並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 232件

新着順 人気順

別れの言葉の検索結果1 - 40 件 / 232件

  • マジでBLEACH初めて読んだ|ジスロマック

    みなさまには、「明らかに見た記憶はあるのに、内容は全く覚えていない」という状態の作品があるだろうか? 私には、かなりある。 より具体的に言えば、「明らかに“見た”という記憶はあるのに、子供の頃の記憶すぎて内容はサッパリ覚えていない」という状態の作品が、ものすごく多い。 『機動戦士ガンダムOO』や『コードギアス 叛逆のルルーシュ』、『おねがいマイメロディ』に『絶対可憐チルドレン』……どれもこれも、「見た」記憶はあるのに、内容はよく覚えていない。だから、今こそ見直したい。特にその中で存在感が大きかったのが……………… 『BLEACH』1巻より そう、『BLEACH』なのです。 ちょうど前、アニメの千年血戦篇を見ていた時、ふと気がついたのです。私は、BLEACHを見た気がしていたけど、実は全く内容を覚えていない。というか、微塵も記憶の中に存在していない。そもそも、私はマンガのBLEACHを読んだ

      マジでBLEACH初めて読んだ|ジスロマック
    • 創価学会員だった彼氏と別れた話

      つい先日、彼氏と別れた。 理由はまあ、タイトルで分かると思うが宗教の違いだった。 私はほぼ無信心、彼氏は創価二世…かどうかは分からないが、少なくとも親が創価学会に入っており、彼氏自身も信者であった。 私たちは紅葉を観に行こうという、デートの約束をしていた。 デート当日朝に、ルートを少し変えたいという連絡をした。 その後、彼から 「今日は創価学会の会合があるんだった。休めないので、申し訳ないけど今日は行けない」という連絡が来た。 色んなことがショックだった。 実を言うと、私は彼の休日に合わせて二連休を取っていた。 しかし彼はどちらか一日のデートだと思っていたようで、二連休の二日目は予定が入ってると言われた。 きちんとお泊りデートしよ♡と言ってなかった私が悪いのだが、家で少し泣くくらいにはショックだった。 まあでもデートできるし!と気を取り直して楽しみにしていたところに、デートのドタキャンと創

        創価学会員だった彼氏と別れた話
      • フィリピン人の同僚が帰国する際に残した別れの言葉がまるで李白の漢詩だった話…「たまに思い出す機会があればあなたの幸せを祈ってます」

        キニー・コーヴェル @kinee_tapioka 昨日で会社を退職する同僚がいて、彼はフィリピンに帰るので「また会いましょうというには遠く、きっと人生で会うのはこれが最後になると思うんです、だからこそ、ちゃんとさよならを伝えたい、たまに思い出す機会があれば、その度にあなたの幸せを祈っています」と言ってお互いさよならを言い合った。 2024-01-18 09:27:26

          フィリピン人の同僚が帰国する際に残した別れの言葉がまるで李白の漢詩だった話…「たまに思い出す機会があればあなたの幸せを祈ってます」
        • 閉店を惜しむ客がいるのに潰れてしまう店のリアル - Everything you've ever Dreamed

          取引先の飲食店から突然、閉店の連絡を受けた。脱サラしてはじめた洋食店。「コロナが憎いよ」店主は無念さを隠そうともしない。メニュー改訂やテイクアウトで半年間粘ったけれども、客足が戻ることはなかった。食材を卸させていただいていた業者目線でも、そこそこ繁盛していた店だと思う。「夕方まで手が離せないから納品は昼は避けてくれ」と言われていたし、何回か食べた料理はどれも美味しかった。 僕は、なんていっていいかわからず、軽い気持ちから「最後に閉店イベントをやらないのですか?」とたずねてしまった。これが良くなかった。鎮火していた店主の心を再点火させてしまった。「閉店の貼り紙を出した途端に、以前はよく来ていたお客がやってきて、店がなくなると困る、惜しい、想い出がなくなる、と言ってくれてる。それは嬉しい。でも普段から来てくれてればウチだって閉店しないですんだんだよ。お金を落としてくれるのが客。死に際にお別れの

            閉店を惜しむ客がいるのに潰れてしまう店のリアル - Everything you've ever Dreamed
          • 生きているのに死んでいる2時間半。人は言葉で生まれ変わる。|末次由紀

            「ドレスコードはピンクです。できる限り華やかなピンクの衣装でいらしてください」 そんなお達しを受けたのは5月。 三ヶ月かけて探したピンクのワンピースを身にまとい、出かけた先は都内のホテルのバンケットルーム。 友人の50回目の誕生会・・・ではなくて、生前葬の宴が催されました。 「人生の披露宴という名の生前葬」 ババーーーーーーン!いやこれ披露宴そのもの・・・・・!!! 喪主(??)・・・いや今回人生に幕を下ろすご本人である友人の布施美佳子さんは、華やかなるアパレル業界から面白み満載のおもちゃ業界を経て、今はカワイイ棺桶のプロデューサー。 遺影もめちゃめちゃオシャレ 布施美佳子さんのことを友人一同愛情を込めて「みけら」と呼んでいるのですが、わたしから見てみけらさんは高エネルギー才能界隈において『会いに行ける東の横綱』。(ちなみに『会いに行ける西の横綱』は岸田奈美さん) https://inst

              生きているのに死んでいる2時間半。人は言葉で生まれ変わる。|末次由紀
            • 剛力彩芽さんの別れの言葉が「私は月には行けない」でかっこよすぎだと話題に

