並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

団塊の世代 年齢 2023の検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 介護の賃金が上がらない理由

    先日日記を公開した際に「介護の賃金がなぜ低いのか」という意見をいくつかいただいた(統計を見ると若干上がっているようだが1、業界団体的には「従業員の確保が困難」な程度であるようだ2)。この問題は「高齢化問題(のうち特に年金財政の悪化)は少子化対策では解決しない」=「長寿化とは老いの苦しみが長引くことである」といった議論と並ぶ、長寿化議論の中核をなす問題の一つで、𝕏(ツイッター)ではよく解説しているので、この機会にブログに固定しておこうと思う。 介護の生産性を上げられない 介護の賃金が上がらない理由の一つは、介護は生産性を上げにくい――一人当たり、単位時間あたりの処理量を増やしにくいからである。 多くの労働集約産業では、機械化で生産性が大きく向上してきた。製造業ではかつて家内制手工業の時代は職人が鑿と金槌を振るって一つずつ作っていたものが、機械化により短時間でで何百という数を作るものに変わっ

    • 自民党女性局によるフランス研修が話題になっていますが、ここでフランスの社会保障のあり方についての報告を緊急オンライン公開したいと思います。ぜひ研修の成果を政策に活かしてほしいですね。 『社会連帯は安心な生活の保障から─フランスの取り組みより』 フランス子ども家庭福祉研究者 安發 明子 - 月刊全労連・全労連新聞 編集部

      1 社会連帯は安心な生活の保障から 現在日本で世代間、世代内、地域間、さまざまな分断が生まれていることについて、筆者はフランスとの比較から図1のように考えている。安心して暮らせる生活保障があり、自由に発言できる環境の中で批判精神を持ち続けることができたら、市民性が育まれ連帯していくことができるのではないだろうか。土台の生活保障から順にフランスの取り組みを検討していきたい。 なお、筆者はパリ市とその北にあるセーヌ・サン・ドニ県を調査フィールドとしている。特にパリ郊外に位置する後者は、移民の割合が非常に高く、左派政権が強いため福祉予算が他県に比べても多い。2020年の非課税世帯はパリ市の31.5%に比べ52%、貧困率はパリ市の15.4%に比べ27.6%である(1)。筆者は福祉が非常に盛んで活気がある様子に惹かれ調査を続けている。社会的背景には2020年のパリ市での未成年の犯罪の8割を、まだ滞在

        自民党女性局によるフランス研修が話題になっていますが、ここでフランスの社会保障のあり方についての報告を緊急オンライン公開したいと思います。ぜひ研修の成果を政策に活かしてほしいですね。 『社会連帯は安心な生活の保障から─フランスの取り組みより』 フランス子ども家庭福祉研究者 安發 明子 - 月刊全労連・全労連新聞 編集部
      • 『紅白歌合戦』に「馴染みのある歌手がいない」ワケ──データが示唆する視聴者と出演者のギャップ(松谷創一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

        「馴染みのある歌手がいない」──11月、『紅白歌合戦』の出演者が発表されたときに目立ったのは、そうした反応だった。 それは公共放送に向けられる厳しいまなざしであるのと同時に、長らく一年の締めくくりとして愛されてきた『紅白』への大きな期待のあらわれでもある。 では、こうした『紅白』を客観的に考えるとどうなるか? さまざまデータを使って『紅白』を分析すると、その先に視聴者の疑問に対する答も見えてくる。 新陳代謝が順調に進む まず、今年の出演者をおさらいしよう。特別出演も含め今年は51組となる。2部制となった1989年以降、『紅白』の出演者は50組前後で推移しており大きな変化はない。このなかには、milet×Aimer×幾田りら×Vaundyのユニットのように、ひとりの歌手が複数回出演するケースもある。 出演回数をカウントすれば、今年は以下のようになる。5回以下が58%、6回以上が42%となって

          『紅白歌合戦』に「馴染みのある歌手がいない」ワケ──データが示唆する視聴者と出演者のギャップ(松谷創一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
        • #機動戦士ガンダム #逆襲のシャア友の会 評論(ネタバレ注意) - #AQM

          概要 各項 序文 庵野秀明 寄稿 あさりよしとお(漫画家) 寄稿 大月俊倫(スターチャイルドレコード・チーフプロデューサー) 寄稿 會川昇(脚本家) 寄稿 早見裕司(小説家・教師・アニメライター) 寄稿 此路あゆみ(一ガンダムファン) 対談 山賀博之(ガイナックス社長で映画監督)×庵野秀明 対談 井上伸一郎(元「月刊Newtype」編集長)×庵野秀明 寄稿 鶴田謙二 対談 内田健二((株)サンライズプロデューサー 『逆襲のシャア』プロデューサー)×庵野秀明 寄稿 サムシング吉松 対談 北爪宏幸(監督・キャラクターデザイナー 『逆襲のシャア』キャラクターデザイン・作画監督)×庵野秀明 寄稿 出渕裕 対談 出渕裕(メカデザイナー 『逆襲のシャア』モビルスーツデザイン)×庵野秀明 対談 鈴木敏夫(株式会社スタジオジブリ・プロデューサー 元月刊アニメージュ編集長)×庵野秀明 対談 永島収(フリーラ

            #機動戦士ガンダム #逆襲のシャア友の会 評論(ネタバレ注意) - #AQM
          • 「若者のライトノベル離れ 6年で市場半減のショック」の検証

            総評:数字読めないっぽいし、あまりにも我田引水が過ぎるので、元記事・元データの方を直接読んだ方がいい。あと、検証とは関係ないけどラノベ・なろうへの悪意が尋常でないので一見の価値はあり。 (6/29追記:総評だけで十分という意見があったので、先頭に持ってきた) 若者のライトノベル離れ 6年で市場半減のショック 作者 らんた こういうエッセイがカクヨムに上がっていたので、その内容を軽く検証してみる。 複数の記事を参考にして書かれたエッセイであり、またそれ以外でも指摘の根拠としていくつかのページから引用する必要があるため、出典はなるべく分かりやすく示す。 (エッセイ) ライトノベル市場半減のショック まず2023年6月19日の『週刊文春・電子版』をご覧になったであろうか。なんとライトノベル市場が半減したというのだ。私は「note」にて既に2019年にて警告を発したことがあるが「じゃーなんで次々ミ

