並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 76件

新着順 人気順

取り上げた理由の検索結果1 - 40 件 / 76件

  • 『ブラタモリ』を学者たちが「奇跡の番組」と絶賛する理由(尾方 隆幸) @gendai_biz

    千葉県・幕張メッセで毎年開催される「日本地球惑星科学連合大会」は、国内外の地球科学者が勢揃いする一大イベントである。2019年5月26〜30日に行われた今年の大会は、参加者数8390名に及んだ。その大会で、私はコンビーナ(会議を企画・運営する人)としてパブリックセッション「ブラタモリの探究」(本記事ではブラタモリセッションと呼ぶ)を開催した。 研究者たちにもファンが多い 私たちが『ブラタモリ』(NHK)を取り上げた理由はいくつかある。まず、地球科学の裾野を広げたいという使命感だ。大会の初日はパブリックデーとされ、学会の非会員も参加可能なパブリックセッションを開催できる。地球科学に関心を持っていただく人たちを増やすには絶好の機会なのだ。 あわせて、地球科学のすべての分野の研究者が集まる場で、私たちの専門知を一般の方々に解説する方法論を議論したいことも理由のひとつだった。『ブラタモリ』は、その

      『ブラタモリ』を学者たちが「奇跡の番組」と絶賛する理由(尾方 隆幸) @gendai_biz
    • Web系企業/事業会社への最高の反面教師: "Spotify's Failed #SquadGoals"を読んで - アジャイルコーチの備忘録

      はじめに 以前Scrum@Scaleについて@tyantya41717651さん、@zakky_devさんとディスカッションしましたが、先日お二人と、大規模アジャイルフレームワークであるSpotifyモデルと先日公開された失敗記事(「Spotifyは "Spotifyモデル "を使っていない(Spotify's Failed #SquadGoals)」)についてディスカッションしたのでブログにまとめました。*1 はじめに Spotifyモデルと取り上げた理由 モデルの失敗ではなく、ヒトの失敗 扱える以上の自由や権限を与えた悲劇 1. チームへの過剰な権限付与による、サイロ化の加速 2. 分隊のプロセスの自由さや能力不足による、分隊間協力の困難化 3. 全員での意思決定を追求したことによる、意思決定コストの増大 まとめ Spotifyモデルと取り上げた理由 今回Spotifyモデルの詳しい解

        Web系企業/事業会社への最高の反面教師: "Spotify's Failed #SquadGoals"を読んで - アジャイルコーチの備忘録
      • 経営とソフトウェアエンジニアリングの接続 - WEB SALAD

        はじめに 2020年の1月から執行役員CTOに就任し、そこから数年間「CTOの役割は何か」を自問自答してきました。 就任当初から「CTOの役割とは、経営とソフトウェアエンジニアリングを接続することである」という考えはありましたが、上手く言語化できずにいました。 最近になってようやく他者へ説明できるレベルまで言語化できるようになったので、現時点での考えを残しておきたいと思い、4年ぶり(!)にブログを更新する1ことにしました。 本ブログポストの要旨 筆者の考えるCTOの役割は、「ソフトウェアエンジニアリング組織の日々の活動が企業価値の向上に繋がっている状態を作ること」です。 企業価値の向上のためにソフトウェアエンジニアリング組織が行うべき取り組みは、コーポレートファイナンスの視点を導入することで論理的に導けます。 そして、ソフトウェアエンジニアリング組織の日々の活動がこれらの取り組みに自然と向

          経営とソフトウェアエンジニアリングの接続 - WEB SALAD
        • 書店における「道徳」と「倫理」~「本屋とヘイト本」問題をめぐって~|タサヤマ

          非常に気が重いが、この本をご覧の展開をして販売している身として沈黙している訳にはいかず、私見を述べておきたい。 そもそも諸悪の根源は何か?ということを忘れてはいけないのではないか。 諸悪の根源とは差別であり、差別思想を撒き散らす者の存在である。 pic.twitter.com/6QrOIVQ0da — 日野剛広 (@Nanoruhino) December 10, 2019 おそらく、日野店長のコメントを全面的に否定されるような書店関係者はいないのではないかと思います。 もちろん完全に同書の意義を認めない人もいましたが、ほとんどの人は永江さんという著者のこれまでのお仕事に敬意をもっていて、そしてなにより「書店とヘイト本」の問題をシリアスに考えている。 (だからこそ、その期待に及ばなかったところに苦いコメントが出てくるのでしょう) 以下では、まず①同書についての批判的な指摘(全否定的な感想は

            書店における「道徳」と「倫理」~「本屋とヘイト本」問題をめぐって~|タサヤマ
          • 世界一のスパコン「富岳」が採用したA64FXは、ARMらしくないARMプロセッサー (1/4)

            ARMプロセッサーの話を取り上げるのはすいぶん久しぶりである。前回は連載179回で、7年半ほど前になる。ちなみにこの時「次世代コア」と言って紹介したCortex-A57/A53は、すでに「前世代コア」になってしまった。 今回取り上げた理由は、富岳とAppleである。日本は富岳で久しぶりにTOP500で首位奪回したとともに、TOP500では初めてARMベースで首位に立った。 そしてAppleは6月23日のWWDCで、次期MacにApple自社製のARMベースプロセッサーを採用することを明らかにした。そんなわけで、今回と次回はこの2つのARMベースプロセッサーの話を説明しよう。今回は富岳である。 富岳に採用されたプロセッサーA64FXは スーパースカラー/アウト・オブ・オーダー構成 その富岳に採用されたA64FXは、Appleとは真逆の方向の設計思想である。極端なまでのデータ集約型な設計である

              世界一のスパコン「富岳」が採用したA64FXは、ARMらしくないARMプロセッサー (1/4)
            • ホロライブ無許諾配信問題とは (ホロライブムキョダクハイシンモンダイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

