並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 106件

新着順 人気順

反ファシズムの検索結果1 - 40 件 / 106件

  • ドイツ現代史研究の取り返しのつかない過ち――パレスチナ問題軽視の背景 京都大学人文科学研究所准教授・藤原辰史 | 長周新聞

    京都大学で13日におこなわれた公開セミナー「人文学の死――ガザのジェノサイドと近代500年のヨーロッパの植民地主義」【既報】より、藤原辰史・京都大学人文科学研究所准教授の基調講演「ドイツ現代史研究の取り返しのつかない過ち――パレスチナ問題軽視の背景」の要旨を紹介する。 □      □ 今日の問題提起は、ドイツ現代史研究者の一員である自分にも矛先を向けたものでもある。 ドイツ現代史研究者は、パレスチナ難民やイスラエルの暴力をまったく無視しているかといえばそうではない。批判も多々してきているが、当事者意識が欠落している。たとえば、パレスチナ問題を「生成」した問題として扱い、きわめて「他人事」として起きている「かわいそうなこと」という倫理的問題として捉えがちである。その「上から目線」がパレスチナ問題を見る目を曇らせているように思う。 そして、パレスチナとともに中東欧や南欧へも関心が低すぎる。ド

      ドイツ現代史研究の取り返しのつかない過ち――パレスチナ問題軽視の背景 京都大学人文科学研究所准教授・藤原辰史 | 長周新聞
    • 矛盾に満ちた実在/科学者としての オッペンハイマー | 科学史家による映画『オッペンハイマー』考 | 伊藤憲二 | WEBみすず

      クリストファー・ノーラン監督の映画『オッペンハイマー』は劇場で繰り返し鑑賞するに値する傑作だ。映像と音響による物理学的内容の表現、複数の視点の交差、時間軸を行き来する叙述、主人公の心象の映像化など、『メメント』『インセプション』『インターステラー』『テネット』といった作品でおなじみのノーラン監督の技法にいっそう磨きがかかっている。名優が次々と登場して繰り広げる印象深い場面の数々、多数の伏線が配置された複雑な展開、『ダークナイト』にも増して深刻な問いを投げかける重厚なテーマ。これらが合わさって感覚と理知の両方を刺激し、3時間の長さでも緊迫感が続く。 この映画を観たとき、筆者は不思議な感覚に包まれた。それはまず、物理学史上のさまざまな登場人物がこのように注目を浴びている映画の中に当たり前のように登場していることだ。現代物理学史というマイナーな研究分野にいて人知れず研究しているつもりだったのに、

        矛盾に満ちた実在/科学者としての オッペンハイマー | 科学史家による映画『オッペンハイマー』考 | 伊藤憲二 | WEBみすず
      • 幹部たちの“知的水準の衰弱” - 紙屋研究所

        休みで、いろんな本を読んでいるが、読み返すものもある。 不破哲三『スターリン秘史』もその一つである。 スターリン秘史―巨悪の成立と展開〈5〉大戦下の覇権主義(下) 作者:不破 哲三 新日本出版社 Amazon 不破はこの著作の中で、スターリンの問題点の根源を暴いているのだが、同時に、それを描くプロセスで、スターリンという指導者が持っていた「長所」というか、ある種の明晰さにも遠慮なく触れている。 スターリンがトリアッチ〔イタリア共産党指導者〕やトレーズ〔フランス共産党指導者〕にあたえた路線転換は、それぞれ成功をおさめて、イタリアでも、フランスでも、共産党が戦後政治で有力な地位を得ることに貢献しました。スターリンが求めた路線転換に共通しているのは、反ファシズム闘争の成果を強引に社会変革に結びつけることに固執せず、資本主義的政治体制のもとで共産党がしかるべき政治的地位を獲得するという限定的な目標

          幹部たちの“知的水準の衰弱” - 紙屋研究所
        • 【検証】「米議会に乱入したのはアンティファ」は誤り

          米首都ワシントンの連邦議会議事堂内に侵入したドナルド・トランプ大統領の支持者ら(2021年1月6日撮影)。(c)SAUL LOEB / AFP 【1月9日 AFP】米首都ワシントンで6日、連邦議会議事堂に乱入した人々について、ソーシャルメディア上では急進左派の活動家ネットワーク「アンティファ(Antifa)」関係者だったとの主張が投稿されているが、実際にはドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領への支持を示す帽子をかぶったり、旗を掲げたりしたトランプ氏支持者らだった。アンティファ関与の証拠とされた写真に写る男性2人のうち1人はトランプ氏支持者で、もう1人はスキンヘッドと呼ばれる白人至上主義団体の関係者とみられる。 アンチ・ファシズム(反ファシズム)を短縮したアンティファは、組織化されていない運動で、オンラインや公の場でファシズムと闘うことを目的として掲げており、あと2週間で退任

            【検証】「米議会に乱入したのはアンティファ」は誤り
          • プーチンはなぜウクライナの「非ナチ化」を強硬に主張するのか? その「歴史的な理由」(浜 由樹子) @gendai_biz

            日本ではあまり注目されていないが、プーチン大統領は、ウクライナへの侵攻に際して「非ナチ化」という言葉を頻繁に使っている。じつはこの言葉が用いられる背景を知ると、プーチン大統領がどのような歴史的な論理でこの侵攻を正当化しているのかが見えてくる。静岡県立大学の准教授で、著書に『ユーラシア主義とは何か』(成文社)最新の訳書に『ファシズムとロシア』(マルレーヌ・ラリュエル、東京堂出版)がある浜由樹子氏が解説する。 * 2022年2月24日、ロシアがウクライナに軍事侵攻を開始した。その際、ウラジーミル・プーチン大統領は、「特別軍事作戦」の目的をウクライナの「非軍事化」と「非ナチ化」だと説明し、停戦交渉にあたってもそれらを条件として提示している。 この「非軍事化」ないし「中立化」については、ウクライナのNATO加盟問題と絡めて多くのメディアで解説されてきたが、「非ナチ化」についてはほとんど注目されてい

