並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

デンマーク 言語 割合の検索結果1 - 40 件 / 54件

  • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日本の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

      【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    • 【第1回・前編】 エンジニア和田卓人の今を形作る技術 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

      『テスト駆動開発』や『SQLアンチパターン』をはじめとする技術書の翻訳者、さまざまなIT企業をわたり歩く技術顧問、さらに最近ではエンジニアリング文化を伝える講演者としても活躍されている和田卓人さん(https://twitter.com/t_wada)。 そのソフトウェアエンジニアとしての素顔を株式会社一休CTOの伊藤直也さん(https://twitter.com/naoya_ito)が聞き出す対談の前編では、一線を画すエンジニアであり続けるために自らのプロジェクトで意識的にコードを書いているという和田さんの姿勢に始まり、ベテランとして「技術のらせん」を読み解くケーススタディとしてDDD(Domain-Driven Design)を題材に話を伺います。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務め

      • 猫の痛みの有無をAIで判別。世界で利用されるWebアプリ「CatsMe!」開発の裏側

        猫の痛みの有無をAIで判別。世界で利用されるWebアプリ「CatsMe!」開発の裏側 2024年1月11日 株式会社Carelogy 取締役CTO 兼 医師 河本 直樹 東海大学医学部医学科を2021年4月に卒業。2021年2月に株式会社Carelogy設立、取締役CTOに就任。 株式会社Carelogy 取締役CDO 工藤 貴弘 慶応義塾大学大学院理工学研究科修士課程修了後、大手プラントエンジニアリング会社にITエンジニアとして在籍。2022年10月株式会社Carelogy取締役CDOに就任。「CatsMe!」においてはAIモデルの開発を担当。 今世界各地の愛猫家のあいだで話題のWebアプリ「CatsMe!」(旧:猫の痛み検知AI「CPD」)。「この猫は痛みを感じているのか、そうでないのか」を、猫の顔写真をもとにAIが判別するサービスです。2023年5月のサービスリリースから約4カ月で累

          猫の痛みの有無をAIで判別。世界で利用されるWebアプリ「CatsMe!」開発の裏側
        • 2019-nCoVについてのメモとリンク

          リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

          • ノア・スミス「実際のところ日本はどれくらい同質なの?(再投稿)」(2023年8月1日)

            再投稿のまえおき――日本に(また)向かう空の便で,今日はトランジットにいる.そこで,このサブスタック初期に書いた日本関連の記事をひとつ再投稿しよう.移民流入ブームから観光ブームのあいだに,近年,日本はずっと国際的になっている.とくに東京と京都がそうだ.ただ,世の中の人たちが思っているほど日本が同質だったことは一度もない.「日本はなんらかの意味で人種的に純粋で,外国人嫌いで,閉鎖的な国だ」という考えに立脚して日本は同質だと捉える見解は,どれもずいぶんな戯言だ.今回も,そういう考えを抱いている人を見かけても訂正してあげない方がいいかもしれない.ホントのことを知っちゃったら,日本に行きたがる人がさらに増えちゃうかもしれないからね! それは「同質」の定義しだいだね もうね,あともう一度でも「日本は同質な社会だ」とか聞かされたら,憤慨するままに一本記事を書いちゃうよ.というか,これがその記事か. ア

              ノア・スミス「実際のところ日本はどれくらい同質なの?(再投稿)」(2023年8月1日)
            • 日本人の75%がAIを「役に立つ」とする一方で2%が「悪の権化」と評価、アメリカの別調査ではAIが人類を脅かす可能性があると61%が信じており66%以上が悪影響を懸念

              Stable DiffusionやMidjourneyなどの画像生成AI、GPT-4・Bard・LLaMAなどの大規模言語モデルを使った対話型チャットAIなど、画像や文章を自動生成できるジェネレーティブAIの開発が日進月歩の勢いで進んでおり、日常生活でもその技術が応用される例を目にする機会が増えています。そんなジェネレーティブAIが消費者や企業に与える影響についてのアンケート結果を、PhotoshopやIllustratorなどを開発するAdobeが発表しています。 アドビ、「デジタルエコノミー/ジェネレーティブAIが消費者と企業に与える影響」に関する調査結果を発表 https://www.adobe.com/jp/news-room/news/202304/20230420_adobe-digital-economy-survey.html この調査は、アメリカ・イギリス・デンマーク・オ

                日本人の75%がAIを「役に立つ」とする一方で2%が「悪の権化」と評価、アメリカの別調査ではAIが人類を脅かす可能性があると61%が信じており66%以上が悪影響を懸念
              • nix in desertis:2022カタール・ワールドカップのグループリーグに見る世界史

                本ブログの恒例企画なので。2018年の。 グループA(オランダ・エクアドル・セネガル・カタール) 関係が非常に薄そうな4ヶ国に見えるが,実はセネガルにある負の世界遺産ゴレ島をオランダが使っていた時期がある,つまり奴隷貿易という意外な接点がある。ゴレ島は17世紀後半に英仏と三つ巴で取り合いとなり,最終的にフランスが対岸のセネガルとともに占領した。なお,黒人奴隷貿易の輸送数ではポルトガル・イギリスが圧倒的に多く,次いでフランス,4番目がオランダである。オランダに黒人奴隷貿易当事国のイメージがあまり無いかもしれないが,17世紀の時点ではポルトガルに次ぐ主要国であった。18世紀に入ってから英仏が急速に輸送量を増やし,オランダを抜き去っていく。ゴレ島がフランス領となったのはその端緒である。他はちょっと見当たらなかった。ロイヤル・ダッチ・シェルがカタールの油田開発にかかわってたりしないかなと思って調べ

                • 言語の広がりや進化などを物理学者が力学的に分析する「言語物理学」とは?

