並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 107件

新着順 人気順

急死 英語の検索結果1 - 40 件 / 107件

  • 一コマで、一生役立つマネーリテラシー講座 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    無茶な授業依頼 筆者は友人のある大学の先生に頼まれた。 「ヤマチャン、うちの学生に一コマだけお金の授業をして欲しい。一生役に立つようなマネーリテラシーにつながる話がありがたい。難しい話はダメだよ。分かりやすい話で頼むよ」。 大学の一コマは、昨今90分ないし100分だ。典型的な講演の時間に近い。この時間内にマネーリテラシーの基本になる話が一通り出来るか。 「出来る」と、一応筆者は答えるが、率直に言って話は難しくなる。典型的には以下のような構成だ。 これまでのマネーリテラシー研修構成案 1.お金とは 2.人生とお金の関わり(稼ぐ、貯める、増やす、使う) 3.「稼ぎ方」。人材価値とキャリアプランニングの考え方 4.「貯める」。必要貯蓄額の求め方と柔軟なライフプランニング(人生設計の基本公式) 5.投資の意味(お金を働かせる) 6.リスクとリスクプレミアム(リスクプレミアムはどこで生じるか。経済成

      一コマで、一生役立つマネーリテラシー講座 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    • オブジェクト指向プログラミング -- 1兆ドル規模の大失敗

      CodeIQのブログより。🤔 なぜ、OOPから移行する時なのか Ilya Suzdalnitski OOPは、多くの人にコンピューターサイエンスの重要資産と考えられています。コード構成(code organization)に対する究極のソリューション。すべての問題の終焉。私たちのプログラムを書くための唯一の本当の方法。自分自身をプログラムするという真なる唯一神から私たちに授けられました… それまでは、そうではなく、抽象化の負担、そして無差別に共有されるミュータブルなオブジェクトの複雑なグラフによって、人々は屈し始めています。現実世界の問題を解決するのではなく、「抽象化」と「デザインパターン」について考えるのに貴重な時間と頭脳が費やされています。 非常に著名なソフトウェアエンジニアを含め、多くの人々がオブジェクト指向プログラミングを批判してきました。驚くことに、OOP自身の発明者でさえ、今

        オブジェクト指向プログラミング -- 1兆ドル規模の大失敗
      • 世界史の教科書を書き直そう

        西欧人の書く歴史では、ギリシャ・ローマの古典文化が栄えた古代、暗黒の中世、光の再生としてのルネサンスに始まる輝かしい近代という具合に、過去を三分割して描くことが一般的である。しかし、ここで疑問が生じる。ギリシャ、ローマは確かに今日ヨーロッパと称する半島にある。しかし、近代ヨーロッパの中心地である英独仏といった地域は、古代ギリシャ人が「バルバロイ(蛮人)」と呼んだ異民族の住む土地であり、そこに住む西欧人はその子孫であるはずである。そして、ローマを中心とするイタリアはともかくとして、ギリシャはその後、西欧とは別のビザンツ世界に属し、ついで久しくオスマン・トルコの支配下にあった。そのため、「中世」になると、西欧人の書く歴史にギリシャが登場することはほとんどない。ギリシャが久しぶりに歴史に顔を出すのは、ようやく19世紀になってトルコからの独立戦争が起こり、イギリスの詩人バイロンが義勇兵としてそれに

        • 松原千明さん死去に「覚せい剤が影響か」 浜村淳が連呼もアシスタント訂正...MBSラジオも不適切認め配信停止

          タレントの浜村淳さん(87)が2022年11月17日、パーソナリティを務めるラジオ番組で、急死した俳優・松原千明さんの死因を「麻薬とか覚せい剤の影響があるんじゃないか」と違法薬物と結び付けて発言した。 情報源は新聞と説明したが、J-CASTニュースで調べると該当する報道は見つからなかった。放送したMBSラジオに根拠を質すと、その後、ラジオ配信サービス「radiko(ラジコ)」から該当箇所が再生できなくなった。 「ひそかに噂としましては...」 問題とみられる発言があったのは、17日放送のラジオ番組「ありがとう浜村淳です」。1974年から続く朝の長寿番組だ。 浜村さんは、10月8日に64歳で死去した松原千明さんの訃報に際し、「それまで延々と病気で養生していたんじゃなく64歳で急死ですよ。ひそかに噂としましては、危険な薬物、よう言われます麻薬とか覚せい剤の影響があるんじゃないかと」と切り出した

            松原千明さん死去に「覚せい剤が影響か」 浜村淳が連呼もアシスタント訂正...MBSラジオも不適切認め配信停止
          • 仕事など、将来の不安を抱くあなたへ。映画ライターが選ぶ「迷いや悩みに寄り添う映画」5作品 - りっすん by イーアイデム

            「このまま今の仕事を続けてもいいのだろうか?」 「ライフステージを順調に進んでいる友人を見ると焦る」 「子育てに追われて、パートナーとのコミュニケーションがうまくいかない」 大人になっても、仕事や恋愛、生活の悩みは尽きません。特に昇進や転職、結婚、出産など、周りや自身に大きな変化が起こりやすい30代前後は、「このままでいいのだろうか」という焦燥感にも似たモヤモヤを抱えがちな時期といえそうです。 そんなとき、映画や物語の中に共感を求める人もいるのではないでしょうか。今回は映画ライターの月永理絵さんに、大人が抱く悩みに寄り添ってくれる5作品を紹介いただきます。 ***時々、自分の仕事への向き合い方を、ふりかえりたくなる。大学を卒業し、出版社で働き出したのが20代。30代を過ぎてから会社をやめ、流されるままに働くうち、気づけばフリーランスのライター/編集者としてどうにか暮らしていけるようになった