              プーチンはなぜウクライナの「非ナチ化」を強硬に主張するのか? その「歴史的な理由」(浜 由樹子) @gendai_biz
            • トランプ大統領SNS投稿 暴動起こしている人たち「急進左派」 | NHKニュース

              アメリカのトランプ大統領は31日、ツイッターに「野党・民主党が主導する都市や州は、ミネアポリスでの急進左派に対する鎮圧を参考にすべきだ。州兵はすばらしい仕事をしている」と投稿し、暴動を起こしている人たちを「急進左派」と位置づけました。 さらにトランプ大統領は、今回の暴動に関わっているという指摘がある、反ファシズム主義者、「アンティファ」について「アメリカ政府はテロ組織として認定する」と投稿し、今後、暴動に対して強硬な手段を講じる可能性を示唆しました。

                トランプ大統領SNS投稿 暴動起こしている人たち「急進左派」 | NHKニュース
              • 【米国史とアメコミ】映画『バットマン』とドラマ『ジョーカー』。そして、時代に消えたバットマン原作者 - アメリッシュガーデン改

                映画『ジョーカー』10月4日公開 映画『ジョーカー』の孤独。生きづらい時代の主役とは 映画『ジョーカー』の評判がいい。 ジョーカーはバットマンの永遠の悪役にも関わらず、いわば日陰者の存在にも関わらず、漫画キャラ誕生から1世紀を経て主役の地位を獲得したようだ。 アメコミ原作映画の実写版として初のアカデミー賞候補となりそうな勢いなのである。(*アメコミ:アメリカン・コミックスの略) ハリウッド映画界で、アメコミ作品がアカデミー賞を受賞するという衝撃は、例えて言えば、漫画「ナルト疾風伝」が『直木賞』を受賞する衝撃に似ていると思う。もし、受賞したらという話ではあるが、その前哨戦であるベネチア金獅子賞を得ているのだ。 アメコミの悪役がスポットライトの中央で輝く、これが2019年という時代の象徴かもしれない。 否応なく社会からはじきだされていく、目に見えない障害を持つアーサー(ジョーカー)という男の、

                  【米国史とアメコミ】映画『バットマン』とドラマ『ジョーカー』。そして、時代に消えたバットマン原作者 - アメリッシュガーデン改
                • 反ファシストらがオレゴン州民主党支部を襲撃、バイデン氏就任に抗議

                  1月20日 米オレゴン州ポートランドでバイデン大統領の就任に抗議する反政府・反ファシズム主義者らが民主党の事務所を襲撃し、警察ともみ合いになった。写真は1月20日、ポートランドで撮影(2021年 ロイター/Lindsey Wasson) [20日 ロイター] - 米オレゴン州ポートランドで20日、バイデン大統領の就任に抗議する反政府・反ファシズム主義者らが民主党の事務所を襲撃し、警察ともみ合いになった。

                    反ファシストらがオレゴン州民主党支部を襲撃、バイデン氏就任に抗議
                  • 白人至上主義団体が「アンティファ」名乗り扇動、ツイッターがアカウント削除

                    ツイッター社は、白人至上主義団体がアカウントを作り、暴力を扇動していたとして、当該の偽アカウントを削除した/Omar Marques/Getty Images ニューヨーク(CNN Business) 米ツイッターは1日、国内左派の反ファシズム運動「アンティファ」を名乗る偽アカウントを削除したと発表した。白人至上主義団体がアカウントを作り、暴力を扇動していたという。 ツイッターの報道担当者によれば、削除対象となったのは白人至上主義の交流団体に関係するアカウント。偽アカウントの作成を禁止する規定に違反し、暴力扇動のツイートを発信していた。 偽アカウントが名乗っていた「アンティファ」について、トランプ大統領は5月31日、テロ組織に指定するとツイートしていた。同氏は黒人男性死亡事件への抗議デモを左翼勢力があおっているとの主張を強めている。 偽アカウントのフォロワーは数百人だったものの、31日のツ

                      白人至上主義団体が「アンティファ」名乗り扇動、ツイッターがアカウント削除
                    • 日本に帰化した元中国人の友人の日本理解がデタラメな件 - 黒色中国BLOG

                      1980年代の中国は、改革開放の初期ということもあり、一時期、非常に親日的だった。 この頃に日本語を学んだり、日本で学んだ中国人は、特に反日教育の影響も少なく、日本への偏見も少なく、日本人にとって付き合いやすい人が多い。たとえば石平さんも、その中の一人である。 私の友人にも、80年代に中国の大学で日本語を学んで、日本人と結婚して、日本に移住して、帰化した元中国人がいるのだが、ある日彼と食事をしている時に、「変なこと」を言い出したのであった。 戦前の日本は天皇親政だった? 友人は、日本に帰化するぐらいだから、日本が好きで、日本の社会、文化も好きで、民主的で自由なところも気に入っているわけだが、彼と中国の民主化やら現在の一党独裁体制などについて話し合っている時に、 「でも、日本だって民主化して、議会政治が始まったのは戦後のことじゃないですか」 …と言い出したのである。 大日本帝国でも選挙はあっ