                  物理学は基本的には自然科学の分野ですが、物理学の手法とツールはさまざまに応用可能で、社会物理学や経済物理学などの分野が発展しています。同じように物理学の手法を言語の分析や分類などに応用した言語物理学について、世界最大の物理学会の1つであるInstitute of Physics(IOP)の会員誌であるPhysics Worldが、日本語における「悪口」の広まりなどを例に挙げて解説しています。 The physics of languages – Physics World https://physicsworld.com/a/the-physics-of-languages/ 物理学を他の分野に適用する手法はさまざまな分野で浸透していますが、社会物理学や経済物理学と比べて、言語学への物理学の応用はあまり浸透していません。言語は、生物種と同じように広がり、進化し、競争し、絶滅していく性質があ

                    言語の広がりや進化などを物理学者が力学的に分析する「言語物理学」とは?
                  • コロナウィルス : 「ハンマー」と「ダンス」(Coronavirus: The Hammer and the Danceの翻訳)

                    この記事は、Coronavirus:Why You Must Act Now (コロナウィルス: なぜ今動くべきか)の続きです。先日の記事は、Coronavirusの問題の緊急性を説明する30以上の言語に翻訳され, 4000万回以上の閲覧がありました。この記事に同意する場合は、対応するホワイトハウスの請願書に署名することを検討してください。 記事の要約:厳重なコロナウイルス対策は数週間しか続かないでしょう。しかしその後に感染の大きなピークを起こすべきではありません。社会がまかなえるコストの範囲で数百万人の命を救うことはできます。これらの対策を講じないと、数千万人が感染し、医療システムが崩壊し、多くの人が亡くなり、集中治療を必要とする他の病気の人までもが亡くなります。 「このコロナウイルスの問題は大したことではない」という状態から緊急事態宣言まで、ここ1週間で世界中の国々が移行しました。しか

                      コロナウィルス : 「ハンマー」と「ダンス」(Coronavirus: The Hammer and the Danceの翻訳)
                    • 「PerlCon 2019」に参加しました - Hatena Developer Blog

                      Webアプリケーションエンジニアの id:papix です. Perlは主に5が大好きです. 先日, ラトビアのリガにて開催された「PerlCon 2019」に参加してきましたので, その様子を共有させて頂きたいと思います. PerlCon 2019のロゴ. 猫です. PerlCon 2019について perlcon.eu PerlCon 2019は, 毎年ヨーロッパで開催されるPerl 5とPerl 6のカンファレンスの第20回目にあたります(かつてはYAPC::EUという名前で開催されていました). 8月7日〜9日にかけて, リガのRadisson Blu Daugavaにて開催されました. 3つのキーノート, 30近いセッションと1つのワークショップ(今回は, Perl 6の並行処理/並列処理に関するワークショップが開催されたようです)に, ヨーロッパを中心に200人近い参加者が集ま

                        「PerlCon 2019」に参加しました - Hatena Developer Blog
                      • 反マスク - Wikipedia

                        東京の新宿駅前で反マスク、反ワクチンのデモをする人々 (2021年9月) 反マスク(はんマスク、英語: Anti-mask sentiment)とは、感染症の世界的流行の際、政府や民間施設が公衆衛生上の感染対策としてマスクの着用を求めることに反対すること、またはそういった人々(anti-masker)を指す[1]。また、それによりマスクを着用していない状態のことをノーマスクと呼び、あえて何の防御にもならないマスクを着用したり、口元に穴を空けたり、マスクから鼻を出すなどの方法で着用する人もいる[2][3]。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行時、多くの国が感染の拡大を抑えるために、マスクの着用を推奨または義務化したが[4][5]、こうした動きに反発し、人にマスクを外すように呼びかけたり、公共の場で着用を拒否する動きが起きた[6][7]。マスクを拒否する理由は「個人の自由の侵害

                          反マスク - Wikipedia
                        • 「英語で会話ができる人口は何%?」意外な面が見えてくるヨーロッパ地図 : らばQ

