並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 67件

新着順 人気順

ノーベル文学賞 川端康成の検索結果1 - 40 件 / 67件

  • ノーベル文学賞 大江健三郎さん 死去 88歳 | NHK

    現代日本を代表する小説家で、日本人として2人目のノーベル文学賞を受賞した、大江健三郎さんが、今月3日、老衰のため亡くなりました。88歳でした。 大江さんは、1935年、現在の愛媛県内子町で生まれ、東京大学在学中に発表した作品「奇妙な仕事」で注目を集めたあと、1958年には「飼育」で芥川賞を受賞しました。 そのあとも数々の文学賞を受賞し、新しい世代の作家として、戦後の日本文学界をリードしました。 そして1994年、川端康成に続いて、日本人としては2人目となるノーベル文学賞を受賞しました。 核兵器や平和の問題に対しても、文学者の立場から向き合い、広島で取材した被爆者や医師の姿を描いた「ヒロシマ・ノート」は、ベストセラーになりました。 また、憲法改正に反対する「九条の会」や、脱原発を訴えるデモの呼びかけ人として名を連ねるなど、社会問題に対しても積極的に取り組み、発言を続けてきました。 講談社によ

      ノーベル文学賞 大江健三郎さん 死去 88歳 | NHK
    • 「世界文学」の日本代表が夏目漱石ではなく樋口一葉である理由

      世界文学全集を編むなら、日本代表は誰になる? 漱石? 春樹? 今なら葉子? 審査は、世界選手権の予選のようになるのだろうか。投票で一定の評価を得た著者なり作品が、トーナメントを勝ち抜いて、これぞ日本代表としてエントリーするのだろうか。 スポーツならいざ知らず、残念ながら、文学だと違う。春樹や葉子ならまだしも、夏目漱石は予選落ちである。 なぜか? 『「世界文学」はつくられる』に、その理由がある。近代日本語の礎を築いたことで誉れ高い漱石でも、世界的に見た場合、西洋文学のコピーとして低く評価されているという。 「世界文学」での漱石 『坊ちゃん』『猫』が有名だし、教科書で『こころ』を読んだ人もいるだろう。何と言っても千円札の顔だから、諭吉よりは見慣れている。やたら有難がる人もいるのは、ザイアンス単純接触効果じゃね? と思うのだが、彼の造語とされる「沢山」「反射」「価値」「電力」は、人口に膾炙してい

        「世界文学」の日本代表が夏目漱石ではなく樋口一葉である理由
      • 【本当は教えたくない旅行サイト】Z世代は絶対知らない、“秘密の古き良き温泉”が集う「日本秘湯を守る会」とは? | 【公式】smart Web/メンズファッション誌「スマート」

        ライフスタイル連載 連載Z世代PRパーソンのキニナルTrendope 【本当は教えたくない旅行サイト】Z世代は絶対知らない、“秘密の古き良き温泉”が集う「日本秘湯を守る会」とは? 執筆者:西田織絵 ともに“最旬情報”を発信する、メンズファッション誌「smart」とNo.1 PR会社ベクトルグループの「アンティル」がタッグを組んで、今知っておきたいトレンド情報をお届けする連載「Z世代PRパーソンのキニナルTrendope」。“Trendope(トレンド―プ)”とは、「Trend(トレンド、流行)」と、最高・かっこいい・やばいなどの意味を持つ「Dope(ドープ)」をかけ合わせたsmart×アンティル流の造語。今、世の中の興味・関心を集めているドープなコトやモノを分かりやすく、そしてこれから注目されるであろうドープなコトやモノをいち早く発信していきます。しかも、ナビゲーターはアンティルで働くZ世

          【本当は教えたくない旅行サイト】Z世代は絶対知らない、“秘密の古き良き温泉”が集う「日本秘湯を守る会」とは? | 【公式】smart Web/メンズファッション誌「スマート」
        • 世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない

          元々読書好きを自称してはいたものの、なんだかんだいって結局読んでいるのは欧米や日本人作家の作品ばかり…。そんな折にこの、世界各国の代表的な小説を一年で196冊読んだ方の記事が目に飛び込んできて、早速自分もやってみようと決意したのが2016年初頭。それからちょこちょこ特定の国の本を探しては、読み進める事丸三年!ようやく100冊読み終える事ができました。まさかここまで時間がかかるとは思っていなかったものの、海外文学の造詣を深めるとびきり良い機会になりました。ひとところに居ながらにして、ここまで自分の世界が拡がるとは思わなかったなぁ。 読んだ世界の小説100冊 今回の試みでは、各国に所縁のある作家の作品を読み、あらすじと感想を地域順に並べています。そのため、舞台が必ずしもその国に設定されているとは限りません(例えば、ポーランド出身の記者が描いたアフリカのルポ作品は「ポーランド」に分類)。この方が

            世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない
          • 「大江健三郎がいた日本」の私     小谷野敦(作家・比較文学者) - jun-jun1965の日記

            (時事通信配信) 大江健三郎氏が亡くなられた。かつて谷崎潤一郎が死んだ時、三島由紀夫は、「谷崎朝時代」が終わったと評したが、私には、その少し前から始まっていた「大江朝時代」が今終わったと言いたいところである。大江氏は、東大五月祭賞を受賞し、「東京大学新聞」に発表された「奇妙な仕事」を、文芸評論家の平野謙が文芸時評で取り上げることによって、一躍有望な新人としてデビューし、ほどなく「飼育」で芥川賞を受賞したが、私には「奇妙な仕事」こそが初期大江において最も斬新な作品だと感じられる。当時、東大仏文科に在学中で、卒業とともにいきなり多忙な人気作家生活に入った大江氏には、苦しい時期が断続的に襲ってきた。高校時代からの年長の親友だった伊丹十三の妹と結婚し、精神的な安定をみたのもつかの間、浅沼稲次郎暗殺を題材にした「政治少年死す」を発表して右翼の脅迫に遭い、さらに脳に障碍のある男児・光が生まれ、彼ととも