                        日本に帰化した元中国人の友人の日本理解がデタラメな件 - 黒色中国BLOG
                      • サヨクとウヨクのウクライナジレンマ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                        我が国が東洋平和のためにこんなに一生懸命してやってるのに、鬼畜米英なんかとつるんで敵対しやがってふざけるな、暴支膺懲だ! という実にいい実例があるにもかかわらず、誰もウクライナ戦争にそれを持ち出そうとしないのは何故か? 中国側の理由は簡単で、習近平がそれを許さないから。内心、プーチンの理屈は大日本帝国と同じやないかと思っている中国人は少なくないと思うが、習近平の世界戦略に反するので、そんなことを匂わせることも許されない。それはよく分かる。 では何故言論が自由な日本でそういう議論がほとんど出てこないのか、といえば、サヨクな人々にとってもウヨクな人々にとっても、それが都合が悪いからだろう。 アメリカ帝国主義がこの世の全ての悪の根源であり、それに抵抗する勢力は何をやらかそうが正義の側に位置するという信念を、かつての平和勢力であった共産圏がほぼ崩壊した後も心の奥底に守り続けてきたサヨクな人々にとっ

                          サヨクとウヨクのウクライナジレンマ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                        • 水平社、軍隊内の差別解消を目指しながら戦争を肯定 重い教訓「負の歴史」 | 47NEWS

                          被差別部落出身の人々が創立した全国水平社。1922年の結成から100年が経過した。抑圧されてきた当事者の立場から、平等で尊厳ある社会を求めて粘り強く活動をしてきたが、忘れてはならない「負の歴史」がある。戦争に協力したことだ。 日本は第二次大戦まで徴兵制。集団生活で蔑視が顕在化しやすかった。旧日本軍の軍隊内での差別問題への対応は、水平社設立当初からの主要課題の一つとなっていた。出身者は「なぜ仲間に差別されねばならないのか」と憤り、嘆いた。差別のひどさは「原爆の被害より鮮明に思い出す」と吐露する被爆者もいたほどだ。 水平社は日中戦争開戦後、戦争に協力することによって差別解消を目指す道へ進んだ。人権や平等を求めつつ、国家総動員体制の下、他国への侵略を肯定した形だ。しかし、軍隊内や銃後の生活での偏見・差別はなくならず、重い教訓として残った。(共同通信=安祐輔、角南圭祐、小島佳祐) ▽「一番の人権侵

                            水平社、軍隊内の差別解消を目指しながら戦争を肯定 重い教訓「負の歴史」 | 47NEWS
                          • 「反ファシズム」左派運動をテロ組織に指定へ トランプ氏が主張

                            米首都ワシントンで、極右グループ「オルト・ライト」運動がデモを行う中、集まるアンティファのメンバー(2019年7月6日撮影、資料写真)。(c)ANDREW CABALLERO-REYNOLDS / AFP 【6月1日 AFP】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は5月31日、左派の反ファシズム運動「アンティファ(Antifa)」をテロ組織に指定するとツイッター(Twitter)に投稿した。白人警官に拘束された黒人男性が死亡した事件への抗議デモが全米に拡大する中、トランプ氏は暴力行為の激化はアンティファの仕業だと主張している。 【関連記事】米首都に夜間外出禁止令、ホワイトハウス近くでデモ隊と警察が衝突 トランプ氏や複数の政権幹部は、ミネソタ州ミネアポリス(Minneapolis)で黒人男性ジョージ・フロイド(George Floyd)さんが警官に膝で首を押さえつけられて死亡

                              「反ファシズム」左派運動をテロ組織に指定へ トランプ氏が主張
                            • 紅礼 郷梨 on Twitter: "トランプ大統領がテロ組織として指名したANTIFA、これに関してあまりノベルつもりはないが一応一言だけ述べておくと、ANTIFA=反ファシズム、ってことなら 中 国 で は 活 動 し て る の ? ってことだけで全てが終わ… https://t.co/20HKPL6FOi"

                              トランプ大統領がテロ組織として指名したANTIFA、これに関してあまりノベルつもりはないが一応一言だけ述べておくと、ANTIFA=反ファシズム、ってことなら 中 国 で は 活 動 し て る の ? ってことだけで全てが終わ… https://t.co/20HKPL6FOi

                                紅礼 郷梨 on Twitter: "トランプ大統領がテロ組織として指名したANTIFA、これに関してあまりノベルつもりはないが一応一言だけ述べておくと、ANTIFA=反ファシズム、ってことなら 中 国 で は 活 動 し て る の ? ってことだけで全てが終わ… https://t.co/20HKPL6FOi"
                              • 右翼過激派がイーロン・マスクを利用してTwitterから反ファシズム運動家と左翼系ジャーナリストを追放する運動を行っている

                                by Eden, Janine and Jim 約440億ドル(約6兆円)でTwitterを買収したイーロン・マスク氏は自らTwitterのCEOに就任し、実際にユーザーからの直接要請を受けてアカウント凍結や強制非表示(シャドウバン)を解除したり、野放しになっている規約違反のアカウントを停止したりといった処分を行っています。そんな中、極右思想を持つことで知られる作家のアンディ・ンゴ氏が、自らが批判する反ファシスト一派のANTIFA関連のアカウントを利用規約違反だとしてマスクCEOに報告し、アカウント停止に追い込んでいると報じられています。 Twitter Thrills Far-Right Trolls by Silencing Left-Wing Voices https://theintercept.com/2022/11/29/elon-musk-twitter-andy-ngo-a

