並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 83件

新着順 人気順

伴走者 読みの検索結果1 - 40 件 / 83件

  • 【試し読み】書店員さんから大反響! 精神疾患を抱えた妻の介護と仕事…約20年にわたる苦悩の日々を綴った傑作ルポ『妻はサバイバー』|朝日新聞出版さんぽ

    【試し読み】書店員さんから大反響! 精神疾患を抱えた妻の介護と仕事…約20年にわたる苦悩の日々を綴った傑作ルポ『妻はサバイバー』 妻に異変が起きたのは結婚4年目、彼女が29歳の時だった――。2022年4月20日に発売された、朝日新聞記者・永田豊隆さんのルポルタージュ『妻はサバイバー』。朝日新聞デジタルで連載中、100万PV超の大きな反響がありました。単行本化にあたり、連載のその後の日々を綴られていますが、発売前のゲラを読んだ書店員さんからも大きな反響がありました。病に苦しむ妻が、「私みたいに苦しむ人を減らしてほしい」といった言葉が、本書執筆のきっかけとなったと永田さんは綴っています。 4月18日から28日まで行った期間限定全文公開は終了しましたが、期間中たくさんの方にお読みいただき、様々な感想をいただきました。本当にありがとうございました。「むしろ反面教師にしてほしいところも」ある、「ルポ

      【試し読み】書店員さんから大反響! 精神疾患を抱えた妻の介護と仕事…約20年にわたる苦悩の日々を綴った傑作ルポ『妻はサバイバー』|朝日新聞出版さんぽ
    • シャープさん『今年もまたどこかの会社で「若い」という理由だけで公式SNSをさせられた人へ。』

      SHARP シャープ株式会社 @SHARP_JP 今年もまたどこかの会社で「若い」という理由だけで公式SNSをさせられた人へ。もし仕事でどうしようもなく困ったら、この一連のツイートを見せるか、あるいはこのマンガを詰めてくる社内の人に読ませてください。 comici.jp/articles/?id=3… 2020-05-22 19:18:46 リンク comici.jp 漫画家・うえはらけいたのマンガ:SNSマッチョ達による夜会 漫画家・うえはらけいたのマンガ:SNSマッチョ達による夜会。お題 #SNS公式アカウントNight #伴走者 広告代理店コピーライター → 美大編入 → デザイナー…そして29から漫画を描き始めました。弱い立場の人を励ますような漫画が描ける人間になりたいです。。コミチは無料のWEBマンガが読み放題。 19 users 8

        シャープさん『今年もまたどこかの会社で「若い」という理由だけで公式SNSをさせられた人へ。』
      • トーチweb ブログ 【追悼 みなもと太郎先生(担当編集者より)】

        みなもと太郎先生が逝去された。 8月7日午前2時。入院中の病院で亡くなったと奥様からご連絡があった。昨年来、先生は肺がんの療養のため入退院を繰り返す生活を送られていたが、『風雲児たち』の連載再開を目指して前向きに病と向き合われていた。病状は深刻なものだったけれどお会いする度にお元気で、本当にこのまま全快してしまうのではないかと私は思っていた。亡くなられた当日も、朝には売店で新聞を買い、夕方にはコンビニで夜食を買い、夜にはご家族とLINEで楽しくやりとりされるなど本当に普段どおり過ごされ、深夜に息を引き取ることになるとは、奥様にも思いもよらなかったそうだ。「本人も、いつも通り眠ったものだと思ったのではないでしょうか」とおっしゃっていた。 翌8日、先生にお会いしてきた。ながやす巧先生が描いた似顔絵が仏壇にあった。どうにも言葉が出ず、まともなお悔やみも言えぬまま帰ってきてしまった気がする。どうぞ

          トーチweb ブログ 【追悼 みなもと太郎先生(担当編集者より)】
        • 意外と良くなってきてしまった動画生成と音楽生成。第二回AIアートグランプリはどうなる!?

          意外と良くなってきてしまった動画生成と音楽生成。第二回AIアートグランプリはどうなる!? 2023.08.13 Updated by Ryo Shimizu on August 13, 2023, 11:41 am JST ほんの一ヶ月前まで、動画生成は全然だめだった。 Gen2は高価だが狙ったものを出しにくい。何より動いてくれない。 ところがAnimateDiffという技術が公開された。これはとても激しく、それっぽく動く。 コツは必要だが、以前よりずっと綺麗に動いているのは間違いない。 筆者の運営するサイトMemeplexやreplicateで使うことができる 音楽生成も、「やはりAIに音楽みたいな人間の機微を読み取るようなものは無理か」と考えていた。 「専門家」である僕でさえ、つい一ヶ月ほど前はそうだったのだ。 新しいオーディオ生成モデルである「JEN-1」と「AudioLDM2」はそ

            意外と良くなってきてしまった動画生成と音楽生成。第二回AIアートグランプリはどうなる!?
          • アジャイルをスケールさせる手法に正解はない 自社のモデルを探す事例と課題 平鍋健児さんに聞く - Agile Journey

            仕様書の通りのITシステムをカッチリと時間をかけて作っても、顧客に「依頼したものと違う」と言われてしまう。ソフトウェアエンジニアの「いいものを作りたい」という気持ちがビジネスに生かされていない。そう感じていた平鍋健児さんは、ピラミッドのように大きな建築物を数十年かけて作るやり方ではなく、生鮮食品のように鮮度を大切にしたアジャイルの開発手法に出会い、この20年を実践と普及に取り組んできました。 近年はビジネスの立場からも語られる「アジャイル」ですが、このインタビューではアジャイルを導入する企業がステージや事業規模に応じてどのような課題に直面するのか? とくに、小さなスタートアップ企業がアジャイルネイティブから大きくなったメガベンチャーだけでなく、旧来の開発手法を続けてきた既存の企業が、自分たちにフィットしたアジャイルを見つけるときに参照できるいくつかの事例とあわせて紹介します。 アジャイルが

