並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 85件

新着順 人気順

創作意欲 なくなったの検索結果1 - 40 件 / 85件

  • 富野由悠季監督が語る『閃光のハサウェイ』と『Gのレコンギスタ』 「そうか、僕は手塚治虫先生と同じ立場になっちゃったんだな」 - エンタメ - ニュース

    「現場で仕事できるのは残り3年」と語る富野監督。だが、その旺盛な創作意欲はいまだ尽きることがないようだ 『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』や劇場版『Gのレコンギスタ』のヒットで盛り上がるガンダム。初の実写化作品がNetflixで全世界配信されることが4月に発表されるなど、ワールドワイドに。そんな状況を"生みの親"富野由悠季(とみの・よしゆき)監督はどう見ている? 御大が約2時間にわたり語ったのは自身の老い、知られざる原点、そして「ガンダムの世界」の未来だった! あと、ついでに「ワクチンはもう接種しましたか?」と聞いてみました。 ■富野監督が語るロボットアニメの本質――週プレでは1年半ぶりのインタビューです! ご機嫌いかがですか? 富野由悠季(以下、富野) 脊柱管狭窄(せきちゅうかんきょうさく)症(脊椎にある神経の通り道が狭くなり、神経を圧迫。臀部(でんぶ)から足にかけて痛みやしびれが起

      富野由悠季監督が語る『閃光のハサウェイ』と『Gのレコンギスタ』 「そうか、僕は手塚治虫先生と同じ立場になっちゃったんだな」 - エンタメ - ニュース
    • わたしの最高裁判決につきまして

      支援者ならびに関係者の皆様 本日、わたしの女性器アート事件の最高裁の判決がおりました。結果は、わたしの上告棄却という、残念なものとなりました。控訴審の東京高等裁判所にて、作品展示に関しては無罪判決が確定していたものの、残りの罪状についても、当然、無罪であると信じておりましたので、納得がいきません。 わたしは、「女性器はなぜ、卑猥なものとされ、タブーとされるのか?」と疑問を持ち、そんな女性器のイメージを覆すべく、かわいく、面白く、笑えるような作品作りをして参りました。そして、裁判では「わたしの体の一部である女性器は、当然にわいせつであると判定されるべきではない」と主張し、わたしの体をモチーフにした物をわたし自身が表現する自由を奪う警察や司法に対し、異議を申し立てて来ました。しかし、最高裁は、結局「女性器だからわいせつ」という、従来の古臭い価値基準から全く抜け出せなかった様です。 わたしは、単

        わたしの最高裁判決につきまして
      • 「割れ音源」は完全に悪なのか?

        「割れ音源」は完全に悪なのか? 「割る側」かつ「割られる側」のピアノ男が論点を整理する 2023年11月1日 19:00 2772 210 × 2772 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 606 2110 56 シェア クラブカルチャーに関してSNSなどでたびたび議論が巻き起こるテーマの1つに、割れ音源をDJやリミックスなどで使うことの是非というものがある。「割れ」とは、違法な方法でダウンロードしたものを示すときに使う言葉で、割れ音源とは海賊版の音源のことだ。 2010年1月、ネット上の違法録音・録画物を違法と知りながらダウンロードする行為が著作権法の改正によって違法となり、その後も本行為に関する法整備が続いている。割れ音源と知っていながらそれを入手することは違法ではあるものの、告訴がなければ起訴されない親告罪であり、文化の発

          「割れ音源」は完全に悪なのか?
        • Node.jsの後悔から生まれた新しい実行環境・Deno入門 〜簡単なアプリケーション作成ハンズオン付き〜 | さくらのナレッジ

          こんにちは!小田島です。ウェブ業界に来る前は手品業界で働いていました。最近は外出自粛で手品をやる機会がないので家でひたすら練習しています。 前回の記事「いまさら聞けないNode.js」は、「わかりやすい」「いい記事」「背景の説明が丁寧」といった好意的な反応が多くて安心しました。 「Denoについては後日記事を書きます」と前回宣言したので、今回はDenoについての入門記事を書きます。よろしくおねがいします! 対象者 今回は、こんな人が対象です。 Denoって何? Node.jsとどう違うの? 全然触ったことないけど何か簡単で応用が効くものを作ってみたい 前回と違い、ハンズオンも含まれています。ぜひ読みながら実際に動かしてみてください。 Denoとは? 前回同様に超ざっくりと説明すると、JavaScriptとTypeScriptの動作環境です。作者はNode.jsと同じライアン・ダールです。D

            Node.jsの後悔から生まれた新しい実行環境・Deno入門 〜簡単なアプリケーション作成ハンズオン付き〜 | さくらのナレッジ
          • ニコラス・ケイジ、ニコラス・ケイジ描く映画でニコラス・ケイジ演じる | THE RIVER

            ニコラス・ケイジ、ニコラス・ケイジ描く映画でニコラス・ケイジ演じる https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Nicolas_Cage_66%C3%A8me_Festival_de_Venise_(Mostra)_8.jpg 俳優のニコラス・ケイジがニコラス・ケイジを演じる映画『The Unbearable Weight of Massive Talent(原題)』が、米Lionsgateと最終交渉段階に入っていることがわかった。米The Hollywood Reporterが伝えている。 この映画でニコラス・ケイジが演じるニコラス・ケイジは、クエンティン・タランティーノ監督の新作への出演を渇望しており、また10代の娘との関係にも悩まされているという設定。1990年代当時の自分自身に対して、くだらない映画に出過ぎてしまい、今はもうスターではなくなったと

              ニコラス・ケイジ、ニコラス・ケイジ描く映画でニコラス・ケイジ演じる | THE RIVER
            • 究極の体感ゲーム筐体「R360」の開発メンバーが次代に託すセガの遺伝子。ビデオゲームの語り部たち 第19部