              【放送内容】直撃LIVE グッディ! @onair_goody 【20191114-1】 ★グッディNEWSラインナップ ●千葉・森田健作知事が被災翌日に“私的視察”その真相は? 新たな疑惑も・・・ 解説:片山善博氏(元鳥取県知事) ●「私は月に行けない・・・」剛力彩芽(27)と「ZOZO」創業者・前澤友作氏(43)破局 2019-11-14 16:58:23

                剛力彩芽さんの別れの言葉が「私は月には行けない」でかっこよすぎだと話題に
              • トーチweb ブログ 【追悼 みなもと太郎先生(担当編集者より)】

                みなもと太郎先生が逝去された。 8月7日午前2時。入院中の病院で亡くなったと奥様からご連絡があった。昨年来、先生は肺がんの療養のため入退院を繰り返す生活を送られていたが、『風雲児たち』の連載再開を目指して前向きに病と向き合われていた。病状は深刻なものだったけれどお会いする度にお元気で、本当にこのまま全快してしまうのではないかと私は思っていた。亡くなられた当日も、朝には売店で新聞を買い、夕方にはコンビニで夜食を買い、夜にはご家族とLINEで楽しくやりとりされるなど本当に普段どおり過ごされ、深夜に息を引き取ることになるとは、奥様にも思いもよらなかったそうだ。「本人も、いつも通り眠ったものだと思ったのではないでしょうか」とおっしゃっていた。 翌8日、先生にお会いしてきた。ながやす巧先生が描いた似顔絵が仏壇にあった。どうにも言葉が出ず、まともなお悔やみも言えぬまま帰ってきてしまった気がする。どうぞ

                  トーチweb ブログ 【追悼 みなもと太郎先生(担当編集者より)】
                • 稲田豊史『映画を早送りで観る人たち』感想〜万人の万人に対する象徴闘争から覚醒させられる「編集権の簒奪」というチートスキル - 太陽がまぶしかったから

                  映画を早送りで観る人たち なぜ映画や映像を早送り再生しながら観る人がいるのか――。なんのために? それで作品を味わったといえるのか? 著者の大きな違和感と疑問から始まった取材は、やがてそうせざるを得ない切実さがこの社会を覆っているという事実に突き当たる。一体何がそうした視聴スタイルを生んだのか? いま映像や出版コンテンツはどのように受容されているのか? あまりに巨大すぎる消費社会の実態をあぶり出す意欲作。 映画を早送りで観る人たち~ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形~ (光文社新書) 作者:稲田 豊史光文社Amazon 本書は『「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来(稲田 豊史) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)』から始まった早送り論についての、派生記事のとりまとめや書き下ろしを含んだ総括である。コンテンツの消費者にも、脚本家にもインタビューしており、ま

                    稲田豊史『映画を早送りで観る人たち』感想〜万人の万人に対する象徴闘争から覚醒させられる「編集権の簒奪」というチートスキル - 太陽がまぶしかったから
                  • 『無人島のふたり』余命宣告された作家の最期の日々 - HONZ

                    訃報はいつだって突然だ。著名人が亡くなると、生放送中のスタジオに報道の人間が原稿をもって駆け込んでくる。速報は一刻も早く放送するのが鉄則だが、そこに記された名前に驚き、思わず足が止まってしまうことがある。訃報にあらかじめ心の準備をしておくことなんてできない。誰かの死に慣れることはこの先もきっとないだろう。 山本文緒さんが亡くなったという報せも突然だった。 2021年10月13日、膵臓がんのため死去。58歳だった。 山本さんは前年、7年ぶりとなる長編小説『自転しながら公転する』を発表したばかりだった。地方のショッピングモールで働く32歳の女性を主人公にした同作はまぎれもない傑作だった。 NHKの『朝イチ』だったと思うが、軽井沢のご自宅で、キツツキが家の外壁に開けた穴をリポーターに見せたりしながらインタビューに答えていたのをおぼえている。その時の楽しそうな表情がとりわけ印象に残っているのは、山

                      『無人島のふたり』余命宣告された作家の最期の日々 - HONZ
                    • 窓の向こうに何を見る。『映画 窓ぎわのトットちゃん』感想&レビュー(ネタバレあり) - 沼の見える街

                      今年・2023年の日本アニメ映画は、大豊作だったと言っていいだろう。 私が鑑賞したり感想を書いたりした限られた範囲だけでも、斬新なキャラデザが光る『金の国 水の国』、鳥山明の良さが詰まった快作『SAND LAND』、芸能界と社会の歪みを斬る【推しの子 Mother and Children】、ハイセンスな絶滅どうぶつアニメ『北極百貨店のコンシェルジュさん』など、数多くの忘れがたい劇場アニメ作品をあげることができる。なんなら昨年末に公開して話題をかっさらった大傑作『THE FIRST SLAM DUNK』も今年の夏までずっと上映され続け、劇場を盛り上げていた。配信アニメでは、サイエンスSARUが海外のクリエイターとがっつり組んで作り上げたNetflix『スコット・ピルグリム テイクス・オフ』は特に注目すべき一作だ。(ちなみに海外アニメは海外アニメで凄まじい豊作イヤーだったが今は置いておく。)

                        窓の向こうに何を見る。『映画 窓ぎわのトットちゃん』感想&レビュー(ネタバレあり) - 沼の見える街
                      • 10年間飲みかけの午後の紅茶に別れを告げたい | オモコロ