              ホロライブ無許諾配信問題単語 23件 ホロライブムキョダクハイシンモンダイ 7.3千文字の記事 516 0pt ほめる 記事編集 概要騒動の収束、カバー株式会社によるその後の動き許諾が明らかにされていないコンテンツ例の一部解説許諾の有無が明らかにされていないゲーム例利用規約・ガイドライン等の制限外で配信した非ゲームコンテンツ例関連リンク関連項目脚注 この記事は現在申し立てにより掲示板が閉鎖されています。 申し立てについてはインフォメーションでご確認下さい。 ホロライブ無許諾配信問題 (むきょだくはいしんもんだい)とは、バーチャルYouTuberグループ「ホロライブ」、「ホロスターズ」等を運営するカバー株式会社の著作権侵害の疑惑及びカバー公式声明に関する一連の騒動の総称である。 概要 この騒動の発端は、2020年6月1日に、任天堂株式会社が著作物の利用に関するガイドラインを更新したことだった

                ホロライブ無許諾配信問題とは (ホロライブムキョダクハイシンモンダイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
              • 日本の悪役令嬢と韓国の悪女…ピッコマに悪女作品について聞いてみた | 教えて!悪役令嬢 Vol.3

                “悪役令嬢”作品の魅力を掘り下げるコラム「教えて!悪役令嬢」も今回で3回目。第1回では悪役令嬢ものの特徴として、物語に基本的な“型”があることやエポックメイキングなタイトル、そして悪役令嬢ものの魅力を紹介した。第2回では小説家になろうを運営するヒナプロジェクトの取締役、悪役令嬢作品を多く連載するレーベル・FLOS COMICの編集者、悪役令嬢フェアを展開した清風堂書店の書店員に、それぞれの視点から悪役令嬢作品の盛り上がりについて語ってもらった。 本コラムの第3回で取り上げるのは、厳密に言うと悪役令嬢ものではない。日本で悪役令嬢ものが流行っているのと時を同じくして、韓国で“悪女”ものが隆盛を誇っているのをご存知だろうか。今回はカカオジャパンが運営する、マンガ・ノベルサービスのピッコマを軸に “悪女”ブームについて紹介。悪役令嬢作品との共通点、相違点を紐解いていく。 取材・文 / 三木美波 ヘ

                  日本の悪役令嬢と韓国の悪女…ピッコマに悪女作品について聞いてみた | 教えて!悪役令嬢 Vol.3
                • 慰安婦「強制連行」なし 完全な公式明言(Japan In-depth) - Yahoo!ニュース

                  【まとめ】 ・「強制連行」示す物証は日韓ともにない、と政府が国会で明言 ・慰安婦問題の核心の不当性、虚構性が明白に ・日本非難の客観性は否定され、河野談話の虚構を再び提起 日本の慰安婦問題は虚偽の証言や報道にハイジャックされ、長年の間、日本を貶める政治プロパガンダとして悪用されてきたが、その虚構の核心だった「強制連行」が国会の公式の場で日本政府の代表により改めて正面から否定された。 日本の官憲による一般女性の強制連行という事実はどこにも根拠はないという日本政府当局者の公式の言明だった。その結果、この「強制連行」を否定せずに、にじませた1993年の河野談話の虚構が再度、提起される結果ともなった。 この慰安婦問題の新たな論議は3月22日、参議院の文教科学委員会の公式の審議の場で起きた。議題は慰安婦問題だった。問題を提起したのは有村治子参議院議員、自民党、当選4回で、内閣府特命担当大臣として女性

                    慰安婦「強制連行」なし 完全な公式明言(Japan In-depth) - Yahoo!ニュース
                  • nix in desertis:受験世界史(地歴公民)の論述問題とは何か

                    どちらかというと指導者層,または受験が終わった社会人向けの話題である(もちろん高校生・受験生が読んでもよい)と前置きした上で。 受験世界史(社会科,地歴公民)で論述問題が課されるのはなぜか。文章作成能力なら国語や小論文で問えばよいので,地歴公民は全て純粋な知識問題でよいのではないかというのはたまに聞かれる主張である。しかし,それらでは測れない能力があるからこそ,地歴公民にも論述問題はある。ここでは世界史に絞って解説する。本論が世間の議論に資することを期待して。 1.事件や歴史用語を説明させる問題 論述問題として最も多いのは,「◯◯について△△字以内で説明しなさい」というパターンで,○○には特定の事件や歴史用語が入る。たとえば, エンコミエンダ制について説明しなさい(60字程度)。 これは実際に今年の慶應大・経済学部で出た問題を少し改変したものであるが,解答は以下。 「スペインがアメリカ大陸

                    • Access Accepted第730回:Steamで猫フィーバーを巻き起こした「Stray」。発売直前からバズるまでの過程を紹介

                      Access Accepted第730回:Steamで猫フィーバーを巻き起こした「Stray」。発売直前からバズるまでの過程を紹介 ライター:奥谷海人 サイバーパンクな世界に迷い込んだ猫を操作するアドベンチャーゲーム「Stray」が,Steamで“猫フィーバー”を巻き起こしている。これまで8年ほど活動してきたパブリッシャの記録を塗り替えるほど,評価も売り上げも順調な本作。発売直前からSNSでバズっていくまでの過程を紹介しよう。 我輩は,猫である サイバーパンクな世界に迷い込んだ猫を操作するアドベンチャーゲーム「Stray」(PC / PS5 / PS4)が,Steamで“猫フィーバー”を巻き起こしている。2022年のSteam市場はほとんどの週で単価の高いハードウェア「Steam Deck」(国内未発売)がトップセラーの位置を占めていたのだが,記事執筆時点でこれに代わり1位を奪取。また,発

