並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 495件

新着順 人気順

ヘルスケア 睡眠の検索結果1 - 40 件 / 495件

  • 333枚のスライドで「インターネットはこれからどうなるのか」を示した貴重なレポート「Internet Trends 2019」

    ついにインターネットの使用者が世界人口の過半数を超え、モバイルに割く時間がテレビを見る時間を初めて上回り、ゲーム産業や広告産業に関わる状況も大きく変化しつつある……といった膨大な情報が詰まった年次レポート「Internet Trends 2019」が公開されました。とにかくデータが多いので、333枚のスライドから特に興味深いグラフをまとめてみました。 INTERNET TRENDS - 190611_Internet_Trends_2019.pdf (PDFファイル)https://www.bondcap.com/pdf/190611_Internet_Trends_2019.pdf 333枚のスライドにもおよぶINTERNET TRENDSの全ては以下から確認できます。 ・目次 ◆世界のインターネットユーザーの全体的なトレンド ◆時価総額で見た世界のトップ10社 ◆Eコマースの売上は鈍化

      333枚のスライドで「インターネットはこれからどうなるのか」を示した貴重なレポート「Internet Trends 2019」
    • 早く寝るために自分自身をハックする - 本しゃぶり

      ねないこおれだ。 お化けは怖くないが、パフォーマンスの低下は怖い。 この問題に「QC的考え方」で立ち向かう。 睡眠の危機 寝るのが遅い。 AutoSleepに記録されたログを見てそう思った。 2022年1月の就寝時刻 AutoSleep Watchを使って睡眠を自動で追跡します Tantsissaヘルスケア/フィットネス¥610 俺の起床時刻は平日が5:30で、休日が6:00である。対して寝る時刻は明らかに遅い。上記の期間における平均就寝時刻は23:48であった。単純に考えると睡眠時間は平日なら5:42、休日でも6:12しかないことになる*1。これは由々しき事態だ。 ペンシルベニア大学のデーヴィッド・ディンゲスの「画面が光ったらボタンを押す」という集中力を測定する実験によれば*2、6時間睡眠を10日間続けると、パフォーマンスは24時間起き続けた場合と同じくらいに低下した。これは正常な場合と

        早く寝るために自分自身をハックする - 本しゃぶり
      • 働きながらアメリカの大学院でCS修士号を取った - k0kubun's blog

        4年前に会社の福利厚生を使ってスタンフォードの授業を取ってみたら面白く、 働きながらでも続けられそうだなという実感を得たので、 2年後、受験を経てジョージア工科大学にリモートで通い始めた。 そして先日、ジョージア工科大学からコンピュータサイエンス修士号をいただくことができた。 画像の学位記は卒業式イベント用の非公式のもので、1~2か月すると Masterとちゃんと書いてある本物が来るらしい *1 。 After 1 year and 9 months, I graduated from Georgia Tech and got a master's degree in computer science. It was intense to be a student while working full-time, but I learned a lot. pic.twitter.com/J

          働きながらアメリカの大学院でCS修士号を取った - k0kubun's blog
        • 2021年に買って今も使い続けている良かったもの5選 - 本しゃぶり

          本当に良いものかどうかは、時間が経たないと分からない。 だから今になって2021年に買って良かったものを紹介する。 Amazonブラックフライデーはこれを買え。 1年が経過した 去年こんな記事を書いた。 本当に良いものは、使い続けることができるものである。そう考えているので「今年買ってよかったもの」が紹介されるこの時期に、あえて「去年買ったもの」を紹介したわけだ。 今年も同じである。今回は2021年に買って良かったものを紹介する。 CO2モニター まずは単体で記事にしたCO2モニターである。 カスタム (CUSTOM) CO2モニター CO2-mini カスタム(Custom)Amazon 細かい話は記事を読んでもらいたいが、人は二酸化炭素濃度が高いと生産性が落ち、さらに高くなると健康への影響も出る。適正値の目安としては以下を参考にすると良い。 400 ppm:外気の二酸化炭素濃度がだいた

            2021年に買って今も使い続けている良かったもの5選 - 本しゃぶり
          • 集中力はこうやって飼いならす。サイエンスライター・鈴木祐が“圧倒的な仕事量”をこなせるワケ

            締め切り間近の仕事があるのに、SNSのタイムラインを見るのがやめられない。そんな「集中できない自分」にイラついてしまうビジネスパーソンも多いことでしょう。 こういう時、なんとなく 「追い詰められないと動けない“性格”だから…」 「“意志”が弱いから…」 と言い訳して、自分を納得させていませんか? 一方で、自分をうまくコントロールしながら膨大な量の仕事をバリバリとこなす“集中の達人”もいます。今回お話をお伺いしたサイエンスライターの鈴木祐さんもその一人。1日平均15本の論文と3冊の本を読み、2~4万字の原稿を生み出し続けています。 鈴木さんの圧倒的な集中力を支えているのは、性格や意志ではなく、集中を持続させる“仕組み”。その仕組みを、科学的なエビデンスに基づくメソッドで作り上げれば、誰でも「ヤバい集中力」を手に入れられるのだといいます。 「本気を出せば何とかなる」と思いがちなあなたに、実践し

              集中力はこうやって飼いならす。サイエンスライター・鈴木祐が“圧倒的な仕事量”をこなせるワケ
            • 忙しい中でも「質の良い睡眠」を目指すには? 『スタンフォード式 最高の睡眠』著者の西野精治教授に聞いた - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