              究極の体感ゲーム筐体「R360」の開発メンバーが次代に託すセガの遺伝子。ビデオゲームの語り部たち 第19部 ライター:黒川文雄 カメラマン:愛甲武司 2020年6月3日,セガは設立60周年(※),人であれば“還暦”を迎えた。 ※前身となる日本娯楽物産が登記された1960年6月3日を起点としている この60年間,セガはさまざまなゲームをリリースしてきた。とくにアーケードゲームの分野では,ハイエンドチップを惜しみなく使った基板や,大型の可動筐体,それらを存分に活用するソフトウェアなどで,時代の最先端を行くエンターテイメントを提供してきたと言っていいだろう。 VRヘッドマウントディスプレイを使ったアトラクション「VR-1」を1990年代に稼働させていたことからも,セガが常に未来を見据えていたことが分かる。 自動車・二輪車メーカーのホンダ(本田技研工業)は,レース活動を「走る実験室」と位置づけ,古

                究極の体感ゲーム筐体「R360」の開発メンバーが次代に託すセガの遺伝子。ビデオゲームの語り部たち 第19部
              • キャプテン翼に救われた同人女の話

                キャプテン翼に救われた同人女の話 2020年、コロナ禍やコンテンツへの疲弊により同人活動を続けるモチベーションが右肩下がりの同人女が出会ったのはキャプテン翼でした。 今なお展開されている長寿巨大コンテンツにめちゃくちゃにされ救われた同人女の話です。 経緯 ・原作小学生編の公式無料配信 2020年9月、同人女は同人活動に対しての熱を失いかけていました。好きだったコンテンツに対する不信、疲弊、負の感情が大きくなるばかりで一時は創作意欲がなくなるほどでした。このまま惰性で続けていても疲れるだけでは?と同人活動そのものに対しても疑問を持ち始めたその時、友人に勧められたのがキャプテン翼でした。 何も知らない自分に散々壁打ちし今なら公式で小学生編が配信されていると情報を添えた友人、今では感謝の気持ちしかありません。 勧められたのが大型連休中だったのもあり、最初は暇つぶしに丁度いいと軽い気持ちで読み始め

                  キャプテン翼に救われた同人女の話
                • 農機具小屋収集家にその魅力を聞いたら「自分で工夫すること」の大切さに気付かされた

                  1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:駅前の本屋の跡地に一番多くできているのはセブンイレブン > 個人サイト 日和見びより 作り手の欲望をダイレクトに感じる 話を聞いたのは農機具小屋収集家で、『小屋の本』という本まで出してしまった辰巳雄基さんと、同著で専門家の目線から小屋を分析する建築ユニットの安川雄基さんと冨吉美穂さん。 京都に住む辰巳さんは毎週末、電車で20分ほどの亀岡市に出かけていって農機具小屋収集にいそしんでいるという。 ご夫婦で建築ユニットの安川さんと冨吉さん(右上)、辰巳さん(右下)、編集部からは安藤さん(左上)、筆者(左下)というメンツでお送りします。 辰巳さんは農機具小屋以外にも色々集められていて、以前記事にした箸袋趣

                    農機具小屋収集家にその魅力を聞いたら「自分で工夫すること」の大切さに気付かされた
                  • 起業して成功したハッカーが選ぶ「必ず読むべき一般書籍」19選

                    By Good-start 小規模な独立企業を設立して成功したハッカーたちが、それぞれ「成功に欠かせなかった本」を発表しています。ハッカーたちが挙げているのは専門的な技術書ではなく、一般的な成功哲学や人生哲学などの書籍となっています。 What are the most indispensable books for indie hackers? https://www.indiehackers.com/post/what-are-the-most-indispensable-books-for-indie-hackers-e2ec3a13e9 ◆1:Ernest Hemingway On Writing by Larry W. Phillips StoremapperとEarnest Capitalを興したTyler Tringas氏が勧めるのは「日はまた昇る」「老人と海」などで有名なノ

                      起業して成功したハッカーが選ぶ「必ず読むべき一般書籍」19選
                    • 「仕事部屋」を抜け出して。屋上で見つけたイヤホンのいらない三軒茶屋|文・中村一般 - SUUMOタウン

                      著: 中村一般 5、6歳ごろ、私は三軒茶屋の居酒屋で「バイト」をしていた。 安心してほしい。働いていたのは実の祖父母が営む居酒屋だ。 また、『千と千尋の神隠し』のような過酷な労働をしていたわけではない。皿洗いをしたり、簡単なお酒を作ったり、食事を終えた皿を下げたりするくらいで、子供のお遊びみたいなものだった。 祖父母の店は、三軒茶屋駅から15分ほど歩いたところにあった。コの字型カウンターの大衆酒場で、換気扇が真っ黒のヘドロみたいになっている、俗に言う「味のある」居酒屋というやつだ。 暖簾をくぐると、回転寿司のように真ん中に厨房があり、それを取り囲むように客がぐるっと座る。カウンターには黄色く変色しつつある調味料ボトルが並び、串に刺さった酢イカが詰まった容器、割り箸、山積みの灰皿などが置かれていた。本棚には黄土色に変色した『美味しんぼ』が刺さっていた(『クッキングパパ』だったかもしれない)。

                        「仕事部屋」を抜け出して。屋上で見つけたイヤホンのいらない三軒茶屋|文・中村一般 - SUUMOタウン
                      • 消える受注、早まる納期、そして気づいた「待ってくれる人」の大切さ ――印刷会社から見た「コロナと同人の1年間」 | gihyo.jp

                        消える受注、早まる納期、そして気づいた「待ってくれる人」の大切さ ――印刷会社から見た「コロナと同人の1年間」 2020年はコロナ禍があらゆる場面において人々の行動にブレーキをかけた1年であり、経済面でも多くの業種に打撃があった1年だった。それは同人業界でも同じであり、イベントは中止・延期に追い込まれた。毎回のように参加しているイベントが行われず嘆いた方も少なからずいるだろう。 一方で、意外とわからないのが印刷所や運営スタッフなど、イベントの「中の人」的な存在の状況である。決して明るい状況ではなかったのではないかと想像されるが、実際のところはどうだったのどうか。 そこで、同人誌を手がける印刷会社の社長に話を伺ってみた。お答えいただいたのは『魅せる!同人誌のデザイン講座 ――Before-Afterでわかる試したくなるアイデア&テクニック』で資料提供などご協力いただいたサンライズパブリケーシ

                          消える受注、早まる納期、そして気づいた「待ってくれる人」の大切さ ――印刷会社から見た「コロナと同人の1年間」 | gihyo.jp
                        • 出版社はマンガの企画段階でお金を払わなくていいと思う/『神と呼ばれたオタク』が生まれるまで - デマこい!

