並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 279件

新着順 人気順

地蔵 京都 寺の検索結果1 - 40 件 / 279件

  • 全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT

    \【お知らせ】SPOT、引きこもりメディアはじめました/ この記事はコタツ記事です。 皆さんはコタツ記事というものをご存じでしょうか。 簡単に説明しますと、「取材などをせずにネット上にある情報を収集して、再構成して書く記事」のことを指します。コタツに入ったまま完結するからそう呼ばれているわけです。 コタツから出ることなく適当に作っている内容の薄い記事、みたいな文脈で使われることの多い「コタツ記事」ですが、ここSPOTにはその「コタツ記事」が存在しません。 なぜならSPOTのコンセプトは「実際に行ってみて体験したこと観たことをもとに熱量のある記事を書く」です。このコンセプトに共感し、我々は時には死ぬほどの乗り継ぎを経て取材先に行き、時には100キロ歩き、時にはシベリアまで行かされるわけです。そうなるともちろんのこと経費がかさみ、赤字も膨らんでいくわけです。 それでも、ただコタツに入りながら再

      全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT
    • 京都・音羽山・清水寺(きよみずでら)はパワースポット。 本家西尾八ツ橋さんなど5つの坂に十色のお店。日本が観光立国に足りない商売上手さを - ねこぷろ

      京都観光の人気スポット・清水寺 本家西尾八ツ橋さん 理にかなった商売 清水寺はパワースポット 京都観光の人気スポット・清水寺 ちょっとした街歩きや、ウィンドウショッピングや 行楽や観光、外食など、 その場所やそういうところをみて、ちょっと気づく経済学や経営学や上手い商売、 成功している商売、 そんなのにふと気づいたり、 そうじゃないかなって感じたりすることっていうのが 誰しもあると思います。 人の行動などをうまく分析できていれば、 きっと成功するものです。 ぶらり経済学・経営学や行動心理学など、 気づいたことを書いていこうと思います。 私は京都や奈良など古都が好きなので 良く癒しを求めて出かけたりしますが、 観光客も多く、外人さんや修学旅行の生徒や家族連れなど 有名な場所では、 至るところで賑わいをみせています。 さすが古都だなって感じがします。 先日も京都の清水寺を訪れました。 京都の中

        京都・音羽山・清水寺(きよみずでら)はパワースポット。 本家西尾八ツ橋さんなど5つの坂に十色のお店。日本が観光立国に足りない商売上手さを - ねこぷろ
      • サウナエッセイ漫画『湯遊ワンダーランド』著者・まんきつさんと行く“五感ビンビン飯”【巣鴨散策編】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

        『週刊SPA!』にて、サウナへの愛や救済を緩やかに描いた人気連載『湯遊ワンダーランド』が涙の完結。コミックス最終巻の発売に合わせ、著者・まんきつ(元・まんしゅうきつこ)さんの日常に密着した取材を、前後編にわたってお届けします。 前編となる【散策編】の舞台は豊島区巣鴨。『湯遊ワンダーランド』作中にも登場する“五感ビンビン飯”の最右翼「台湾」を目的地に、地蔵通商店街を巡っての初夏満喫。 “食”とサウナの関係から、漫画への想いまで、ゆるゆると聞いてきました。 ▲老舗と新参が入り混じる東京の縮図、巣鴨地蔵通商店街 ▲「こんにちは〜」とまんきつさん登場! 『湯遊ワンダーランド』完結。“まんしゅうきつこ”から“まんきつ”へ ──『湯遊ワンダーランド』はついに最終巻が発売されましたね。本当にお疲れさまでした! 湯遊ワンダーランド3 作者: まんしゅうきつこ 出版社/メーカー: 扶桑社 発売日: 2019

          サウナエッセイ漫画『湯遊ワンダーランド』著者・まんきつさんと行く“五感ビンビン飯”【巣鴨散策編】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
        • 進化した仏像の知識、アップデートのススメ 『新版仏像 日本仏像史講義』山本勉さんに聞く|じんぶん堂

          記事:じんぶん堂企画室 書籍情報はこちら 表紙の仏像はお気に入りの写真 ――旧版から7年、今回は新版として出版されました 表紙は、旧版と同じ菩薩立像(東京国立博物館)で、私がとても気に入っている写真です。宝冠の横から細長い飾り(冠繒〔かんぞう〕)が垂れ下がっています。造られたときからの飾りなのですが、実はけっこうな重さがあり危険なので、展示には使えないんです。ある時、倉から発見されたんです。くねくね曲がっていますが、金属なので実際は曲がらないためつけるのが面倒なんですよね(笑)。 先がクルッと巻いているのが、とても良いイメージなので注目してみてください。実は、私の『仏像のひみつ』(朝日出版社)の表紙イラストのモデルにもなっています。 ――サブタイトルの「日本仏像史講義」としたのはなぜでしょうか 元々は10冊本のシリーズタイトルとして考えていましたが、それが6冊本の構想になり、最終的にはこの

            進化した仏像の知識、アップデートのススメ 『新版仏像 日本仏像史講義』山本勉さんに聞く|じんぶん堂
          • 「願い事が1つだけ叶う」といわれている【鈴虫寺】 - ガネしゃん

            ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 短い夏休みでしたが、日帰りで家族で鈴虫寺に行ってきました。 鈴虫寺へは何回か行った事がありますが、前回行ったのがなんと13年前。 行くきっかけになったのは、ボナーラさんの記事を読んでです(#^.^#) www.bonablo.com 今年は予定していた県外への旅行をキャンセルし、息子は夫や友人とキャンプ、娘は友人宅へお泊りの予定になりました。 私はブログ記事を書く予定だったのですが、せっかくの夏休み、ボナーラさんの記事を読んで、久しぶり家族でお出かけしたくなりました。 そうして家族全員が空いた日に鈴虫寺へ行ってきました。 同じ写真が残っていたのですが、当時、息子は5歳、娘は9か月でした。 それから13年が経ち、大きくなった我が子達と再び行くことが出来て嬉しかったです。 次に行く機会があっても、子供たちはそれぞれのパートナーと行くことにな

