並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 216件

新着順 人気順

営業中 飲食店の検索結果1 - 40 件 / 216件

  • 【すべて1人泊可能】2021年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    2021年も土曜日に1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい(あと半年ですけど……) 毎年1月に公開している「今年泊まりたい宿」の記事ですが、2021年はこんなタイミングで公開することになりました。 年明け早々に首都圏に緊急事態宣言発令が決まり「このタイミングで『2021年泊まりたい宿』の話をしてもね……」と思いつつ3月の宣言解除を迎え。 じゃあそろそろ旅の計画を立てようかな?と思っているうちに3度目の緊急事態宣言。 「もうこれは、いつならOKってこともないのでは?」と思い、2021年始まってだいぶ経ちますけど、せっかく47軒選んだので公開することにしました。 多くの宿はこのご時世でもがんばって営業していますし、行ける範囲内で旅を楽しむための手助けに、あるいは「落ち着いたら絶対ここに行こう!」と、妄想しつつお楽しみいただけたらと思っています。 今回も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って

      【すべて1人泊可能】2021年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • あらゆる婚活サービスを経験してきたので、感想を語る

      30代後半男、地方出身東京在住 20代前半から婚活サービスを利用し始め、途中彼女が出来たり別れたり、婚活市場を出たり入ったりと紆余曲折がありながらも、この度結婚に至ったため、振り返りがてら利用してきたサービスの感想を書いてみようと思う。 相席居酒屋、お見合いパーティー、街コン、結婚相談所、マッチングアプリと思いつく婚活サービスは一通り利用したことがある。 順番に感想を書いてみる。 相席居酒屋メリット:アポなしで気軽に行ける デメリット:どんな女性が居るか分からない 正直言っておすすめしない。婚活でなく友達探しとしても効率悪すぎると思う。 女性は無料で飲み食いできるので、感覚として8割くらいが時間つぶしで来ている。 そういう場所だと割り切って安いキャバクラ代わりとして使うには良いんじゃないかな。イケメンやコミュ力高い人は楽しめると思う。 たまにぶっとんだ女性もいて、楽しいこともあるが、婚活と

        あらゆる婚活サービスを経験してきたので、感想を語る
      • ChatGPT プラグイン機能一覧|しおぱん

        こんにちは。しおぱんです。ChatGPTのプラグインがあまりに多すぎて大変だったので、プラグイン機能一覧を作りました。 【お知らせ】 プラグインの増加速度が早すぎるため、記事作成が追いついておりません🙇 お急ぎの方はこの記事作成でも利用しております、こちらのプロンプトを使ってみてください🙌 【カテゴリ検索の方法】 ブラウザの検索バーに [カテゴリ名] を入力すると絞り込みできます🙆 Mac: Command + F / Windows: Ctrl + F 【カテゴリ一覧】 [エンタメ] [音楽・音声] [画像・動画] [学習] [学術] [語学] [プログラミング] [ビジネス] [マーケティング] [ファイナンス] [ニュース] [ツール] [リサーチ] [ウェブアクセス] [天気] [旅行] [レストラン] [ショッピング] [医療・健康] [不動産] [求人] [ユーティリティ

          ChatGPT プラグイン機能一覧|しおぱん
        • 南海電鉄の社員食堂はすごく入りづらいけどいい

          大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:どこにも行かずに地元大阪の駅弁を食べてみる大会 南海電鉄なんば駅にやってきた。 「なんばCITY」「なんばパークス」といった商業施設とも直結している駅 大阪を代表する繁華街・ミナミにある駅で、和歌山市駅方面へ向かう電車や、関西国際空港行きの特急電車、高野山方面へ向かう電車などの始発駅になっている。南海電鉄の社員向け食堂は、この駅の改札内にある。 食堂を利用するには改札を通る必要がある ホームには、なんば駅と関西空港駅を短い時間で結ぶ特急列車「ラピート」が停車していた。甲冑を思わせるような、『キン肉マン』のロビンマスクみたいな、すごいデザインだ。 独特のフォルムに見とれる かっこいい 顔

            南海電鉄の社員食堂はすごく入りづらいけどいい
          • 「あなたが犯人ですか?」飲食店にTwitterや貼り紙で警告する“コロナ自警”を直撃 | 週刊女性PRIME

            「4月26日の夜のライブは中止にして、東京都の要請に沿って動画配信のライブを私と妻だけで店内で収録していました。その最中に“ライブを自粛しろ”というビラを貼られてしまいました」 そう話すのは、古着店やライブハウスが立ち並ぶ若者の街・高円寺(杉並区)のライブバー『いちよん』の店主・村田裕昭さん(41)。 《次発見すれば、警察を呼びます。 近所の人》 という陰湿な貼り紙をされたことは、テレビなどでも報じられた。 一方的に貼られた張り紙 新型コロナウイルスの蔓延で外出や営業の自粛要請が続くなか、それに従わない人々や店舗を取り締まろうとする一般人による“自粛警察”の存在が問題になっている。 営業中のパチンコ店に猛抗議したり、他県ナンバーの車があると暴言を浴びせたりする自警団的な行為もそのひとつだろう。 各地の飲食店でも嫌がらせの電話を受けたり、誹謗中傷のビラを貼られたり、インターネット上で晒される

              「あなたが犯人ですか?」飲食店にTwitterや貼り紙で警告する“コロナ自警”を直撃 | 週刊女性PRIME
            • 『AFURI』の商標騒動を掘り下げた1万文字 - はげあたま.org