                                  右翼過激派がイーロン・マスクを利用してTwitterから反ファシズム運動家と左翼系ジャーナリストを追放する運動を行っている
                                • フランコ独裁体制下のスペインの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                  硬直したカトリック保守体制の正体 スペインは1975年まで軍人フランシス・フランコの長期独裁体制下にありました。 当時のスペインはカトリック信仰に基づいた保守的・家父長的な規範が推奨され、国が隅々まで国民を監視し行動や発言、表現に介入してくる極めて息苦しい国でした。スペインは現在は世界でもっともフェミニズム運動が盛んな国の一つなので隔世の感があります。 フランコ独裁体制のスペインの歴史と社会についてまとめていきます。 1. フランコ将軍の反共和国反乱 右派と左派の対立 1930年に成立したスペイン第二共和政では、基本的人権の保障と農地改革の実施が公約に掲げられました。特に農地改革は待ったなしと言われ、農民の悲願でした。 政府は労働者・農民保護のための様々な政策を打ちますが、一部の労働者・農民は政府の対応は生ぬるいとさらに急進的な方策を求め反乱を起こしたため国内の治安が悪化します。 治安の悪

                                    フランコ独裁体制下のスペインの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                  • 【2020年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                    2020年6月〜2020年9月の世界史関連の新刊の紹介 新型コロナウイルスの影響で各社延期していたのが一気に出たのか偶然かは分かりませんが、今期は世界史関連の本が多かったです。いつもは30冊の紹介ですが、今回は50冊紹介いたします。 この記事ですが、ブックマークしてメモ代わりに使ってもらえるといいと思います。ぼくも大型本屋に行ったときは、この記事を見ながら本探しをしています。 それでは参ります。 1. 『岩波新書〈シリーズ 中国の歴史〉 5 「中国」の形成 現代への展望』 岡本隆司 著 岩波新書 2020/7/17 「中国」の形成 現代への展望 (シリーズ 中国の歴史) 作者:岡本 隆司 発売日: 2020/07/18 メディア: 新書 さまざまな勢力が併存、角逐する一七世紀。そのカオスを収拾し、東アジアに君臨した清朝の「盛世」から、多元共存システムがほころびをみせる一八世紀。西洋の衝撃、

                                      【2020年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                    • 学問弾圧の先にあった地獄 父の手記読み学術会議任命拒否に危機感 | 毎日新聞

                                      日本学術会議の会員候補の任命を菅義偉首相が拒否した問題は、昨年10月の発覚から半年以上経過した今も、任命は行われないままで学問の自由は揺らいだ状態が続いている。歴史上度々脅かされてきた学問の自由。戦前の学問弾圧で2年近く勾留された父を持つ横浜市の新村恭(しんむら・やすし)さん(74)は「自由が侵された結果、何が起きたか」、父や社会がたどった道を思い起こし危機感を募らせる。 自由な青年時代から戦争へ 父は仏文学者の猛(たけし)(1905~92年)。「広辞苑」を編集したことで知られる言語学者の新村出(いづる)の次男だ。旧制第三高等学校、京都帝国大(いずれも現京都大)を30年に卒業した。自ら回想した戦後の手記によると、「明治維新以後最も自由で最も良い時期」を過ごした青年の一人だったという。ところが時代は移り変わる。 同志社大予科の教授として働いていた33年、政府が学者個人の研究を否定し、大学の自

                                        学問弾圧の先にあった地獄 父の手記読み学術会議任命拒否に危機感 | 毎日新聞
                                      • 「正義の反対は別の正義」ならば「悪の反対も別の悪」にもなり得るような?|お酒が好きなかえるさん

                                        時事の話題に関して。 なんだか「優性思想」だとか「ナチス的」だとかそんな物騒な言葉がちらほら目に入ったので、ちょっと思うところを書いてみる。けど、一部の「強い正義感と信念」を持った人を除けば、全然目新しいことじゃない。いわゆる「ノンポリ」と言われるような人ならたぶん、誰もがうっすらと普通に思っていることだと思う。 現代社会において、ナチスは巨悪の代名詞。そこに「正しさ」を見出すことなど一切できず、完全かつ純粋な悪とされてきた。フィクション作品でもなんでも、ナチスを出せば絶対悪。グラデーションは、ほぼない。まあ、旧日本軍も似たような扱いを受けるのが常だろうけれども、そこは、勝てば官軍負ければ賊軍という定番の話でもある。 もっとも、ジョジョやキン肉マンなどの日本の作品を見れば、少なくともフィクション作品における表現は、昔はもうちょっと緩かった気もする。日本だからだったのかも知れないけれども。

                                          「正義の反対は別の正義」ならば「悪の反対も別の悪」にもなり得るような?|お酒が好きなかえるさん
                                        • 【追記あり】暴動を扇動したアンティファのアカウントは白人至上主義者のなりすまし、米ツイッター社が暴露 | BUZZAP!(バザップ!)

                                          気に入らない者になりすまして悪事を働き、その相手の評判を下げようとする。どこかで聞いたことのある卑怯者の正体は白人至上主義者だったというオチでした。詳細は以下から。 先日BUZZAP!でもお伝えした、ミネアポリスで白人警官が黒人男性を踏み殺した事件を発端として起こっている抗議行動。黒人差別への怒りは州をまたいで全米に飛び火し、一部が暴徒化して放火や略奪行為が発生したことも報じられています。 そんな中でトランプ大統領がネオナチやファシズム、白人至上主義者、差別主義などに反対する人々を指すアンティファ(Anti-Fascist Action:反ファシズム運動)をテロ組織に指定するつもりだとツイッター上でつぶやきました。 The United States of America will be designating ANTIFA as a Terrorist Organization. — D

                                            【追記あり】暴動を扇動したアンティファのアカウントは白人至上主義者のなりすまし、米ツイッター社が暴露 | BUZZAP!(バザップ!)
                                          • トランプ米大統領、反ファシスト「アンティファ」をテロ組織に指定すると発言 - BBCニュース