              仕事など、将来の不安を抱くあなたへ。映画ライターが選ぶ「迷いや悩みに寄り添う映画」5作品 - りっすん by イーアイデム
            • ♯2:誰がために音楽は鳴る | ele-king

              平日の朝の9時台の渋谷行きの電車のなかといえば、そりゃあもう、その1時間前よりは空いているため多少はマシだが、それでもまだ混んだ車内は最悪な雰囲気で、ゲームやメルカリやYouTubeやなんかで時間を潰す勤め人や学生、座席に隙間なくそれでも眉間に皺を寄せた人たちは居心地悪そうに座り、たまにいびきをかいている輩もいると。まあ早い話、幸せとは思えないような人たちでいっぱいだ。だからそんななか、音楽を聴きながらステップを踏んでかすかとはいえ歌まで歌っているうら若き女性がいたら、周囲が視線を寄せるのも無理はない。ただし、そう、怪訝な目で。 たまたま偶然、彼女はぼくのすぐ前にいた。電車が動いているうちはまだいいが、停車し、ほんの数十秒の静けさが車内に訪れると彼女が歌っているのがはっきりとわかる。聞こえた人はそこで「ん?」と思う。ドアが閉まり、電車ががーっと音を立ててまた走りだすと人びとは手元のスマホの

                ♯2:誰がために音楽は鳴る | ele-king
              • 日本のアニメ「ラブ★コン」、英語吹き替え版翻訳者が改変したと発言し物議 アニメ販売会社「この人物とは今後仕事しない」

                日本の漫画『ラブ★コン』を原作とするアニメの英語版吹き替え翻訳に携わった請負業者が、セリフを改変したと発言し物議を醸しています。アニメ販売会社のプロデューサーは「この人物と今後仕事をすることはない」とコメントを発表しました。 英語版のアニメ「ラブ★コン」(出典:Amazon.com) 制作元「何層ものチェック」 同作のアニメは日本で2007年に放送され、英語字幕版も以前からありましたが、吹き替え版は2023年秋にリリースされました。 吹き替え版の翻訳に携わった請負業者の1人が2月11日までに、吹き替え版制作会社Sound Cadenceが予算を抑え、脚本家や声優が無償で仕事をしたとしてネット上に投稿(投稿はその後削除)。その中で「ひどい番組」「主人公はサイコパス」「トランスフォビック」と発言し、「角を削った」「われわれが改善した。この番組はひどい」などセリフを変えたことを記していました。原

                  日本のアニメ「ラブ★コン」、英語吹き替え版翻訳者が改変したと発言し物議 アニメ販売会社「この人物とは今後仕事しない」
                • 85年前のモノクロ映画『女だけの都』が2020年に教えてくれること(北村紗衣) - りっすん by イーアイデム

                  文 北村紗衣 武蔵大学准教授であり、さまざまな芸術作品をフェミニスト批評という観点から読み解いた『お砂糖とスパイスと爆発的な何か 不真面目な批評家によるフェミニスト批評入門』の著者・北村紗衣さんに、1935年に公開されたフランス映画『女だけの都』を紹介いただきます。 作中で描かれる男女の関係性は、2020年時点の日本社会にも共通する点が多いのだそう。今を生きる私たちと85年前の作品との共通点や、そこから見えてくるものとは? ※ 編集部注:以下には、作品内容に触れる情報が含まれています 管理職に就く女性がまだまだ少ない日本の現状 女には何もできない、専門的な仕事や政治などは男のものだ、という考えは長きにわたり、男性のみならず女性を縛ってきた。現在の日本にもそうした風潮が強くあり、国会議員の女性比率は先進国で最低レベル*1、管理職に占める女性の割合もG7最下位*2だ。 これは日本の女性が努力し

                    85年前のモノクロ映画『女だけの都』が2020年に教えてくれること(北村紗衣) - りっすん by イーアイデム
                  • 習近平が消した中国「もう1つの道」李克強の無念

                    10月27日未明、心臓発作により68歳で急死した中国の李克強・前首相は、ひと言でいえば西側からみて「話が通じる」リーダーだった。 習近平国家主席のような共産党高級幹部の子弟とは違い、李克強氏は安徽省の普通の家庭の出身である。文化大革命の時期に少年時代を過ごし、大学入試が再開された1978年に最難関とされる北京大学の法学部に入学した。共産主義青年団の先輩である胡錦濤・前国家主席と同じく、改革開放後の社会で実績を重ねて昇進したエリートだ。 博士号を持つ本格派のエコノミスト 北京大学の大学院では経済学に転じ、のちに博士号を取得している。中国の要人にありがちな、実力不明の「なんちゃって博士」ではない。李克強氏の博士論文は中国の経済学界で最も権威があるとされる賞を得ており、本格的なエコノミストだ。こうした素養があるうえ英語も堪能だったので、西側との「共通言語」は豊富だった。 ときに、その発言は波紋を

