並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 115件

新着順 人気順

デバイスって何の検索結果1 - 40 件 / 115件

  • そろそろ語ろうか(其の壱)|和田洋一

    2016年2月末、スクウェア・エニックスを離脱して数か月になり、これまで伝えられなかった事もお話しできる立場になりました。 証券時代16年、ゲーム時代16年と、気がつけば中々の古参。 改めて見渡すと、アーケードゲーム、家庭用ゲーム、PC、スマホゲームと全ての時代を経験し、かつグローバル展開を行っていた方がほとんどいらっしゃらない事に気づきました。 またこの間、経営者として、業界リーダーとして、数々の貴重な局面に立ち会っています。 事実を忘れてしまったり、自分の都合のいいように記憶を塗り替える前に、皆さんにお話しする意味があると思いました。 経営者は、その足跡について1ミリ単位で説明できなければならないというのが、私の持論です。 無論、その時々の事実認識には個体差はあるでしょう。また、戦略実行にあたっては、様々な方が関わりますから、各人の視点によって、同じ事実でも見え方は異なるでしょう。さら

      そろそろ語ろうか(其の壱)|和田洋一
    • 「iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか」を書いた増田です

      https://anond.hatelabo.jp/20211026193844 で、「iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか」を書いた増田です。ブクマが1600もついていてびっくりしました。いままでどんな気合い入れてブログを書いてもブクマ100もいったことがないのに、勢いに任せて書いた増田が1600とは…こういうのみんな知らなかったんですかね。 いろいろ言及してくれた人がいるんで、答えられる限り答えていきたいと思います。 >増田のいたS社ってのは、三洋電機? まあ、隠す必要ないよね。そうです。ハイ。名古屋の工業系の大学を出て入りました。あの頃の三洋はすごかったんだ。二次電池、太陽電池、デジカメ、無線通信など、地味に覇権取ってた技術分野がいくつもあった。新潟で半導体も作っていたし、有機ELだって開発してたんだ。パナからは下に見られていたけど、社風はちょっと緩くて、でも活気があっていい会

        「iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか」を書いた増田です
      • Fastlyについて知らないかもしれない30のこと – TravelBook Tech Blog

        いわくら君が書いてくれた通り 、トラベルブックではFastlyを導入しました。Fastlyについて初めて分かったことがたくさんありました。列挙してみたら30個もあったので、一個ずつ紹介してみることにします。 そもそもFastlyとは そもそもFastlyとはCDNのサービスです。現在では後述するCompute@Edgeを主力としたサーバーレス環境を推していますが、とにかくCDNです。今回は www.travelbook.co.jp ドメイン全てに対して適応し、全てのHTMLページをFastly経由にしました。 もともとVarnishでページをキャッシュしていた部分をFastlyに置き換えることで冗長化・安定化、また、パフォーマンスアップを図ります。 加えて、これまでキャッシュの対象外だったページも、この際TTL付きでキャッシュする、というのが今回やったことです。 詳しくはいわくら君の書いた

          Fastlyについて知らないかもしれない30のこと – TravelBook Tech Blog
        • 初心者のための、レスポンシブデザインの基本とベストプラクティス | アドビUX道場 #UXDojo | Adobe Blog

          10年程前に始まったモバイル革命は、デジタル製品の操作方法だけでなく、デザインの方法にも変革をもたらしました。初代iPhoneは高機能なコンピューターで、通話機能、音楽プレーヤー、インターネットブラウザの3つが組み合わされていました。特に最後の機能はWeb業界に大きな影響を与えました。なぜならデザイナーは小さな画面サイズにWebサイトを適応させなければならなくなってしまったからです。他のハードウェアメーカーがさらに多くのモバイルデバイスへの対応を急いだことで、この状況はさらに複雑化しました。その結果、Webデザインを担当するデザイナーは、いくつかのデスクトップの解像度だけでなく、数多くの異なるモバイルデバイスに合わせることを要求されるようになったのです。 その後すぐに、種々の解像度および新しいデバイスに合わせて個別のバージョンを作成することの困難さが明らかになりました。デザイン業界は、多様

            初心者のための、レスポンシブデザインの基本とベストプラクティス | アドビUX道場 #UXDojo | Adobe Blog
          • 550円の「Raspberry Pi Pico」をいじり倒す

            プログラムもC/C++と、MicroPythonというPython 3と互換性のある言語のみしか使えません。また、本体には端子が用意されていないので、自分でピンヘッダを購入してはんだ付けするか、Raspberry Pi Picoを取り付けて利用できるハードウェアを使う必要があります。ちなみに海外のサイトですが、PIMORONIではRaspberry Pi Picoと組み合わせて使うキットが発売されています。 制約が多いチップですが、他のラズパイと同じようにGPIOが用意されており、SPIコントローラーが2系統、I2Cコントローラーが2系統、シリアル通信ができるUARTが2系統あるほか、PWMに至っては16系統用意されています。 これだけのI/Oがあれば、センサーなどを組み合わせることで、IoTデバイスとして何かできそうな気がします。実はこの連載で、とある方法でラズパイをIoTデバイスにして