                                            ドナルド・トランプ米大統領は5月31日、反ファシズム運動を展開する「Antifa(アンティファ)」をテロ組織に指定すると発言した。トランプ氏は、黒人男性が白人警官に殺害された事件を受けた抗議活動が、アンティファのせいで暴動に発展したと非難している。 ミネソタ州ミネアポリスでは25日、武器を持たない黒人男性ジョージ・フロイドさん(46)がデレック・チョーヴィン警官(44、29日に殺人罪で起訴)に膝で首を9分近く押さえつけられて亡くなった。この事件を受け、アメリカ各地でアフリカ系アメリカ人に対する警察の対応に怒りの声が上がっている。

                                              トランプ米大統領、反ファシスト「アンティファ」をテロ組織に指定すると発言 - BBCニュース
                                            • 【解説】アンティファとは何者? トランプ氏のテロ組織指定は可能なのか

                                              米バージニア州シャーロッツビルで白人至上主義に抗議するデモを行うアンティファのメンバーら(2018年8月11日撮影、資料写真)。(c)Logan Cyrus / AFP 【6月2日 AFP】米ミネソタ州で黒人男性が白人警官に拘束されて死亡した事件を発端とする抗議デモをめぐり、ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領は1日、急進左派の活動家ネットワーク「アンティファ(Antifa)」について「米国はテロリスト組織として指定する」とツイッター(Twitter)に投稿し、デモにおける暴力行為の激化の原因だとした。 トランプ政権のロバート・オブライエン(Robert O'Brien)大統領補佐官(国家安全保障問題担当)やウィリアム・バー(William Barr)司法長官も、暴動を扇動している「過激派グループ」だとアンティファをやり玉に挙げている。テロ組織に指定されれば、アンティファは

                                                【解説】アンティファとは何者? トランプ氏のテロ組織指定は可能なのか
                                              • 無数の橋をかけなおす──ロシアから届く反戦の声/奈倉有里|「新潮」編集部

                                                最初の衝撃 2022年2月24日、現地時間の早朝、日本時間の昼過ぎに飛び込んできた「ロシア軍がウクライナ各地を攻撃」という報道。慌ててロシアの独立系放送局「ドーシチ(雨)」をつけると、コメント欄は衝撃と恐怖と自責と絶望の叫びで埋め尽くされていた――「悪夢だ」「誰かあのクレムリンのクソ野郎を止めろ!」「みんな、いますぐ街に出て抗議しよう!」「戻れ、引き返せ!」「いっそここを、モスクワを攻撃してくれ!」「どうしよう」「もうおしまいだ」「私たちが悪いんだ」「誰か嘘だと言って」……。 このとき、まだ予想される被害の規模はわかっていなかった。ただ「ウクライナ東部のロシア系住民を助ける」という名目を耳にタコができるほど繰り返していた政府が、早朝五時に首都キエフ(キーウ)に攻撃を仕掛けるなど、決してあってはならない行為だ。ロシア政府の主張の通り「軍事施設だけ」で終わるとは思えない。あちこちで「6月22日

                                                  無数の橋をかけなおす──ロシアから届く反戦の声/奈倉有里|「新潮」編集部
                                                • トマス・ピンチョン「『1984年』への道:オーウェル『1984年』序文」 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                  Executive Summary トマス・ピンチョンによるオーウェル『1984年』への2003序文。本書が単なる反ソ反共小説ではない。オーウェル自身、立派な左派社会主義者ではあった。だが彼は、制度化された社会主義が己の権力にばかりこだわり、スターリニズムに目を閉ざし、むしろ肯定するのに絶望していた。本書の批判は、そうした社会主義が己の権力温存のために使う手段の戯画化である。世界分割はヴェルサイユ講和会議や第二次大戦後の戦後体制の戯画化でもある。本書の批判はもちろん、現在のネット監視社会の予兆めいた部分もある。その一方で、宗教的な狂信は登場せず、反ユダヤ主義的な面もほとんどない。オーウェルは、本書で底辺労働者に希望を寄せている。そして最後に、ニュースピークについての過去形の論説を載せることで、ビッグ・ブラザー支配がいずれ倒れることを予見しているのかもしれない。彼は一般人の人間性、親子愛など

                                                    トマス・ピンチョン「『1984年』への道:オーウェル『1984年』序文」 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                  • 中北浩爾『日本共産党』 - 紙屋研究所

                                                    中北浩爾『日本共産党 「革命」を夢見た100年』(中公新書)を読了。細かい評価は別にして「本としてどういう印象を持ったか」をざっくり書いておきたい。 日本共産党-「革命」を夢見た100年 (中公新書 2695) 作者:中北 浩爾 中央公論新社 Amazon 組織構造や政策などを論評するという「ヨコの軸」での本ではなく、100年の歴史を振り返ることで「日本共産党」という政党を論じる「タテの軸」での本である。 日本共産党は世界的にみて資本主義国では共産党という名前の政党が極端に小さくなったり消滅する中で「かなりの踏ん張りをみせている」(p.24)という評価をしている。 そのような「かなりの踏ん張り」はなにゆえ生じているかをみたときに、一言で言えばソ連や中国の影響を脱して、「宮本路線」、つまり1961年に現在の原型となる綱領を確定し、指導者であった宮本顕治が率いてきた自主独立の路線によるものだと

                                                      中北浩爾『日本共産党』 - 紙屋研究所
                                                    • 矛盾に満ちた実在/科学者としての オッペンハイマー | 科学史家による映画『オッペンハイマー』考 | 伊藤憲二 | WEBみすず