              「大江健三郎がいた日本」の私     小谷野敦(作家・比較文学者) - jun-jun1965の日記
            • イシグロ氏の発言について、ある左翼かつリベラルから見た感想 - 瓢鮎庵雑記

              このカズオ・イシグロのインタビューが注目を浴びていた。 "カズオ・イシグロ語る「感情優先社会」の危うさ" https://toyokeizai.net/articles/-/414929?display=b まず、私は自分が大別すれば「左翼」かつ「リベラル」の立場にあることを自覚している。左翼の定義やリベラルの定義の困難さ、特に現在の日本で「リベラル」が「左翼」の言い換えのように使われて混乱が生じていることは十分承知しているが、そのあたりに触れるといくら前置きをしても足りなくなるので、要するにここを見るような人間たちがイメージする「左翼」であり「リベラル」であると考えてもらえばいい。ただし、左翼かつリベラル、というように私はこの両者は区別している。区別した上でどちらでもあるということだ。参考までに、最近やってみた下記サイトのポリティカルコンパスでは、 https://www.idrlabs

                イシグロ氏の発言について、ある左翼かつリベラルから見た感想 - 瓢鮎庵雑記
              • 近代の名作小説、現代の流行小説を網羅――中国出版界が日本文学に注ぐ熱い視線(前編) | HON.jp News Blog

                《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》 北京大学・馬場公彦氏による中国の出版事情レポート、今回は中国における日本文学の翻訳事情について。前後編でお届けします。 日本と同じく、中国も翻訳文学大国 日本文学の翻訳事情 先の中国レポート「巨大な児童書市場での日本のプレゼンス」で、書籍市場の売上3割を占める児童書において、外国のコンテンツが主流を占め、イギリスに次いで日本とアメリカの作品が多く翻訳されていることについて触れた。2019年の売上実績をみると、主要なジャンルは売上額順に児童書―学参書(教材・副読本を含む)―社会科学に次いで文学関連で、これらを合算すると80%を超える市場規模に達する。そのうち文学は昨年比1.74%減とはいえ、全売上額の10.19%である。 さらに文学の内訳をみると、小説・散文が売上額の大半を占めており、小説の細目では中国現代文学(ランキングのトップは余

                  近代の名作小説、現代の流行小説を網羅――中国出版界が日本文学に注ぐ熱い視線(前編) | HON.jp News Blog
                • 今夜ノーベル文学賞発表 村上春樹はどうなる?受賞者を予想してみた(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  ノーベル文学賞は「世界翻訳文学大賞」? 今夜発表の受賞者を予想してみたノーベル賞の栄えあるメダル。世界最大の翻訳祭り いよいよ10月8日(木)の今夜、日本時間の午後8時に、ノーベル文学賞の発表がある。毎年毎年、村上春樹が獲る獲るとあおられて、みなさんいい加減、うんざりしているのではないか。 わたしは1990年代からもう25年ぐらい、ノーベル文学賞の「受賞者解説待機要員」としてウォッチャーをしているが、獲る獲ると言われながら何十年も受賞にいたらず亡くなった作家たちを何人も見ている。ウンベルト・エーコしかり、フィリップ・ロスしかり。世界にはそれぐらいたくさん同賞の「有力候補」がいるということなのだ。 だから、もう最初に言ってしまうと、今年というか当面、村上春樹が受賞する確率は高くないと思う。 「どうして? 今年は新しい短編集『一人称単数』も刊行されて好評なのに!」 と思われるかもしれない。とは

                    今夜ノーベル文学賞発表 村上春樹はどうなる?受賞者を予想してみた(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 越後湯沢で私にスキーを見せてくれ! ~新幹線の駅にひとり置き去り~

                    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:あのビスケットこと「ロータス ビスコフ」に塗る版があった > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 越後湯沢というパーティーへようこそ 駅のホームに降り立つと寒くてうれしい。新潟県にやってきたのだ。水がよく米のうまい土地、嫌なことが起こる気が一切しない。 越後湯沢については、なんとなくぼんやりとスキーのイメージがあるのみだったが、改札を出てたらそこはパーティー会場だった。 奥に祭りの予感がすんのよ 改札と地続きに、一面飲食店やお土産屋さんが並ぶ複合的な全力ウェルカム施設が広がっている。 うわ~、これは大変だ 銘菓、名産から地酒、民芸品などがうなる。奥まで進むと

                      越後湯沢で私にスキーを見せてくれ! ~新幹線の駅にひとり置き去り~
                    • 【書評】雪国 川端康成 新潮文庫 - 京都のリーマンメモリーズ

                      さあ、前回に引き続いてまいります! お陰様で大好評を頂いて、すっかりお馴染みとなって参りました!(笑) 皆様よりご応募頂いた、気になる本、オススメしたい本を紹介するリクエストウィーク最終回です! 【1.本の紹介】 【2.リクエスト頂いた方のご紹介】 【3.本の内容】 【4.本書の感想】 【5.リクエストウィーク御礼】 【1.本の紹介】 第5回目はこちら、 「雪国 川端康成著」です! 【2.リクエスト頂いた方のご紹介】 こちらはひめぐまさんのリクエストになります。 ひめぐま(id:himegumatan)さん: ダイヤモンド社率か高いような気がするので純文学系で新境地を いつもは、ビジネス書を中心に紹介していますので、ほとんど純文学系の本は読みませんが、今回は純文学系をリクエストということで、純文学の1丁目1番地の作品を選ばせて頂きました。 ひめぐまさん、ありがとうございました! ちなみにひ

                        【書評】雪国 川端康成 新潮文庫 - 京都のリーマンメモリーズ
                      • 仏紙が再考する「川端康成を死に追いやった本当の理由とは」 | 国民的作家の謎の死から50年