                      習近平が消した中国「もう1つの道」李克強の無念
                    • カルト教団で過ごした10年|東大中退したアライさん

                      長いあいだ、私はある新興宗教団体の熱心な2世信者でした。 小学校を不登校になったのがきっかけで教団にのめり込んだのが10歳のとき、教団施設での長年にわたる生活を経て脱会をしたのが19歳のときですから、足掛け10年、思春期のほぼ全期間を私はその団体の内部で過ごしたことになります。 そのあいだ、外の世界で働くこともなければネットで外部の人と知り合うこともなく、世俗の中学・高校に通うこともなければ塾や予備校に行くようなこともありませんでした。 すべての人間関係は教団内で完結していて、だから教団が教える世界観以外の物の見方など知る由もなかったし、もちろん教祖や教義に疑いを抱くこともありませんでした。 このnoteは、そんな熱烈2世だった私が見てきた教団の内情とそこで遭遇した様々な出来事、そして私自身が信仰に目覚めてから脱会するまでの経緯をまとめたものです。 (約18,000字。読むのにかかる時間:

                        カルト教団で過ごした10年|東大中退したアライさん
                      • 新自由主義の自己責任・競争社会が生み出す景色 - やしお

                        新自由主義経済が進むと格差社会になる、苦しい社会になる、とはよく聞く話だけど、金敬哲(キム・キョンチョル)著『韓国 行き過ぎた資本主義』はそれが具体的にどういう世界なのかを見せてくれる。 韓国 行き過ぎた資本主義 「無限競争社会」の苦悩 (講談社現代新書) 作者:金 敬哲発売日: 2019/11/13メディア: 新書 海を隔てた隣国でこんなことになっているのかとかなり驚いた。(そういう面を抽出して紹介しているから特にそう見える、という点はあるとしても。) ソウルには行ったこともあるし映画も色々見ていても、社会の仕組みや実情、人々の価値観まではなかなか分からない。日本と韓国は同じ東アジア圏の西側諸国で、生活水準・物価水準も同程度という共通点があるから、この格差社会の進行具合の差がより際立って(他人事じゃないという怖さを伴って)感じられる。 つい最近も、人材派遣会社会長・経済学者・元国務大臣の

                          新自由主義の自己責任・競争社会が生み出す景色 - やしお
                        • 秋は読書で音楽を味わう、20世紀フランスジャズ史と「名器」を巡るミステリー 今月読みたい本(第6回) | JBpress autograph

                          合衆国南部生まれのジャズがいかにして大西洋を渡り、フランスで受容され、フランスの音楽、映画、文学、美術などのシーンとどう共振しあったか。 この『パリの空の下ジャズは流れる』は、フランス20世紀カルチャー史にして、文化の磁場としてのカフェ史、ジャズミュージシャンや文学者達のきらびやかな人物伝でもある。題名は、ジュリアン・デュヴィヴィエ監督が群像劇の手法でパリの男女の24時間を描いた『巴里の空の下セーヌは流れる』(1951年)のもじりだろう。 合衆国南部はもともとフランスと関係が深い。ナポレオンが売却するまでフランス領だった。ニューオリンズという呼称はヌーヴェル・オルレアン(新オルレアン)から、ニューオリンズを首都としたルイジアナ州(現在のルイジアナ州よりずっと広大な領域を指し、本国の数倍あった)はルイ14世にちなんでのこと。同好の士(酒呑み)のためにつけ加えるなら、バーボン・ウィスキーのバー

                            秋は読書で音楽を味わう、20世紀フランスジャズ史と「名器」を巡るミステリー 今月読みたい本(第6回) | JBpress autograph
                          • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                            今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

                              超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                            • 中国の若者には狂信的な国家主義者がそんなに多いのか【怒れるガバナンス】:時事ドットコム

                              中国の若者には狂信的な国家主義者がそんなに多いのか【怒れるガバナンス】 2021年09月19日09時00分 東京五輪・卓球混合ダブルス決勝で日本の水谷隼・伊藤美誠ペアに敗れた中国ペア=2021年7月26日、東京体育館【AFP時事】 東京五輪の卓球混合ダブルスで、日本の水谷隼・伊藤美誠ペアが中国ペアに勝利し、金メダルを獲得した。すると、残念なことに、水谷選手に「ある国」からSNSで誹謗(ひぼう)中傷の言葉が浴びせられた。「ある国」とは中国のことだろう。平和の祭典といわれる五輪で、このように、国家間の対立が選手への誹謗中傷となるのは、悲しいことである。(文 作家・江上 剛) 原因の一つに、最近の日本政府の中国への対抗意識、発言の厳しさがあるだろう。米国と組んで、中国の国際社会への影響力拡大を阻止しようという意図があらわになっている。これに影響されて、日本人の中国嫌いも確実に増えている。 ◆日本

                                中国の若者には狂信的な国家主義者がそんなに多いのか【怒れるガバナンス】:時事ドットコム
                              • ビートルズ『アビイ・ロード』 元タイトルは最高峰を意味する『エヴェレスト』だった - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                Contents エプスタイン急逝で求心力を失うビートルズ ポールが三人にアルバム制作を呼びかけた 当初のタイトルの意味するもの 文化遺産に指定された横断歩道 半世紀ぶりの再発で全英トップに輝く Sponsored Link Advertising エプスタイン急逝で求心力を失うビートルズ 永遠不滅の革命的音楽集団「ビートルズ」の『アビイ・ロード(Abbey Road)』は1969年9月26日に英国で発売された、ビートルズにとっては12枚目にあたるオリジナル・アルバムである。 また、発売順序は『レット・イット・ビー(Let It Be)』が後になるが、制作したのは『アビイ・ロード』が後なので、事実上のラスト・アルバム(※)でもある。 1967年8月にマネージャーのブライアン・エプスタインが急死してから、求心力を失ったビートルズは『ホワイト・アルバム』の収録時期からメンバー間の不協和音が大き