                          「英語で会話ができる人口は何%?」意外な面が見えてくるヨーロッパ地図 日本人が海外に出たときに言語を英語に頼ることは多いですが、英語が通じる割合は地域によって大きく差があります。 ヨーロッパにおける、英語が話せる人の割合マップをご覧ください。 (credit:Reddit/CapitalBeginning2032) イギリスやアイルランドは英語が母国語なので当然として、スウェーデン(86%)やオランダ(90%)の英語率の高さに驚きですね。 他にもオーストリア(73%)、ドイツ(56%)、ベルギー(52%)、ギリシャ(51%)などが過半数超え。 一番低いのがスペイン(22%)というのも興味深いところですね。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●ちょっと変な色の選択だな。一番低いグループが赤で2番目に低いのがオレンジにすべきだ。 ↑まあ「英語を知らない=悪い」としない努力かなとも思える。赤

                            「英語で会話ができる人口は何%?」意外な面が見えてくるヨーロッパ地図 : らばQ
                          • 日本、国際学力調査で全科目が中国以下に…「大学教育」は世界51位の悲惨な結果

                            OECD(経済協力開発機構)が世界79の国と地域の15歳60万人を対象に科学、数学、読解力を測定した「PISA」と呼ばれる国際学力調査の結果が発表され、大きな話題となった。日本は科学5位、数学6位とトップレベルながら、読解力が15位と前回より順位を7つ下げてしまったことに関心が集まった。ちなみに、2000年の調査において、日本は科学2位、数学1位、読解力8位という結果であった。 『「高く売る」ためのマーケティングの教科書』(大﨑孝徳/日本実業出版社) 日本人の読解力が低下した要因に関しては、ゲーム時間の増加などによる学習時間の減少、SNSの普及によるコミュニケーションの短文化、読解力を養う学校教育の問題などが指摘されている。 今回の国際学力調査のトップ3に注目すると、3つの部門とも1位が中国主要都市・省(北京・上海・江蘇・浙江)、2位はシンガポール、3位はマカオと、中国および中華系の健闘が

                              日本、国際学力調査で全科目が中国以下に…「大学教育」は世界51位の悲惨な結果
                            • 「片親疎外」ないしそれに類似する似非概念の濫用により、DVや虐待が無視されていることを指摘した国連の特別報告者のレポート|共同親権の問題について正しく知ってもらいたい弁護士の会

                              下記の「片親疎外」に関する国連の特別報告者のレポートを、弁護士チームで翻訳したので公開する。日本の共同親権運動の問題点の理解が深まるとともに、実際の事件において、相手方から「片親疎外」を主張される事案においても参考になると思われる。 https://bit.ly/42vxrOT 国際連合 総会 A/HRC/53/36 区分:総会 2023 年4月13日 原文:英語 人権理事会 第53会期  2023年6月19日~7月14日 議題3 開発の権利を含む,市民的,文化的,経済的,政治的及び社会的なあらゆる人権の促進と保護 監護(Custody),女性に対する暴力,子どもに対する暴力 女性と女児に対する暴力の原因と結果に関する特別報告者,リーム・アルサレム氏の報告書 概要 女性と女児に対する暴力の原因と結果に関する特別報告者,リーム・アルサレム氏の本報告書は,決議 50/7に従って人権理事会に提出

                                「片親疎外」ないしそれに類似する似非概念の濫用により、DVや虐待が無視されていることを指摘した国連の特別報告者のレポート|共同親権の問題について正しく知ってもらいたい弁護士の会
                              • カミングアウトで内定取り消しも。LGBTの4割が経験した就活差別の実態 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                電通ダイバーシティ・ラボの調査によれば、LGBT層の割合は8.9%(2018年度)で、約11人に1人いると言われる。一定規模以上の企業には必ずLGBT当事者が存在すると言っていい割合だが、企業側が彼らの存在を認識しているケースはごくわずかだ。 株式会社JobRainbowの代表取締役・星 賢人(ほし けんと)さん(27歳)は、「当事者のほとんどが職場でのカミングアウトを避けており、これには企業側の差別が影響している」と指摘する。 自身もLGBTの当事者である星さんは、周囲のネガティブな就活体験を機に、LGBT専用の求人サイト「JobRainbow」をオープン、昨年はLGBT向けオンラインキャリアアップスクール「PRIDE SCHOOL」も初開催した。 星さんにLGBT当事者への就活差別の実態とその背景、自社の取り組みについて聞いた。 差別が原因で大学を辞めたトランスジェンダーの先輩 株式会

                                  カミングアウトで内定取り消しも。LGBTの4割が経験した就活差別の実態 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                • 世界的に特異な日本の「リーダーシップ文化」 幸福度の高い国との「チーム作り」に見る違い

                                  「EIを高める物語の力で日本を笑顔に!」クラウドファンディングの一環として行われた、こころの教育グローバル研究所代表オズとも子氏と、スイスでの勤務経験を持つデジタルビジネスイノベーションセンター鹿嶋康由氏による対談の模様をお届けします。生産性・主体性・自律性を高める鍵となる「EI(感情的知性・心の知能)」。本記事では、幸福度の高い北欧と日本を比較してわかった、日本の組織の特殊性について語られました。 日本はEQスコアが低く、健康度も真ん中より下 鹿嶋康由氏(以下、鹿嶋):(幸福度については)こんな状況ですけど、日本(についての話)がもうちょっとあって。WHOは健康指標みたいなものがあって、一方でEQの検査をしました。心のインテリジェンスが……。 オズとも子(以下、オズ):そうですね。EQは、Emotional Intelligence QuotientというEIの値のことですね。 鹿嶋:そ