                        Access Accepted第730回:Steamで猫フィーバーを巻き起こした「Stray」。発売直前からバズるまでの過程を紹介
                      • 【巣山古墳(3)】出土した準構造船は高田川水域を支配した海人集団のこん跡【喪船】 - ものづくりとことだまの国

                        巣山古墳の最終回。古墳外周から #準構造船 が出土。復元された船体を広陵町文化財保存センター(土日祝日休み)で見学できます。縄文以来の丸木舟に舷側と堅板の構造物を載せた船を準構造船といいます #高田川 #葛城氏 # 武内宿禰 目次 「喪船」とされる準構造船の出土 広陵町文化財保存センターの展示 高田川と巣山古墳 本文 www.zero-position.com www.zero-position.com 「喪船」とされる準構造船の出土 (1)で紹介しましたが、巣山古墳では古墳外周の北東角から準構造船の部材が出土しました。 準構造船の出土地点(北東角)から巣山古墳 広陵町文化財保存センターのパネルでは 喪船(もふね) とされています。 喪船とは棺や遺体をのせた葬送の船のこと。 巣山古墳。順構造船の出土地点と出土状況を紹介するパネル(広陵町文化財保存センター) ***** 準構造船とは、丸木舟

                          【巣山古墳(3)】出土した準構造船は高田川水域を支配した海人集団のこん跡【喪船】 - ものづくりとことだまの国
                        • Daily Life:『はじめての動物倫理学』読書ノート

                          September 06, 2021 『はじめての動物倫理学』読書ノート 田上孝一さんの『はじめての動物倫理学』は、動物倫理の分野を概説するおそらく最初の新書であり、この分野の存在を多くの人に知らしめたという意味で、大変画期的な本だと思う。 以下では主にわたしが同意できない点や疑問に思う点を中心に記述していくが、その前に本書の良いところをいくつかあげておこう。 まず、全体として非常に読みやすい。ときどき「広く観念されている」(p.107)といった耳慣れない表現が出てきたりするものの、全般に難解な表現は極力避けられている。また、いろいろ留保をつけずに言い切る形で論述されているところが多いのも、立場が鮮明であるという意味で本書の美点である。動物の権利論がいろいろな問題をどうとらえるかについて、田上さんなりの一貫した視点を提供しているのも本書のよいところである。 第一章の倫理学理論の整理はスタン

                          • 「キモくてカネのない女性」は透明な存在である(女性と就労と発達障害)|ヤヤネヒロコ

                            ## 発達障害女性は女社会の共感性圧力によって苦しむのだ論になんか言いたかったはい、インターネットカミツキガメマガジン、前回記事で私がrei氏を取り上げた理由なのですが、ぶっちゃけこっちの話に突っ込みたかったのです。もう一個の論建てがアレだったのでそっちに突っ込んでしまいましたが。 ちょいちょい他記事・動画などの紹介ありますが、記事としてはこれでだいたい完結しているので、後から参照してもらうといいかもしれません。「楽しい戦後労働史」は勉強になるのでオススメ。 ## 発達障害女性はなぜ苦しむのかrei氏の記事では「発達障害女性は学生時代から女社会圧力によってシバかれているのではないか」といった話をしていましたが、個人的な経験に基づいて話をするなら、自分の場合、「女社会」への不適応は、学生時代はさほど問題になりませんでした。仲のいい人とだけ仲良くすればよいからです。 男の子の友人は確かに多めだ

                              「キモくてカネのない女性」は透明な存在である(女性と就労と発達障害)|ヤヤネヒロコ
                            • 東大「理3」の学生に共通する意外な性格❗ - Madenokoujiのブログ

                              「宇宙人」と呼ばれる「理3」の学生達 東大は、学科によって難易度が異なる。「合格最低点が低い学科」と「合格最低点が高い学科」があるのだ。文系は、文科1類・2類・3類に分かれている。昔は1類の合格最低点が一番高かったのだが、現在では低くなってきており、文系学部の難易度の差はなくなってきている。 一方理系には難易度に差がある。理科1類・2類・3類に分かれており、この中でいちばん難易度が高いのが理科3類、通称「理3」なのだ。 2024年度入試では、理科1類の合格最低点が550点満点中、約326点、2類が約314点だったのに対して、3類は約380点。2類とは60点以上もの差がついている。 合格者の人数も約100人と他の学部と比べて枠が狭く、東大の中でも別格の頭の良さだと言われている。漫画「ドラゴン桜」の中では、この「理3」に合格する人達のことを「宇宙人」と呼んでいる。 「理3」の学生にはどんな性格

                                東大「理3」の学生に共通する意外な性格❗ - Madenokoujiのブログ
                              • 書評 「進化的人間考」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                進化的人間考 作者:長谷川眞理子東京大学出版会Amazon 本書は長谷川眞理子による「ヒトの特殊性」についての本になる.もともとは東京大学出版会のPR誌「UP」に2010~2012年にかけて「進化的人間考」として連載されたもので,それに少子化,犯罪,進化心理学についてのいくつかの雑誌寄稿*1を加え,最新の知見等にあわせ一部改訂し,一冊にしたものだ. 第1章ではヒトを探究する学問についての俯瞰的な解説がなされている.もともと人間についての探求は哲学として始まり,法学,経済学,社会学,倫理学,心理学,民族学,文化人類学と広がり,片方で自然人類学がある.自然人類学は長らく化石からの考察が中心だったが近時ゲノム解析が進み生態学,行動学,神経科学を取り込んで包括的に人類進化を解明できるようになった.そしてこれらを統合できないかというのが著者が長年取り組んできたことになる. ここから社会生物学論争,人