                                  ビートルズ『アビイ・ロード』 元タイトルは最高峰を意味する『エヴェレスト』だった - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                • 2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                                  例年通り、今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもある。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているのでわりと記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけど上位数作以外は適当だし、ショートアニメは下の方に置いてる。年内に上げるために見直しが足りてないし、まだ終わってない作品もあるので後に追記訂正するつもり。いくらか各所見直しつつ、新規に項目を追記した*1。 2021年アニメ10選 冬クール(1-3月) ゲキドル 装甲娘戦機 ウマ娘 プリティーダービー Season 2 ゆるキャン△ SEASON2 のんのんびより のんすとっぷ SK∞ エスケーエイト WIXOSS DIV

                                    2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                                  • 菅首相と同い年の「お婆ちゃん」がデジタル庁トップってマジか!「これで日本は終わったな」と呆れる声

                                    「ま、まさか!菅首相と同じ年の... こう言っては失礼ですが、お婆ちゃんがデジタル庁のトップですか!」   驚くべき人事が進行中だ。菅義偉政権が停滞する日本経済の起死回生の一手として打ち出したデジタル庁創設。2021年9月からスタートするが、その事実上のトップに72歳の女性が内定しているというのだ。 しかも、IT関係の専門家ではなく、経営学の学者。一橋大学名誉教授の石倉洋子さん。 いったい、どうしてこんなことになってしまったのか。ネット上では「日本も終わったな」という声さえあがっている。 「性的スキャンダル」後だから「女性」がよかった? この仰天人事を報道各社は、なぜか淡々と報じている。たとえば、朝日新聞(8月26日付)「デジタル庁の事務方トップ、一橋大名誉教授で最終調整」は、こんな案配だ。 「政府は、来月(2021年9月)発足するデジタル庁の事務方トップとなる『デジタル監』に、一橋大名誉

                                      菅首相と同い年の「お婆ちゃん」がデジタル庁トップってマジか!「これで日本は終わったな」と呆れる声
                                    • 大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記

                                      1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。 ? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹十三(池内義弘)生まれる。 1935年1月31日 愛媛県喜多郡大瀬村に生まれる。父は大江好太郎、母は小石。長兄・昭太郎(燃料商、歌人)、次兄・清信。姉二人、弟・征四郎、妹一人。父は製紙原料商で、ミツ

                                        大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記
                                      • 「黒子のバスケ」脅迫事件陳述まとめ: あの陳述は撤回されていた|アイ・アラン

                                        このnoteは「黒子のバスケ」脅迫事件の陳述文のアーカイブ(およそ60000字)です。何かと話題で、抜粋を目にしている人は多いのですが、まとめて目を通した人は少ないのではと思い、今回のまとめを作成しました。 人によってこの文章から思うところは違うと思いますが、広まる価値のある文章だと思うので、以下ツイートからRTしていただければ幸いです。 一箇所でまとめて読みたいという熱心な読者のために、そして、いずれまた読み返すことを予感している私を含めた人々のために、ここにまとめを残します。 「黒子のバスケ」脅迫事件 被告人意見陳述文まとめ|アイ・アラン@深読み @AahranAi #note https://t.co/moWpuJAydn — アイ・アラン@深読み (@AahranAi) March 12, 2020 また、このnoteのシェアや二次利用も大歓迎です。多くの人々の目に触れることを願い

                                          「黒子のバスケ」脅迫事件陳述まとめ: あの陳述は撤回されていた|アイ・アラン
                                        • 娘に背中を押され70代母が遺品の片づけ「ウチ断捨離」感想 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                          「どうでもいいの」口癖の母 遺品の量の多さが、嫁としての重圧を表わしていたのでしょう。 8月15日のBS朝日「ウチ断捨離しました」は、「どうでもいい」が口癖の74歳の母を心配して、48歳の娘が片づけの背中を押します。 60歳で父が亡くなり13年、祖父母の遺品に囲まれて暮らす母。 考えさせられる内容だったので、番組の感想をお伝えします。 スポンサーリンク 夫が亡くなり13年 自分を取り戻すための断捨離 3人がかりで運び出し 嫁としての重圧 自分の人生を歩く まとめ 夫が亡くなり13年 夫が60歳の若さで病死 ブログ画像は私がカメラで撮影した、わが家の実態であることをご了承下さい。 東京都文京区の広いマンションが舞台です。 母 まきこさん 74歳 娘 ともこさん 48歳 マンションには元々、まきこさんにとって義理の両親が住んでいました。 まさこさんと亡きご主人は、老舗の飲食店を経営し、自社ビル

