並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

候補者名簿の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 米コロラド州最高裁、トランプ氏を大統領選の投票用紙から除外 修正14条の「反乱者の禁止」理由に

    (CNN) 米西部コロラド州の最高裁判所は、2024年大統領選における同州の投票用紙からトランプ前大統領の名前を除外するとの判決を下した。合衆国憲法修正14条の「反乱者の禁止」を理由に候補者として適格ではないと判断した。 判決に賛成の判事は4人、反対は3人だった。 トランプ氏に連邦最高裁への上訴の猶予を与えるため、判決は来年1月4日まで確定しない。 州最高裁の判決はコロラド州にしか適用されないが、大統領選に波乱を巻き起こすことになる。 州選挙当局によると、3月5日の共和党予備選の候補者名簿を確定する法令上の期限が1月5日。本件はそれまでに解決する必要があるという。 署名のない多数意見は「トランプ前大統領は単に反乱を扇動しただけではない」「議事堂の包囲が完全に進行している時でさえ、ペンス副大統領に憲法上の義務を遂行しないように要求し続け、上院議員に投票の集計を阻止する説得をするように呼びかけ

      米コロラド州最高裁、トランプ氏を大統領選の投票用紙から除外 修正14条の「反乱者の禁止」理由に
    • 学術会議の大西元会長、首相官邸の介入は「2016年の補充人事から」と証言 | 毎日新聞

      日本学術会議が推薦した会員候補6人を菅義偉首相が任命しなかった問題で、2011~17年に学術会議会長を務めた大西隆・東京大名誉教授(72)=都市工学=は7日、毎日新聞のインタビューに応じ、16年の補充人事から首相官邸による「人事介入」が始まったと証言した。この時から官邸側の求めに応じて、会員の補充や改選に伴い推薦する候補者名を事前に説明するようになったという。 官房副長官が多めの候補者報告を要求 学術会議の会員任命を巡っては、16年の補充人事で学術会議が推薦候補として事前報告した2ポストの差し替えを官邸が要求。会員の半数の105人を改選した17年にも、学術会議の改選数を上回る候補者名簿を官邸に事前に提出したことが明らかになっている。6人が任命されなかった20年の改選では、候補者を事前報告しなかったとされる。 大西氏によると、16年…

        学術会議の大西元会長、首相官邸の介入は「2016年の補充人事から」と証言 | 毎日新聞
      • 日本の学部からアメリカのコンピューターサイエンス博士課程に出願する - あさりさんの作業ログ

        このブログでは日本(の学部)からアメリカのコンピューターサイエンス博士課程へ出願した際のスケジュールや行った対策についてまとめています。 はじめに 自己紹介 アメリカのCS博士課程とその合否決定プロセス スケジュール 必要な書類やその対策 TOEFL及びGRE 対策 TOEFLのミニマムスコア TOEFLのSpeakingのみ高いスコアを要求されている GREのミニマムスコア 望ましいスコアについて GPA 望ましいGPA GPAに関する懸念事項 GPAが4.0換算でない場合もしくはGPAなどを大学が成績証明書に掲載していない場合 GPAが低い場合に挽回可能か 科目名がわかりにくい Curriculum Vitae (CV) 推薦状 誰にお願いすればいいのか 推薦状の執筆に際して推薦者に送った資料 推薦状の依頼・提出 Statement of Purpose (SoP) 「SoPは合否に対

          日本の学部からアメリカのコンピューターサイエンス博士課程に出願する - あさりさんの作業ログ
        • 共産・不破氏、党指導部引退へ 93歳、理論的支柱:時事ドットコム

          共産・不破氏、党指導部引退へ 93歳、理論的支柱 2024年01月17日16時42分配信 共産党大会に出席する不破哲三前議長=17日午後、静岡県熱海市 共産党の不破哲三前議長(93)が党指導部の中央委員から外れる見通しとなったことが17日、分かった。静岡県熱海市で開催中の党大会で代議員に提示された次期中央委員の候補者名簿から外れた。不破氏は名誉役員となる見通しで、人事案は大会最終日の18日に承認される。 共産・志位氏、岸田政権退陣へ全力 党大会、4年ぶり開幕 不破氏は党の理論的基礎「科学的社会主義(マルクス・レーニン主義)」の第一人者で、党の「理論的支柱」とされる。党幹部は「中央委員から外れれば、党運営に直接関与することはなくなる」と語った。 今大会では在任期間が23年を超えて歴代最長の志位和夫委員長の去就にも注目が集まっている。志位氏と共に2004年の党綱領の全面改定に取り組むなど「現実

            共産・不破氏、党指導部引退へ 93歳、理論的支柱:時事ドットコム
          • 怒りを込めて共に正しい方向へ拳を振り上げるために――2021年メキシコ・トラスカラ州地方選挙における不正な性別変更申告とその決着をめぐる日本語圏SNSの流言の検証 - ふたたびまどろみのなかで

            はじめに 流言の典型 公的文書に基づく事実確認 ふたたび流言の典型を見つめる――直接の原因と対策 おわりに よくある質問と回答(2023.3.12追記) はじめに 私は本稿において、twitter 日本語ユーザーの一部で2021年5月以降拡散されてきたトランスジェンダー女性に関する流言のひとつが事実に反することを明らかにします。 その流言とは、「メキシコのある州で、男性政治家18人が、政党に男女同数の候補の擁立を要求する法規制を回避するため、選挙期間中または当選後に9人を女性として再登録し、当局から承認された」というものです。 現在最も流布しているトランスジェンダー女性に関する流言はまずトイレ、次にスポーツをめぐるものであって、選挙をめぐるこの流言はそれらほど広まっているわけではありません。にもかかわらず私が本稿でこの流言を特に取り上げる理由は、トランス女性差別につながるおそれがあるからだ