              追記 afuri.com ラーメン屋側の正式なアナウンスが来て、いろいろと新事実が出てきました。私が追加更新する余裕がないですが、当記事の主張が強化されただけなので、本文の「両者の言い分+α」のところでこれも読んでおいてください。 ※当記事は長文になったため、吉川醸造株式会社を「酒造」、AFURI株式会社を「ラーメン屋」と敬称抜きで表記しています。 はじめに 今回の件、「老舗酒造へ、意識高い系ラーメン家が一方的に難癖付けた」という構図と思われたところから始まって炎上してますが、素人なりに今回の案件は一通り調べ終わっての私の結論としては「90:10のレベルで酒造側の方が問題」となったので、その辺を書いていったら1万文字になりました。 もちろんどちらが正しいとは一概に言えないからこそ係争になるわけですが、少なくとも現段階でラーメン屋側は一方的に非難されるべき立場ではないぞ、と。 私の立ち位置表

                『AFURI』の商標騒動を掘り下げた1万文字 - はげあたま.org
              • 駆除された〝忍者ヒグマ〟「OSO18」 東京のジビエ店で「炭火焼」になっていた!  | 東スポWEB

                北海道を震撼させた〝忍者グマ〟が東京で人間に食べられていた――。2019年からの4年間で牛66頭を襲ったヒグマ「OSO(オソ)18」が、先月30日に釧路町でハンターにより駆除されていたことがDNA鑑定により判明。さらに驚くことに、その後一部はジビエ肉として流通し、すでに食通たちの胃袋に消えていたことが分かった。 北海道釧路総合振興局は22日、釧路町で駆除されたクマが検体の体毛のDNA鑑定により「OSO18」と断定されたと発表した。ただ駆除後のクマは、すでに地元のジビエ業者によって解体され、全国各地の飲食店などに発送されていた。 「まさか目の前の肉があの〝OSO18〟だったとは…」。東京・人形町のジビエ料理専門店「あまからくまから」の店主・林育夫さん(58)が興奮気味に振り返る。 林さんによると、店が営業中だった21日夜、取引先の北海道・白糠町のジビエ業者から「林さん! この前送ったクマ肉だ

                  駆除された〝忍者ヒグマ〟「OSO18」 東京のジビエ店で「炭火焼」になっていた!  | 東スポWEB
                • 私の好きな温泉地10選 気がつけば繰り返しおとずれていた大好きな温泉地 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                  はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 あの温泉に行きたい!と心から思えた10箇所の温泉地 はてなブログ10周年特別お題に参加して何か書こうと思いたち、いくつかある特別お題の中で「好きな○○10選」について書くことにしました。 私は「温泉地」より「温泉宿」にこだわりがあるタイプなので、最初は「好きな温泉宿10選」で書こうと、宿を10軒選ぼうとしたのです。ですが、好きな宿が多すぎてどうがんばっても10軒に絞れません!23軒ぐらいから減らせない……。 ですがひとたび「温泉地」について考えてみると……ああ私、温泉地には別にこだわりはないと思っていたけれど、気がつくとあの温泉には何度も行ってるなあ。泊まった宿も、お気に入りの1軒だけというわけじゃなく、何度もおとずれて何軒もの宿に泊まってるわ。つまりこの温泉地が好きなんだよな、と気がつきました。 そんな「よく考えると大好きだった」温泉地を

                    私の好きな温泉地10選 気がつけば繰り返しおとずれていた大好きな温泉地 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                  • 心理的安全性が低い職場は「空気を読み過ぎる部下」にも問題がある 「やる気に満ちたやさしい組織」を作るための2つの要素

                    ビジネス・ブレークスルー大学(BBT大学)は、オンラインのみで経営の学士資格を取得できる、日本唯一の大学です。今回は、BBT大学主催で行われた、経営学部教授・斉藤徹氏の 『だから僕たちは、組織を変えていける やる気に満ちた「やさしい組織」のつくりかた』刊行記念講演の模様をお届けします。社員のエンゲージメントが高い「やさしい組織」をつくるために、一人ひとりできることは何か。今まで斉藤氏の30年近い起業家経験から得られたエッセンスが1冊にまとめられています。本記事では、やさしい組織を作るために必要な「心理的安全性」と「使命感」について語られました。 経営学で一番注目されているキーワード「心理的安全性」 斉藤徹氏(以下、斉藤):ここから第2部になります。やる気に満ちた「やさしい組織」の作り方のお話です。本ではこの「関係・思考・行動」とお話をするんですが、今日は一番難しい「関係の質」にフォーカスを

                      心理的安全性が低い職場は「空気を読み過ぎる部下」にも問題がある 「やる気に満ちたやさしい組織」を作るための2つの要素
                    • 「ジョナサン」店内で暴力事件 肋骨骨折も「勉強になったな」「また折られてえのか?」(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      パワハラ防止法施行の一方で、業界最大手で横行していた暴力・暴言 今年4月、職場のパワーハラスメントに関して「画期的」な法律が施行された。パワハラ防止法の適用対象が拡大され、2020年6月から大企業にのみ課されていたパワハラ防止措置の義務が、国内の全企業にまで広がったのだ。 それにもかかわらず、筆者が代表を務めるNPO法人POSSEには、凄惨なパワハラの労働相談が続々と寄せられている。それらの相談の中でも、ファミリーレストラン業界最大手の「すかいらーくグループ」の事例は衝撃的だ。今年4月まで傷害行為をともなうパワハラが横行していたのだ。 舞台となったのは、すかいらーくグループの中でも、首都圏を中心に展開され、「厳選素材や健康感にこだわり、多様なジャンルの質の高いメニュー」をコンセプトとする人気ブランド「ジョナサン」の東京都内の店舗である。加害者となったのは店長(当時)だ。 パワハラ防止措置が

                        「ジョナサン」店内で暴力事件 肋骨骨折も「勉強になったな」「また折られてえのか?」(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 小岩のイトーヨーカドーで教わった、自分が大人になったこと|文・古賀及子 - SUUMOタウン