                        18歳の頃、狂ったように午後の紅茶を飲んだ。朝から晩まで飲んだ。若さだった。情動だった。近くのコンビニにあった午後の紅茶は、ほとんど僕が消費していた。売り切れるのも珍しくなかった。店員からは間違いなく午後ティーと呼ばれていた。 午後の紅茶の中でも、ミルクティー味が好きだった。口に広がるミルクの甘みが、上京したばかりの僕の孤独を優しく癒した。初めての東京は全てが新しくて、僕の生活は何もかも変わってしまった。そこで唯一変わらなかったのが、地元の自販機でも売られていた午後の紅茶だった。午後の紅茶は田舎でも東京でも平等に同じ味がして、2つの生活に串を刺すみたいにつながりをもたらした。だから僕はいくらでも飲んだ。口にするたびに不安が和らぐ気がした。午後の紅茶は精神安定剤だった。 ※ 数年が経ち、東京での生活にもすっかり慣れた。友達も増え、孤独を感じることは少なくなった。午後の紅茶に頼ることも減ってい

                          10年間飲みかけの午後の紅茶に別れを告げたい | オモコロ
                        • NGINX開発者のIgor Sysoev氏が引退を発表。F5とNGINXから退任

                          世界中で最も使われているWebサーバの1つ「NGINX」のオリジナル開発者であり、NGINX社の協同創業者でもあるIgor Sysoev氏が、F5とNGINXから離れることが発表されました。 Sysoev氏は今後、家族との時間や個人的なプロジェクトを進めるとのことです。 Today we announce that incredible NGINX co-founder Igor Sysoev has chosen to step back from F5 in order to spend more time with his family & friends and on personal projects. Thank you for everything you have done to make the world's websites better, Igor. https:/

                            NGINX開発者のIgor Sysoev氏が引退を発表。F5とNGINXから退任
                          • 捨てゲーがソシャゲを滅ぼした話|河辺瑠音|pixivFANBOX

                            春は別れと出会いの季節。 出会いや別れという言葉で思い浮かべるものは人それぞれ違うでしょう。 私にとって今年の別れと言えば、プレイしてるソシャゲのサービス終了でした。 ありがとな、『リーグオブワンダーランド』と『永遠の七日』けっこう面白かったよ。どっちも課金のしどころがイマイチ分からなかったけど。 ...

                              捨てゲーがソシャゲを滅ぼした話|河辺瑠音|pixivFANBOX
                            • Zumba de 脂肪燃焼でダイエットした31日間の記録 | SPOT

                              Nintendo Switchのソフト、Zumba® de 脂肪燃焼!を使いダイエットしました。ストロングゼロをやめることができず、暴飲暴食の限りを尽くしてきたおじさんの31日間の記録です。 「patoさん、ダイエットしましょう!」 それは編集部からの突然の提案ではじまった。 皆さんはこのような経験があるだろうか。 他者から唐突に「ダイエットをしろ」と提案されるのだ。挨拶があるわけでもなく、ワンクッションあるわけでもなく、遠回しに言うのでもなく、突如として「ダイエットしろ」である。これは道行く人にすれ違いざまに突如として「お前はデブだ」と言われているのとそうそう変わらない。あまりに唐突すぎる。よくよく考えたらなかなか失礼だ。 こういったものは非常にナイーブな内容を含むものだ。だから、きちんと時候の挨拶を絡めて手順を踏んで提案するべきである。 「吹く風もすっかり夏めいてまいりましたが、pat

                                Zumba de 脂肪燃焼でダイエットした31日間の記録 | SPOT
                              • なれる!SRE - Becoming SREで学んだこと - じゃあ、おうちで学べる

                                はじめに エンジニアとして就職する前に読んだ「なれる!SE 2週間でわかる?SE入門」の内容があまりにも厳しく、業界に就職するのが怖くなったことを覚えています。本の中に登場する中学生の少女にしか見えない凄腕のSE、室見立華さんのような人物は現実には存在しないでしょうが、実際の業界には彼女のような凄腕エンジニアや年齢不相応な技術力を持つ人間も確かに存在します。 なれる!SE 2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫) 作者:夏海 公司,IxyKADOKAWAAmazon SREの探求『Becoming SRE』の内容紹介 私は「なれる!SE」が好きすぎるあまり、「なれる!SRE」というタイトルのクソみたいな文章を吐き出したこともありましたが、そのクオリティがあまりにも低かったため、外には公開せずに留めておきました。そんな中、SREの探求の原著者であるDavid Blank-Edelman(ott

                                  なれる!SRE - Becoming SREで学んだこと - じゃあ、おうちで学べる
                                • 知床観光船沈没事件で考える、“ベテランをリストラする”弊害とは | 文春オンライン

                                  知床観光船事件は最悪の結果を迎えそうで、3歳のお子さんが犠牲になったり、プロポーズして新たな門出を目前にした若者たちの死も報じられたりと、実に痛ましい事故になってしまいました。沈みゆく船から奥さんに携帯電話でお別れの言葉を伝えた逸話も伝わり、せつなくて胸が締め付けられる思いがします。 実のところ、私もかねて数度利用したことのある観光船だったので、えっ、あれが沈んだのかという驚きと、もうちょっとどうにかならなかったのかという怒りとが悲しみに混ざって何とも言えない気分になります。 神の御許に召された方々の魂に限りない平安があらんことを心よりお祈りいたします。 ベテラン社員の解雇を中心とした固定費削減で収益を確保 事故後の報道で、観光船運営会社のずさんな経営が明らかになって、以前に軽井沢スキーバス転落事故で15名が亡くなった事件とも相似だなあとも感じるわけなんですが、ここでも行き過ぎた経営の合理

