並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 192件

新着順 人気順

ロジックツリーの検索結果1 - 40 件 / 192件

  • 新人の方によく展開している有益な情報 - Qiita

    新人の方によく展開させていただいている有益な情報をまとめておきます。今後も展開することがあるかもしれないため情報をまとめております。 あらたな、有益な情報がありましたら、随時追加してまいります。 有益な記事・論文・書籍等を執筆・紹介していただいた皆様に感謝申し上げます。 ちなみに、本記事に記載されている情報は、お困りごと・お悩みごとをお聞きしたとき・気づいたときに、そのお困りごとに対して参考になりそうなものだけを展開していました。この情報を一気に展開していたわけではございません。 コードリーディングについて [1]ソースコードを読むための技術 https://i.loveruby.net/ja/misc/readingcode.html [2]派生開発推進協議会 関西部会 スペックアウトチーム,「派生開発におけるスペックアウト手法の提案」,派生開発カンファレンス2015,2015 http

      新人の方によく展開している有益な情報 - Qiita
    • 「アウトプットしまくる人」がやっぱり強いワケ。圧倒的行動力にも心の安定にもつながる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      「仕事も勉強もアウトプットが大事!」と聞くけど、アウトプットってそこまで重要なんだろうか? クリエイターでもなければ、論文を書くような勉強をしているわけでもないし……。 そんなあなたに、「アウトプットしまくる人はやっぱり強い!」と納得できる3つのメリットをお伝えします。 「やることが多すぎて手をつけられない」という悩みも、「頭のなかがいつもごちゃごちゃする」という悩みも、“アウトプット= 書くこと” で解消できるんですよ。さっそく説明しましょう。 1.「やるべきこと」を書き出しまくれば、行動力が高まる 「資料作成、リサーチ、計画立案……大事な業務ばかりで、どれからやろうか悩んでしまう」 「あの習い事もやってみたいし、このセミナーも興味がある。でも、結局行動できずに終わる」 このような人には、“やりたいこと・やらなければならないこと” を徹底的にアウトプットすることをおすすめします。書き出す

        「アウトプットしまくる人」がやっぱり強いワケ。圧倒的行動力にも心の安定にもつながる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • パワポ芸人・トヨマネが徹底解説! 見づらい資料と見やすい資料の違いはココだ - ミーツキャリアbyマイナビ転職

        あの先輩が作っていた資料、めちゃくちゃカッコよかったな……。 SNSで話題になっていたあのスライド、すごく見やすかったな……。 そんな憧れの資料は、Microsoft PowerPoint(以下、パワポ)を使って作られていることが多いです。 ビジネスパーソンにとって身近な、資料作成・プレゼンテーションツールのパワポ。しかし、自由自在に使いこなし、見た人を引き込むような資料を作るのは簡単ではありません。 憧れの資料をマネしたはずが、情報を詰め込み過ぎて見づらくなったり、図やイラストを活用して見やすくしているつもりがかえってごちゃごちゃしたり。パソコンを前に、頭を悩ませた経験をお持ちの方は多いはずです。 一体、パワポ資料ってどうやったら見やすくなるのだろう。 そんなモヤモヤをぶつけたのは、パワポ作成の達人、通称“パワポ芸人”として活動されているシリョサク株式会社代表のトヨマネ(豊間根青地)さん

          パワポ芸人・トヨマネが徹底解説! 見づらい資料と見やすい資料の違いはココだ - ミーツキャリアbyマイナビ転職
        • 社内ミーティングの4割はゴール設定ができていない 「ムダな会議」をなくすためのファシリテーションのコツ

          多くの企業で、日々オンラインでの会議やプレゼンが行われている一方で、「参加者の表情が見えない」「ブレストが盛り上がらない」「対面より意思決定に時間がかかる」といった課題も聞かれます。本記事では、Udemy Business Webセミナーより、プレゼンクリエイターの前田鎌利氏による「リモートワーク時代の必須スキル~オンラインファシリテーション入門~」の模様をお届けします。前編では、オンライン会議の品質を高めるためのフレームワークやアドバイスについて語りました。 「ビジネス・教育・書」で活躍するマルチクリエイター 前田鎌利氏(以下、前田):みなさん、おはようございます。前田と申します。今日のウェビナーには、すごくたくさんの方にお越しいただいています。限られた時間なので、バシバシお話をしていければと思います。 だいたい45分ぐらいを目途に質疑応答の時間に入れればと思っていますので、みなさん、Q

            社内ミーティングの4割はゴール設定ができていない 「ムダな会議」をなくすためのファシリテーションのコツ
          • マニュアル作成はじめの一歩。「因数分解ツリー」で業務の洗い出しをはじめよう | ZUU online

            マニュアル作成の準備は、マニュアル作成の5W1Hの「What」で登場した「洗い出し〜対象業務の選定〜改善」の3段階を、さらに7つのステップに分けて下ごしらえします。 洗い出し ツリーで業務を俯瞰して見える化します。ツリーは周囲とすり合わせた後、リスト(表)にして情報を追加します。 対象業務の選定 洗い出した業務のなかから、マニュアル化する業務を選びます。 改善 マニュアル化する業務のプロセスを分解して、改善の視点で見直し、マニュアルの骨組みをつくります。 ステップ1 ツリーで業務を見える化する ツリーで全体を俯瞰する 準備の第1段階「洗い出し」はツリーの作成からはじめます。洗い出しの目的は、「業務の見える化」の先にある「マニュアル作成」の効果を高めることです。 ツリーは、樹木(ツリー)の形の図表です。モノやコトを、木が枝分かれするように分解して表わします。 ここでのツリーは、論理思考でおな