              550円の「Raspberry Pi Pico」をいじり倒す
            • 高級車の盗難はどうして防げない? 特定の日本車ばかりが狙われる理由

              高級車の盗難はどうして防げない? 特定の日本車ばかりが狙われる理由:高根英幸 「クルマのミライ」(1/5 ページ) 日本では犯罪の検挙率が高いといわれている。しかしこれは、殺人や強盗、傷害、暴行、誘拐などの凶悪犯に限っていえば9割前後となるものの、窃盗に関していえば4割程度でしかない(令和3年度 犯罪白書より)。 倫理観が欠如した人間にとっては、窃盗は最も手っ取り早く金品を手に入れる方法であり、泥棒もまた最古の商売(盗品の売買はともかく、生業としての手段として)といえるだろう。 しかも自転車窃盗など犯人が見つかりにくいものの背景は、被害者の多くが盗難届などを出しておらず、そもそも犯罪として認知されていない、というからくりがある。 怪しい人物を見つけたら、それが自転車に乗っていれば防犯登録から所有者を照会し、盗難届けが出されていれば、結果として自転車窃盗として検挙することになる。しかし、路上

                高級車の盗難はどうして防げない? 特定の日本車ばかりが狙われる理由
              • 入力サウンドデバイスを常にMacのメニューバーに表示する - 大西ブログ

                オーディオへの興味は薄い方で、オンライン会議もMacBook Proの標準マイク・スピーカーで普段生活してます。 ところが、ひょんなことでPodcastにゲスト出演することになり、それなりに良いマイクで収録に臨まねばという気持ちになり、id:chris4403さんにMV7をお借りして試用してみています。お借りしたはいいが、これまで標準マイクだけで過ごしてたので、外付けマイクが正しく使われているか気になり、MeetやZoomの設定や、システム設定でサウンドデバイスが何に設定されているか確認してしまうという忙しない状況に…… これはよくないので改善したい。たとえば、入力デバイスをメニューバーなどに常に表示しておけないか、と試してみたがわりとあっさり実現できましたので手順メモを共有します。 メニューバーのスクリーンショット使うツールはこの2つ switchaudio-osx install us

                  入力サウンドデバイスを常にMacのメニューバーに表示する - 大西ブログ
                • 意外と多くのiPhoneユーザーがAndroidに乗り換えていることが明らかに - iPhone Mania

                  iPhoneユーザーのなかには熱狂的なファンが多いといわれていますが、その割合は思ったよりも高くないのかもしれません。AppleとEpic Gamesとの裁判で明らかになったデータによると、2019年から2020年の間の各四半期において、最大で26%のiPhoneユーザーがAndroidに乗り換えたそうです。 12%~26%のiPhoneユーザーがAndroidに乗り換える このデータはAppleとEpic Gamesの裁判において、Apple自身から提示されました。 それによると、2019年から2020年の間の各四半期において、12%~26%のiPhoneユーザーが別のデバイスに乗り換えたそうです。 「別のデバイス」が何なのか明確に挙げられてはいませんが、Android搭載スマートフォンに乗り換えていると考えられます。 最大の26%のユーザーが乗り換えたのは2020年第1四半期(1月~3

                    意外と多くのiPhoneユーザーがAndroidに乗り換えていることが明らかに - iPhone Mania
                  • アイドリングストップのクルマはなぜ減っているのか? エンジンの進化と燃費モードの変更

                    アイドリングストップのクルマはなぜ減っているのか? エンジンの進化と燃費モードの変更:高根英幸 「クルマのミライ」(1/5 ページ) 気候変動が顕著になってきた昨今、クルマは厳しさを強めた排ガス規制に対応(開発エンジニアに言わせると、今や「厳しい」なんて程度のレベルではないのだが)するために電動化が急がれている。 特に信号が多い日本の都市部においては、ゴーストップを繰り返すのはエンジン負荷が大きく、燃費を悪化させる。回生充電が使えるハイブリッド(といっても運動エネルギーすべて電気に換え、バッテリーに全量充電できているわけではないが)ならまだ影響は少ないが、純エンジン車であれば致命的なほど燃費を低下させる。 アイドリングストップ機能を搭載しているクルマでも、冷間時の始動直後やエアコン使用時などは、停車中でもアイドリングを続けるようになっている(車種により仕様は異なる)。また特定の区間でアイド

                      アイドリングストップのクルマはなぜ減っているのか? エンジンの進化と燃費モードの変更
                    • USB Gadget API for Linux入門: BluetoothキーボードのイベントをUSB HIDのReportに変換する - あんパン

                      はじめに 普段は各種開発用途でLinux、Windows、macOSを利用しており、これらはUSB切替器で同一のキーボード、トラックボールに接続されている。そのため機器切替が簡単にできないBluetooth接続のキーボードやマウスを導入することができなかった。そんなある日、以下の記事を読んで moguno/event2usbhid を利用すればBluetooth接続の入力機器をUSB切替器に接続できることを知った。この記事を読むまではUSB Gadget APIの存在も知らなかった。 moguno.hatenablog.jp ということで最初の数日はこれを便利に使っていたのだけれど、ある日macOSで使った際に修飾キー(control, shift, alt, meta)が一切効かないことに気付いた。また、これは個人的な環境の話題だが、普段利用しているトラックボールの4つ目のボタンが反応し

                        USB Gadget API for Linux入門: BluetoothキーボードのイベントをUSB HIDのReportに変換する - あんパン
                      • 最初期の絵文字セットが1988年のシャープ製電子手帳から発見される