                                                      クリストファー・ノーラン監督の映画『オッペンハイマー』は劇場で繰り返し鑑賞するに値する傑作だ。映像と音響による物理学的内容の表現、複数の視点の交差、時間軸を行き来する叙述、主人公の心象の映像化など、『メメント』『インセプション』『インターステラー』『テネット』といった作品でおなじみのノーラン監督の技法にいっそう磨きがかかっている。名優が次々と登場して繰り広げる印象深い場面の数々、多数の伏線が配置された複雑な展開、『ダークナイト』にも増して深刻な問いを投げかける重厚なテーマ。これらが合わさって感覚と理知の両方を刺激し、3時間の長さでも緊迫感が続く。 この映画を観たとき、筆者は不思議な感覚に包まれた。それはまず、物理学史上のさまざまな登場人物がこのように注目を浴びている映画の中に当たり前のように登場していることだ。現代物理学史というマイナーな研究分野にいて人知れず研究しているつもりだったのに、

                                                        矛盾に満ちた実在/科学者としての オッペンハイマー | 科学史家による映画『オッペンハイマー』考 | 伊藤憲二 | WEBみすず
                                                      • トランプ氏、暴動扇動の極左勢力「アンティーファ」のテロ組織指定呼びかけ

                                                        【ワシントン=黒瀬悦成】トランプ米大統領は5月31日、中西部ミネソタ州ミネアポリスでの白人警官による黒人暴行死事件を受け全米各地で抗議デモや暴動が起きている問題で、「アンティーファ(ANTIFA)」と呼ばれる極左勢力が暴力行為を扇動しているとして「テロ組織に指定する」とツイッターで表明した。 アンティーファは「反ファシズム」や「反グローバリズム」を唱える暴力集団で、これまでも国際会合の会場周辺などで警官隊を襲撃したり、社会不安をあおる目的で車両や商店を焼き打ちしたりするなどの行為を繰り返してきた。 トランプ氏や米政権高官らは、各地での黒人暴行死に対する抗議デモがアンティーファや他の「扇動勢力」に乗っ取られ、「言論の自由の下で保証された平和的デモから逸脱している」と指摘。バー司法長官は31日、「一連の暴動でアンティーファやその同調勢力により扇動され実行された暴力行為は国内テロであり、しかるべ

                                                          トランプ氏、暴動扇動の極左勢力「アンティーファ」のテロ組織指定呼びかけ
                                                        • 「自民に懲りて維新になびく」― 何度でも詐欺に引っかかる人たち - 読む・考える・書く

                                                          コロナ危機対応のあまりのグダグダさによって、さすがに間抜けな日本人にも安倍の無能さが隠しきれなくなってきている。なにしろ他国より2ヶ月近くも時間的余裕があったのにオリンピック開催に執着して全部無駄にしたあげく、たった2枚の布マスクの配布さえまともにできないのだから当然の話だ。 マスク2枚配布というそもそも糞のようなプランを、実行するのに死ぬほど苦労して、虫は出てくるわ、謎の第4の企業は出てくるわ、とうとう安倍の汚職の可能性まで出てきて、目も当てられない始末。 — 哲夫:反ファシズム (@bbtetsuo) April 25, 2020 安倍政権版シン・ゴジラ、ゴジラが東京を蹂躙している最中に議員がお肉券の話をしはじめたり、政府が息のかかった検事の定年を延長しようとしたり、放射性物質防護用にをカビマスクを国民に配布したりするので、ゴジラも興醒めして海に還りそう。 — ImranYash (@

                                                            「自民に懲りて維新になびく」― 何度でも詐欺に引っかかる人たち - 読む・考える・書く
                                                          • Oasisファンにおすすめ!次に聴くべきUKロックバンドはこれだ【Britpop+第2弾】|ソニーミュージック|洋楽 note

                                                            さらに、2024年はオアシスのデビュー・アルバム『オアシス(Definitely Maybe)』の30周年ということもあり、本国英国でもブリットポップへの再評価が高まっています。 🚨 ON SALE NOW 🚨 Liam Gallagher has confirmed the Definitely Maybe 30 Years anniversary tour for June 2024. 🎟 > https://t.co/x3pC7WsbIr pic.twitter.com/h6OTUeA82q — ticketmasteruk (@TicketmasterUK) October 20, 2023 オアシスはここ日本にも大きなファンベースがあり、90年代UKロックバンドのなかでも別格の人気と知名度を誇っています。若い世代の音楽ファンのなかには、オアシスが洋楽を好きになる入り口になっ

                                                              Oasisファンにおすすめ!次に聴くべきUKロックバンドはこれだ【Britpop+第2弾】|ソニーミュージック|洋楽 note
                                                            • アメリカ民主的社会主義者(DSA)の討論サイトに掲載された「陣営主義」批判記事和訳|松尾 匡

                                                              著者がDSAの人かどうかは知りませんが(アメリカの人ではある)、"Social Europe" に出た陣営主義についての記事について、濱口圭一郎先生が紹介しておられます。 以下でご紹介したいのは、著者の素性は全く知らないのですが、アメリカ民主的社会主義者(DSA)の討論サイト "Socialist Forum" に掲載されていた次の記事で、今の所私が見つけた中では最も詳しい陣営主義批判の文章です。 これは、おととし書かれたもので、当然ながらまだウクライナ戦争は起こっていない頃の文章ですが、今日読むと大変示唆的です。 日本の運動にとっても有益な文献になると思いますので下記に拙訳しました。英語に不自由な私の訳ですので、間違いがあったらご指摘ください。 訳のご紹介の前に若干私からコメントしておきたいと思います。 著者たちは、ソ連があるころからの陣営主義の歴史をたどって批判しています。たしかに、い

                                                                アメリカ民主的社会主義者(DSA)の討論サイトに掲載された「陣営主義」批判記事和訳|松尾 匡
                                                              • 哲夫:反ファシズム on Twitter: "「山田入院」を機会に、みんなで甘利さんを懐かしく思い出してあげよう。そして「甘利さんにまつわる様々な疑惑」をしつこく、しつこく、いつまで追及してあげよう。なーんにも答えてないのに、甘利さんのこと忘れちゃったら、甘利さんに悪いじゃない?"