                                    知床観光船沈没事件で考える、“ベテランをリストラする”弊害とは | 文春オンライン
                                  • グッドバイ - ヨシナシゴトの捌け口

                                    生きたいと思いながら生きるのか、死にたいと思いながら生きるのか、そのどちらが楽かと問われれば、まず間違いなく万人が前者を選ぶことだろう。相反する感情の中で心が押し潰される痛みと哀しみというものが、どれほど筆舌に尽くし難いかなんて、わざわざ書いて説明しなくても分かるし、僕もそんなものについて身を削って書きたくはない。 しかしながら逆に、もっと生きたいと思いながら死ぬのか、もう死にたい、死んでもいいと思いながら死ぬのか、そのどちらかを選ばなければならないのだとしたなら、誰しもがきっと深く悩むことだろう。前者は相反する痛みの中にあり、後者は相反しないまた別の痛みの中にある。死ぬことが決めつけられてしまったとき、一体どちらが楽なのか、僕はそのことばかりをずっと考えて今日も生きている。まもなく来たるべき、その日のために。 *** 「治療をしない、という選択肢がある」 2月最後の朝、名神高速をひた走り

                                      グッドバイ - ヨシナシゴトの捌け口
                                    • ヒロシマ・ナガサキ パネル展「原爆と人間」@金山駅コンコース - 🍉しいたげられたしいたけ

                                      昨日(8/20)付の2番目の拙エントリー に、今日中に間に合えばもう一記事公開するかも知れないと書いたのは、この記事のことである。 同じ日の行事だったので、個人的な意見は控えて写真と文字起こしを貼れば間に合うかなと思ったが、間に合わなかった。 行きました。 https://t.co/PRpT2rSKpU pic.twitter.com/8TjyowI6r1 — しいたけ💙💛しいたげられた (@wtnb4950) 2023年8月19日 実は金山駅で乗り換えたとき偶然出くわしたのであって、愛知県平和委員会@aichi_peace さんのツイートは、あとでPeace For Ukraineスタンディングデモの公知リツイートを確認するときに見つけたのだが。 これはつまり「見とけ」ってことだったのだろう。 展示は、パネルと、それから現代の高校生の描いた絵画だった。絵画の方には素材を提供した被爆体

                                        ヒロシマ・ナガサキ パネル展「原爆と人間」@金山駅コンコース - 🍉しいたげられたしいたけ
                                      • 彼氏と別れたい

                                        自分で短気だなぁと思うことがよくあって、直そうと努力してるけど実家が両親姉妹みんな喧嘩腰で会話してた為癖が抜けきらずまだ完全に直らない。 例えば急ぎの用事で「〇〇だからこれをしてほしい」と彼氏にお願いした時、「どういう事?」と聞き返されると「だから〜!」と強めに言ってしまう。 彼氏は温厚な性格で、もう二年付き合ってるけど喧嘩になった事は一度もない。 喧嘩腰になる私が悪いのに先に彼氏が謝ってくる。 そこでハッとして私も謝る、というのがいつものパターン。 これでもかなり直ってきてはいて実家にいた頃は1日一回は必ず誰かと喧嘩していたのだが、今は月1でうっかり口にしてしまう程度だ。 結婚して子供が生まれるときっと心の余裕がなくなって、こういう事が増えてしまうと思う。 彼は周りから人格者と言われるレベルで絵に書いたようないい人だから傷つけたくないし幸せになってほしいと心の底から願っているのに、私とい

                                          彼氏と別れたい
                                        • ショートショート27 『電話をしてるふり』|バイク川崎バイク(BKB)

                                          『電話をしてるふり』 まただ。 もう。 しつこいってば。 「ああ、もしもしごめんパパ。もうすぐ帰るよ。うんうん。そうだねうん。迎え?あ、どうしようかな。来てもらおうかな。ええと、今はね…」 私はよくナンパされる。 特に男受けを狙った格好はしてないつもり。 でもそりゃあ、かわいい服は着たいし、メイクも好きだし、見た目には気をつかっているつもり。 夜一人で歩いていると、繁華街、駅前、最寄り駅から家までの徒歩15分の薄暗い道、ところ構わず声はよくかけられる。 見た目に隙があるのか、それともほんとにかわいいのか? いやいや、彼氏だって1年以上いないし、ここ最近まともに告白なんかもされてないし。 ああ。ナンパだりぃ。 そんな出会いも、まあ一つの出会いなんだろうけどさ。なんていうか、怖い。怖い声のかけられ方多め。ベタに、ねーちゃん遊ぼうぜ系ばかり。 今もまさに最寄り駅の改札を出た瞬間チャラついた男が声

                                            ショートショート27 『電話をしてるふり』|バイク川崎バイク(BKB)
                                          • 引っかからないと思っていたマルチ商法に巻き込まれた件

                                            マルチ商法。耳なじみの良い言い方をして最近ではネットワークビジネスなんて言うらしい。合法だけれど聞いてあまり気分の良いものではない。 私はどんなメーカーが「それ」に当たるか知っていたし、中学高校の消費者の授業でもやった。 大学時代、社会人になっても周りにそんな人はいなかったし、近づこうとも思わなかった。 だからいざ勧誘される状況になった時、断ることができなかった。 私は絶対にマルチ商法には巻き込まれないと思っていたのに。 ■はじめに 自分が趣味きっかけで付き合った友達がマルチ商法の関係者だったら。もしも巻き込まれてしまったら。相手がどんな手を使って断りにくくしてくるのか。優柔不断で情が出てしまうタイプの人間がどうやって縁を切ったのか。 自分と同じような人が今後生まれないように、巻き込まれて本当はやめたいなってちょっとでも思っている人のふんぎりがつくようにここに書くことにした。2020年も終

