並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

ジェームズ・ワットの検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日本の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

      【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    • LLM chatbotが人類にもたらすのは、絶望なのか希望なのか - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

      ちょっと前に以下のようなことを放言したら、思いの外反響が多くてちょっとびっくりしたのでした。それだけ、現代のLLM chatbot / generative AIの台頭に期待と不安を抱いている人が多いということの裏返しなのでしょう。 既に色々コメントが出ているけど、我々人類が「知的労働」だと思っていることの大半が実は「過去実績をなぞって適当にその場に合わせて組み立てているだけ」なんじゃないかと訝っているので、そういう「自称知的労働」は多分LLMで代替されると思う。新奇なものを生み出す仕事は相変わらず残る https://t.co/GGK41vSDcn— TJO (@TJO_datasci) 2023年3月15日 昨年の年末振り返り記事でも話題にしたChatGPT(そして後続の各種LLM chatbot)ですが、今年に入ってからの話題の広がり方には想像を超えるものがあり、ついに朝の情報番組な

        LLM chatbotが人類にもたらすのは、絶望なのか希望なのか - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
      • "Watson's Page エネルギーの発見が遅れた理由・我々は筋肉にだまされている"

        物理の話題 エネルギーの発見と筋肉による錯覚について エネルギー・近くて遠い存在   "我々は横紋筋にだまされている" すべての分野において言えることであるが、”人類の知識や重要な発見は大勢の人間の経験の積み重ねによって得られたものである。” あたかも、力学はニュートンのような一人の天才が現れて,出来上がったように思われがちであるが、物理学においても、上のことは決して例外ではない。 その典型的な例が「エネルギー保存則の発見」である。 エネルギー保存則の発見までの長い道のり ニュートンの著書「プリンキピア」が出版されたのは、1687年であるが、ヘルムホルツによる理論的な「エネルギー保存則」の定式化は 1847年である。 物理学者が「エネルギー」の重要性を認識するには、ニュートン力学の誕生から、なんと 2世紀近くの歳月を要している。 その間に、ニューコメンの蒸気機関の発明(1712年)、さらに

        • 君たちはクソ仕事ができるか

          とある食事会で、ベンチャーキャピタルで働く方から、若い起業家志望者たちの様子を聴く機会があった。 曰く、最近の若手は、頭もいいし、やる気も情熱もある。 しかし。 事業を立ち上げるうえで、一番大事な「泥臭く営業をする」ことを嫌うという。 それがまさに、一番大きくて、一番解決しにくい課題なのだそうだ。 すると、その場にいた、起業家の一人も、それに相乗りするように言った。 「……若いとき、泥臭く営業することを覚えておいて、ほんとうによかったと思います。」 泥臭い仕事をしてきたようには全く見えない方だったが、その起業家は言った。 「若いときは散々「テレアポオリンピック」なんて言って、飽きるほどテレアポやらされました。ひどい仕事でしたけど。」 ベンチャーキャピタルの方はこう言った。 「営業ではなく、プレゼンか、ピッチとかばっかりうまくなってね。イヤでも何でもやらないといけないんですけどね……。」 ク

            君たちはクソ仕事ができるか
          • 起業家が起業家に勧める必読書14冊、Coral Familyに聞いてみた | Coral Capital

            Coral Capitalが出資するスタートアップの創業者らからなる「Coral Family」は主にFacebook上で情報交換をしています。各種のお知らせ以外でやり取りが多いのは、実務的なことで、ベストプラクティスの共有です。「オフィス選びはどうしてる? 坪単価の考え方は?」とか「プライバシーマーク取得の注意点」、「名刺をどこで作っているか」、「業務用パソコン・スマホは私物か貸与か会社でリースか」など、すでに経験済みの起業家が知見を持っていることを積極的に共有してくれています。Coral Capitalも創設4年目で、ポートフォリオも50社と増えていることから、徐々にナレッジベースとして整備していくことを内部で議論をしています。 さて、そんな風にオンラインに集まっているCoral Familyの起業家の皆さんに、「起業家として、ほかの起業家に勧める必読書は何ですか?」と聞いてみました。

              起業家が起業家に勧める必読書14冊、Coral Familyに聞いてみた | Coral Capital
            • 明治時代の読書と労働―自己啓発書誕生の時代 - 集英社新書プラス