                        絵文字は英語でも「emoji」と呼ばれている通り、日本発祥の文化という説が有力です。新たに1988年に生産された日本の電子手帳から「最初期の絵文字」が発見されました。 Emoji history: the missing years  ⌘I  Get Info https://blog.gingerbeardman.com/2024/05/10/emoji-history-the-missing-years/ New Earliest Emoji Sets From 1988 & 1990 Uncovered https://blog.emojipedia.org/new-earliest-emoji-sets-from-1988-and-1990-uncovered/ 絵文字文化の起源には多様な説があり、中でも「1999年のNTTドコモによるiモード開発が切っ掛けで誕生した」という説が広

                          最初期の絵文字セットが1988年のシャープ製電子手帳から発見される
                        • 「ムーラン」9月4日から「Disney+」で独占配信! 追加料金2980円で視聴可能に : 映画ニュース - 映画.com

                          「Disney+」では字幕版と日本語吹き替え版どちらも配信(C)2020 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved. [映画.com ニュース] 新型コロナウイルス感染拡大の影響で劇場公開を延期していた「ムーラン」が、9月4日からディズニーの公式動画配信サービス「Disney+(ディズニープラス)」で独占配信されることがわかった。月額700円(税別)の会員料金に加え、プレミアアクセス料金2980円(税別)を支払うと、様々なデバイスで何度でも視聴可能。字幕版と日本語吹き替え版の両方が配信される。 愛する父の身代わりとなり、兵士として国の運命をかけた闘いに身を投じる少女ムーランの物語。リウ・イーフェイがムーラン役に抜てきされているほか、コン・リー、ドニー・イェン、ジェット・リーが共演。ニュージーランド出身の女性監督ニキ・カーロがメガホンをとった。

                            「ムーラン」9月4日から「Disney+」で独占配信! 追加料金2980円で視聴可能に : 映画ニュース - 映画.com
                          • 第4回 NoSQLとSQLの使いどころを知ろう | gihyo.jp

                            本記事は、『Software Design 2019年8月号』の第2特集「ゲームを題材に学ぶ 内部構造から理解するMySQL」をWeb掲載用に再編集したものです。 本記事のテーマを、より基本的なところから丁寧に解説した『SQLの苦手を克服する本 データの操作がイメージできれば誰でもできる』が2019年8月26日に発売されました。本記事と併せてご活用ください。 「NoSQLはRDBMSより高速」は本当か? NoSQLが登場したころ(あるいは、今でも⁠)⁠、「⁠NoSQLはRDBMSに比べて20倍高速」などというホワイトペーパーが出たりすることがあり、「⁠20倍」という表現が独り歩きすることがよくありました。この倍率については、レコード長やページサイズ、その他もろもろのチューニング項目をどうするかで、いかようにも変化しますからほぼ意味がないうえ、実際のシステムでそれほどの差が出ることはありませ

                              第4回 NoSQLとSQLの使いどころを知ろう | gihyo.jp
                            • LambdaとDynamoDBでIoTバックエンド開発

                              2019年7月30日、Serverless Community(JP)が主催するイベント「Serverless Meetup Tokyo #12」が開催されました。世界各地で運営されているServerless Architectureやその周辺技術について情報を共有する本コミュニティ。今回は、株式会社Speeeのオフィスにて、3人のエンジニアが知見を共有しました。プレゼンテーション「LambdaとDynamoDBでつくるIoTバックエンド」に登壇したのは、 株式会社MMMの岡本忠浩氏。 LambdaとDynamoDBでIoTバックエンド開発 岡本忠浩氏:よろしくお願いします。「LambdaとDynamoDBでIoTバックエンド開発」というタイトルなんですけど、ちょっとスライドを作るのがギリギリになってしまって。至らないところがあるかもしれないんですが、お願いします。 自分はMMMとい

                                LambdaとDynamoDBでIoTバックエンド開発
                              • 高速道路の最高速度が120キロなのに、それ以上にクルマのスピードが出る理由

                                国産車は取り決めによって時速180キロでスピードリミッターが働くようになっている。しかし最近引き上げられたとはいえ、それでも日本の高速道路の最高速度は時速120キロが上限だ。どうしてスピードリミッターの作動は180キロなのだろうか? そう思うドライバーは少なくないようだ。そこで今回は国産車に備わっているスピードリミッターの謎を解明したい。 日本でもようやく高速道路の最高速度が120キロに引き上げられたが、他の先進国ではそれ以上の制限速度の高速道路を有しているところがほとんどだ。クルマの性能と道路の性能は直結するものであり、道路環境が整わなければ、クルマの性能を引き上げても意味がない 国産車にスピードリミッターが装備されるようになったのは1980年頃から。それまでの国産車は排ガス規制が甘かったこともあって、ソレックスのサイドドラフトキャブなど、高性能なキャブレターを奢(おご)ったスポーツエン

                                  高速道路の最高速度が120キロなのに、それ以上にクルマのスピードが出る理由
                                • PayPay、ポイントを10月グループ外解放へ 楽天ポイント対抗目指す