                                  書評 「進化的人間考」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                • [OSINT]Shodanを使ってFileZenを探せ その1|__aloha__

                                  【更新履歴】 2020年12月10日 情報更新:12月10日にソリトンシステムズ(株)から脆弱性に係る情報が詳細の公開されため追記。 2021年3月2日 情報更新:「【重要】FileZen脆弱性に関するお知らせ」として2月18日に開発元のソリトンシステムズから新たな脆弱性に係る情報の発出がなされました。本件については脆弱性に係るパッチが存在しない「ゼロデイ」の情報であることが公開されています。 https://www.soliton.co.jp/support/2021/004334.html 2021年4月27日 情報更新: 内閣府職員等が利用する「ファイル共有ストレージ」に対する不正アクセスについて https://www.cao.go.jp/others/csi/security/20210422notice.html また、情報がでてきたため、追加調査(パッチはいつ適用したのかを調

                                    [OSINT]Shodanを使ってFileZenを探せ その1|__aloha__
                                  • 岸田文雄内閣支持率はなぜここまで急落したか/山本太郎の「減税真理教」の危うさ【後編】 - kojitakenの日記

                                    最近の光文社のサイトは反動的な傾向が非常に強いが、下記もその一例。 news.yahoo.co.jp 「もう一度総理をやってほしい人」の4位が菅義偉、3位が安倍晋三、2位は田中角栄で、さて1位は誰でしょう、とかいう馬鹿馬鹿しい記事で、1位は予想通り小泉純一郎だった。その4人を支持する声は下記の通り。 【第4位】菅義偉(74票) 「短命ではあったが、やるべきことはしっかりやって辞めた人だったと思う。実行力に期待して、本当に再登板があってもいいと思う」(30代男性・無職・埼玉県) 「不妊治療の保険適応、携帯電話代の値下げ。国民のことを考えて行動して、実行してくれました。もう一度、なってほしい」(30代女性・主婦・大阪府) 「コロナ禍という大変な時期、しかも一年間という短い期間にしては成果を出してくれたと思う。今ならどうやって国を導いていくのか見てみたい」(40代女性・パート・石川県) 【第3位

                                      岸田文雄内閣支持率はなぜここまで急落したか/山本太郎の「減税真理教」の危うさ【後編】 - kojitakenの日記
                                    • 映画「すずめの戸締まり」 新海誠監督が東日本大震災を描いたわけは|NHK

                                      「君の名は。」「天気の子」などで知られるアニメーション映画の新海誠監督。作品を発表するたびに大きな話題となりました。最新作「すずめの戸締まり」は、11月11日から全国で公開されています。 物語の題材は、東日本大震災です。大きな被害を受けた宮城県を訪れた新海監督が、NHKのインタビューに応じました。震災を取り上げた理由を尋ねると、どう受け止められるのか不安に感じていると明かすとともに、「災害と無縁の物語を描くことはできなかった」と語りました。 (仙台放送局 記者 岩田宗太郎) 今から20年前の2002年、短編作品「ほしのこえ」をほぼ1人で作り上げ、アニメーション監督としてデビューした新海誠監督。2016年に公開された「君の名は。」は、興行収入250億円、観客動員数1900万人の記録的ヒットとなり、2019年公開の「天気の子」も、興行収入が140億円を超えて大きな話題となりました。 最新作「す

                                        映画「すずめの戸締まり」 新海誠監督が東日本大震災を描いたわけは|NHK
                                      • 「映画大好きポンポさん」と使われた2つのクラシック音楽 – b4log

                                        現在公開中の劇場アニメ『映画大好きポンポさん』を観てきました。 一言でいえば「面白い!」なのですが、観てきて気づいた点、特に使われている音楽について語りたい事項があってこの記事を書き記そうとしています。 なおここから先、ネタバレ全開で書くので、ネタバレせずに映画を見ておきたい人は回れ右してこのページを閉じてください。 『映画大好きポンポさん』は、元々は杉谷庄吾【人間プラモ】さんが発表したマンガ作品。2017年4月4日に画像投稿サイト pixivに、136ページに及ぶマンガを突如として公開されたこの作品はまたたく間に注目を集めました。 #創作漫画 映画大好きポンポさん – 人間プラモのマンガ – pixiv [B! 漫画] #創作漫画 映画大好きポンポさん – 人間プラモのマンガ – pixiv – 公開当時のはてなブックマークでの話題 映画大好きポンポさん – pixivコミック – 上記

                                        • 『万物の黎明』を読む。 #323|Χ

                                          デヴィッド・グレーバーとデヴィッド・ウェングロウによる『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』を読んだ。本書は紙で708ページ、Kindle版で1097ページという大ボリュームであるため、大まかな論旨を追いつつも、個人的に気になった部分を中心に取り上げながら紹介していく。 『万物の黎明』で印象的だった部分不平等は自然状態or文明病?「どうすれば不平等を是正できるのか?」という問いを考えると、「なぜ不平等が発生したのか(平等だった時代や社会はあったのか)?」という問いも浮かぶ。その先駆者と言えばルソーとホッブズだ。 ルソー的な考え方をすれば、「昔は平和だったのに文明のせいで人類は不幸になっている(不平等になってきている)」となる。一方、ホッブズ的に考えれば、「昔は争いの絶えなかった人類は文明のおかげで平和な社会を構築してきた(不平等が解消されてきた)」となる。(ちなみに、二人が言う「自然状