              怒りを込めて共に正しい方向へ拳を振り上げるために――2021年メキシコ・トラスカラ州地方選挙における不正な性別変更申告とその決着をめぐる日本語圏SNSの流言の検証 - ふたたびまどろみのなかで
            • 日本学術会議問題、菅野完氏がハンストで伝えたメッセージ - 藤倉善郎|論座アーカイブ

              日本学術会議問題、菅野完氏がハンストで伝えたメッセージ 法を破った内閣総理大臣に対する「戦い」はどうあるべきなのか 藤倉善郎 ジャーナリスト 10月1日。菅義偉政権が日本学術会議の会員候補6名の任命を拒否したことを『しんぶん赤旗』が報じ、一般メディアが追随した。翌2日から、著述家の菅野完氏が首相官邸前でハンガーストライキを開始。足かけ25日間。国会が招集された26日に、ハンストは終了した。菅野氏がハンストを通じて発したメッセージとは、何だったのか。 なぜハンストだったのか 〈菅義偉内閣総理大臣は、日本学術会議の新規会員の任命を拒否するという暴挙に出ました。これは、既存の法やこれまでの国会答弁に違反する明確な違法行為であると同時に、「学問の自由」「思想信条の自由」「言論の自由」などの、近代を形成する諸原則を踏み躙る、極めて野蛮かつ危険な行為であり、到底、看過しえません。〉(菅野氏のFaceb

                日本学術会議問題、菅野完氏がハンストで伝えたメッセージ - 藤倉善郎|論座アーカイブ
              • #排除する政治~学術会議問題を考える:「首相は法律知らずインチキ」任命拒否の法学者がそう語る三つの理由 | 毎日新聞

                任命を拒否された「日本学術会議」新会員候補6人のうちの一人である岡田正則・早稲田大教授は、行政法研究者の立場から「首相や官房長官は、法律をまったく知らずに発言している」と厳しく指摘する。ゼミから多くの官僚を輩出してきた教育者として「有能な職員たちが、法律を破る手先にされている。見ていていたたまれない」と語る岡田さんに、任命拒否の何が問題なのかを詳しく聞いた。【木許はるみ/統合デジタル取材センター】 理不尽に廊下に立たされている気分 ―-岡田さんは、10月3日に首相官邸前で行われた「任命拒否」に抗議する集会に参加し、マイクを握りました。どのような思いで参加したのですか。 ◆10月1~3日の日本学術会議の総会や委員会に、私は傍聴という形で出席しました。本来であれば分担すべき役割が担えませんでした。会員が少なくなれば、部会の運営自体も十分にできませんので、一刻も早く正常化する必要があります。集会

                  #排除する政治~学術会議問題を考える:「首相は法律知らずインチキ」任命拒否の法学者がそう語る三つの理由 | 毎日新聞
                • 「推薦に基づいて任命」について司法試験法と労働組合法から考える|Nathan(ねーさん)

                  日本学術会議の委員の推薦が6名拒否された話で、日本学術会議法には「推薦に基づいて任命」とあることから拒否裁量がないのではないかという主張をする人が居ます。 そのような文言のみから来る解釈は自明なことなのでしょうか? そこで同様の文言がある法律をものさしにしてみます。 まずは司法試験法から。 司法試験法 第十二条 法務省に、司法試験委員会(以下この章において「委員会」という。)を置く。 中略 第十五条 委員会に…司法試験考査委員を置き、…司法試験予備試験考査委員(以下この条及び次条において「予備試験考査委員」という。)を置く。 2 司法試験考査委員及び予備試験考査委員は、委員会の推薦に基づき、当該試験を行うについて必要な学識経験を有する者のうちから、法務大臣が試験ごとに任命する。 「推薦に基づき…法務大臣が…任命する」という文言。 ちなみに法務大臣の権限は国家行政組織法に規定があります。 国

                    「推薦に基づいて任命」について司法試験法と労働組合法から考える|Nathan(ねーさん)
                  • 共産・不破氏、党指導部引退へ 93歳、理論的支柱:時事ドットコム

                    共産・不破氏、党指導部引退へ 93歳、理論的支柱 2024年01月17日16時42分配信 共産党大会に出席する不破哲三前議長=17日午後、静岡県熱海市 共産党の不破哲三前議長(93)が党指導部の中央委員から外れる見通しとなったことが17日、分かった。静岡県熱海市で開催中の党大会で代議員に提示された次期中央委員の候補者名簿から外れた。不破氏は名誉役員となる見通しで、人事案は大会最終日の18日に承認される。 共産・志位氏、岸田政権退陣へ全力 党大会、4年ぶり開幕 不破氏は党の理論的基礎「科学的社会主義(マルクス・レーニン主義)」の第一人者で、党の「理論的支柱」とされる。党幹部は「中央委員から外れれば、党運営に直接関与することはなくなる」と語った。 今大会では在任期間が23年を超えて歴代最長の志位和夫委員長の去就にも注目が集まっている。志位氏と共に2004年の党綱領の全面改定に取り組むなど「現実