              マニュアル作成はじめの一歩。「因数分解ツリー」で業務の洗い出しをはじめよう | ZUU online
            • さて、専門性と体系化の話をしようか | knowledge / baigie

              「専門性が高い人になりたいですか?」 そう問われたら、多くの人が「はい!」と答えるでしょう。エンジニアやデザイナーのような専門職に限らず、ビジネスパーソンの多くも、「できることなら何らかの専門性を高めたい」と思っているはずです。 しかし、そもそも「専門性が高い」とはどういう状態を指すのでしょうか。どんな人になれば「専門家」だと評価されるようになるのでしょうか。それを突き詰めて考えることが専門性を高めるヒントになると思い、少し深堀してみました。 最後には、まだ実験中ですが、ChatGPTを活用して専門性を高める方法をご紹介します。 専門性と体系化の関係 辞書サイトのWeblioを見ると、専門性とは「特定の分野のみに深く関わっているさま。高度な知識や経験を要求されることや、その度合い」と書かれています。この定義に従うと、専門性には「特定の分野の高度な知識や経験」が必要だということになります。

              • 「誰もやったことがないことを期限までにやれ」 無理ゲーなプロジェクトを任された時の「失敗」の考え方

                変化の激しい社会で成長を続けるため、新規事業の立ち上げに乗り出す企業が増えています。そんな中、タスクの進捗管理・日程調整・社内外との交渉など、多岐にわたる仕事を抱え、責任者としての重圧に悩んでいるプロジェクト担当者も多いのではないでしょうか。本記事では、DXサービスの新規事業を立ち上げた、エン・ジャパン株式会社の高橋淳也氏がゲストに登場。業務改善のためゼロからDXを勉強し、最終的にサービス化するまでに至った高橋氏が、プロジェクトマネジメントの課題を解決するヒントをお届けします。前編は、プロマネの仕事にまつわる誤解や、プロジェクトにおけるチームの重要性について語られました。 サイボウズ社員の4人に1人が受けた、人気のプロマネ勉強会 小林悠氏(以下、小林):それではみなさま、こんにちは。「なぜプロジェクトは難しいのか ーチームで旅するプロジェクトマネジメントー」という40分間のセッションを始め

                  「誰もやったことがないことを期限までにやれ」 無理ゲーなプロジェクトを任された時の「失敗」の考え方 
                • ちょっと「言語化能力」とダライアス外伝についての話をさせてください。

                  ちょっと「言語化能力」とダライアス外伝についての話をさせてください。 この記事で書きたいことは、大体以下のような内容になります。 ・言語化能力は非常に重要ですよね ・言語化の際に意識するべきなのは「明確さ」と「再現性」 ・その為にテンプレートを用意しておくことが非常に有効 ・ところで私は言語化能力をダライアス外伝の攻略で身に着けました ・ダライアス外伝めちゃくちゃ面白いので皆遊んでください 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまいましたので、後はざっくばらんにいきましょう。 先日、安達さんがこんな記事を書かれていました。 今の世の中は、「言語化する能力」が高い人が、有利に事を運べる 今の世の中は、「言語化する能力」が高い人が、有利に事を運べる。 とくに知的な仕事では、自分の思考を、他者に理解させ、そして動かす力が、とても重要だ。 要求を伝えること アイデ

                    ちょっと「言語化能力」とダライアス外伝についての話をさせてください。
                  • 5年やって分かった要件定義に必須な5つのスキルとその上達方法 - みんなのシステム企画

                    「要件定義のスキルを上げたいけどどうしたら良いかわからない」 こんなふうに悩んだことはないだろうか。 要件定義ではかなり幅広いスキルが求められる。さらに要件定義の対象は毎回異なるため、具体的なレベルでスキルを言語化するのがかなり難しく、どうしてもスキル定義が「コミュニケーションスキル」や「ビジネス理解スキル」といった抽象的な言葉になりがちだ。 そこでこの記事では、要件定義を第一線で実行してきた私が、要件定義を構成するスキルを以下の5つに分解し、それぞれの向上のための方策も可能な限り具体化した。 ・論理的に物事を整理するスキル ・ビジネスの数字を理解するスキル ・業務のフローを理解するスキル ・要求を具現化するスキル ・要求を達成するために必要な機能を洗い出すスキル それでは一つずつ見ていこう。 1 要件定義をするために必要な5つのスキル この章では、要件定義に必須なスキルとそれがなぜ必要な

                      5年やって分かった要件定義に必須な5つのスキルとその上達方法 - みんなのシステム企画
                    • 戦略コンサルタントが語る「地頭」の本質③|アップル

                      戦略コンサルタントのアップルです。 戦略コンサルタントが「地頭」をどうとらえているか、その具体的な構成要素、それぞれの地頭要素を鍛えることの価値、といったところを2回にわたって論じてきました。 今回は、その総括として「地頭の全体構造の絵」を書いてみましたのでご紹介します。おそらく本邦初です。 これまでの記事の振り返り詳しくは、前回の記事をご覧いただければと思いますが、地頭の5つの構成要素についてのサマリーは次のとおりです。 ①広さ 「物事を広い視野で捉える力」。物事の可能性を広く探り、関係者と合意形成する上で重要。 ②深さ 「自問自答を繰り返す力」。これができるかどうかで思考の深みは大きく変わってくる。 ③高さ 「高い視点や視座で物事を捉える力」。相手の視座の高さを推測し、それに合わせる形でコミュニケーションをとっていくことが重要。 ④回転 「脳みその処理速度」。広さ、深さ、発想など他の地