                                            『万物の黎明』を読む。 #323|Χ
                                          • ホセ・ジェイムズ、エリカ・バドゥを語る「ここ25年のジャズにとって最重要人物」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                            左からホセ・ジェイムズ、エリカ・バドゥ(Photo by Janette Beckman; Raymond Boyd/Getty Images) 現代ジャズをリードするボーカリスト、ホセ・ジェイムズ(José James)の最新作『On & On』はエリカ・バドゥの代表曲に独自の解釈を施したトリビュート・アルバム。鍵盤奏者のBIGYUKI、ベン・ウィリアムス(Ba)とジャリス・ヨークリー(Dr)からなるリズムセクションに加えて、ホセがフックアップする新進気鋭の女性サックス奏者、エバン・ドーシーとダイアナ・ジャバールが参加した本作を掘り下げるべく、ジャズ評論家・柳樂光隆がインタビュー。 ネオソウルの話になると、どうしてもディアンジェロやJ・ディラ、クエストラヴ、ピノ・パラディーノらが生み出したサウンドに焦点が当たることが多い。ただ、エリカ・バドゥの魅力について考えるとなれば、ソウルクエリアン

                                              ホセ・ジェイムズ、エリカ・バドゥを語る「ここ25年のジャズにとって最重要人物」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                            • 『ブラタモリ』を学者たちが「奇跡の番組」と絶賛する理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                              千葉県・幕張メッセで毎年開催される「日本地球惑星科学連合大会」は、国内外の地球科学者が勢揃いする一大イベントである。2019年5月26~30日に行われた今年の大会は、参加者数8390名に及んだ。その大会で、私はコンビーナ(会議を企画・運営する人)としてパブリックセッション「ブラタモリの探究」(本記事ではブラタモリセッションと呼ぶ)を開催した。 フジ『ワイドナショー』が圧倒的人気を得るワケ… 私たちが『ブラタモリ』(NHK)を取り上げた理由はいくつかある。まず、地球科学の裾野を広げたいという使命感だ。大会の初日はパブリックデーとされ、学会の非会員も参加可能なパブリックセッションを開催できる。地球科学に関心を持っていただく人たちを増やすには絶好の機会なのだ。 あわせて、地球科学のすべての分野の研究者が集まる場で、私たちの専門知を一般の方々に解説する方法論を議論したいことも理由のひとつだった。『

                                                『ブラタモリ』を学者たちが「奇跡の番組」と絶賛する理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                              • 表鬼くんに絡まれたので聞きたい。 - trajectory

                                                よく分からない経緯で「オタク陣営対フェミ陣営」の戦場にされてしまった、胸の大きな女性向けのアパレルブランド、ハトクロ(Heart Closet)の代表・黒澤さん。 名誉毀損・業務妨害など悪質な投稿について法的措置を講じた旨、5/2にツイートされていた。 黒澤美寿希 | HEART CLOSET on Twitter: "この度、私どもに対する名誉毀損・業務妨害など悪質な投稿について、弁護士にも相談のうえ、法的措置を講じましたのでご報告いたします。" 心労もあるとは思うが、事業を守るための勇気ある決断だと思う。 そこまではいい。応援したい。 で、そのツイートについたブクマ欄。 [B! gender] 黒澤美寿希 | HEART CLOSET on Twitter: "この度、私どもに対する名誉毀損・業務妨害など悪質な投稿について、弁護士にも相談のうえ、法的措置を講じましたのでご報告いたします

                                                  表鬼くんに絡まれたので聞きたい。 - trajectory
                                                • 子供(10 歳未満)の感染経路はどうなっているか、20000 件超の感染経路図から考える - 宇宙線実験の覚え書き

                                                  背景 4 月から開始した愛知・岐阜における新型コロナ感染経路の可視化は、既に報告件数 20000 件超を扱うようになりました。 oxon.hatenablog.com このうち会食や職場など様々な感染経路が存在しますが、10 歳未満の子供の新型コロナの感染経路の実態はどうなっているのか。より個人的な観点からは、我が家の子供達が小学校や保育園で感染してくるか、また家庭内感染へと広がりうるのか。そういうことを実際の感染事例から概観してみたいと思います。 ※1 この記事に書く内容は、あくまで愛知県、名古屋市、豊田市、岡崎市、豊橋市、岐阜県、岐阜市の公開データに基づきます。そのため、症例の詳細や保健所や当事者しか知らない感染経路の本当のところは分かりません。 ※2 これは医療関係者でも感染症の専門家でもなんでもない、素人の blog 記事です。 ※3 10 歳未満に限っているのは、10 代を含める

                                                    子供(10 歳未満)の感染経路はどうなっているか、20000 件超の感染経路図から考える - 宇宙線実験の覚え書き
                                                  • 東野幸治「40代は年下の話を聞いたほうがいい」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                    前編では、エッセイ集『この素晴らしき世界』執筆の経緯から、マイナー芸人ばかりを取り上げた理由や本の魅力についてなど語ってくれたタレントの東野幸治さん。後編では、40代が生きる上で「大切にしたほうがいいこと」などについて聞いた。 とんねるずの笑いは「もう時代遅れ」なのか? 2月27日に発売されたエッセイ集『この素晴らしき世界』(新潮社)では、師匠クラスからいまいち売れ切れていない芸人まで、多岐にわたるよしもと芸人31人の生態を、独自の視点でつづった東野幸治(敬称略)。 同月には、音声のみのYouTube公式チャンネル「東野幸治の幻ラジオ」を開設したことも話題を呼んだが、2019年には、Amazonが提供するオーディオブックサービス「Audible」内で『よしもと芸人音声データ』のMCを務め、その2年前にはAmazonプライム・ビデオにてバラエティ番組『今田×東野のカリギュラ』を担当している。

                                                      東野幸治「40代は年下の話を聞いたほうがいい」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                    • 日経たわわ案件の中間報告① 概括と展望 - trajectory