              1. 活版印刷による「黙読」文化誕生 ●長時間労働と明治時代の幕開け さて、時計の針を明治時代まで戻そう。 日本の労働が現代の様式と近くなったのは、明治時代――日本が江戸幕府から明治政府へその政権を移し、そして欧米から取り入れた思想や制度によって近代化を成し遂げようとする時代のことであった。 そもそも「労働」という言葉が使われ始めたのも、明治時代に変わってからだった。翻訳語で「労働」という言葉が広まり始めた頃、日本人の働き方はすでに長時間労働の傾向にあったという。『仕事と日本人』(武田晴人)[i]によると、明治時代の日本の工場労働者たちは、農民時代と比較して長時間働くようになっていたのだ。 西欧での残業に対する考え方と比べると、日本では残業は一般化していたようです。先ほどの日本工業協会の資料によると、一九三七年に東京の工場ではかなりの長時間の残業が観察されています。この年は、まだ本格的に戦

                明治時代の読書と労働―自己啓発書誕生の時代 - 集英社新書プラス
              • 「大谷はベーブルースを超えた」米メディアも大谷翔平にベタ惚れ(海外の反応)

                ディズニー傘下の米国のスポーツ専門チャンネルESPNの朝のスポーツトークテレビ番組『Get Up!』より 大谷翔平はエンゼルスで最強のMVP候補? Is Shohei Ohtani the strongest MVP candidate on the Angels? | Get Up - 2021/05/19 ESPNのテレビ番組司会者 - マイク・グリーンバーグ: 「スペシャルプレイヤーといえば大谷翔平ですよ」 「信じられないほど素晴らしい」 「このビデオは口コミで一気に広まりました」 「このホームランを見てください」 「大谷が打ったこの明らかにストライクゾーンから大きく外れた球は聞くところによると地上から高さ4.19フィート(約1.28メートル)離れていたとのことですが、そんなものじゃないですよねこれ、それよりももっと離れているように見えませんか?」 「これはホームラン数でMLB単独首

                  「大谷はベーブルースを超えた」米メディアも大谷翔平にベタ惚れ(海外の反応)
                • 数学者の「遊びが本気に」 何個つなげても無限に回せる図形 特許も:朝日新聞デジタル

                  四面体をリング状につなげてクルクルと回すことができる折り紙「カライドサイクル」。遊んだ人もいるかもしれないが、この折り紙、つなげる四面体の数を増やすと回しにくくなる。いくつ増やしても回せる幾何学図形は存在するか。数学者が挑戦した。 2016年・沖縄。九州大マス・フォア・インダストリ研究所教授の鍛冶(かじ)静雄さん(43)は、研究集会で仲良くなったドイツの数学者に、あの話を振ってみた。「このおもちゃを数学の問題として扱えるだろうか」 八つ以上でもずっと回せる? カライドサイクルは、同じ形をした図形が数珠つなぎに連なったもので、クルクルと回すことができる。だが、つなげる図形の数を八つ以上に増やすと、たわんで回しにくくなる。 以前、学生の卒業研究として、この不思議な折り紙を調べる課題を与えたが、自分の方がハマった。 八つ以上でもずっと回せる図形は存在するだろうか。家で折り紙を手に考えていたら「ま

                    数学者の「遊びが本気に」 何個つなげても無限に回せる図形 特許も:朝日新聞デジタル
                  • 孫正義氏インタビュー「未来をつくるため、いかがわしくあり続ける」

                    ソフトバンク起業から40年、300年企業への道のりはまだ始まったばかりという。業績は「冬の嵐」の真っただ中だが、資本家として人類の未来をつくる決意は揺るがない。「60代引退宣言」も撤回し、当面は最前線に立ち続ける。 ソフトバンク・ビジョン・ファンド創設から5年、人工知能(AI)のユニコーン群をつくる「群戦略」の達成度は何合目ぐらいでしょうか。 孫正義・ソフトバンクグループ会長兼社長(以下、孫氏): まだ1合目ぐらいですかね。始まったばかりです。ビジョン・ファンドの投資先だけで約400社、それ以外にもソフトバンクやヤフー、PayPayなど以前からある日本の会社も含めると、お互いに切磋琢磨したり、協力し合ったりというシナジーが生まれ始めているのではないかなと思いますね。 2021年の株主総会で、「情報革命の資本家になる」と表現しました。その真意はどこにあるのでしょうか。 孫氏:ソフトバンクを「