                      共産・不破氏、党指導部引退へ 93歳、理論的支柱:時事ドットコム
                    • 第1回有識者会議議事録_s

                      困難な問題を抱える女性への支援に係る基本方針等に関する有識者会議(第1回) 議事録 日時:令和 4 年 11 月7日(月)13:00~15:00 出席者:赤池 構成員、榎本構成員代理(小林参考人) 、大谷 構成員、戒能 構成員、近藤 構 成員、髙岸 構成員、橘 構成員、仁藤 構成員、馬場 構成員、堀 構成員、村木 構 成員、横田 構成員 厚生労働省 子ども家庭局 藤原 局長、子ども家庭局家庭福祉課 河村 課長、齋藤 母子家庭等自立支援室長 オブザーバー:内閣府、法務省、警察庁 〇齋藤室長 定刻となりましたので、ただいまより「第 1 回困難な問題を抱える女性への支援に係る 基本方針等に関する有識者会議」を開会いたします。本日は、ご多用のところご出席いただ き、誠にありがとうございます。本有識者会議の事務局を務めます齋藤でございます。どう ぞよろしくお願いいたします。 本日の開催形態につきまし

                      • 日本社会の根本的変革をめざす革命政党にふさわしい幹部政策とは何か/――一部の批判にこたえる

                        参議院選挙の総括と教訓、内外情勢と日本共産党の任務、党づくりと統一地方選挙をめざす活動方針を明らかにした第6回中央委員会総会は、党内外から歓迎され、新たな展望と活力をつくりだしつつあります。 一方、6中総や党創立100年をめぐるメディア報道は、日本共産党の路線や歴史を事実にもとづいて報じるのでなく、あらかじめ決められたわが党への攻撃の“ストーリー”に、都合のいい“断片”をはめこんで、論じているようなものが少なくありません。 その一つに、党の組織のあり方、とくに党指導部のあり方に対する議論があります。たとえば、「朝日」は、社説で、「戦後の党の路線を確立した宮本顕治元議長は、97年に一線を退くまで40年近く最高指導者を務めた。現在のトップの志位和夫氏は、不破哲三氏の後を継いで委員長に就任してから20年を超す」などとのべ、党首の選出方法が党員の直接選挙でないことを問題視し、わが党の組織原則である

                          日本社会の根本的変革をめざす革命政党にふさわしい幹部政策とは何か/――一部の批判にこたえる
                        • TOEIC単語まとめ(名詞編、730点クラス)

                          TOEIC単語まとめ(名詞編、730点クラス) aで始まる名詞 単語 音節 発音 意味 abacus ab・a・cus ˈæbəkəs (子供に計算を教えるための)計算器、アバカス、(東洋の)そろばん、(円柱頭の)かむり板 abortion a・bor・tion əbˈɔɚʃən 人工流産、妊娠中絶、堕胎、流産、不具(者)、失敗したもの、(器官の)発育停止 absorption ab・sorp・tion əbsˈɔɚpʃən 吸収、吸収作用、併合、編入、夢中、没頭、専心 accountant ac・coun・tant əkάʊnṭənt 会計係、計理士、主計(官) accusation ac・cu・sa・tion `ækjʊzéɪʃən 告発、告訴、罪状、罪(名)、とが、非難、言いがかり ace ace éɪs 最高のもの acquisition ac・qui・si・tion `ækwəz

                            TOEIC単語まとめ(名詞編、730点クラス)
                          • 裁判員候補に選ばれて、裁判員等選任手続に行った話 ~運命のくじ引き~ - わかめ手帖

                            やっと書ける!! 仕事が忙しくてなかなか書けなかったんですが、裁判員候補に選ばれて、ちょっと裁判所まで行って来てたんですよ。 ちなみに現在進行形で裁判員候補者であることを公にすると法律違反になりますが(裁判員法101条1項前段)、私は全部終わったので書いてOKなんですよ。じゃ、書くね。 謎の封筒が来る 出会いはおととしの11月。家に届いた郵便物を見て、私は目を疑いました。 最高裁判所!! 最初見た時、「やっちまったか?」と思いました。当時はもうブログを始めていたので、記事の内容で誰かに訴えられたのかと思ったのです。でも私、誰かを誹謗中傷してたっけ?…もしかして、コキンちゃん?コキンちゃんなの?? www.wakametecho.com ヤバイ!!これはソッコーで記事を消して、コキンさんに土下座だ!と思いながらおそるおそる封筒を開けると、「裁判員候補者名簿への記載のお知らせ」の一文。 「な~

                              裁判員候補に選ばれて、裁判員等選任手続に行った話 ~運命のくじ引き~ - わかめ手帖
                            • 【全文公開】『ULTRAS』「ウクライナ 民主革命を支えた極右勢力のこれから」 素朴な正義感と愛国心の行方。ゼレンスキー時代のウルトラス|カンゼン|note

                              極端な内容・真偽不明の情報でないかご注意ください。ひとつの情報だけで判断せずに、さまざまな媒体のさまざまな情報とあわせて総合的に判断することをおすすめします。 また、この危機に直面した人々をサポートするために、支援団体へのリンクを以下に設置します。 ※非常時のため、すべての関連記事に注意書きを一時的に表示しています。 これぞまさに「予言の書」。プーチン、ウクライナ侵攻、そしてオリガルヒを理解するための決定版、『億万長者サッカークラブ』と『ULTRAS』を期間限定で無料公開!書影はAmazonへリンクします『ULTRAS 世界最凶のゴール裏ジャーニー』 著者 ジェームス・モンタギュー 訳者 田邊雅之 判型 46 定価 2750円 税込 ISBN 9784862556110 出版社 カンゼン 発売日 2021年11月18日 第8章 ウクライナ 民主革命を支えた極右勢力のこれから5:「素朴な正義