              仕事で忙しい現代人は、つい睡眠時間が短くなりがち。最近では睡眠不足の蓄積により心身に不調をきたす「睡眠負債」という言葉もたびたび耳にするようになりました。 30年以上にわたって、アメリカ・スタンフォード大学で睡眠に関する研究をしている西野精治教授によれば「6時間睡眠が2週間続くと、2日徹夜したのと同じくらいの覚醒具合になってしまう」*1といった研究結果があるのだそう。 健康を維持するためにはもちろん、仕事のパフォーマンスを上げる上でもしっかりと睡眠をとることが重要です。そこで今回は西野教授に、忙しい中でより質の良い睡眠をとるためのコツについて伺いました。 お話を伺った方:西野精治教授 スタンフォード大学医学部精神科教授、同大学睡眠生体リズム研究所(SCNラボ)所長。医師、医学博士。1955年大阪府出身。大阪医科大学卒業後、研修医を経て1987年、スタンフォード大学医学部精神科睡眠研究所に留

                忙しい中でも「質の良い睡眠」を目指すには? 『スタンフォード式 最高の睡眠』著者の西野精治教授に聞いた - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
              • Apple Watch を買って半年 - ぽ靴な缶

                去年の9月末に買いました。 Series 9 41mm シルバー GPS 発表を見るたびに欲しいなと思うものの、冷静に考えると要らないよな、という結論に行き着くので買ってなかった。常にスマホ持ってるでしょ。欲しい → 要らん → 欲しい というのを年1でやりつつ、ついに買ってしまった。 買ってからは便利で、風呂と充電以外は常に着けている。 生活をシャキッとさせたい フルリモートなので家から出る頻度が減って、体力も落ちだんだん太ってきた。運動習慣を付けたいけど、無策では続けられないので記録を付けるおもちゃが欲しい。他にも睡眠や心拍など Watch で体をモニタリングして遊びたい。自転車に乗っていた頃は記録に楽しさがあった。サイコンつけるし心拍計も胸に巻いてた。変化が分かると成長が見えるし満足できる。 TODO リストをもっと生活に密着させる狙いもある。Things を愛用していたけど、ここ何

                  Apple Watch を買って半年 - ぽ靴な缶
                • 100億以上調達する様なベンチャーの創業メンバーだっけど、ダークサイドに落ちてみて分かったこと 「自分の人生は自分でしか幸せにできない」|motomu

                  100億以上調達する様なベンチャーの創業メンバーだっけど、ダークサイドに落ちてみて分かったこと 「自分の人生は自分でしか幸せにできない」 この文章は、私と同じ悩みに深く嵌ってしまっている方々へ、同じ失敗をしてほしくないと思い書いております。 具体的には、今悶々と会社の上司や周囲のメンバーに対して、不満を抱えて悩んでいる多くの方々が対象です。私自身はベンチャーどっぷりの人間ですが、ベンチャー、大企業とわず、リーダーメンバー関係なく、全ての人達へお送りします。 (*後述しますが、あくまで他責にならないということの意味を当時の自分が完全には分かっていなかったというだけで、当時勤めていた企業のことを批判したいわけではありません) ところで簡単に自己紹介をさせて頂くと、私は新卒でガリバーの関連会社に入り、テラモーターズという電動バイクのベンチャーを社長と二人三脚で立ち上げからチャレンジさせてもらい、

                    100億以上調達する様なベンチャーの創業メンバーだっけど、ダークサイドに落ちてみて分かったこと 「自分の人生は自分でしか幸せにできない」|motomu
                  • 仕事でのメンタルダウンを防ぐ方法 - karaage. [からあげ]

                    メンタルダウンの危機 少し前から、色々な事情で職場が変わったのですが、全くうまくいっていません。色々理由はあり、正直うまく説明することすらできない状態なのですが、無理やり言語化して3つのポイントに絞ると以下になりそうです。 今までと全く逆の方向性の考え方が必要とされる 今までやったことなく、向いてない業務 職場で自分が必要とされていると全く思えない 結構辛くて、一時期は深刻で、夜うまく眠ることすらできなくなってしまいました。 これはマズイなと思い、色々メンタルを守る方法を調べて実践してみました。なんとかある程度回復することができたので、効果あったかなと思えることをまとめてみたいと思います。 ちなみにあくまで専門家でない、個人の体験談ですのでその点はご了承ください。 メンタルを守るための方法 その日にあった「良かったこと」を3つノートに書く 今までは、「今週やることノート」を以下のようにまと

                      仕事でのメンタルダウンを防ぐ方法 - karaage. [からあげ]
                    • メンタルヘルスは事業持続性に関わるCEOの重要スキル | Coral Capital

                      月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 本記事は豊田菜保子さんによる寄稿です。豊田さんは、楽天をはじめ、国内外の企業で人材育成やダイバーシティ推進を専門としてきました。現在は、スタートアップや起業家人材の支援プログラムを主に自治体と協力して企画・運営する傍ら、スタートアップやテック企業向けに「人」「チーム」「コミュニケーション」に注目した研修やアドバイザリーを提供しています。 スタートアップ起業家は、事業のため、顧客のため、投資家のため、そして何より家族やチームメンバーのために毎日戦っています。次々と生じる課題から逃げず、「やるべきこと」が山積みでも優先順位をつけ

                        メンタルヘルスは事業持続性に関わるCEOの重要スキル | Coral Capital
                      • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                        リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                        • 未来の健康が見える「フォーネスビジュアス検査」って? 自身の未来を変えた社長に聞いてみた - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