                      孫正義氏インタビュー「未来をつくるため、いかがわしくあり続ける」
                    • アベノミクスは「終わってしまった近代」の幻影を追ったドン・キホーテだった~水野和夫・法政大教授に聞く(前編) - 原真人|論座アーカイブ

                      アベノミクスは「終わってしまった近代」の幻影を追ったドン・キホーテだった~水野和夫・法政大教授に聞く(前編) 「成長があらゆる問題を解決する」が当てはまるのは資本家だけ 原真人 朝日新聞 編集委員 なぜアベノミクスという、あれほど危険でギャンブルじみた社会実験が多くの人の支持をうけて登場したのだろうか。 今回の「アベノミクスとは何だったのか」シリーズでは、水野和夫・法政大教授に、長い歴史軸のなかにアベノミクスがどう位置づけられるのかを解説していただく。水野氏は「資本主義の終焉」を早くから看破してきた。深い歴史眼をもった経済学者である。今回も千年レベルの歴史のなかで、今起きている経済現象の意味を読み解いていただこう。 〈みずの・かずお〉1953年、愛知県生まれ。法政大法学部教授(現代日本経済論)。早稲田大政治経済学部卒、埼玉大大学院経済科学研究科博士課程修了。三菱UFJモルガン・スタンレー証

                        アベノミクスは「終わってしまった近代」の幻影を追ったドン・キホーテだった~水野和夫・法政大教授に聞く(前編) - 原真人|論座アーカイブ
                      • 組織に心理的安全性があっても、新しいアイデアは「理解されない」 イノベーションに求められる、「価値」が伝わる情報提供の工夫

                        イノベーションを起こすために欠かせない要素として注目が集まる「心理的安全性」。今回は、心理的安全性をテーマに各界の専門家・実践企業が集まった「Unipos心理的安全性サミット2022」より、早稲田大学商学部准教授の村瀬俊朗氏の講演の模様をお届けします。革新的な組織に心理的安全性が重要な理由や、新しいアイデアを理解してもらうための「情報の価値」の伝え方の重要性が語られました。 21世紀は「先が見えない」ことが課題に 司会者:続いては、早稲田大学商学部 准教授 村瀬俊朗さんによる基調講演です。セッションタイトルは「イノベーションの源泉〜革新的な組織はなぜ心理的安全性を重視するのか〜」です。それではどうぞお入りください。ようこそお越しくださいました。よろしくお願いいたします。 村瀬俊朗氏(以下、村瀬):よろしくお願いします。 司会者:ではさっそく、よろしくお願いいたします。 村瀬:みなさまこんに

                          組織に心理的安全性があっても、新しいアイデアは「理解されない」 イノベーションに求められる、「価値」が伝わる情報提供の工夫
                        • 日本人が200年前から「勤勉だった」という根拠

                          労働力が十分だった日本vs.人手不足だったイギリス 戦国時代が終わり太平の世になると、日本の人口は爆発的に増加し、1800年頃には清と同じく人口過剰時代へ突入しました。生活を支える経済活動に対し、人口が相対的に過剰傾向にあることを「人口圧」が高いと表現します。この状態になると、最低生活レベルの賃金で容易に労働力を確保できるようになります。 これは手作業が必要な工芸や園芸の発展にとってはかなりの好条件ですが、労働生産性を高めるための技術の発展、すなわち工業化を推進するためには不都合です。 一方、同じ時代のイギリスの状況はまったく異なっていました。ジェームズ・ワットなどの発明家たちは、なぜあれほど多くの時間と資金を研究開発に注いだのでしょうか? 生産物を売るための市場が存在したことも大きいのですが、もう1つの理由は「労働力を節約する機械」を開発することが金儲けになったからです。つまり、労働力が

                            日本人が200年前から「勤勉だった」という根拠
                          • 「問題解決のツール」としてのデザイン思考に失われ、アート思考にあるものとは?