                                【全文公開】『ULTRAS』「ウクライナ 民主革命を支えた極右勢力のこれから」 素朴な正義感と愛国心の行方。ゼレンスキー時代のウルトラス|カンゼン|note
                              • 日本学術会議任命拒否の主犯・杉田和博官房副長官「公安を使った監視と圧力」恐怖の手口! 菅政権が狙う中国並み監視・警察国家 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                日本学術会議任命拒否の主犯・杉田和博官房副長官「公安を使った監視と圧力」恐怖の手口! 菅政権が狙う中国並み監視・警察国家 日本学術会議の任命拒否問題に、やはり、あの男が関与していた。杉田和博官房副長官だ。 菅義偉首相は、9日におこなわれた内閣記者会の「グループインタビュー」で、任命拒否した6人を含む、日本学術会議側が提出していた定員105人の推薦候補者名簿について「(自分は)見ていない」と、あり得ないことを言い出していた。菅首相が見ていないというのは嘘かごまかしの可能性が高いが、任命拒否の時点で違法なのにくわえ、菅首相がリストを見ていないとなれば、任命権のない者が勝手に推薦候補者を外したことになり、二重の法律違反となる。 いったい、誰がどのようなプロセスで、どんな理由で、6人の学者を任命拒否の判断をしたのか。それが焦点となっていたが、12日になって、杉田和博官房副長官の関与を複数のメディア

                                  日本学術会議任命拒否の主犯・杉田和博官房副長官「公安を使った監視と圧力」恐怖の手口! 菅政権が狙う中国並み監視・警察国家 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                • 不破氏、党指導部に再任へ 「理論的支柱」、引き続き影響力―共産党:時事ドットコム

                                  不破氏、党指導部に再任へ 「理論的支柱」、引き続き影響力―共産党 2020年01月17日16時24分 共産党大会に出席した不破哲三前議長=17日午後、静岡県熱海市 共産党の不破哲三前議長(89)が党指導部の中央委員に再任されることが17日、固まった。静岡県熱海市で開催中の党大会で代議員に示された次期中央委員の候補者名簿に不破氏も記載された。18日に正式決定される。2022年の党創立100年を控え、不破氏は「党の理論的支柱」として影響力を残すこととなる。 不破氏は06年の議長退任後も、中央委員や常任幹部会委員を務め、党本部で開かれる会議にも姿を見せている。昨年、党社会科学研究所長として新版「資本論」を刊行し、今月15日には14年ぶりに党大会で演説するなど、健在をアピールしている。 学術会議問題 菅内閣 新型コロナ最新情報

                                    不破氏、党指導部に再任へ 「理論的支柱」、引き続き影響力―共産党:時事ドットコム
                                  • 障害をもっても選挙権が認められる世の中になっていない - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                    障害をもっても選挙権が認められる世の中になっていない 障害をもっても選挙権が認められる世の中になっていない ◆障害者に寄り添ったルール作り 障害があっても選挙権は平等になったのは最近の話? 選挙権を持ったのは戦後から 施設の選挙は正直地獄 会場の裁量に任せている現状 【公式】ケアマネ介護福祉士的に公平中立じゃないってそもそもおかしい 障害はそれぞれ…。ルールもそれぞれでいいの? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 成年後見制度を利用する知的障害者らの選挙権を認める改正公選法が施行され、今年で10年がたつ。自治体や保護者団体などは投票しやすい環境整備を進めているが、当事者が示した意思を疑問視するといった偏見は残り、自治体によってルールも違うなど、なお「壁」はある。 識者は「知的障害者の政治参加を考えることは民主主義を根本から問い直すことにつながる」と指摘する。(小椋由紀子) 重度知的障害者の池戸

                                      障害をもっても選挙権が認められる世の中になっていない - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                    • 元通りのアメリカを目指すバイデンの閣僚候補

                                      Progressives Cheer Joe Biden's First Round of Cabinet Picks: 'A Great First Step' <第一陣として発表されたバイデン政権の主要閣僚候補者は、民主党左派からも共和党からも文句が出ないベテラン中心に> ジョー・バイデン次期大統領が第一次主要閣僚候補は、バイデンが最高司令官として成功を収めるうえで欠かせない民主党内のある派閥の支持を得られた。その派閥とは党内でも左寄りの「進歩派」だ。 民主党内の急進的左派と共和党主導の議会上院の間で微妙なバランスをとるためには、綱渡りのような曲芸が要求される。そのことをよく知っているバイデンは、いわば「昔のお仲間」を呼び戻した。 バイデンは24日、次期政権の閣僚の一部として、候補者6人を正式に発表。「わが国と国民の安全を守るチームだ」と紹介した。 閣僚候補者名簿に名を連ねるのは、各分

                                        元通りのアメリカを目指すバイデンの閣僚候補
                                      • 三重県議会 令和2年10月14日 差別解消を目指す条例検討調査特別委員会 会議録

                                        令和2年10月14日  差別解消を目指す条例検討調査特別委員会 会議録 資料はこちら 差別解消を目指す条例検討調査特別委員会 会議録 (開会中) 開催年月日   令和2年10月14日(水曜日)午前10時1分~午後2時8分 会 議 室    601特別委員会室 出席委員     11名 委員長     北川 裕之 副委員長     山崎  博 委員       石垣 智矢 委員       小林 貴虎 委員       小島 智子 委員       山内 道明 委員       山本 里香 委員       稲森 稔尚 委員       藤田 宜三 委員       東   豊 委員       中村 進一 欠席委員     なし 出席説明員   出席を求めず 事務局職員   企画法務課政策法務監兼班長  袖岡 静馬 参考人       1名 芙桜会(芙蓉桜華性的マイノリティ連合会)会長 近

                                        • 【参院選2019】今回から導入された比例代表特定枠とは?(1/2ページ)