              「若者のライトノベル離れ 6年で市場半減のショック」の検証
            • サラリーマンが天引きされる税・保険料負担が増加 2023年に負担率50%超へ | マネーポストWEB

              2018年に実施された税制改正で「給与所得900万円」を超えると配偶者控除(38万円)が縮小され、1000万円を超えると妻(配偶者)の収入額にかかわらず廃止となった。年間所得1000万円を少しでも上回るサラリーマンにはざっと10万円ほどの増税だ。 さらに夫の年間所得が900万円を超えると、妻の収入が「103万円の壁」以下でも扶養親族の数に入れられなくなり、ここでも源泉徴収される税金が増えた。 控除廃止は、税率は変わらないのに税額が増えるため「隠れ増税」と呼ばれる。中・高所得者がこうした「隠れ増税」の標的にされる一方で、所得がそれより低いサラリーマンは税金より社会保険料の負担が急速に重くなっている。 厚生年金や健康保険、介護保険などの保険料値上げによって、月給30万円のサラリーマンが本来もらえるはずの給料から天引きされる税金と社会保険料の割合は、2003年の39.38%から2021年には46

                サラリーマンが天引きされる税・保険料負担が増加 2023年に負担率50%超へ | マネーポストWEB
              • 日本人83万人減、過去最大 総人口は13年連続マイナス(共同通信) - Yahoo!ニュース

                総務省が12日公表した2023年10月1日時点の人口推計によると、外国人を含む総人口は1億2435万2千人で、前年同月に比べ59万5千人減少した。マイナスは13年連続。日本人は83万7千人減の1億2119万3千人で、比較可能な1950年以降で過去最大の落ち込みだった。高齢化も進み、働き手の確保が重い課題だ。 【写真】約500年後、日本人の姓は「佐藤」だけ? 総人口の年齢別で、後期高齢者となる75歳以上は、団塊の世代が22年から加わり始めたことで71万3千人増の2007万8千人となり、初めて2千万人を超えた。将来を担う0~14歳は32万9千人減の1417万3千人で、全体に占める割合は11.4%で過去最低を更新した。 主要な働き手となる15~64歳は25万6千人減の7395万2千人。割合は59.5%で、過去最低だった前年から0.1ポイント上昇した。65歳以上は9千人減で、高齢化が進んだことによ

                  日本人83万人減、過去最大 総人口は13年連続マイナス(共同通信) - Yahoo!ニュース
                • 安倍政権下の少子化対策をどうみるか(筒井淳也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  「失敗続き」の出生率関連政策政治にはさまざまな課題がある。時々の政権は、課題に対する取り組みや成果を国民にアピールする。ただそのアピールの内容あるいは受け止められ方と、長期的に見たときのその評価はずれやすい。為政者は、さまざまにある評価点のなかから、都合の良いものをピックアップして強調する。 政治課題への取り組みのアピールの仕方には、分野ごとの特徴がある。昨今では多くの国でナショナリズム(あるいは自国第一主義)に基づいた動きが顕在化していることもあり、外交で強硬な態度を示すことが政権への支持につながっている。外交は、実質的成果とパフォーマンスの区別が曖昧になることがあるため、ある意味でアピールがやりやすい分野である。 2020年、終りを迎えることになった第二次安倍政権が第一級の成果として掲げたいのは経済であろう。ただ、経済という分野も、成果をどこに置くのかについて、十分に共有された見解がな

                    安倍政権下の少子化対策をどうみるか(筒井淳也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 「駅前ですらタクシーがつかまらない」それでも"ライドシェア解禁"が遅々として進まないワケ 岸田首相は"既得権者"と"国民"のどちらを選ぶのか

                    「駅前ですらタクシーがつかまらない」それでも"ライドシェア解禁"が遅々として進まないワケ 岸田首相は"既得権者"と"国民"のどちらを選ぶのか 高齢運転手に支えられてきたタクシー業界 各地でタクシー不足が顕在化している。駅のタクシー乗り場で長蛇の列ができる光景も珍しくなくなった。地方に行けば、タクシーがほとんどなく、移動手段に困り果てる旅行者も少なくない。 なぜこんなことになっているのか。 もちろん、背景に人手不足があることは言うまでもない。 全国ハイヤー・タクシー連合会の調査によると、個人タクシーを除くタクシー運転手の数は2019年に29万1516人だったものが、2023年3月末には23万1938人と20.4%も減少した。高齢化によって運転手のなり手が激減していることが大きい。 これに対して国土交通省は、通達を改正して10月から個人タクシーの過疎地での営業を認めると共に、これまで75歳未満

                      「駅前ですらタクシーがつかまらない」それでも"ライドシェア解禁"が遅々として進まないワケ 岸田首相は"既得権者"と"国民"のどちらを選ぶのか
                    • 多くの企業の「ありたい姿」は、実はそれほど変わらない 業務改善のプロが説く、現場の生産性を上げるフレームワーク

                      強い企業ほど、戦略的に組織文化を作りこんでいる 入山章栄氏(以下、入山):よく「入山先生は『両利きの経営』とかイノベーションとか言うけど、うちはそういう組織文化になってないんですよね」と言われるんです。 でも、組織文化は自然にできているわけじゃなくて、戦略的に作りこんでいくものなんですよ。世界中の会社が組織文化づくりをしていますし、一番気合いを入れてやっているのはGoogleやAmazon、Netflixなんです。だから強いんです。 そして、組織文化を作るには、行動習慣が必要なんです。先ほどのダイエットの話でいうと、実は僕は去年の秋頃からパーソナルジムに行っているんですね。忙しかったり外食も多かったりで、本当は週2回行かないといけないところを週1回だけなんですけど、習慣づけています。 習慣化って2種類あるんですね。そのジムでは基本3ヶ月集中で、トレーナーさんがついて連絡もしてくれる。気がつ