                        写真・文: 古賀及子 埼玉の実家から東京の短大に通っていた私は、入学半年ほどで通学に音を上げた。 実家は大宮とか川口といった東京に近い都市ではない、もっとずっと奥、本気の埼玉だ。学校へは片道2時間。通えなくはない、でも正直かなり遠い。実家の最寄駅を走る路線の電車の本数が少ないのにも参った。帰宅時、うっかり1本逃がすと家に着くのが1時間遅くなってしまう。 幸いにして父方の祖父母が東京に暮らしていた。まだ元気だった祖父母は喜んで私を居候として受け入れると言ってくれたから、すぐに実家を出て転がり込んだ。品川区の街だった。 祖父母にかわいがられ、すっかり居心地よくぼんやり暮らしているうちに気づけば短大の卒業はすぐそこにやってきた。短大では軽音サークルに所属していた私は、本格的に音楽活動に打ち込むのだという先輩たちに流されて、なんと就職しなかった。先輩方と違い、私はバンドにも楽器にも本気で取り組んで

                          小岩のイトーヨーカドーで教わった、自分が大人になったこと|文・古賀及子 - SUUMOタウン
                        • 緊急事態宣言延長で通常営業を決断した飲食店に「酒ありきで、料理手抜きなのが悪い」とリプが→実際は真逆だよという話

                          めしや @meshi_ya__ 宣言延長されるけど、申し訳ないが通常営業しますという飲食店をレポートした記事に対して、酒がありきで料理に力入れてないのが悪いみたいなリプを見かけた。 違うんだ、美味しいものを安価に出す為に、お酒で利益を出してるんだよ。そういうお店多い筈。良いお店ほど、そうなんだよ。 2021-05-28 15:13:30 ぴんのすけ@浅草橋で間借り営業中 @_pinnosuke_ @pin_chan_DIVE から分かれました!個人的な呟きをしています。私個人に興味がある方はフォローしてください😊コミュ力おばけ👻独立してお店を持つという夢に向けて活動していきます✨間借り営業始めました!居酒屋だけど今は定食屋。ポコチャ配信も始めてみたのでURLからどうぞ! pococha.com/app/users/e170…

                            緊急事態宣言延長で通常営業を決断した飲食店に「酒ありきで、料理手抜きなのが悪い」とリプが→実際は真逆だよという話
                          • 三重県伊勢市にワーケーション(ワーク&バケーション)で滞在して、「伊勢うどん」を調べてみた(文・玉置標本) - SUUMOタウン

                            著: 玉置 標本 2020年に三重県伊勢市が募集した「クリエイターズ・ワーケーション」に、遅ればせながら2022年の6月に参加してきた。これは応募した中から選ばれたクリエイターたちが伊勢市内に滞在し、何らかの創作活動をしつつ観光もするという企画である。 『ワーク+バケーション=ワーケーション』 製麺好きのライターである私が提案した創作活動は「伊勢うどんを通じて伊勢市を知る」である。これを伊勢市に創作活動だと判断していただけたのだ。 なんとなくしか知らない存在だった伊勢うどんを深掘りすることで、伊勢市が持つ魅力にどっぷりと肩まで漬かることができた。この研究は住まい探しに通じる部分も多々あるので、その成果をここで発表させていただこう。 ■伊勢市民にとっては「うどん=伊勢うどん」だった ■伊勢うどんの老舗、つたや 「つたや」のご主人が考える伊勢うどんの歴史 青木さんが考える伊勢うどんのルーツ 「

                              三重県伊勢市にワーケーション(ワーク&バケーション)で滞在して、「伊勢うどん」を調べてみた(文・玉置標本) - SUUMOタウン
                            • 公共交通機関利用で10月以降も日帰り登山と温泉が楽しめる山旅プラン20選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                              今年登山を始めた人でも登れる山と、下山後に泊まりたい温泉宿をまとめた 秋になると「今年登山を始めた人(あるいはこれから登山を始める人)がこれから登れる山を教えてほしい」という、リクエストをいただくことがあります。 しかし、山の秋はとても短く、高山では10月に雪が降ることも珍しくありません。本日時点でも既に、北アルプスや富士山はすっかり冬山です。 夏の間は運行していたロープウェイや、登山口行きのバスが営業を終了してしまうところも多く「公共交通機関で気軽に日帰り登山を楽しめる」ハードルが上がります。それで10月中旬以降は奥多摩や奥秩父、丹沢なんかがめちゃくちゃ混んだりするのですが……。 都内から気軽に行ける奥多摩奥秩父丹沢もいいけれど、どうせなら登山と組み合わせて温泉宿に泊まれるところを紹介したい!ということで、本稿では「10月いっぱい」「公共交通機関利用で」「日帰り登山+温泉宿をセットで楽し

                                公共交通機関利用で10月以降も日帰り登山と温泉が楽しめる山旅プラン20選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                              • 「七味唐辛子沼」にご用心。その深みにどハマりした元エンジニア店主に話を聞く【魅惑の口上&風味】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                「最初に入りますのは讃岐の名産八房(やつふさ)、不思議にも一つの幹から八つの房が出るから八房、続いては紀州有田の特産品でありますお蜜柑の皮を粉末にしたもの、陳皮と言います……」 お祭りの名物屋台のなかでも、ひときわ輝きを放つ存在、それが七味唐辛子。はじめてその屋台を見たときは衝撃を受けました。 ボウルを回転させながら鮮やかに七種の材料をブレンドしてゆく手さばき、そしてつらつらと淀みなく述べられる売り口上。「職人技だ! カッコいい……!」と興奮したものです。 しかし2020年。新型コロナウイルス感染症の蔓延によって、イベントは軒並み中止に。お祭りも大多数が中止になったり、屋台の出店が取りやめになるなど、規模の縮小を余儀なくされました。 そこで今回は、SNSで出会った「七色蕃椒堂」の店主・香川仁志さんに、なんとも奥深い七味唐辛子の魅力と、異色のキャリアについてお話をうかがいました。 ※インタビ

                                  「七味唐辛子沼」にご用心。その深みにどハマりした元エンジニア店主に話を聞く【魅惑の口上&風味】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                • 【2023年】東京23区の家賃相場が安い駅ランキング。1位は東京駅から15分・5万円台の穴場駅!