                                                                「山田入院」を機会に、みんなで甘利さんを懐かしく思い出してあげよう。そして「甘利さんにまつわる様々な疑惑」をしつこく、しつこく、いつまで追及してあげよう。なーんにも答えてないのに、甘利さんのこと忘れちゃったら、甘利さんに悪いじゃない?

                                                                  哲夫:反ファシズム on Twitter: "「山田入院」を機会に、みんなで甘利さんを懐かしく思い出してあげよう。そして「甘利さんにまつわる様々な疑惑」をしつこく、しつこく、いつまで追及してあげよう。なーんにも答えてないのに、甘利さんのこと忘れちゃったら、甘利さんに悪いじゃない?"
                                                                • 黒人以外の命は大切ではない?略奪を肯定している?BLM批判者の4つの反論に答える【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(19)|FINDERS

                                                                  LIFE STYLE | 2020/10/05 黒人以外の命は大切ではない?略奪を肯定している?BLM批判者の4つの反論に答える【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(19) Photo by Shutterstock 過去の連載はこちら 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Sc... 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家、マーケティング・ストラテジー会社共同経営者 兵庫県生まれ。多くの職を体験し、東京で外資系医療用装具会社勤務後、香港を経て1995年よりアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』で小説新潮長篇新人賞受賞。翌年『神たちの誤算』(共に新潮社刊)を発表。『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)など著書多数。翻訳書には糸井重里氏監修の『グレイトフル・デッド

                                                                    黒人以外の命は大切ではない?略奪を肯定している?BLM批判者の4つの反論に答える【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(19)|FINDERS
                                                                  • 金持ち父さんになるために… : 昨日の株上げ凄かったね〜ヾ(≧▽≦)ノ

                                                                    2022年03月11日06:48 カテゴリお小遣い稼ぎ 昨日の株上げ凄かったね〜ヾ(≧▽≦)ノ 昨日は日経が最初から最後まで上げてて凄かったね さすがに昨日は上げすぎたのか 欧州は下がったけど アメリカは強いね〜 原油とかすごい下がってくれてるし これから暖かくもなってくんだし上がらないでほしいね あっちは国民に節約してくださ〜いとかはないのかね そんなのは日本だけなのかね そんな感じで株価はもうそのうち停戦とかで織り込んできてんのかな まぁロシアが核を打ったとかチェルノブイリが爆発したとか中国が台湾に〜とかならなければ… アメリカとか欧州は経済は強いままで やっぱり早く利上げを〜とかそんな感じになったりとかすんのかな 日本はいつまでマンボウだ〜ってしてんだろ 岸田はいつまで経済無視すんだろうね そして天気もよく二世君と公園へ まぁ公園には誰も来てないしね けどここ一ヶ月以上ほんと誰とも遊

                                                                    • シュナムル氏を巡る断章、または超民主主義について|青識亜論

                                                                      本論 民主主義2.0としての超民主主義 シュナムル氏本人の語る経歴や家族が真実であるかどうかなどということについて、私は特に興味がないので、語るべきこともない。検証はその手のゴシップが好きな諸氏に任せておけばいい。 けれど、シュナムル氏の垢消し(※現在は復活している)の直後に書かれたこのはてなエントリは、とても重要なことを指摘していると思われたので、少し語りたい。 シュナムルさんが垢を消してしまった。 あの人って本質的に議論が出来ない人だったよね。 あの人のフェミニズム発言って論理ではなく、 「京大卒で高収入で優秀なイギリス人妻と利発な娘を持つパワーカップルで先進的な価値観のインテリな俺」っていうのが芯だったから。 要は全ての発言の論拠が”プロフィールのただしさ”だったから。 (中略) 要するにシュナムルさんって議論を恐れてたと思う。 口でバチっと勝てるぞ、幾らでも議論に応じるぞ、という人

                                                                        シュナムル氏を巡る断章、または超民主主義について|青識亜論
                                                                      • 緊急現地報告「割れる米国」:「4年前、トランプに投票して後悔」 共和党優勢の田舎町で何が | 毎日新聞

                                                                        トランプ大統領の熱狂的な支持者たちは勢いを増しているようだ。しかし、ここにきて、4年前にトランプ氏に投票したものの、今回は民主党のバイデン前副大統領に投票すると決めた人も増えている。共和党支持が根強い田舎町で何が起きているのか。【米中西部オハイオ州アシュランドで國枝すみれ】 「きっと仕事が増える」と期待したが…… 「トランプに投票したことを後悔している」。人口約2万人の町アシュランドに住むブライアン・サンプルさん(44)は苦い表情で話し始めた。「トランプは大金持ちだからきっと経済を活性化させてくれて、もっと仕事が増える、と思ったんだ」 しかし、新型コロナウイルスの感染拡大で経済は坂を転げ落ちるように悪化した。一部回復したが、それでも全米の失業者は9月時点で推計1260万人だ。 「コロナの感染拡大で彼の本性が露呈した。自分本位な部分だ。2月にはコロナの危険性が分かっていたのに、国民には過小評