                        多くの企業の「ありたい姿」は、実はそれほど変わらない 業務改善のプロが説く、現場の生産性を上げるフレームワーク
                      • 黒電話と『1973年に生まれて』とらくらくホン

                        黒電話と『1973年に生まれて』とらくらくホン 2023.08.08 Updated by yomoyomo on August 8, 2023, 15:34 pm JST 「どうも、納得がいきません」 「何がでしょう」 「一生というものが短かすぎます。私などはやっと今、プロローグの段階が終って、これから仕事でも遊びでも本格的にと思ったら、もう残された時間がすくなくて、何をするにも時間制限が気になります」 「わかりますがね、しかし、贅沢(ぜいたく)をいっていらっしゃる」 (色川武大「暴飲暴食」) 以下、敬称略。 前回帰省した際に、実家でこなすべきミッションが一つありました。誰も使用しなくなって久しい固定電話の解約です。以前、NTTに問い合わせたところ、黒電話を返却する必要があると言われ、実家にそれが残っていないか確かめる必要がありました。少し探してみましたが、黒電話は見つかりません。捨てた

                          黒電話と『1973年に生まれて』とらくらくホン
                        • ダンスで体も脳も元気に!TRF考案のダンスプログラム「リバイバルダンス」!?【妄想カタログ】 - YANO-T’s blog

                          [本ページはプロモーションが含まれています] ブログの前のみなさ~ん、 今回もYANO-T's blogにお越し頂き ありがとうございます。 感謝感謝。 広告・スポンサーリンク 今回の妄想カタログのテーマは ダンスで体も脳も元気に!TRF考案のダンスプログラム「リバイバルダンス」!? 早速ですが、こちらのYouTube動画からどうぞ(´▽`) 【リバイバルダンス】 あのTRFが医学・脳科学のスペシャリストと タッグを組み、100歳まで動けるカラダ作りをテーマに健康長寿プログラムを考案! youtu.be 以前にYANO-T’s blogの妄想カタログでTRF考案の「リバイバルダンス」をご紹介させていただいたら、たくさんの★★★をいただきました。ありがとうございます。 ”体だけでなく脳も元気でなければ本当の元気とは言えない!” そこで、今回の妄想カタログでは ダンスが与える脳への期待につい

                            ダンスで体も脳も元気に!TRF考案のダンスプログラム「リバイバルダンス」!?【妄想カタログ】 - YANO-T’s blog
                          • バス運転手が集まらないのは「不人気だから」なのか? 人手不足の本当の理由 見えづらくしている業界のマイナス思考 | 乗りものニュース

                            廃止・減便の嵐、運転手不足にあえぐバス業界――それも真実ではあるものの、採用は熱を帯びてきているようです。業界はどのような取り組みをしているか、それを見えづらくしているのは、業界自身だと筆者は語ります。 「運転手不足で苦境」でもちょっとギャップがある バス運転手不足による路線の廃止や減便が続いています。 筆者(成定竜一・高速バスマーケティング研究所代表)は2014年にバス運転手専門の求人サイト「バスドライバーnavi(どらなび)」立ち上げに関わり、現在もサービスを監修しています。同サイトは就職イベント「どらなびEXPO」も開催しています。36度目の開催となった2023年10月28日の回には運転手を目指す求職者、約400人が参加し、筆者もステージで参加者向けの講座などを担当しました。 拡大画像 バス運転手が不足している。写真はイメージ(画像:写真AC)。 会場内はすごい熱気で、相次ぐ「運転手

                              バス運転手が集まらないのは「不人気だから」なのか? 人手不足の本当の理由 見えづらくしている業界のマイナス思考 | 乗りものニュース
                            • ある1974年生まれ男の前半生コンテンツ消費クロニクル - #AQM

                              いちょう並木のセレナーデ 小沢健二 J-Pop ¥255 provided courtesy of iTunes クリエイターにはなれないオタクの願望として 「好きなコンテンツのタイトルを並べるだけで、『センスが良い』と他人からチヤホヤされたい」 という気持ちが多かれ少なかれあります。 名コンテンツはタイトルも詩的だったり格好良かったりするので、それらをセレクトしてリストにするだけでまるで自分のセンスが良くなったように錯覚しがちなんですが、他人の作ったコンテンツをただ羅列しているだけの自己満足なので、大抵の場合、他人から見ると絶望的につまらないことにそのうち気づいて後悔したりします。 Twitterでこんなツイートを見かけて、 新大学1年生の世代体験を確認するための年表、2023年度版。 マンガやアニメについて講ずる関係で、今年も作りました。 pic.twitter.com/oSHF1Ku

                                ある1974年生まれ男の前半生コンテンツ消費クロニクル - #AQM
                              • 60歳からの労働期間延長 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                70歳まで働くはスタンダードになる 60歳定年後も働く人が年々増え続けています 60歳でリタイアすることを『プチFIRE』と呼ぶらしいです 「60歳で働かなくていいなんて羨ましい」とプチ贅沢な人生のようです 総務省の調査によると60歳以上の就業率は次の通りです 60~64歳 73% これは年金支給が65歳になったのでこのぐらいいるだろうと思います 昭和の60代と比べ20歳近く若く見えますし、実際元気です 65~69歳 51% ここはかなり増え続けている印象で、最終的に80%を越えると思います 実際、団塊ジュニア世代からは年金支給も70歳になると予測されていますので、70歳までの労働はスタンダードになりそうです 人口のボリュームゾーンの団塊ジュニア世代が引退してしまうと、日本は深刻な労働力不足に陥ります 70~74歳 34% X世代が70歳になるころは少子化で若者はかなり少なく、①年金問題②