                                  東京都内に住む際、交通面や買い物など生活の利便性から23区内を候補に考える人が多いだろう。ただ問題は、家賃相場が高いこと……。なるべく家賃を抑えられる住まいを探すなら、どの駅がいいのか? 23区内でも特に家賃相場が低めな区はどこだろう? そこで今回は、東京23区内に位置する駅それぞれの、徒歩15分圏内にある賃貸物件(専有面積10平米以上~40平米未満のワンルーム・1K・1DK)の家賃相場をランキング。家賃相場が安い駅TOP20をチェックしていこう。 東京23区内の家賃相場が安い駅TOP20(21駅) 順位/駅名/家賃相場(主な路線/駅の所在地) 1位 葛西臨海公園 5.60万円(JR京葉線/江戸川区) 2位 一之江 6.40万円(都営新宿線/江戸川区) 2位 新柴又 6.40万円(北総線/葛飾区) 4位 京成小岩 6.50万円(京成本線/江戸川区) 4位 京成金町 6.50万円(京成金町線

                                    【2023年】東京23区の家賃相場が安い駅ランキング。1位は東京駅から15分・5万円台の穴場駅!
                                  • 鬼怒川温泉に10年以上残り続ける「廃墟ホテル」、解体は「1棟2億円超」で身動き取れず(税理士ドットコム) - Yahoo!ニュース

                                    関東でも有数の温泉街として国内外の観光客でにぎわう、栃木県日光市の鬼怒川温泉。歴史ある街並みの一方で、たびたびテレビなどで、営業が停止され廃墟になったホテル群がクローズアップされています。観光地としてマイナスイメージになる、このような施設がなぜ残されているのでしょうか。実際に鬼怒川温泉を歩き、日光市に取材しました。(ライター・国分瑠衣子) ●「歓迎」の文字残る看板 8月上旬、東武鉄道の鬼怒川温泉駅前は、日光さる軍団のショーに歓声を上げる子供たちや、足湯でくつろぐ人など多くの観光客でにぎわっていました。駅前のレストランは順番待ちの行列ができています。 しかし一歩、温泉街に入ると、シャッターを下ろしたままの飲食店や、空き家が目に入るようになります。交通量の多い国道121号沿いを歩くと、はがれかけた看板がかかったままの高層ホテルが現れました。「鬼怒川観光ホテル東館」です。黄色い規制線がはられ、営

                                      鬼怒川温泉に10年以上残り続ける「廃墟ホテル」、解体は「1棟2億円超」で身動き取れず(税理士ドットコム) - Yahoo!ニュース
                                    • 日本最古級の地下街「有楽名店街」の最後を見届けた人・Towersさんに色々聞く :: デイリーポータルZ

                                      大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:「15年間すき焼きを食べていない」という友人とすき焼きを食べに行く 『地下街への招待』という本がある 昨年、『地下街への招待』という自費出版本を買った。日本の各地にある(中には現存しないものもある)地下街が、たくさんの写真とともに紹介されている。 デザインも凝っていてかっこいい本 ビルの地下にあって、一つのフロアに飲食店が何軒か集まっていたりする“地下街”。ちょっとドキドキしながら階段やエスカレーターで地下へと降りていく感覚が私は大好きで、知らない町で出会ったりすると胸が高鳴る。 日本各地の地下街がこんな風に紹介されている この本をパラパラめくっているとそういう気持ちが疑似体験できるし

                                        日本最古級の地下街「有楽名店街」の最後を見届けた人・Towersさんに色々聞く :: デイリーポータルZ
                                      • 山間部の集落で一日にドーナツ100個を売ることから始める、シンプルな田舎暮らしが生み出した小さな地域活性化【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

                                        著: 玉置 標本 (撮影:宮沢豪) 5年前に佐渡島でたまたま知り合った友人が、移住2年目にして唐突にドーナツ屋を始めたという話を人づてに聞いた。しかも山間部、なんなら山奥といっていいような集落でだ。大変失礼ながら、そこだと常連客はタヌキくらいではと不安に思ってしまったが、オープンから4年目に突入し、今も順調にドーナツを揚げているようなのだ。 そもそも彼はなぜ佐渡に移住したのか、そしてなぜドーナツ屋をやることになったのか、そしてそれが成功している理由はなんだったのか、じっくりと話を伺ってきた。 この立地でドーナツ屋ってどういうことだまず大前提として、佐渡島がどんなところなのかという話をするが、離島といっても中心部の大通り沿いは、大型家電店やスーパーマーケット、各種全国チェーン店が立ち並ぶ、よく見かける郊外の地方都市。そしてそこにはミスタードーナツも一軒ある。飲食店を出すのであれば、フェリータ

                                          山間部の集落で一日にドーナツ100個を売ることから始める、シンプルな田舎暮らしが生み出した小さな地域活性化【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
                                        • 「おまえ、ここにいたのか!」が見つかるお店。業務用キッチンツールの楽園「テンポスバスターズ」に行ってきた - ぐるなび みんなのごはん

                                          突然ですが、 「業務用」 って言葉、めっちゃ惹かれませんか? 「業務用◯◯」ってあるとワクワクしちゃう。業務スーパーなんて行ったら楽しくてしょうがない。 そんな人にぜひおすすめしたいのが業務用のキッチン用品・食器などを扱う「テンポスバスターズ」というお店。 キッチン用品の業務用、それはつまり“飲食店をやる人向けのお店”というわけです。 だからやたらハイスペックな調理器具があったり、用途がさっぱりわからない機械があったり、「あ…!これ見たことある!」な食器・什器が所狭しと並んでいる。 正直、見ているだけでむちゃくちゃ楽しいです。 これから同棲するカップルはIKEAじゃなくて、ここへ行けって言いたいくらい楽しい。 そんな業務用の楽園、テンポスバスターズを今回はみっちり紹介したいと思います。 ひっそりとした入り口、会員制だけど誰でも入れる 「あー!これ見たことある」ランキングベスト10 10位:

                                            「おまえ、ここにいたのか!」が見つかるお店。業務用キッチンツールの楽園「テンポスバスターズ」に行ってきた - ぐるなび みんなのごはん
                                          • 緊急事態宣言で消灯してる?都内の繁華街がどう変わったか見てきた | SPOT

                                            こんにちは!SPOT編集部です。 東京、大阪、京都、兵庫の4都府県を対象に4月25日(日)から5月11日(火)まで発令された3度目の緊急事態宣言の渦中ですが、いかがお過ごしでしょうか。 今回の宣言の焦点は「人の流れの抑制」ということで、幅広い業種に対し休業が要請されています。 具体的な休業要請の対象としては、 ・酒類の提供やカラオケのある飲食店 ※それ以外の飲食店は午後8時までの時短営業を依頼 ・床面積が1000平方メートルを超える大型商業施設(百貨店、家電量販店、映画館、スポーツジムなど) ※東京都は独自の対策で、1000平方メートル以下の小規模店舗にも休業の協力を依頼 などが挙げられます。 特に東京都では、夜間の人出を抑える対策として、午後8時以降は屋外のネオンやイルミネーションなどの街灯以外の全ての明かりを消灯するよう呼び掛けられています。 本当に暗くなったの? 結果人は減ったの?

                                              緊急事態宣言で消灯してる?都内の繁華街がどう変わったか見てきた | SPOT
                                            • 創業50年のハンバーグ店が「高円寺のソウルフード」と言われるまで地元民から愛されている理由 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                              東京・高円寺で1969年に創業、地元で愛され続けるハンバーグステーキ専門店「NEW-BURG」。昔から作り方を変えていないハンバーグは「高円寺のソウルフード」と呼ばれ、家族4代にわたって通う常連客も。地元に根付くためのお店づくりの方法についてお話を伺いました。 一度ならず、何度も足を運んでくれる「おなじみ」のお客さんは、飲食店にとって心強い存在です。多くの常連客の心をつかむお店は、どのような工夫をしているのでしょうか。 「NEW-BURG(ニューバーグ)」は創業後、しばらくして経営難に陥ったことがありました。そんな時に同店を買い取ったのが、現在の店主である平井兄弟のお父さま。引き継いでから30年以上がたった今では、高円寺を代表する老舗の1つとなっています。創業以来、いっさい作り方を変えていないというリーズナブルでおいしいハンバーグは、いつしか「高円寺のソウルフード」と呼ばれるまでに至りまし

                                                創業50年のハンバーグ店が「高円寺のソウルフード」と言われるまで地元民から愛されている理由 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                              • 浅草の“深い傷跡” キレイなまま閉業・休業するホテル続々、インバウンド消失の誤算

                                                浅草の“深い傷跡” キレイなまま閉業・休業するホテル続々、インバウンド消失の誤算:歩いてみた(1/4 ページ) 6月10日から、訪日観光客の受け入れが再開する。入国数は合計で1日2万人まで、添乗員付きツアーによる団体旅行客からの入国と制限はあるものの、満を持しての受け入れ再開に、観光業界から喜びの声が上っている。一方で、これまでの2年2カ月もの間インバウンド需要を失ったことによる、観光地へのダメージは大きい。 日本伝統の施設や文化を楽しめる浅草(東京都台東区)は、ご存じの通り訪日観光客に人気の高いエリアだ。特に浅草エリアを南北に走る国際通りには、大小さまざまなホテルと飲食店が立ち並び、コロナ禍以前はスーツケースを引く観光客でにぎわっていた。浅草を代表する高級ホテルである「浅草ビューホテル」も国際通りの中心に建っている。 現在、同通りを歩いてみると、閉業しているホテルの多さに気付く。特に、建

                                                  浅草の“深い傷跡” キレイなまま閉業・休業するホテル続々、インバウンド消失の誤算
                                                • 新子焼き!塩ホルモン!豚トロetc!旭川のご当地お肉グルメを食べまくる魅惑のお肉旅と名店案内 - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

                                                  \ この記事の目次 / 旭川に来たら、これを食べなきゃ始まらない!新子焼きとチャップ焼きの極上タレ味に悶絶 今度は塩味!名物塩ホルモンで旭川のお肉の新鮮さに驚く 豚トロの既成概念を打ち砕く、プリプリな「ブタトロ」で初日を締める 旭川の肉食事情を探っていたら、豚トロ誕生の生き証人に出会った 「旭川のパリ」にたたずむ地元の名店で、おもてなし精神あふれる豚の味噌漬けを コクふかあぁぁぁぁぁいッ説明不要!!旭川しょうゆホルメンだ!!! さらば肉の都、旭川。家に帰っても忘れないよ 北海道でっけーーー! 北の大地のあまりのスケールにテンションが上がってしまい、ご挨拶が遅れました。私は肉を糧に生きる肉食系ライターこと、小寺慶子と申します。 少しだけ自己紹介をさせていただきますと、普段は雑誌やwebなどで食にまつわる記事を執筆しています。とにかく美味しいものに目がなく、仕事でもプライベートでも全国各地をめ

                                                    新子焼き!塩ホルモン!豚トロetc!旭川のご当地お肉グルメを食べまくる魅惑のお肉旅と名店案内 - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
                                                  • 長野のローカルチェーン「テンホウ」で思った5つのこと

                                                    思ったことその3 餃子のタレはお酢と七味唐辛子でもいいなと思った そして、このぎょうざであるが普通、しょうゆ、お酢、ラー油で食べるのが一般的だが、テンホウでは違う食べ方がある。 餃子専用のお酢と、 七味。 混ぜたものを神のしずくと名付けた。(我慢できなくて一度餃子につけてしまったことは内緒にしてください。) 餃子専用のお酢。周りには染まらない、自分だけの世界観を持った職人気質のようなかっこよさがある。将来、餃子専用のお酢みたいな人になりたい。 このお酢、岐阜県で100年以上続く内堀醸造というところでテンホウの餃子の為に特別に作られたそうで、うま味と甘みが餃子と合わさるとたまらないおいしさになるそうだ。 米酢。お米と餃子っておいしいじゃないですか、そういうことです。 七味も長野の有名なお店のものなので全部にかけても大丈夫です。 食べてみると、お酢、七味唐辛子、餃子、全ての風味が爆発して口の中