              「願い事が1つだけ叶う」といわれている【鈴虫寺】 - ガネしゃん
            • 花の寺として知られる般若寺・初夏の美しさに心癒される - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

              奈良公園から北に向かうと「京街道」と呼ばれる、古代からの交通の要所であった旧道があります。 その京街道沿い、京都府との県境に近い高台にある般若寺は「関西花の寺」としても知られていて、別名「コスモス寺」とも呼ばれることも。 般若寺 早咲きのコスモス その般若寺に行ってきました(訪問日は、2021年6月8日)が、単に「花のお寺」と認識するにはもったいないくらいの歴史の宝箱のようなお寺でした✨ 重要な街道沿いに位置していたため、時代の移り変わりに翻弄されていく人々を見つめ続けてきたお寺でもあります。 そのため、この「般若寺」は、2回に分けてご紹介したいと思います。 今回は「花のお寺」としての般若寺を取り上げさせていただきます(*'▽') 別名「コスモス寺」とも呼ばれる般若寺 「関西花の寺」としても知られる 本堂を取り巻く観音石仏が愛らしい 般若寺のシンボルの一つ「十三重石宝塔」 般若寺へのアクセ

                花の寺として知られる般若寺・初夏の美しさに心癒される - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
              • 【鈴虫寺(華厳寺)】京都土産にお持ち帰りできる法話 - ものづくりとことだまの国

                はじめに 一年中リンリンときこえる涼やかなスズムシの声と、ご住職の法話が人気の洛西 #鈴虫寺(華厳寺)。みやげ話を、コンパクトに、お持ち帰りさせていただく工夫はさすが、京都品質! 目次 鈴虫寺(華厳寺) 鈴虫寺 参拝と法話 本文 鈴虫寺(華厳寺) (34.9931545, 135.6850878)/京都市西京区松室地家町31/阪急電車・嵐山線・松尾大社駅から徒歩15分。駐車場あり(有料) 鈴虫寺(華厳寺)</figcaption 春夏秋冬、繁殖することに成功し、一年を通してスズムシの鳴き声が聴けることで有名な鈴虫寺(華厳寺)。 先日紹介した松尾大社から歩いて十分ほど。 ご住職の法話も人気。 山門横の看板からも、その話好きな雰囲気が漂ってきます😀 看板に書かれているワラジを履いた幸福地蔵さま。 鈴虫寺 幸福地蔵菩薩 鈴虫寺 参拝と法話 次男の彼女が「ご住職の話が面白かった」と教えてくれ、老

                  【鈴虫寺(華厳寺)】京都土産にお持ち帰りできる法話 - ものづくりとことだまの国
                • 高校入試「面接試験」を明日に控えて ~ スカイプ準備と乙訓寺参拝 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                  明日は、いよいよ娘が高校に入るための面接試験を受ける日です。 本来は、当然学校へ行っての面接をするはずでしたが、学校は休校となっているため、受験生は入れません。 そして4日ほど前に学校からの電話で、1週間ほど前にネットで見て、「あ、これいいな~」と思っていた企業面接の方法、スカイプでの面接をすることになったと知らされました。嬉しい~!! そのことを、入院中の病院の方へ問い合わせたところ、「外出許可を出して帰宅した上でスカイプ面接を受けるよりも病院の別室で試験を受けてほしい」 という、担当医からの意見を貰いました。 極力、入院患者は外に出さない方針はここまで徹底しているのです。 それを学校側に伝えましたら、結局、今日学校側から連絡があって明日の朝に面接試験というところに落ち着きました。 スマホでスカイプ面接というのも何だか変な感じなので、明日は大きく重いノートパソコンと、急遽レンタルして数時

                    高校入試「面接試験」を明日に控えて ~ スカイプ準備と乙訓寺参拝 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                  • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                    毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

                      2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                    • 漢陽寺(3)高僧と名将と巨匠、古刹の礎の軌跡(山口県周南市鹿野上) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                      臨済宗・鹿苑山漢陽寺(ろくおんざん・かんようじ・杉村宗一住職)。法堂から本堂を望む。南北朝時代(室町時代)の応安7年(1374年)、周防・長門・石見国(中国地方)の守護大名・大内弘世(おおうちひろよ)がこの地に鹿苑庵(ろくおんあん)を建てたのが漢陽寺の起こりです。弘世公は石見の国の高僧、用堂明機禅師(ようどうみんきぜんじ)を懇請し、漢陽寺の初代住職に迎えました。その後、大内家26代当主・大内盛見(おおうちもりはる・大内弘世の6男)が当地に漢陽寺を開基・建立しました。【他の写真】 本堂の須弥壇(しゅみだん)には中央にお釈迦様、左に開基・大内盛見公、右に開山・用堂明機禅師の像が祀ってあります。漢陽寺は明治初期まで、臨済宗用堂派の本山として、約200カ所の末寺を有していました。現在は京都東山の南禅寺が本山となっています。【他の写真】 【用堂明機禅師(ようどうみんきぜんじ)の像】。用堂明機禅師(1

                        漢陽寺(3)高僧と名将と巨匠、古刹の礎の軌跡(山口県周南市鹿野上) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                      • 寺町の朝景色 いろどり鮮やかな絵画の季節 - ものづくりとことだまの国