              アジャイルをスケールさせる手法に正解はない 自社のモデルを探す事例と課題 平鍋健児さんに聞く - Agile Journey
            • 大事なのはキャラと、ツカみと、終わり方。現役編集者たちに教わる、Webマンガを作り込むテクニック - マンガノブログ

              マンガを作り、そして届けるために、あの人たちはどんな工夫をしているのだろう。 今回、マンガ制作の裏側を教えてくれたのは、編集プロダクション「ミキサー」の現役マンガ編集者である、豊田夢太郎さん(@yumetaro)、北室美由紀さん(@ktmrmiyuki)のお二人。 紙とWebを横断しながら、さまざまな作品を手掛けてきた豊田さん。アプリネイティブの編集者らしく、数字をもとにロジカルな作品づくりを進める北室さん。そんなタイプの違うお二人が、マンガの編集方法や届け方、新人作家に知っておいてほしいマンガ業界の現況を縦横無尽に語ります。 編集者ならではの泥臭さや粘り強さを感じる仕事風景から、意外なほどに淡白なSNSとの付き合い方、エッセイマンガに対する鋭い分析まで。お二人が「作家の伴走者」として培ってきた知見や経験は、あなたの創作活動にもきっと役に立つはず。 【参加者プロフィール】 豊田夢太郎(とよ

                大事なのはキャラと、ツカみと、終わり方。現役編集者たちに教わる、Webマンガを作り込むテクニック - マンガノブログ
              • 入力支援ツール・textlintを導入したら、テキストコミュニケーションを磨く時間をたくさんかけられるようになった話|BASE DESIGNER

                入力支援ツール・textlintを導入したら、テキストコミュニケーションを磨く時間をたくさんかけられるようになった話 こんにちは。 Communication Design GroupのUXライター藤井です。 「ことばによるコミュニケーション」領域を担当しています。 UXライターが担う役割としては、直接的、間接的を問わず、あらゆるタッチポイントにおけるテキストコミュニケーションの体験をデザインすること。 前者はBASEの管理画面やメール、LPなどプロダクトすべてのタッチポイント、後者はイベントや営業資料をはじめとする、間接的なBASEとのタッチポイントが挙げられます。 では、具体的にはどんな業務をおこなっているかというと、「テキストコミュニケーションをデザインする」をキーワードに、デザインシステムの一環として「運用ガイドライン」「用語リスト」を作成、タッチポイントごとに担当を分け、最終レビ

                  入力支援ツール・textlintを導入したら、テキストコミュニケーションを磨く時間をたくさんかけられるようになった話|BASE DESIGNER
                • 『BLUE GIANT』『TRIGUN STAMPEDE』『怪獣8号』のプロデューサー・武井克弘が語る「日本アニメの現在地」

                  『BLUE GIANT』『TRIGUN STAMPEDE』『怪獣8号』のプロデューサー・武井克弘が語る「日本アニメの現在地」 ▼ WPの本文 ▼ あの漫画の「映像化」舞台裏はこちらからもチェック ◆アニメ『チェンソーマン』制作者インタビュー「現場は、まるで優勝を取りに行く強豪校」 日本が誇るエンタメであり、日本という国を知るための文化的ランドマークにもなっているアニメ。日本での人気を獲得し、さらに世界に賛辞をもって受け入れられる作品を多く手がけてきたプロデューサーに、日本アニメの実情についてインタビュー! “王道”と“斬新”を両立させることで アニメを観る人の感性を豊かにしたい。 表現と受容の国内外の境目が うまく溶け合ってきている これまでアニメ映画『BLUE GIANT』やアニメシリーズ『TRIGUN STAMPEDE』を、そして今季放送の『怪獣8号』を手がけるプロデューサーの武井克弘

                    『BLUE GIANT』『TRIGUN STAMPEDE』『怪獣8号』のプロデューサー・武井克弘が語る「日本アニメの現在地」
                  • 読まれるテックブログの極意は「書く人の心が折れない仕組み」モノタロウのエンジニアに学ぶベストプラクティス

                    株式会社MonotaROのテックブログは、記事を公開するたびに多くの注目を集め、今では月間1万人が訪れるブログに成長しています。 運営を担当するのは同社のエンジニア。通常業務に加えて、テックブログ運営業務として記事のテーマ選定から構成の策定、執筆者のモチベーション管理、内容のブラッシュアップまで一貫して担当し、記事の品質や更新頻度を担保しているそう。 「さぞ大変なのでは」と話を聞いてみると、何やらとても楽しそうな雰囲気。運営チームの皆さんに、「バズるテックブログ」を生み続ける方法を取材しました。 keyboard_arrow_down テックブログ運営の肝は「書き手1人に背負わせないこと」 keyboard_arrow_down 「執筆者が折れない仕組み」が読まれる記事を生み出す keyboard_arrow_down ブログの運営で鍛えられる「伝える力」「読み取る力」で、エンジニアとして

                      読まれるテックブログの極意は「書く人の心が折れない仕組み」モノタロウのエンジニアに学ぶベストプラクティス
                    • 動物を愛し性を意識する人々 『聖なるズー』 - HONZ