                                              引っかからないと思っていたマルチ商法に巻き込まれた件
                                            • 「次世代」を感じる、現代短歌の歌集4選|P+D MAGAZINE

                                              SNSなどを中心に若者の間で広まった現代短歌のブームは、ますます勢いを増しています。今回は、2010年代に発表された現代口語短歌の歌集の中から、初谷むい、谷川電話などによる選りすぐりの歌集を4作品ご紹介します。 2019/06/12 SNSや短歌投稿サイトなどを通じて広まった現代短歌のブームは、新しい時代を迎えてさらに盛り上がりを見せています。TwitterやInstagramの中で短歌を目にすることも増え、この頃は実にさまざまな人が自由に現代短歌を楽しんでいるようです。 歌集の世界でも、近年では「次世代」を感じさせるようなユニークな作品が多く見られるようになってきています。 今回は、2010年代に発表された最新の現代短歌の歌集の中から、特に新しさを感じさせる珠玉の歌集を4作品選んでご紹介します。 『花は泡、そこにいたって会いたいよ』(初谷むい) 出典:https://www.amazon

                                                「次世代」を感じる、現代短歌の歌集4選|P+D MAGAZINE
                                              • 国家安全法成立で香港民主化団体を脱退した「女神」周庭の別れの言葉

                                                国際社会はチョウ(左)とウォンを見殺しにしたのか(写真は2019年8月、デモ扇動の疑いで逮捕され、釈放された2人) Anushree-REUTERS <香港民主派が望んでいた国際社会からの助けはこなかった。中国で国家安全法が成立した今、身の危険もある彼らは民主化団体を脱退して身を隠した> 香港の著名な活動家たちが民主化運動を先導してきた団体を解散する決断を下した。これは、中国の全国人民代表大会(全人代)常務委員会が「香港国家安全維持法案」を可決したことを受けたものだ。高度な自治が与えられてきた香港で、中国政府の方針に異を唱える行為を実質的に違法とするものだ。 6月30日に解散を決めた「デモシスト(香港衆志)」は、黄之鋒(ジョシュア・ウォン)、羅冠聡(ネイサン・ロー)、周庭(アグネス・チョウ)らによって2016年に結成された香港の代表的な民主化団体。国家安全維持法案が中国で可決された今、活動

                                                  国家安全法成立で香港民主化団体を脱退した「女神」周庭の別れの言葉
                                                • 家入レオ&麻倉もも、実は同級生! エピソードを初告白「まだ誰にも話していない夢を……」

                                                  4月14日(火)深夜放送のラジオ番組『ミューコミプラス』(ニッポン放送・毎週月-木24時~)に、シンガーソングライターの家入レオと声優の麻倉ももが出演し、2人の意外な繋がりが明かされた。 『ミューコミプラス』では現在、新型コロナウイルスの影響で、ビデオ通話を使ったゲストトークを展開中。今回ゲスト出演した家入レオと麻倉ももは、実は中学高校の同級生だということで、「同じクラスで席が隣になったことがある」「同じミュージカル部に所属していたことがある」「一緒に下校したり遊びに行ったりしたことがある」など、2人の思い出エピソードが次々に飛び出した。 同窓会さながらに、地元である福岡の方言を交えつつトークに花を咲かせた2人。そんな2人の思い出の中でも家入にとって一番嬉しかったことは、麻倉がまだ誰にも言っていない夢を話してくれたことだという。 家入:ももちゃんが、(中学2年生のときに)話してくれたんです

                                                    家入レオ&麻倉もも、実は同級生! エピソードを初告白「まだ誰にも話していない夢を……」
                                                  • 映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』ネタバレ考察&感想! セカイ系を脱し、社会を描きシンジ・エヴァ・庵野監督を救った今作の鍵とは? - 物語る亀

                                                    それでは、シンエヴァの考察記事と参りましょう! 今回はネタバレ全開でいきましょうか カエルくん(以下カエル) 「ネタバレのない記事を読みたい方は、以下の記事を参照してください!」 blog.monogatarukame.net 主 「最初に語っておくと、エヴァンゲリオンの設定などの考察をいくらしても、無駄だと個人的には考えている。それは語るべき余地が大きすぎるし、自分がやりたいこととは違う。 庵野監督も過去に語っていたけれど、自分にとっては『エヴァを語ることは、自分自身を語ること』なんだよ。 なので、今回は”シンエヴァの個人的な解釈”について語っていこう」 カエル「設定の考察ではなく、そこに至るまでの作者……つまり、庵野監督の意図の考察、あるいは邪推ということだね。 わりかしうちは、作中設定どうのこうのよりも、そっちをメインにしているつもりではあるのかなぁ」 主「……深夜に4時間かけて編集

                                                      映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』ネタバレ考察&感想! セカイ系を脱し、社会を描きシンジ・エヴァ・庵野監督を救った今作の鍵とは? - 物語る亀
                                                    • 【ネタバレ解説】「万引き家族」ラストの意味は? 是枝裕和監督が語った“意図” : 映画ニュース - 映画.com