                            京都大学、京都市立芸術大学、京都工芸繊維大学が連携して行うプログラム。新しい世界観を提示することで時代を切り開く人材育成を目指している。 文化をデザインするビジネスリーダーたち Kyoto Creative Assemblage(京都クリエイティブ・アッサンブラージュ)は、新しい世界観を提示することで時代を切り開く人材を育成する、京都大学、京都市立芸術大学、京都工芸繊維大学が連携して行うプログラム。社会をよく見て表現する人文社会学的視点、別の現実を作って体験することで日常を捉え直すスペキュラティブなデザイン、そして既存の枠組みにとらわれないアートの実践のすべてを連載で紹介する。 ★詳細はこちらをご参照ください。 バックナンバー一覧 近年、企業において「デザイン思考」、そして現在は「アート思考」が注目を集めている。その論調というのは、概ねイノベーション創出のための新しい思考法として、デザイン

                              「問題解決のツール」としてのデザイン思考に失われ、アート思考にあるものとは?
                            • 1馬力は馬1頭分の力ではない!という話:チコちゃんに叱られる!【2020/10/23】 | 何ゴト?

                              「1馬力」ってなに?という疑問がありました。 これを、機械やロボットを研究する 岡田昌史 先生(東京工業大学 教授)が説明していました。 勘違いしている人も多いと思うが、 1馬力は馬1頭分の力ではない。 1馬力とは、「75kgを1秒で1mの高さに持ち上げるパワー」のこと。 これは、イギリスの発明家のジェームズ・ワットさんが決めた。 1769年に蒸気機関を改良し、実用化させ、産業革命を支えた人物。 ワットは、自分が改良した蒸気機関に、どれだけのパワーがあり、利益を生み出すのか、分かりやすく伝えるため、悩んでいた。 そこで目をつけたのが、当時、交通や工場の動力であった「馬」。 人や荷物を運ぶ馬の力で、蒸気機関のパワーを表そうと考えた。 当時、たまたま、ワットさんの前にいた馬が、75kgを持ち上げることができたから1馬力が75kgになったと思われる。 ちなみに、競走馬のサラブレッドが出せる馬力は

                                1馬力は馬1頭分の力ではない!という話:チコちゃんに叱られる!【2020/10/23】 | 何ゴト?
                              • フライホイールモデルとは|HubSpot(ハブスポット)

                                フライホイールとは HubSpotでは、卓越した顧客体験の提供を目指して組織全体が結束したときに生み出されるエネルギーを表現するために「フライホイール」というモデルを採用しています。注目したいのは、エネルギーを蓄え、放出する点です。ビジネス戦略について考えるとき、非常に重要な意味を持ちます。英国の発明家ジェームズ・ワットが考案したフライホイール(はずみ車)に着想を得ました。フライホイールは、シンプルな構造でありながら、驚くほどエネルギー効率に優れています。蓄えられるエネルギー量は、回転速度、摩擦の大きさ、サイズによって変わります。電車や自動車の車輪をイメージすると分かりやすいでしょう。 顧客を原動力にビジネス成長を遂げるには、このエネルギーを生かすことが特に重要です。 他のモデルでは、顧客を結果と見なします。それ以上でもそれ以下でもありません。顧客を創出するまでに費やしたエネルギーはファネ

                                  フライホイールモデルとは|HubSpot(ハブスポット)
                                • おすすめのビジネス本を紹介!Kindle本がほぼ50%の割引セール中!1月9日まで(2) - くるくるちょろちょろ

                                  学習に関する心理学まとめ 学習の心理学についてまとめました。勉強をする前に読んで効率的な学習方法を実践していってください。 ここではただ盲目的に勉強に向かうだけでなく、心理学や脳科学の知識を利用して作業効率を高めながら勉強していく方法を紹介しています。また、いかに楽し... 海の歴史 ジャック・アタリ (著), 林 昌宏 (翻訳) 地政学の本です。地政学以外にも経済的な話も出ます。つまり海の経済学本です。 https://amzn.to/364mzup 実践 行動経済学 リチャード・セイラー (著), キャス・サンスティーン (著), 遠藤 真美 (翻訳) 2017年にのベール賞を受賞したセイラー教授の本です。共著者のサンスティーン教授も有名であり、そういう意味でもおすすめです。 ただ正直ところどころが難しいので行動経済学や心理学の入門書には向かないのですが、心理学界に大きな影響を与えた本