                      今年度の開高健ノンフィクション賞を受賞した傑作だ。京都大学大学院で「文化人類学におけるセクシュアリティ研究」に取り組む女性が、単身ドイツに渡り、複数の動物性愛者(ズー)の家を泊まり歩いて丹念に取材している。最初私は「動物性愛」ときいて腰が引けたが、興味が打ち勝って本書を開いた。すると、こんな書き出しが待っていた。 私には愛がわからない。 ひと口に愛といっても、いろいろなかたちがあるだろう。 この書き出しに続いて、長年受けてきた性暴力についての著者の自分語りが始まる。それは、動物性愛研究の動機でもあり、また、著者がズーの本質に迫ることができた理由でもある。本書には欠かせない告白だ。このプロローグを読めば、異種間の性に対する興味本位の本ではないことがわかり、私は思わず引きこまれてしまった。 異種間の性といっても、獣姦と動物性愛が似て非なるものであることを、最初に断っておかなければならない。とき

                        動物を愛し性を意識する人々 『聖なるズー』 - HONZ
                      • Fin-JAWS 第14回で、AWS認定セキュリティ専門知識を基軸にAWSのセキュリティについて話しました - プログラマでありたい

                        8月13日に開催されたFin-JAWS 第14回 Fin人類育成計画で、論理登壇しました。全体のテーマは人材育成ということで、AWS認定試験の対策本の著者たちが集まってそれぞれ話しています。私は、セキュリティ専門知識の対策本を出した縁で、AWSのセキュリティの考え方を軸に話しました。 fin-jaws.connpass.com 登壇資料とTogetterまとめ 当日の登壇資料は、これです。 speakerdeck.com 当日のTwitterのまとめです。かなり活発に意見が飛び交いまして、最後には#finjawsのハッシュタグがトレンド入りしていました。 togetter.com AWSのセキュリティの考え方 資料中に書いていますが、当日話したことをダイジェストでお伝えします。 巨人の肩に乗る 今やセキュリティ対策として検討する必用がある領域は、非常に多岐に渡っています。何の対策が必用か、

                          Fin-JAWS 第14回で、AWS認定セキュリティ専門知識を基軸にAWSのセキュリティについて話しました - プログラマでありたい
                        • 伴走者 - 浅生鴨/斉藤羽凧 / 第1話 ブラインドマラソン | コミックDAYS

                          伴走者 浅生鴨/斉藤羽凧 伴走者。それは視覚障害のある選手が安心して全力を出せるように、選手の目の代わりとなって周囲の状況や方向を伝えたり、タイム管理をしたりしながら、レースの流れを読んで共に戦う存在。勝利に貪欲なブラインドマラソンランナー・内田と、機械のように正確な走りを信条とする伴走者の淡島。好対照な二人がコンビを組んで、パラリンピック出場を目指す!

                            伴走者 - 浅生鴨/斉藤羽凧 / 第1話 ブラインドマラソン | コミックDAYS
                          • 「デザインファーム」はこれからどうなる?|BIOTOPE

                            こんにちは、BIOTOPEの石原です。昨年末に報道されたIDEO東京オフィス撤退のニュースからはや数カ月。「デザイン思考」を民主化し、多くの人々のクリエイティビティを解放した功績はもはや語るまでもなく、それだけに「デザイン思考の終焉」とまで言われています。 私たち、共創型戦略デザインファーム・BIOTOPEとしてもこの出来事は決して他人事ではなく、自分たちの在り方や今後進むべき道について深く考えさせられる機会になりました。 これからデザインファームはどんな存在として、どのような価値を提供することができるのか。そのなかで、BIOTOPEはどうあるべきなのか。そんな問いを、BIOTOPE CEO・佐宗邦威、COO/Transition designer・押野直美、Business designer・山田和雅に対してぶつけながら議論をしてみました。 佐宗邦威◎BIOTOPE代表。イリノイ工科大学

                              「デザインファーム」はこれからどうなる?|BIOTOPE
                            • 上司は部下に「配慮」はするが「遠慮」はしない 若手が離職する“ゆるい職場”からの脱却法

                              ワーク・ライフ・バランスの推進や、職場の心理的安全性が高まる一方で、副作用として「部下を叱れない上司」と「権利主張型の部下」が増え、いわゆる“ゆるい職場”になってしまったという声も上がっています。そこで今回は、「元祖イクボス」として講演や研修、現場でのコンサルティングを行っている川島高之氏が、職場改善のヒントを解説します。 課長・部長クラスの“悲痛な叫び” 川島高之氏(以下、川島):冒頭の説明でもありましたように、「『ゆるい』から離職する若手」が増えているので、やはりイクボスのような上司が必要です。 人間って成長したいんですが、みなさんもどうでしょうか。早く帰れるけどのんべんだらりとしているとか、なんかボワンとして終わっちゃったとか、おもしろくないですよね。 人間は前に進んでいるし、困難もある。でも達成感もあるし、チャレンジできる。昨日より自分が高まっている。こういうことで、幸せになり充実

                                上司は部下に「配慮」はするが「遠慮」はしない 若手が離職する“ゆるい職場”からの脱却法
                              • 20代最後の年。億の借金と子供を授かるというカオスの中、晴れてSHE代表取締役CEOに就任しました|えりらざぴ(SHEinc CEO)