                                  PayPayは4月26日、10月以降「PayPayポイント」をグループ外へ解放することを明らかにした。加盟店が、付与できる共通ポイントへの進化を目指す。加盟店は、PayPayポイントを購入し、顧客に付与したり支払いに利用できるようにするなど、マーケティングに活用できるようになる。 PayPayは4月1日、ポイントの名称をPayPayボーナスからPayPayポイントに変更。グループのYahoo!カードはPayPayカードに名称を変更すると共に、付与するポイントをTポイントからPayPayポイントに切り替えた。ソフトバンクやヤフージャパンでもPayPayポイントを付与する方向に切り替えており、グループ全体で取り組む。LINEポイントとの統合についても、現在協議中だという。 ポイント市場は総額で約2兆円。うち、共通ポイントと呼ばれる楽天ポイント、Tポイント、dポイント、Pontaポイントは1兆円

                                    PayPay、ポイントを10月グループ外解放へ 楽天ポイント対抗目指す
                                  • 林信行が見てきた「Twitter」の美学と信念 この十数年を振り返って

                                    2006年にスタートしたTwitterは、iPodやiPhoneと並ぶ“シンプルでよくできたデザイン”という第一印象にほれて、伸びると直感したサービスだった。 サービスの利用を始めた直後に、多くのシリコンバレー企業に出入りする外村仁さんの案内で、日本人ジャーナリストとして初めてTwitter本社を訪れる機会があった。しかも、その2週間後にはGoogle創業者のラリー・ペイジらも参加した米O'Reillyのイベントで、Twitter創業者のジャック・ドーシー氏や当時CEOだったエヴァン・ウィリアムズ氏らと一緒になった。 彼らと話していく中で、「あえて作り込みすぎない」というミニマルなデザインの良さを彼らが理解しており、美学と信念を持ってサービスを設計していることを知った。ますますTwitterの将来に希望を感じた。 ただ、Twitterはずっとビジネスとしてはうまくいっていなかった。コロナ禍

                                      林信行が見てきた「Twitter」の美学と信念 この十数年を振り返って
                                    • 今日のインターネットはいまだにARPANET時代のプロトコルを信頼している: Request for Comments

                                      IEEE Spectrumより。 RFCは、ARPANETの最も永続的な遺産かも知れません。 スティーブ・クロッカー UCLAのBoelter Hallには、4つのオリジナルARPANETノードの1つが収容されていました。 毎年3月、7月、11月になると、私たちはインターネットが成熟して安定した技術ではないことを思い知らされます。私たちは、経済、社会、教育、政治の生活に不可欠なツールとしてインターネットに依存しています。しかし、インターネット・エンジニアリング・タスク・フォースが4か月に1度、大陸から大陸へと移動する公開会議で会合を開くと、世界中から1,000人以上の人々が考えを変えさせるために集まって来ます。全人類が共有するグローバル・ネットワークに関する彼らのビジョンは、ダイナミックで進化し、継続的に改善されています。彼らの努力は、無数の他の人々の貢献と相まって、インターネットを常に機

                                        今日のインターネットはいまだにARPANET時代のプロトコルを信頼している: Request for Comments
                                      • 誰でもオーケストラの指揮者に? Webアプリでクラシックの名曲を演奏したら、拍手喝采だった!

                                        誰でもオーケストラの指揮者に? Webアプリでクラシックの名曲を演奏したら、拍手喝采だった!:遊んで学べる「Experiments with Google」(第24回)(1/2 ページ) 「Experiments with Google」は、Googleが人工知能(AI)や拡張現実(AR)といった最新技術の可能性を示すために、実験的な応用例を紹介するショーケースだ。膨大なコンテンツを公開しており、その多くはスマートフォンやPCで試せる。 この連載では、多種多様な応用例の中から興味深いものをピックアップ。実際に遊んだ体験レポートを通して、裏側にあるテクノロジーや、技術の活用方法とその目的を解説する。 読者の皆さんも、ぜひ自分の手で試しながらその仕組みを学んでもらえたらうれしい。きっと、最新技術の魅力に気付くはずだ。 憧れの指揮者になる! オーケストラの指揮を体験できるWebアプリ 芸術の秋と

                                          誰でもオーケストラの指揮者に? Webアプリでクラシックの名曲を演奏したら、拍手喝采だった!
                                        • ソフトバンク傘下のアームが明かす、プロセッサ事業の歴史と次なるフロンティア

                                          ソフトバンク傘下のアームが明かす、プロセッサ事業の歴史と次なるフロンティア キーノート|A New Era of Compute #1/2 2019年12月11日〜13日、東京ビックサイトにて「SEMICON Japan 2019」が開催されました。SEMICONは、世界を代表するエレクトロニクス製造サプライチェーンの国際展示会。半導体製造における最先端技術の展示や、国内外のトップエグゼクティブ、技術エキスパートによる講演などが実施され、3日間で5万人を超える来場者で賑わいました。この記事では、アーム株式会社代表取締役社長の内海氏と同リージョナルプロダクトマーケティング・ディレクターの菅波氏が講演したオープニングキーノート「A New Era of Compute」前半の模様をお届けします。世界中のデバイスに使われているArmプロセッサをはじめとする主要事業の紹介と、今後のデータビジネスに

                                            ソフトバンク傘下のアームが明かす、プロセッサ事業の歴史と次なるフロンティア
                                          • 「PS5」のUSBポートが溶けたとの報告が相次ぐ--ラスベガスのゲーム大会で