                        『雪国』や『伊豆の踊り子』『眠れる美女』など、現代にも読み継がれる名作を多数残した川端康成。日本人初のノーベル文学賞受賞者となった彼の名を知らない人はいないだろう。だが、彼に関していまだに解き明かされていない謎がある。それは、なぜこの日本を代表する名作家が「死」を選んだのかということだ。 1972年4月16日、逗子の南の閑静な町にサイレンが鳴り響いたのは日没後のことだった。海沿いの小さなマンションに警察官とテレビカメラの人だかりができた。 417号室の赤いカーペットの上にはウイスキーのボトルが一本あり、ガス管が這っていた。この部屋で川端康成の遺体が発見されたのだ。享年73。1968年にノーベル文学賞を受賞したこの作家は、海に面したこの小さな仕事場にこもって執筆するのを好んだという。近隣の人々は何も目撃しておらず、警察からは何の談話もない。 しかし、至宝を失った日本は、なぜなのかと問い続けた

                          仏紙が再考する「川端康成を死に追いやった本当の理由とは」 | 国民的作家の謎の死から50年
                        • 街づくりとは暴力性を含む行為であり「金が無いやつは来るな」という強欲さによってデザインされた街は排除建築にあふれ公共空間は排他的経済地域に変貌する - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                          アローンの休日。 このような朝を迎える人は多いのではないだろうか。 (最強伝説 黒沢 1 [ 福本伸行 ]) この最強伝説黒沢の主人公、44歳独身の黒沢のように。 自分も土曜日、こんな朝を迎えていた。 「何もやることねぇなぁ」と。 いや、自分は自営だから仕事しようと思えば出来るけど。 まあでも月曜から金曜まで、まあまあ働いたし。 今日は仕事はしたくない…でも暇だな…という休日。 やることないので「駅からハイキング」というのに行ってみることにした。 myfuna.netというわけで、南船橋駅へ。 10時から12時までの間に行かないと、ハイキングルートの地図を貰えないからな。 何とかギリギリ12時前に南船橋駅に到着し、改札外にいた係員から、ハイキングルートの地図を貰った。 地図についてはこっちにまとめてる。 iine-y.com南船橋駅~船橋競馬場駅~船橋駅周辺を散策したい人は参考にしてちょう

                            街づくりとは暴力性を含む行為であり「金が無いやつは来るな」という強欲さによってデザインされた街は排除建築にあふれ公共空間は排他的経済地域に変貌する - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                          • 「日本文学」女性作家が英語圏で躍進 背景に出版界の潮流変化

                            現代の日本文学作品への注目度が英語圏で高まっている。ここ数年は女性作家が著名な文学賞を相次ぎ受賞しており、今年の英ブッカー国際賞の最終候補6作品の中にも川上未映子さん(45)の長編小説「ヘヴン」が入っている。躍進の背景には、作品の力に加え、英米の出版界の潮流の変化がある。 「自分の作品が異なる言語で読まれることに感動がある」。そう喜ぶのは5月26日(現地時間)に受賞作発表が迫るブッカー国際賞にノミネートされた川上さん。同賞は英国で最も権威のあるブッカー賞の翻訳書部門で、受賞者が後にノーベル文学賞に選ばれた例もある。日本の作家で最終候補に残るのは、一昨年の小川洋子さん(60)に続き2人目となる。 候補作「ヘヴン」(平成21年、講談社刊)は、いじめを受ける14歳の少年の物語。昨年に英語版が出ると〈美しくも残酷な10代の少年が自分の胸に座っているような気持ちになる〉(英紙インディペンデント)など

                              「日本文学」女性作家が英語圏で躍進 背景に出版界の潮流変化
                            • ベリーダンスとマーニャのふんどし

                              ベリーダンスとの出会い幼いころに観た、「ドラえもん のび太のドラビアンナイト」には、ぜんまい仕掛けの舞姫が出てくる。しかし、まだ自分はそれに欲情することはなかった。パンツがエッチなものと認識はあったのに、しずちゃんのへそ出し衣装にも、それどころかオアシスでの全裸水浴にも何の感慨も抱かなかったのである。 もう少し大きくなってから、とある学習漫画で見たベリーダンスには、なぜかエッチな気持ちになった。確か、アラビアと聞いて半裸の女性が踊っている不埒な妄想をしているシーンだったような気がする。性の目覚めとは不思議なもので、その時に出会ったものとタイミングによって、その後の性癖に多大な影響を与えてしまうし、パンツの向こうにある女性器に興味が出てきたのは、中学生以降になってからだった。 文学でベリーダンスに出会ったのはオルハン・パムク、2006年のノーベル文学賞作家を読んでいた時だ。結婚式などの場にベ

                                ベリーダンスとマーニャのふんどし
                              • 川端文学、国境抜けて 中国で著作権切れ、出版ラッシュ 著名作家に影響、踊る市場 | 毎日新聞

                                「伊豆の踊り子」「雪国」で知られる作家・川端康成さん(69)に、1968年(昭和43年)10月17日、日本人で初めてのノーベル文学賞受賞が決まった。受賞決定の知らせをうけて三島由紀夫さん夫妻が赤いバラの花束を持ち祝福におとずれると愛弟子の訪問に、川端康成さんの顔がすっかりほころびた。三島由紀夫さん(左)の祝福を受ける川端康成さん=神奈川県鎌倉市の川端康成さんの自宅で、1968年(昭和43年)10月17日 米津孝撮影 サンデー毎日1968年(昭和43年)11月3日号 表紙のカット 中国でノーベル文学賞作家、川端康成(1899~1972年)作品の出版ラッシュが続いている。2023年1月以降、代表作「雪国」だけでも既に十数社から出される盛況ぶりだ。著作物の保護期間が日本では作者の死後70年なのに対し中国は50年で、川端の没後50年を経て保護期間が切れたとして、各社が競うように出版を手がけている。