                                正直、ここまで至るのに壮絶なドラマがありました。沢山の方に助けてもらい、支えてもらいました。 そこで、公式リリースだけでは伝わりきらない、私の創業してから今までの想いを、改めて皆様にもお伝えしたいと思い、noteを書きます。 創業して今年で4期目の春を迎える本当に驚くけれど、もう今年で創業して丸3年になる。 起業した時のことを思い出そうとすると、なんだかもう毎日が必死すぎて最初の2年くらいの記憶は少し朧げだ。 多分全ての起業家・経営者、みんなそうだと思うが、ほとんどの会社で外には言えないハードシングスがごろごろ起こっていると思う。うちも例外ではない。(なんなら他よりまあまあハードだと思うw)もしかしたら女性向けのキラキラした会社、と思われているかもしれないけど、実情は泥臭いことだらけで、トラブルとカオス続きで、何とか3年食らいついて生き残ったという感じだ。(新設会社の生存率は3年で半分にな

                                  20代最後の年。億の借金と子供を授かるというカオスの中、晴れてSHE代表取締役CEOに就任しました|えりらざぴ(SHEinc CEO)
                                • E2347 – マンガ『夜明けの図書館』完結記念インタビュー

                                  マンガ『夜明けの図書館』完結記念インタビュー 協力:『夜明けの図書館』作者・埜納タオ(ののうたお) 監修者・吉田倫子(よしだみちこ) 編集・聞き手:関西館図書館協力課調査情報係 2010年11月に連載を開始した『夜明けの図書館』が,2020年11月に完結を迎えた。公共図書館でのレファレンスサービスをテーマとしたマンガであり,「暁月市立図書館」の新米司書「葵ひなこ」を主人公とし,利用者の様々な疑問・ニーズを出発点に「本と人」「人と人」をつなげていく様子が描かれている。また,同作品は,2020年の第23回文化庁メディア芸術祭マンガ部門で,審査委員会推薦作品の一つに選出された。10年にわたる連載は完結したが,2021年1月30日に加西市立図書館(兵庫県)でのトークライブイベント,2021年2月17日には第7巻(最終巻)刊行を予定している。完結を記念して,作者の埜納タオさん,監修者として司書の立場

                                    E2347 – マンガ『夜明けの図書館』完結記念インタビュー
                                  • 読書不足の人が読むべき「日本語のメンテナンス」に最適な3冊、『独学大全』著者が厳選

                                    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                      読書不足の人が読むべき「日本語のメンテナンス」に最適な3冊、『独学大全』著者が厳選
                                    • 【一期一会】信用しない - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                      こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 この記事は私の好きな言葉でもある【一期一会】をもとに、作業療法士としての日々の出会いや色々な思いを綴ったショートストーリーです。 思わずクスッと笑える話から、ちょっと心のどこかに届くような話しなど、サクッと読めるように心がけていますので、お気軽に読んでみてください。 (*´▽`)ノノ 信用しない 「信用しない。信用しない。」 (´¬_¬)シンヨウシナイ… このセリフ、『鬼滅の刃』を知っている方であれば、登場人物の一人でもあり、蛇柱(へびばしら)としても知られている 伊黒小芭内(いぐろおばない) #鬼滅の刃 #22 最速放送に先駆け、 <“柱”キャスト&ビジュアル公開> ufotableより描き下ろしのビジュアルをお届け致しました。 ――――――――――――― 蛇柱・伊黒小芭内 CV 鈴村健一 ――――――――――――― 公式サイトhttps:

                                        【一期一会】信用しない - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                      • 週刊少年チャンピオン50周年 対談連載第2回 武川新吾(週刊少年チャンピオン編集長)×栗田宏俊(週刊少年マガジン編集長) - コミックナタリー 特集・インタビュー

                                        ナタリー コミック 特集・インタビュー 週刊少年チャンピオン50周年 対談連載第2回 武川新吾(週刊少年チャンピオン編集長)×栗田宏俊(週刊少年マガジン編集長) 週刊少年チャンピオン PR 2019年6月20日 週刊少年チャンピオン(秋田書店)が創刊50周年を迎えた。コミックナタリーではこれを記念し、武川新吾編集長による対談連載をお届けしている。第2回の対談相手は週刊少年マガジン(講談社)の栗田宏俊編集長。ハーレムものが大好きだという栗田が、チャンピオンの連載作「六道の悪女たち」を語ることで言語化される、同誌の独自性とは。さらに「マガジンの編集スキルに興味がある」という武川が雑誌の作り方を尋ね、チャンピオンと似ている部分、異なる部分が浮かび上がってくる。 取材・文 / 松本真一 撮影 / 石川真魚 栗田宏俊 僕は武川さんとも初対面だし、ほかの少年誌の編集者ってほぼ交流ないんです。ジャンマガ

                                          週刊少年チャンピオン50周年 対談連載第2回 武川新吾(週刊少年チャンピオン編集長)×栗田宏俊(週刊少年マガジン編集長) - コミックナタリー 特集・インタビュー
                                        • 『育母書』(浜文子)レビュー - ママンの書斎から

                                          ※この記事は、2016年12月5日の記事をリライトしたものです。 浜文子さんの、『育母書』という本があります。 2008年に新装版(メディカ出版)が出されていますが、私が初めてこの本に出会ったのは、1999年発行のもの(立風書房)でした。 うちの子達が幼稚園に通っていた頃のことだったと思います。 浜文子の育母書 posted with ヨメレバ 浜文子 メディカ出版 2008年09月 楽天ブックス Amazon Kindle 育母書 posted with ヨメレバ 浜文子 立風書房 1999年07月 楽天ブックス Amazon Kindle 「育児」ではなく「育母」とはどういうことか。 子育て何年目のお母さんにでも、響く内容の本だと思います。 追い詰められていた時の出会い 「母は強し」は結果論 母親の自己実現は育児の中にも 追い詰められていた時の出会い うちの子達が小さかった頃、とにかく