                                            「PlayStation 5」(PS5)で長時間ゲームをプレイしているとUSBポートが溶けてしまうと、Kotakuが米国時間8月7日に報じた。 この問題が注目を集めたのは、ラスベガスで4日から開催された世界最大の格闘ゲーム大会「EVO 2023」でのことだ。この大会では、世界中のプレーヤーがMandalay Bay Convention Centerに集まり、「ストリートファイター6」、「GUILTY GEAR -STRIVE-」、「鉄拳7」などのゲームで競い合った。 PS5は「USB Type-A」ポートが前面に1つしかないため、多くのプレーヤーが背面の空いているポートに格闘ゲーム用コントローラーを接続していた。プレーヤーが入り乱れて自分のデバイスを何時間も動かしていたことを考えると、PS5は1日中熱を発していた可能性が高い。また、PS5は本体の背面から排熱するため、USBポート内のプラ

                                              「PS5」のUSBポートが溶けたとの報告が相次ぐ--ラスベガスのゲーム大会で
                                            • “アプリストア解放”法案に識者2人が警告 縦割り行政による偏った立法が子供たちを危険にさらす理由

                                              「マイナンバーの議論にしてもそうですが、消費者が置いてけぼり。デジタル化の推進のために、とりあえず強行突破で進めてしまっている」 「(消費者には)後から追いついてもらうしかないという議論をよく耳にします。でも、後から追いつくも何も勝手にやってしまうのだからみんなは知らない。その上、説明もしないから理解もできない。そんな状況で物事を進めている間は、日本はたぶん『デジタル後進国』を抜け出せないと思います」 語気を強めてこう指摘するのは、ネット教育アナリストの尾花紀子氏だ。これまで内閣府や内閣官房、文部科学省などのさまざまな委員会に参画、健全な青少年インターネットの環境の整備に尽力し「青少年保護 by design」を提唱し続けている。最近ではこども家庭庁の検討委員を務めたり、2022年度総務省調査研究「青少年のインターネット利用におけるトラブル事例等に関する調査研究」の監修も行っていたりする。

                                                “アプリストア解放”法案に識者2人が警告 縦割り行政による偏った立法が子供たちを危険にさらす理由
                                              • ティム・クックが熊本の小学校視察で驚いたワケ

                                                「とても感銘を受けました。子どもたち全員が、創造性を発揮して素晴らしいものを作っているところを目の当たりにしたのです」 そう語ったのは、テクノロジー業界のみならず、世界のトップ企業の一つであるアップルのティム・クックCEOだった。熊本市立五福小学校の授業に飛び入り参加した感想には、熱がこもっていた。 「クリエイティビティは、論理的思考とともに、将来必要となる中心的なスキルの一つです。iPadが生徒たちの日々の生活や学びを支えていると同時に、テクノロジーをどのように教育に生かすかを深く理解している先生の存在によって、生徒たちの学びのサイクルは、確実に加速していきます」(クック氏) iPadがある熊本の教室 日本が国を挙げて推し進めたGIGAスクールによって、小中学生全員がタブレットやPCを用いて学ぶようになった。デバイスは何にするのか? どのように学び方を変えていくのか。活用している自治体ほ

                                                  ティム・クックが熊本の小学校視察で驚いたワケ
                                                • 「スマホで今何しているか」をWi-Fiで盗み見る装置 中国の研究者らが開発

                                                  このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 香港城市大学などに所属する研究者らが発表した論文「Eavesdropping Mobile App Activity via Radio-Frequency Energy Harvesting」は、周囲のWi-Fi信号から無線周波数(RF)エネルギーを収集し、そのWi-Fiに接続しているモバイルデバイスが何をしているのかを特定する攻撃手法を提案した研究報告である。使用しているアプリの種類や、どんな動作をしているかまでを特定する。 ウェアラブルデバイスからスマート照明システムに至るまで、IoTデバイスが急速に普及している。Wi-Fiルーターや

                                                    「スマホで今何しているか」をWi-Fiで盗み見る装置 中国の研究者らが開発
                                                  • 警視庁、PayPay対応 5月2日からコード決済利用可能に

                                                    警視庁は5月2日から、手数料の支払いにおいてPayPayなどコード決済に対応する。対応するのは、PayPay、d払い、楽天ペイ、メルペイ、au PAY、ゆうちょPayの6種類。 利用できるのは都内102カ所の警察署会計窓口。運転免許の試験や更新のほか、行政処分者講習、経歴証明書交付のほか、車庫証明や古物営業許可などの手数料の支払いに利用できる。 警視庁は2021年7月からクレジットカードや電子マネー支払いに対応し、キャッシュレス対応を進めてきた。「都民の皆さまの利便性向上のため、順次利用できるキャッシュレス決済方法の拡大や、さらなる行政手続きのデジタルシフトを実施していく予定」だとしている。 関連記事 サクラ革命が月数千万の売り上げ捨ててもサービス終了させたかった理由 大型スマホゲームのセガ「サクラ革命」が、リリースからわずか半年程度でサービス終了となる。一部で噂されるサクラ革命の開発費3

                                                      警視庁、PayPay対応 5月2日からコード決済利用可能に
                                                    • Microsoft 365 Family国内提供開始、商用利用はOK? NG?