                        朝の通勤路は寺町の山門が並ぶ。 朝陽を背にした山門は額縁のよう。今頃の季節、彩が鮮やかな境内を切り出してくれる。 お気に入りの『絵画』をいくつか。 萬福寺 新選組 大坂旅宿跡 幕末、孝明天皇の強い要請で、一橋慶喜(後の十五代将軍徳川慶喜)、会津藩主・松平容保(まつだいらかたのぶ、京都守護職)、桑名藩主・松平定敬(まつだいらさだあき、京都所司代)が京都を守った体制を『一・会・桑権力』というが、この時代、新選組は壬生組(みぶぐみ)として、一・会・桑(いっかいそう)の政敵・長州毛利家の志士たちと戦った。 徳川家将軍が大坂城に滞在中、新選組も大坂に出張し、その宿舎のひとつとなったのが萬福寺。 萬福寺(大阪市天王寺区下寺町一丁目) 大覚寺 大覚寺(下寺町一丁目) 浄國寺 ツツジの開花が始まりました 浄國寺(下寺町一丁目) 奥の石垣の上、生國魂(いくたま)神社本殿 浄國寺さんはツツジが特に美しい。境内

                          寺町の朝景色 いろどり鮮やかな絵画の季節 - ものづくりとことだまの国
                        • 福知山光秀ミュージアムと明智光秀築城の福知山城へ - クマ子の卒母DIARY

                          さて、クマ子による、2020年の「麒麟がくる 大河ドラマ館」巡りも、いよいよ大詰め…(笑) www.xkumaco.com 次は、京都府福知山市にある「福知山光秀ミュージアム」に向かいました(来訪したのは9月中旬です)。 こちらの大河ドラマ館は、明智光秀が築城した中で、唯一天守閣が再建されている福知山城(1986年復元)の麓にあります(*'▽') 福知山城 ワクワクだったのですが… 前回の、京都亀岡市のドラマ館に行った時と同じ日だったので、あいにくのお天気… かなりの雨の中、向かうことになりました(>_<)☟ www.xkumaco.com 「福知山城」とは 「福知山城」天守閣から明智光秀が見た景色 「福知山光秀ミュージアム」へ 明智光秀の霊を祀る「御霊神社」 まとめ 「福知山城」とは クマ子は、城崎温泉や出石・久美浜などの日本海側がお気に入りで、昨年までは毎年のように訪れていました。 そ

                            福知山光秀ミュージアムと明智光秀築城の福知山城へ - クマ子の卒母DIARY
                          • 天海=明智光秀説 - Wikipedia

                            この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "天海=明智光秀説" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年3月) 南光坊天海=明智光秀説(なんこうぼうてんかい=あけちみつひでせつ)は、江戸時代初期、幕政に大きな影響力を持っていた僧・天海と、戦国武将の明智光秀は同一人物であるとする説。フィクション等でも採用され、広く知られているが、専門の歴史家の著した書籍で事実と扱われたものはなく、信憑性はかなり低いとされている。 概要[編集] 天海は高名な僧であるにもかかわらず前半生は詳細に知られておらず、第12代将軍足利義晴の子であるとか、古河公方足利高基の子であるなど、様々な説が

                              天海=明智光秀説 - Wikipedia
                            • 邪念から離れ、京都東山「くろ谷さん」で仏心に触れる - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                              今年の正月は人並みに神社やお墓に参れました 2020年1月3日。 4か月前に「つれ合い」を失くし、未だ意気消沈する「お祖父ちゃん」のおうちで正月を過ごしました。 大晦日から正月の開けぬうちは、一人で寂しい年越し・年明けにさせないように、用が無くても近くにいるようにしています。 今日は、「墓参りに行こか!」と思い立ち、京都盆地を囲む西山から、先祖の墓のある東山の金戒光明寺、通称「くろ谷さん」に、行ってきました。 まずは、娘を起こすのに一苦労でしたが、いつもより2時間ほど早い10時に何とか起こし、11時頃に出発しました。 正月3が日ですが、京都市内は車が多く到着までに時間がかかりました。 スポンサーリンク 法然上人ゆかりの寺 浄土宗最初の寺院。「法然上人43歳のお歳に、山頂の石の上で念仏を唱えると、紫雲が全山にたちこめ光明が辺りを照らしたことから、この地に草庵をむすばれた」ということです。 N

                                邪念から離れ、京都東山「くろ谷さん」で仏心に触れる - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                              • 京都六地蔵~猫寺~京都駅眺望GATE~東寺~東寺塔頭観智院 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                事の発端は dk4130523(id:cj3029412)さんの、こちらのエントリーでした。 dk4130523.hatenablog.com ぎりぎり直前になって、同行を申し入れることに決めました。ツイッター経由で次のようなDMを送信しました。 ぎりぎりになってからですみません、8月31日京都お昼前、合流します。たぶん午前中は京都アニメーション本社前まで手を合わせに行っています。 なお「本社前」というのは間違いで、あの凄惨な事件が起きたのは「第一スタジオ」というところです。 すでに献花台の設置期間は過ぎてしまいましたが、一度は訪れておきたいと思っていたのです。 そうしたら、なんと京アニ前の件ををスケジュールに組み入れていただきました。dk4130523 さんには感謝しかありません! ありがとうございます! dk4130523.hatenablog.com 首都圏から関西は遠いが、名古屋か

                                  京都六地蔵~猫寺~京都駅眺望GATE~東寺~東寺塔頭観智院 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                • 館長メッセージ

                                  昨年度から引き続き、本年度も館長の任を勤めさせていただくこととなりました天野良介と申します。令和2年度に館長職を仰せつかってから、今年度で5年目に突入することになります。代り映えのない続投で申し訳ございませんが、乗りかかった本館の展示リニューアルを果たし、無事に再オープンが叶うまでの道筋をしっかりとつけ、その具現化が図れるよう粛々と取り組んで参る所存でございます。本年度も何卒よろしくお願い申し上げます。 さて、本日より令和6年度がスタートいたしました(尤も本日の月曜日は休館日となりますから本館の令和6年度は実質的には明日からとなります)。本年度の本館の最大かつ最重要な事業が、以前から繰り返し述べておりますように、下半期からの「展示リニューアル」工事への突入にございますことは申すまでもございません。表題にもございますように、約1年間の休館を経て、令和7年度の下半期に「リニューアルオープン」を