                                  60歳からの労働期間延長 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                • 年金の課題と労働信仰 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                  年金問題は燃える フランスでは年金引き上げ問題が暴動に発展していました 年金支給年齢を62歳から64歳に2年引き上げようとするマクロン政権に対して激しい反発が起きています 日本も過去1994年に基礎年金・2000年に厚生年金の比例報酬分を段階的に60歳から65歳まで引き上げるました 人口構成比の多い団塊ジュニア世代の年金支給の時代となると、さらなる長寿と少子化がデッドクロスして、非常に年金は危うくなりますので70歳へ段階的に引き上げることは必須になります 団塊ジュニア世代に罪はありません 人間は自分の意志で生まれてきたのではないので、たまたま同世代が多いだけです 過去と同じように『段階的引き上げ戦法』を取るとは思いますが、年金問題はとにかく政権転覆する可能性があるくらい燃えます 過去、自民党政権が転覆したひとつとなった『年金記録問題』があります 日本の年金記録に問題があり、コンピュータに記

                                    年金の課題と労働信仰 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                  • 日本人83万人減、過去最大 総人口は13年連続マイナス | 共同通信

                                    総務省が12日公表した2023年10月1日時点の人口推計によると、外国人を含む総人口は1億2435万2千人で、前年同月に比べ59万5千人減少した。マイナスは13年連続。日本人は83万7千人減の1億2119万3千人で、比較可能な1950年以降で過去最大の落ち込みだった。高齢化も進み、働き手の確保が重い課題だ。 総人口の年齢別で、後期高齢者となる75歳以上は、団塊の世代が22年から加わり始めたことで71万3千人増の2007万8千人となり、初めて2千万人を超えた。将来を担う0~14歳は32万9千人減の1417万3千人で、全体に占める割合は11.4%で過去最低を更新した。 主要な働き手となる15~64歳は25万6千人減の7395万2千人。割合は59.5%で、過去最低だった前年から0.1ポイント上昇した。65歳以上は9千人減で、高齢化が進んだことによる多死社会を背景に初のマイナスだが、割合は29.1

                                      日本人83万人減、過去最大 総人口は13年連続マイナス | 共同通信
                                    • 早くマシンに仕事を奪われてほしい - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                      人手不足は深刻化し始めている タクシードライバーの定年年齢が80歳となりました たしかに旅行や出張に行った方々から「○○温泉はタクシー不足で困ったよ」などと聞くことが増えた気がします コロナ下でダメージを受けたタクシー業界ですが、コロナが開けても元居た従業員が戻らず「うちの営業所は半分のタクシーが稼働してない」などのドライバー不足が深刻なようです 80歳に延長したことで高齢ドライバーの大半は喜んでいるようですが、利用する側はちょっと違う声が聞こえます 「命を預かる仕事だろ?耳も遠いし、反射神経にも疑問がある」 「高齢ドライバーの事故がこれだけ問題になっていて、免許を返す動きの中で矛盾している」 「早く自動運転にしてほしい」 という疑問や反対意見が多いです 求人が全く来ない会社もある 先日久しぶりに求人媒体の担当者と会いました 「もう世の中人手不足が深刻ですよ」と言ってました 「1回の求人で

                                        早くマシンに仕事を奪われてほしい - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                      • 抜け殻になったシニアが増えてしまう - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                        男女で違うシニアの生き方 同級生に「俺たちが昔よく遊んだ公園って当時は子供ばかりだっただろ!?今は老人ばかりで子供の姿はないよ」と言われます なにげない言葉ですが、これからの日本を象徴する重みがあります 「多くの男性のシニアの方がベンチでぼおおっとしてる」そうです もう一方、老舗の大きな喫茶店を経営している先輩は「昔は平日の昼間はガラガラだったけど、最近はシニアの女性の集まりになって繁盛してる」と有難がります 「ホントによく毎日会話が尽きないなって感じるし、何より楽しそう」だそうです 女性はコミュニティがしっかりある老後が多いです 言われてみれば、資格試験の前に「図書館の学習室で勉強すれば」と言われ「学生ばかりでやだな・・・」と思っていましたが、行ってみると年配者が多かったです 多くの男性シニアが勉強をしていました シニアを見てみると『男性は単独行動』『女性はコミュニティで行動』が多いよう

                                          抜け殻になったシニアが増えてしまう - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                        • 【マンガ】「高度経済成長は団塊世代が頑張ったおかげ」が大間違いなワケ

                                          経済コラムニスト、YouTuber、日本経済新聞社の元編集委員(2023年6月退職)。7月に開設したYouTubeチャンネル「高井宏章のおカネの教室」は登録者が急増中。 1972年生まれ、名古屋出身。1995年、日経新聞入社。マーケット、資産運用などを長く担当。2016年からロンドンに2年駐在し、2020年から退職まで編集委員を務めた。 日経在籍時は電子版やYouTubeの「教えて高井さん」の動画解説で親しまれ、キャスターとして「日経ニュースプラス9」にも出演。「高井浩章」名義で出版した『おカネの教室』は10万部超のロングセラーに。 Twitter、noteで経済にとどまらず、書評や教育論など幅広い情報を発信している。三姉妹の父親で、趣味はビリヤードとLEGO。 インベスターZで学ぶ経済教室 三田紀房作の投資マンガ『インベスターZ』(コルク)を題材に、経済コラムニストで元日経新聞編集委員の