                                                      日本マイクロソフトは2022年7月19日、日本国内向けにサブスクリプションサービス「Microsoft 365 Family」の提供を開始した。最大6人の家族が同時に最大5台までのデバイスで(インストールするデバイスは何台でも可)、Microsoft WordやMicrosoft Excelに代表されるMicrosoft 365 Appsや、各人が1TBのクラウドストレージを利用できる。家電量販店やECサイト、Microsoft Storeで購入可能だ。 「Microsoft 365 Family」のPOSAカードのイメージ Microsoft Storeのみ1カ月版も購入できる パートナーや子どもがMicrosoft 365 Appsを使用する場合、従来は個々に「Microsoft 365 Personal」を契約する必要があった。当然、1人につき年間12,984円の費用が発生する(もっ

                                                        Microsoft 365 Family国内提供開始、商用利用はOK? NG?
                                                      • なぜハイブリッド車のエンジン始動はブルルンと揺れないのか

                                                        トヨタTHSのハイブリッド車は、走行中を含めて小まめにエンジンの始動停止を繰り返す。エンジンが燃焼している時間をなるべく減らすことで燃費を向上させるためだ。エンジンの負荷が小さい時には、発電機が負荷を増やすことでエンジンの燃費を高めながらバッテリーに電力を蓄え、低速走行時などはバッテリーの電力だけで走行することを繰り返すのである。 さらに減速時には回生ブレーキで電力として回収しバッテリーに蓄えることで、純エンジン車では摩擦熱として捨てていた運動エネルギーを再利用することにより燃費を高めている。 高速巡航時は車種によってはコースティング(滑走状態)としてモーターで車速を維持するだけの駆動力を提供し、エンジンを停止させるが、それ以外は走行中に何度もエンジンの始動と停止を繰り返しているのである。 そんなことは何気なく運転していると全く気付かないかもしれない。違和感がない=気付かないということなの

                                                          なぜハイブリッド車のエンジン始動はブルルンと揺れないのか
                                                        • グーグル共同創業者に聞く--往年の「Google Glass」、最新の「Gemini」

                                                          Googleの年次開発者会議「Google I/O」に共同創業者のSergey Brin氏がサプライズで登場した。今回のGoogle I/Oで特に注目を集めたのは、次世代AIアシスタント「Project Astra」だ。スマートグラスに搭載するAIアシスタントとしては、最有力候補に思えるProject Astraの登場は、かつて期待されながらも姿を消した「Google Glass」が復活するのではないかという憶測を呼んだ。 「おかしな話だが、今は完璧なハードウェアに思える」。10年以上前にGoogle Glassを熱心に推していたBrin氏は、米CNETを含む記者団にそう語った。これは、Project Astraの登場はGoogle Glassの復活を告げるものなのかという質問に対する答えだ。「10年かけて、キラーアプリになったんだ」 今回のGoogle I/Oでは、Project Ast

                                                            グーグル共同創業者に聞く--往年の「Google Glass」、最新の「Gemini」
                                                          • RPAとは何か? EUCとは何が異なるのか? なぜ誰も知らないのか? - L'eclat des jours(2019-05-31)

                                                            _ RPAとは何か? EUCとは何が異なるのか? なぜ誰も知らないのか? 羽生さんのいきいき塾特別編に参加して、羽生さんが見た聞いた実感した「これからはRPAですよ!」を聴講。その後で、酒匂さんやいがぴょんさんと少し討論。 おもしろかった。 RPAが何かは、なんとなく理解していたし、その点では「なんだやっぱりそうだったのね」なわけだが、羽生さんのユーザー環境体験を(UXではなくEUEXと呼んでみよう)聞いて目から鱗ばぼろぼろ落ちまくって足元に溜まりまくって身動きが取れなくなるほどだった。 そこに酒匂さんの懐疑的な見解が出る。 だが、それは違うと直観的にわかった。酒匂さんは、すごい人だが、ことこの点については宇宙飛行士観点でRPAをEUCの延長として捉えているのだ。つまり、エンドユーザーによる局地最適化(部分最適化に輪をかけて悪いレガシーの導入)という観点だ。でも、そういうことではない。 オ

                                                            • TSMCが1.6nm世代の半導体製造プロセス「A16」を2026年中に量産開始すると発表

                                                              by 李 季霖 半導体製造企業のTSMCが、2024年4月24日に開催された同社のシンポジウム「North America Technology Symposium 2024」で、1.6nm世代の半導体製造プロセス「A16」の量産を2026年に開始する予定を明らかにしました。 TSMC Celebrates 30th North America Technology Symposium with Innovations Powering AI with Silicon Leadership https://pr.tsmc.com/japanese/news/3136 TSMC unveils 1.6nm process technology with backside power delivery, rivals Intel's competing design | Tom's Hardw

                                                                TSMCが1.6nm世代の半導体製造プロセス「A16」を2026年中に量産開始すると発表
                                                              • Amazonは「クラウド監視サービス」を始める:プライバシーとセキュリティのはざま(2/2) - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                (前回からのつづき)私の経験から言えることだが、部屋の中で人を尾行するようなデバイスは来客を怖がらせる。まあ、パンデミックが流行している間は、家に来客がいることはそれほど重要ではないかもしれないが。 さておき、私は数年前に誕生日パーティーをしていた時、その家には「Jibo」が備え付けてあった。これは自分の存在を察知して、自分の方を向いてくれるロボットなのだが、それってどうなのと数人は嫌な顔をしたのだ。もしかしたらJiboの人間のような頭とデジタルっぽい顔つきがダメで、Echo Show 10だったら避けることができる「不気味な谷」に人々を押し込んだように思う。これらのデバイスの所有者は来客が混乱しても驚くべきではないのだ。 しかし、だ。Echo Home 10は追従するだけじゃないのだ。家から離れているとき、デバイスは何かの物音に向かって旋回することができる「ホームセキュリティシステム」と