                                  川端文学、国境抜けて 中国で著作権切れ、出版ラッシュ 著名作家に影響、踊る市場 | 毎日新聞
                                • イシグロ氏の発言について、ある左翼かつリベラルから見た感想(続き)

                                  前半はこちら↓ https://anond.hatelabo.jp/20210306213555 結局のところ、このイシグロ氏のインタビューの浅さ、つまらなさは、インテリ向けの文学芸術業界という自分の属する世界を世界全体であるかのように錯覚して語っているところにある。 その上で、あくまでもそういうインテリ業界や文学芸術業界への提言、また自戒としてイシグロ氏の発言を読むなら、部分的に同意できないこともない。イシグロ氏は「リベラル以外の人たちがどんな感情や考え、世界観を持っているのかを反映する芸術も必要です」と言う。必要かどうかはわからないが、非リベラルの人が思想や感情を表現した芸術があってもいいというのはその通りだろう。リベラルの原則からしても、非リベラルの人の表現の自由を制限するのは筋が通らない。ただしその表現を批判する自由もあり、表現する以上は批判を受けるリスクは負うべきだというだけだ。

                                    イシグロ氏の発言について、ある左翼かつリベラルから見た感想(続き)
                                  • 福岡市で女子予備校生(19)が殺害され、同じ… | 世界日報

                                    福岡市で女子予備校生(19)が殺害され、同じ予備校に通う少年(19)が「女性を刺した」と出頭した。女性は大学入試を終えた直後の悲劇だった。 凶悪な殺人事件の犯人として20歳前後の逮捕者が最近、目立つ。2月以降をざっと見ても、初旬には兵庫県赤穂市で60代の夫婦が殺害され、同居の孫で養子の会社員少年(19)が逮捕された。「金欲しさ」だったという。 同中旬には、川崎市の介護付き有料老人ホームで2014年に入所者の男女3人が相次いで転落死した事件で、元施設職員の男(23)が逮捕された。ベランダから突き落としたとされる。 また兵庫県加古川市で昨年12月、アルバイトの女性(20)の遺体が見つかった事件で、知人の男(21)が逮捕され、「ハンマーで何度も殴った」と供述している。彼らの罪は厳しく問われなければならない。 他方、若者の犯行の背景に何があったのか、似たような事件の防止のために心の闇の解析が要る。

                                      福岡市で女子予備校生(19)が殺害され、同じ… | 世界日報
                                    • 若い頃の加賀まりこさんが「無双の可愛さ」であると話題「晩年の川端康成が夢中になったのも頷ける」

                                      リンク Wikipedia 加賀まりこ 加賀 まりこ(かが まりこ、1943年〈昭和18年〉12月11日 - )は、日本の女優、司会者。本名は加賀 雅子(かが まさこ)。有限会社活動屋所属。デビュー以来、奔放な言動でマスコミを賑わせ、「小悪魔」や「和製ブリジット・バルドー」などと呼ばれる。 東京都神田区小川町(現:千代田区神田小川町)に生まれ、新宿区神楽坂で成人し、現在も新宿区在住。父・加賀四郎は映画会社大映のプロデューサーとして知られ、芸能一家の中で育つ。姉は13歳年上、兄は12歳年上。兄は大映・松竹のプロデューサーの加賀祥夫。 小学生の時分 15 users 4 リンク zakzak 加賀まりこが川端康成を“袖”に? 「向こうが私を大好き」「時間を割いてあげたのは朝だけ」 23日放送の「ダウンタウンなう」(フジテレビ系)に、女優の加賀まりこ(74)が出演。日本人で初めてノーベル文学賞を

                                        若い頃の加賀まりこさんが「無双の可愛さ」であると話題「晩年の川端康成が夢中になったのも頷ける」
                                      • 2021年ノーベル文学賞の行方は?(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        ノーベル文学賞授賞式の晩餐会。 騒ぎも少し落ち着いてきたこの頃今年もノーベル賞発表の時期がやってきた。ノーベル文学賞の発表は10月の初旬の木曜日と決まっており、今年は7日(木)すなわち明日だ。日本時間では午後8時に発表となる。 わたしはノーベル文学賞受賞者への解説待機要員としてこの25年ほど、毎年この賞の動向を眺めてきた。最初のうちはノーベル文学賞といっても、国内での関心は薄く、淡々とウォッチしていた。ところが、2005年、村上春樹の『海辺のカフカ』が米国「ニューヨークタイムズ」の年間ベスト10に選ばれ、2006年にチェコの国際文学賞フランツ・カフカ賞を受賞した頃から、にわかに受賞有力説が浮上し、前報道も過熱していった。 それを後押ししたのが、ネットのブックメイカー(賭け屋)が発表するオッズだった。村上氏はつねに上位に位置し、それが期待を煽ることになった。ハルキストたちが発表当日夜(日本時

                                          2021年ノーベル文学賞の行方は?(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 神回の話 - ここで会ったが木曜日

                                          当サイト、『ここで会ったが木曜日』は、今年の二月より、〇〇の話、あるいは〇〇な話などと銘打って、よく分からんエッセイやコラムを毎週木曜日に更新してきた。 筆者である私は川端康成ではないので、何を書くのか天からヒラヒラと舞い降りる事は絶対に無く、毎週何を書けば面白いかとウンウンと唸りながら、時には壁にガンガンと頭突きをくれながら考え、極めて貧困な発想力から文章を絞り出している。 だがしかし、遡ること数日前。 いつもの様に何を書こうかとウンウンと考えており、そろそろ壁頭突きをかましてやろうかと考え始めた矢先、突如として素晴らしく完璧な話を思いついた。 その話は、極めてエキセントリックでファンタスティック、それでいてアメージングでビューティフォーな話である。 つまりはめちゃくちゃ面白く、かつ洗練された美しい話であり、誰にとっても為になり、更に文学としても不思議なくらい調和のとれた完璧な話である。