                          ※『神と呼ばれたオタク』Twitterキャンペーン実施中☆彡 新作の紹介記事で、こういうセンシティブな話題を持ち出すのは我ながらどうかと思う。しかし、ここは地獄の1丁目はてなブログ、インターネットのWild Westだ。炎上が大好きな住民たちが憩う場所だ。当たり障りのない記事では誰にも読んでもらえないだろう。 企画段階のマンガの〝値段〟についての話だ。 インターネット上では非常にしばしば、若いマンガ家志望者の悲鳴がこだまする。 曰く、ネームの修正を1年以上も繰り返したのに結局ボツになった、タダ働きをしてしまった――。そして、炎上。「出版社はネームに料金を支払うべきではないか?」という議論が繰り返される。 (※ネームとは:マンガの下書きのさらに前の工程で、コマ割りやキャラクターの配置&構図などを簡単にメモしたもの。いわばマンガの設計図であり、マンガの面白さはネームの段階でほぼ決まる) この手

                            出版社はマンガの企画段階でお金を払わなくていいと思う/『神と呼ばれたオタク』が生まれるまで - デマこい!
                          • 宮崎駿監督の全てを込めた映画『君たちはどう生きるか』(ネタバレあり注意)|五味洋子

                            (宮崎駿監督の今作の苗字の表記は宮﨑で「﨑」は「たつさき」。環境依存文字で表示されない場合があるので、便宜上従来の文字で記す。) 監督・宮崎駿にとって前作『風立ちぬ』以来10年ぶりの長編映画という。そんなに経ったかと驚きつつ、以前にも増して宮崎駿らしさ全開の映画をわくわくと楽しんだ。 物語の舞台は戦時中の日本。主人公は11歳の少年・牧眞人(まき・まひと)。夜空に響き渡るサイレンが不穏を告げ、一気に物語に引き込まれる。火災で病院が燃え、眞人は入院中の母を喪う。作中年度からみて空襲ではないが、空襲を思わせる緊迫感があり、前作『風立ちぬ』との連続性が伺われる。火事か空襲か年代から考えないと解らないくらい、この映画は観客に理解させようとはしない。説明抜きでも解る人間でなければついていけない。鑑賞後の観客の評価が賛否に大きく分かれたのはそういう訳だ。 これまでの宮崎映画は画面に虹が出れば登場人物が「

                              宮崎駿監督の全てを込めた映画『君たちはどう生きるか』(ネタバレあり注意)|五味洋子
                            • 陳腐な感想じゃ喜べない腐女子によるお気持ち表明

                              「『最高でした』の一言でも感想もらえたら嬉しい」という主張をTwitterなどでたまに見かける。 「感想ほしい」系の話題になったとき、「シンプルに『読みました、良かったです』だけでもめちゃくちゃありがたい」とツイートしているフォロワーもいた。 私はそう思わない。 「最高でした」とか「良かったです」とか、ほんの一言しかコメントがこなかったら、がっかりする。 2015年から2017年ごろ、私はpixivで小説を書いていた。漫画もたまに描いた。 覇権というほどではないけど、その時期放映していたアニメの中ではかなり人気のあるジャンルだった。 流行のさなか、投稿した小説は最高5,000、漫画は4,000程度のブックマークがついた。 もちろん流行ジャンルの力があってこそだけど、それにしても、かなり読んでもらえていた方だと思う。 たくさんの人に読まれるのは素直に嬉しかった。 目にとめてもらえるだけでもあ

                                陳腐な感想じゃ喜べない腐女子によるお気持ち表明
                              • 海外で買ってきた正体不明の白い粉をプロに料理してもらう - ぐるなび みんなのごはん

                                粉というものがある。食用に限っても、小麦粉や米粉、片栗粉、道明寺粉、蕎麦粉など、世の中にはいろいろな粉が存在する。粉にすることで日持ちするし、いろいろな料理に使うことができる。我々の生活に粉がないことは考えられない。 世界中に粉は存在するわけで、日本ではあまり馴染みのない粉も、海外では普通に売られていたりする。そこで、海外で適当に買ってきたよくわからない粉を、天ぷら職人に美味しく料理してもらおうと思う。 海外で買う謎の粉 パスタもうどんも蕎麦も粉からできている。使う粉は作るものによって異なるけれど、大きくみれば粉だ。先にも書いたようにいろいろな粉が存在する。小麦粉だけを見ても、強力粉、中力粉、薄力粉、そして全粒粉、グラハム粉など、さまざまな分類がある。 粉は奥が深いですね! 買い占めする輩などがいない限り、日本のスーパーに行けば手軽に様々な粉が手に入る。日本人の我々が確実に読める文字で、そ

                                  海外で買ってきた正体不明の白い粉をプロに料理してもらう - ぐるなび みんなのごはん
                                • 【インタビュー】音楽では食えない――メンバー脱退直前、神聖かまってちゃんが語った「現実」 - ライブドアニュース