                                                      また月曜日がきましたね。今のところのまとめ。 前説 炎上案件の構造、骨格 「企業が、本業の品質以外の部分(広報企画、役員発言など)で、企業としての姿勢や顧客への認識を問われた案件」を炎上案件と呼ぶことにする。 報道の誤報やデマ、リコールや食中毒、産地偽装などの「本業の品質」の問題とは分ける、ということ。公害や事故発生時(三幸製菓、遊覧船)の対応、労働者の権利の侵害(Amazon、花畑牧場等)なども。生命や法的な問題も絡んでくるシリアスな問題だ。これは「炎上案件」で済まない。 また、当ブログでいう炎上案件は、問題となったのが役員や代表といった企業の顔となる人物の言動によるものに限定する。質の悪い従業員による、いわゆるバイトテロ(先日も弁当屋店員の迷惑行為が報じられた)のようなとばっちりは除く。 それでも膨大な量になって、とても把握しきれない。一週間に一回は起きてそうだ。 なので、当ブログでは

                                                        日経たわわ案件の中間報告① 概括と展望 - trajectory
                                                      • 名曲のカヴァーも名曲②「うしろゆびさされ組」編 | 一陽来復

                                                        みなさま、ごきげんよう@朝倉柳子 「なにごとも中途半端にマニアック」な射手座の女、スピリチュアル庶民です。 さて、今回ご紹介する名カヴァー曲は、種ともこの「ブルーライトヨコハマ」の予定だったのです。 本当は。 でも、友人に話したところ、 「マニアックすぎるやろ」 超カッコいい曲なのに…… と一蹴されたので、急遽変更する運びと相成りました。 今回ご紹介するのは、うしろゆびさされ組の「うしろゆびさされ組」。 オリジナルは、こちら。 実は、サラ・ヴォーンをこよなく愛聴する偏屈な本物志向の子供だったスピリチュアル庶民にとって、「歌唱力に問題がある歌手」は完全に守備範囲外だったため、うしろゆび~に関する知識は、 「高井麻巳子は、秋元康夫人」 と、大人になってから得た補足情報、 「秋元康は、タイムマシーン3号の”頑張れ半袖負けるな短パン”の方に似ている」 くらいしかありません。 自分がカラオケでアイド

                                                          名曲のカヴァーも名曲②「うしろゆびさされ組」編 | 一陽来復
                                                        • 日本語 TeX 開発コミュニティの活動近況 - Acetaminophen’s diary

                                                          これは「TeX & LaTeX Advent Calendar 2020」の 17 日目の記事です。昨日(16 日目)は T-Stream さんでした。明日(18 日目)は tamuratak さんです。(公開が遅れてすみませんでした…。) もうご存知かもしれませんが,世の中には「日本語 TeX 開発コミュニティ」という謎組織があります。ここではその謎を解いていきます。 私は何者か コミュニティの話をする前に,私 (aminophen) が何者か。 謎組織「日本語 TeX 開発コミュニティ」の一員です。 顔は下のインタビュー記事に出ています。 TeX 界隈での発表履歴はこちら: TeX ユーザの集い 2014(LT: 発表の振り返り) TeX ユーザの集い 2016(一般講演: 発表の振り返り,資料) TeXConf 2018(LT: 資料) TeXConf 2019【中止】(一般講演:

                                                            日本語 TeX 開発コミュニティの活動近況 - Acetaminophen’s diary
                                                          • 「事実」と「意見」の違いを子どもに教える方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                            このことを説明するには、「事実」と「意見」の関係を説明する必要があるとLairdさんは言いますが、そうなると次の疑問が生じます。 「意見」とは「意見」は、その真偽を証明できません。 野球はひどいゲームです。ピンクは素敵な色です。アンナはエルザより優れています。マインクラフトは奇妙です。私は個人的に上記のようなことを考えるかもしれませんし、そう考えるにはそれなりの理由があってのことかもしれませんが、上記の記述はその真偽を証明できないので「事実」にはなりません。 さらに、何らかの理由で、次のように考える人もいるかもしれません。 野球は最高のスポーツです。ピンクは見苦しい色です。エルザはアンナより優れています。マインクラフトはとても楽しいです。ここで紛らわしいのは、「意見」が実に明白なことのように見える可能性があることです。 Lairdさんが「事実」と「意見」の関係を取り上げた理由は、そこにあり

                                                              「事実」と「意見」の違いを子どもに教える方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • アメリカ大統領選は、ネット世論操作の見本市 その手法とは

                                                              もともとは民主党がデジタル・マーケティングで先行していたが、トランプ陣営には遅れを取っている REUTERS/Leah Millis <アメリカのネット世論操作の歴史はロシアよりも古く、現在も積極的に新しい手法を開発し、活用している。アメリカの大統領選はネット世論操作の見本市と言ってよいだろう...... > これまでアメリカと日本の犯罪「事前」捜査(生体認証、SNS監視、予測捜査)という監視活動について見てきた。今回はネット世論操作についてご紹介したい。ネット世論操作ではロシアがアメリカ大統領選に干渉したことが有名だが、通常は国内から行うことが多い。ロシアも中国もまず国内のネット世論操作の体制を確立した。アメリカと日本でも国内向けのネット世論操作を行っている。 実はアメリカのネット世論操作の歴史はロシアよりも古く、現在も積極的に新しい手法を開発し、活用している。それらが集中的に使用される

                                                                アメリカ大統領選は、ネット世論操作の見本市 その手法とは
                                                              • 来年は「カジュアル面談」って呼んで「面接」をしないで下さいね|もなき(森尚樹) / カナダ🇨🇦暮らしの転職&留学エージェント