                                    館長メッセージ
                                  • 夕陽と桜(2)君住む街角 - ものづくりとことだまの国

                                    私事(わたくしごと)のブログで変な書き方だが、 私事ながら、干支(えと)五回り分、住んでいた街を離れることになった。 車で十分ほどのところだが、神社や寺の多い町から、寺や神社の多い町に引っ越しする。笑 住み慣れた街は夕陽がきれいな所で、桜の季節は景色も華やぐ。 記憶に残しておきたいというのと、ご来訪いただく皆さんにもよかったら見ていただきたいと想い、昨日に続き書かせていただく。 ***** よかったらBGMにどうぞ。遥か昔、この人のこの歌から映画音楽やジャズをよく聴くようになった。 ナット・キング・コール、君住む街角(Nat King Cole、On the Street Where You Live) *初期音量にご注意 ライラックの季節には少し早いけれど、春の宵、心地よい曲風(マイ・フェア・レディより) www.youtube.com 清水坂、口縄坂(天王寺七坂のうち二坂) このあたり

                                      夕陽と桜(2)君住む街角 - ものづくりとことだまの国
                                    • 小麦粉からなる生地にあんこを入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子の異称の一覧とは (コムギコカラナルキジニアンコヲイレテエントウケイナイシエンバンジョウニショウセイシタアノワガシノイショウノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                      小麦粉からなる生地にあんこを入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子の異称の一覧単語 コムギコカラナルキジニアンコヲイレテエントウケイナイシエンバンジョウニショウセイシタアノワガシノイショウノイチラン 2.4万文字の記事 110 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 まえがき――当記事主題の呼称の歴史と発展 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 小麦粉からなる生地に惣菜を入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの料理 カステラ生地に白あんを入れて機械で円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子 類似菓子 関連リンク関連項目脚注掲示板小麦粉からなる生地にあんこを入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子の異称の一覧 本記事は書きかけの記事です。 調べものなどの参考にはなりますが絶対的に内容が不足しています。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めていま

                                        小麦粉からなる生地にあんこを入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子の異称の一覧とは (コムギコカラナルキジニアンコヲイレテエントウケイナイシエンバンジョウニショウセイシタアノワガシノイショウノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                      • 建勲神社・信長公記に学ぶ人間五十年の真実と本能寺の変以降の織田家(山形県天童市歴史写真散歩) - 夫婦写真散歩のススメ

                                        前回ご紹介した山寺(宝珠山立石寺)に続き、初夏、山形を歩いた記録から。 山形県天童市 将棋の駒、温泉の街として有名で、サッカーJリーグ、モンテディオ山形の本拠地、天童市。サクランボ、ラ・フランス、リンゴ、ブドウ、そばなど名産品も数多く、芋煮、ナスを塩・唐辛子で漬けた辛い漬物「ぺちょら漬け」や「だし」と呼ばれる郷土料理も楽しみな場所です。 街を歩けば、郵便ポストも将棋駒の街らしく… 視線を足元に落とせば、歩道も将棋盤に。 さらに大山康晴第十五世名人の達筆による駒も威風堂々。 広重美術館(天童市) 天童広重と呼ばれ、歌川広重ファン、愛好家には特に有名な「広重美術館」もございます。 この日は天童市内のほぼ中央にある舞鶴山を歩きます。 まずは美しい蓮の花から。 「永井荷風」雅号の由来 穏やかな初夏の風、風の名前に「荷風」という言葉があります。 蓮の上を吹き渡る初夏の風を指す美しい日本語です。 「荷

                                          建勲神社・信長公記に学ぶ人間五十年の真実と本能寺の変以降の織田家(山形県天童市歴史写真散歩) - 夫婦写真散歩のススメ
                                        • 第6回:OR-Toolsで巡回セールスマン問題を解く ~京都弾丸観光ツアーの作成を事例に~【ブレインパッドの数理最適化ブログ】 - Platinum Data Blog by BrainPad

                                          本記事は、当社オウンドメディア「Doors」に移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 ブレインパッドの社員が「数理最適化技術」に関して連載するこの企画。 第6回は、当社のデータサイエンティストが、最適化ツールを使って、「1日でできるだけ多くの京都の観光地を巡る」という問題を解いています。 こんにちは、データサイエンティストの田中です。 最近は金融系のお客様のもとで常駐しながら分析を行ったり、新卒研修に携わったりしています。あと先月から、ちょっとお高いお米を買うようになってQOLが爆上がりしました。たったの数百円で毎日幸せを感じられるので、マジでおすすめです。 さて、今日はOR-Toolsという最適化ツールをご紹介し、いくつか実践的な制約を入れた巡回セールスマン問題を解いていきます。 はじめに 問題設定 データの取得・準備 OR-Toolsによる最適化 Step1. inde

                                            第6回:OR-Toolsで巡回セールスマン問題を解く ~京都弾丸観光ツアーの作成を事例に~【ブレインパッドの数理最適化ブログ】 - Platinum Data Blog by BrainPad
                                          • [1]そうげん火~『新御伽婢子』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                            北見花芽の江戸文学紹介ブログは、この「うきよのおはなし」(本館)と、「浮き憂き江戸文学」(別館)の二体制で運営することになりましたヾ(๑╹◡╹)ノ" というわけで、別館で予告していた、『新御伽婢子』巻三に書かれている、「そうげん火」のお話を読んでいきましょうヾ(๑╹◡╹)ノ" kihimihamame.blog.jp 『新御伽婢子《しんおとぎぼうこ》』巻三「野叢火」[天和三(一六八三)年刊、西村市郎右衛門作] ※東京大学駒場図書館所蔵。赤字の書入れ等は筆者。 国書データベース 【原文】 野叢火《やさうのひ》 都四条の北、大宮《おほミや》の西に、古《いにしへ》、淳和天王《じゆんわてんわう》の離宮《りきう》在りける。 此処《こゝ》を西院《さいゐん》と名付く。 後に橘《たちばな》の大后《おほきさい》の宮《ミヤ》、住み給ヘりと言ふ。 時移り、世遥かに、宮殿《きうでん》ハ皆、絶《た》えて、纔《わづか