                                  インターネット配信や路上ゲリラライブ、そして過激なパフォーマンスなどで知られる4人組バンド、神聖かまってちゃん。2010年に代表曲『ロックンロールは鳴り止まないっ』でブレイクし、今年でメジャーデビュー10周年を迎える。 だが今、彼らは大きな転機を迎えている。オリジナルメンバーであるちばぎんが、1月13日のライブをもって脱退したのだ。 ちばぎんが脱退を決めた理由は、第二子誕生による経済的な逼迫(ひっぱく)から。メジャーシーンにいる人気バンドのメンバーが、音楽性の相違でもケンカ別れでもなく、「家族を養うため」に脱退する――神聖かまってちゃんの突然の発表は、ファンのみならず衝撃を与えた。 デビュー当初こそ「いつ解散してもおかしくないバンド」と呼ばれたが、栄枯盛衰の激しい音楽シーンで生き延びてきた。彼らのこんな“転換”を、誰が想像しただろうか。そして当事者たちは今、何を思っているのだろうか。取材・

                                    【インタビュー】音楽では食えない――メンバー脱退直前、神聖かまってちゃんが語った「現実」 - ライブドアニュース
                                  • ニコラス・ケイジがニコラス・ケイジを演じるニコラス・ケイジ映画、現在のニコラス・ケイジが過去作品のニコラス・ケイジを再現へ | THE RIVER

                                    ニコラス・ケイジがニコラス・ケイジを演じるニコラス・ケイジ映画、現在のニコラス・ケイジが過去作品のニコラス・ケイジを再現へ Photo by Gerald Geronimo https://www.flickr.com/photos/g155/5977301530 俳優のニコラス・ケイジがニコラス・ケイジを演じるアクション・コメディ映画『The Unbearable Weight of Massive Talent(原題)』で、ニコラス・ケイジが過去の出演作に登場したニコラス・ケイジを再現することがわかった。英Empireのインタビューにて、ニコラス・ケイジ自身が明らかにした。 このニコラス・ケイジ映画でニコラス・ケイジが演じるニコラス・ケイジは、クエンティン・タランティーノ監督の新作への出演を渇望し、また10代の娘との関係にも悩まされているという設定。1990年代当時のニコラス・ケイジ自

                                      ニコラス・ケイジがニコラス・ケイジを演じるニコラス・ケイジ映画、現在のニコラス・ケイジが過去作品のニコラス・ケイジを再現へ | THE RIVER
                                    • 自分の作品に対する感想に殺されないためのガイドライン|だらねこ

                                      この時代、作品を作るハードルってのはけっこう下がってますよね。 漫画であれ小説であれゲームであれ、作るのに便利なツールがあり、気軽に作品を発表できる場があり、SNSなんかでエゴサをするのも簡単です。 んで制作者の方は簡単に、容赦のない感想・批評にも晒されるわけです。 またマイナスの言葉はけっこう影響力が強いもので、 9割の賞賛に喜んでも、1割の批判にメンタルをゴリゴリ削られる ってのも珍しい話ではありません。 良くも悪くも作品の感想というのはクリエイターの心を揺さぶります。 なので自分の作品に対する感想との付き合い方をミスると、まぁ~筆を折りそうになるようなこともあるわけで、感想との付き合い方って大事だよなぁと日々思うのです。 また上記は「制作者が殺される」パターンですが、 色んな感想がきて、その全てに応えようと頑張った結果、よくわからない面白くもない物が出来上がった みたいな「作品が殺さ

                                        自分の作品に対する感想に殺されないためのガイドライン|だらねこ
                                      • 【日報】おまえはキューカンバー・スマッシュを食って急場をしのげ(逆噴射聡一郎)|ニンジャスレイヤー公式/ダイハードテイルズ

                                        ◇総合目次へ よくきたな。おれは逆噴射聡一郎だ。おれは毎日ものすごい量のテキストを書いているが誰にも読ませるつもりはない。だが今日は特別に、真の男のための夏の非常食であるキューカンバー・スマッシュのレシピをおまえに教えることにした。 調理器具は一切使わない。おまえは今頃どうせ夏バテとか5月病のせいにしてキッチンのはるか奥深くに封印されしガスパチョ用のミキサ=調理器すら取り出すのがおっくうとゆう状態だろう。シンクには使いっぱなしの食器やナイフが放置され洗う元気すらない。おれは全てをお見通しだ。だからキューカンバー・スマッシュを作るために調理器具は一切必要ない。おまえはこれを食って、今すぐタフな真の男本来のタフさを取りもどせ。今すぐにだ。 逆噴射聡一郎先生プロフィール:社会派コラムニスト。昔からダイハードテイルズ・マガジンに時々寄稿してくださいます。 キューカンバー・スマッシュとは何か?おまえ

                                          【日報】おまえはキューカンバー・スマッシュを食って急場をしのげ(逆噴射聡一郎)|ニンジャスレイヤー公式/ダイハードテイルズ
                                        • 風呂屋の「ゆ」を愛でる

                                          変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:〇〇エッグという名前の料理が多いので整理したい > 個人サイト 海底クラブ 京都の町は銭湯が多い 時代の流れで廃業する個人経営の銭湯は多い。 しかし、私の住んでいる京都市では2020年がまさに終わろうとしている今日でも、ありがたいことにそこそこの数の銭湯が営業を続けている。(勘のいいひとは気づいたでしょうが、この記事は2020年の大晦日に書かれています) (載ってない銭湯もあるので、実際はさらに多いです。) 銭湯の数だけ「ゆ」がある。全部はとても無理だけれど、京都市内で見かけた「ゆ」を紹介していこうと思う。 よく見る「ゆ」 いろいろな「ゆ」がある。みんなちがってみんないい。と言いたいところだが、一番頻繁に出くわすのはこのロゴである。 これと同じタイプの「ゆ」が一

                                            風呂屋の「ゆ」を愛でる
                                          • 【インタビュー】「誰ともうまくやれない」生きづらさも物語に変えて――志村貴子、魔法のペン先 - ライブドアニュース