                        戦略コンサルタントが語る「地頭」の本質③|アップル
                      • エンジニアリングマネージャーとしての開発力向上の取り組みついて - Qiita

                        スクワッド体制における留意点として、「Spotifyは "Spotifyモデル "を使っていない [3]」で以下のように述べられているように、単に方法論を真似るのではく、自分の組織と向き合い、学習して、進化し続けることが大切であると思います。READYFORにおいても日々、組織体制について議論し、改善を進めています。 ビジネスユニット、部門、チーム、マネージャーは、Spotifyの失敗した方法論に固執してはいけません。彼らはSptifyのモノマネよりも効果的に組織構造の役割と責任を伝えることができるのです。 あなたがSpotify Modelを見つけたのは、自分のチームをどのように構成するかをいつも考えていたからでしょう。でもここで止まってはいけません。学習を続けてください。 1-2. READYFORのスクワッド体制 READYFORの場合、どのようなスクワッド体制を敷いているか? ひと

                          エンジニアリングマネージャーとしての開発力向上の取り組みついて - Qiita
                        • 「コード品質?レビュー効率?いや、PR数だ!!!」 - Paytner Tech Blog

                          開発生産性 Advent Calendar 2022 16日目の記事です。 はじめに ペイトナー株式会社の脇田(@shimpeee_)です!『ペイトナー ファクタリング』開発チームでエンジニアリングマネージャー兼スクラムマスターとして、開発生産性と日々向き合っています。 「コード品質?レビュー効率?いや、PR数だ!!!」これは、他の誰でもなく、半年前の自分に声を大にして伝えたい叫びです。 「PR作成数をKPIにすると良い」とは知っていましたが、実は勘違いしていました。 コード品質やレビュー効率が改善された結果、PR作成数が増えると思っていました。ですが、実際は逆でした。 PR数を増やそうとする(つまり、 PRサイズを小さくする)ことで、レビュー効率が改善され、コード品質も高まっていくのです。 本記事は「PRサイズが大きいことが、生産性を落としている全ての元凶だったのか・・・!」と気づくまで

                            「コード品質?レビュー効率?いや、PR数だ!!!」 - Paytner Tech Blog
                          • チームのScrapbox3000ページくらいを見返して整理した - hitode909の日記

                            会社でScrapboxを使っている。チームごとやプロジェクトごと、話題や趣味ごとにプロジェクトを作っていて、うちのチームは1年3ヶ月くらい使って3000ページほどに達している。 どんどん書いていたのだけど、最近、どこに何があるかわからなくなってきていた。同僚に、ここの仕様はどうでしたっけ、って何度も聞いてしまうことがあったので、これはまずいと思ってちょっと整理していた。 表記揺れを直す One Fact in One Placeということで、どんどんページをマージしていった。ページを同名にリネームするとマージボタンが出現して押すだけなので楽。 よくみるとスペースの有無によって同じ話題のページが2ページに分かれていたり、略称と正式名称と、「(正式名称)まとめ」の3つにわかれたりしていた。情報を探しているときにはどんどんマージしたりしないので、今回マージするぞと見返せてよかった。 サポート担当

                              チームのScrapbox3000ページくらいを見返して整理した - hitode909の日記
                            • 【新人教育】OJTで先輩として意識している20個のこと - Qiita

                              はじめに 私の育成方針としては技術面よりもビジネススキルに重点を置いています。 ですのでQiitaに書いていますがこの記事も技術的な話はあまりしません。 OJTで先輩として意識していること 箇条書きで書いていきます。 1.問題の深掘りをさせる 特に徹底させているのが、問題の深掘りです。 問題の深掘りでは常に直接原因と根本原因を考えてもらってます。 直接原因はすんなり言えても根本原因が答えられないことも良くあります。 そういった時にはロジックツリー書いてもらったりもしています。 はじめのうちは一緒に考え、次第にひとりで深掘りが出来るようにしてもらいます。 2.クローズドクエッションを心がけさせる 質問の仕方はクローズドクエッションを心がけてもらっています。 まず自分で調べて自分なりの答えを持ったうえで「〇〇だと考えていますが合っていますか?」と質問してもらっています。 この質問の方法は効率が

                                【新人教育】OJTで先輩として意識している20個のこと - Qiita
                              • 「オチとは何か?」をChatGPTと殴り合った結果まとまったロジックツリーが創作に使えそうで興味深い。「循環エンディング好き」

                                星子 旋風脚/Merry Men Inc. @senpookyaku 「オチってなんだっけ?」と思い立ってChatGPTと壮絶な殴り合いを繰り広げた結果、まあまあまとまった分類ができた。ここまでやっても漏れやダブりはあるだろうけど、手癖でワンパターンになるよりは選択肢が並んでると良い。 pic.twitter.com/HCohOwLDw6 2023-07-23 07:49:39 星子 旋風脚/Merry Men Inc. @senpookyaku 脚本からCG、モーショングラフィックスまで、ストーリーテリングの楽しさを広げたいギャグアニメ監督・モーションデザイナー。『Dr.プッツンコ』、TVアニメ『SNSポリス』など制作。「映像作家100人+NEWCOMER 100」選出。MindMeister公式アンバサダー。 EN: @Tad_Hoshiko merrymeninc.com