                                    世界的に特異な日本の「リーダーシップ文化」 幸福度の高い国との「チーム作り」に見る違い
                                  • 人権先進国の北欧で「極右」が台頭するワケと、日本が目指すべき外国人との共生ビジョン 倉本圭造×橋本直子対談(中編)|FINDERS

                                    CULTURE | 2023/10/04 人権先進国の北欧で「極右」が台頭するワケと、日本が目指すべき外国人との共生ビジョン 倉本圭造×橋本直子対談(中編) 連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」特別編 文・構成・写真:神保勇揮(FINDERS編集部) 橋本直子氏(写真左)、倉本圭造氏(写真右) ※対談前編はこちら ※対談後編はこちら FINDERSで連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」を手掛ける倉本圭造氏と、難民・移民政策の専門家である一橋大学の橋本直子氏との対談。当初は前後編の全2回掲載を予定していたが、両氏による記事チェック段階でもテキストベースでの対話は続いてボリュームが当初の倍以上となり、その内容も非常に有意義であると感じたため、前・中・後編の全3回に拡大することとした。 中編では、世界的な人権先進国として多数の難民を受け入れてきた北欧において、排外主義の極右政党が台頭して

                                      人権先進国の北欧で「極右」が台頭するワケと、日本が目指すべき外国人との共生ビジョン 倉本圭造×橋本直子対談(中編)|FINDERS
                                    • 一番新しい言語ってナニ?専門家に聞いてみた

                                      一番新しい言語ってナニ?専門家に聞いてみた2022.05.14 20:0018,530 Daniel Kolitz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) この世界に存在する言語の数は、数千にものぼるそうです。アラビア語や中国語のように長い歴史を持つ言語がある一方で、まだできてから日の浅い言語も存在します。では、その中で最も新しい言語とは何語なんでしょう?今回のGiz Asksはそんな疑問を専門家にぶつけてみました。 Ben Macaulayニューヨーク市立大学大学院センターで言語学の博士課程、現在はスウェーデンのマルメに在住。研究分野は韻律、抑揚、危機に瀕する言語の記録。米Gizmodoに寄稿したこともある。 人工言語(エスペラントやクリンゴン語のように意図的に考案された言語)を除外したとしても、新しい言語は大抵2つのうちいずれかの状況で絶えず自然に形成されています。1つ目は

                                        一番新しい言語ってナニ?専門家に聞いてみた
                                      • オリヴィエ・ブランシャール/ダニ・ロドリック編『格差と闘え』 - 西東京日記 IN はてな

                                        2019年10月にピーターソン国債経済研究所で格差をテーマとして開かれた大規模なカンファレンスをもとにした本。目次を見ていただければわかりますが、とにかく豪華な執筆陣でして、編者以外にも、マンキュー、サマーズ、アセモグルといった有名どころに、ピケティと共同研究を行ってきたサエズやズックマンといった人々もいます。 そして、時代が変わったなと思うのは、「格差は是か非か」「政府の介入は是か非か」という原則論が戦わされているわけではなく、格差の是正の必要性重、政府の介入の必要性を認識を共有しつつ、「では、どのような原因があり、どのような政策対応が可能なのか?」といった点で議論が進んでいる点です。 例えば、サマーズとサエズの論説は対立していますが、それは資産税という方法の是非をめぐるもので、政府の介入の是非をめぐるものではありません。 「格差の是正策として、労働市場の規制緩和と社会福祉の削減によって

                                          オリヴィエ・ブランシャール/ダニ・ロドリック編『格差と闘え』 - 西東京日記 IN はてな
                                        • ロシアで公務員になった2019年 卒業 就職 移住 結婚 - トランペット奏者 齋藤友亨のブログ

                                          僕は2019年の9月からロシアの国立歌劇場である「ブリヤートオペラバレエ劇場」で 「高度な特殊技術をもつ外国人」としてロシアのブリヤート共和国のウランウデという街で働いています。 厳密にそうなのかはよくわかりませんが、ロシアの税金で運営されている歌劇場の所属の音楽家なので公務員のようなものだと思います。 今年は日本の音大をやめてドイツにいった2013年と同じくらいに人生が大きく動く1年だったので、振り返っていきたいと思います。 ブリヤート劇場での研修まで 初のブリヤート 6年間のドイツ留学の終わり ECZ2019 結婚 ロシアへ移住 ロシアでの労働環境 ロシアでの人付き合い シベリアの寒さ 卒業 就職 移住 結婚が一度にあった2019 ブリヤート劇場での研修まで 2018年の12月に帰国し、1月上旬からブリヤート劇場に研修生として3か月ほど働く予定でした。ちょうど大学の春休みもあったのであ

                                            ロシアで公務員になった2019年 卒業 就職 移住 結婚 - トランペット奏者 齋藤友亨のブログ
                                          • 子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために|公益社団法人 日本産科婦人科学会