                                            【マンガ】「高度経済成長は団塊世代が頑張ったおかげ」が大間違いなワケ
                                          • 生き方の過渡期のX世代の雇用と年金 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                            年金の現状とこれから 昭和の終身雇用&年功序列が摺り込まれ、平成の低成長時代を生き続けたのがX世代です 昭和の時代は世界的に評価の高かった終身雇用&年功序列の雇用システムも、令和になると「企業と人の成長を阻む悪しき仕組み」などという評価になり、新卒で入社して定年まで頑張った働いていると「1社のキャリアしかない人」「ぶら下がりおじさん」などと若い世代に見下されます X世代の上の世代が「最初入社した企業に定年まで滅私奉公するものだ」と教え込んでいるので、急な雇用変化に困惑しているX世代は多いです なかには「えっ、終身雇用は終わりつつあるの?」など昭和のままの頭の人もいます 「うちの会社は退職金が多くてね・・・」などと言ったらZ世代に「最後までいる人はこのご時世いないと思いますよ」などと言われ、そこで世の中の変化を知る人もいます 日本の労働法は今のところ従業員の解雇は出来ませんが、水面下では『解

                                              生き方の過渡期のX世代の雇用と年金 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                            • 働く20%がビジネスケアラーで介護と仕事の両立をする時代到来 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                              働く20%がビジネスケアラーで介護と仕事の両立をする時代到来 働く20%がビジネスケアラーで介護と仕事の両立をする時代到来 すでに増えているビジネスケアラー ビジネスケアラーが増えているのは体感している【公式】ケアマネ介護福祉士… 知られていない介護休暇、介護休業制度… いつまで休めっていうんだ!! 金がかかるのか? 毎日介護サービス使えないのか!! 今すぐ施設に入れられないのか!! ワークサポートケアマネ、産業ケアマネはホントにデカい会社さんには配置するべきでしょ… 【公式】ケアマネ介護福祉士的にしっかりとした政策を作らないとホントに働けなくなるよ…。 最近多いビジネスケアラーや知人を世話するパターン ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 話題の「2025年問題」。超高齢社会となり、さまざまな影響が予想されています。その中でも注目されているのが「ビジネスケアラー」の増加です。「骨太の方針202

                                                働く20%がビジネスケアラーで介護と仕事の両立をする時代到来 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                              • 「100円で女の子がキスします」40年前に迷惑系YouTuberを先取り?「寺山修司」は何者だったのか〈中森明夫×大槻ケンヂ対談〉 | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-

                                                寺山修司の周辺にも結構やばい「こじらせた」人が…… 大槻:中森さんが『TRY48』を書き始めたのはいつ頃ですか? 中森:構想を考えたのは、10年前です。没後30年のムックに、「もし寺山が生きていたら」という原稿依頼をされて、そのオチを、寺山が秋元康と大ゲンカをして、みずからTRY48というアイドルグループをプロデュースする、というものにしました。で、しばらくしたら、これを小説にしたらいいんじゃないかと思ったんです。 それで寺山のお弟子さんのような存在で「月蝕歌劇団」を主宰されていた高取英さんの芝居を見た後、高取さんに、寺山と結婚していた九條今日子さんを紹介していただいて飲みに行きました。そこでこの小説の構想を話したら、「ぜひ協力するわ」と言ってくださったんですが、1カ月後に九條さんがお亡くなりになってしまいました。高取さんも「月蝕で芝居にするよ」と言ってくださっていたんですが、4年前にお亡

                                                  「100円で女の子がキスします」40年前に迷惑系YouTuberを先取り?「寺山修司」は何者だったのか〈中森明夫×大槻ケンヂ対談〉 | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-
                                                • 永野芽郁たちの5つの名言を紹介!映画『こんにちは、母さん』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                  映画『こんにちは、母さん』では、人情味あふれる友情や家族愛などが描かれていた上に、永野芽郁さんたちによる5つの名言がありました。 そこで、永野芽郁さんたちの5つの名言とは、どのようなものか?詳しく紹介するので、参考にしてみて下さい。 映画『こんにちは、母さん』のキャスト 監督&脚本 登場人物&俳優 映画『こんにちは、母さん』のストーリー 『永野芽郁たちの5つの名言』 腹の足しは心の足し こういう仕事は裏切らない 切られるほうが良かった 顔色の研究 歳なんて関係ない 『こんにちは、母さん』と他の映画を比較 映画『こんにちは、母さん』のまとめ 映画『こんにちは、母さん』のオススメ層 映画『こんにちは、母さん』の残念な所 映画『こんにちは、母さん』の見所 映画『こんにちは、母さん』のキャスト 日本のファミリー映画『こんにちは、母さん』は、2023年9月1日に公開されました。 監督&脚本 監督:山

                                                    永野芽郁たちの5つの名言を紹介!映画『こんにちは、母さん』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                  • 「Z世代 vs 氷河期世代」という新たな世代対立|小山(狂)

                                                    最近強く思うのが、「若者 vs 老人」的構図における世代対立の当事者が、Z世代と氷河期世代に移りつつある、ということである。 長らく日本のネット世論において、老人といえば多くの場合「団塊の世代」を中心とした1940-50年代生まれを指すのが相場だった。若者として想定されるのは「氷河期世代」や「ゆとり世代」などの1970-80年代生まれであり、この二者間において「若者 vs 老人」的な世代論が論じられてきた…というのは多くの読者の実感とも重なるだろう。 その構図が2010年代後半から少しずつ変化してきたのだ。1947-50年生まれの「団塊の世代」は2020年には67歳から70歳である。この年齢になると流石に第一線で働く率は減っていき、「職場や学校で団塊老人にこんな理不尽な目にあった!」という声は特にZ世代の若者からはほぼ聞こえなくなってくる。若者が異世代の中高年との交流を余儀なくされるのはい

                                                      「Z世代 vs 氷河期世代」という新たな世代対立|小山(狂)
                                                    • 「1.57ショック」と「こども未来戦略」――少子化について考える/中里透 - SYNODOS