                                              [1]そうげん火~『新御伽婢子』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                            • 旅行に行きたい!③ ~旅行一日目その2(一関から平泉・毛越寺まで) - 森の奥へ

                                              今回の記事は旅行一日目(8月22日)その2、一関から平泉・毛越寺までの行程です。 私的な旅行の記録としてまとめていますので、引用や個人写真が多くて読みづらくなっている点は、どうぞ了承くださいますように。 下の赤字の部分が今回の行程になります。 伊丹空港⇒(飛行機)⇒仙台国際空港⇒(仙台空港アクセス線・東北新幹線)⇒一関①⇒(車)⇒平泉②③⇒(車)⇒達谷窟毘沙門堂④⇒(車)⇒瑞泉郷⑤(泊) 一関 仙台空港アクセス線から仙台駅で乗り継いだ東北新幹線やまびこ53号盛岡行は時刻表通り11時23分に一ノ関駅に着きました。仙台・一ノ関間は33分の乗車になります。 お盆明け、平日の昼間ということもあってか、一ノ関駅に人影はまばらでした。 ちなみに市の名前は一関市、駅の名前は一ノ関駅だそうです。わたしの地元神戸では、私鉄の阪急、阪神の駅名は神戸三宮で、JRの駅名は三ノ宮です。それぞれ「ノ」が付くには深い訳

                                                旅行に行きたい!③ ~旅行一日目その2(一関から平泉・毛越寺まで) - 森の奥へ
                                              • 新米小坊主の小話 お大師さまと南都六宗 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                お大師さまが生まれるずっと前、大和国(やまとのくに=現在の奈良県)に都が移され 平城京(へいじょうきょう:西暦710年〜784年) が栄えるようになると、平城京には 南都六宗(なんとろくしゅう) と呼ばれる国家公認の宗団が形成されました。 「あの、北斗の拳に出てくる南斗聖拳と関係あるんですか!?」 (*・`o´・*)退かぬ!媚びぬ!省みぬ! と、たまに聞かれますが、残念ながら全然関係ありません。 南都六宗は 三論宗(さんろんしゅう) 法相宗(ほっそうしゅう:興福寺 薬師寺 元興寺) 華厳宗(けごんしゅう:東大寺) 律宗(りっしゅう:唐招提寺) 成実宗(じょうじつしゅう) 倶舎宗(くしゃしゅう) であり、現存するのが赤字で書いた3つの宗派と関連寺院です。 南都六宗の特徴としては、宗派というよりは 互いに教義を学び合う学問仏教 という要素が強く、東大寺を中心に盛んに交流が行われていました。 し

                                                  新米小坊主の小話 お大師さまと南都六宗 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                                • 旅の思い出~その35~万葉集の故地を訪ねて…その3(枚岡神社から暗(くらがり)峠を越えて再び奈良県へ。長屋王墓を訪ねた後に京都・不動温泉でほっこりと…) - げんさんのほげほげ日記

                                                  奈良県側から生駒山地を望んで。正面の窪んだ所が奈良県と大阪府の県境にある暗峠です 今年も暑い夏がやって来ました。 四季の国、ニッポン。季節が巡って来るのは嬉しいですが、 今年はちと暑すぎるかな…。 どこか遠くに出かけたいですが、この暑さ…さすがにおうちに籠り気味です。 外に出ると灼熱…もう少し涼しくなってくれたら出かけやすいのに…。 はい、こんなときはお出かけ代わりに旅の思い出に浸るのも良いかも♪ 以前、奈良県から和歌山県へと万葉集の故地を訪ねた旅をご紹介しました。 genta-san.hatenablog.com genta-san.hatenablog.com 今回はその続き…大阪府から県境を越える古道、暗峠越えを通って、奈良県へと 巡った旅をご紹介したいと思います。 (暗峠は万葉の頃より奈良県から大阪府へと抜けるルートのひとつだったのです。 以前より歩いてみたかった古道でした) 早朝

                                                    旅の思い出~その35~万葉集の故地を訪ねて…その3(枚岡神社から暗(くらがり)峠を越えて再び奈良県へ。長屋王墓を訪ねた後に京都・不動温泉でほっこりと…) - げんさんのほげほげ日記
                                                  • 【紅葉名所の寺】京都ブロガーおすすめ7選!穴場やライトアップ情報付♪ - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

                                                    いよいよ秋も深まり、京都でも紅葉の見頃が近づいてきましたね!私もこの時期になると、色んな寺社仏閣を訪れては紅葉を楽しんでいます。 今日は、京都の数ある紅葉スポットの中から、特に綺麗で感動した名所をご紹介!ガイドブックは見たけれど、情報が多すぎてどこに行くか迷っている方。そんな方のお助けになれば嬉しいです♪ それでは早速、いってみましょ~! 1.圓光寺(えんこうじ) 額縁庭園「十牛之庭」の紅葉絶景 可愛いわらべ地蔵と苔モミジ 2.永観堂(えいかんどう) モミジ3千本!池に赤く燃える迫力の紅葉 3.法然院(ほうねんいん) 茅葺き山門を彩る風情豊かな秋 4.東福寺(とうふくじ) 紅葉の雲海に浮かぶ通天橋 庭園に広がる色彩の楽園 5.雲龍院(うんりゅういん) 穴場!窓から楽しむ粋な紅葉 6.祇王寺(ぎおうじ) 紅葉に染まる幻想的な苔庭 7.常寂光寺(じょうじゃっこうじ) 秋色の仁王門と敷きモミジ