                                    おすすめのビジネス本を紹介!Kindle本がほぼ50%の割引セール中!1月9日まで(2) - くるくるちょろちょろ
                                  • 8月19日は花輪ばやし、ウイルソン・バドミントン・キセキの日、俳句の日、バイクの日、警察手帳交付の日、愛知のいちじくの日、ハイキュー!!の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                    おこしやす♪~ 8月19日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月19日は花輪ばやし、ウイルソン・バドミントン・キセキの日、俳句の日、バイクの日、警察手帳交付の日、愛知のいちじくの日、ハイキュー!!の日等の日です。 ■花輪ばやし(~20日)【秋田県鹿角市、幸稲荷神社】 花輪ばやしは、日本三大ばやしの一つで平安時代から続くと言われています。平成28年にはユネスコの無形文化遺産に指定されました。 www.youtube.com 毎年8月19日から21日まで夜通しで行われるお祭りで、十台の屋台が町内を練り歩きます。見どころは、神輿が控え所へ集結する20日0時の「朝詰め」と鹿角花輪駅に屋台が集結する20日20時過ぎの「駅前行事」です。 期間中商店街は歩行者天国となって屋台がずらりと並び、秋田県や鹿角市ならではのグルメ屋台が多く出店するのもこのお祭りの特徴です。 花輪ばや

                                      8月19日は花輪ばやし、ウイルソン・バドミントン・キセキの日、俳句の日、バイクの日、警察手帳交付の日、愛知のいちじくの日、ハイキュー!!の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                    • エリック・ウィリアムズ『資本主義と奴隷制』 - 西東京日記 IN はてな

                                      なぜイギリスは世界ではじめての工業化を成し遂げ、ヴィクトリア時代の繁栄を謳歌しえたのか。この歴史学の大問題について、20世紀半ばまでは、イギリス人、特にピューリタンの勤勉と禁欲と合理主義の精神がそれを可能にしたのだとする見方が支配的だった。これに敢然と異を唱えたのが、本書『資本主義と奴隷制』である。今まで誰も注目しなかったカリブ海域史研究に取り組んだウィリアムズは、奴隷貿易と奴隷制プランテーションによって蓄積された資本こそが、産業革命をもたらしたことを突き止める。歴史学の常識をくつがえした金字塔的名著を、ついに文庫化。 これが本書のカバー裏に載っている紹介文で、もともとは1968年に中山毅訳で理論社から出版された本の文庫化になります(本書に関しては山本伸監訳で明石書店からも新訳が出版されていますが、本書は中山訳の用語などを一部手直ししたものになります)。 著者は、トリニダード・トバゴの郵便

                                        エリック・ウィリアムズ『資本主義と奴隷制』 - 西東京日記 IN はてな
                                      • なぜ発明が便利な技術として広まるまでに時間がかかるのか?

                                        斬新な技術が発明されたとしても、人々の生活に浸透するまでには時間がかかります。例えば、蒸気機関車のような蒸気を動力にする技術は紀元前には存在していましたが、実際に人々の生活に蒸気機関が浸透したのは18世紀頃でした。このような発明と実用化の間にある壁について、エンジニアのジェイソン・クロフォード氏が語っています。 Epistemic standards for “Why did it take so long to invent X?” https://rootsofprogress.org/epistemic-standards-for-why-it-took-so-long 蒸気を使った装置で最も古いとされているのが、紀元前1世紀に存在したとされるアイオロスの球です。以下の画像はアイオロスの球の絵で、中央にある球体型の容器に入れた水を熱して、蒸気の力で球体を回転させる仕組みになっています

                                          なぜ発明が便利な技術として広まるまでに時間がかかるのか?
                                        • 書評:「グラフの父」の栄光と挫折 ——『データ視覚化の人類史』 - Media × Tech

                                          「データは21世紀の石油である」と言われて久しく経ちます。いまや私たちはデータに囲まれて生きているといっても過言ではありませんが、実際に接しているのはデータ=数値やテキストそのものではなく、グラフや地図といったグラフィック表現です。 今日の気温、株価、内閣支持率、新型コロナの感染者数……。数字のままではわかりにくいデータを見やすくグラフィック表現に変換して、人の理解を助けることをデータ視覚化ないしはデータ可視化(Data Visualization)と呼びます。現代社会ではデータ視覚化を目にしない日の方が少ないでしょう。 データ視覚化は比較的新しい試みと思われることが多いですが、その源流をたどると数百年以上前まで遡る必要があります。現代において経済、報道、ビジネスなどあらゆる場面で使われるデータ視覚化を発案したのは誰か。データ視覚化を私たちはどのように扱い、どんな知見を得てきたのか。コンピ