                                            神回の話 - ここで会ったが木曜日
                                          • 大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記

                                            1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。 ? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹十三(池内義弘)生まれる。 1935年1月31日 愛媛県喜多郡大瀬村に生まれる。父は大江好太郎、母は小石。長兄・昭太郎(燃料商、歌人)、次兄・清信。姉二人、弟・征四郎、妹一人。父は製紙原料商で、ミツ

                                              大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記
                                            • 井上靖が1969年のノーベル文学賞候補に 川端康成受賞の翌年 | NHKニュース

                                              シルクロードを題材にした歴史小説などを多く残したことで知られる小説家の井上靖が、川端康成が受賞した翌年にあたる1969年のノーベル文学賞の選考で初めて候補となっていたことが明らかになりました。 それによりますと、この年の候補者は103人に上り、この中に小説家の井上靖の名前があり、この年初めて候補となっていたことが分かりました。 井上はドイツの文学研究者の推薦を受けていましたが、議事録には「ことし、また新たに日本に賞を与えることは考えられないため、この候補者については調査を行わない」とだけ記され、川端の翌年に日本人作家への授賞を再び議論する状況ではなかったことがうかがえます。 井上靖はシルクロードを題材にした歴史小説などを多く残したことで知られ、国内ではこの時までに、『あすなろ物語』や『氷壁』、『敦煌』などの代表作を発表していました。 この年の議事録に載っていた日本人は井上だけで、1963年

                                                井上靖が1969年のノーベル文学賞候補に 川端康成受賞の翌年 | NHKニュース
                                              • ロックなお坊様🎸一休宗純🌟 自縄自縛の教えを説くのに💩を見せびらかしてはなりませぬ(;ω;)💦 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                うっかり画像ファイルを消してしまったので過去記事をリライトしています💦 ♬好き好き好き好き好きっすき 愛してる💞 🎶 好き好き好き好き好きっ好き一休さん🤗 中央児童福祉審議会推薦番組🌟 良い子のためのアニメーション 一休さん 昭和の子ども達に大人気🌟足利義満ともお友達🤗 一休さんは、賢く優しく元気なお子様。そしてお父様は後小松天皇?👑 明るい雰囲気の中に、何気に当時の情勢も描かれていました。 勝手に明るく健全なイメージを持っていたわたくし😓 実際の一休宗純様に腰抜かしそうでしたわ Σ(゚д゚lll) 一休宗純様、とんでもねえロックンロールな破戒僧ですやん (; ̄ェ ̄) 僧侶って妻帯禁止よねっ🙅‍♀️ えっ、愛人だったらいいのか?🌹 男色でもオケなの?🌹なるほど‥ えっ カラスの鳴き声で悟り? 経文にホカホカの💩 雀のお葬式? 意味わからん😭 高僧なのに、死ぬ間際

                                                  ロックなお坊様🎸一休宗純🌟 自縄自縛の教えを説くのに💩を見せびらかしてはなりませぬ(;ω;)💦 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                • 【切手買取】2次文化人切手シリーズ vol.16 川端康成 - 高く買取-壱ノ型

                                                  川端康成切手とは? 第二次文化人切手シリーズ第8集として発行されました。 川端康成と言えば誰もが知る文豪で、日本で初めてノーベル文学賞を受賞した人物ですね。「トンネルを抜けると、そこは雪国だった」のフレーズで有名な「雪国」ですが、このフレーズは子供の頃から知っていますが、「雪国」を読んだことがなかったなと思い起こしました。 これを機会に一度、読んでみたいですね。 日本人でノーベル文学賞を受賞したのは、1968年川端康成、1994年大江健三郎、2017年カズオ・イシグロだそうですが、それぞれのタイミングでライバルがいたようですね。 川端康成のライバルは私小説で有名な谷崎潤一郎で、谷崎潤一郎が存命であればノーベル文学賞は谷崎潤一郎が受賞したとも言われています。 日本でも数多くの有名作家がいますが、1901年のノーベル文学賞の創設以来3人しか受賞していないことが驚きです。 この賞を取るにはこの賞

                                                    【切手買取】2次文化人切手シリーズ vol.16 川端康成 - 高く買取-壱ノ型
                                                  • 中国でノーベル賞作家「川端康成」ブーム いったいなぜ? | NHK

                                                    1968年にノーベル文学賞を日本人として初めて受賞した作家の川端康成。 受賞理由は「日本人の心の精髄を優れた感受性で表現する、その物語の巧みさ」でした。 その川端康成の名作の出版ラッシュがいま、中国で起きています。 代表作「雪国」の中国語版はすでに20以上の出版社が発売。空前の盛り上がりをみせる「川端ブーム」の背景には何があるのか。取材しました。 (中国総局記者 松田智樹) 中国で広がる「川端康成ブーム」とは? 北京の大型書店 中国の首都・北京の中心部にある大型書店を訪れると、入り口の目立つ場所にずらりと並んでいるのが、日本人初のノーベル賞作家・川端康成の小説です。 特に人気を集めているのが「雪国」です。 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」という有名な書き出しで知られる川端康成の代表作。 20以上の出版社がそれぞれ独自の翻訳家を起用して競うように発売しています。 「『雪国』は特に

                                                      中国でノーベル賞作家「川端康成」ブーム いったいなぜ? | NHK
                                                    • 川端康成など著名作家 直筆の書簡 点字図書館に多数保管が判明 | NHK