                                                                さて、Twitterをやり始めた昨年は眺めるだけだった「Advent Calendar」という季節感あふれるやつですが、2019年度はありがたい事に「採用Advent Calendar」にお声がけいただき、3番目として書くことになりました。 (12/1のCaster石倉さん、12/2のピースオブケイク北上さんが素晴らしい記事を書かれていた直後ので、かなりビビりながら書いています。汗) 何を書こうかなと、直前まで真剣に悩んだのですが、今回はあえて 「カジュアル面談」 について考察していきたいと思います。お付き合いくださいm(_ _)m ①「カジュアル面談」を取り上げた理由そもそも、何でカジュアル面談を取り上げようと思ったかというと、最近面接後フィードバックやTwitter上でよく聞く声がキッカケです。 ・カジュアル面談に行ったら、がっつり志望動機を聞かれた ・カジュアル面談に行ったら、後日に

                                                                  来年は「カジュアル面談」って呼んで「面接」をしないで下さいね|もなき(森尚樹) / カナダ🇨🇦暮らしの転職&留学エージェント
                                                                • 辞書活用法 : 「COBUILDの芸風に慣れよう!」その1 - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best

                                                                  ※注記:この記事で取り上げている『コウビルド英英辞典』に関わる記述は2020年4月段階の事実に基づくものです。 現在では、noteで関連記事&マガジンを公開しています。 note.com note.com 1987年の初版の衝撃から、33年で既に改訂8回。 学習用〜中級用英英辞典として確固たるポジションを占めているCOBUILD の辞書に関して、その特徴と使い方の留意点、そして是非活かしたい使い方を示して行きたいと思います。 COBUILD 第9版とその『手引き』 以下、COBUILD Advanced Learner's Dictionary の記述・用例の引用は、書籍版は「桐原書店」が販売している『第9版』に基づくものです。 Collins コウビルド英英辞典 桐原書店編集部 www.amazon.co.jp 一方、アプリ辞書の記述・用例の引用は「物書堂」が販売しているものに依っていま

                                                                    辞書活用法 : 「COBUILDの芸風に慣れよう!」その1 - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best
                                                                  • 傍迷惑な質問50連発 - シネマ一刀両断

                                                                    おはようごぜえます。 半年ぐらい前、お友達のサクというくそがきから「記事のネタにして」といって私への質問が50個送られてきました。えらい迷惑です。冗談ではなく本当に迷惑です。 この男は言葉巧みに私をそそのかして『シネマ一刀両断』を始めさせた陰の立役者。いわばプロデューサー。サク氏ならぬ策士。それなのに私の情熱的なレビューをいっさい読まず、いつも前書きだけ流し読みするといった腐れ外道なのである。そんなことしてると来世は絶対ゴムバンドですよ、あなた。 最近レビューストックが減ってきたので、時間稼ぎのためにそんなサクちゃんの持ち込み企画に応じたいと思います。まぁ、せっかく50問も質問を考えてくれたことだしね。本人に返事するつもりでテキトーに答えていきます。 とんぬらボーイが「絵が見たい」と仰ってくれたので過去の絵を引っ張ってきました。 Q1. 映画は好きですか? くだらん質問をするな。 Q2.

                                                                      傍迷惑な質問50連発 - シネマ一刀両断
                                                                    • 東京オリンピック記念連続シリーズ第4回~オリンピック名場面5選~【コラムその45】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                      オリンピックはこれまで、数々の名場面を生み出してきました。その感動は日本中を巻き込み、そして世界中を巻き込んでいきました。 今回は、そんなオリンピック名場面の数々を厳選して集めてみました。笑いあり、涙あり、名場面には選手一人一人がかけてきた人生そのものが反映されています。 いくつもの日々を超えて たどり着いた今がある 1.うなぎのエリック、栄光の最下位(2000シドニーオリンピック) 2.井上康生、母に捧げる金メダル(2000シドニーオリンピック) 3.卓球女子団体、意地とプライドの銅メダル(2016リオオリンピック) 4.上野由岐子魂の413球(2008北京オリンピック) 5.体操ニッポンの夜明け(2004アテネオリンピック) まとめ 1.うなぎのエリック、栄光の最下位(2000シドニーオリンピック) エリック・ムサンバニは、赤道ギニア出身の競泳選手。 …と書きましたが、もともとはバスケ

                                                                        東京オリンピック記念連続シリーズ第4回~オリンピック名場面5選~【コラムその45】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                      • ネットで話題の「40-16÷4÷2」ができない大学生、その背景に「3+2×4」「16÷4÷2」などを教えない、ゆとり教育があった(芳沢 光雄)

                                                                        ネットで話題の「40-16÷4÷2」ができない大学生、その背景に「3+2×4」「16÷4÷2」などを教えない、ゆとり教育があった 「40-16÷4÷2」という数式が一時、Yahoo!の検索ワードランキングで上位に来るなど話題になった理学博士・芳沢光雄氏の記事。記事中に正解を示さなかったことで、「これで合ってる!?」と不安になった大人も多かったようだ。念のために記すと答えは「38」。では、多くの人がこの数式を見て、一瞬ドキッとしたのはなぜか。芳沢氏はその原因は「日本の算数教育の現状」にあると見ている。 「40-16÷4÷2」を取り上げた理由 11月27日の+αオンラインで紹介した記事【なぜ大学生の10人に1人が「40-16÷4÷2」を間違えるのか? 算数・数学の学びに大切なたった二つのこと】に関して、多くの人達に読んでいただき、心から感謝する次第である。 この原稿は、2023年4月から隔週で

                                                                          ネットで話題の「40-16÷4÷2」ができない大学生、その背景に「3+2×4」「16÷4÷2」などを教えない、ゆとり教育があった(芳沢 光雄)
                                                                        • コロナの恐怖を煽るテレビ番組制作者のホンネ 「羽鳥モーニングショーは良く練られた番組」(全文) | デイリー新潮