                                            『育母書』(浜文子)レビュー - ママンの書斎から
                                          • TVアニメ『モンスター娘のお医者さん』が描き出す信頼・希望・愛の妙味:代替医療や優生思想を乗り越えるためにいま考えるべきこと|髙橋優

                                            TVアニメ『モンスター娘のお医者さん』が描き出す信頼・希望・愛の妙味:代替医療や優生思想を乗り越えるためにいま考えるべきこと はじめに神よ、信仰はわたしたちをあなたへと激励し、希望はわたしたちをあなたへと鼓舞し、愛はわたしたちをあなたへ結びつける。 ――アウグスティヌス『ソリロキア』、1.1.3 (清水正照訳『アウグスティヌス著作集 第一巻』第3版、教文館、1992年、333頁) モンスター娘というジャンルは若手/新人声優の花園(florilegium)である。先日最終回を迎えたTVアニメ『モンスター娘のお医者さん』も例に漏れず、異種族間の共存と連帯を描くことを通じて、信頼・希望・愛の美しい有り様を示した傑作声優アニメと言うことができる。本稿は『モンスター娘のお医者さん』を声優アニメとして論ずることによって、医者という職業のあるべき姿と「信頼」の重要性を提示するものである。 最初にお断りし

                                              TVアニメ『モンスター娘のお医者さん』が描き出す信頼・希望・愛の妙味:代替医療や優生思想を乗り越えるためにいま考えるべきこと|髙橋優
                                            • 金持ち父さんになるために… : パパの下手な料理がなんか美味しいんだって( *´艸`)

                                              2021年01月08日19:08 カテゴリお小遣い稼ぎ パパの下手な料理がなんか美味しいんだって( *´艸`) 今日は『J-RUSH3』です これが苦痛なく回るし60回転で14Rだけど 電サポ抜けて2回連続の4R潜伏 潜伏ではまって14R通常で即ヤメのちょい勝だけ ちなみに游タイプで400くらいのいっぱいあるのに誰も打たない なので游タイムまで残り370の『戦国乙女6 暁の関ヶ原』を初打ち これが4回転で自力 そして確変なんですが RUSH継続確率約80%らしいけど4連だけ 10Rが一回だけの引き弱〜 最近さ〜やたらすぐ当るけど毎回出玉が少ないんだよね〜 このあとも残り380だったかの『ビッグドリーム2激神』を打ったんですよ これは7回転で当たりですよ けど通常で時短なし 『ビッグドリーム2激神』では連チャンよくするけど 僕は初当たりが通常の方が多いんだよね〜 そして海や冬ソナで游タイムま

                                              • 野田サトルは「ゴールデンカムイ」アベンジャーズ、担当・大熊八甲氏が執筆の舞台裏語る

                                                ニュースサイト・コミックナタリーの15周年記念企画「この15年に完結したマンガ総選挙」の授賞イベントが、去る1月20日に東京都内で開催。大賞作品となった「ゴールデンカムイ」の担当編集・大熊八甲氏が出席した。 イベント前日に実写映画が公開されたばかりの「ゴールデンカムイ」。イベントでは作者・野田サトルと長年タッグを組む大熊氏が、「ゴールデンカムイ」執筆の裏側や、秘密のベールに包まれている野田の人柄などについてトークした。このレポートではイベント全体の模様に加え、ファンから募った質問に対する大熊氏の回答などを、1万字超の大ボリュームでお届けする。 ファンの支えに感謝「この賞には特別な重みを感じています」 “ゴールデンカムイアベンジャーズ”みたいなものが野田さん 「いいネタがあるんですよ」あの迷キャラクターの誕生秘話が明らかに ファンからの質問に回答その1「これはアウトでは?」「気に入っている煽

                                                  野田サトルは「ゴールデンカムイ」アベンジャーズ、担当・大熊八甲氏が執筆の舞台裏語る
                                                • 【一期一会】やる前から諦めない! - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                  こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 この記事は私の好きな言葉でもある【一期一会】をもとに、作業療法士としての日々の出会いや色々な思いを綴ったショートストーリーです。 思わずクスッと笑える話から、ちょっと心のどこかに届くような話しなど、サクッと読めるように心がけていますので、お気軽に読んでみてください。 (*´▽`)ノノ やる前から諦めない! 「どうせリハビリの意欲もないみたいだから、リハビリはしなくていいよ」 (´・ω・)イラナクネ? 「この人はターミナル期(終末期医療)なので、リハビリはもうしなくていいよ」 (・ω・`)_/ハイ終了… 在宅医療・介護に関係する仕事をしていると、こういった会話を耳にすることがあります。 これだけリハビリが社会的にも知られるようになっているにも関わらず、現場でこうしたことを耳にすることは決して珍しくありませんし、聞いていると とても悲しくなる (

                                                    【一期一会】やる前から諦めない! - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                                  • 【一期一会】 在宅医療・介護の主役は誰? - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                    こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 この記事は私の好きな言葉でもある【一期一会】をもとに、作業療法士としての日々の出会いや色々な思いを綴ったショートストーリーです。 思わずクスッと笑える話から、ちょっと心のどこかに届くような話しなど、サクッと読めるように心がけていますので、お気軽に読んでみてください。 (*´▽`)ノノ 在宅医療・介護の主役は誰? 「こうしてあげた方が(私は)良いと思う」 ( ー`дー´)アタリマエヨ! 「こうしてあげないとああゆうタイプの人はダメになると(私は)思う」 ( ・`ω・´)ソウヨ! 在宅医療・介護に関係する仕事をしていると、こういった会話はよく聞く内容の話です。 一見すると、相手のことを思っての会話のように聞こえますが、その多くは 「自分(医療者・介護者側)が考えたことが良いに決まってる」 (・`ω´・ ●)アッタリマエヨ! という思考になっている