                                            百合にBL、男女の恋愛。志村貴子ほど、ジャンルもカテゴリーも超えて、物語の世界を自由に飛び続ける描き手は、いない。 やわらかく誘惑するような絵で、つねに私たちの心をつかんで離さないのは、愛らしくて人間くさいキャラクターたち。目に見えない傷を癒やしてくれる変幻自在のストーリー。志村のペン先は、魔法にかかっている。 『放浪息子』では第二次性徴を前に「男らしさ」に足踏みする少年の揺れる心を、『青い花』では幼馴染の少女同士のキラキラした、でも綺麗事だけではない恋愛を描いた。 今年でデビュー22年目。志村が最新作『おとなになっても』で選んだテーマは、35歳の女性同士が出会って恋に落ちる“おとな百合”だった。 男と女の境界、めんどくさい家族、母と娘の軋轢(あつれき)――志村貴子は描きながら問い続ける。取材・文/的場容子 高校見学で出会った『聖闘士星矢』BL同人、走った衝撃志村さんが最初に百合、BLを描

                                              【インタビュー】「誰ともうまくやれない」生きづらさも物語に変えて――志村貴子、魔法のペン先 - ライブドアニュース
                                            • 「突破者」宮崎学が絶対に譲らなかった矜持と生涯

                                              1984年に江崎グリコ社長が何者かに誘拐されたことをきっかけに、食品会社を標的とする脅迫事件が相次いだ。いわゆるグリコ・森永事件である。容疑者はその風貌から「キツネ目の男」と呼ばれた。この「キツネ目の男」ではないかと疑われていたのが、宮崎学氏である。 宮崎氏は自らの半生を振り返った『突破者』(南風社、のちに幻冬舎アウトロー文庫、新潮文庫)で作家デビューすると、一躍論壇の寵児となり、次々に作品を世に放ってきた。体調を崩してからも創作意欲は衰えなかったが、残念ながら昨年刊行した『突破者の遺言』(K&Kプレス)が遺作となった。 忘れられない一節 宮崎学氏ほど差別を憎み、差別と戦った人はいない。氏の訃報に接し、その思いを改めて強くしている。 忘れられない一節がある。宮崎氏がデビュー作『突破者』につづった、上田という人物との思い出だ。 上田は宮崎氏の実家・寺村組の行儀見習いの住み込み若衆で、当時はま

                                                「突破者」宮崎学が絶対に譲らなかった矜持と生涯
                                              • 音を極める――メディア芸術の音を創造した人々 第9回 作曲家、プロデューサー・菅野よう子[後編] | MACC – Media Arts Current Contents

                                                トップ > 記事 > 音を極める――メディア芸術の音を創造した人々 第9回 作曲家、プロデューサー・菅野よう子[後編] 不破 了三 作曲家やプロデューサーとして、アニメ・ゲーム・CM・ドラマ・映画に数多くの楽曲を提供してきた菅野よう子氏。前編でお届けしたのは、幼少期から作曲を始め、導かれるように音楽業界へ足を踏み入れ、ゲームやCMに楽曲提供をするようになったこと。続いて、仕事をともにしてきた映像作家とのエピソード、次世代クリエイターへの思いなどについても語り下ろしていただきました。 連載目次 第1回 作曲家・田中公平(前編) 第2回 作曲家・田中公平(後編) 第3回 作曲家・神前暁(前編) 第4回 作曲家・神前暁(後編) 第5回 作曲家・鷺巣詩郎[前編] 第6回 作曲家・鷺巣詩郎[中編] 第7回 作曲家・鷺巣詩郎[後編] 第8回 作曲家、プロデューサー・菅野よう子[前編] 第9回 作曲家、

                                                  音を極める――メディア芸術の音を創造した人々 第9回 作曲家、プロデューサー・菅野よう子[後編] | MACC – Media Arts Current Contents
                                                • 上流人脈を盾にするワガママ放題の20代グラフィッカー。派閥、クーデターを企てる姫君に荒らされる現場の戦いをゲームプロデューサーの視点で書く(ゲームin the ノンフィクション)|うきょう|フリーゲームプロデューサー兼マーケッター(株スタジオデルタ代表)

                                                  上流人脈を盾にするワガママ放題の20代グラフィッカー。派閥、クーデターを企てる姫君に荒らされる現場の戦いをゲームプロデューサーの視点で書く(ゲームin the ノンフィクション) これは、あるゲームプロデューサーの実体験を元にしたフィクションである。 ゲーム開発の現場。 その一つにアートやゲームUI(ユーザーインターフェース)、エフェクト、あとはアニメーション業務を担当するグラフィック部門という部分が存在する。 グラフィック部門は他部署よりも女性が比較的多い。 3Dやテクニカルアーティスト部門では、一昔前は比較的男性が多いように思えたが、ここ最近では女性の比率も増えており、女性の管理者、マネージャーともちらほら出会うようになってきた。 今回ご紹介するゲーム開発現場のノンフィクションでは、とあるプロデューサーが担当したチーム内に在籍する、女性グラフィックデザイナーX(20代後半)の事例。 世

                                                    上流人脈を盾にするワガママ放題の20代グラフィッカー。派閥、クーデターを企てる姫君に荒らされる現場の戦いをゲームプロデューサーの視点で書く(ゲームin the ノンフィクション)|うきょう|フリーゲームプロデューサー兼マーケッター(株スタジオデルタ代表)
                                                  • 〈シルバニア〉100均巡りで創作意欲が沸く親子 〈子育て〉小学校に入学しました🌸チャレンジタッチで楽しいお勉強✨ - sylvaniantedukuriのブログ

                                                    こんばんは👩🏻 最近、シルバニア遊びから離れてしまって記事も書けていませんでした💦 シルバニアを2階に移動したのもあるのかな💧 それでも100均でミニチュア小物を見ていたら創作意欲が沸く沸く(笑) デスク整理にカゴを探していた母。 👧🏻「これ使えるよ!」 👩🏻「何に使うの?」 👧🏻「牢屋だよ!」 👩🏻「え??シルバニアには必要ないんじゃない??(笑)」 そうだ!シルバニア村には、犯罪者なんていないよ!! それに、このカゴならすぐに脱獄されるよ~💦 違う店舗で。 ウサギが気に入ったのは、瓶を入れるケース🍻 居酒屋さんなんて開けそうじゃない? それから白い小物を飾る棚✨ これはシルバニアサイズにしたら、小さなお店が開けるよ🍧🍦 これからの季節なら、かき氷やソフトクリーム屋さんなんて良いんじゃないかな💡 👧🏻「小さな椅子が欲しい」 👧🏻「インテリアキース