                                  「オチとは何か?」をChatGPTと殴り合った結果まとまったロジックツリーが創作に使えそうで興味深い。「循環エンディング好き」
                                • 勉強にすぐとりかかれる人は「脳の準備」ができている。重要な「4つの要素」あなたは満たせてる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  専門家いわく、何かを行動するには「脳の準備」が必要なのだとか。だとすれば、やろうという気持ちがあるのに、学び直しを始められない社会人は、脳の準備ができていない可能性があります。勉強を軸にそれを掘り下げ、脳の準備を整えるコツを探ってみました。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。

                                    勉強にすぐとりかかれる人は「脳の準備」ができている。重要な「4つの要素」あなたは満たせてる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • ロジックツリー分析:水着モエのお腹はなぜ細いのか?[ブルーアーカイブ]

                                    ブルーアーカイブで2023/06/21(水)~2023/07/05(水)に開催された期間限定イベント『夏の特殊作戦! RABBIT小隊と消えたエビの謎』は、好評のうちに終了した。 紆余曲折ありながらも、消えたエビの謎は無事に解き明かされ、ハッピーエンドに終わった。 しかし、このイベントには大きな謎がひとつ残ったままになっている。 「水着モエのお腹はなぜ細いのか?」だ。 大前提として、風倉モエ(かぜくらもえ)の腹は太い。 モエには「重度の甘いもの好きで、いつも棒キャンディを口にくわえている」という公式設定があり、これは要するに、腹の太さに対する理由付けである。 また、モエのRABBIT小隊でのコードネームは「RABBIT3」だが、この「3」は、モエを横から見たときのおっぱいとお腹のふくらみを指した象形文字だ。 さらに、そもそもゲームタイトルの『ブルーアーカイブ』自体が、青いスカートに包まれた

                                      ロジックツリー分析:水着モエのお腹はなぜ細いのか?[ブルーアーカイブ]
                                    • 要件定義・プロジェクト企画に必要なネゴシエーションをロジカルに学ぶ記事 - Qiita

                                      はじめに こんにちは。 株式会社デジサク の多森です。 今回の記事では、要件定義・プロジェクト企画を推進するためのネゴシエーション術について扱っていきます。 ITプロジェクトを推進していて、こんなことを感じた経験はないでしょうか? 「バラバラな意見・要望を収集できない」 「発言力がある人の影響に負けてしまう」 「いつまでも追加要望が止まらない」 関係者の意見を尊重しつつも優先順位を明確にして、全員で同じ目的に向かってプロジェクト推進するバランス感覚が欲しいと常々感じます。 こんな悩みを解決するために、、 「センスに頼らない!要件定義・プロジェクト企画のネゴシエーション術」 こんなテーマで、様々な関係者とスムーズに調整する考え方を3つの軸(タイプ別・役職別・フェーズ別)で整理しました。 本記事の章立ては以下の通りです。 ーーーーー 企画・要件定義のほとんどは関係者との調整 ポイント①:思考タ

                                        要件定義・プロジェクト企画に必要なネゴシエーションをロジカルに学ぶ記事 - Qiita
                                      • 「仕事で得たことは子育てに使っちゃおう」から生まれたTips エンジニアの経験を子どもの宿題・課題に活かせた3つの事例

                                        幅広い年齢の子どもがいるエンジニアが登壇し、仕事や自己学習とどう両立しているのか、子育てをしながらどんなキャリアを形成をしてきたのかなどを話す「子育てエンジニアのLT大会!子育てと仕事・キャリア形成の両立について語ります」。ここで株式会社コドモンの三戸氏が登壇。仕事で得たことを子育てに活かした3つの例を紹介します。 三戸氏の自己紹介 三戸奈津子氏(以下、三戸):コーポレートエンジニア三戸から、「仕事で知ったことを子育てに」というお題で始めていこうと思います。 まず自己紹介です。2000年から社会人をしています。最近の好きな家事は布団の洗濯で、「季節が変わるな」という時にコインランドリーに持って行くのが大好きです。高3の娘と中3の息子がいます。 自己紹介なので、私の経歴でポイントになる点を2点お伝えします。転職して1年ちょっとで出産しました。育児に関する社会保障制度が整いきっていない時期に出

                                          「仕事で得たことは子育てに使っちゃおう」から生まれたTips エンジニアの経験を子どもの宿題・課題に活かせた3つの事例
                                        • SEの論理思考力をぐんと伸ばす、魔法のような3つの「構造化手法」とは

                                          SEにとって重要な思考力を効果的に伸ばす方法がある。本特集では日経ITプロフェッショナルの過去記事を再編集した。「悩む」と「考える」の違い、考えることの本質を理解し、ロジックツリーやブレーンストーミングなどの「思考法」をマスターしよう。 SE(システムエンジニア)にとって極めて重要な「論理的に考える思考力」。その1つは、様々な種類の情報を重要度や意味によって分類したり、情報同士の間に「全体と部分」や「原因と結果」などの関係を見いだしたりする「構造化」の能力だ。 構造化の手法としてよく知られているのがロジックツリーである。ロジックツリーは、あるテーマについて構成要素や原因をツリー状に配置して表すものだ。具体的にはテーマを設定し、それについて「なぜ?」「どうやって?」「例えば?」「具体的には?」などをどんどん繰り返して記述していく。 「なぜ」を繰り返すのは構造化の基本である。トヨタ自動車には「

                                            SEの論理思考力をぐんと伸ばす、魔法のような3つの「構造化手法」とは
                                          • 高校の「情報II」でデータサイエンスがしっかり学べる!すごい!