                                          ■「合区」絡み、政党の都合で 7月21日投開票の参院選(改選124議席)では、比例代表(50議席)に「特定枠」が導入される。政党が特定の候補者を優先的に当選させることを可能にする仕組みで、民意を純粋に反映させるというより、政党側の選挙区事情で設けられた性格が強く、何より制度が複雑だ。まずは、しっかり仕組みを理解して、1票を投じたいところだ。(手塚崇仁) ◆非拘束名簿式 参院選は「選挙区」と「比例代表」の2つの枠組みで行われるが、有権者が「この人に!」と思う候補者の名前を書いて投票すればいい選挙区はともかく、比例代表はそもそもが、ちょっと複雑な仕組みだ。 基本的には全国で政党ごとに得票を争い、票数に比例して50の議席が配分される制度だが、有権者は投票の際、政党名を書いてもいいし、政党ごとに作成する候補者名簿の中から、個人名を選んで書いてもいい。 例えば、Y党という政党があったとすると、「Y党

                                            【参院選2019】今回から導入された比例代表特定枠とは?(1/2ページ)
                                          • 707 しつこいようですが比例議員が離党したら即失職が当然! - さるきちのしっぽ

                                            みなさん、こんにちは。 ふぁ~!!! また寝坊しちゃいました。 昨夜、睡眠導入時がどういうわけか効かなくって、いつもより2時間くらい夜更かししちゃったんですね。 困ったものです。 なので今日は簡単に。 このブログで何度も書いてますが、問題を起こした議員が所属してる政党を離党することってよくありますよね。 今回、記事が事実だとしたら、シャレにならないことをやっちゃった自民党(元?)の吉川議員ですが、この人も例にもれず、とりあえず離党してみて様子をうかがってる最中なんだろうなぁって思ってます。 でも、この人は前の選挙において、小選挙区で敗れ、比例復活で当選した人。 つまり比例で当選した候補なんですよね。 で、この比例で当選した候補なんですが、離党した時点で議員資格も無くしちゃうのが当たり前なんじゃないの?って思うんですよ。 おかしいですもんね。 別にこの人に票を入れたんじゃなくって、自民党に入

                                              707 しつこいようですが比例議員が離党したら即失職が当然! - さるきちのしっぽ
                                            • ハリス氏の先駆けとなった11人の女性たち

                                              カマラ・ハリス氏。2019年1月7日撮影。(Photograph by Celeste Sloman, The New York Times/Redux) 米国で女性が参政権を得てから100年。カマラ・ハリス上院議員が女性として初めて米国副大統領に就任することが決まった。黒人系、アジア系としても初ということになる。(参考記事:「米国女性参政権100年 心の声が届くまで」) だが、その地位を目指した女性はハリス氏が初めてではない。女性たちは投票ができるようになる以前から出馬していた。 1872年、立ち上げられたばかりの平等党において、女性初の大統領候補に選出されたのがビクトリア・ウッドハルだ。彼女は、ニューヨーク州で新聞社を創立した女性参政権論者で、妹ともども女性初の株式仲買人でもあった。 ウッドハルが実際に選挙活動を行ったのかは明らかでない。当時まだ33歳だったため、大統領に就任する資格も

                                                ハリス氏の先駆けとなった11人の女性たち
                                              • 教員不足が止まらない。免許さえあれば誰でも採用する倍率に | スラド

                                                小中高校における教員不足が止まらない。日本経済新聞によれば、2022年5月に公立小中高校と特別支援学校の2092校を調査したところ、計2778人の欠員であったという(日経)。 特に東京都は、2022年度の始業日では欠員約50人の状態であったが、夏休み明けにはさらに約130人に増加したという。ある学校では、臨時採用の候補者名簿を見て200人近く電話したが、すべて民間就職が決まったとして断られた。 背景には定年による大量退職と、長時間残業の過酷なブラック職場と敬遠されている所があり、採用倍率低下が止まらないという。倍率1倍台の県からは、教員免許さえ持っていれば誰でも採用する覚悟であるという(日経)。 そのため東京都は、教員免許を持たなくても教員採用試験が受けられ、その内定から2年以内に免許取得したうえで勤務開始となるという「青田買い」制度を打ち出した(朝日)。これは制度導入時は40歳以上が対象

                                                • 日本学術会議、新会員候補に任命拒否の6人含まず…「前回改選の候補」として撤回要求継続へ

                                                  【読売新聞】 日本学術会議が作成した新会員候補105人の名簿に、菅前首相から3年前に任命を拒否された会員候補6人が含まれていないことがわかった。16日の総会で候補者名簿を承認する。学術会議はこの6人を「3年前の改選時の会員候補」とみ

                                                    日本学術会議、新会員候補に任命拒否の6人含まず…「前回改選の候補」として撤回要求継続へ
                                                  • 「時短拒否で過料は効果なし」と言える苦い前例

                                                    新型コロナウイルス対策の特別措置法の改正案が、1月22日に閣議決定され、開会中の通常国会に提出された。 改正案には、休業や営業時間短縮に応じない事業者に最高で50万円の「過料」の罰則を科すことが盛り込まれた。過料とは、金銭を徴収する行政罰のひとつ。罰金や科料といった刑罰とは違って前科はつかない。 感染拡大のいわゆる「第3波」が襲来して、東京都などではアルコールを提供する飲食店に再三の時短営業を要請するも、応じない店舗がでてきた。感染抑止の引き締めと、実効性を持たせることが念頭にある。 だが、「過料」にどれだけの効果が見込めるのだろうか。むしろ、まったく効果は期待できない、と言っても過言ではない。なぜなら、「過料」が罰則として設けられていながら、まったく機能していない制度が現実に日本社会の中にあるからだ。 それが裁判員制度である。 一度も過料が科されたことがない! 殺人などのいわゆる凶悪事件