                          疾病リスク予測というものがある。「数年後に自分が病気になるかもしれない可能性」を予測するもので、最近さまざまなサービスが登場して注目を集めているらしい。 私も38歳になり、この先の健康が気がかりだ。将来の病気のリスクが分かるなら調べてみたい。しかし「疾病リスク予測を受けることで具体的に何が分かるのか」「病気のリスクがあると分かった場合に何ができるのか」など、いまいち分からないことばかりだ。 今回は、血中のタンパク質を分析することで疾病リスクを予測するサービス「フォーネスビジュアス」を提供している、フォーネスライフの社長に話を聞いた。 自分の疾病リスクを予測してみる 検査が受けられる医療機関も確認できます 「フォーネスビジュアス」のサイトを見る 目次 40歳を目前に「未来の自分は健康なのか」が気になっている フォーネスビジュアスで自らも健康になれたという、社長の江川さんに聞いてみる 健康診断

                            未来の健康が見える「フォーネスビジュアス検査」って? 自身の未来を変えた社長に聞いてみた - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
                          • 「『産後うつ』は『甘え』です」は危険な嘘 産婦人科医「心に余裕をもって育てられるようサポートを」

                            産後うつは産婦の10人に一人が苦しむ珍しくない病気で、適切な治療や支援が必要だ。「怒鳴りつけて躾け」は根拠がないどころか、病状を悪化させる恐れもある。 産婦人科医の宋美玄さんは、「産後うつに限らず、心身が参っている親を叱って追い詰めるのは、子どものためにもなりません。心に余裕をもって育児できるようにサポートすることが必要です」と呼びかけている。 産後うつとは? 産後のサポート不足も要因に厚生労働省の母子保健計画「健やか親子21」の資料によると、産後うつ疑いは産婦の10%程度に見られる。日本産婦人科医会の「妊産婦メンタルヘルスケアマニュアル」でも産後10〜15%程度が発症するとされている。 厚労省によると妊産婦のうつでは、心身やホルモンバランスの変化や慣れない育児から「自分は母親失格だ」と自分を責める気持ちが起こり、睡眠も取れなくなり、食欲まで落ちる場合がある。 自分を責める気持ちが強くなる

                              「『産後うつ』は『甘え』です」は危険な嘘 産婦人科医「心に余裕をもって育てられるようサポートを」
                            • ポートフォリオや個人開発で使えそうなアイデア - Qiita

                              はじめに 個人的にアイデアを考えるのが好きで思いつくたびにメモしたりツイートしたりしていたのですが、大量にたまってきたのでまとめて共有しようと思います。 「勉強やポートフォリオ作成のためになんか作りたいけど、これといって作りたいものはないな」という方、ぜひご利用ください。 ちなみに著作権とか諸々の権利を主張する気は一切ないのでご自由にどうぞ。 *技術記事ではないので消すかもしれません。 カテゴリ別 ビジネス 会社の元社員と繋がれるサービス。現役の人からは聞きにくい質問、やめた理由等を聞ける。転職、就活生向け リファラル採用専門サービス 社長の位置情報を常に見れるアプリ。社員向け。社長がなんの仕事をしてるかわかる。 ペルソナを設定すると当てはまる人10人くらいとのインタビューを自動で設定してくれるアプリ。商品出すときインタビュー開いて探す手間を省ける 学部長とか社長とかに提言できる社内ツール

                                ポートフォリオや個人開発で使えそうなアイデア - Qiita
                              • ヘルスケアデータをGrafanaで見たくない…?〜健康 Reliability Engineering〜

                                Blueskyのフォローお願いします! はじめに まずはこちらをご覧ください。 これは私のApple Watchで計測されたヘルスケアデータです。Apple Watchをつけていると、心拍数や歩数、睡眠時間などのデータが自動的にiPhone内に記録されます。 SREなら健康を維持するためにもSLIとSLOを設定して可視化するべきですよね? SREなら健康エラーバジェットが無くなりそうだったら「今すぐ寝ましょう!」と架電が来て欲しいですよね? 普通にやるとiOSアプリを用いて直接ヘルスケアデータを確認することになりますが、Web系のSRE的なエンジニアとしてはやはり業界標準の技術で可視化したいところです。 また、iOSアプリを開発するのは専門知識が必要となり非常に骨が折れる作業です。そもそもMacがないとできないですし。 そこで、今回は Apple Watchのヘルスケアデータを 全自動で良

                                  ヘルスケアデータをGrafanaで見たくない…?〜健康 Reliability Engineering〜
                                • 遠征先でもぐっすり眠りたい。毎週出張していた僕がたどり着いた #オタクの元気チャージアイテム #ソレドコ - ソレドコ

                                  遠征先で気にしたいのが体のケア。特に足腰の痛み、体力回復の遅さは大人のオタクにとって大きな問題ですよね。お仕事で毎週出張していた経験を持つ筆者がノウハウを紹介します。 #オタクの元気チャージアイテム 現場は楽しい一方、終わった後のケアも、働くオタクたちにとっては大事なテーマ。特に遠征時は移動の疲れも重なるので、よりいっそう気を使っておきたいですよね。 疲労を明日に持ち越さないために、どんなアイテムを使っているのかを紹介していただく連載です。さまざまなジャンルを応援するみなさんに登場いただきます。 著者:ジャニヲタおじさん ジャニヲタのおじさんです。1974年⽣まれ。福岡県在住。AB型。妻、息⼦、娘の4⼈家族。ジャニーズを⾒て、カッコいいな、 素敵だな、と思ったことをTwitterとブログに記しています。ジャニーズなら「誰でも⼤好き」ですが、あえて誰のファンかと聞かれたら、Sexy Zone