                                                      〈シルバニア〉100均巡りで創作意欲が沸く親子 〈子育て〉小学校に入学しました🌸チャレンジタッチで楽しいお勉強✨ - sylvaniantedukuriのブログ
                                                    • ナユタン星人が告白したデビューの真相 音声合成ソフト「可不」に見た新世界への扉

                                                      POPなポイントを3行で ボカロP・ナユタン星人インタビュー 花譜の歌声から生まれた音声合成ソフトで楽曲制作 創作意欲を刺激する「可不(KAFU)」が与えるインパクト KAMITSUBAKI STUDIOのバーチャルシンガー・花譜さんの声をモデルにした音楽的同位体「可不(KAFU)」。 7月7日に発売された音声合成ソフトウェアは、音声創作ソフトウェア「CeVIO AI」とのコラボレーションによって実現。2020年10月に実施した可不の歌声アンケートでは5500件近くの回答が寄せられた。 花譜から生まれる新たな歌声・可不──前述のアンケートで賛否両論を巻き起こした結果、デビュータイミングを2021年へ延期。その後、多数のボカロPが楽曲を投稿するなど発売前から大きな注目を集めてきた。 そして新たに「エイリアンエイリアン」や「惑星ループ」などの楽曲で知られるボカロP・ナユタン星人さんが、「可不(

                                                        ナユタン星人が告白したデビューの真相 音声合成ソフト「可不」に見た新世界への扉
                                                      • 画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)

                                                        画像生成AIが広く使われるようになり、既に1年半以上が経過した。Midjourneyのサービス開始が2022年7月、Stable diffusionの公開が2022年8月である。画像生成AIは、文字を打ち込むことで画像を生成するという画期的な技術であり、その手軽さや品質から「創作」との相性がよくも思えるが、実際は様々な課題が表出し、現在解決に至っているとは言えない。単なる画像生成だけでなく、画像編集技術や付随的な陰影算出技術などが開発されているにも関わらず、である。画像生成AIに対する意見というのは好意的なものから否定的なものまで幅広く、その意見の幅は興味深い。ここでは、なぜ課題が生まれ、何が問題となっているのか、なぜ分断が生まれるのかという点に注目し、その背景的心理などを言語化し考察したい。生成AI利用の是非を問うものではなく、なぜ分断がここまで起きているのか、という点に注目する。あくま

                                                          画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)
                                                        • 村上春樹が365日続けている「統合性のあるシンプルな生活」とは?

                                                          習慣化コンサルティング株式会社 代表取締役 関西大学卒業後、日立製作所などを経て2006年に独立。 5万人のビジネスパーソンの育成と1000人以上の個人コンサルティングの現場から「習慣化」が最も重要なテーマと考え、日本で唯一の習慣化をテーマにしたコンサルティング会社を設立。オリジナルの習慣化理論・技術をもとに、個人向けの習慣化講座、企業向けの行動変容・習慣化研修を行っている。 真の自己実現の鍵は書くことであると考え、著者自身の経験と豊富なコーチング経験から、「感情ジャーナルメソッド」を開発。活用した体験者から「人生が変わった!」「やりたいことが見つかった!」という声が寄せられている。 主な著書に、『30日で人生を変える「続ける」習慣』『新しい自分に生まれ変わる「やめる」習慣』(以上、日本実業出版社)、『マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣』『力の抜きどころ』(以上、ディスカヴァー・トゥ

                                                            村上春樹が365日続けている「統合性のあるシンプルな生活」とは?
                                                          • 久々のレザークラフト。 - ネコオフィス

                                                            本革色々! 今手持ちの本革。栃木レザーA4サイズです。 久々に何か作ってみましょう。 キーケースが欲しいって頼まれたので。 仕事が一段落したので。 月イチの通院日 キーケースが欲しいって頼まれたので。 革を切ったところ。 毎月続けているアシェットの「はじめてのレザークラフト」も3年目に突入しました。 そのテキストの中で応用編で型紙と作り方が載っているので、色々なものが作れます。 今回はキーケースの型紙を使って、作ってみました。 糸の色は何色にしましょうかね。 本人の希望を聞いて、ブラウンにすることになりました。 糸で縫う前に、金物を取り付けするのですが、今回は肉球のカシメを使ってみました。 縫い目がちょっとズレましたが。。。 初めてにしては。 良く出来ました。 仕事が一段落したので。 やっとのんびり出来るね! 今日の仕事が終わって、今のところ来週は空いてしまいました。 この時期は毎年こんな

                                                              久々のレザークラフト。 - ネコオフィス
                                                            • この世のすべて創作者だった者たちへの『映画大好きポンポさん』※ネタバレ有り映画感想|夏月

                                                              6月4日は待ちに待ったポンポさんの公開日。 たまたま仕事も休みで、初日にキメれるぜ!と意気込んで、 2巻のキャリアウーマン風ミスティアさんをリスペクトして、 ライトブルーのスラックスとネイビーのブラウスでに、履き慣れないパンプスで映画館に突撃。 図らずしも、そして、完全に、私はアランくんだった。 私は元々漫画も小説も映画も好きだ。 好きと言っても、下手の横好き程度で知識も少なく、知っている人や、生業にしている人、生業にしようとしている人たちには遠く及ばない。 小説も書いたし、演劇部にも居た。 幼い頃は、そういう仕事に着ければと夢見たこともあった。 けれど結局小説や脚本ををちゃんと書き上げたことは殆ど無いに等しい。それでも、創作することは生き甲斐だった。 幸福は創作の敵。 作中でポンポさんが言うように、今の夫と大学時代に付き合い出してから、燻っていた創作への欲は鎮火した。 今でもモノを作るこ