                                            娘に背中を押され70代母が遺品の片づけ「ウチ断捨離」感想 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                          • 介護業界は本当に外国人が働いてもらえる場所になっているか? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                            介護業界は本当に外国人が働いてもらえる場所になっているか? 介護業界は本当に外国人が働いてもらえる場所になっているか? 外国の方にとって日本で働くことは高い壁 働くっていっても色々な方法で日本に来ている 留学 技能実習生 特定技能1号2号 最近できたEPA 介護業界で動き始めたEPAの課題と今後の行方 エリートを集めたはずのEPA スタートの日本語能力が違う 5人に1人が途中帰国する 各国によって合格率の差が大きい… 初期の言語基準が大きく左右する? だって日本語難しいもん… EPAを受け入れる施設の体制が大きなカギ 私生活や日本語のフォローまでできるか… 【公式】ケアマネ介護福祉士的にはそんな施設殆どないんじゃないの? 【公式】ケアマネ介護福祉士が働いていた職場には外国の方々が既に働いていた ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 「小倉第一病院」(北九州市小倉北区下到津1)に勤務するインドネシ

                                              介護業界は本当に外国人が働いてもらえる場所になっているか? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                            • やつめうなぎ的思考 木下千花 | 濱口竜介 特集『ドライブ・マイ・カー』 | nobodymag

                                              木下千花 濱口竜介の『ドライブ・マイ・カー』は、やわらかく青みがかった大きな窓を背景に、ぬらりと身を起こしたまま語る女の黒いシルエットで始まる。女は言う。「続き、気になる?」 本作が村上春樹の同名作品ばかりではなく、短編集『女のいない男たち』(文春文庫、2016年)にいっしょに納められた他の短編からも想を得ていることを知っている者なら、すぐに思い当たるはずだ。「ああ、「シェエラザード」だ」と。シェエラザードは、同名の短編小説において、ある秘密組織の「ハウス」に滞在している語り手の男性の元に1、家事と性的サーヴィスを提供するため週に2回ほどやってくる30代の主婦であるが、性行為のあと、あたかも『千夜一夜物語』の美妃のように面白い話を語って聞かせるのだ。 しかし、類似はすぐに疑問を招き寄せる。なぜこの女、音おと(霧島れいか)は、ベッドの上に半身を起こして語っているのか。夫であり、この映画の主人

                                              • 25歳から5年刻みで自分の健康がどう変わってきたのかをまとめてみる - give IT a try

                                                はじめに 以前、健康に関するこんなツイートをしました。 25歳ぐらいまでは「(健康面において)自分は(何もしなくても)無敵」だと思っていたけど、25を過ぎるとだんだんと「あれ?こんなはずじゃ??」と思うところ(今までのようにいかないところ)が増えてくるんだよな〜。って、話し始めるとブログ1本書けちゃうのでストップ。— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) January 24, 2020 健康っていうネタで1本ブログが書けそう、ってツイートしたので、今回ちょっとブログを書いてみようと思います。 僕は今年で43歳になるのですが、年を取るにつれて「健康維持って大事だよな、そして大変だよな」という思いが強くなってきています。 具体的にどういった点でそう思うのか、25歳から5年刻みで健康について僕が感じてきたことを簡単にまとめてみようと思います。 【もくじ】 はじめに 25歳

                                                  25歳から5年刻みで自分の健康がどう変わってきたのかをまとめてみる - give IT a try
                                                • 『エリック一家を描いた『アイアンクロー』がドキュメンタリーではなく映画である理由』

                                                  すBGM:Survivor『Eye Of The Tiger』 昨年の『アントニオ猪木をさがして』、現在公開中の『無理しない ケガしない 明日も仕事! 新根室プロレス物語』に続き4月5日よりプロレスを題材とした作品『アイアンクロー/原題:THE IRON CLAW』が全国ロードショー封切りとなる。12月22日より北米2774館で公開されるや3日間で505万ドル(約7億4200万円)のゲートをはじき出し、初登場で興行ランキング6位に。観客の満足度も96%と高評価された実績を引っさげて“来日”を果たす。 熱心なプロレスファンでなくともアイアンクロー(鉄の爪)がフリッツ・フォン・エリック、あるいはその家族を表す技名であるのは知っているだろう。この一家の歴史については、日本人が想像する以上にアメリカ国民の中へ深く刻まれた80年代の出来事なのだと、前述した数字を見るにつけ推測できる。 スポーツエンタ

                                                    『エリック一家を描いた『アイアンクロー』がドキュメンタリーではなく映画である理由』
                                                  • 「ベルセルク」再開に思う二、三の事柄~「物語は、誰のもの?」 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                    少しずつ書いてく まず大前提の情報。「偶然にも、今後の内容を結末まで聞いていた、同じトップ漫画家の親友がいた」なんて偶然のドラマ過ぎる 三浦建太郎さんは生前、親友である漫画家・森恒二さんに、『ベルセルク』のストーリーやエピソードを話していました。また、スタジオスタッフにも担当編集にも話していました。それは言い残していったというわけではなく、こんなこと描いたらみんなびっくりするかな、こんなキャラクターはどうかな、この展開は面白いかな、と漫画家として当たり前の日常でした。 その日常は四半世紀以上に及んでいました。長い時間を三浦さんと過ごした我々の頭と心には、三浦さんの想いが積もっています。三浦さんが描いた構想メモとキャラクターデザインも見つかりました。 それらをファンの方々の誰にも伝えることなく物語を終わらせることに、強い抵抗感があります。 いま我々が持ち寄ったラストエピソード・最後の一コマま

                                                      「ベルセルク」再開に思う二、三の事柄~「物語は、誰のもの?」 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                    • 映像化における原作との違いとファンの反応 - 昭和ネコ令和を歩く