                                                      【ネタバレ解説】「万引き家族」ラストの意味は? 是枝裕和監督が語った“意図” 2022年6月11日 21:05 クライマックスで描かれたことの意味は?(C)2018フジテレビジョン ギャガ AOI Pro. 第71回カンヌ国際映画祭最高賞のパルムドールを獲得し、第91回アカデミー賞では外国語映画賞(現在は国際長編映画賞)にノミネートされた「万引き家族」(是枝裕和監督/2018年)が、2022年6月11日にフジテレビ系「土曜プレミアム」で放送されます。 物語全体が多層的な意味を含んでおり、特に結末(ラストシーン)は、観る人によって無数の解釈が存在し、劇場公開中もさまざまな意見が飛び交いました。 実際、製作陣はどのようなメッセージを込めたのでしょうか? この記事では、2019年2月に行われたティーチインイベント(観客との質疑応答)における是枝監督の発言を基に、その意図を解説していきます。 ※以

                                                        【ネタバレ解説】「万引き家族」ラストの意味は? 是枝裕和監督が語った“意図” : 映画ニュース - 映画.com
                                                      • 人気ゲーム「フォートナイト」、中国でサービス終了 正式公開果たせず

                                                        オンラインゲーム「フォートナイト」のロゴ(2020年8月14日撮影、資料写真)。(c)Chris DELMAS / AFP 【11月15日 AFP】中国で15日、人気オンラインゲーム「フォートナイト(Fortnite)」へのログインができなくなった。中国当局がゲーム・IT業界への取り締まりを強める中、開発元の米エピックゲームズ(Epic Games)が中国版の提供を終了したためだ。 エピックゲームズは2週間前、「フォートナイト・チャイナのベータ版テストは終了した」として、15日に中国版の運用を終了しサーバーを停止すると発表していた。 中国のプレーヤーからは15日、ログインできなくなったとの報告が相次いだ。ソーシャルメディアの「微博(ウェイボー、Weibo)」には別れの言葉が続々と投稿され、フォートナイトのハッシュタグ閲覧数は4億7000万回に上った。 「一緒にプレーした友よ、運命が許すなら

                                                          人気ゲーム「フォートナイト」、中国でサービス終了 正式公開果たせず
                                                        • 『エヴァンゲリオン』シリーズへのコラム――福音をもとめて捧げられた、人類への敬虔な祈り

                                                          ※このコラムにはすべての『エヴァンゲリオン』シリーズにかんする重大なネタバレが含まれています。シリーズ全作品、とくに新劇場版四部作をごらんになってから読み進めることをおすすめします。 個々の人間すべてが聖性をもつのなら、世界の個々の人々すべてが自分の主、自分自身の絶対的な支配者、導き手となるべきなのである。 ――ジッドゥ・クリシュナムルティ『自由と反逆』 問題をあきらかにするために、回り道から始めよう。筆者の仕事は完全な在宅勤務であり、外に出なくても生活は成立する。だからこそ疫病にたいする国家的隔離措置には献身的に協力し、できるだけ外出を控えた暮らしをここ一年ばかり送ってきた。引きこもりがここまで人類に貢献する時代も、中々あるまい。 しかしながら、我慢も限界にきた。三月の陽気の誘いを断れず、人知れぬ山間へと旅に出た。できるだけ人気を避けてたどりついた寒村で山々を眺めているうち、妙案を思いつ

                                                            『エヴァンゲリオン』シリーズへのコラム――福音をもとめて捧げられた、人類への敬虔な祈り
                                                          • 「ありがとう、もうあなたは必要ない」羽生結弦からの“別れの言葉”を元恋人が暴露か(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

                                                            《え?付き合ってたの??羽生くん、やるやん。なんか意外だった》 先月末、ロシアのニュースメディア『Gezeta.RU』が羽生結弦(29)の過去の交際について報じた。 【写真】羽生との別れ話を暴露した元カノの“胸元ざっくり”写真 お相手は、'18年の平昌五輪女子フィギュアスケートで銀メダルを獲得している“ジェーニャ”ことエフゲニア・メドベージェワ(24)だという。過去に交際を噂された2人だが、当時羽生は交際を否定。彼女の口からその交際を語られたことには驚きだが……。 羽生結弦から「ありがとう、君は僕にもう必要ない」 メドベージェワは2度に渡ってその“交際”について語っている。 一つ目は、YouTubeチャンネル「マカレナ」において、チャンネルの司会者のカレン・アダムヤンとTikTokブロガーのダニーロ・ミローヒンとの鼎談動画だ。 ゲストであるメドベージェワに“50の質問をする”という企画の中

                                                              「ありがとう、もうあなたは必要ない」羽生結弦からの“別れの言葉”を元恋人が暴露か(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
                                                            • 『大豆田とわ子』は、パーティーよりも後片づけを語るドラマだった(福田 フクスケ)

                                                              本筋のない余談のような不思議な最終回 『大豆田とわ子と三人の元夫』(関西テレビ・フジテレビ系、以下『まめ夫』)が、6月15日に最終回を迎えてから1週間以上が過ぎた。今なおWebメディアがまとめの考察やレビュー記事を更新したり、6月23日にはSTUTS&松たか子 with 3exesによる主題歌を収録したアルバム「Presence」が発売されるなど、“まめ夫ロス”とも言える余韻は続いている。これまで4回にわたってこのドラマを考察してきた筆者も、遅ればせながら最終回を振り返り、ドラマ全体を総括してみようと思う。 第9話で小鳥遊大史(オダギリジョー)に別れを告げ、田中八作(松田龍平)に「3人で生きていこうよ」と告げた大豆田とわ子(松たか子)。日常のそこかしこに溢れる綿来かごめ(市川実日子)の思い出とも、あり得たかもしれない八作との家族生活というパラレルワールドとも、私たちは一緒に生きることができ