                                                                この世のすべて創作者だった者たちへの『映画大好きポンポさん』※ネタバレ有り映画感想|夏月
                                                              • 【創作漫画】87話と子どもに「子どもだまし」は失礼なのかもしれない話 - りとブログ

                                                                今日もぼくがブログで描いてる漫画の続きが描けたので前半お付き合いください! グランピレパ物語第87話 この作品は、長田アニキ(id:nagatakatsuki) 主催の「PFCS」という「参加者それぞれが国とキャラを創作して互いに交流する企画」に参加させてもらってる、ぼくの創作した「グランピレパ王国」の「勇者パラ」と仲間たちのお話です。 現在、魔王の魔法で行方不明になった勇者パラを探す仲間たちがねず(id:nezuzyouzi)さんの「ワコク」へ立ち寄ったお話が進行中です。 ちなみに、魔王軍参謀アルフレッドは同じく企画参加者の、らん (id:yourin_chi)さんのデザインしてくださった「麗しいキャラ」でしたがぼくのせいでもう見る影もありません。 そんなこんなで覚醒したかのように9月に描きまくってたこの漫画の続きなのですが、またちょっとぼくが忙しくなってきたこともあって、溜めたストック

                                                                  【創作漫画】87話と子どもに「子どもだまし」は失礼なのかもしれない話 - りとブログ
                                                                • 社会不適合者として生き延びた10年 - ピピピピピの爽やかな日記帳

                                                                  借金200万円/無職/落ちこぼれの生き様 僕は昔っから躁と鬱と虚無、この3要素を膨らませながら、今日までとぼとぼ歩いて来ました。 社会性とやらがまるでない異常の民でございます。 ずっと孤独な日々の中、うじうじと底辺を彷徨って参りました。 それもあって過去10年、ラノベ作家だとかプロブロガーだとかゲーム実況者だとか、つまり顔を出さずに、半分匿名で隠れるように暮らしながら、「なんとか飯を食いたい!」と夢を見ていたのです。 一般社会から姿をくらまし、人間を辞めて幽体になりたい一心で。 「人間生活辞めたいです」症候群 そもそもが僕は、高校卒業の直後、携帯電話――ガラケーを完全リセットして、「僕を誰も知らない世界に行きたい……」と、逃避願望をぐんぐん高めてゆきました。 早くも18歳で、人生を半ば破り捨てたのです。 それゆえ、ちょっとした食事のお誘いを受けても、「爺さんが死にました。葬式なのです」とか

                                                                    社会不適合者として生き延びた10年 - ピピピピピの爽やかな日記帳
                                                                  • 中村泰士さん、最後のインタビューで語っていた「僕の仕事の完成形」(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    細川たかしさんの「北酒場」、ちあきなおみさんの「喝采」で日本レコード大賞を受賞した作曲家・作詞家の中村泰士さんが、12月20日に肝臓がんで旅立ちました。先月16日に病名を公表した直後に、関係者を通じて中村さんからのメッセージを受け取っていました。「中西君のYahoo!の連載で、今の話を聞いてもらえないだろうか」。12月4日、大阪市内のホテルで約1時間インタビューをしました。そこで明かしていた病気への思い。そして「これからやりたいこと」。意欲と馬力に満ちた言葉をここに記します。 “まさか”という坂 なんかね、演歌みたいな言い方やけど、“まさか”という坂を上ることになりました。 今まで病気知らずで好きなようにやってきたこと。お酒をたくさん飲んできたこと。そのツケも当然あるとは思うんですけど、10月に入った頃に「ちょっとおかしいな…」となったんです。 体がだるい。背中が痛い。お酒が美味しくない。

                                                                      中村泰士さん、最後のインタビューで語っていた「僕の仕事の完成形」(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 【座談会】木下麦 × OMSB × PUNPEE × VaVa 『オッドタクシー』| アニメのサントラの作り方

                                                                      4月からテレビ東京・AT-Xで放送されているほか、Amazonプライムビデオで配信中のアニメ『オッドタクシー』。41歳のタクシー運転手・小戸川を軸に、可愛いけれど一癖も二癖もある動物のキャラクターたちが織りなすポップかつミステリアス、ファンタジーかつリアルというこれまで見たことのないオリジナリティーあふれる作品だ。 本編と同様にサウンドトラックをPUNPEE、OMSB、VaVaというSUMMITに所属するアーティストが手がけるというユニークな試みがなされており、アニメの世界観と3人それぞれのトラックが、予想以上の相性の良さを見せている。そこでFNMNLでは『オッドタクシー』の監督の木下麦とPUNPEE、OMSB、VaVaの座談会を敢行。アニメのサウンドトラックという未知の世界へのチャレンジについて話を訊いた。 ※「オッドタクシー」の今後の展開について言及している部分もありますのでご注意下さ

                                                                        【座談会】木下麦 × OMSB × PUNPEE × VaVa 『オッドタクシー』| アニメのサントラの作り方
                                                                      • お金の学校(1) オリエンテーション|坂口恭平

                                                                        みなさん給料安すぎやしませんか? 昔と比べると物価上がっているのに、給料はどんどん下がっているような気がします。僕がいのっちの電話を受けてても、十万円台の人が圧倒的に多い。しかし、その状態を普通だと思ってしまっているようにも感じます。みなさんの働き方大丈夫なんかなと思って心配になって、それをどうにかしたいなと僕は考えるようになったというわけです。それでこれからお金の学校を始めてみることにします。 僕の場合からまず話すことにしましょう。僕はお金について誰から学んだのか? もちろんみなさんと同じようにお金の先生はいませんでした。だから自分で学んだんです。躁鬱病も僕は自分で治しましたが、誰も治せる人がいないから自分で考えるしかないんです。お金に関してもそうでした。お金について学べる機会がありませんでしたからこれもまた自分で考えるしかなかったんです。死にたい人からの電話を毎日僕は受けてますので、み