                                            高校の「情報II」でデータサイエンスがしっかり学べる!すごい! 2020-06-25-1 [Programming][Python][BookReview] データサイエンティストに俺はなる!! Python 初学者のタツヲです。 いまどきは高校の授業(情報II)でデータサイエンスをやるのですね。 文部科学省から教員用の資料が公開されてるのを知りました。 「情報II」を取った高校生がどんなことを学んでいるのかを知るために、さっそく調査です! 高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材(本編):文部科学省 第3章がデータサイエンスの話題ですので、そこを読みました。 で、読んでみた感想ですが、内容が本格的すぎて震える。 大学のデータサイエンス演習のテキストじゃないのかよ、これ。 流し読みでは一部ついていけないところも(真面目に読む必要あり)。 高校生のうちからこの辺をマスターできれば将来安泰でしょ

                                              高校の「情報II」でデータサイエンスがしっかり学べる!すごい!
                                            • 研究者よ、なぜ「ロジックツリー」をもっと使わないのか!?

                                                研究者よ、なぜ「ロジックツリー」をもっと使わないのか!?
                                              • エンジニア入門者に習得してほしい「熟考」とは何か、それは論理的飛躍の最小化ではないか - Lambdaカクテル

                                                会社の1on1があって、 id:yigarashi と30分くらい話したら面白い話がいろいろできたので紹介する。掲題ではエンジニアと書いているが、別にウェブ系ソフトウェアエンジニアに限られた話でもないし、ホモサピエンス全員におすすめ、考える葦の皆様におすすめです、くらいのニュアンスである。 熟考すると良い 熟考すると良い答えが出る。当然のことである。しかし入門者に熟考しろと言ってプロになるかといったら難しい。 今期も例によってゴリゴリScalaを書いたりTypeScriptを書いたりPerlを書いたりしていたが、アーキテクトとして中規模プロジェクトを引っ張る機会がいくつか与えられたし、今も引っ張っている最中だ。反省点としてあるのが、具体的にどういうプロジェクトかはいったん措いといて、その進み方に着目すると、一筋縄でうまくいったり、いかなかったりしたことだ。 どういう風に考えると良いんでしょ

                                                  エンジニア入門者に習得してほしい「熟考」とは何か、それは論理的飛躍の最小化ではないか - Lambdaカクテル
                                                • 【書評】世界のトップコンサルが使う 秒速で人が動く数字活用術  小早川鳳明 PHP - 京都のリーマンメモリーズ

                                                  なんと、このブログに、著者自ら新刊レビューのオファーがありました! 著者直々の依頼だからといって甘い事を書いていると、いつも読んで頂いている皆様に、本当の本の価値がわからなくなってしまいますので、いつも以上に、厳しい目でみてみたいと思います。 今回はあえて辛口でコメントしてみます。 この本は、とても役立つ本です!(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書の紹介】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.著者よりコメント頂きました!】 【1.本書の紹介】 著者は外資系コンサルを経て、現在は企業価値向上の専門家です。 多数の経営改革、企業買収から得られた経験を元に、とてもわかりやすく人が数字で動くコツを紹介しています。 特に、ビジネスマンの方で上司を動かしたい人や部下に動いて欲しい人。 どうすれば動いてくれるのかここに書いてあります。 組織の中で、人を動かすことに苦労している人にとっては

                                                    【書評】世界のトップコンサルが使う 秒速で人が動く数字活用術  小早川鳳明 PHP - 京都のリーマンメモリーズ
                                                  • 営業資料や企画書、報告書の「構成」はググってパクるでいい 資料作成のプロが解説する、章立ての考案よりも大切なこと

                                                    東京・立川を拠点に起業に関連したさまざまなイベントを開催しているStartup Hub Tokyo TAMA。本記事では、『秒で使えるパワポ術』『秒で伝わるパワポ術』の著者で、シリョサク株式会社代表の豊間根青地氏が登壇したイベントの様子をお届けします。今回は、資料作成で重要な「問いの立て方」が語られました。 前回の記事はこちら 「プレゼンテーションはプレゼント」 豊間根青地氏(以下、豊間根):今から3つのステップを6つに分解して、具体的にお話ししていきます。①「問いの立てる」と②「答えを整理する」と③「伝わりやすくする」ですね。問いを立てるを2つに分解して、答えを整理するは1個でシンプルにして、伝わりやすくするを3つにしています。 問いの立て方や答えの整理も、突き詰めるとめちゃくちゃ長い話になるんですけど、今日はけっこうさらっといきます。どっちかというと、伝わりやすくするに主眼を置いた時間

                                                      営業資料や企画書、報告書の「構成」はググってパクるでいい 資料作成のプロが解説する、章立ての考案よりも大切なこと
                                                    • なぜデザインツール「Whimsical」はワイヤーフレームの迅速な作成に適しているのか |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する