                                                      『セクシー田中さん』という漫画の原作者が急死されたことを受けて、漫画とテレビなどの映像媒体におけるドラマ化の難しさが浮き彫りになりました。 うん、漫画とドラマだけでなく、小説とドラマ(映画)とか。 あるいは、漫画とアニメの間でも、ファンが「こんなんじゃない!」と、思うことってありますよね。 私が生まれて初めて、それを感じたのは『キャンディ・キャンディ』のアニメ化においてでした。 まあ、いまだったらね、原作と話の流れが微妙に違うとか、漫画にはなかった話が入っているとかいうのは、そうでもしなきゃ原作に追いついてしまうわけだし、いろいろ大人の事情があったのだろう、と、理解できます。 でも、ビジュアル的にアニーの髪の色が青だったのはちょっとがっかり。 アニーについては性格的に「きらい」とかいうひとも多かったけど、漫画では金髪にサラサラ髪を表す線が引かれていてビジュアル的には好きだったので楽しみにし

                                                        映像化における原作との違いとファンの反応 - 昭和ネコ令和を歩く
                                                      • 世界一孤独だが健康で長生き…「日本人男性」という修行僧 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                        隣近所、職場内やスポーツ・娯楽・趣味の集まりなどの社会集団の中で、人とほとんど、またはまったく一緒の時間を過ごさない成人男性の割合は、日本男性が断トツの1位で、17パーセントです。これは、OECD加盟国平均の約3倍で、約1パーセントのスウェーデン、約4パーセントの米国やドイツをはじめ、他国がすべて10パーセント未満のなかで、「人付き合いがない」比率が際立って高いのです。 女性の孤独度も調査されており、日本女性は、メキシコに次ぐ2位の14パーセントとなっています。ただし、日本の男女のこうした「人付き合いがない」状態には明らかな性差があります。 日本の男性は「世界で一番孤独」!? 内閣府は、60歳以上の高齢者男女の親しい友人の保有率を、日本、米国、ドイツ、スウェーデンの4カ国で比較調査しました(2015年)。 その結果、日本以外の他の3カ国の男女では、「同性・異性の両方の友人がいる人」が40パ

                                                          世界一孤独だが健康で長生き…「日本人男性」という修行僧 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                        • 「奇妙な」子ども時代 左翼だった父が無言で託したものと繰り返し読んだ本:私の謎 柄谷行人回想録②|じんぶん堂

                                                          記事:じんぶん堂企画室 幼少期の柄谷行人さん(柄谷行人さん提供) 書籍情報はこちら ――柄谷さんは1941年8月6日、兵庫県尼崎市のお生まれですね。 柄谷 当時は、川辺郡園田村ですよ。そして、その中の森という地域です。代々の地主で農家ですね。先祖は江戸時代に菜の花油で材をなした豪商だったらしい。いまも残っている実家の建物は築150年くらい。蔵はもっと古い。代々「善右衛門」と名乗っていて、近所では「ゼオンさん」と呼ばれていましたね。祖父は善治郎、父は善之祐。それで僕は善男(よしお)。20代でペンネームとして行人を名乗ったから、もう書類上の名前だけだけどね。 森地区には、園田村全体の村長もやっていた中村という家と、柄谷の家と二つが古くからあった。その中村という人が中心になって、僕のじいさんや地元の人を集めて、女学校を作ったんですよ。「園田学園」です。僕の姉なんかは、戦後にそこに行っていました。

                                                            「奇妙な」子ども時代 左翼だった父が無言で託したものと繰り返し読んだ本:私の謎 柄谷行人回想録②|じんぶん堂
                                                          • 「寿司職人に下積みはいらない」 戦術的ピリオダイゼーションの本質 - footballista | フットボリスタ

                                                            対談:脇真一郎×林舞輝(後編) 7月に発売した『プレー経験ゼロでもできる実践的ゲームモデルの作り方』は、プレー経験ゼロの公立高校のサッカー部顧問、脇真一郎氏が欧州最先端理論ゲームモデルに基づくチーム作りを自身の体験を交えて解説した意欲作だ。彼にその道を指南したのが、現奈良クラブGMの林舞輝氏。 同書の中に収録された20歳差の“師弟対談”は、ゲームモデルやその背後にある戦術的ピリオダイゼーションのエッセンスを考える上で示唆に富むものになっている。今回その一部を特別公開!後編では難解な概念である戦術的ピリオダイゼーションの本質に迫る。 <前編はこちら> 体系化のメリットは「時間の省略」 脇「変更する・しない以前に何をもってゲームモデルとするかみたいなところもあるよね」 林「ゲームモデルなんて言語化されてるかされてないかの問題です。きっとサッカーが始まった時から何となくそういうものがあったとは思

                                                              「寿司職人に下積みはいらない」 戦術的ピリオダイゼーションの本質 - footballista | フットボリスタ
                                                            • ラフティング事故で息子が急死…両親「何があったのか知りたい」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                              事故現場付近の遊歩道には花が供えられていた=群馬県みなかみ町で2023年5月9日午後3時、西本龍太朗撮影 群馬県みなかみ町小日向の諏訪峡大橋下流の利根川で5日にラフティングボートが転覆し、7人が投げ出されて1人が死亡した事故で、亡くなった本田啓祐さん(19)=埼玉県伊奈町=の両親が取材に応じた。両親は「大学に入学したばかりで、これからだったのに。あの日、何があったのか知りたい」と声を絞り出した。 【事故現場写真】「あのボートは転覆する」とガイドが発言も… 本田さんは東京都内の国立大に進学したばかりで、事故当日は早朝に家族と暮らす自宅を出た。母親は「どこに行くのか、うるさく聞いたらかわいそうかと思って。まさかラフティングをするなんて知らなかった」。父親も「日帰りで友人と遊びに行って、普通に帰ってくると思っていた」と振り返る。 5日午後6時45分ごろ、沼田署から電話で連絡を受け、両親は車で群馬

