並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

支持率低下 原因の検索結果1 - 40 件 / 55件

  • 失言王「森喜朗」から変質した自民党20年史(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    森喜朗氏の女性蔑視発言が国内外で大きな問題になる中、今次東京五輪開催もますます微妙な暗雲が立ち込めている。森氏の失言癖は今日・昨日に始まったことではない。森氏は2000年に当時脳梗塞で入院・急逝した小渕氏の後継として総理大臣となり、その期間約1年の短命内閣に終わった。 森内閣発足当初から森氏の失言・舌禍は大きな問題となり、内閣支持率は場合によっては一けた台に落ち込み、自民党は危機感を募らせる。森内閣と自民党への支持率低下を受けて「改革」「刷新」の声が急速に沸き起こり、小泉内閣の劇的な誕生へとつながっていく。 約1年の政権担当期間中、森氏は「失言総理」という印象ばかりが際立ち、多くの国民はそのことばかりを記憶している。しかし、今振り返ると森内閣はその後の自民党の「構造的変質」を決定づけたものであった。 端的に言えばそれまで自民党内で非主流派であった清和会の天下という派閥力学の交代と、森内閣倒

      失言王「森喜朗」から変質した自民党20年史(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 岸田さんはそんなにダメな首相なのだろうか。こんなに実績があるのに(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

      先週、サザエさん症候群(月曜に会社や学校に行くのが嫌で日曜夜に落ち込むこと)について書いたが、今週も岸田文雄首相にとっては辛い月曜となったであろう。読売新聞の支持率が初めて20%台となり、朝日、毎日も続落したからだ。 【画像】習近平国家主席、尹錫悦韓国大統領と笑顔で握手 しかも火曜からは国会の予算委員会が始まり、支持率低下の一番の原因である所得税減税のほか、政務3役の不祥事、大阪万博の経費問題など、野党にボコボコにされ、ほぼサンドバッグ状態だった。今週末調査をやったら来週も支持率は必ず下がる。 おそらく今、テレビ局や新聞社から電話がかかってきて「岸田内閣を支持しますか」と問われた時、よほど熱心な自民党員でない限り、「はい支持します」とは言いにくいと思う。 つまり世間は岸田首相を支持したり、ほめたりするのが、はばかられる雰囲気になっている。私も岸田政権を評価する記事を書くと読者の皆様からもの

        岸田さんはそんなにダメな首相なのだろうか。こんなに実績があるのに(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
      • 感染症リスク低下より支持率低下リスクを重く見た安倍総理会見(田中良紹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        29日午後6時からの安倍総理会見をテレビで見たが、新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めるより、自分の支持率低下リスクを第一に考え、どうすれば国民が喜ぶかを計算した内容だと思った。 それでもそのことで新型コロナウイルスの感染拡大を抑止できるのなら問題はない。しかし会見ではそれがまるで分からなかった。「あらゆる手を尽くす」とか「断腸の思い」とか「先頭に立って決断する」とか、いつもながらの安倍用語を並べられると、安っぽい田舎芝居を見せられた気がした。 そもそも昨年来「桜を見る会」の追及を受けていた安倍総理が、追及をかわすために今年最も力を入れていたのは「東京五輪」と「習近平主席の国賓としての訪日」である。1月の所信表明演説も「東京五輪」に絡む話のオンパレードだった。 ところが安倍総理が所信表明演説を行った頃、中国では新型コロナウイルスの感染拡大が深刻な状態に入っていた。これは「東京五輪」と「習

        • 政権維持「危険水域」に 岸田首相、経済再生に活路:時事ドットコム

          政権維持「危険水域」に 岸田首相、経済再生に活路 2022年10月14日07時08分 首相官邸に入る岸田文雄首相=13日午前、東京・永田町 岸田内閣の支持率が時事通信の10月の世論調査で3割を切り、政権維持の「危険水域」に突入した。背景には世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題や物価高騰への対応に加え、首相官邸と与党の連携不足など「構造的問題」(自民党関係者)があるとの声も出ている。党内の危機感が強まる中、岸田文雄首相は総合経済対策を打ち出して信頼回復につなげたい考えだ。 内閣支持続落27% 初の3割割れ、不支持43%―時事世論調査 「国政選挙2勝は大きい。今は政権をひっくり返す動きは起きない。耐えるしかない」。首相は12日、首相官邸を訪れた盟友の遠藤利明党総務会長からこう励まされると、「うん、そうですよね」とうなずいた。 10月の内閣支持率は27.4%。参院選後の7月調査(49.9%)か

            政権維持「危険水域」に 岸田首相、経済再生に活路:時事ドットコム
          • アメリカ娘とお餅 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

            ドコモから格安プラン「ahamo」が発表された。 なんだよ。やればできるじゃないか。 これは、基本的にドコモショップでの サポートが受けられない点から、 サポート面で手間隙かかる、 面倒くさい老人層を締め出そうとしているのがよく分かる。 まあ、こんなご時世だ。無理もない。 勉強しない人間に、答えだけを求められたら 消耗するだけだ。 サポートはタダで無制限だと勘違いしてはいけない。 ----------------------------------------------- 少し厳しい事を言おう。 老人たちよ。手取り足取り教えてもらうのもいいが、 少しは自分で勉強したほうがいい。 キャリアメールじゃなくてGmailぐらい 自分で設定して、使えるようになったほうがいいぞ。 ----------------------------------------------- それに、老人たちをサポー