                                                      東京にある「日本点字図書館」にノーベル文学賞作家、川端康成さんをはじめ、日本を代表する作家など1000人余りから届いた直筆の手紙などが保管されていたことが分かり、図書館では今後、一般への公開も検討しています。 東京 新宿区の「日本点字図書館」に保管されていたのは、1955年から1978年までに作家を中心に1046人から届いた手紙やはがき、合わせて1958通で、当時、本を点字にしたり朗読を録音したりする際に必要だった著者の許諾を求めた際の返信だということです。 このうちノーベル文学賞を受賞した川端康成さんのはがきには「御役に立てば幸ひです」と直筆で書き添えられています。 また、作家、安部公房さんのはがきには「お申し入れの件、了承いたしました」などと印象的な字体で書かれています。 このほか井上ひさしさんや永六輔さんなどの手紙やはがきも含まれていて、当時、多くの作家らが協力していたことが分かる資

                                                        川端康成など著名作家 直筆の書簡 点字図書館に多数保管が判明 | NHK
                                                      • 大江健三郎さんが亡くなりました&「モモ」ミヒャエル・エンデ - ルーナっこの雑記ブログ

                                                        小説家で 日本人として2人目のノーベル文学賞を受賞した、大江健三郎さんが、今月3日、老衰のため亡くなりました。 88歳でした。 大江健三郎さん 最後に 大江健三郎さん NHKより 大江さんは、東京大学在学中に発表した作品「奇妙な仕事」で注目を集め、1958年には「飼育」で芥川賞を受賞しました。 そのあとも数々の文学賞を受賞。 そして1994年、川端康成に続いて、日本人としては2人目となるノーベル文学賞を受賞しました。 ドイツの児童文学者ミヒャエル・エンデさんが亡くなった時 大江さんは『モモ』の次の言葉を思い出したそうです。 「光をみるためには目があり、音を聞くためには耳があるのとおなじに、人間は時間を感じとるために心というものがある」 『モモ』は、 人間から時間を取り上げてしまう時間泥棒達と戦い、時間を取り戻す。 という有名なお話です。 各国で翻訳されていますが、日本では特に人気があり、発

                                                          大江健三郎さんが亡くなりました&「モモ」ミヒャエル・エンデ - ルーナっこの雑記ブログ
                                                        • 著作権の期間を抜けると出版ラッシュだった 川端文学、中国で商機 「雪国」だけでも十数社から | 毎日新聞

                                                          中国でノーベル文学賞作家、川端康成(1899~1972年)作品の出版ラッシュが続いている。2023年1月以降、代表作「雪国」だけでも既に十数社から出される盛況ぶりだ。著作物の保護期間が日本では作者の死後70年なのに対し中国は50年で、川端の没後50年を経て保護期間が切れたとして、各社が競うように出版を手がけている。 川端は「雪国」のほか、「伊豆の踊子」や「山の音」などで知られる日本を代表する文豪。繊細な美意識で数々の作品を発表し、海外でも高い評価を受けた。68年に日本人で初めてノーベル文学賞を受賞。72年に神奈川県逗子市で亡くなった。

                                                            著作権の期間を抜けると出版ラッシュだった 川端文学、中国で商機 「雪国」だけでも十数社から | 毎日新聞
                                                          • 三島由紀夫、50年目の青春論 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                            11月21日㈯NHKスペシャル「三島由紀夫 50年目の”青春論”」を見ました。 94歳の母も真剣に見ていました。 作家三島由紀夫は今から50年前の11月25日、自衛隊にクーデターを呼びかけ、その後割腹自殺を遂げました。 「お前ら聞けぇ、聞けぇ!それでも武士かぁ!」 東京の陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で演説した後に。 三島由紀夫著『命売ります』は、5年前から突然売れ始め、ついに30万部を突破しました。 不思議なほど現代の日本人に繋がる。 リンク 目次 コンプレックス 『金閣寺』 三島の経歴 ノーベル賞を逃す 若者と向きあう 東大全共闘 三島由紀夫 最後の叫び コンプレックス 身体が弱かった三島は、幼少期から自分の身体にコンプレックスをもっていました。 30歳を過ぎて、筋トレに目覚めます。 肉体改造のためのボディビルに剣道、そして自衛隊体験入隊と、活動の幅を広げます。 そしてもうひとつ、代表作『仮面

                                                              三島由紀夫、50年目の青春論 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                            • ノーベル文学賞 大江健三郎さんの自筆原稿 母校の東大に寄託 | NHKニュース

                                                              日本人として2人目のノーベル文学賞作家、大江健三郎さんの1万枚を超える自筆原稿などが、母校の東京大学に寄託され、大学は今後、寄せられた資料をもとに、学内に研究拠点を設置することにしています。 大江健三郎さんは、昭和30年代から戦後の日本文学界をリードして国際的にも高く評価され、平成6年には、川端康成に次いで日本人で2人目となるノーベル文学賞を受賞しました。 東京大学によりますと、今回寄託されたのは、出版社や大江さんの自宅に保管されてきた1万枚を超える自筆原稿や、本の出版過程で校正に使われた「ゲラ」などおよそ50点で、先月21日に寄託の契約が結ばれたということです。 このうち自筆原稿は小説の原稿が大半で、昭和32年に発表され、芥川賞の候補作となった「死者の奢り」などの初期作から、中期に書かれた『同時代ゲーム』や『「雨の木」を聴く女たち』などの代表作、それに近年の作品まで含まれ、現在知られてい

                                                                ノーベル文学賞 大江健三郎さんの自筆原稿 母校の東大に寄託 | NHKニュース
                                                              • 生命の谺(こだま) 川端康成と「特攻」 多胡吉郎著 文豪の心の傷 謎の核心に光 - 日本経済新聞