                                            書評:「グラフの父」の栄光と挫折 ——『データ視覚化の人類史』 - Media × Tech
                                          • 孫正義「私は未来作る資本家…いかがわしい企業に引かれる」(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

                                            創業40年。孫正義のソフトバンクは自ら「ロールモデル」と称する300年企業「ロスチャイルド(ユダヤ系金融財閥)」の隊列に上ることができるだろうか。 【写真】文在寅大統領に会った孫正義氏 ソフトバンクは現在孫会長の表現によると「冬の大嵐の真っただ中」にある。孫会長率いる世界最大の技術投資ファンドであるビジョンファンドが投資した滴滴出行やアリババなど中国IT企業の株価が急落、投資損失が雪だるま式に増えた。2019年度の大損失(ウィーワーク上場失敗、ウーバー業績悪化)、2020年度の記録的黒字(クーパン、ドアダッシュ上場による大幅純利益)に続き2021年度の業績もまたジェットコースターのように転ぶ見通しだ。 だが孫会長は1日付日経ビジネスとの新年インタビューで、「15カ年計画を立てて毎週見直している」として短期損失は意に介さないという自信を見せた。自身は「いかに安く買って高く売るかが唯一の正義で

                                              孫正義「私は未来作る資本家…いかがわしい企業に引かれる」(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
                                            • 「物理って役に立つの?」と子どもに聞かれたら

                                              熱を力に変えることを可能にしたワット 高校で習う物理は、私たちにとって身近な世界の原理原則を扱う「力」「熱」「波」「電磁気」の4分野です。その中で、今回は「熱」、物理学で呼ぶところの「熱力学」についてお話ししましょう。 人類は寒さをしのぐために焚き火をしたり、肉を焼いたり、お湯を沸かしたりということをずっとやってきたわけですが、「熱っていったい何なんだ?」という問いは昔から多くの人が抱いていたことです。 そのブレイクスルーを起こした1人がジェームズ・ワットさん。彼が熱に関する理論をまとめて、それを応用して蒸気機関までつくってしまいます。蒸気機関ができたおかげで人類は熱を力に変えることができるようになりました。文明をガラッと変えるとんでもないイノベーションです。 というわけで、今回は、こうした先人たちが見つけた熱の法則を使って設計されているエアコンを取り上げたいと思います。 まず熱を考えると

                                                「物理って役に立つの?」と子どもに聞かれたら
                                              • ブリュードッグ ラトル&ラム - ZeekなGoe のんべぇブログ

                                                こんにちは。ZeekなGoeです。 当ブログへのご訪問、ありがとうございますm(__)m このブログでは、お酒に関するレビュー記事だったり、そのほかにもお酒に関する 内容を記事としてアップしていくブログとなります。 では、本日の目次となります。 [目次] 今回の記事について このお酒について 【お酒概要】 【基本データ】 【パッケージ表面】 【パッケージ側面】 【中身】 総評 あとがき 今回のお酒広告 過去の関連記事 過去のBAR飲み&ビール記事一覧 その他 【人気ブログランキング】 【ブログ村ランキング】 【はてなブログ参加グループ】 今回の記事について 今回は、BAR飲み記事となります。 行きつけのBAR「Bar Suzuki」でのBAR飲みです。 ちなみにBarSuzukiのホームページはこちらです↓↓↓ www.barsuzuki.com そして飲んだお酒ですが・・・ ビールの「ブ

                                                  ブリュードッグ ラトル&ラム - ZeekなGoe のんべぇブログ
                                                • 人間が地質学的な行為者となった時代 | ハイデル日記 『人新世に生きる』|Shuhei Tashiro 田代 周平

                                                  西暦2000年に世界で初めて「Anthropocene」という言葉が使われてから21年が経った。 その提案者パウル・クルッツェンは、安定と繁栄の時代「完新世(Holocene)」は数百年前にもう終わり、我々はすでに次なる地質時代「Anthropos(人類)+ cene(新たな時代)」ーー人類が地球の地質や生態系における支配的アクターとなり、地質学的なスケールの影響力をもつようになった時代ーーに突入したと考えるべきだと訴えた。 今や自然科学から環境人文学、アートから政治まで、いたるところで叫ばれるようになったが、研究が進めば進むほど、Anthropocene(人新世)という単語・概念が抱える限界や問題性も明らかになってきている。 改めて、人新世とはどういう概念なのか? 人新世に向けられる批判、そして立ち現れつつある新たな探究の形態とは? 人新世的現実のなかで生きていくとはどういうことなのか?