                                                      「時短拒否で過料は効果なし」と言える苦い前例
                                                    • 「志位和夫さん、あなたが共産党をダメにした」除名処分の松竹伸幸氏と古谷経衡氏が覚悟の対論 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                      「志位和夫さん、あなたが共産党をダメにした」除名処分の松竹伸幸氏と古谷経衡氏が覚悟の対論 社会・政治 投稿日:2023.02.14 06:00FLASH編集部 古谷経衡(以下、古谷) 半世紀近く党に尽くしてきた結果が除名。大変なことになってしまいましたね。 松竹伸幸(以下、松竹) こちらこそ、あなたまで騒動に巻き込んでしまって申し訳ありません。 5日、日本共産党員歴50年近くに及ぶ“古参戦士”松竹伸幸氏(68)が、党からもっとも重い「除名」処分を受けた。保守主義に軸足を置きつつ、“話のわかる右翼”を自認する古谷経衡氏(40)が、共産党の内実に斬り込んだ。 【関連記事:「赤旗」ピンチで財布も赤い「日本共産党」が資産を大量売却】 古谷 今回、松竹さんが除名された理由として、共産党は「党首公選制」を主張したことを最初に挙げていますね。 松竹 共産党員が投票で党首を選べるようになれば、自民党政権を

                                                        「志位和夫さん、あなたが共産党をダメにした」除名処分の松竹伸幸氏と古谷経衡氏が覚悟の対論 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                      • 収拾つかない「障害者議員」大論争。当事者も異論、岸田派議員は炎上 – アゴラ

                                                        7月の参院選で初当選した議員たちの初登院(8月1日)が迫る中、れいわ新選組比例選出の難病・重度障害者の2人の新人議員を巡る論争がネット上でヒートアップし、収拾がつかなくなっている。 選挙後に論争を再燃させた木村氏の訴え れいわ新選組が参院選直前に「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」患者の船後靖彦氏と、重度障害者の木村英子氏の擁立を発表した時からも、「国会議員として仕事ができるのか?」といった疑問が呈されていたが、選挙期間中は政治的公平性の観点からマスコミはほとんど報道せず、ネット上でも当初は、障害者のことに疑義を挟みにくい空気ができあがり、大手のネットメディアは、ポジティブに取り上げるばかり。SNSでは疑義を挟んだ人たちに対して、山本太郎氏の支持者などが総攻撃する「言論封殺」の状態だった。 しかし、船後氏と木村氏が当選し、選挙が終わると、国会や議員会館の受け入れ態勢整備という現実的な問題が浮上

                                                          収拾つかない「障害者議員」大論争。当事者も異論、岸田派議員は炎上 – アゴラ
                                                        • 再来年から高校生も裁判員に 唐突な決定に疑問の声も 法教育の充実カギに:東京新聞 TOKYO Web

                                                          来年4月の改正少年法施行に伴い、裁判員に選ばれる年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられる。候補者名簿の変更などを経て、実際に運用が始まるのは2023年だ。卒業を間近に控えた高校3年生が裁判員となる可能性がある。09年5月に始まった裁判員制度では大きな転換点だが、事前に周知されず、議論もなく決まったことに疑問の声が上がる。(小沢慧一)

                                                            再来年から高校生も裁判員に 唐突な決定に疑問の声も 法教育の充実カギに:東京新聞 TOKYO Web
                                                          • 【なぜ】小学生が選挙ポスター掲示板を見て放ったひとことが衝撃的すぎた! 小学生「俺は乙武が強いと思う。だって……」

                                                            » 【なぜ】小学生が選挙ポスター掲示板を見て放ったひとことが衝撃的すぎた! 小学生「俺は乙武が強いと思う。だって……」 特集 突然だが、皆さんは子供の頃、選挙ポスターをどういう気持ちで見ていただろうか。目に画鋲を刺すための存在としてしか認識していない人も多かったのではないかと思う。少なくとも、私(中澤)は、ポスターの人物を誰1人知らなかったし興味もなかった。 それゆえか、衝撃を受けずにいられなかったのが先ほど起こった出来事。選挙ポスター掲示板の前を通りかかった時に聞こえてきた小学生グループの会話が衝撃的だったのである。 ・幼き日の自分と選挙ポスター 2022年7月10日に迫った第26回参議院議員通常選挙。つまりは、次の日曜日が投票日! すでに期日前投票も始まっており、いたるところに選挙ポスター掲示板が現れている。 散歩していると、ランドセルを担いだ小学校低学年っぽい男子たち4~5人が掲示板

                                                              【なぜ】小学生が選挙ポスター掲示板を見て放ったひとことが衝撃的すぎた! 小学生「俺は乙武が強いと思う。だって……」
                                                            • EXPO‘70「万国博を考える会」幻の資料紹介 - 小松左京ライブラリ

                                                              小松左京が亡くなった翌年の2012年、70年大阪万博の理念を構築し、岡本太郎先生の大阪万博の展示プロデューサー就任のきっかっけともなった「万国博を考える会」の関連資料が大量に発見されました。 「万国博を考える会」は、日本の文化人類学のパイオニアである梅棹忠夫氏や、メディア論や社会論などで多くの実績を残す加藤秀俊氏、作家デビュー間もない小松左京など、当時新進気鋭であった知識人達により 1964 年の夏に発足した、言わば知的ボランティア集団であり、国や大阪府、大阪市、博覧会事務局などの依頼ではなく、自発的に、万博の歴史、問題点、あるべき姿などを詳細に検討し、ついには、EXPO‘70大阪万博の実際の理念を構築し、日本史上最大の国家イベントを動かしました。 また、創立メンバーの一人であった、小松左京の代表作である「日本沈没」にも大きな影響を与えています。 「万国博を考える会」 議事録(1964年)