                                                      【紅葉名所の寺】京都ブロガーおすすめ7選!穴場やライトアップ情報付♪ - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
                                                    • 2020.5.8 仏像‐祈りと美   - カメキチの目

                                                      カメキチの目 『仏像と日本人-宗教と美の近現代』 碧海寿広 という新書本を読んだ(仏像の解説書ではありません)。 硬そうな題名ですが、内容はまったくそんなことなかったです。 仏像は、われわれ日本人には飛鳥・奈良時代からの 長い歴史をとおして親しい存在だった。 実際はどうだったのだろう(大和朝廷や蘇我氏や藤原一族などの独占物だった?) 昭和の私に仏といえば、子どものとき毎朝夕、仏壇に向かい「ナムアミダブツ…」 と唱える明治の祖母を思いだす。 仏は仏壇で掛物に描かれた絵だったので、立体的な彫像としての意識はなかった (意識したのは修学旅行で奈良・京都の古寺で初めて観たとき)けれど、 いつもそばにあり、親しい存在だった。 仏像は、それまでは信仰の対象物でしかなかったが 近代(明治)に入ってからは美の対象物にもなった。 拝み祈るものから、眺め楽しむものにもなった、 彫刻や絵画として鑑賞されることに

                                                      • 75番札所の善通寺は空海生誕の地 - 定年後の生活ブログ

                                                        はじめに 「花めぐり」の花手水 善通寺の花めぐり 黒板アート 遍照閣の黒板アート 済世橋の黒板アート 観智院の黒板アート 東院と西院 東院 西院 縁起 おわりに はじめに 75番札所善通寺は空海が生誕した地にあるので、真言宗では京都の東寺、和歌山の高野山と並ぶ重要な霊地です。 東院と西院の2つに広大な敷地が分けられていて、それぞれ重要な歴史的由緒を持っています。 「花めぐり」の花手水 古来より四国霊場の71番から77番までの札所7ヶ寺を1日で巡礼する『七ヶ所まいり』という参拝方法があります。 善通寺で生まれた空海ゆかりの地を巡礼した事が始まりだといわれており、江戸時代の案内記などでも勧められているそうです。 コロナの影響を受けているこの頃、7カ寺は参拝者の癒しになればということから「花ごよみ」と称して、手水舎をお花で飾るイベントを行っています。 花手水について詳しくは、こちらをご覧ください

                                                          75番札所の善通寺は空海生誕の地 - 定年後の生活ブログ
                                                        • 勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                          勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧単語 1件 カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチラン 3.1万文字の記事 60 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは、名前が原因となって、ごく稀に勘違いして降りる人が出現する(または、しそうな)駅の一覧である。 概要 かつては市販の地図や時刻表などを使ったり、駅員に尋ねたりして駅を目指していたが、パソコンやスマートフォンが普及したことで、全国の駅を調べることができる地図アプリ・乗り換えアプリが登場した。これにより、駅名や施設名を入れるだけで簡単に目的地までの行き方がわかるようになった。 しかし、その結果、その場所の地理に詳しくない人が行き先を入力すると、本来行きたかった場所とは違う場所が表示される例もある。例えば 「青海(あおみ)駅」に行きたいが、正しい読みを知らない

                                                            勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                          • 迦葉山天狗面:迦葉山龍華院弥勒寺

                                                            入手場所:迦葉山龍華院弥勒寺 群馬県沼田市上発知町445 TEL:0278-23-9500 群馬県郷土玩具ツアー。 関越自動車道・沼田ICを降りて北に向かう。 くねくねとした山道を登っていくと「*日本三大天狗」といわれている弥勒寺があった。 迦葉山弥勒寺(かしょうざんみろくじ)は848年に開創。 中峯堂には大小さまざまな天狗面や羽団扇が奉納されていたけれど… 昭和14年に奉納されたという日本一の天狗面(顔の丈6.5m、鼻の長さ2.7m)はド迫力だ! 睨みを効かせた紙製の天狗面(顔の丈17cm)は素朴な作り。 この天狗面は「迦葉山弥勒寺に入山した中峯という一僧侶が寺の繁栄に大いに力を尽くし、その後天狗となって昇天した」という伝説によって作り始められたそうで… 参拝の際に天狗面を借りて帰り、願いが成就したら新しい面と共に奉納するという習わしがある。 【日本三大天狗】 ・鞍馬寺(京都府) ・高尾

                                                              迦葉山天狗面:迦葉山龍華院弥勒寺
                                                            • 御朱印集め 知恩院(Chionin):京都 - suzukasjp’s diary

                                                              法然上人 法然は浄土宗の宗主で本堂の御本尊となります。 【知恩院】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【知恩院】 京都市にある知恩院を参拝しました。 知恩院は浄土宗の総本山で平安時代末期に法然により創建されました。 やはり、知恩院の入り口となる三門は大迫力です。 江戸時代初期に建造されたもので、幅50m、高さ25mの二階建て二重門となります。 扁額には山号である華頂山と書かれています。 左手にある建物から2階に上る階段があり、2階部分には釈迦如来像と十六羅漢像が安置され、天井には龍図が描かれているそうです。 一般公開されていないことが残念ですね。 三門からの長い階段を昇りきると、広い境内が現れてきます。 まずは、手水舎にて身を清めました。 柄杓も用意されていて、通常に戻りつつあるようです。 境内中央に位置する御影堂(本堂)です。 幅45m、奥行き