                                                      Webサイトやアプリを作る際に設計図として欠かせないワイヤーフレーム。各画面で何を伝えたいかを一緒に開発するエンジニアやディレクターに伝えるコミュニケーションツールとして大事な役割を持っています。 一方で、ワイヤーフレーム作成の段階でグラフィック要素を多くしてしまったり、色やロゴ、複雑なフォントを多用するなど、ついデザインを作り込んでしまったことはないでしょうか。こうした問題は、特に初心者のデザイナーの方に陥りがちかと思います。 しかし、作り込んだからといって良いワイヤーフレームと言えるとは限りません。むしろWebサイトやアプリの方向性の合意を関係者内で早めにとり、そのあとで細かく作り込む方が、効率よくデザインを進めることが出来ます。 この記事では、素早くワイヤーフレームを作るためにrootでも使っているデザインツール「Whimsical」をご紹介します。 直感的な操作が可能なデザインコラ

                                                        なぜデザインツール「Whimsical」はワイヤーフレームの迅速な作成に適しているのか |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する
                                                      • 機械学習エンジニアの【こんな失敗が嫌だった】ポエム仕立て~失敗談を添えて~ - Qiita

                                                        お品書き ご覧くださりありがとうございます。 企業でデータ分析や機械学習関係の何でも屋をしている者です。 本記事は実務的な機械学習プロジェクトに関わる中で経験した 苦い思い出 貴重な体験をお話させていただきます。 機械学習やAI,データサイエンスという言葉が未だ独り歩きしているように感じます。 依頼者の「きかいがくしゅう」に対する勘違いで発生した問題 大幅な手戻り 長時間かけて作った使われることのない検証・モデル 消える案件 当然だろって思うような話でも人の知識は広く狭く、また玉石混交です。 今回は色々な体験・聞いた「しくじり談」を晒し共有します。 前菜:管理系の失敗編 管理1. 「機械学習できる」ってだけで業者や人を選ばない 機械学習って言っても分野が幅広い 仕事を外注する・共同研究相手を選ぶ・メンバを採用する 時には「何をしてほしいか」事前によく議論すべき 時系列データサイエンティスト

                                                          機械学習エンジニアの【こんな失敗が嫌だった】ポエム仕立て~失敗談を添えて~ - Qiita
                                                        • 『仕事の説明書』はこれから仕事で独り立ちしたい若い人たちにこそ読んで欲しい「仕事というゲームの攻略本」 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                                          以前SQL黒魔術本をご恵贈いただいた旧友の田宮さんから、ちょっと異色な本をご恵贈いただきました。その名も『仕事の説明書』。副題に「あたなは今どんなゲームをしているのか?」とあるように、世の中の仕事をある種の「ゲーム」とみなして、これをどう攻略していくか?と説く意欲作です。元々彼とは前々職時代にアナリストとして一緒に働いたこともあるのですが、本書の中にもデータを分析していかにアクションに繋げるかという話題がふんだんに含まれています。 仕事の説明書〜あなたは今どんなゲームをしているのか〜 作者: 田宮直人,西山悠太朗,パブリック・ブレイン出版社/メーカー: 土日出版発売日: 2019/07/08メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 実は、こちらの一冊に関してはまだゲラの段階で田宮さんから「こんな本を出してみようと思っている」という相談を直に受けたことがあり、そのご縁で今回ご恵贈いただい

                                                            『仕事の説明書』はこれから仕事で独り立ちしたい若い人たちにこそ読んで欲しい「仕事というゲームの攻略本」 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                                          • こんなスライド資料はNG!残念な資料を伝わる資料に変えるための11のポイント【実例付き】 | 株式会社 エスファクトリー

                                                            こんなスライド資料はNG!残念な資料を伝わる資料に変えるための11のポイント【実例付き】 公開日:2023.09.06  /  最終更新日:2023.09.12 「資料の内容ちゃんと伝わっていますかー?」 市場調査レポートにしろ、Webサイト改善資料にしろ、ビジネスで活用する資料は関係者に意図を理解してもらい、アクションを促すことが重要です。 それなのに、 「内容が理解されない」 「担当者の反応はよかったのに返答がない」 さらには「〇〇を知りたかったんだけど」と言われ 「いや、それは資料に書いてありますけど・・・」 と、せっかく時間をかけて作った資料が全然伝わってないことに愕然としたことはないでしょうか? もしそうなら、それはいくつかの重要なポイントが抜け落ちているからかもしれません。 そこで、この記事では、クライアントや関係者へのスライド資料が、より魅力的に伝わりやすくなる資料作成のコツ

                                                              こんなスライド資料はNG!残念な資料を伝わる資料に変えるための11のポイント【実例付き】 | 株式会社 エスファクトリー
                                                            • ロジカルシンキングとは? 基本からフレームワークまで 入門編 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                                              (イラスト:ジョンソンともゆき) ≫ 【導入事例やサービス紹介も】さくらインターネット お役立ち資料ダウンロードページ 「もっとロジカルにシンキングしろ!」 いきなりルー語のような言葉ではじまりましたが、実際に前職で上司から言われたことのある言葉です。 そもそもロジカルシンキングってなんだろう? 言葉自体はよく聞くけど、意味はよくわからない。この記事では、そんな方に向けて「ロジカルシンキング」について解説します。 そもそもロジカルシンキングとは? まずはロジカルシンキングの意味から説明します。ロジカルシンキングは英語ですが、訳すと「logical = 論理的」「thinking = 考える」になります。 論理的に考えるということで、論理的思考や論理思考と呼ばれることが多いです。日本においてはアメリカのコンサルティング会社「マッキンゼー・アンド・カンパニー」がブームの火付け役といわれています

                                                                ロジカルシンキングとは? 基本からフレームワークまで 入門編 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                                              • 「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地