                                            国際パピローマウイルス学会・日本産科婦人科学会合同メディアカンファレンス(国際パピローマウイルス学会学術集会2023サテライトシンポジウム)「HPVワクチンの効果と安全性に関するメディア関係者とのコミュニケーション」 (2023年3月31日ハイブリッド開催)YouTube動画配信のお知らせ 世界的な公衆衛生上の問題「子宮頸がんの排除」に向けたWHOスライドの日本語翻訳版を掲載しました。以下のバナーからパワーポイントスライドをダウンロードし、ご利用下さい。 より詳しい情報は、下のバナーからご覧いただけます。(2023/4/20:Part3を更新しました) 『子宮頸がんとHPVワクチンに関する最新の知識と正しい理解のために』 初版 2018年3月12日 第2版 2019年12月7日 第3版 2020年7月10日 第3.1版 2020年7月21日 第3.2版 2021年1月8日 第3.3版 20

                                            • 欧州“新右翼政党”の研究ーーなぜリベラリズムが排外主義に転じるのか

                                              『公研』2013年7月号「対話」 水島 治郎・千葉大学法経学部教授×古賀 光生・中央大学法学部准教授 オランダやデンマークなど先進各国で移民や難民の排斥を主張する「新右翼政党」が台頭している。 欧州に拡がる「不寛容」の背景には何があるのか? 新右翼政党とは何か? 古賀 欧州では、フランスやオーストリアで伝統的に右翼政党あるいは排外主義政党が比較的強い傾向にありました。例えばフランスでは、産業構造の転換に時間がかかった結果、高失業率、構造的な失業が社会問題となり、フランス共産党のような左派政党を支持していた労働者層が右派政党の国民戦線を支持するようになるというロジックが指摘されていました。 ところが、水島先生が昨年発表された『反転する福祉国家──オランダモデルの光と影』(二〇一二年、岩波書店)で指摘されているように、二〇〇二年以降労働市場の徹底的な改革に成功したと目され、経済状況も良好だった

                                                欧州“新右翼政党”の研究ーーなぜリベラリズムが排外主義に転じるのか
                                              • 永吉希久子『移民と日本社会』(中公新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                3月23 永吉希久子『移民と日本社会』(中公新書) 9点 カテゴリ:社会9点 先月刊行された友原章典『移民の経済学』(中公新書)はなかなか面白い本でしたが、2ヶ月連続で同じレーベルから同じく移民をテーマとして刊行された本書もまた面白い! データをもとにして移民を受け入れたときの経済や社会への影響を分析している点は同じですが、『移民の経済学』が主に海外の経済学者による研究を中心に検討しているのに対して、本書では「移民と日本社会」というタイトルに沿う形で、移民が日本社会に与える影響をさまざまな角度から検討しています。 そして、本書はこの「さまざまな角度」の充実ぶりが素晴らしいです。大量の先行研究に目を通しており、移民をめぐるさまざまな実態と論点を知ることができます。また、最後に出てくる「移民問題」というわかりやすい看板の下で、社会の本質的な問題が隠されているのではないかという視点も良いと思いま

                                                • 子宮頸がんとその他のヒトパピローマウイルス(HPV) 関連がんの予防 | 国立がん研究センター

                                                  目次 要 約 1章 HPV感染とがん 1.1 HPV感染 1.2 HPV関連疾患 1.3 子宮頸がんの症状・診断・治療 1章 引用文献 2章 HPV関連がんの疫学 2.1 日本のHPV関連がんの罹患・死亡の動向:子宮頸がん 2.2 日本のHPV関連がんの罹患・死亡の動向:子宮頸がん以外のがん 2章 引用文献 3章 HPVワクチンによるHPV関連がんの1次予防 3.1 HPVワクチン 3.2 HPVワクチンによるHPV関連がん予防の有効性と安全性 3.2.1 HPVワクチンによる感染予防効果 3.2.2 HPVワクチンによるHPV関連がん予防効果 3.2.3 HPVワクチンの安全性 3.3 日本におけるHPVワクチン接種の経緯・現状 3.4 HPVワクチン接種後の症状とその対応 3.4.1 HPVワクチン接種後に生じた症状:日本の事例 3.4.2 HPVワクチン接種後に生じた症状に関する診療

                                                  • SITECORE(サイトコア)とは?価格、機能の特徴や導入するメリット、デメリットを紹介します | ホームページ制作大阪ドットコム

                                                    出典:Sitecore ホームページ制作大阪ドットコムでは、ウェブ制作会社様・広告代理店様・デザイン会社様といったウェブ制作業務を行っている会社様向けに、HTMLコーディング/マークアップの下請けを承っています。 その際にCMSを利用しての制作依頼も全体の半数以上あり、そのうちWordpressが9割以上と圧倒的な数です。 そんな中、Sitecore(サイトコア)を使ったホームページの更新・設定・制作などの代行作業も行っております。 今回は、そんな「Sitecore(サイトコア)」の作業を行ってきた中の人が、価格、機能の特徴や導入するメリット、デメリットなどを詳しく紹介いたします。 ホームページ制作大阪ドットコムは、1998年の創業から培ってきた知見・経験を基に、良質かつユーザー第一のホームページを制作して参りました。 弊社は、Sitecore(サイトコア)を使ったホームページの更新・設定