                                                                御朱印集め 知恩院(Chionin):京都 - suzukasjp’s diary
                                                              • 新米小坊主の小話 どんな相手でも平等に慈しむ心が大切 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                                仏教に古くから伝わっている根本的な教えの一つに 怨親平等(おんしんびょうどう) という言葉があります。 テレビアニメ『呪術廻戦(じゅじゅつかいせん)』の主題歌の『廻廻奇譚(かいかいきたん)』の歌詞の中に 怨親平等 に 没個性 辿る記憶 僕に 居場所などないから <歌詞引用:UtaTen> と出てくるところで耳にした方もおられるのではないでしょうか。 怨念の怨 親しいの親 そして平等 と書いたもので、本来の意味は 仏教の根本精神は大いなる慈悲であり 恨みを感じる敵であっても憎むべきではなく 親しい相手であっても特別に親しくするべきではない どんな相手でも平等に慈しみ 憐(あわ)れむことが大事なのです ということを表しています。 平安時代、お大師さまによって密教が日本に本格的に取り入れるようになると、この怨親平等は 不幸にも敵味方に分かれて激しい争いをしたからとしても 戦いが終わってからは敵味

                                                                  新米小坊主の小話 どんな相手でも平等に慈しむ心が大切 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                                                • 【御朱印】京都の「新京極通八社寺」詣りをやってきました - ウミノマトリクス

                                                                  京都に奥さんと小旅行に行ってきました。 その際に御朱印集めもしっかりと行ってきて、新京極の「八社寺詣り」というものもやってきました。 京都の新京極商店街は、三条通りと四条通りを結ぶ南北の商店街です。 新京極八社寺御朱印巡り 明治維新にかけて都が東京に移った際に、市民の士気を上がるために作られたとされています。 新京極通とは? 新京極通とは…(クリックで下に詳細を表示します)新京極通(しんきょうごくどおり)は、京都市の中京区の南北の通りで三条通りから四条通りの短い通りです。京都の中でも比較的新しい通りで、1872年に作られました。現在は繁華街となり修学旅行生や観光客が絶えないにぎやかな通りとなっています。 新京極通八社寺 北から、 誓願寺 誠心院 西光寺(寅薬師) 永福寺(蛸薬師堂) 安養寺(倒蓮華) 善長寺 錦天満宮 染殿院 と、7つの寺院と1つの天満宮を巡って御朱印をいただきます。 20

                                                                    【御朱印】京都の「新京極通八社寺」詣りをやってきました - ウミノマトリクス
                                                                  • 御朱印集め 青蓮院門跡(Syoreninmonzeki):京都 - suzukasjp’s diary

                                                                    熾盛光如来(しじょうこうにょらい) 青蓮院門跡の御本尊となります。 書置きの御朱印に日付を入れて頂きました。 【青蓮院門跡】 【もう一つの御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【青蓮院門跡】 京都市にある青蓮院門跡を参拝しました。 青蓮院門跡は青蓮院とも言われ、 古くより皇室と関わりが深く格式の高い門跡寺院とされています。 長屋門と言われる山門をくぐり境内へ進みます。 suzukasjp.hatenablog.com 青蓮院門跡は平安時代後期に比叡山延暦寺の開祖である最澄により創建されました。 寺事務所入り口から入場し、受付にて拝観料を支払いました。 また、こちらで書置きの御朱印も頂戴しました。 受付より渡り廊下を進んで行くと、華頂殿があります。 こちらは客殿・白書院となっており、全ての襖に蓮が描かれています。 華頂殿から眺める「宗相阿弥作の庭」です。 右側に

                                                                      御朱印集め 青蓮院門跡(Syoreninmonzeki):京都 - suzukasjp’s diary
                                                                    • 善光寺参詣(後編:日本忠霊殿・善光寺史料館から山門登楼まで) - 💙💛しいたげられたしいたけ

                                                                      前回も貼った絵地図を再掲。 丸数字(4)の日本忠霊殿・善光寺史料館である。 善光寺日本忠霊殿 戊辰戦争から第二次世界大戦までの戦争で亡くなった、約二百四十万柱の英霊を祀る仏式霊廟です。明治三十九年(一九〇六年)に創建され、昭和四十五年(一九七〇年)に現在の姿に改築されました。一階には善光寺ゆかりの宝物を展示する「善光寺史料館」が併設されています。 残念ながら写真は貼れないが、善光寺史料館の展示が、とてもよかった。 どんなものがあったかというと、まず高村光雲と弟子の米原雲海による「三宝荒神像」と「三面大黒天像」の原型像すなわちミニチュアの試作品。実物は仁王門の裏手に格納されている。実物のほうは、あとで見に行った。 それからシャム(タイ)仏像やチベットの砂絵曼荼羅など。海外と交流した際の記念事物であろう。 驚いたのは、阿弥陀如来座像及び両脇侍(平安時代)、阿弥陀如来立像(鎌倉時代)、薬師如来座

                                                                        善光寺参詣(後編:日本忠霊殿・善光寺史料館から山門登楼まで) - 💙💛しいたげられたしいたけ
                                                                      • 【永観堂】紅葉の星空に可愛いお地蔵様!モミジに染まる極楽橋 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

                                                                        少しずつ涼しくなり、秋の足音が聞こえるこの頃。「京都に紅葉を見に行こう!」と計画中の方も多いのではないでしょうか? 今日は、京都随一の紅葉名所「永観堂(えいかんどう)」をご紹介!永観堂は、古今和歌集で「モミジの永観堂」と詠まれるほど、昔から人々に親しまれてきた名刹です。 3000本ものモミジが色づく境内は、それはもう息を呑む美しさ!今回は、そんな永観堂の紅葉から見どころまで、写真と共にたっぷりとレポートしていきます♪ 永観堂(禅林寺)の歴史 池に映える紅葉&極楽橋の競演! 阿弥陀堂の『みかえり阿弥陀像』 紅葉の星空と可愛いお地蔵さま 永観堂の御朱印 永観堂の拝観料&ライトアップ 永観堂(禅林寺)の歴史 永観堂は、地下鉄「蹴上駅」から徒歩15分。例年11月下旬から12月初旬にかけて紅葉が見頃を迎え、多くの人々で賑わいます。 永観堂の入口に到着すると、総門にキラキラと降り注ぐ紅葉がお出迎え!境