                                                                ラフティング事故で息子が急死…両親「何があったのか知りたい」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                              • サウジをイランと和解させ対米従属から解放した中国

                                                                2023年3月17日 田中 宇 3月10日、中国の仲裁でサウジアラビアとイランが和解した。サウジとイランは2016年から対立し続け、両国の首都にある互いの大使館も閉鎖されていたが、今回は対立を解消して相互の大使館を2か月以内に再開し、安全保障や貿易投資などの分野の協力も再開することを決め、両国の代表が北京で合意文に調印した。米国の支配下にあった中東で、中国がこれだけ大きな外交業績を挙げたのは画期的だ。 (China-brokered Iran-Saudi Deal Threatens to Push US Out of the Gulf and Washington Knows It) (Iran, Saudi Arabia agree to resume relations, reopen embassies) サウジとイランと中国は昨年末から和解交渉を重ねていたが、交渉では英語を全く使

                                                                • 木村花 - Wikipedia

                                                                  木村 花(きむら はな、1997年9月3日 - 2020年5月23日)は、日本の女子プロレスラー、タレント。 2016年、女子プロレスラーとしてデビューした[1]。ビッグブーツ、ミサイルキックなどを得意技とし、ゴッデス・オブ・スターダム王座、アーティスト・オブ・スターダム王座、JWP認定ジュニア王座&POP王座などのタイトルを獲得した[1]。最終所属はスターダム、芸能活動においてはWALK。身長162 cm、体重 55 kg[1]。母は2017年まで女子プロレスラーとして活動していた木村響子[5]、父はインドネシア出身[1]。 所属[編集] プロレスリングA.C.E.(2016年 - 2018年) WRESTLE-1(2018年 - 2019年) スターダム(2019年 - 2020年) 経歴[編集] 2005年 8月21日のNEO女子プロレス東京キネマ倶楽部大会を関係者として観戦。第3試

                                                                    木村花 - Wikipedia
                                                                  • マンデラ効果という集団的思い込みの恐怖 : 哲学ニュースnwk

                                                                    2020年01月05日00:30 マンデラ効果という集団的思い込みの恐怖 Tweet 1: 名無し募集中。。。 2020/01/04(土) 22:25:00.20 0 ・パンダの尻尾は黒い(実際は白い) ・遠山の金さんのセリフ「この桜吹雪が目に入らぬか」(水戸黄門との混同) などでみられる集団的思い込みのことをマンデラ効果(Mandela Effect)と呼ぶ。 これは当時存命中であったネルソン・マンデラが1980年代に獄中死したという誤った記憶を持つ人が2010年ごろ大勢あらわらた怪現象に由来している。 3: 名無し募集中。。。 2020/01/04(土) 22:26:14.50 0 ルパンのOP ルパンルパ~ン 5: 名無し募集中。。。 2020/01/04(土) 22:27:21.23 0 志村が死んだという噂があった 1996年9月頃、突如として「志村けん死亡説」が全国的に流布する

                                                                      マンデラ効果という集団的思い込みの恐怖 : 哲学ニュースnwk
                                                                    • 辰年というと Year of the Dragon - 面白情報探し旅!?

                                                                      その昔、映画やドラマのエキストラのバイトを楽しんでいた知り合いがいました。 Year of the Dragon [DVD] Mickey RourkeAmazon 長らく記憶から消えていましたが、来年(令和6年)が辰年なので、その人の出演作を思い出しました。 ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】ランキング参加中好きなことで仕事にしていきたい人もブログ集まれ エキストラのバイトを楽しむ人は結構多く、直接知り合った人だけでも3人。。。 一人は日本在住の米国人。 某大学で英語を教えつつ、休みの日にはエキストラのバイトをしていました。 トランプvsクリントンの大統領選の際にはユニークで面白い持論を披露してくれましたが、エキストラとしてはNHKの番組に時々出ていたようです。 今はもう接点がなくなりましたが、もう一度、会ってみたい人です。 ゾンビ化するアメリカ 時代に逆行する最高裁、州法、そし

                                                                        辰年というと Year of the Dragon - 面白情報探し旅!?
                                                                      • 一気に500人以上リストラ? 公務員の「安泰神話」は崩壊した | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                                        株式会社TonTon 代表取締役 1985年生まれ。通信関連会社に勤務した後、ファッションブランドを立ち上げ、若くして独立。その後、より深く社会のことを勉強するために広告代理店の営業マンになり、数多くの案件に関わる。その際、不動産投資のおもしろさに魅了され、2013年に不動産の売買などを扱う株式会社TonTonを設立。 連載幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ 起業の手段として「スモールM&A」が注目される理由 2018/08/02 第二の人生はオーナー社長!副業から始めるローリスク起業術 2018/08/03 仮想通貨の盗難リスク・・・狙われやすい「パスワード」とは? 2018/08/04 スモールM&A 投資家として成功するための条件とは? 2018/08/04 公開鍵と秘密鍵の違いは?仮想通貨「パスワード管理」の重要性 2018/08/05 後継者不在の企業を「よそ者」が救う