                                                      SITECORE(サイトコア)とは?価格、機能の特徴や導入するメリット、デメリットを紹介します | ホームページ制作大阪ドットコム
                                                    • ノア・スミス「実際のところ日本はどれくらい同質なの?(再投稿)」(2023年8月1日)|経済学101

                                                      再投稿のまえおき――日本に(また)向かう空の便で,今日はトランジットにいる.そこで,このサブスタック初期に書いた日本関連の記事をひとつ再投稿しよう.移民流入ブームから観光ブームのあいだに,近年,日本はずっと国際的になっている.とくに東京と京都がそうだ.ただ,世の中の人たちが思っているほど日本が同質だったことは一度もない.「日本はなんらかの意味で人種的に純粋で,外国人嫌いで,閉鎖的な国だ」という考えに立脚して日本は同質だと捉える見解は,どれもずいぶんな戯言だ.今回も,そういう考えを抱いている人を見かけても訂正してあげない方がいいかもしれない.ホントのことを知っちゃったら,日本に行きたがる人がさらに増えちゃうかもしれないからね! それは「同質」の定義しだいだね.もうね,あともう一度でも「日本は同質な社会だ」とか聞かされたら,憤慨するままに一本記事を書いちゃうよ.というか,これがその記事か. ア

                                                        ノア・スミス「実際のところ日本はどれくらい同質なの?(再投稿)」(2023年8月1日)|経済学101
                                                      • 上昇婚 - Wikipedia

                                                        この項目「上昇婚」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:en:Hypergamy 10:09, 2 July 2019 (UTC)) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2019年7月) 旧約聖書で記載されているペルシャ王の妃となるエステルが王冠を戴いている様子の木版画(ユリウス・シュノル・フォン・カロルスフェルトが1851- 1860年製作)。 上昇婚(英:hypergamy)は、自分又は自分の両親・家柄よりも高い階級・社会的地位・高学歴、あるいは高収入の異性の者と結婚・結婚希望する行為や傾向を示す言葉である。主に女性の多数派に見られるため、基本的に女性が自分の両親よりも高い社会的地位や経済力のある男性と結婚しようとする

                                                          上昇婚 - Wikipedia
                                                        • スタートアップ躍進ビジョン

                                                          スタートアップ躍進ビジョン ~10X10X を目指して~ 2022 年3月 15 日 2 目次 Ⅰ. はじめに ................................................................................................................................................. 3 Ⅱ. 5年後の目標 10X10X の世界へ .................................................................................................. 5 Ⅲ. 5年後に起こすべき7つの変化 .......................................................

                                                          • 第十四章:大衆文化―退廃と放縦

                                                            目次 序文 1. 共産党文化 2. 共産主義による転覆―西洋の大衆文化 3. 大衆文化と社会の混乱 a. ヒップホップとロックンロール b. 薬物乱用 c. ポルノ d. ビデオゲーム e. 暴力文化 f. 退廃的なファッション 結論 参考文献 序文 神は人類を創造し、長い歴史を通して、人類が依りどころとすべき正統な文化を与えた。世界にはさまざまな文化が存在するが、その核となる部分は著しく似通っている。東洋でも西洋でも、すべての民族は美徳を重んじてきた。誠実、思いやり、寛容、正義、節度、謙虚、勇気、無私、これらは全世界の国家が敬意を表し、先祖代々、古典を通して継承してきた価値観である。これらの徳に共通するのは、神への敬慕と神の戒めに対する忠誠心である。なぜならば、人類が所有し体現すべき文化と道徳規範を与えたのは神だからである。これが、普遍的価値観の源である。 アメリカの建国の父たちは、道徳

                                                              第十四章:大衆文化―退廃と放縦
                                                            • アッチャー・インディア 読んだり聴いたり考えたり

                                                              2024年05月03日 インドからいろんなアーティストが来日しまくっている! 気がつけば1ヶ月以上、新しい記事を書いていなかった。 これはブログを始めて以来はじめてのことだ。 この間、何をしていたのかというと、インドから来たいろんな人たちと会っていた。 まず4月上旬に日本にやってきたのは、オディシャ州プリー出身の日印ハーフのラッパーBig Deal. 彼のことは以前もこのブログで何度か紹介している。 これは6年前に書いたごく簡単なBig Dealの紹介記事なんだが、改めて読み返してみたら、文章があまりにも酷くて驚いた。 でもまあ彼がどんなバックグラウンドを持ったラッパーなのかはとりあえずわかってもらえると思う。 こちらは4年前に書いた記事。 当時公開されていた映画を絡めてどうにか読んでもらおうという浅ましさが感じられてオエッとなったが、それはこっちの問題で、Big Deal がヒップホップ

                                                                アッチャー・インディア 読んだり聴いたり考えたり
                                                              • https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H28FY/000454.pdf