                                    遠征先でもぐっすり眠りたい。毎週出張していた僕がたどり着いた #オタクの元気チャージアイテム #ソレドコ - ソレドコ
                                  • 買ってよかったモノ 2020ベストバイ - アラサーOLぐだぐだ日記

                                    2020年もたくさん購買活動を楽しんでいました。外出自粛や在宅勤務などこれまでと異なる1年間となったものの相変わらず元気よく買い物していた。1年経過するのがとにかく早い。例年以上に公私共に家にいる時間が多くなり在宅環境充実グッズや自分の身体や体調を気にかけたモノが多いのが2020年の特徴かなと。 そしてコスメについては在宅メイク/マスクメイクという新たなジャンルが生まれてきて、いかに崩れず楽でそして目元をしっかりメイクしてきちんと感を出していくかというのに取り組むように。ベストバイにはコスメが1つだけランクイン。 今回は2020年の必需品やはたまた必須ではないけれどもあってよかったな〜と思える生活を彩ってくれたり支えてくれたモノを10個チョイスした #買って良かった2020 まとめ。 上半期の買ってよかったモノと重複してるものが多いけれども、どれも今の私の状況だとどれも買ってよかったなと心

                                      買ってよかったモノ 2020ベストバイ - アラサーOLぐだぐだ日記
                                    • 息子に届いた父の心拍数異常!Apple Watchで家族の命を救える設定方法 - iPhone Mania

                                      Apple Watchのおかげで命が助かった2人のユーザーが、Appleのティム・クック最高経営責任者(CEO)にお礼のメールを送ったところ、クックCEOから返信が届きました。ユーザーの命を救った、家族や友人と心拍数の異常などを共有できる機能の設定方法もご紹介します。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Apple Watchのおかげで命が助かったユーザー2人を紹介。 2. 父に贈ったApple Watchが検出した心拍数異常を知った息子が父を病院へ。。 3. Apple Watchで検出したヘルスケアデータを家族などと共有する方法を紹介。 父の心拍数の異常、息子がキャッチして病院に運び込む ある日、米カンザス州のマイケル・ガレゴスさんのApple Watchは、心拍数が直近10分間以上にわたって1分間あたり40を下回っていることを検出しました。 また、マイケルさんのApple Wa

                                        息子に届いた父の心拍数異常!Apple Watchで家族の命を救える設定方法 - iPhone Mania
                                      • 「わたしムーヴ」終了→オムロンの体重計、一部利用不能へ 買い換え案内にユーザー失望

                                        「体重計が“サービス終了”するなんて」――オムロンのある告知に、ユーザーが困惑している。 NTTドコモが提供している、スマートフォン向け健康管理アプリ「わたしムーヴ」(WM)が来年3月末で終了するのに伴い、このサービスに対応していた、オムロンのWi-Fi機能付き体重計のうち1機種が単体でも利用不能になるという。さらに、その他のIoT体重計や血圧計、活動量計などの一部も、通信関連機能が利用できなくなる。 オムロンは、代替機を割引価格で提供するとしてるが、割引後でも3300円~9900円と、それなりの価格だ。ユーザーからは、「無責任だ」「代替製品ではなく代替アプリは用意できなかったのか」などと批判が出ている。 「わたしムーヴ」は、NTTドコモとオムロンヘルスケアが共同出資して2012年に設立した「ドコモヘルスケア」が提供していたサービス。ドコモヘルスケアは2020年4月にドコモに吸収合併されて

                                          「わたしムーヴ」終了→オムロンの体重計、一部利用不能へ 買い換え案内にユーザー失望
                                        • 心が疲れているなら “紙とペン” だけ用意して。心理学者推奨「幸福感を高める」3つの書く習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          仕事や学業で忙しい毎日。なかなか気が晴れず、心の疲労を感じている……。 そのような状態であっても、幸福感を維持できるメソッドがあります。それは、“紙に書く” というシンプルなもの。 STUDY HACKERでは、これまでに多くのノート習慣を紹介してきました。今回は、そのなかから「幸福感を高める」習慣を3つ厳選して、筆者の実践報告とともにご紹介します。 幸福度を高める習慣1「ジャーナリング」 漠然とした不安を抱えている。感情の波があり落ち着かない……。そんな人におすすめしたい習慣が「ジャーナリング」です。 ジャーナリングとは、頭のなかに思い浮かぶことを、手を止めずに一定時間書き続けること。あれこれ判断せず、あるがままに書き、“いまここ” に集中する状態をつくり出すことから、「書く瞑想」とも呼ばれています。 「書く行為」が心の癒しにつながる――これを発見したのは、テキサス大学教授で社会心理学者

                                            心が疲れているなら “紙とペン” だけ用意して。心理学者推奨「幸福感を高める」3つの書く習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • 「ChatGPT」で今すぐ使える25のプロンプト術(番外編、その1)