                                                      【一期一会】 在宅医療・介護の主役は誰? - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                                    • noteをより豊かな街にするために。徳力基彦×最所あさみ×加藤貞顕×深津貴之|note編集部

                                                      7月1日、ブロガーの徳力基彦さん、リテイル・フューチャリストの最所あさみさんがnoteプロデューサーに就任しました! お二人は、これまでどんなことをやってきて、これからどんなことをやろうとしているのか。ピースオブケイクCEO加藤貞顕とCXO深津貴之とともに、インターネットで書くこと、noteが目指す世界について語りました。 インターネットで書き続け、コミュニティを運営してきた二人加藤 noteを「街」として盛り上げていくために、インターネットでの発信により自身のキャリアを築いてきた強力なお二人を、noteプロデューサーとして迎えることになりました。 まずは、自己紹介をお願いできますか。 徳力 ブロガーとして15年間、インターネットにものを書き続けています。もともとNTTに就職し若気の至りで転職してしまった経緯があるのですが、やることなすこと上手くいかず苦悩していた自分をブログが救ってくれた

                                                        noteをより豊かな街にするために。徳力基彦×最所あさみ×加藤貞顕×深津貴之|note編集部
                                                      • 既得権者批判で人気化した改革者が「焼け野原」しか残さない理由、『独学大全』著者が解説

                                                        ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                          既得権者批判で人気化した改革者が「焼け野原」しか残さない理由、『独学大全』著者が解説
                                                        • 婚活する気にならないのはナゼ?危機感はあるのに行動しない私を変えたきっかけ - 婚活プロ推薦!おすすめ結婚相談所ガイド

                                                          婚活をしないと結婚できないことは頭では分かっているのに、なかなか行動に起こせない。 後悔するのは分かっているのに婚活する気にならない。 アラサーだし婚活しないと・・・と思うけどする気にならない。 あなたは、こんな経験はありませんか? サオリ私は極度のめんどくさがり屋で「婚活エンジン」がかかるまで、かなり時間がかかるタイプでした。 婚活アプリや婚活パーティーを利用する時も「やろう、やろう」と思いつつ実行に移すのは数カ月後とかでした。本気で婚活やらないといけない事は分かってるけど、どこか婚活することが他人事のように思えて、先延ばしにしていました。 今回は頭では「婚活やらなきゃ!」と思っているのに、なかなか行動することが出来ない人に是非読んで欲しい私の実体験の記事です。 この記事を読むと、婚活する気にならない理由と婚活をやる気になるにはある程度の危機感が必要ということが分かります。 おすすめ記事

                                                          • #pmconfjp 1日目の資料などのまとめと自分の感想 - えいのうにっき

                                                            11月12日・13日の日程で開催されている pmconf こと、プロダクトマネージャーカンファレンス 2019。 2019.pmconf.jp 現在僕は仕事でもプロダクトオーナーシップに近いところにいたりして、「プロダクトマネージャー(PdM)」への関心が急激に高まっていたりする。趣味開発プロダクトにおいては常に自分がプロダクトオーナーであるとも言えるし(?)。今回はもろもろ噛み合わず参加を見送ったのだけど、インターネット上に溢れでてきた情報からだけでも最大限インプットしたいということは、イベント開催前から思ってた。 これは、Twitter の「話題を検索」で #pmconfjp を検索した結果の「最新」で見られるものを 2019-11-13 9:00 AM 時点で全部追ったついでにまとめたメモ。やはり盛り上がっていたのか、相当な数のツイートがあった。もし資料の取りこぼしがあったらぜひ @

                                                              #pmconfjp 1日目の資料などのまとめと自分の感想 - えいのうにっき
                                                            • 国公立大合格ゼロ→20人 福岡女子商業高校校長、柴山翔太さん 30歳で「君がやればいい」 一聞百見

                                                              小論文指導で国公立大合格者を出し続けている柴山翔太さん。校長として「挑戦を、楽しめ。」と旗を振り続ける=福岡県那珂川市(安東義隆撮影)定員割れの商業高校に赴任、わずか1年で国公立大合格者を0人から20人に増やしたら、校長に抜擢(ばってき)された。当時30歳で「全国最年少」だった柴山翔太さん(33)。目指したのは進学校ではない。日本一おもしろくてワクワクする学校だ。「挑戦を、楽しめ。」と生徒や教職員の先頭に立ち、旗を振り続ける。 定員割れ校に赴任、進学で実績高校球児だった。出身は北海道砂川市。甲子園を目指し、札幌市内の強豪へ進学した。が、3年の夏、地方大会決勝で負けた。かなわなかった夢は「監督、コーチとして実現すればいい」と思い直し、教員に。 人生を変える出会いがあった。3校目に赴任した私立高校で、経営立て直しのため民間企業から転じた校長は「何のために」が口癖。授業、部活動、行事、何事にも「

                                                                国公立大合格ゼロ→20人 福岡女子商業高校校長、柴山翔太さん 30歳で「君がやればいい」 一聞百見
                                                              • 【一期一会】ヤツがきた! - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                                「ヤツだ!ヤツがきた!」 何のことかと言いますと、今年もやってきました 花粉の季節 です。 この時期は 春の5K と呼ばれているそうで 花粉(Kafun) 黄砂(Kohsa) 乾燥(Kansou) 寒暖差(Kandansa) 強風(Kyoufu) を実感することが増えてくる季節にあたります。 訪問で外回りがメインの私にとって、この時期は めちゃくちゃ辛い (⌍་д་⌌)ツライ… 時期と言えます。 実は私、40歳になるまで花粉症などのアレルギーとは 全くの無縁 で過ごしてきました。 しかし、40歳を過ぎた頃、この時期が近づくと くしゃみ 鼻水 鼻づまり 喉の痛み 咳 目のかゆみ が出現するようになり、年々症状がひどくなってきたので、早め早めの治療を心がけるようにしています。 また、訪問作業療法で車の運転をすることが多いので、花粉症に対する強い薬を飲むと 眠気 (*_ _)zzZ が出てしまう