                                                      長野のローカルチェーン「テンホウ」で思った5つのこと
                                                    • 商店街で野宿する〜東急沿線さんぽ

                                                      1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:横浜にある謎のラーメン「バンメン」 ドッキリヤミ市のあとに実施されるイベント 以前、この記事でも訪れた六角橋商店街。楽しくてあれから何度か行っている。 この半年で4回ぐらい来ている六角橋商店街。 毎月第3土曜日には「ドッキリヤミ市場」と言うフリーマーケットが行われ、様々な飲食店が出すおいしい料理や、音楽ライブで最高に盛り上がる。 ご機嫌なミュージックが演奏されていたり、 あまりのおいしさに100個ぐらいは食べられそうな食べ物が売っていたり、 古本が売られていたりと見ているだけで竜宮城ぐらい時間が早く過ぎる。 珍しいものをたくさん見るのは心が沸騰するぐらい楽しい楽しい。そんな中、かなり楽しそうなものを見つけた。

                                                        商店街で野宿する〜東急沿線さんぽ
                                                      • 夜に響いた「謎の爆発音」地震のような揺れも…その"正体”を5人の専門家が分析…隕石?火球?それとも【北海道発】(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                        ゴールデンウイーク前の2021年4月26日に、札幌市を中心に報告が相次いだ"謎の爆発音"。 【画像】謎が深まる深夜の爆発音…様々な見解 深まる謎 隕石の可能性が指摘されていたが、さらに取材を進めると"ある可能性"が浮かび上がってきた。 「謎の爆発音」…地震のような揺れも4月26日夜、札幌市を中心に通報が相次いだ「謎の爆発音」。爆音は地面をも揺らし、その振動は地震計に刻まれていた。その地震計のデータを専門家が解析した結果、爆発音の正体が判明。 京都大学防災研究所・山田真澄助教: おそらく隕石とか火球という可能性になるかと思います しかしその見解に「待った」をかけたのは、天文の専門家たち。 札幌市青少年科学館 天文係・福澄孝博さん: バッと明るくなったぞと気づくような。そんな感じの明るさのはずなんです アマチュア天文家・木立しげるさん: 隕石や火球はちょっとありえないなと思う。私の定点カメラで

                                                          夜に響いた「謎の爆発音」地震のような揺れも…その"正体”を5人の専門家が分析…隕石?火球?それとも【北海道発】(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                        • 「東京餃子通信」編集長・塚田亮一さんが「餃子処 三日月」に15年以上通う理由 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                          お客さんが「何度も通いたい」と思うお店には、きっと「味」以外の何かがある。 お客さんはお店のどんなところに魅力を感じ、また、お店側はどのような工夫をしているのか。お客さん・お店側双方の立場からじっくり考えてみると、さまざまな要素が見えてくるのではないでしょうか。 著名人や食のマニアの方々が普段からよく通うお店を紹介していただき、「おなじみ」になった理由を深堀していく「お店とお客のなれそめ話」。 今回お話を伺ったのは、餃子専門サイト「東京餃子通信」編集長の塚田亮一さんです。日本全国のお店めぐりからお取り寄せ、手づくりまで、餃子の魅力を日々発信。これまでに3,000種類以上の餃子を食べており、TBS「マツコの知らない世界」など多くのメディアにも出演しています。 「基本は新しいお店や餃子を開拓して記事を書くので、同じお店に行くこと自体それほど多くない」という塚田さんですが、それでも足しげく通う餃

                                                            「東京餃子通信」編集長・塚田亮一さんが「餃子処 三日月」に15年以上通う理由 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                          • あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか【全国版】 - ぐるなび みんなのごはん

                                                            ※こちらの記事は、4月10日に公開した記事〈あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか〉から【東京都】の店舗情報を切り分け、【全国版】(東京以外)に改定したものです 【東京版】はこちらからどうぞ ※6/2追記 4月より数多くの投稿をありがとうございました。緊急事態宣言解除により自粛期間も次の段階に入ったタイミングですが、ページのボリュームも大きいものになりましたので、今後はもともとのURLの【全国版】(※東京以外)と、上記リンクの【東京版】で更新してまいります こんにちは、「ぐるなび みんなのごはん」編集部です。突然ですが、お願いがあります。 あなたの大事なお店のこと、教えてもらえませんか。 店長さん、オーナーさん、スタッフさん、業者さん…そしてお客さん、どんな立場からでもかまいません。 あなたの人生の一部を作ってきた大切なお店は、あなたの隣人にとっては知らないお店

                                                              あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか【全国版】 - ぐるなび みんなのごはん
                                                            • 飲食店の「良いトイレ」とは?リピーター獲得につながるトイレの特徴を解説 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                              顧客の飲食店に対する評価は、メニューの味や接客などのサービスだけではなく、予約から入店・退店までの総合的な体験を通して決まります。 なかでも、顧客体験に大きな影響を与えるのが「トイレの印象」です。リピーター獲得につながる「良いトイレ」の特徴やおすすめのアメニティーを紹介します。 こんな人におすすめ 飲食店の顧客体験を良くし、リピーターを増やしたい人 飲食店のトイレの印象をあげるポイントを知りたい人 顧客満足度を上げ、高評価の口コミを増やしたいと考えている人 トイレの印象が飲食店の人気を左右する理由 トイレの印象を高めるためのポイント チェックシートを活用して清潔感を保つ 清掃とディフューザーやアロマで、いい香りのする空間をつくる トイレ設備を充実させ、使い勝手がよく心地いい空間をつくる 飲食店のトイレにあると好印象なアメニティー まとめ:トイレに気を配ってリピーター獲得につなげよう トイレ