                                                                  Amazonは「クラウド監視サービス」を始める:プライバシーとセキュリティのはざま(2/2) - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                • アイドリングストップのクルマはなぜ減っているのか? エンジンの進化と燃費モードの変更(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                  気候変動が顕著になってきた昨今、クルマは厳しさを強めた排ガス規制に対応(開発エンジニアに言わせると、今や「厳しい」なんて程度のレベルではないのだが)するために電動化が急がれている。 【画像】燃費測定の方法は、順次切り替えが進んできた 特に信号が多い日本の都市部においては、ゴーストップを繰り返すのはエンジン負荷が大きく、燃費を悪化させる。回生充電が使えるハイブリッド(といっても運動エネルギーすべて電気に換え、バッテリーに全量充電できているわけではないが)ならまだ影響は少ないが、純エンジン車車であれば致命的なほど燃費を低下させる。 そんな発進加速の負荷は減らせないが、停止中の無駄は減らせるとばかりに導入された機構がアイドリングストップだった。これは、車種や条件によって異なるものの、15秒以上の停車時間がある場合はエンジンを停止させて発進時に再始動した方が燃料の消費量は抑えられることを狙った仕組

                                                                    アイドリングストップのクルマはなぜ減っているのか? エンジンの進化と燃費モードの変更(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 小学生〜高校生に最適なタブレット端末はどれか?? - アマプラまとめ

                                                                    2/10 は首都圏の多くの私立高校で一般入試が行われます。また、2/1〜4は多くの学校で中学入試でした。 そこで、教育に関する記事を書きたいと思います。 新型コロナウイルスの影響を受けた教育業界 2020年3月〜5月において、新型コロナウイルスによる全国一斉休校という前代未聞の事態におちいりました。 そんな中、今まで以上に必要性を再確認されたのがオンライン学習と、それに必要なタブレット端末の整備です。 現在、文部科学省が「GIGAスクール構想」という学校におけるICT教育の推進を行っています。この構想では、2023年までに小中学校で1人1台のタブレットを整備するよう計画されていました。しかし、一斉休校によってこの計画を前倒しし、2020年度内での端末整備となりました。 今回の休校により、以前から生徒に端末を持たせていた私立学校と、そうでない学校で学習の進度などに大きな差がうまれたためです。

                                                                      小学生〜高校生に最適なタブレット端末はどれか?? - アマプラまとめ
                                                                    • CHASING DORYのリポート Vol.2 アプリが起動しないのさ・・・。

                                                                      一番苦手なアプリの設定 恐ろしい設定画面のメッセージに耐える ワシ、このアプリのダウンロードとか、設定が大の苦手。 本当にこのアプリをダウンロードして、大丈夫なのか?? といつも思ってしまう。 もしかしたら、このアプリから個人情報だとか色んなものをとられたりするんじゃないかとか、ハッカーなるものの餌食になるのではないかとか、色々思ってしまう。 ましてや今回のように 『このアプリはこのデバイスに最適化されません』 とか 『このデバイスに悪影響があるかもしれません』 等という、おぞましいメッセージが表示された日には、 と思ってしまうわけだ。 だいたい、『デバイス』って何やねん・・・。そこからわからんわ! オジサンの格闘は続くのだ。 アプリをダウンロード 恐ろしさばかりが前に出て、ここから進まぬというわけにもいかぬ。 ワシはハッカーによる攻撃に怯えながらも、アプリをダウンロード。 取説によると、

                                                                        CHASING DORYのリポート Vol.2 アプリが起動しないのさ・・・。
                                                                      • ヤフー、「Yahoo!ブランド」を1785億円で購入完了

                                                                        ヤフーは9月7日、Yahoo!ブランドを保有する米オース社およびオースホールディングスに対し、ヤフージャパンブランドの買い取りやライセンス契約の終了を最終合意したと発表した。買い取りの対価は1785億円。 これにより、「Yahoo!」および「Yahoo! JAPAN」に関する日本での商標権を取得し、これまで支払っていたブランドの利用料支払いが終了する。 もともとヤフーの国内法人は、米ヤフーとソフトバンクの合弁で1996年に設立された。その後、米ヤフーの主要事業はベライゾンに売却され、ヤフー(ジャパン)の株式も売却された。2019年にヤフー関連の権利はベライゾン傘下のオースが保有することとなり、「ヤフー」ブランドの利用ライセンス料金をオースホールディングスに支払っていた。 ライセンス料は売上高の3%となっており、150億円程度を毎年支払っていた。 関連記事 アイドリングストップのクルマはなぜ

                                                                          ヤフー、「Yahoo!ブランド」を1785億円で購入完了
                                                                        • Loupedeck LiveでLightroom Classicをスムーズにコントロール:左利きでも安心して導入できる右手デバイス!? - I AM A DOG