                                                                  【一期一会】ヤツがきた! - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                                                • 1920年の宗教者・学者は、100年後(2020年)の仏教界をどう予想したか。|本ノ猪

                                                                  みなさん、こんにちは、本ノ猪(TwitterID:@honnoinosisi555)です。 前回の文章(「「21世紀版『歴史とは何か』(E・H・カー)」なる本が出版されていたので読んでみた」)から、大分時間が空いてしまいました。 数か月ぶりの投稿となります。ぜひご笑覧ください。 ************************************************ 2020年2月14日金曜日。 京都古書会館で開催の「第6回 古書会館de古本まつり」に足を運んだ。 戦前期の仏教に関する書籍・雑誌を求めて、本棚を一つずつ見ていく。 時に、まったく異なるジャンルの本に目移りしながら、お目当ての本を探していると、 「ううん!?」 と心を打つ雑誌の背表紙が目に入った。 かすれた背表紙に、かすかに残された「中央佛敎」の四文字。 『中央佛敎』とは、曹洞宗の僧侶・飯塚哲英設立の中央仏教社が発行し

                                                                    1920年の宗教者・学者は、100年後(2020年)の仏教界をどう予想したか。|本ノ猪
                                                                  • 『頑張る』を支える3つの柱 -『どうしても頑張れない人たち』を読んで- - すごい人研究所

                                                                    今回は宮口幸治さんの著書『どうしても頑張れない人たち』を参考にしています。宮口さんは立命館大学の教授であり、それ以前は精神科病院や医療少年院に勤務された経験があります。 宮口さんは「頑張ったら支援する」と言う社会の雰囲気に疑問を感じ『そもそも頑張れない人たちや、怠けてしまう人たちほど支援が必要なのではないか』と考えていました。本書には、頑張れない人たちはどう感じているのか、支援者がどのように関わっていったら良いのかなどについて紹介されています。 今回は、頑張れない人たちが『頑張れる 』を支える3つの柱についてを学んでいきます。イラストでは、3つの柱のうちの1つに触れています。 イラストでは、3つの柱の1つ『安心の土台』について触れました。安心の土台に続くのは『伴走者の存在』と『チャレンジできる環境』です。 1.安心の土台 みなさんは、『自分を受け入れてくれるこの場所だから頑張れる』と感じた

                                                                      『頑張る』を支える3つの柱 -『どうしても頑張れない人たち』を読んで- - すごい人研究所
                                                                    • バイデン氏が自分を批判し選挙に有利でないハリス氏を選んだ理由 副大統領候補を読む | 毎日新聞

                                                                      11月の米大統領選で政権奪還を目指す民主党のジョー・バイデン前副大統領(77)が自身の副大統領候補に指名したのは、非白人女性のカマラ・ハリス上院議員(55)だった。共和党現職のドナルド・トランプ大統領(74)を支持率でリードすることから、選挙戦のカギを握る州で有利になる人選を配慮せずに済んだ形だ。党内の融和を目指すとともに、米国社会の多様性を反映する党のイメージも優先した。【ワシントン高本耕太】 接戦6州でリード、「選挙後」見据えた選択の余裕 「国を率いるうえで最適の人物だ」。バイデン氏は11日、ハリス氏指名を伝える支持者宛てのメールでそう説明した。今年3月のテレビ討論会で、副大統領候補に女性を起用する意向を明言。その後、新型コロナウイルス危機や白人警察官による黒人男性暴行死事件で米社会の人種間格差に焦点が当たるなか、非白人の女性を選ぶとの観測が広がっていた。 副大統領候補はランニングメー

                                                                        バイデン氏が自分を批判し選挙に有利でないハリス氏を選んだ理由 副大統領候補を読む | 毎日新聞
                                                                      • 【仕事術】『すぐやる力 自然に動き出す自分に変わる!』塚本 亮 : マインドマップ的読書感想文

                                                                        すぐやる力 自然に動き出す自分に変わる! (PHPビジネス新書) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、以前当ブログで「努力術本」をご紹介したことのある塚本 亮さんの最新作。 これが「PHPビジネス新書」さんからの作品だけあって、さすがに「ビジネス仕様」のようだったので、さっそく読んでみた次第です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。気合も根性も「すぐやる人」には必要ない! ちょっとした行動で「先のばしグセ」が消えてなくなる、具体的な方法を紹介。日本人はなぜか、どうせ自分は「すぐできない人だから」「先のばしする性格だから」と考えがち。でも重要なのは、性格を変えることではなく、行動を変えること。偏差値30台からケンブリッジ大学に合格、帰国後も活躍を続ける著者自身が実践している方法を、本書ではあますことなく紹介します。「書類をすっきり整理する」「TODOリストの見える化」「仕事のゲーム化」……、自然