                                                                米IDEOの事業縮小・日本撤退の報道によって“デザイン思考終焉(しゅうえん)論”を唱える声が出ているが、本当にそうなのか。むしろ不可欠なものとして浸透し、当たり前に使われているというのが実態のようだ。 非デザイナーのための、デザイナー的思考法・課題解決手法として広まった「デザイン思考」。ビジネスパーソンの間でブームにもなったので、5ステップ(共感→問題定義→アイデア創出→試作→テスト)に代表される研修を受けた経験があるマーケターも多いのではないだろうか。 その先駆者である米デザインファームIDEOの事業縮小・日本撤退の報道によって“デザイン思考終焉(しゅうえん)論”を唱える声が出ている。しかし、本当にそうなのか。 たしかにかつてのブームのときほどそのフレーズを聞かなくなったが、むしろ不可欠なものとして浸透し、当たり前に使われているというのが実態のようだ。デザイン思考を積極的に活用している企

                                                                  「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地
                                                                • 最後に「30秒」、これをやるだけで会議の締まり方が変わる 誰でもできる、一番簡単で効果が出る「会議の基本動作」

                                                                  成果を求める組織において、チームの能力を引き出すために必要なのが「ファシリテーション力」です。今回は株式会社SmartMeetingと株式会社SmartHRの主催で、「チームの能力を引き出すファシリテーション」をテーマとしたセミナーの模様をお届けします。 登壇者は『世界で一番やさしい会議の教科書』『世界で一番やさしい会議の教科書 実践編』の著者・榊巻亮氏。 第2回目は、会議を変える8つの基本動作や、一番簡単で効果が出る基本動作の実践例などが語られました。 会議を変える8つの基本動作 榊巻亮氏(以下、榊巻):一般的な会議の雰囲気は、こんな感じですよね。 これは、市議会議員さんがどこかのホームページに上げていたもので、オープンになっているのでお借りしています。偉い人がしゃべって、みんなはずっと資料を読んで「はあ」と聞く。 僕らがやりたいのはこういう雰囲気なんです。 みんなが顔を上げて、議論を見

                                                                    最後に「30秒」、これをやるだけで会議の締まり方が変わる 誰でもできる、一番簡単で効果が出る「会議の基本動作」
                                                                  • ビジネス書大賞2019の受賞作&ノミネート作品を全て紹介 - サボログ×てんログ

                                                                    いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 需要がありそうなビジネス書大賞2019の受賞作&ノミネート作品を紹介しておきます。 受賞作3つ、ノミネート6つの計9つの紹介です。 数ある良書から選ばれているので当たり前ですが、いずれも勉強になりそうで面白そうなものばかり! 受賞作品 【大賞】AI vs. 教科書が読めない子どもたち ★★★★☆ メディア掲載レビューほか 内容紹介 オススメ情報 もくじ 【経営者賞】ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現 ★★★★☆ メディア掲載レビュー他 内容 オススメ情報 【読者賞】the four GAFA 四騎士が創り変えた世界 ★★★★☆ メディア掲載レビュー他 内容 オススメ情報 ノミネート作品 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術 ★★★

                                                                      ビジネス書大賞2019の受賞作&ノミネート作品を全て紹介 - サボログ×てんログ
                                                                    • プロのコンサルに力を借りれば、悩みを華麗に解決できるのか? | オモコロ

                                                                      プレゼン開始 1つ目 1つ目はヤスミノさんの「チェーン店にばかり入店してしまう」です。 面談の内容をおさらいすると、こんな感じでしたね。 あれって面談だったの? 気付かない間に面談されていたとは。 「恐怖」とか「激しい嫌悪感」って大袈裟に書いてません? まぁ、たしかにカウンターで食べるのはかなり嫌だな。 では、なぜヤスミノさんが「嫌だ」と感じたのか? 原因を分析するために、ロジックツリーというフレームワークを活用します。 ロジックツリー……? Aさんのワンポイントアドバイス ロジックツリーは物事を深く掘り下げていき、根本の原因を探るのに有用なフレームワークです。ロジカルシンキングの基本にもなる、非常にメジャーな手法です! ロジックツリーで原因を掘り下げていく なんかそれっぽいぞ! 掘り下げていくと「ルールを破ると、常連にバカにされるのでは?」「店員と話すのに気を使っているのでは?」のような

                                                                        プロのコンサルに力を借りれば、悩みを華麗に解決できるのか? | オモコロ
                                                                      • 【図解】ロジックツリーとは?活用の注意点や種類を徹底解説!

                                                                        ロジックツリーは、事象の分析、問題の原因特定や目標設定、課題解決に至るまでさまざまなシーンで使用することができる便利なフレームワークです。ロジカルシンキングの手法としても有名です。 ロジックツリーを活用して、論理的な思考力を手に入れましょう! ロジックツリーとは? 直訳すると論理の木で、問題をツリー状に分解し、その原因や解決策を論理的に探すためのフレームワークです。 事象を、樹木が枝分かれしていくような形で大きな項目から小さな項目に分解し、階層化して整理します。 問題分解し、可視化することによって、複雑な事象を捉えやすくなります。 後ほど説明しますが、下位の要素の合計が上位の要素とイコールとなっている点が重要です。 ロジックツリーのメリット ロジックツリーを作成することでたくさんのメリットがあります。 大きく分けると以下の5点です。 ・問題の全体を把握し、論点ズレをなくす ・問題を深堀りし