                                                    人間が地質学的な行為者となった時代 | ハイデル日記 『人新世に生きる』|Shuhei Tashiro 田代 周平
                                                  • 「データ×AI」で地球規模の課題解決に挑む第73回オンラインシンポレポート・前半 | 超教育協会 Learning of Tomorrow

                                                    「データ×AI」で地球規模の課題解決に挑む 第73回オンラインシンポレポート・前半 活動報告|レポート 2022.1.28 Fri 超教育協会は2021年12月13日、慶應義塾大学 環境情報学部教授・ヤフー株式会社 CSOの安宅和人氏を招いて、「コロナ後のシン・ニホンについて」と題したオンラインシンポジウムを開催した。 シンポジウムの前半では安宅氏が、コロナ禍という未曽有の状況において、改めて日本が世界で存在感を発揮するためには、「データ×AI」についての素養を新たな基礎教養として育成することに加え、時代の局面と価値創造の変化を踏まえ、育てるべき人物像を「仕組みに乗り・回す側」から「仕掛け・創る側」に刷新することが必要であると説明。後半では、超教育協会理事長の石戸奈々子をファシリテーターに参加者を交えての質疑応答が実施された。その前半の模様を紹介する。 >> 後半のレポートはこちら 「コロ

                                                      「データ×AI」で地球規模の課題解決に挑む第73回オンラインシンポレポート・前半 | 超教育協会 Learning of Tomorrow
                                                    • 2020年度版おすすめ書籍 in マネフォ京都メンバー - Money Forward Developers Blog

                                                      TL;DR これはMoneyForward Kyoto Advent Calendar 2020の14日目になります。 担当は本年はこれが最後のアドベントカレンダーになる予定の luccafort です。 投稿記事5つはね…多すぎたよ。 開発メンバーが選ぶ、おすすめの技術書【2020年度】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログが良さそうなので、マネフォ京都版を作りたくなり、やってみました! ルール 以下の条件を満たしていれば技術書から一般書籍、あるいは漫画や雑誌でも何でもOKです!という緩い制約で募集しました。 2020年に読んだ/読んでいる/読もうとしている書籍 選んだ理由が書ける というわけで京都メンバーが普段どんな書籍や技術書に興味を持って読んでいるのか個人的に気になっていたので大変楽しみです! みんなが欲しかった!簿記の教科書 著者名: 滝澤

                                                        2020年度版おすすめ書籍 in マネフォ京都メンバー - Money Forward Developers Blog
                                                      • kindle本がほぼ半額割引中!30日まで(2) | 天然ぱーま

                                                        40%以上割引中のkindle書籍 新生活キャンペーンということで、Amazonで40%割引以上のkindleセールを行っています。割引対象になっている本をいくつか紹介していきます。 3月30日までの期間限定割引セール中ですので購入する際は日付だけ注意してください。 今回は金融関連の書籍のほか、経済学の本や心理学の本もラインナップしています。この機会に面白そうな本を見つけて読んでみてください。 ちなみにKADOKAWAだけではなく、春の新生活応援キャンペーンもやっています。こちらの方が紹介したい本はたくさんあるので、またチェックしてからツイートします。長くなるので一部だけですが、ほかの本はブログに載せておきます。 新生活キャンペーン Kindle本 40%OFF以上https://t.co/0PixoR0Uqd — 心理クリエイター😌ちょっぺ〜 (@kruchoro) March 22,