                                                                ノーベル文学賞を受賞して名声の絶頂を極めたはずの川端康成が突然ガス自殺を遂げてから今年でちょうど50年。意外な角度から川端文学に切り込む一冊だ。切り口は戦争末期の特攻隊。川端は1945年4月24日から1カ月間、海軍報道班員として鹿児島県鹿屋の特攻出撃基地に滞在したことがあったのだった。基地からは沖縄方面に向けて若者たちの特攻機が頻繁に飛び立って行った。川端は彼らの最後の日々を見守りつづけ、彼ら

                                                                  生命の谺(こだま) 川端康成と「特攻」 多胡吉郎著 文豪の心の傷 謎の核心に光 - 日本経済新聞
                                                                • ノーベル賞、日本人の受賞者まとめ

                                                                  ノーベル賞、日本人の各受賞者を紹介湯川秀樹(ゆかわ ひでき)1949年、ノーベル物理学賞を受賞。 功績: 中間子の存在の予想 原子核内部において、陽子や中性子を互いに結合させる強い相互作用の媒介となる中間子の存在を1935年に理論的に予言した。 朝永振一郎(ともなが しんいちろう)1965年、ノーベル物理学賞を受賞。 功績: 量子電気力学分野での基礎的研究 相対論的に共変でなかった場の量子論を超多時間論で共変な形にして場の演算子を形成し、場の量子論を一新した。 超多時間論を基に繰り込み理論の手法を発明、量子電磁力学の発展に寄与した。 川端康成(かわばた やすなり)1968年、ノーベル文学賞を受賞。 功績: 『伊豆の踊子』『雪国』など、日本人の心情の本質を描いた、非常に繊細な表現による叙述の卓越さに対して 江崎玲於奈(えざき れおな)1973年、ノーベル物理学賞を受賞。 功績: 半導体におけ

                                                                    ノーベル賞、日本人の受賞者まとめ
                                                                  • 人生はロックだぜえ(((o(*゚▽゚*)o)))💖🌟一休宗純様っ💃 - 🌱🌸笑う門には福来る🌸 🌱笑顔応援隊i 少納言日記🌟

                                                                    一休宗純様の一番小綺麗な肖像画💦奈良国立博物館蔵にございます🌟🌷 ⬆︎側にある、大きな朱太刀も実は見せかけだけの竹光(たけみつ) 腐敗した武士への批判を表しているそうです。 💠過去記事再編集💠 ♬好き好き好き好き好きっすき 愛してる💞 🎶 好き好き好き好き好きっ好き一休さん🤗 中央児童福祉審議会推薦番組🌟 良い子のためのアニメーション 一休さん 昭和の子ども達に大人気🌟足利義満ともお友達🤗 一休さんは、賢く優しく元気なお子様。そしてお父様は後小松天皇?👑 明るい雰囲気の中に、何気に当時の情勢も描かれていました。 勝手に明るく健全なイメージを持っていたわたくし😓 実際の一休宗純様に腰抜かしそうでしたわ Σ(゚д゚lll) 一休宗純様、とんでもねえ ロックンロールな破戒僧ですやん (; ̄ェ ̄) 僧侶って妻帯禁止よねっ🙅‍♀️ えっ、愛人だったらいいのか?🌹 男色で

                                                                      人生はロックだぜえ(((o(*゚▽゚*)o)))💖🌟一休宗純様っ💃 - 🌱🌸笑う門には福来る🌸 🌱笑顔応援隊i 少納言日記🌟
                                                                    • 【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#146 - ioritorei’s blog

                                                                      #146 心に沁みる名言 心に沁みる名言 今日を精一杯生きるために… 鞠谷アンジュ(『あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~』より) 今日を精一杯生きるために… 明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 鞠谷アンジュ(『あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~』より) 鞠谷アンジュ 声:稲村梓 1990年12月1日生まれ。 高尾在住。 愛称「アンジュっち」。 名前の由来は調和を意味する「マリアージュ(mariage)」の洒落。 シーズン8から登場。 2013年度入社。 「なにか持っているアンジュ」と評される事もある。 口癖は「栄えるのじゃ」で、「える」にアクセントを置く。 勉強が出来てスポーツ万能らしい。 愛車はラシーン。 3人の兄がいて、アンジュはそれぞれ大兄ちゃん、中兄ちゃん、小兄ちゃんと呼んでいる。 シーズン12以降

                                                                        【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#146 - ioritorei’s blog
                                                                      • 『古都』川端康成~ネタバレあり - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                        夏スクーリング大学レポートの題材にしたのは川端康成の『古都』でした。 初読は10代の頃。 この年齢で再度読み直した『古都』の感想を、備忘録としてブログに残しておきたいと思います。 目次 映画化とテレビドラマ化 小説で読む『古都』 2016年製作の映画『古都』 おまけ『京都人の密かな愉しみBlue修行中「送る夏」』 映画化とテレビドラマ化 読んだことはなくても、聞いたことはある…という方多いと思います。 読んではいないけど、映画で観たよという方もいらっしゃるかもしれません。 私世代では、山口百恵さんが引退する直前に撮影された最後の映画として有名です。 古都 [DVD] 発売日: 2000/10/25 メディア: DVD 私が『古都』を知ったのは、山口百恵さんの映画の少し前。 今年4月に亡くなった岡江久美子さんが主演されたドラマでした。 一卵性双生児の姉妹が離れ離れになった物語で、山口百恵さん

                                                                          『古都』川端康成~ネタバレあり - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                        • [51]暇つぶしにマジェスティSで奥多摩駅~丹波山 バス路線 その35(絶対不思議廃集落その4とカツピチ コケる。) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)