                                                              • 日本社会の根本的変革をめざす革命政党にふさわしい幹部政策とは何か/――一部の批判にこたえる

                                                                参議院選挙の総括と教訓、内外情勢と日本共産党の任務、党づくりと統一地方選挙をめざす活動方針を明らかにした第6回中央委員会総会は、党内外から歓迎され、新たな展望と活力をつくりだしつつあります。 一方、6中総や党創立100年をめぐるメディア報道は、日本共産党の路線や歴史を事実にもとづいて報じるのでなく、あらかじめ決められたわが党への攻撃の“ストーリー”に、都合のいい“断片”をはめこんで、論じているようなものが少なくありません。 その一つに、党の組織のあり方、とくに党指導部のあり方に対する議論があります。たとえば、「朝日」は、社説で、「戦後の党の路線を確立した宮本顕治元議長は、97年に一線を退くまで40年近く最高指導者を務めた。現在のトップの志位和夫氏は、不破哲三氏の後を継いで委員長に就任してから20年を超す」などとのべ、党首の選出方法が党員の直接選挙でないことを問題視し、わが党の組織原則である

                                                                  日本社会の根本的変革をめざす革命政党にふさわしい幹部政策とは何か/――一部の批判にこたえる
                                                                • パリテ法(パリテホウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                                                                  《パリテ(parité)はフランス語で同等の意》選挙の候補者を男女同数とすることを定めたフランスの法律の通称。2000年6月制定。 [補説]小選挙区制をとる下院(国民議会)議員選挙では、政党・政治団体の候補者を男女同数とすることとされ、男女差が2パーセントを超えると政党助成金が減額される。比例代表制をとる上院(元老院)議員選挙では、候補者名簿の登載順を男女交互とすることとされ、違反した名簿は受理されない。こうした規定は地方議会にも適用される。 男女平等(同数)の政治参画を規定しているフランスの法律。選挙の候補者を男女同数にすること、候補者名簿を男女交互に記載することなどを政党に義務付けている。2000年6月制定。パリテは、フランス語で「均等・同数」という意味。女性に一定の議員・閣僚の枠を割り当てるクオータ制が社会的マイノリティーの権利擁護を目的にしているのに対し、男女の性差を普遍的な差異と

                                                                    パリテ法(パリテホウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                                                                  • 宮本顕治と不破哲三 | 文藝春秋 電子版

                                                                    一人は党の礎を築き、一人は理屈をこねた。 不破哲三の自宅を何度も訪れた 御年92で今も党常任幹部会に名を連ねる不破哲三さんの自宅は、都心から車で高速を飛ばして約1時間、丹沢の山麓にあります。不破さんが最高指導者だった2000年前後、私は判断をあおぐために何度も訪れました。 相模湖ICから山道を上がったところに大きな敷地があり、入口を入るとすぐ左手に小さな一軒家が建っています。これはたしか自宅ではなく、コックさんや運転手が寝起きする場所でした。党本部の食堂部からコックが派遣されているのです。私も何度かごちそうになりましたが、一流ホテルに勤務していた人たちですから、おいしいものがいっぱい出てきます。あとで食堂部の人が「不破さんのところに人手が取られちゃって」とぼやくのを聞きました。 夫妻(夫人は2020年に死去)が暮らしていたのは2階建ての家でこれは「豪邸」というほどではありませんが、その奥に

                                                                      宮本顕治と不破哲三 | 文藝春秋 電子版
                                                                    • 第8回中央委員会総会/志位委員長の幹部会報告

                                                                      日本共産党の志位和夫委員長が24日、第8回中央委員会総会で行った幹部会報告は次のとおりです。 全国の同志のみなさん、おはようございます。連日のご奮闘に対して、心からの敬意と連帯の気持ちをこめて、幹部会を代表して報告を行います。 第8回中央委員会総会の任務は、第一に、統一地方選挙の結果と教訓を明らかにすること、第二に、総選挙躍進にむけた政治方針と活動方針を明らかにすること、第三に、第7回中央委員会総会が提起した来年1月の第29回党大会までに「130%の党」をつくるという大事業をいかにしてやり抜くかについて活動方向を明確にすることであります。 一、統一地方選挙の結果と教訓について 報告の第一の主題として、統一地方選挙の結果と教訓についてのべます。 統一地方選挙の日本共産党の結果は、道府県議選で公認・推薦で77議席を獲得しましたが22議席の後退、政令市議選で93議席を獲得しましたが22議席の後退

                                                                        第8回中央委員会総会/志位委員長の幹部会報告
                                                                      • 「安倍色」に染まった最高裁判所

                                                                        「安倍色」に染まった最高裁判所 加計学園元監事を裁判官に抜擢。参院選1人0・33票でも「合憲」と言ってはばからない。 2017年12月号 DEEP 「1票の格差」が最大3.08倍に上った2016年の参院選では、福井の有権者は1人1票だったが、埼玉と新潟では0.33票、東京でも0.35票しか投じられなかった。最高裁は9月27日の判決で、ここまでの不平等を「合憲」と言ってはばからなかった。裁判官人事にまで介入した安倍政権が最高裁を「憲法の番人」から「政府・与党の番人」に堕落させたようだ。 最高裁は1970年代から、1票の格差について①投票価値の平等は唯一、絶対の基準ではなく、それ以外の要素も考慮可能、②格差が合理的とは到底考えられない程度に達したとき「違憲状態」と宣言、③それが合理的な期間内に是正されない場合は「違憲」―という判断の枠組みを踏襲してきた。16年参院選の合憲判断は、最高裁の裁判官