                                                                        • どうして/どのようにRettyはUXリサーチをやり始めたのですか?|Masaya Hirano

                                                                          こんにちは。平野です。 Rettyという会社でデータ分析チームのマネージャを担当しています。 今年の1月から分析チームが主体となり、UXリサーチを組織に浸透すべく本格的に導入を進めています。 今回はそのUXリサーチをどうして・どのように、やり始めたのかについて書きました。 Tl;DR本文長いのでこれだけでも読んでいただけたら嬉しいです。 ▼どうしてUXリサーチを始めたのか ・プロダクト組織において意思決定の正しさ(=確度)がより求められるようになった。 ・定量データの分析は課題の場所は特定しやすいが、その理由の特定はしがたい。 ・理由の特定のためにUXリサーチを導入することにした。 ▼どのようにUXリサーチを始めたのか ・トップダウンの導入で行動しやすい状態をつくる。 ・UXリサーチの指南役をみつける。 ・指南役が実務で活躍できる関わり方をきめる。 ・一通り実践してナレッジを組織に蓄積する

                                                                            どうして/どのようにRettyはUXリサーチをやり始めたのですか?|Masaya Hirano
                                                                          • シリーズAに向かうシード・スタートアップが、組織トラブルを回避するために意識すべき3つのポイント|田島 聡一

                                                                            組織づくり。前職(サイバーエージェント)時代から通算すると、これまで100社を超えるスタートアップに伴走してきましたが、シリアルアントレプレナーを除き、大半の起業家にとってはじめての経験であり、いかに能力が高い起業家であっても失敗することが多いのが組織づくりです。 組織づくりは資本政策と同じで、一度間違った方向性に進めてしまうと軌道修正が難しいだけではなく、起業家に対して精神的・肉体的に極めて大きな負荷を与えることとなり、場合によっては会社清算に追い込まれることさえあります。なので、先人が歩んできた道からしっかりと学び、自社の組織づくりに活かすことがとても大切です。 それと同時に、組織づくりにまつわるトラブルは、ちょっとした心構えや意識を頭の中に持っておくだけで回避可能なものが多いとも感じています。 このような背景から、このnoteでは、 ・起業準備中の方 ・シードラウンドからシリーズAに

                                                                              シリーズAに向かうシード・スタートアップが、組織トラブルを回避するために意識すべき3つのポイント|田島 聡一
                                                                            • ~絆という名のウルトラマン~『ウルトラマンネクサス』の逆転サヨナラ劇を回想する - 僕が僕であること(仮)

                                                                              YouTubeの円谷プロ公式チャンネルにて先月から『ウルトラマンネクサス』の配信がスタートしました。 www.youtube.com 昨年の9月からスタートした『ウルトラマンガイア』の配信もまだ終わらないうちに『ネクサス』の配信開始とは、平成ウルトラマンを応援してきたファンの一人としてこんな贅沢をしてもいいものかと戸惑ってしまうような状況です。 79年のアニメ作品『ザ・ウルトラマン』の配信も進行中で、現行の『タイガ』も合わせると週に4回もウルトラマンを見ることができる。いやあ、凄い時代になりました。 今回は、僕が初めてウルトラマンをリアルタイムで完走した作品である『ネクサス』について、思いの丈を綴ってみようと思います。 今でこそカルト的な人気を誇る当作品ですが、放送当時はファンの間で、もう賛否両論どころじゃないほどの騒ぎだったんですよ。その辺りの記憶も含めて。 放送開始前の大きな期待 『ネ

                                                                                ~絆という名のウルトラマン~『ウルトラマンネクサス』の逆転サヨナラ劇を回想する - 僕が僕であること(仮)
                                                                              • 「トランスジェンダーになりたい少女たち」に手作り帯で妨害?営業の自由と表現の自由 - 事実を整える

                                                                                こういうのはダメでしょう ランキング参加中社会 「トランスジェンダーになりたい少女たち」に手作り帯? 出版社と取次店との委託契約の範囲の書店側の営業の自由か 契約の趣旨に反する違法行為ではないがアウトな行為と言うべき 元の帯の内容「性別違和を覚えたことの無い少女を後押しする者の存在」 出版社・書店の双方とも表現の自由の話ではないが、自由の基盤を毀損する行為 「トランスジェンダーになりたい少女たち」に手作り帯? え……『トランスジェンダーになりたい少女たち』、おそらく手作りと思われる帯がついていたのですが…(蛍光ペンで文字にラインがひかれている) アライの書店員さんの苦肉の策なのか?(本は棚に一冊ささってるだけ。発売日前だからか、セルフ検索機には引っ掛からなかった) pic.twitter.com/XsNrTDw25h — まるめ (@marumerumerume) 2024年4月2日 アビ

                                                                                  「トランスジェンダーになりたい少女たち」に手作り帯で妨害?営業の自由と表現の自由 - 事実を整える
                                                                                • モネの絵を観て - ゆっくり、ゆっくり。

                                                                                  こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 11月も終わろうとする頃、クロード・モネの絵を観てきました。 上野の森美術館。 「モネ・連作の情景」 久しぶりの美術館です。 原田マハさんの「モネのあしあと」を再読してから行きました。 普段はあまり下調べをすることもなく、絵を観るだけで満足していますが、 今回は、モネの生きた時代や暮らしの背景などを知ってから観ようと思いました。 行きの電車の中でも読みましたから、記憶力の怪しい私でもほやほやの状態です。 おかげでコーナーごとにある説明文も、さくっと読んで内容がつかめた気になりました。(早合点してなければ^^;) 会場は平日でもかなり混んでいて、時間ごとの入場制限もありました。 展示室内もたくさんの人で、間をぬうようにしたり、前に立つ人の隙間から観たり。 さすがモネですね。大人気。 写真も一部OKでした。 ただ、人混みに弱いため徐々に疲労が。 ショ

                                                                                    モネの絵を観て - ゆっくり、ゆっくり。