                                                                『大豆田とわ子』は、パーティーよりも後片づけを語るドラマだった(福田 フクスケ)
                                                              • №1,827 心理学は摩訶不思議90 “ 恋愛力・性力診断 ⓰ ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                                まずは、ポチっと   連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本   編 恋愛力・性力診断 ⓰ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です 本日のテーマも、 心理学は摩訶不思議90 です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議90 のご紹介をします 恋愛力・性力診断 ⓰ です! (・・*)。

                                                                  №1,827 心理学は摩訶不思議90 “ 恋愛力・性力診断 ⓰ ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                                • 新卒入社したリクルートを退職しました - 迷ったらカレー

                                                                  2020年2月末日付けで、新卒で入社したリクルートを退職しました。2016年の4月に入社したのでほぼ4年間いたことになります。遅ればせながら、退職エントリというやつを初めて書いております。在籍中は本当に多くの方々にお世話になりました。まずはじめに4年の間に関わり一緒に仕事をさせていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。 さて、このエントリを書くにあたって、エモ100%のポエムにするというのも考えたのですが、そういうキャラでもないので真面目に書くことにします。 書いているうちに熱が入って結構エモくなってしまいました。 内容はオーソドックスに なぜリクルートに入ったか どんな仕事をしていたか 4年間で変わったこと これから何するの という感じです。 なぜリクルートに入ったか リクルートとの初めての接点は、大学院M1の冬にふらっと参加したインターンでした。 SFCという

                                                                    新卒入社したリクルートを退職しました - 迷ったらカレー
                                                                  • みなしごたちの居場所、あるいはまた会う日まで——『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』感想 - 宇宙、日本、練馬

                                                                    『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』( EVANGELION:3.0+1.0 THRICE UPON A TIME)をみました。エヴァンゲリオンという作品の歴史をすべて背負い、そして予告した通り、すべてに決着をつけてみせた、歴史的傑作です。同時代に生きる人間として、その公開の瞬間に立ち会えたことをとてつもなくうれしく思います。以下、感想。無論、ネタバレが含まれます。まだご覧になっていない方は、すぐ劇場に足を運ぶことを強く薦めます。 エヴァの修理パーツを回収するため、パリ解放に挑むヴンダー。一方、再び災厄のトリガーとなり、友人を目の前で失い茫然自失の碇シンジは、式波・アスカ・ラングレーに連れられ、綾波レイによく似た少女とともに赤い大地をさすらっていた。疲れ果てたのか、何処かで座り込む彼の前に、突如車両が現れる。よく見知った声の男に誘われて彼が辿り着いたのは、世界の破局のただなかにあってそれで

                                                                      みなしごたちの居場所、あるいはまた会う日まで——『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』感想 - 宇宙、日本、練馬
                                                                    • Vtuberの引退表明に「引き止める声が少ない」のを当然と思う私は間違っているのだろうか|女帝セツナ@Vtuber|note

                                                                      以前Twitterで話題になった「Vtuberの引退声明に引き止める声が少ない」という話。さまざまな意見が散見された中で、一番強く印象に残ったのは 「どうせ他に推しているVtuberがいて、沢山の推しの内の一人が減るだけだから、引き止める必要がないのだろう」といったものだった。 雷に打たれたような衝撃は、まさしく驚愕そのもの。なるほど、そういう解釈をする人がいるのかと、人の思考の奥深さを目の当たりにした気分だった。 「推していたVtuberが引退する」のは、表向き前向きな理由であったとしても、ファンにとって喜ばしいことではない。「辞めないで!もっと続けて!嫌だ!!!」と駄々をこねたいのは山々で、だがその言葉を受けたVtuberが「喜ばない」だろうし「困ってしまう」と思って、多くの視聴者は口に出さないのだと思う。 それを「他に推しがいるからだ」と解釈されてしまうのは、なんだか悔しいような、言

                                                                        Vtuberの引退表明に「引き止める声が少ない」のを当然と思う私は間違っているのだろうか|女帝セツナ@Vtuber|note
                                                                      • 増田がメンヘラにとって救済をもたらすサービスであり続けて欲しい

                                                                        私は「インターネット上で故人のブログが閲覧できる」ということを知り、廃墟サイトまとめを閲覧していた。 そもそも一体なぜ私が故人のブログに興味を持ったのかということについて述べたいと思う。中学生の頃、図書館で南条さんの本を借りた。当時私はリスカやアムカを常習的に行っていた。そのような自傷行為がきっかけで南条さんの本に辿り着いたと記憶している。 本には、南条さんという人物について、また彼女がインターネット上に残したものについて書かれていた。 「死んだらインターネットで公開したものが残り、さらには書籍化されるパターンもあるらしい」 衝撃だった。 南条さんは、生存した証をインターネット上に残して死んだ。いや、「生存した証がインターネット上に残ってしまった」と言い表した方が正しいのかもしれない。 さて話を戻すと、インターネット上で閲覧できる故人のブログというのが、二階堂さんの「八本脚の蝶」という日記

                                                                          増田がメンヘラにとって救済をもたらすサービスであり続けて欲しい
                                                                        • 宇宙船内で伝染病が発生、患者は追放するしかないのか? SF漫画「温かい方程式」の結末が味わい深い