                                                          kindle本がほぼ半額割引中!30日まで(2) | 天然ぱーま
                                                        • 世界の「脱石炭」を主導する英保守党の野心と危うさ | ウェストエンドから | 服部正法 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                                          古い町並みや景観を維持し、落ち着いた雰囲気の英国は、日本から見ると「静的」な社会に映るかもしれない。成長に伴う変貌のスピードが速く、活気に満ちた「動的」なアジアに比べれば、そうだろう。だが、表面的な雰囲気とは裏腹に、政治の変化はドラスティック(劇的)で、社会構造や「国の形」の転換に直結する動きが次々と出てくる、というのが、この約2年半英国に暮らす私の実感だ。 英北部グラスゴーで10月31日から11月13日まで開かれていた国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)の成果と気候変動を巡るこれまでの歴史などを通じ、英国政治、とりわけ与党・保守党の動きがもたらす変化と、その「功」と「罪」について考えた。 大英帝国を支えた石炭をやめる英国 COP26の成果のうち最重要なものとして挙げられているのが、二酸化炭素(CO2)の大きな排出源である石炭火力発電の「段階的削減」に向けた努力を加速させ

                                                            世界の「脱石炭」を主導する英保守党の野心と危うさ | ウェストエンドから | 服部正法 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                                          • マーク・コヤマ「制度変化において個人はどんな役割を果たすか:宗教改革におけるルターの役割」(2024年4月29日)

                                                            社会科学研究ネットワーク(SSRN)の”the Handbook of New Institutional Economics”『新制度派経済学ハンドブック』に収録される、制度変化について扱った章を、ディシリー・ディシエルト(Desiree Desierto)との共著で書き上げた。 制度分析は個人を強調しない傾向にある。14世紀終盤から15世紀序盤にかけてのイングランドにおける農奴制の終焉といった展開は、農奴や貴族など一個人の行為や思想に左右されたものではなかった。産業革命は、ジェームズ・ワットやリチャード・アークライトを歴史から取り除いても生じただろう。制度分析の根底には、一個人よりもはるかに重要な、深層的・構造的要因が存在する、という前提がある。 重要な個人を無視するのは、経済史研究だけではない。英雄史観(Great Man Theory of History)は、学術の世界ではとっく

                                                            • お金の流れでわかる世界の歴史 大村大次郎 その3 - 悪魔の尻尾

                                                              3連休とのことですが、私は今日も仕事でした。 敬老の日ということで、それほど忙しくもなかったのですが、明日は、連休明けということもあって、忙しくなりそうです。 今回で3回目になりますが、大村大次郎さんの「お金の流れでわかる世界史」です。 ちょっとペースを上げたいところですね。 序 第1章 第2章 tails-of-devil.hatenablog.com 第3章 第4章 tails-of-devil.hatenablog.com リンク 第5章 海賊と奴隷貿易で”財”をなしたエリザベス女王 第6章 無敵のナポレオンは”金融戦争”で敗れた 第7章 「イギリス紳士」の「悪徳商売」 第8章 世界を動かした「ロスチャイルド家」とは 第5章 海賊と奴隷貿易で”財”をなしたエリザベス女王 このあたりから西洋史っぽくなってきます。 そして西洋の中でもイギリスがその中で抜きん出た存在になっていく様がわかり

                                                                お金の流れでわかる世界の歴史 大村大次郎 その3 - 悪魔の尻尾
                                                              • 8月19日はハイキュー!!の日、ウイルソン・バドミントン・キセキの日、俳句の日、バイクの日、警察手帳交付の日、愛知のいちじくの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 8月19日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 8月19日はハイキュー!!の日、ウイルソン・バドミントン・キセキの日、俳句の日、バイクの日、警察手帳交付の日、愛知のいちじくの日、等の日です。 ●『ハイキュー!!の日』 : ハイキュー!! 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:古舘春一 集英社 Amazon 「ハ(8)イ(1)キュー(9)!!」の日。高校のバレーボール部を舞台にした人気テレビアニメ「ハイキュー!!」を製作する「ハイキュー!!」製作委員会が制定。2015(平成27)年10月からMBS(毎日放送)ほか各局で始まるテレビアニメのセカンドシーズンのPRが目的です。原作の漫画「ハイキュー!!」は「週刊少年ジャンプ」で連載中です。 ●『ウイルソン・バドミントン・キセキの日』 テニス・バドミントンの世界的スポーツブランド「ウイルソン」を展開するアメア

                                                                  8月19日はハイキュー!!の日、ウイルソン・バドミントン・キセキの日、俳句の日、バイクの日、警察手帳交付の日、愛知のいちじくの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                1