                                            「ChatGPT」などの生成AIから役に立つ応答を引き出すには、どのようなプロンプトを与えるのが最善なのだろうか。Microsoftが勧める25のプロンプト術を紹介する。 「ChatGPT」などの生成AI(人工知能)はユーザーの問いかけ(プロンプト)に対して、応答する。プロンプトが適切でないと、望みの結果は得られない。 連載では6回にわたってChatGPTの開発元が公開した6つの戦略を紹介してきた。今回はMicrosoftが2023年10月23日に公開した生成AIを使いこなす25のプロンプト術を紹介する(連載記事の一覧はこちら)。 Microsoftが勧める25のプロンプト術 (1)解決したい課題を明確に伝える 解決したい問題やニーズをまずプロンプトとして明確に示す。「最新アプリケーション(アプリ)向けのマーケティングキャンペーンについて斬新なアイデアが欲しい」といった具合だ。 (2)単純

                                              「ChatGPT」で今すぐ使える25のプロンプト術(番外編、その1)
                                            • なぜ一日10時間働く会社員が、ほぼ毎日クオリティの高い記事を投稿できるのか? - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

                                              最近「どうしてそんな働きながら本読んでブログ書けるんですか?」という言葉を数人から頂いた。 働いてる時間(正確には拘束時間)は一日だいたい10時間ほどで、休みは基本日曜と祝日のみ。 それで週に1~3冊のペースで本を読み、先月投稿した記事数は28記事。 「よく働いたあとにブログ書けますね」 「よくそんな本の内容覚えてられますね」 「どうやって時間管理してるんですか?」 だいたい聞かれる内容はこうだ。 ただ、答えは至極簡単である。 自分が知りうる限りで効率的にやってるだけだ。 と言う訳で今回は、私の効率的なワークライフについて紹介していく。 自分にも取り入れられる部分があればドンドン取り入れてほしい。 もくじ 仕事について 通勤&退勤 休憩時間とスキマ時間 お昼休み 帰宅後 帰宅が早かった場合 帰宅が遅かった場合 ブログ記事を書く際のポイント 休日について 出掛ける予定がなくても身嗜みを整える

                                                なぜ一日10時間働く会社員が、ほぼ毎日クオリティの高い記事を投稿できるのか? - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
                                              • 規則正しい生活で生産効率120%の話と、ライフハックの陰と陽の話 - シロクマの屑籠

                                                シロクマ先生がある時期から妙に規則正しい生活について言及されていて、若かった当時の僕は「加齢による死への恐怖からの抗いなんかな」くらいにしか思ってなかったんだけど、最近自分がどんどん忙しくなり、規則正しい生活をしないとQOLも生産力も維持できないというリアルに直面し頭を抱えている。— 高須賀(* ॑꒳ ॑* )⋆*🌓 (@takasuka_toki) 2022年1月11日 久しぶりに言及していただいて嬉しいです。ご無沙汰しています。最近の高須賀さんは医療の王道に邁進し、とにかくお忙しそうですね。それでもbooks&appsにて健筆をふるい、長距離を走ってらっしゃるバイタリティが羨ましいです。私がそれぐらいのバイタリティを有していたのって、せいぜい20代の頃までです。酒ばかり飲んで、文章ばかり書いているうちに、健康面で高須賀さんより悪いコンディションになってしまったからでしょうか。それとも

                                                  規則正しい生活で生産効率120%の話と、ライフハックの陰と陽の話 - シロクマの屑籠
                                                • 勃起を監視するコンドーム型デバイス ペニスの長さと円周を測定、遠隔医療に活用

                                                  Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 韓国の漢陽大学校とKorea Electronics Technology Institute、Daegu-Gyeongbuk Medical Innovation Foundation(DGMIF)による研究チームが発表した「Wearable E-Textile and CNT Sensor Wireless Measurement System for Real-Time Penile Erection Monitoring」は、勃起前後のペニスの長さや太さ、曲がり具合を測定するコンドーム型ウェアラブルデバイスだ。 携帯性と利便性、快適性を備えているため、医師の手を借りずに家庭で使用で

                                                    勃起を監視するコンドーム型デバイス ペニスの長さと円周を測定、遠隔医療に活用
                                                  • 朝ご飯はしっかり食べよう!【当たり前?】 - じゃすのブロンズメダル

                                                    朝食を食べるのは一日を過ごすために重要です。 ですが「わっかてはいるけど時間がない…」や「朝からいっぱい食べれない…」といった悩みもありますよね。 痩せトレ | 筋トレや食生活改善で早く楽に痩せるためのブログ 朝食を食べることの重要性とオススメな朝食を知ることで明日の朝からチャレンジ出来るようになります! 朝食を抜くとどうなるの? 朝食は何を食べたらいいの? 大事なのはわかるけど食べれない… まとめ 朝食を抜くとどうなるの? 一般的に睡眠を取っている方は寝ている間は栄養摂取ができないので体の栄養素が少ないタイミングになります。 この状態で学校や会社やトレーニングに行ってしまうと集中力が落ちるだけでなく酷い場合だと倒れてしまうこともあります。また長時間の空腹は体が栄養を消費しないようにエコモードになってしまう可能性があるのでダイエット中は食事制限などで栄養不足の状態なので特に気を付けなければ

                                                      朝ご飯はしっかり食べよう!【当たり前?】 - じゃすのブロンズメダル
                                                    • 真剣な睡眠についての取り組み2020 - toyoshiの日記