                                                      1990年の「1.57ショック」以来、少子化の問題は克服すべき重要な政策課題とされてきた。出生率は2000年代半ばに下げ止まり、反転上昇が続いてきたが、このところ再び低下基調となっている。こうした中、出生数はついに80万人を割り込んで、さらに減少が続くものと見込まれている。「日本が縮んでいく」ということに対する漠然とした不安は、多くの人に共有されているものであろう。「異次元の少子化対策」が注目されるのは、このためだ。 もっとも、気合いを入れれば出生率が上がる、というほど話は簡単ではない。「希望出生率1.8」を目指した安倍内閣の取り組みなどによって、子育て支援をはじめとする家族関係社会支出は大幅に増加し、待機児童の問題も相当に緩和されたが(もちろん課題も多く残されている)、そうした中にあっても出生率はむしろ低下に転じたからだ(新型コロナの影響で婚姻数が減ったことの影響がしばしば強調されるが、

                                                        「1.57ショック」と「こども未来戦略」――少子化について考える/中里透 - SYNODOS
                                                      • どうなる団塊ジュニア世代の20年後?自分の生き方をしっかり持とう - ガネしゃん

                                                        ガネしゃんです。ご覧頂きありがとうございます。 父の付き添いで病院へ行ってきました。予約は10時でしたが駐車場はほぼ満車状態。 待合は父と同じ年代の夫婦や付き添いの方であふれていました。 私はアラフィフ。団塊ジュニア世代です。今50歳の人が父と同じ歳になった時のことを考えると恐ろしくなりました。 なぜか? ご存知の通り私達を支えてくれるはずの現役世代の人達が少なくなるからです。病院のスタッフさんは私と同世代の方々が多かったように思います。皆さんとても忙しそうでした。 今から20年後。 同じ様な光景が見られるのかなと感じ、今後の自分の生き方について考えてみました。 どうなる団塊ジュニア世代の20年後? THE21 2040年時点で現在50歳の方は67歳に <第1部>ベストセラー著者に聞く「日本と50歳の10~20年後」 <第2部>不確実な時代でも「未来を切り拓ける人」になる方法 <第3部>ビ

                                                          どうなる団塊ジュニア世代の20年後?自分の生き方をしっかり持とう - ガネしゃん
                                                        • 真野正義役の柴崎楓雅が女優の尾野真千子を怖がらせる?ドラマ『相棒 season21 第21話(最終話)』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                          引用:https://www.telasa.jp ドラマ『相棒 season21 第21話(最終話)』で、真野正義役を演じていた柴崎楓雅さんが、女優の尾野真千子を怖がらせてしまうので詳しく紹介します。 ドラマ『相棒 season21 第21話(最終話)』のキャスト 監督&脚本 登場人物&俳優 ドラマ『相棒 season21 第21話(最終話)』のストーリー 『真野正義役の柴崎楓雅が女優の尾野真千子を怖がらせる』 ドラマ『相棒 season21 第21話(最終話)』の見所とまとめ ドラマ『相棒 season21 第21話(最終話)』のキャスト 相棒 season1は、テレビ朝日系で2002年10月9日〜12月25日の間に放送開始されました。 監督&脚本 監督:和泉聖治&橋本一 脚本:輿水泰弘 登場人物&俳優 杉下右京(演:水谷豊)特命係の警部 亀山薫(演:寺脇康文)相棒シリーズで、杉下右京の

                                                            真野正義役の柴崎楓雅が女優の尾野真千子を怖がらせる?ドラマ『相棒 season21 第21話(最終話)』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                          • 少子化 非婚・晩婚だけではない出生数激減もう1つの理由

                                                            2022年の出生数は80万人を割る見込みで、少子化が加速しています。少子化はいつから始まったのでしょうか。なぜ出生数は増えないのでしょうか。少子化や人口減少の問題に詳しい日本総合研究所 調査部上席主任研究員の藤波匠さんが、様々な調査データを基に解き明かしていきます。藤波さんと30代の女性、20代の男性による架空鼎談形式で、結婚・出産適齢期の人々の実感や考え方を踏まえながら、分かりやすく説明します。第2回。 第1回 「止まらぬ少子化 出生数7年で20%超減少、80万人割れの衝撃」 ※本記事をもとにした書籍『 なぜ少子化は止められないのか 』(日経プレミアシリーズ)を2023年5月に刊行予定です。 某大学大学院、社会政策論の授業後の教室。教室に残った非常勤講師に、学生2人が少子化に関して質問をしている。非常勤講師は、日本総合研究所の研究員、藤波匠。学生は育休中の34歳の女性(宮本)と、大学院生

                                                              少子化 非婚・晩婚だけではない出生数激減もう1つの理由
                                                            • 【クラシックコラム】世間が振り向き始めている。 | 風の奏

                                                              こんばんは ましゅーです。 ( ゚д゚)ウム オサレなランチって量少なくない? コークへGO! ねこーん コカ・コーラのジュースであるチルアウトの宣伝がめちゃ好き。マジでね、おサレなランチに僕が思うのはコレなのよ。大きなお皿なのに、乗ってる料理はちょんぼり。「美味しいかどうかなんて、もうちょっと量が無いとわからんわ!」と言いたい気持ちをグッと堪えている。 そんな気持ちを発散してくれている宣伝。まじで広がれ。 ここから本編 今回の話題は【クラシックコラム】です。 ( ̄ー ̄)ニヤリ ちょいと思う事を気ままに書きます。 いつも気ままに書いていると思いますけどね。 ねこーん クラシックコラムでは、クラシック関連のちょいとした話題でお話を紡いでいこうと思います。クラシックオタクではないので詳しい事は書けませんが、「そうそう、それ思うわ~。」なんて思って頂ければ幸いです。 来たね、時代が 僕が夢のチェ

                                                                【クラシックコラム】世間が振り向き始めている。 | 風の奏
                                                              • 【早退関連92】老後貯蓄額の惨状 - 異端児リーマンの記録