                                                                          【永観堂】紅葉の星空に可愛いお地蔵様!モミジに染まる極楽橋 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
                                                                        • 京都西山「善峯寺」桜満開 2023 - tooniiの写真日記

                                                                          今日は朝から京都西山に在ります、西国第二十番札所の「善峯寺」へ 桜を撮りに行って来ました! 一部しだれ桜は散り始めのは有りましたが、 「白山桜あじさい苑」のソメイヨシノは満開でした! ↓右の修理中?の建物は多宝塔です。 ↓鐘楼横の桜です。 ↓皆さんお待たせ致しました、メインの「白山桜あじさい苑」です。 ↓自分以外の幸せをお願いするお地蔵さまです。 朝8時の開門前に着きましたが、10人程しか最初は居ませんでしたので、 境内はガラガラでした。 今は青空ですが、この後1時間ぐらいで薄曇りになってきました。 ピンク系の桜も有りコントラストが綺麗です。 ↓幹に沢山咲いてました。 ↓多宝塔が修理中でなかったら。 ↓御朱印各300円です。 ↓よろしかったら、下記バーナークリックお願い致します」。 ランキング参加中写真・カメラランキング参加中京都 ランキング参加中御朱印(神社・仏閣)

                                                                            京都西山「善峯寺」桜満開 2023 - tooniiの写真日記
                                                                          • 丹波の山城② (黒井城・金山城) - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                            「丹波の山城①」からの続きです www.aranciarossa.work 今回は黒井城と… 丹波三大山城ではありませんが もう一つ 金山城のご紹介です(^_-)-☆ 時は戦国時代… 明智光秀が攻めた丹波には 3人の有力者✨がいました ✨八木城の内藤宗勝 ✨八上城の波多野秀治 ✨黒井城の赤井直正 ーーーーーーーーーーーー 黒井城 黒井城は兵庫県丹波市春日町の標高356mの猪の口山にあります 山頂が平らな山城独特の姿は 大阪と城崎温泉を結ぶ特急「こうのとり」からも眺めることができます 黒井駅前のロータリーから見上げた黒井城 山すそに興禅寺という 城のような構えの寺があります 黒井城の下館(平時の居館)だったのではないかといわれています お寺の下に無料駐車場がありました のぼりに描かれている赤井直正✨は「丹波の赤鬼」とよばれていました 武田信玄にゆかりの「甲陽軍鑑」という書物によれば… 3人の

                                                                              丹波の山城② (黒井城・金山城) - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                            • 苔の庭園が美しい京都屈指のパワースポット!京都大原三千院で京都らしいものを食らう。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                              さて、シルバーウィーク最終日は京都大原三千院へ。 この連休は京都は観光客だらけだったそうな。 ここ大原三千院も昨日まではすごい人だったらしいのですが、最終日の今日はちょっと落ち着いているみたい。 時刻は11時という遅い時間なのに参道に一番近い(だと思う)駐車場に車を停めることが出来た。 ちなみに駐車料は1日500円なり。 さて、駐車場を出ると参道。 ここから約600m(徒歩10分)とのこと。 大原女の小径 大原三千院の苔の庭園 来迎院へ 旬味草菜・料理旅館「芹生(せりょう)」で京都らしい食事をいただく 大原女の小径 参道を歩いて行くと何とも大原らしい景色。 参道の脇を流れる呂川の川沿いにカエデなどの樹木が茂り、木陰のトンネルを歩いている印象。 また、この参道は大原女(おおはらめ)の小径というそうな。 大原女って何よ? 京都の町へと行商に通う大原の女性のことなんだとか。 どうやら大原女祭りと

                                                                                苔の庭園が美しい京都屈指のパワースポット!京都大原三千院で京都らしいものを食らう。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                                              • 謹賀新年♪~1月1日はスカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 おこしやす♪~ 1月1日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月1日はスカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。 ●スカルプDの発毛DAY 頭皮を洗う専用シャンプー「スカルプD」などの頭皮頭髪ケア商品の製造、販売を手がけるアンファー株式会社が制定。新年の始まりに頭皮・頭髪を労り、発毛祈願をすることで「幸多き、毛も多き」1年になって欲しいとの願いが込められている。日付は年始に行われる「初詣」と「発毛DAY」の響きが似てることから1月1日としたもの。 スカルプD 育毛剤 薬用育毛トニック 男性用 抜け毛予防 日本製 医薬部外品 180ml アンファー アンファー (ANGFA) Ama

                                                                                  謹賀新年♪~1月1日はスカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                                • 【宝厳院】紅葉見頃の獅子吼の庭を満喫!歴史や抹茶まで見所ご紹介 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

                                                                                  嵐山の紅葉スポットを巡る1日。最後に訪れたのが、天龍寺の塔頭寺院である「宝厳院(ほうごんいん)」。ライトアップでも有名な嵐山の人気スポットながら、訪れたのは今回が初めて。 迫力あるモミジの紅葉はもちろん、個性溢れる庭園「獅子吼の庭」を歩いて宝厳院の魅力を満喫してきました!今日は宝厳院の秋の見どころをまるっとご紹介していきます♪ 宝厳院の歴史 人生の真理を伝える『獅子吼の庭』 巨大モミジは迫力満点!宝厳院の紅葉 紅葉を引き立てる獅子石&豊丸垣 宝厳院のお茶室でお抹茶を♪ 朱色が珍しい本堂の襖絵 まさに見頃!紅葉美しいモミジ参道 宝厳院の歴史 宝厳院は、嵐電「嵐山駅」から徒歩3分。天龍寺にも近く、法堂を曲がった先にあるアクセスしやすいお寺です。 さぁ、入り口に到着です!拝観チケット(500円)を購入し、庭園に入っていきます。 ちょっとその前に、宝厳院の歴史を簡単にご紹介。宝厳院は、1461年に

                                                                                    【宝厳院】紅葉見頃の獅子吼の庭を満喫!歴史や抹茶まで見所ご紹介 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