                                                      暫定ベスト/睡眠グッズについて|ハヤカワ五味|noteというのを見て、私もそれなりに課金してきたのでまとめたくなりましたので書きます。ハヤカワ五味さんの記事からはフレグランスとサプリはやったことないので試してみたいなと思いました。 マットレス 旧来のコイル式のマットレス否定派です。高い割に丸洗いできないからです。私は現在はエアウィーブのマットレスを使っています。 妻がいるので夫婦でシングルを2つをくっつけて、エアウィーブのマットレスの上にムアツふとん(トゥルースリーパーみたいなやつ)を敷くという運用をしています。 以前はSertaのポケットコイルのクイーンサイズだったのですが、スプリングマットだとカビやダニに気をつけないといけなかったり、夫婦で同じマットレスだと寝相が悪いと迷惑がかかるという問題がありました。 エアウィーブのマットレスは樹脂繊維でできているのでカビやダニの心配はありませんし

                                                        真剣な睡眠についての取り組み2020 - toyoshiの日記
                                                      • 頭のキレがよくなり、頭が良くなる8つの方法【頭の回転をよくする】|仕事、勉強、コミュ関係に活かせるスキル - ウミノマトリクス

                                                        最終更新日時:   2022年3月4日 この記事は次のような方にオススメの記事です。 頭がいい人ってどういう行動してそういう言動になってるか気になるよね。 頭がいい人や頭がキレキレの人の習慣ってどんな傾向があるんだろう。 わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 仕事を効率的に行ったり、コミュニケーションを円滑に行うために「頭」を鍛えるためにはどうしたら良いのか気になる人。 頭がいい人ってどういうことをしたいるのか気になる人。 頭を冴え渡らせるためにやるべきことって何か気になる人。 アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康(  @uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。 アシスタントの空知瑞夏(  @sorachimizuka)よ!こんな人はこの記事読んだほうがいいかもね! わんわん(飼われてる犬だよ、よかったらこの記事を読んでいってね ◆

                                                          頭のキレがよくなり、頭が良くなる8つの方法【頭の回転をよくする】|仕事、勉強、コミュ関係に活かせるスキル - ウミノマトリクス
                                                        • ガチで血圧が測れるオムロンのスマートウォッチ、12月3日に国内発売。医療機器認証番号も取得済み

                                                          ガチで血圧が測れるオムロンのスマートウォッチ、12月3日に国内発売。医療機器認証番号も取得済み2019.11.29 07:00122,563 ヤマダユウス型 今、もっともためしてみたいスマートウォッチ。 ガチの血圧計を搭載した唯一無二のスマートウォッチ「HeartGuide」が、国内でも発売されることになりました。発売日は2019年12月3日(火)、価格は税抜7万9800円。 実はこの「HeartGuide」、2018年後半にギズモード・ジャパン内でもっとも「ほしい!」されたガジェットでありまして。きっとそのWant! の根底には、血圧を測りたいというヘルス目線とは別に、心拍測定よりもガチに自分のステータスをトラッキングできるという、一歩踏み込んだウェアラブルへの憧れがあったのではないでしょうか。まぁ僕の気持ちがそうなんですけども! 事前レビューをおさらいしておくと、血圧計としての精度は通

                                                            ガチで血圧が測れるオムロンのスマートウォッチ、12月3日に国内発売。医療機器認証番号も取得済み
                                                          • 「身体拘束」に「幽閉」…日本の精神科病院の“深すぎる闇”  元患者や遺族が語る残虐性 | 15年間ベッドに縛り付けられた患者、40年にわたり監禁された人も

                                                            精神科医療の分野では過去数十年で、多くの国が地域コミュニティを基盤としたメンタルヘルスケアやセラピー療法に移行してきた。ところが、日本はこの潮流に逆行し、精神科の病床数を増やして患者をどんどん入院させ、身体拘束や監禁などの残酷な処置が頻繁に行われていると、米紙が報じている。 入院から2週間後に死亡 睡眠障害に苦しんでいた大畠一也は、統合失調症と診断された後、自ら数回にわたり石川県内の精神科病院に入院していた。しかし、2016年の入院を最後に、当時40歳だった彼は帰らぬ人となった。 入院して8日目、彼はベッドに拘束された。さらに6日後、拘束を解かれた彼は、息を引き取った。 父親の正晴(70)と母親の澄子(68)は、少なくとも7回病院を訪れ、面会を求めたが、そのたびに追い返されたと語る。息子が拘束されていたことも知らされていなかった。そして入院から2週間後、息子が死亡したという電話を受け取った

                                                              「身体拘束」に「幽閉」…日本の精神科病院の“深すぎる闇”  元患者や遺族が語る残虐性 | 15年間ベッドに縛り付けられた患者、40年にわたり監禁された人も
                                                            • 【ビジネスパーソン必見】パフォーマンスハック術15選|西村マサヤ

                                                              こんにちは、西村マサヤです。 先日、登壇したセミナーが好評だったため、セミナーで紹介した内容を中心にnoteにもまとめておきます。 (読んで頂いた方の感想ツイート抜粋) 「睡眠はとにかく『量』。ショートスリーパーに憧れるのを今すぐやめるべし」 面白かった。自分も前より酒量減らして寝てる…体調微妙で仕事できない日のロスが年々惜しすぎる🍺 【ビジネスパーソン必見】「5年間病欠ゼロ」のパフォーマンスハック術15選@masayaquality https://t.co/JuWLg4XCt5 — 天野俊吉-新R25副編集長 (@amanop) August 3, 2020 身体を健康に保つためにやるべき事が具体的に書かれてる良note。パーソナルトレーニングはいいぞ。 【ビジネスパーソン必見】「5年間病欠ゼロ」のパフォーマンスハック術15選|西村真陽 @masayaquality #note ht

                                                                【ビジネスパーソン必見】パフォーマンスハック術15選|西村マサヤ
                                                              • 日本のApple Watchユーザーが「心房細動履歴」機能を利用可能に