                                                                          お金の学校(1) オリエンテーション|坂口恭平
                                                                        • 【インタビュー】活動30年で絶頂を迎えるロックバンド「人間椅子」に、なぜ活動し続けられるかを尋ねた

                                                                          » 【インタビュー】活動30年で絶頂を迎えるロックバンド「人間椅子」に、なぜ活動し続けられるかを尋ねた 特集 「10年ひと昔」というが、時は音もなく流れ、気が付けば多くの物事を過去へと押し流していく。10年も経てば新しかったもののすべてが古くなり、今の流行りでさえも「思い出」の一部と化していく。鮮やかな色彩は輝きを失い、遠くを見るような眼でその存在が認められるのみ。 そんな時間の理(ことわり)を覆すバンドがいる、「人間椅子」だ。彼らは活動歴30年を迎えて、ますます衰えという言葉から遠ざかっている。30年もの長きにわたって活動を続け、なお勢いを増すその理由が知りたい。ということで、今回は率直に30年の活動について質問をぶつけてみた。 ・自然な選択 佐藤 「今日もよろしくお願いします。今まで何度もインタビューはさせて頂いてますが、今日は率直、いや愚直な質問をぶつけさせてください。なぜ30年も続

                                                                            【インタビュー】活動30年で絶頂を迎えるロックバンド「人間椅子」に、なぜ活動し続けられるかを尋ねた
                                                                          • シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| ネタバレ感想。 - teruyastarはかく語りき

                                                                            1日遅れでさっき見てきたがとてもよかった。 これで俺の中のエヴァは成仏できる。 これまでエヴァでモヤモヤしてた人は映画見て、 感想をブログなり友人なりに語って、 その後みんなの感想読むのが良さそう。 Qまでのいろんな考察だと、旧、シン意外にシン・エヴァだけで2つの世界線があるとか、それが破の予告編にあったQだとか、ループ記号あるから結局終わらないんじゃないかとかあったけど、ちゃんとハッピーエンドだ。3周目はない。(「:||」このループ記号はまた誰かの考察期待しよう) 2時間35分も庵野にぶん殴られるのだろうかと思ったら、旧夏エヴァのみんながひとつのスープ(イデ?)になる人類補完計画を結局もっかいやった。1997年のときは補完計画から現実に戻るとき「居心地いいアニメから、気持ち悪い現実に戻れ。大人になれ。」って観客に冷水というか氷水投げつける映画だったが、今回は補完計画阻止から現実に戻るとき

                                                                              シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| ネタバレ感想。 - teruyastarはかく語りき
                                                                            • こんにちは。そういった類のアカウントを持っている女性オタクです。私自..

                                                                              こんにちは。そういった類のアカウントを持っている女性オタクです。私自身、鍵なし運用にもかかわらずフワっと検索避けをする人間なのですが、検索避けする理由は感想と考察ではかなり違うため、それぞれ分けてコメントします。 感想:検索にかかるようなワードを伴うと、一見さんや公式に「どのように見ているか」知られることになるため。特に一見さんに「そういう見方があるのか」と知られるのは個人的に好きません。いざ書き込みしてみると、ニッチな見方になっていることが殆どなので。書き込み消しや修正もよくしてしまいます。 逆に言えば、公式やジャンル外さんにも届いたらいいなという期待のある感想(良かった点など)は必ず正式名称で書き込みをしています。ハッシュタグもバンバン使います。 考察:私は創作をする人間でもあります。自分が発信者になった際、たとえ作品を好きで深読みされていようと、考察のすえに先読みをされていると不愉快

                                                                                こんにちは。そういった類のアカウントを持っている女性オタクです。私自..
                                                                              • 「ネタバレ投稿」どこから違法? 広告主に責任は グレーゾーンに迫る【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム

                                                                                ネタバレサイトのイメージ 作品の内容や結末を書き起こし、無断で公開して広告収益を荒稼ぎする「ネタバレサイト」の被害が後を絶たない。2022年2月には、漫画のせりふを丸写ししていたサイトが著作権法違反容疑で摘発されたが、せりふや結末に触れつつ感想をウェブ上に投稿するファンは少なくない。作品の内容を明かす行為はどこから「違法」になるのだろうか。サイトの収益化を許す広告主側に責任はないのか。問題のグレーゾーンに迫った。(時事ドットコム編集部 太田宇律) 【特集】時事コム ◇「感想」や「引用」免罪符に 漫画のせりふやコマの一部を無断で複製し、福岡県警に著作権法違反容疑で摘発されたネタバレサイト「漫画ル」の記事。サイトは既に閉鎖されている(小学館提供) 福岡県警は22年2月3日、漫画「ケンガンオメガ」のせりふや情景などを詳しく文字起こしし、無断公開したとして、ネタバレサイト「漫画ル」=閉鎖=を運営し

                                                                                  「ネタバレ投稿」どこから違法? 広告主に責任は グレーゾーンに迫る【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム
                                                                                • 『「MoodyShop」についてのご報告』

                                                                                  23歳えむたん♡りりおん's eyes 23歳なったえむたん。えむたんも母のりりおんも、今は自分がやりたい新しい目標に向かっています。2020年9月放送大学心理と教育(公認受験資格取得)卒業。そして、、♡♡♡ 長い間、ブログをお休みしておりました。 約1年前、ネット上の「MoodyShop」が突然なくなり、メンバーの1人があのような状況になりましたこと、事業責任者として世間をお騒がせしましたことを心よりお詫び申し上げます。 特に、大きな精神的ショックや、苦痛を感じられた皆様には、心よりお詫びを申し上げます。 この記事は「MoodyShop」をめぐる、当事者としての真実をご報告するためにまとめさせて頂きました。 ブログを通じて商品を買って下さった方々、応援して下さった方々、経過を見ていて下さった方々のご理解を得られればと思っております。 そのため、人物名など間接的な表現を使っておりますことを

                                                                                    『「MoodyShop」についてのご報告』