                                                                          緊急現地報告「割れる米国」:「4年前、トランプに投票して後悔」 共和党優勢の田舎町で何が | 毎日新聞
                                                                        • 芸術にコミットなんてしたくなかった。(しかし、) gnck.net

                                                                          芸術――この場合、諸芸術というのではなく、絵画・彫刻を中心とするファインアート――はたとえば他のジャンルと比べて「公共的」なのだろうか。何故、複数存在するジャンル(そう、たとえば部屋に転がっている、あるいは今やスマートフォンで読まれるマンガや、テレビやインターネットで放送・配信される動画コンテンツたち)のうち、ファインアートだけが特権的に美術館制度や大学制度などの、国家の制度による保護を受けている[1]ように見えるのか[2]。展示されているものこそが「良きもの」であり、その価値を受け入れない者は、「感性の無いもの、悪いもの」とされてしまうのだろうか。そう、美術制度には「権威」が常に張り付いているように見える。 あいちトリエンナーレを巡る「騒動」(展示そのものの主題ではなく、飽くまでその周囲)において度々見ることになった「偏った政治的な主張に公金を使うのはいかがなものか」という発言や態度は、

                                                                          • 金持ち父さんになるために… : おはぎゃ〜|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ〜〜?

                                                                            2022年03月02日06:47 カテゴリお小遣い稼ぎ おはぎゃ〜|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ〜〜? おはぎゃ〜 昨夜のアメリカは大きく下がりましたね 欧州も大変みたい 原油が高くなっちゃって… 物価上昇とか増えるんだろうね〜 物価上昇だけしちゃうと景気が悪くなりそうだけどどうなんだろ そんなのや戦争中って事で利上げはしないんだろうな〜で金利も下がる 今日も僕の持ち株はダメなんだろうな〜 昨日はなんか日本強いなで どっか他の国から安全な日本に資金でも流れてんのかだったけど 今日はどうなるんだろうね〜 なんか株を見てるのも疲れたし 今日は二世君を送ったらそのままパチ屋へ行くわ そんな昨日は途中から株なんか見てらんないな〜でガススタへ いつものポイントサイトの稼ぎで支払いは3595dポイント あとまた『ブックオフ』の300円引きクーポンも使って 『 塊魂』を購入 こっちもd払

                                                                            • "アンティファ"(Antifa)とは?リーダー不在の反ファシズム運動の実態|とっとん / 目指せ!健康な心と体🍀

                                                                              デモで破壊活動しているのは全身黒づくめのブラックブロック。アンティファは反ファシズムで反レイシズムだが、ブラックブロックは反資本主義で無政府主義。だから民主党に対しても攻撃する。目的は略奪ではなく破壊。グローバルな企業、銀行、政府の建物が標的。https://t.co/KBKEQDDOro https://t.co/CweGiAGvef — 町山智浩 (@TomoMachi) June 1, 2020 アンティファは「組織」ではない。リーダーもメンバーシップも連絡系統もない。いわばフラッシュモブ。 デモで破壊活動しているのは全身黒づくめのブラックブロック。アンティファは反ファシズムで反レイシズムだが、ブラックブロックは反資本主義で無政府主義。だから民主党に対しても攻撃する。 どちらも「組織」ではなく「運動」なので。ただ、ファシズムやレイシズムに対するカウンター運動であるアンティファと、資本

                                                                                "アンティファ"(Antifa)とは?リーダー不在の反ファシズム運動の実態|とっとん / 目指せ!健康な心と体🍀
                                                                              • 中国共産党の成立100周年大会を欠席した人たち|水彩画

                                                                                とうとう江沢民も力尽きたのか。中国共産党の成立100周年という一世一代のイベントには姿を見せなかった。 天安門の楼上や全国人民大会堂で開催される本体イベントの前々日くらいには、色々な出し物を鑑賞する演芸イベントが開催されるのが常だが、そこはスルーして本体イベントに全力投球というのが、江沢民のこれまでのスタイルだった。 江沢民は2019年の李鵬葬式、続いて開かれた建国70周年式典で、介添2人に両脇を抱えさせて無理やり立つ力技で出席していたのだが、今回はそれも出来ず天安門イベントに出てこないというのは、相当体調が極まっていると考えられる。ついにその時が来るのではないか。 朱鎔基も今回は両方欠席しており、常務委員経験者(胡啓立除く)で両方欠席したのは羅幹を加えると3人になる。 朱鎔基の場合は、恒例となっていた、自身がかつて初代院長を務めた清華大学経済管理学院が1年に一度開催する総会にも出てこなく

                                                                                  中国共産党の成立100周年大会を欠席した人たち|水彩画
                                                                                • 町山智浩 on Twitter: "デモで破壊活動しているのは全身黒づくめのブラックブロック。アンティファは反ファシズムで反レイシズムだが、ブラックブロックは反資本主義で無政府主義。だから民主党に対しても攻撃する。目的は略奪ではなく破壊。グローバルな企業、銀行、政府… https://t.co/QRseorQO6b"

                                                                                  デモで破壊活動しているのは全身黒づくめのブラックブロック。アンティファは反ファシズムで反レイシズムだが、ブラックブロックは反資本主義で無政府主義。だから民主党に対しても攻撃する。目的は略奪ではなく破壊。グローバルな企業、銀行、政府… https://t.co/QRseorQO6b

                                                                                    町山智浩 on Twitter: "デモで破壊活動しているのは全身黒づくめのブラックブロック。アンティファは反ファシズムで反レイシズムだが、ブラックブロックは反資本主義で無政府主義。だから民主党に対しても攻撃する。目的は略奪ではなく破壊。グローバルな企業、銀行、政府… https://t.co/QRseorQO6b"