                                                                Apple Watchには心拍数を計測する機能が搭載されており、不規則な心拍を検出する通知してくれることから、無自覚な心臓発作や突然の心臓病などに気付いて命が救われたという報告が多数上がっています。新たにAppleが、日本のApple Watchユーザーは心房細動の兆候や頻度を記録する「心房細動履歴」を2024年5月22日から利用できるようになると発表しました。 心房細動履歴が日本のApple Watchで利用可能に - Apple (日本) https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/05/afib-history-now-available-on-apple-watch-in-japan/ 心房細動とは、心臓上部にある2つの部屋である「心房」が通常の拍動とは異なり細かく収縮する不整脈の一種です。発症すると心臓から送り出される血液の量が減って効率が低下す

                                                                  日本のApple Watchユーザーが「心房細動履歴」機能を利用可能に
                                                                • 記憶力を劇的にアップさせる4つの方法|ビジネス・勉強・脳のために知っておきたい - ウミノマトリクス

                                                                  最終更新日時:   2022年2月4日 今回は、「記憶力」をアップさせるための方法をお伝えします。 ビジネス、勉強、資格取得など様々な場所で必要になってくる記憶力ですが今回お伝えする4つの方法を効果的に活用してあなたのスキルアップに活用してください。 今回の内容は、かなり初歩的なことですが、非常に重要なことなのでぜひとも頭の片隅の記憶に留めておいていただけたらと思います。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 今後資格の試験を受けろって言われたけど全く勉強がはかどらない、記憶力が完全に衰えて来ている…なにかいい方法無いかな 最近物忘れがひといからなにか記憶力向上にいい方法ないかしら わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 記憶力を向上させたい人。 資格試験や勉強などで記憶したいけど、なかなか記憶の定着が出来ない人。 最近物忘れがひどくなったと感じる人。 アラ

                                                                    記憶力を劇的にアップさせる4つの方法|ビジネス・勉強・脳のために知っておきたい - ウミノマトリクス
                                                                  • 【232円】体重74.8kgだった私が62kgまで痩せたスタメン固定朝食メニュー【朝食は食べない派でした】 - ウミノマトリクス

                                                                    最終更新日時:   2020年7月4日 体重を74.8kgから62kgまで痩せることに貢献した朝食メニューをご紹介します。 この記事はおよそ12kg以上痩せることができた朝食メニューの具体的な内容がわかります。 ダイエット効果だけではなく、午前中の集中力持続などの効果も期待できます。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 ダイエットに効果的な朝ごはんのメニューを知りたい。 朝ごはんって重要って言うけど何食べたら良いのかしら。 わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 現在、ダイエットをしている人にはおすすめです。 朝から最高のスタートダッシュを決めたいという人にはおすすめです。 効果的に痩せやすく、集中力が持続する朝食メニューを知りたい人。 こんな人におすすめです。 アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康(  @uminoxhiro)が上記の読者様

                                                                      【232円】体重74.8kgだった私が62kgまで痩せたスタメン固定朝食メニュー【朝食は食べない派でした】 - ウミノマトリクス
                                                                    • 緊急事態宣言中、日本人の睡眠時間は世界最下位 データで判明

                                                                      ヘルスケアデバイスを手掛けるフランスのWithings(ウィジングズ)は、新型コロナウイルスの感染拡大による外出規制時に、各国の生活スタイルがどのように変化したかをまとめたレポートを発表した。 データは同社のデバイスで計測されたユーザーの体重、睡眠など活動のデータをまとめ、集計したもの。ユーザーデータの調査対象国は日本、オーストラリア、中国、フランス、スペイン、イタリア、米国、スイス、ドイツ、英国、アイルランドの11カ国。各国それぞれの緊急事態宣言、またはロックダウン期間中に集計した。期間が不明または継続中の場合、フランスのロックダウン期間を使用した。 新型コロナウイルスの感染拡大による外出規制時に、各国の生活スタイルがどのように変化したかをまとめたレポートが発表(以下、Withingsのプレスリリースより) 調査によると、通勤がなくなったせいか、今回集計した全ての国において睡眠時間が伸び

                                                                        緊急事態宣言中、日本人の睡眠時間は世界最下位 データで判明
                                                                      • Apple Watchの脈拍数 - デジタルヘルスケア講座|小川聡クリニック

                                                                        第1回「Apple Watchの脈拍数」 脈拍数とは、心臓から送り出された血液が脈になる回数です。手首の動脈の拍動を数えれば誰でも簡単に計測することができますが、そんなことをしなくても、家電量販店では様々な脈拍計が販売されています。Apple Watchなどのスマートウォッチは、装着しているだけで、無意識のうちに脈拍数を記録し続けてくれます。こうした記録は何の役に立つのでしょうか? 安静時の脈拍数の正常値は毎分50-100回とされています。運動をしたり、緊張をすると交感神経によって脈は自然と速くなり、100回を超えることもあります。一方、睡眠中などには副交感神経によって、脈拍は遅くなります。このように、脈拍は自律神経によって調整されています。しかしながら、運動や緊張をしていないのに、あるいは、睡眠中なのに、突然、脈拍数が100回/分を超える状態が続いた場合、何を考えればいいのでしょうか?