                                                                飲食店の「良いトイレ」とは?リピーター獲得につながるトイレの特徴を解説 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                              • 【宿はすべて一人泊可能】青森県の温泉地紹介と泊まってよかった&泊まってみたい温泉宿まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                                今週のお題「遠くへ行きたい」 山も海も楽しめて、秘湯名湯揃いの青森県の温泉 非常事態宣言発令で登山や温泉に出かけられない日々が続く中で、ブログで何か新しい試みができないかな?と考え、都道府県ごとに温泉地や飲食店の索引記事を書いてみることにしました。 年初に更新した「2020年に泊まりたい宿」の記事でも触れましたが、私は温泉地や宿がひとたび気に入ると、何度も同じ宿やエリアにおとずれる傾向があります。 それはそれで何も悪いことではありませんが、きっと私がまだ知らない、すばらしい温泉地がたくさんあるはずだ!とも思うのです。 今後、旅の計画を立てる際の行き先の候補を考える際「この県のこの辺りにはこんな温泉がある」「この温泉地ならこの宿に泊まってみたい」というイメージが具体的にあれば、計画の幅が広がるのではないかと思いました。 また、既に何度も行ったことがある場所については、訪れた宿や飲食店の情報も

                                                                  【宿はすべて一人泊可能】青森県の温泉地紹介と泊まってよかった&泊まってみたい温泉宿まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                                • キッチンカーの開業に必要な資金や手続きが分かる! 集客のコツも解説 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                                  ランチタイムのオフィス街を中心に需要が高いキッチンカーは、店舗がなくても車1台で開業できることから、従来の飲食店よりも開業のハードルが比較的低いという印象があります。 しかし、事業を軌道に乗せるためには、開業資金や資格取得、各所へ提出する届出の用意、そしてリピーター獲得などの課題をクリアする必要があるでしょう。 これからキッチンカーで開業したいと考えている人に向けて、必要な資金のほか、開業準備の進め方、集客をはじめとする事業を成功させるためのポイントを解説します。 こんな人におすすめ 独立してキッチンカーを開業したいと考えている人 キッチンカーを開業するにあたり、必要な資金や手続き、開業までの流れを知りたい人 キッチンカーを開業した後で、売上を安定させるためのコツを知りたい人 お店を支えるのはコミュニケーション LINE公式アカウントなら お店の情報を発信できる 詳しくはこちら 未経験でキ

                                                                    キッチンカーの開業に必要な資金や手続きが分かる! 集客のコツも解説 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                                  • のぼりは世の中の変化に強い~街の印刷を専門家と見て歩く~

                                                                    街を専門家とぶらぶら歩いてへぇへぇ言わされまくるシリーズ、今回はのぼりや布の印刷物を作っている堀江織物株式会社の堀江さんと武蔵小杉から新丸子を歩く。 前回を読んだ方はシルク印刷とインクジェット印刷の違いを見分けられるようになっただろうが、今回は化繊と綿の違いを実感できることだろう。 (前編はこちら) 堀江賢司さん(写真右)は前職が広告代理店だったので街の掲示物全般に詳しい。デイリーポータルZ編集部林さん(写真左)と筆者の3人で街を歩きます 前回の記事『おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く』ではのぼりだけにとどまらず、街の印刷物全般について話を聞いた。 そして私達はのぼりのシルク印刷とインクジェット印刷の違いを見分けられるようになり、印刷業界全体のあれこれまで膨大な知識を脳に投入され、蒙が啓かれたと記事自体も好評を博した。 今回も街の印刷豆知識を連発することになっていく。専

                                                                      のぼりは世の中の変化に強い~街の印刷を専門家と見て歩く~
                                                                    • サバ専門店・SABARさんに教わった「サバ鍋」のレシピ【ヘビロテ確実】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                      サバ専門店の作る「サバ鍋」が絶品なんです いよいよ本格的に気温も下がり、鍋の恋しい季節になりました。 外食はもちろん、自宅でも鍋をする機会が増えると思いますが、ついつい同じ味付けばかりで飽きてしまう……そんなお悩みはありませんか? 今回はそんな方におすすめしたい、SABAR監修「サバ鍋」のレシピをご紹介します。 SABARは「サバー」と発音し、その名の通り、サバ(とろサバ)の専門店です。 都内を中心に国内外あわせて現在23店舗。全店舗・全メニューにサバが溢れている、「ひたすらサバに熱いお店」です。 2014年に初出店して以降、根強いファンがどんどん増え、ここ数年のサバブームの後押しもあって注目が集まっています。 そんなSABARでも12月から忘年会に向けて4種のサバ鍋をスタートするということで、ひと足先にそちらの試食もさせていただきつつ、ご家庭でも簡単につくれるレシピを教えていただきに行っ

                                                                        サバ専門店・SABARさんに教わった「サバ鍋」のレシピ【ヘビロテ確実】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                      • 海老名のショッピングモールに七重の塔

                                                                        1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:“あの輪ゴム”オーバンドがどうやって作られるのか見てきた > 個人サイト 右脳TV 景色がバグっている 海老名駅はJRと小田急と相鉄が乗り入れ、西口にららぽーと海老名、東口にビナウォークという2大ショッピングモールがそびえ立つ場所である。 こちらがビナウォーク。1番館から6番館、さらにビナプラス、ビナフロントと計8つの建物から構成されたショッピングモールだ。このときはスケートリンクも営業中。 たまたま別件で海老名まで来て、どこかでお昼ご飯を食べようかな~と駅前まで来たとき、それは見えた。 なんかあるな……? えっ どういうこと?? 遠くから屋根っぽいものが見えたとき「和食のゾーンかな」と思った。寿司

                                                                          海老名のショッピングモールに七重の塔
                                                                        • 自民党議員がご近所トラブル 焼肉店に「ダクトとファンを使うなら1日150万円払え」(全文) | デイリー新潮