                                                                経済産業省 平成28年度電子経済産業省構築事業 (「デジタルガバメントに関する諸外国における先進事例の実態調査」 ) (「デジタルガバメントに関する諸外国における先進事例の実態調査」 ) 調査報告書 2017年3月31日 本プロジェクトの事業目的/事業内容と本報告書の構成 本プロジェクトの事業目的/事業内容と本報告書の構成 事業目的* 第四次産業革命による技術革新 (IoT ビッグ 事業内容* 1 海外先行事例に関する文献調査 本報告書の構成 Ⅰ 海外先行事例:国毎の概要 第四次産業革命による技術革新 (IoT、ビッグ データ、AI等の利活用) やFinTechなど新たな サービス業の台頭を受け、民間企業においては 紙や押印を前提としない「デジタルファースト」での 業務見直しが進みつつある。こうした状況において、 行政分野がボトルネックとなり国全体の 1. 海外先行事例に関する文献調査 米

                                                                • 本人の意志と自己責任が徹底されたデンマークはどういう社会か? – 橘玲 公式BLOG

                                                                  ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2018年3月29日公開の「懲罰的な意味合いの強い日本と違う 幸福度世界第3位のデンマークの「自己責任」論」です(一部改変)。 Pcala/Shutterstock ****************************************************************************************** 日本ではこのところずっと、「格差」と「自己責任」が議論になっている。社会学者・橋本健二氏は『新・日本の階級社会』(講談社現代新書) のなかで、SSM調査(1955年以来、10年に一度、全国規模で無作為抽出によって実施されている社会学者による日本最大規模の調査

                                                                  • デンマークのフォルケ・ホイスコーレで学ぶために必要なものとは/内田真生 - SYNODOS

                                                                    2019年9月29日、日本経済新聞のNIKKEY THE TYKLEに『The Danish Folkehøjskole – デンマーク大人の学校』と題し、デンマークのフォルケ・ホイスコーレ(英語:Folk high shool)に1週間滞在した記者の方の体験談が掲載された。その反響は大きく、日本の友人・知人から「是非体験してみたい」という声を多く聞くようになった。 スウェーデンの文学者ラース・フルランド(Lars Furuland)の表現を借りると、フォルケ・ホイスコーレは成人教育(adult learning)分野において、北欧諸国が最強かつもっとも独自の貢献(注1)をしている成人教育のための学校である。デンマークでは一部を除き、17.5歳以上であれば誰もが入学資格を持ち、試験や評価のない全寮制の学校である。教師役のエキスパートを含むすべての人々が平等な立場であるとされ、日常生活の生活

                                                                      デンマークのフォルケ・ホイスコーレで学ぶために必要なものとは/内田真生 - SYNODOS
                                                                    • 第3章「君は君のままで、USドルはUSドルのままで」(ILL) - 『君に届け ~ OCLCと日文研をつないだ目録・ILLの物語』: egamiday 3

                                                                      ●君は君のままで、USドルはUSドルのままで ILL。 相互貸借、文献複写、ドキュメントデリバリー、云々をひっくるめての、ILL。 そもそも目録登録の長い長い旅路は、すべてこの海外ILL受付を実施するための大切なレッスンでした。 というわけでWorldCatへの目録登録にあわせて、OCLCのILLサービス・WorldShare ILLにも参加しました。 WorldShare ILLは、56ヶ国1万館以上が参加し、年間700万件のリクエストが飛び交うという、世界最大のILLプラットフォームなわけで、この大舞台に参加すればたくさんの人から見つかりやすくなり、リクエストも受け取りやすくなる、という見込みです。 規模が大きいだけでなく、提供されているwebブラウザベースのシステムがかなり使いやすい。テスト段階でごにょごにょ触らせてもらったのですが、なんだこの使いやすさは、とても初めてとは思えない、

                                                                      • IQ測定テスト無料で正確にできる5つのサイトをまとめてみた | 読学ードクガクー

                                                                        IQを測定するといっても、いろんな種類の測定がある。 数学的な能力を測定するもの、 言語的な能力を測定するもの、 知識や理解力を測定するもの、 全体像を把握するスキルを測定するもの、 法則や行列、仕組みを理解するスキルを測定するもの。 いろんな角度からIQを測っていくわけですが、ネットやテレビでは一部の側面だけを切り取って、IQと呼んでいます。 正確な全能力を測定するIQを測ってみたいなら、病院でWAIS-IIIという検査を受けるべきでしょう。 ここでは、ネットで手軽に、しかも無料でできるIQの測定方法についてまとめてみたいと思います。 そもそもIQって何? IQとは知能指数のことで、2つの意味があります。 1つは、もともと実年齢と精神年齢の差をあらわした数値でした。 例えば、10歳なのに高校で習うような勉強内容が理解できる、ということをIQが高いと言っていたのです。 しかし、時代が進むに