                                                                          PC用編集コントローラーの「Loupedeck Live」をここ1ヶ月ほど使っています。Lightroom Classicを使った編集作業がなかなかスムーズになったので紹介してみたいと思います。 今回はLoupedeckさんより実機を提供して頂いてレビューとなります。 LOUPEDECK「Loupedeck Live」、左手デバイスって何? Loupedeck Live製品パッケージ&設置 左利きでも違和感なく使える左右対称デザイン 専用ソフトをインストール〜公式サイトの活用 LightroomだけでなくMac OSのコントローラーにも Spotify Premium Lightroom Classicのコントローラーとして使う とても便利だけど安定性にやや課題も? 徐々に馴染んできたので、他のソフトでも使ってみたい こんな記事もあります LOUPEDECK「Loupedeck Live」

                                                                            Loupedeck LiveでLightroom Classicをスムーズにコントロール:左利きでも安心して導入できる右手デバイス!? - I AM A DOG
                                                                          • 「地球外少年少女」磯光雄インタビュー 2045年の宇宙ステーションを襲う「予言」「陰謀」テロリズム! オカルトは人類の希望となる…!?|ムーPLUS

                                                                            「地球外少年少女」磯光雄インタビュー 2045年の宇宙ステーションを襲う「予言」「陰謀」テロリズム! オカルトは人類の希望となる…!? 2022年1月28日より劇場上映、劇場公開版Blu-ray&DVD発売、およびNetflixにて配信が開始し、劇場公開版Blu-ray&DVDが2月11日発売となるアニメシリーズ「地球外少年少女」。 2045年の宇宙空間を舞台に、日本製の商業宇宙ステーションで出会った少年少女たちが未曾有の災害にまきこまれ、自分たちの力で脱出し、生還を目指す姿を描いた物語だ。 本作の原作・脚本から手がける磯光雄監督にインタビューをおこなった。新作に込められた、科学、SF、そしてオカルトや陰謀論を含む世界への視点とは? 取材・文=高野勝久 宇宙時代のネットワークと肉体ーー2007年の「電脳コイル」以来の近未来を描いた作品ということで、まずは今回、2022年の作品に登場するテク

                                                                              「地球外少年少女」磯光雄インタビュー 2045年の宇宙ステーションを襲う「予言」「陰謀」テロリズム! オカルトは人類の希望となる…!?|ムーPLUS
                                                                            • シフトレバーの「N」はなぜある? エンジン車の憂うつと変速機のミライ

                                                                              シフトレバーの「N」はなぜある? エンジン車の憂うつと変速機のミライ:高根英幸 「クルマのミライ」(1/4 ページ) 札幌のスーパーで、道路に面した駐車場のクルマが無人のまま動き出し、車道へと進み出してしまう様子を映した他車のドライブレコーダーの動画が、ネットニュースで注目されたことをご存じだろうか。 あわや走行中のクルマと激突、という場面でドラレコ車両のドライバーが駆け付けて止め、事無きを得た。その後、店内から自分のクルマが動いていたことに気付いた高齢ドライバーが現れてクルマを止め直したらしい。 おそらくこの高齢ドライバーは、駐車時にパーキングブレーキを使わず、Pレンジにシフトしてエンジンを停止させるだけなのか、Nレンジにシフトしてパーキングブレーキを使わなかったことから、道路の傾斜で自然発車してしまったようだ。 高齢ドライバーによる操作ミスの一例ともいえる事件だが、そもそもPとNの違い

                                                                                シフトレバーの「N」はなぜある? エンジン車の憂うつと変速機のミライ
                                                                              • [レポート] AWSの分析サービスによるソニー・プレイステーションの不正防止対策 #ANT331 #reinvent | DevelopersIO

                                                                                DA事業本部の川崎です。 本記事はAWS re:Invent 2019のセッションレポートとなります。 概要 Sony Interactive Entertainment built their EVE Fraud System as a big data platform to aggregate transactional activity of users, resulting in substantially increased approvals with no increase in declines or chargebacks from banks. In this session, learn how Sony used Amazon Kinesis Data Analytics, Amazon Kinesis Data Firehose, AWS Lambda, AWS

                                                                                  [レポート] AWSの分析サービスによるソニー・プレイステーションの不正防止対策 #ANT331 #reinvent | DevelopersIO
                                                                                • Apple、macOSのプライバシーに関する懸念に対応、アプリの起動が遅かった理由を説明

                                                                                  iPhone in Canadaより。👍 BY GARY NG Appleのオンライン証明書ステータス・プロトコル(OCSP)サーバがダウンしたことで、Mac上のサードパーティ製のアプリケーションを開くことができなくなった後、Macユーザのプライバシーへの懸念を受けて、Appleは状況に対応しましたが、ジェフリー・ポールによる最近のブログ記事によって悪化しました。 Appleの広報担当者は、カナダのiPhoneに、サポート文書「Macでアプリを安全に開く」を更新し、プライバシー保護についてさらに詳しく説明したと言いました。 「Gatekeeperは、アプリに既知のマルウェアが含まれているかどうか、開発者の署名証明書が失効していないかどうかをオンラインで確認します。」とAppleは説明しています。「これらのチェックで得られたデータを、Appleユーザやそのデバイスに関する情報と組み合わせる