                                                                          緊急事態宣言が解除されても、飲食店は短縮営業などでなおも窮地に陥っている。そんな折、本来であれば彼らを救うべき存在である国会議員が、法的措置をふくむ“ご近所トラブル”を起こしていた。 *** 速報元従業員が告発! 「山崎製パン」デニッシュ消費期限偽装の手口 「手作業でパンの袋を全部開封して翌日分として再包装」 速報「学習院大卒でメガバンク勤務」 佳子さまの“お相手”として名前が挙がる「名門華族」の子息 速報「殺したいくらい憎んでいたはず」 那須2遺体事件、“パシリ”だった娘の内縁の夫の素顔…「宝島さん夫妻が亡くなって得するのは彼」 「店から出る煙や臭い、音について、うちに隣接する一戸建てとマンションの方、2組から苦情をいただきました。現在は“ダクトと排気ファンを使うのなら、1日当たり150万円支払え”と言われています。あまりに法外な要求です」 と語るのは、東京・六本木に店を構える、とある焼

                                                                            自民党議員がご近所トラブル 焼肉店に「ダクトとファンを使うなら1日150万円払え」(全文) | デイリー新潮
                                                                          • 豚ロースをジューシーに仕上げるポイントは火入れにあり!洋食の老舗、銀座ライオンの総料理長にポークチャップの作り方を聞いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                            こんにちは。塩見なゆです。 居酒屋、中華料理店、自宅などビールを飲むシーンはさまざまですが、ビール好きにとって特別な場所といえば「ビヤホール」ではないでしょうか。 日本で初めてビヤホールが開業したのは1899年(明治32年)で恵比壽ビヤホールになります。 ※恵比壽ビヤホールは銀座ライオンの起源であり、銀座ライオンが日本初のビヤホールとなっています。 銀座に何軒かある銀座ライオンですが、今回訪ねたのは1934年(昭和9年)竣工の、現存する最古のビヤホールである「ビヤホールライオン 銀座七丁目店」。2022年には、営業中の飲食店ながら、国指定の登録有形文化財(建造物)に登録されました。 ホールは高い天井の全面タイル貼り。奥にはビールの原料を収穫する風景を描いたモザイク画が壁一面にあります。まるで教会のような荘厳な佇まいですね。 銀座ライオンの魅力といえば、なんといってもビールの美味しさです。職

                                                                              豚ロースをジューシーに仕上げるポイントは火入れにあり!洋食の老舗、銀座ライオンの総料理長にポークチャップの作り方を聞いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                            • 飲食店経営してないときだけアホになる個人開発 - データで見る世界

                                                                              個人開発、やってまっか? まいど!個人開発の調子はどうでっか? え?個人開発してない?なんで? 令和は個人開発の時代でっしゃろ?それやのに個人開発してないっちゅうのは、ちょっと聞き捨てなりまへんな もしかしたらあんさんは個人開発のおもろさを知らんってことやろか? カーッ!! ほんまかいな。ビックリ仰天やわ。まぁちょうどええわ。ほなワイが今から教えたるさかいな。よう聞いときや。この話が終わるころにはあんさんも個人開発しとーてしとーてたまらんくなるはずやで まずな、人間っちゅうもんはやな、消費だけじゃ満足感が得られん生き物なんよ。テレビやらYouTubeやらゲームやら、いろいろおもろいもんあるやろ。それは楽しんだらええよ。ワイも好きやで でもな、それはどこまでいっても消費やねん 他の誰かが作ったものを楽しむのは消費やねん。人間、それだけじゃあかんで。ほんまにおもろいのはな、生産や 生産っちゅう

                                                                                飲食店経営してないときだけアホになる個人開発 - データで見る世界
                                                                              • “休業要請や外出自粛に応じない”110番通報が急増 愛知 | NHKニュース

                                                                                新型コロナウイルスをめぐる苦情やトラブルなどの110番通報が、先月だけで愛知県警察本部に220件以上寄せられていたことがわかりました。休業要請や外出の自粛に応じていないと指摘する通報が目立ち、警察は緊急性を判断したうえで通報してほしいと話しています。 愛知県警察本部によりますと、県内では先月、新型コロナウイルスに関する110番通報が224件寄せられ、3月の40件と比べ5倍以上に増えました。 内訳を見ますと、 ▽「休業要請が行われているのに営業している店がある」といった、営業中の店舗に関する通報が最も多く58件に上りました。 次いで ▽「公園に人が集まっている」「バーベキューをしている」といった、外出の自粛に関する通報が54件で、 休業要請や外出の自粛に応じていないと指摘するものだけで110件を超えました。 また ▽「路上でマスクを販売している人がいる」「50枚4800円で売られている」とい

                                                                                  “休業要請や外出自粛に応じない”110番通報が急増 愛知 | NHKニュース
                                                                                • 小さなお店の数字でみるコロナ(飲食編)|飲食店の裏方

                                                                                  Ⅰ はじめに 全世界で現在までにコロナウィルスによる疾病により亡くなられた全ての方に哀悼の意を表するとともに、療養・治療中の方の一日も早いご快癒をお祈りいたします。 また病疫の最前線でご対応頂いている医療関係者の方への最大限の感謝を捧げますとともに、一日も早い病疫の収束を祈ります。 私は飲食店を何店舗か経営する小さな会社で管理部門を担当しているサラリーマンです。 普段は会計・財務・商品開発・印刷物作成・発注・システム回りなど、総務・経理などなど小さな会社ならではの雑用全般をする、いわば営業中の現場以外の全てに関わる何でも屋(つまりは雑用係)を生業としています。 昨今のコロナウィルス(COVID-19)に端を発する病疫によって生命的にも心理的にも経済的にも大きな社会的影響が出ていることは皆さんもご承知の通りです。 営業自粛や時短営業をしている多くのお店や、テイクアウトに通販などを始めたお店、

                                                                                    小さなお店の数字でみるコロナ(飲食編)|飲食店の裏方