                                                                お越しいただきありがとうございます。 本日は、老後の資産状況の現状についてです。 ここ数年、インターネット上で「老後貧乏」、「老後破産」や「下流老人」などという言葉を目にされた方もいらっしゃるかと思います。 更に、年金だけでは老後の生活費が2,000万円不足するという試算、いわゆる老後2,000万円問題も大々的にメディアでも取り上げられ大きな話題となっておりました。 このブログでも、下流老人や老後2,000万円問題については過去に話題として取り上げたこともございます。 ここからは一歩踏み込んだ内容として、現時点での老後の貯蓄に関連したデータを整理した上で、老後のための資産形成の意味合いについて今一度見つめ直していきたいと思います。 ①老後の貯蓄関連データとその考察 まず客観的事実として、以下に高齢者の金融資産関連のデータを纏める。 a)60代の金融資産保有額(全体) 平均値=1,689万円

                                                                  【早退関連92】老後貯蓄額の惨状 - 異端児リーマンの記録
                                                                • 我が家の総資産【2023年5月】 - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                                                                  毎月10日頃に「我が家の総資産」を計算するようになってから、もう少しで2年を迎えようとしています。お金のことを気にするようになったのは、株式投資を始めたことがきっかけでした。それまでの人生は、あればあるだけ湯水のようにお金を浪費する人生でした。勢いで外車をキャッシュで買ったり、雰囲気とノリで新築の家を建てたりなどなど、それまでの人生を振り返ってみても「ホント若かったなあ…」と苦笑いするしかありません。ある程度の「お金の知識」って、学校の勉強なんかよりもはるかに大切だということが身にしみて分かりました。 さて、僕たち団塊ジュニア世代が定年退職する頃には、生産年齢人口が激減しているため、年金なんてほとんどもらえなくなっているはずです。日本政府が「異次元の少子化対策」って豪語している割には、防衛費なんかと比べて鼻くそレベルの予算しか割り当てられていないし、その防衛費ですらアメリカから”時代遅れの

                                                                    我が家の総資産【2023年5月】 - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                                                                  • 令和にまさかの『ダーティペア』コラボ。そこには熱いリスペクトと愛があった!『アリスギア』インタビュー【電撃秋アニメ×ゲーム】

                                                                    令和にまさかの『ダーティペア』コラボ。そこには熱いリスペクトと愛があった!『アリスギア』インタビュー【電撃秋アニメ×ゲーム】 文 ophion 公開日時 2022年12月02日(金) 19:30 最終更新 2023年03月29日(水) 15:57 コロプラのiOS/Android/PC用アプリ『アリス・ギア・アイギス(アリスギア)』で、11月29日からアニメ『ダーティペア』とのコラボイベントが開催中。 本コラボイベントのきっかけや『ダーティペア』の魅力などを、『アリスギア』プロデューサーの柏木准一氏とシナリオライターの朝日文左氏を中心にお話を聞きました。 昭和への注目度が高まっている今だからこそのコラボ ──まずは『ダーティペア』コラボのきっかけを聞かせてください。 柏木准一氏(以下、敬称略):今までの傾向とは異なるアニメ作品とのコラボを検討しましょう、というお話をコロプラさんとしたのがき

                                                                      令和にまさかの『ダーティペア』コラボ。そこには熱いリスペクトと愛があった!『アリスギア』インタビュー【電撃秋アニメ×ゲーム】
                                                                    • 柏原ゆきよ【お米の未来が危ない!】日本におけるお米とお米農家さんの現状を知ってください!お米のためにできることとは?【お米生活6:4】 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                                                                      みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 今回は柏原ゆきよさんの動画で「お米の未来が危ない」と題した動画をご紹介 いたします。 日本人の米離れが最近は顕著になっていると色んなデータによって明らかに なっておりますが、私もいずれこの問題について記事にしようと思っていました。 日本の食品は輸入の比率が高いので、今回のウクライナ戦争などの影響が 食品の値上げにつながっていることは皆さんもご存知の通りですね。 私も何年も前から「米」の素晴らしさに気づき、普段も7分付きのものを 食べるようにしています。 なぜ7分付きかといいますと、玄米そのままだと消化しにくいということもあり、 食べやすくて栄養部分も残っている7分付きが良いのではないか、ということで 7分付きにしています。 では他の、例えば小麦粉はどうでしょうか?小麦粉は栄養があるでしょうか? 小麦粉より米の方が栄養があることは明白だと思いますが、その

                                                                        柏原ゆきよ【お米の未来が危ない!】日本におけるお米とお米農家さんの現状を知ってください!お米のためにできることとは?【お米生活6:4】 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                                                                      • 教育の罠、世代の罠――いわゆる「バックラッシュ」に関する言説の世代論からの考察(書籍『バックラッシュ!』双風舎、2006年/同人誌『青少年言説Commentaries Lite』) - 後藤和智事務所OffLine サークルブログ

                                                                        まえがき 本稿は、2006年に刊行された『バックラッシュ!:なぜジェンダーフリーは叩かれたのか』に寄稿した文章で、現在は電子書籍『青少年言説Commentaries Lite』に収録しておりますが、同人誌のサンプルとして公開します。急速に忘れ去られようとしている若者論の記憶の断片です。全文を公開しておりますが、応援したい方は同人誌の購入か有料記事の購入でご支援のほどよろしくお願いいたします。 BOOTH kazugoto.booth.pm BOOK☆WALKER bookwalker.jp まえがき 1. はじめに 2. 我が国における教育言説空間 3. 若者論としての「バックラッシュ」言説の検討 4. 青少年問題言説の「罠」 5. 世代の罠 6. 教育の罠――進行する若年層の「反面教師」化 7. もう一度、世代論としての「バックラッシュ」言説を検証してみる 最後に――若年層をめぐる言論の