                                                                          一気に500人以上リストラ? 公務員の「安泰神話」は崩壊した | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                                        • 映画のトリビア挙げていこう : 哲学ニュースnwk

                                                                          2019年07月05日20:11 映画のトリビア挙げていこう Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/05(金) 14:11:14.728 ID:6W6DrErRK 邦画、洋画問わず 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/05(金) 14:14:11.921 ID:uf3OjClwd 2010年~をtwenty tenって呼ぶかtwo thousand tenって呼ぶかまだ決まってなかったから バックトゥーザフューチャー2ではドクとマーティーで2015年の呼び方が違う 9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/05(金) 14:18:26.499 ID:FHKOn5Smp >>5 まじかよ 12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/05(金) 14:24:54.716 ID:

                                                                            映画のトリビア挙げていこう : 哲学ニュースnwk
                                                                          • 2023年 年間ベストアルバム50|hashimotosan

                                                                            音楽好きにとって毎年年末の恒例行事となってきた年間ベストを決めるシーズンが今年もやってきました。 2023年はとにかくライブをよく観た1年だったなという印象で、コロナも落ち着き海外アーティストの来日も徐々に戻ってきてからは、少しでも観たいと思ったライブには参加しよう!というマインドで、結構アクティブにライブを観に行きましたね。 去年や今年にアルバムをリリースしたアーティストのライブを日本でこんなに早く観れるというタイム感が久々の感覚で、やっぱりライブを生で体感するって特別だよなぁと改めて感じた年になりました。 今年もこの1年の間に出会ったたくさんの作品の中から個人的によく聴いた、凄いと感じたアルバムを50作品選んでみました。 自分が作品を選ぶ基準は、その作品を好きなのはもちろんの事、数年後もおそらく聴いてるだろうなとか、いつか2023年を思い出す時に頭に浮かぶだろうなみたいな感じで、その年

                                                                              2023年 年間ベストアルバム50|hashimotosan
                                                                            • スペインで「スペイン語」が公用語でなくなった!? 日本人が知らない、スペイン語圏の2020年の話題を振り返る « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                                              「新型コロナウイルス」という感染症によって、大きく生活が変わってしまったヨーロッパ。特に、筆者が住むスペインは、その被害も甚大で、2021年を迎えた今もなお、いまだ回復の見込みは見えてこないままだ。 今回は、日本語や英語圏では話題になりにくい、2020年にスペインやラテンアメリカで起きた話題を振り返ってみたい。 1.スペインでの新型コロナ感染 クリスマスイブの時点でもまだ一日のスペインでのコロナ感染者は1万人近くを記録している。これまでの累計死者数は5万人。その中で一番多く死者を出したのはマドリード州の1万1700人。 ところが、実際の死者の数はそれよりも多いとみられており、最低でも1万2000人多いとされている。というのも、3月から5月のまだコロナパンデミックに取り組む体制が出来ていなかった期間に特に老人ホームの高齢者が死亡したことに集中しているからだ。 公式にコロナによる感染で死亡した

                                                                                スペインで「スペイン語」が公用語でなくなった!? 日本人が知らない、スペイン語圏の2020年の話題を振り返る « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                                              • 公衆衛生マスク議論その1(あらためて各自が考えてみる)更新2023年6月 - すずきじゅんじ ブログ(はてな・はてなブックマーク)

                                                                                このページ「その1」が長くなりすぎたので「その2」ページを追加しました。2023年6月以降の情報はこちらに掲載 (随時更新しています) (↓ 以下、2023年5月以前の報道のまとめや、私自身の所見を掲載しています) 2023年5月追記: ・韓国、オーストラリア、そのほか複数の国で大規模な集団薬害訴訟が進行、各国のテレビでも大きく報道されるようになりました(2023年5月下旬) ↓ 339万回 346万回 表示 謝罪が入りました。 偏向報道である事実を認めた内容でした。 何故か腑に落ちないのは私だけだろうか? 明日、NHKからの連絡を待ちます。 pic.twitter.com/lz43qMt7is — 鵜川和久 (@sousyou13) 2023年5月16日 追記:2023年6月9日 ・ニュースウオッチ9 先月15日の放送でBPOが審議入りへ | NHK 現役の日本の国会議員本人が、自分自身

                                                                                  公衆衛生マスク議論その1(あらためて各自が考えてみる)更新2023年6月 - すずきじゅんじ ブログ(はてな・はてなブックマーク)
                                                                                • アナログの手紙を暗号化するために昔の人々はこうやって工夫していた

                                                                                  現代のデジタル通信に暗号化は必要不可欠となっていますが、情報がデジタル化される前、アナログの時代にも情報を暗号化する技術は利用されていました。イギリスの政治家でサンクト・ペテルブルグやパリで外交官として働いていたグランヴィル・ルーソン=ゴアの手紙から、その暗号をかいま見られるとして大英図書館がブログで公開しています。 Ciphers and sympathetic ink: secret love letters in the Granville papers - Untold lives blog https://blogs.bl.uk/untoldlives/2020/02/ciphers-and-sympathetic-ink-secret-love-letters-in-the-granville-papers.html ルーソン=ゴアは結婚していながらヘンリエッタ・ポンソンビーと

                                                                                    アナログの手紙を暗号化するために昔の人々はこうやって工夫していた