                                                                          奥多摩駅~丹波山村のバス停を訪れた記録です。 いきなりモモ助登場 モモ助が言うことニャー  (マンチカン猫 8歳) 😾カツピチィ、カツピチィ。 👦あ~ なに❓ 😾今日のカツピチは、元気ないニャン浮かない顔してるニャン。 何かあったのかニャー。 👦ん~実は、コレ。 相棒のマジェスティS 👦実は、コケた。 路面凍結でつるっと。 姫が言うことニャー  (ノルウェージャンフォレスト猫) 10歳 *姫の生い立ちは番外編 廃屋に残された可哀そうな猫をご覧下さい。 👻カツピチ、大丈夫❓ケガはしなかったのかニャン。 👦なんとなく凍っているのは、感じていたんで、ゆっくり走っていたから ケガはしないですんだんだ。 👻よかったわニャン、カツピチが元気ならバイクのキズなんかどうでもいい ニャン。 😸そうニャン、そうニャン、カツピチが元気ならバイクなんかどうでもいい ニャン。バイクのキズは、赤マジ

                                                                            [51]暇つぶしにマジェスティSで奥多摩駅~丹波山 バス路線 その35(絶対不思議廃集落その4とカツピチ コケる。) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)
                                                                          • ノーベル文学賞“3年連続的中!”話題本の著者に直撃 村上春樹さんの受賞は?|チコちゃん×NHKニュース ノーベル賞ってなんでえらいの?|NHK NEWS WEB

                                                                            毎年、村上春樹さんの受賞があるかどうかで日本中の関心が集まるノーベル文学賞。誰が受賞するのか予測が難しいことでも知られますが、その文学賞の受賞者を“3年連続で的中させた”と話題になっている本があります。「え!あの人がノーベル文学賞?」と多くの人が驚いたボブ・ディランさんも“的中”させた1人。どうして“的中”させることができたのか。ことし、村上さんの受賞はあるのか?中心となった著者に直撃しました。 ことしは2年分! 注目集まる文学賞 ことしのノーベル賞で、特に注目を集める「文学賞」。日本人では、昭和43年に川端康成さん、平成6年に大江健三郎さんが受賞していますが、去年は、選考を行うスウェーデン・アカデミーのセクハラなどのスキャンダルで発表が見送られました。このため、賞が復活することしは、2年分の受賞者が発表されます。 “3年連続で的中” ひそかに話題の本とは? その発表を前にひそかに話題にな

                                                                              ノーベル文学賞“3年連続的中!”話題本の著者に直撃 村上春樹さんの受賞は?|チコちゃん×NHKニュース ノーベル賞ってなんでえらいの?|NHK NEWS WEB
                                                                            • 「科学技術」という言葉を耳にしたら、およそいい加減な話だと確信して、黙って聞き流せばよい|些事にこだわり|蓮實 重彦|webちくま

                                                                              蓮實重彥さんの連載時評「些事にこだわり」第13回を「ちくま」5月号より転載します。なぜH3ロケットの打ち上げは失敗したのか。明治期以来の日本特有の事情としてある「技術(=工学)」と「見切り発車」について。 ことさら誇らしげに語るべき話題でもなかろうとは思うが、さる三月七日に予定されていた宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工とが共同開発した新ロケット「H3」の打ち上げは、絶対に成功しまいと確信していた。遅れに遅れていた発射がいまさらうまく行くはずもなかろうと、素人目にも思えたからである。もっとも、ロケット「H3」がまったく飛ばなかったわけではない。いったん空中に飛び立ちはしたものの第二段エンジンに着火せず、打ち上げから数分後――より正確には835秒後といわれている――に指令破壊信号が発せられてフィリピン沖の海上に落下し、藻屑と化したという。それが深海の生態系にしかるべき影響を及ぼさぬは

                                                                                「科学技術」という言葉を耳にしたら、およそいい加減な話だと確信して、黙って聞き流せばよい|些事にこだわり|蓮實 重彦|webちくま
                                                                              • 3月3日。 - うちのふうふとエイトのこと。

                                                                                一番に思い浮かぶのは、上巳の節句、雛祭でしょうか。国際ペンクラブの日本センター、一般社団法人日本ペンクラブの発案により制定された「平和の日」でもあるそうです。 旧ソ連の作家ボリス・パステルナーク。ロシア革命期を舞台に、「神から遺言された義務を果たし」上梓した小説「ドクトル・ジバゴ」。1958年ノーベル文学賞受賞の栄誉を得るも、辞退。後のサルトルを除き、初の文学賞辞退者です。サルトルは個人的主義が理由ですが、パステルナークは旧ソ連政府に迫られての辞退でした。ロシア革命に批判的な文学作家とされ、愛する祖国を捨てて他国への亡命を選択することは「死に等しい」為です。 この事象に日本ペンクラブはソ連政府寄りの姿勢を取り、誹謗を浴びたようです。当時4代目の会長を務めていたのが川端康成でした。直截関わりないことですが、従軍記者だった氏が、生還不能の特攻兵器「神雷(桜花)」を賞賛する談話は読み下すに堪え難

                                                                                  3月3日。 - うちのふうふとエイトのこと。
                                                                                • ノーベル文学賞秘話|NHK

                                                                                  スウェーデン・ストックホルムの旧市街は、中世からの建物に石畳の細い坂道が入り組み、歩いているだけでなんとも歴史を感じさせる場所だ。 その中心地に位置する広場に、ノーベル文学賞の選考を行う「スウェーデン・アカデミー」がある。 先月、私は、アカデミーの閲覧室に入っては、連日、膨大な量の文書と格闘していた。 読み込んでいたのは、アカデミーに保管されるノーベル賞の選考過程を記した資料だ。これらの資料は50年にわたる秘匿期間を経て、見ることができるようになる。 来年1月には川端康成が受賞した1968年の資料が公開されるため、それ以前の資料を改めて徹底的に調べ直そうと考えたのだ。 情報公開請求を行った資料は、谷崎潤一郎と詩人の西脇順三郎が初めて候補となった1958年から67年までの10年分。 リサーチャーの助けを借りながら250ページにのぼる資料を読み進めていくと、これまで目にしたことのないある資料に

                                                                                    ノーベル文学賞秘話|NHK