                                                                        • ダイエット効果120%アップ!ウォーキング前に摂取したい4つのサプリ【サプリメント管理士推薦のダイエットサプリ】 - ウミノマトリクス

                                                                          最終更新日時:   2021年11月2日 (初回公開日時:2020年6月15日) どうせウォーキングでダイエットをするのであれば効果的に効率的にやりたいですよね? 今回は、そんなウォーキングダイエットの前に摂取すると効果てきめんなおすすめサプリを4種類ご紹介していきます。 この記事を読めば、ウォーキングする前に効率よく痩せることが期待できるサプリを知って効果的に痩せる方法が見つかります。 とはいっても効果があるかどうかには個人差があるのでその点は注意してね! この記事は次のような方にオススメの記事です。 ウォーキングをしてるけどなかなか結果が出ないからなんか裏技ねーかな? ウォーキングをする前に飲んだほうが良いおすすめのサプリってないかしら? わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 現在ウォーキングをダイエットメニューに取り入れてサプリを買おうか迷っている人。 ダイ

                                                                            ダイエット効果120%アップ!ウォーキング前に摂取したい4つのサプリ【サプリメント管理士推薦のダイエットサプリ】 - ウミノマトリクス
                                                                          • Apple Watchを使った調査でユーザーのほとんどが毎日十分な睡眠を取れていないことが明らかに

                                                                            睡眠は心や体を健やかに保つことに欠かせない行為であり、睡眠時間が短いと心臓やその他内臓の病気を誘発してしまう可能性があります。しかしながら、ヘルスケア機関が推奨するような適切な睡眠時間を十分に取れているとは言いがたいという結果が、Appleの研究チームが4万2000人以上のユーザーから収集したデータにより明らかになりました。 Life’s Essential 8 for Cardiovascular Health – Part 1, Sleep – Apple Heart & Movement Study https://appleheartandmovementstudy.bwh.harvard.edu/lifesessential8-part1-sleep/ Appleの健康に関する研究チーム・Apple Heart and Movement Studyは、心臓や血管の病気について調査

                                                                              Apple Watchを使った調査でユーザーのほとんどが毎日十分な睡眠を取れていないことが明らかに
                                                                            • 生きることをあきらめる人たち 絶望が招く「あきらめ症候群」 | NHK

                                                                              寝たきりになり、食べ物を食べなくなり、トイレにも行かなくなる。 そして、昏睡状態になって、痩せ細っていく。 安全な地で、人として当たり前の暮らしをしたい。 そう願って祖国を離れた人たちに待ち受けていたのは、“絶望”だったのかもしれません。 (政経国際番組部ディレクター 池田亜佑、ロンドン支局記者 松崎浩子) 文中の注釈(※)は、文末にあります 子どもが自殺願望を口にする、小さな島 「診察した患者のうち、60%に自殺願望がみられ、30%が未遂を起こしました。9歳の子どもですら“自殺”を口にして、実際に未遂をしていた状況は、あまりにも恐ろしかったです」 当時の状況をこのように話すのは、ニュージーランドの精神科医、ベス・オコナーさんです。 オコナーさんは「国境なき医師団」のメンバーとして、2017年の秋から約1年にわたり、南太平洋の小さな島国ナウル共和国に滞在しました。 現地では、難民認定を求め

                                                                                生きることをあきらめる人たち 絶望が招く「あきらめ症候群」 | NHK
                                                                              • 【アップルウォッチ】慶応病院での臨床研究開始と海外で不整脈が見つかった実例(医師の視点)(福田芽森) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                先日、海外各国では既に利用されていたApple Watch(Appleが開発・販売している多機能な腕時計型の電子機器)の「心電図データ解析、分類」、「心房細動(不整脈の一種)の通知」の機能が、本邦でも医療機器として承認され、国内でも利用可能となったことがニュースになりました。 筆者も心臓を診る循環器内科医の視点で、機能の有用性や心房細動自体の解説を前記事で述べましたが、本記事では続編として、Apple Watchが国内外の医師にどうみられているかについて触れてみたいと思います。 (※ 本稿ではApple Watchの機能と心房細動という病気については解説しておりません。前記事を先に読んでいただくと、本稿の内容がより理解しやすいかもしれません。) 世界的企業の製品の新機能ですから、各ニュースサイトなどで本件は大きく話題になっていましたが、このApple Watchの新機能は、実は医療界隈、少

                                                                                  【アップルウォッチ】慶応病院での臨床研究開始と海外で不整脈が見つかった実例(医師の視点)(福田芽森) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • 産前・産後に買ってよかったもの、活躍しているもの - 本トのこと。

                                                                                  この4月に子を出産しました、めいまおです。 先日書いたはじめての妊娠で知ったこと。やったこと。感じたこと。という記事で、妊娠出産に際して「実際買ったもの、使ってみてよかったものは、機会があれば別エントリにでも書こうかと思います」と書いたので、今回は産前産後に買ってよかったもの、すでにあったけど産後活躍しているものなどを紹介しようと思います。 ウイルス・細菌対策用品 妊娠中は免疫力が下がるのと、かかると胎児に影響する病気もあるので、極力手洗いうがいを徹底して体調管理をしていました。 出かけるときは手ピカジェルを常備、家では手洗いの後の仕上げや料理前にスプレータイプで消毒。 【指定医薬部外品】手ピカジェルおでかけホルダーピンク60ml(携帯用) 出版社/メーカー: 健栄製薬 発売日: 2011/10/12 メディア: ヘルスケア&ケア用品 この商品を含むブログを見る 健栄製薬 手ピカスプレー

                                                                                    産前・産後に買ってよかったもの、活躍しているもの - 本トのこと。