                                                                          「東京都としては、この年末は少しは(新型コロナウイルスの)感染が収まるのではないかと期待していました。しかし、1000から1500人、さらに2000人と、誰も経験したことのない急拡大の領域に入っています」 新型コロナの感染者拡大を受けて、首都圏の1都3県に2度目の緊急事態宣言の発令が決まった1月7日夜のNHK「ニュース7」。都庁記者クラブ担当の若い女性記者が、中継リポートでこう発言していた。 だが、少し冷静になった方がいい。2018~19年シーズンの東京都の季節性インフルエンザ患者報告数(419カ所のインフルエンザ定点医療機関からの報告値)は1月第1週が3145人(1日平均450人)、第2週が1万3064人(同1866人)、第3週が2万1850人(同3121人)、第4週が2万6635人(同3805人)。実際の患者数は間違いなくこれを遥かに上回る。 これに対して東京都の新型コロナ感染者数(P

                                                                            コロナの恐怖を煽るテレビ番組制作者のホンネ 「羽鳥モーニングショーは良く練られた番組」(全文) | デイリー新潮
                                                                          • 押井守×小島伸彦|妄想の中にこそ、未来のビジョンがある。SFと科学が交差する先に生まれるものとは<FUTURE meets FUTURE #1> | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                            神奈川県藤沢市に位置する日本最大級のサイエンスパーク、「湘南ヘルスイノベーションパーク(略称:湘南アイパーク)」。2018年4月に設立されたこのサイエンスパークには、次世代医療、AI、ベンチャーキャピタルから行政まで、各業界の専門家たちが集い、新たなエコシステムが形成されている。ここに集まるイノベーターたちは、どのような未来を目指しているのか。また、異分野のトップランナーたちと語ることで生まれる化学反応とは。異分野同士の対談により新たな未来像とそこへ向かうヒントを見出す対談連載、「FUTURE meets FUTURE」をお届けする。 1回目となる今回は、日本を代表する映画監督・アニメーション演出家である押井守氏と、横浜市立大学大学院・再生生物学研究室の生物工学者・小島伸彦氏が語り合った。SF・アニメ監督と生物工学者の対話から、どのような化学反応が生まれるのだろうか。 押井守氏といえば、『

                                                                              押井守×小島伸彦|妄想の中にこそ、未来のビジョンがある。SFと科学が交差する先に生まれるものとは<FUTURE meets FUTURE #1> | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                            • WordCloudで小説の特徴をテキストマップ化してみた - DATAFLUCT Tech Blog

                                                                              みなさん、こんにちは。DATAFLUCTのKazumiです。 今回は文章の解析を簡単に知ってもらうために、WordCloudというPythonのライブラリを用いて小説の「テキストマップ」を見ていきます。テキスト中の単語の出現頻度を大きさで表現することで、視覚的に描写することができるようになります。 1.【問題】このテキストマップが表す小説は何でしょう? 2.実際に作ってみよう! 利用準備 【コード】 実行した結果 3.WordCloudで英語のテキストマップを取り上げた理由 1.【問題】このテキストマップが表す小説は何でしょう? さっそく、WordCloudを使って、テキストマップを6個作ってみました。せっかくなので何の小説をもとにしてテキストマップを作ったのか当ててみてほしいと思います。答えは6つ目の小説のテキストマップの画像の後にまとめていますので、ぜひ当ててみてください! #1  ヒ

                                                                                WordCloudで小説の特徴をテキストマップ化してみた - DATAFLUCT Tech Blog
                                                                              • 投資初心者が長期投資する際に「米国株の投資信託」にするか「米国株ETF」かで悩んだ時に考えるべき3点|tamtam

                                                                                原油価格急落やコロナウイルスの影響で世界中の株価が絶賛下落中の昨今ですが、その影響もあってか投資に興味を持つ個人の方が増えているようです。 で、投資についていろいろ調べていくうちにETFという上場投資信託の存在に気づき、同じ指数連動する投資信託とどう違うのかを悩む方もいるでしょう。 パッと見、経費率・信託報酬の差がETFのほうが安いですしね。 そこで、投資を始めたい、あるいは投資を始めたての初心者が「投資信託とETF、どっちがいいの?」と悩んだ時にどう考えると良いかをまとめてみました。 なお、ここでの議論では・・・ ・S&P 500に連動する米国株の投資信託(「SBI・バンガード・S&P 500」や「eMAXIS Slim米国株式(S&P 500)」など) ・S&P 500に連動する米国株ETF(バンガード社の「VOO」など) ・・・という2つの米国株関連の商品を比較してみることにします。

                                                                                  投資初心者が長期投資する際に「米国株の投資信託」にするか「米国株ETF」かで悩んだ時に考えるべき3点|tamtam
                                                                                • 【何事も相性は大事!】クライアントとの相性は仕事に影響する~無職102日目~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

                                                                                  スポンサーリンク いつまでもこんな感じだといいですね。 ~目次~ 第49回目は『クライアントとの相性』についてです クライアントとの相性が悪いなと思った瞬間 かえるが気にしないクライアントの特徴 クライアントとの相性をわざわざ取り上げた理由 まとめ こんばんは。 かえるです。 無職となって102日が経ちました。 かえるのwebライターについての独り言 第49回目は『クライアントとの相性』についてです webライターは、基本的に発注者であるクライアントとは顔を合わせません。 高単価になると、たまにZoom面談や会議があります。 しかし、それでもほぼ1回のみです。 そんな顔合わせが少ない中でも、クライアントとの相性は大切です。 今回は、クライアントとの相性について取り上げていきます。 スポンサーリンク クライアントとの相性が悪いなと思った瞬間 これはあくまで、かえるの目線で話していきます。 人

                                                                                    【何事も相性は大事!】クライアントとの相性は仕事に影響する~無職102日目~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~