                                                                          教育の罠、世代の罠――いわゆる「バックラッシュ」に関する言説の世代論からの考察(書籍『バックラッシュ!』双風舎、2006年/同人誌『青少年言説Commentaries Lite』) - 後藤和智事務所OffLine サークルブログ
                                                                        • バス運転手が集まらないのは「不人気だから」なのか? 人手不足の本当の理由 見えづらくしている業界のマイナス思考(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                          バス運転手不足による路線の廃止や減便が続いています。 筆者(成定竜一・高速バスマーケティング研究所代表)は2014年にバス運転手専門の求人サイト「バスドライバーnavi(どらなび)」立ち上げに関わり、現在もサービスを監修しています。同サイトは就職イベント「どらなびEXPO」も開催しています。36度目の開催となった2023年10月28日の回には運転手を目指す求職者、約400人が参加し、筆者もステージで参加者向けの講座などを担当しました。 【そこまで見せる…?】バスドライバー採用イベントの様子(写真) 会場内はすごい熱気で、相次ぐ「運転手不足でバス業界が苦境」という報道は嘘かのようです。とはいえ、多くのバス事業者が運転手不足に悩んでいることもまた、紛れもない事実です。このギャップはどこから生まれるのでしょうか。 全国のバス運転手の総数をみると、2000年に10万9000人でしたが、コロナ禍直前

                                                                            バス運転手が集まらないのは「不人気だから」なのか? 人手不足の本当の理由 見えづらくしている業界のマイナス思考(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 21世紀の「第3次ベビーブーム」はなぜ起きなかったのか?

                                                                            <団塊ジュニア世代が30代を迎えた今世紀初頭、政府が推進したのは少子化政策とは逆行する「痛みを伴う改革」だった> 2023年の日本の出生数は75万8631人だったという。前年に比べて1万2128人の減。止まらない少子化に対し、政府高官は危機意識を露わにして「2030年代になると若年人口が急速に減少する。それまでの6年間が、少子化傾向を反転させるラストチャンスだ」と述べている。 だが、若年人口は既に急速な減少の局面に入っている。少子化傾向を反転させる(出生数を増やす)のは、物理的に難しいだろう。できるのは、出生数の減少速度を緩めることくらいだ。 少子化傾向を反転させるラストチャンスは、人数的に多い団塊ジニュア世代の出産年齢末期だった今世紀の初頭だった。当時、第1次・第2次に続く「第3次ベビーブーム」が起きると期待された。現実がどうだったかを振り返ると<図1>のようになる。 年間出生数の長期推

                                                                              21世紀の「第3次ベビーブーム」はなぜ起きなかったのか?
                                                                            • 14 cc:カーボンコピー 幸田 真音 (2008) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                                              cc: カーボンコピー【電子書籍】[ 幸田真音 ] 価格: 859 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 山里香純、41歳。新卒で就職した会社に不満はなかったが、20代最後の1年で同級生の彼が年下の女性と突然結婚し、職場の後輩も立て続けに結婚退職をして、その閉塞感から逃れるように退職してしまう。紹介された中堅の広告代理店でなぜか創業者の夫人に気に入られ、そして御曹司である永澤一憲からプロポーズを受け手、31歳で「玉の輿」結婚となる。しかし男側の夜の営みの不具合がきっかけで徐々に心がすれ違いとなり、6年半に及ぶ結婚生活に分かれを告げる。 離婚の条件としてそのまま会社で働いて、女性で唯一のAE(アカウント・エグゼクティブ:法人営業)として仕事を切り回し、周囲から一目置かれる存在に成長する。ところが、クライアントの広報部にかつて一夜をともにした広崎研吾が再度配属となり、新たな展開が。2人で手がけた生

                                                                              • 3月31日はアラ!の日、体内時計の日、サンミーの日、山菜の日、カワマニの日、教育基本法公布の日、普通選挙法成立の日、サザンイエローパインの日、オーケストラの日、経理の日、会計年度最終日、などの日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                おこしやす♪~ 3月31日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 3月31日はアラ!の日、体内時計の日、サンミーの日、山菜の日、カワマニの日、教育基本法公布の日、普通選挙法成立の日、サザンイエローパインの日、オーケストラの日、経理の日、会計年度最終日、などの日です。 ●アラ!の日 兵庫県たつの市に本社を置き、醤油を使用した食品などの製造販売を手がけるブンセン株式会社が制定。 ブンセン アラ! 164g ブンセン Amazon 同社を代表する商品のひとつ「アラ!」は、1961年に発売され2021年に60周年を迎える海苔の佃煮。ユニークなネーミングとおいしさで人気の「アラ!」ブランドの商品と同社のファンになってもらうのが目的。日付は「アラ!」の文字と形が似ている「3(ア)3(ラ)1(!)」から3月31日としたもので、翌日の年度始めからも「アラ!」を食べて元気で過ごしてもらいたい

                                                                                  3月31日はアラ!の日、体内時計の日、サンミーの日、山菜の日、カワマニの日、教育基本法公布の日、普通選挙法成立の日、サザンイエローパインの日、オーケストラの日、経理の日、会計年度最終日、などの日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                                • インバウンド観光 再出発のガイドライン 全60000字、公開します!|今だからこそできるインバウンド観光対策

                                                                                  2020年東京五輪開催が一転、新型コロナウイルスにより4月以降の訪日外国人観光客数は前年比マイナス99%、と一気に消失しました。 全世界の旅行需要も落ち込み、日本のインバウンド観光戦略も見直しが必須になりました。しかし、2011年の東日本大震災という難局を経て7年後には3000万人を超える訪日客を集めた日本。その急成長の問題点と成功要因を振り返り、危機後の消費者変化と自国の優位性を理解すれば、やるべきことが見えてきます。インバウンド観光に関わる産官学の多彩な面々がFacebookグループ上で集結し、知見を持ち寄りました。 本ガイドラインは、執筆者の方々をはじめ、合計2000人のグループに参加している皆様、オンラインイベントに参加頂いた方によって生まれました。総文字数6万字を超えました。アイキャッチのビジュアルに関しては、日本デザインセンターの原研哉氏にお借りしました。本ガイドラインのイメー

                                                                                    インバウンド観光 再出発のガイドライン 全60000字、公開します!|今だからこそできるインバウンド観光対策