                                                                          【図解】ロジックツリーとは?活用の注意点や種類を徹底解説!
                                                                        • ゲームで起業体験。お金の知識が学べる「ナンバーワン・ベーカリー」

                                                                          ゲームで起業体験。お金の知識が学べる「ナンバーワン・ベーカリー」2022.02.12 19:456,729 lifehackerBuy PR 山田洋路 こちらは、ギズモード・ジャパンが所属する(株)メディアジーンのコマースチームが編集・執筆した別企画の記事です。 ライフハッカー[日本版]より転載: 大人になってから、“もっと早くからお金について学んでおきたかった”と、よく感じます。 国語や社会、理科を学ぶことも大切ですが、人生とダイレクトに関わる経済活動についての読解力と土地勘、気象予測技能が身に付いていれば、社会生活を送るうえでより賢く立ち回れるはずです。 子どもがお金に興味を持つきっかけとして、ボードゲームはいかがでしょう?今回machi-yaに登場した「ナンバーワン・ベーカリー」は、マーケティングや会計の知識がわかりやすく学べるよう設計されています。 ゲームにハマる子どもは、信じられ

                                                                            ゲームで起業体験。お金の知識が学べる「ナンバーワン・ベーカリー」
                                                                          • 「論理的思考」が身に付く8つのフレームワーク!MECE、ロジックツリー…

                                                                            新時代版ビジネスフレームワーク集 もはや日本は、「新たな価値」を生み出せなくなってしまった。左脳的な「論理性」が重宝され続けた結果、右脳的な「創造性」が欠けてしまったのだ。そんな状況を打破すべく本特集では、論理と創造をつなげるためのフレームワークや、キーワードを数多く紹介する。あなたも思考法を鍛えてみよう。 バックナンバー一覧 「論理的思考(ロジカルシンキング)」は、あらゆる思考法において根幹を成す。「創造的思考(クリエイティブシンキング)」を獲得するための土台としても必須だ。2020年1月13日(月)まで全10回でお届けする特集「新時代版ビジネスフレームワーク集」の第1回は、論理的思考を身に付けるためのフレームワークを紹介する。

                                                                              「論理的思考」が身に付く8つのフレームワーク!MECE、ロジックツリー…
                                                                            • MECEの利用法と限界 - まねき猫の部屋

                                                                              論理的思考にはMECEが必須だが、ほどほどにつきあうのが良いというお話 ご訪問ありがとうございます。 アイデア出しや問題解決を行うときに、ブレインストーミングなどの発散技法を使うことが多いですね。 でも、自由に発言していいと言われても中々論理的な言葉が浮かんでこないモノです。 そうした時にMECEを使うと、アイデアが出しやすく、ヌケやモレがない議論が出来ます。 ただし、MECEには限界もあります。 今日はそんなMECEのコツやノウハウをあれこれ書いてみました。 困っている人だけにしか役立たない記事です。 興味を持たれたらお付き合いください。 あれ?間違えたという方は、目次をクリックすると文末にジャンプします。 目次 1.論理的思考に欠かせないMECE 2.MECEは物事を論理的に分解する手法 3.MECEの作成のコツ Step 1 : 取り組む全体の大きさを考える Step 2 : MEC

                                                                                MECEの利用法と限界 - まねき猫の部屋
                                                                              • 2019年の自分をブログとKPTで振り返る - まねき猫の部屋

                                                                                数あるブログから、ご訪問ありがとうございます。 2019年も、もうすぐ終わりますね。 今年最後の記事は、1年の振り返りとしました。 KPT法で抽出した私の年金生活の1年をいくつかの記事と合わせて振り返ってみます。 興味のある方はおつきあいください。 数字をクリックするとジャンプします。 お忙しい方は一部だけでもご覧ください。 目次 1.今年の課題とその結果の様子 2.KPTとブログで1年を振り返る 3.まとめ KPT法については、以下の記事をご参照ください。 www.my-manekineko.net スポンサーリンク 1.今年の課題とその結果の様子 KPTで振り返るときは、数人で行うのが一般的です。 今回は、自分の振り返りなので一人KPTです。 そこで、振り返りやすいように材料を用意します。 1つは、自身の課題をロジックツリーにしたもの。 今の課題とこの1年の結果をお見せします。 私の定

                                                                                  2019年の自分をブログとKPTで振り返る - まねき猫の部屋
                                                                                • 問題発見における「視点・視野・視座」の高め方 - まねき猫の部屋

                                                                                  視点・視野・視座の理解を深める ご訪問ありがとうございます。 添削講師をしているまねき猫です。 添削しているリポートには、問題点を自分の状況に沿って述べる設問があります。 こうしたリポートを採点するときに、こんな視点で書いてみるといいのに…とか 別の視野や視座で書くと、論述に広がりや深さが出せるのに思うことがあります。 そうした「視点・視野・視座」について、今日は書いてみます。 興味があったらおつきあいください。 目次 1.視点・視野・視座の意味 2.視点の持ち方 3.視野の持ち方 4.視座の持ち方 5.まとめ この記事は18年12月14日の記事を改訂したものです。 1.視点・視野・視座の意味 始めに視点・視野・視座の意味を確認しましょう。 商品やサービスの見方から図にしてみました。 視点とは、 商品やサービスなどを見る方向を言います。 点なので、無数に設定できます。 商品なら、 作り手の

                                                                                    問題発見における「視点・視野・視座」の高め方 - まねき猫の部屋