                                                                          「安倍色」に染まった最高裁判所
                                                                        • 学術会議6人除外、首相「杉田副長官から報告」:東京新聞 TOKYO Web

                                                                          日本学術会議の新会員任命拒否問題を巡り、菅義偉首相は4日の衆院予算委員会で、杉田和博官房副長官から事前に6人を除外すると報告を受けたことを認めた。最終的に決裁された99人記載の候補者名簿が作成されるのに先立ち、会員構成の偏りなどに関する懸念などを首相自身が内閣府に伝えていたことも明らかにした。首相の答弁を受け、野党は杉田氏の国会招致を改めて要求した。(村上一樹) 首相は9月16日の就任後、会員の出身大学や地域の偏りなど「官房長官のころから持っていた懸念や、任命の考え方を内閣府に伝えた」と語った。その後、内閣府が同月24日、6人を除外した決裁文書を起案する前に、杉田氏から報告を受けたと明言した。

                                                                            学術会議6人除外、首相「杉田副長官から報告」:東京新聞 TOKYO Web
                                                                          • [記者手帳] がんばれ! 山本太郎

                                                                            日本のみならず、韓国でもSNSで注目を集めている日本の政治家がいる。結党9カ月の日本の新生政党「れいわ新選組」の山本太郎代表だ。「れいわ新選組」は、「令和時代(日本の年号)」を新たに導く組織という意味だ。 党代表の山本は院外で活躍している。日本の参議院比例代表選挙は党と個人に投票してそれを合算する方式だが、山本は昨年7月の参議院選挙で全候補者全体中、最多得票を獲得。しかし候補者名簿の3位を選択したため落選した。れいわ新選組は戦略的に比例名簿1、2位を重度障害者に割り当て、彼らが当選した。選挙が終わって山本が選んだのは「街頭質疑応答」だ。ほとんどの政治家が選挙シーズンに派手な街頭演説を行ういっぽう、彼は選挙が終わってから、より本格的に人々との対話に取り組み始めた。北海道、九州、沖縄、東京、大阪、京都など全国を回った。 これには理由がある。彼は今年46歳(1974年生まれ)。15歳の時から芸能

                                                                              [記者手帳] がんばれ! 山本太郎
                                                                            • アルジェリア大統領選、デモで混乱 投票所襲撃も

                                                                              アルジェリアの首都アルジェで、反政府デモ参加者を拘束する治安要員(2019年12月12日撮影)。(c)AFP 【12月13日 AFP】アルジェリアで12日、大統領選の投票が行われた。選挙は1年にわたり続く政情不安を終わらせるはずのものだが、デモ隊による投票所の襲撃や、首都アルジェでの数万人規模のデモによって投票に混乱が生じた。 同国では今年4月、20年にわたり政権を維持してきたアブデルアジズ・ブーテフリカ(Abdelaziz Bouteflika)大統領が抗議デモにより辞任に追い込まれたが、軍が背後につく政治体制の終了を求めるデモがその後も続いている。 前日にも選挙に抗議するデモが行われていたアルジェでは、多数の警官隊が市内に配備されたほか、放水銃とヘリコプターも使用された。デモ再開を防ぐため、少なくとも活動家10人が拘束されたが、それでも数万人が都心に結集した。 現場のAFP記者らによる

                                                                                アルジェリア大統領選、デモで混乱 投票所襲撃も
                                                                              • 「移民が米国の血を汚している」トランプ前大統領の発言が物議に

                                                                                「我が闘争」に書かれた言葉と同じ トランプ前大統領は12月16日、ニューハンプシャー州ダーラムの集会で、不法移民について「彼らは我が国の血を汚している。彼らはアフリカ、アジア、世界中から我が国に入ってきている」と語ったという。 ナチス・ドイツのヒトラーは、著書「我が闘争」の中で「毒された血(blood poisoning)」という言葉を使用し、人種の混合、特にドイツ人の血がユダヤ人によって「毒」されていることを批判していた。 このためトランプ前大統領の発言は、民主党や一部の共和党の議員からも批判されており、共和党の大統領候補に名乗りを上げている、元ニュージャージー州知事のクリス・クリスティ氏は、番組において「私には、人々があんな人物を取り上げ、どうしてアメリカ大統領にふさわしいと言うのか分からない」と発言したという。 トランプ氏は2024年に再選されればアメリカの移民政策を根本的に転換する

                                                                                  「移民が米国の血を汚している」トランプ前大統領の発言が物議に
                                                                                • 首相、任命拒否5人の名前・業績「承知せず」 野党「支離滅裂」と批判 学術会議問題:東京新聞 TOKYO Web

                                                                                  菅義偉首相は2日の衆院予算委員会で、日本学術会議の会員推薦過程について「閉鎖的で既得権になっている」と指摘した。6人を任命拒否した理由は説明しない一方、「結果として民間人や若い人が増えるようにした方が良いと考え、判断をした」と述べ、会員構成の偏りの是正が目的だったと明言。野党は「支離滅裂だ」と批判した。 新会員の選定では、定数210人の会員と約2000人の連携会員がそれぞれ2人まで推薦し、選考委員会などを経て候補者名簿を作成する。首相はこの過程について「会員や連携会員とつながりを持たなければ会員になれない仕組み」と指摘し、官房長官時代から問題意識を持っていたと明らかにした。 学術会議が提出した105人の名簿については「見ていないのは事実だ」と改めて認めた。除外した6人のうち、加藤陽子東京大教授を除く5人の名前や業績は「承知していなかった」と語った。6人とも安全保障関連法や特定秘密保護法など

                                                                                    首相、任命拒否5人の名前・業績「承知せず」 野党「支離滅裂」と批判 学術会議問題:東京新聞 TOKYO Web