                                                                          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています トム・ゴドウィンの「冷たい方程式」をオマージュした漫画「温かい方程式」がTwitterのSF好きに好評です。今にも宇宙船から追放されそうな少女の運命は? ※冷たい方程式:宇宙船が密航者のせいで過積載となり、燃料不足などの影響で目的地へ無事にたどり着けない事態に陥る、古典的SF短編。密航者の少女が悲しい最期を迎える結末に対し、似たシチュエーションで密航者を救う方法を模索したオマージュ作品が多く作られており、俗に「方程式もの」と呼ばれる 方程式もので定番の、乗員の追放宣告。いったいどんな事情が…… ある宇宙船内の2つの場面を描いて、物語は始まります。1つは、ロボットをお供に引き連れて追っ手から逃げる男の子。もう1つは「仕方のないことなんだ」と、宇宙船からの追放を宣告される女の子。いったい2人に何があったのでしょう。 男の子はロボットの力

                                                                            宇宙船内で伝染病が発生、患者は追放するしかないのか? SF漫画「温かい方程式」の結末が味わい深い
                                                                          • 『たまむすび』終了発表からの1週間OPまとめ それぞれの立場から“番組愛”にじむ

                                                                            2012年4月からスタートしたTBSラジオ『赤江珠緒 たまむすび』(月~木 後1:00)が、3月末で終了することが、12日放送の同番組内で発表された。『金曜たまむすび』(毎週金曜 後1:00)とともに産声をあげ、現在の各曜日パートナーは、月曜から順にカンニング竹山、山里亮太、博多大吉、土屋礼央といったバラエティー豊かなメンバーで、金曜は外山惠理アナと玉袋筋太郎のコンビで届けてきた“ドラマチック・プログラム”が終幕となるが、発表からの1週間のトークをまとめて紹介したい。 【写真】その他の写真を見る ■土屋礼央「ピン太郎ちゃんから我々が借りてた」 玉袋筋太郎「『カックラキン』で行きましょう」 12日放送では、事前に一部で報道されたニュースを読み上げながら、赤江の口から正式に終了が発表された。「いろいろ決まってないのに、あしたの金曜チームにもご迷惑をおかけするなというのがあったんですけど、致し方

                                                                              『たまむすび』終了発表からの1週間OPまとめ それぞれの立場から“番組愛”にじむ
                                                                            • ハイチュウ『グリーンアップル味』が終売...|さようなら〜 - 10億人が見るブログ

                                                                              発売から40年! 森永製菓さんのハイチュウ グリーンアップルが... 7月生産分で販売終了し、今後はアソートタイプのみの発売とのこと! news.yahoo.co.jp ええええ!😭 Twitterで今知った... 甘酸っぱくて美味しかったのに.. 寂しい〜 と思ってたら.. この動画見て笑ったww グリーンアップル、ストロベリーとのお別れ www.youtube.com ストロベリー良かったねwww っていやいやwww グリーンアップル、後輩との出会い www.youtube.com グリーンアップル味のうまいチュウ気になる〜 前も確かレモン味で食べたことあったけど、 カリカリ食感が美味しかったの思い出した✨ グリーンアップルからお別れの言葉 www.youtube.com 最後まで言わせて〜wwww 子供の頃はよくグリーンアップル味かストロベリー味食べてた。 大人になって食べる回数は

                                                                                ハイチュウ『グリーンアップル味』が終売...|さようなら〜 - 10億人が見るブログ
                                                                              • ハミタ先生の「調子外れな女上司が好きな男の話」のオチの衝撃が強すぎて脳破壊

                                                                                □ @oonishi_mhr @hamita1220 二人でよく「いつもの店」で飲んでる中で、先輩も後輩くんの気持ちに薄々気づいていたけど、後輩くんが行動に出ないうちに彼氏ができてしまい「私、彼氏出来たの、だからもう二人で飲みには行けないよ?」という二人の時間とのお別れの言葉でもあり、最後の助け舟とも言えるこのもどかしい感じ... 2023-11-03 06:09:12

                                                                                  ハミタ先生の「調子外れな女上司が好きな男の話」のオチの衝撃が強すぎて脳破壊
                                                                                • あんたはここでふゆと死ぬのよ百人一首(前編)|ハバネロ

                                                                                  秋の気配も深まる頃合いとなった。皆様はいかがお過ごしだろうか。 さて、私は相変わらずアイマスにうつつを抜かしながらFGOの聖杯戦線のクソゲーぶりに苛立ち、ドルフロで日々60個のクマのぬいぐるみを集める日々を過ごしている。 そんな中、こんなワードが突然ブームを巻き起こした。 「あんたはここでふゆと死ぬのよ」 「ふゆ」とはアイドルマスターシャイニーカラーズに登場する黛冬優子の……まぁ一人称であると思ってもらって良い。詳細を説明すると別に記事を立てねばならんので割愛する。 さて、ひとつ重要なことをお伝えするが、冬優子はゲーム中で一度もこの台詞を口にしていない。シャニマスが削るのは審査員のHPであったりプレイヤーの心だったり財布だったりするが、命の削り合いまではしない。 なのでこの台詞がゲーム中に登場するはずがないのである。ないのであるがめっちゃ言いそう。それゆえ途端に謎のブームとなった。 もうひ

                                                                                    あんたはここでふゆと死ぬのよ百人一首(前編)|ハバネロ