                                                                        • Windows 10 Insider Preview ビルド (20H1) の新機能 | Microsoft Docs

                                                                          Windows 10 Insider Preview ビルド (20H1) の新機能 2019/07/18 Windows Insider プログラムを使用すると、windows 10 の今後の20H1 リリースのビルドをプレビューできます。 このトピックでは、お試しいただくための新しい Windows 10 機能の一覧を示します。 タスクバーからクイックイベントを作成する (ビルド 18936) 時計と予定表のポップアップを開いて、計画を立てながら意見を整理することはできますか? 新しいイベントやリマインダーを簡単に作成できるよう取り組んでおり、今日の時点では、タスクバーの日付をクリックすると、ファストリング内のすべての Insider にこのメッセージが表示されますタスクバー 目的の日付を選び、入力を開始すると、[インライン] オプションが表示され、時刻と場所を設定できます。 お客様の

                                                                            Windows 10 Insider Preview ビルド (20H1) の新機能 | Microsoft Docs
                                                                          • Makuake|35mmフィルムカメラをデジタル化!取り付けて即撮影【I'm Back 35】|Makuake(マクアケ)

                                                                            フィルムの高騰、品薄に、もう悩まない!枚数を気にせず、失敗知らずで撮影できる。 撮影後、すぐ確認!整理も簡単!フィルムの雰囲気そのままに動画撮影も可能! 様々なカメラに対応!複数の機種を持っていても大丈夫! リターン品配送完了までfestreem株式会社はI'm Back GmbHの日本での独占販売権を有する正規代理店です。詳細はページ下部のリスク&チャレンジをご確認下さい。 フィルムカメラをデジタル化するデジタルバックのI'mBack35のご提案です。 そんなあなたに、I'mBack35をご紹介致します! スマートフォンを初め、デジタルカメラが普及するなか、フィルムカメラやオールドレンズの希少性は上がっています。フィルムカメラ本体にはこだわらず、オールドレンズだけを楽しみたいなら、マウントアダプターで十分です。しかし、レンズだけではなく、慣れ親しんだフィルムカメラも、そのまま使えることが

                                                                              Makuake|35mmフィルムカメラをデジタル化!取り付けて即撮影【I'm Back 35】|Makuake(マクアケ)
                                                                            • 「君達の国の『国民的精神』が決定付けられた歴史上の出来事って何?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                                              Comment by ICryInShower (フィンランド) 君達の国の「国民的精神(national identity)」を最も決定付けた歴史上の出来事って何? フィンランドの国民的精神を最も決定付けた重要な歴史上の出来事は第二次世界大戦だけど、他の国にこれは当てはまらないと思う これは他の国だとどうなのかを是非聞いてみたい。 reddit.com/r/AskEurope/comments/mmbfkx/what_historical_event_is_the_most_defining_for/ ※「national identity」をどう訳すかで悩みましたが、元スレッドの雰囲気からこの記事では「国民的精神」としました。コメントの中には「国家的同一性」とした方が合っているものもあります。 Comment by Alarow 417 ポイント (フランス) 陳腐な回答だけど、フラン

                                                                                「君達の国の『国民的精神』が決定付けられた歴史上の出来事って何?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                                              • NLPによる個人情報の仮名化: 民事判決のオープンデータ化へ向けた取り組みの紹介|Legalscape

                                                                                これは Legalscape アドベントカレンダー2021🎄 のエントリです。昨日はCTO城戸による「PDFと、出版社と、私」でした。 ・・・ こんにちは。Legalscapeソフトウェア・エンジニアの久本(@sorami)です。 今回は弊社が取り組む、自然言語処理(Natural Language Processing, NLP)を活用した判例データの匿名加工処理(仮名化)について紹介します。 2020年3月、「民事判決のオープンデータ化検討プロジェクトチーム(PT)」が日弁連法務研究財団により開始されました。裁判所の判断を示す判決は、弁護士や法務家にとって非常に重要な情報源ですが、そのほとんどが一般公開されていないのが現状です。この取り組みはその名の通り、日本国における民事判決のオープンデータ化を目指すものです。 この取り組みには、日本弁護士連合会(日弁連)の関係者や法学研究者、法律

                                                                                  NLPによる個人情報の仮名化: 民事判決のオープンデータ化へ向けた取り組みの紹介|Legalscape
                                                                                • そういちコラム

                                                                                  4月12日は、「日本初の女性建築家」といわれる浜口ミホ(1915~1988)の亡くなった日です。 彼女の代表作は、1950 年代に開発され大量につくられた、公団住宅(団地)のキッチンです。 当時の台所は一般に「日当たりの悪い、女中の仕事場」という位置づけでした。しかし当時の最先端である日本住宅公団の設計では、台所は南側で、食事で家族が集う「家の中心」であり、ステンレス製シンクなどの最新設備を備えていました。 この「ダイニング・キッチン」の設計を、浜口は主導しました。その設計は、のちの台所に多大な影響を与えました。現代の日本のキッチンの原型をつくった、といえるでしょう。 当時の建築界は完全な男社会。昔の男性は台所仕事に全く無知だったので、女性建築家で主婦の浜口に、公団の大きな仕事のオファーが来たのです。 彼女の設計方針は、当時の常識とは違っており、反対や抵抗もありました。しかし、懸命に説得や

                                                                                    そういちコラム