              アメリカ娘とお餅 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
            • 日本農業新聞 - 弥生時代稲作は不耕起? 復元農具使い実証 通説覆る可能性も 山形大などの研究グループ

              弥生時代の木製農具は水田を耕すことができたのか──。山形大などの研究グループが、弥生時代と古墳時代の復元農具を用いた実証実験を始めた。それぞれの時代で異なる木刃と鉄刃の農具を用いて耕作し、生産性などを比較する。稲作が伝来した当初から耕起が行われていたとする通説が覆る可能性もあり、注目が集まっている。 実証実験は山形大の他、東京都立大、静岡大、岡山理科大など各地の教育機関などが協力する全国規模の研究の一環。 山形大の白石哲也准教授(考古学)によると、一般的には稲作文化は弥生時代(紀元前8~3世紀ごろ)に中国・朝鮮半島から伝来し、耕起などを含む完成された形でかんがい農法が導入されたと考えられてきた。しかし近年の研究によると、その後の古墳時代(3~7世紀ごろ)と比べ弥生時代は農具を使用した跡が不明瞭な場合が多く、不耕起栽培で稲作をしていた可能性があるという。 そこで、弥生時代に使われていたとされ

                日本農業新聞 - 弥生時代稲作は不耕起? 復元農具使い実証 通説覆る可能性も 山形大などの研究グループ
              • 菅首相早く給付金を配ってください 内閣支持率下がると給付金出る!?(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

                お金配らないおじさんは早くお金を配る仕事をしてほしい1月11日より、生活困窮者の生活苦、苦しさの訴えを背景に、Yahoo!ニュース読者の皆さんと一緒に、著者は再度の特別定額給付金支給を求める社会運動、ソーシャルアクションを展開している。 オンラインでは署名キャンペーンを実施しており、これらの呼びかけを行うことは初めてのことで異例だ。 それほど著者のもとに相談に来られる人々の生活は、逼迫(ひっぱく)の度合いを高めている。引き続き皆様のご協力を賜りたい。 緊急事態宣言発令が拡大しているため2度目の特別定額給付金の一律支給を求めます 関連する記事も大きな反響をいただき、私たちに「お金配れおじさん」と愛称をつけてくださる読者も多い。改めて感謝申し上げたい。 お金配らないおじさん VS お金配れおじさん 2回目の特別定額給付金をめぐる仁義なき戦い 新型コロナ禍で明日への生活不安を抱える人が多いなか、

                  菅首相早く給付金を配ってください 内閣支持率下がると給付金出る!?(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
                • ハンパない「間の悪さ」、もうメッキ剥がれた菅内閣 GoTo停止も「夜の会食」もことごとく最悪のタイミング | JBpress (ジェイビープレス)

                  (舛添 要一:国際政治学者) 9月16日に菅義偉政権が発足して3カ月が経った。官房長官時代の堅実な仕事ぶりが評価され、また携帯電話料金の値下げなど庶民が歓迎する身近な政策を掲げて順風満帆な滑り出しであった。 ところが、12月5〜6日の週末にマスコミ各社が行った世論調査で、内閣支持率が10%前後の大きな落ち込みを記録してしまった。 実は人一倍支持率に敏感な菅首相 そのような中で、11日、菅首相はネット番組に出演し、「ガースーです」と自己紹介の挨拶をした。新型コロナウイルスの感染再拡大が続き、国民が不安になっている中で、笑いを狙ったこの挨拶は、大きな批判を呼んでいる。 ネットテレビという気楽さがあったのかもしれないが、このレベルの人気取りに国民が喝采するはずはない。「この状況で、この冗談はないだろう」というのが大方の見方である。 衝撃的だったのは、12日に行われた毎日新聞の世論調査である。内閣

                    ハンパない「間の悪さ」、もうメッキ剥がれた菅内閣 GoTo停止も「夜の会食」もことごとく最悪のタイミング | JBpress (ジェイビープレス)
                  • 日韓対立、国際裁判になれば日本敗訴?まったく報道されない徴用工問題の真実=高島康司 | マネーボイス

                    ※本記事は有料メルマガ『未来を見る! 『ヤスの備忘録』連動メルマガ』2019年11月8日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 一貫性を欠いていたのは日本政府?国際裁判で日本敗訴の可能性 日韓関係に改善の兆し? いま日韓関係悪化の原因になっている「徴用工問題」の、日本ではまったく報道されていない事実について書く。 悪化して膠着状態にある日韓関係だが、改善に向かう可能性を示す兆候が出てきた。 「東アジアサミット」出席のためタイを訪れていた安倍首相だが、韓国のムン・ジェイン大統領と11分間の会談を行った。両国は原則を確認しあっただけで徴用工問題そのものには具体的な進展はなかったものの、両国は問題解決に向けての対話を継続することで合意した。 その後、韓国国会のムン・ヒサン議長が都内で講演し、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる韓国の

                      日韓対立、国際裁判になれば日本敗訴?まったく報道されない徴用工問題の真実=高島康司 | マネーボイス
                    • そして、俺は部門長に昇格させられてしまった。 | sakigake news

                      ナンバー2の立場がお似合いなのよ、俺は。 お似合いだし、好きなのよ。 それが、ローリスク、ミドルリターンだからね。 なのに、昇格させられてしまった。 やりたくないのよ、俺は。 辛いねぇ、サラリーマンは。 中間管理職が、一番ツライ立場なんだよ。 社長と専務と常務と従業員に挟まれる立場。 最も、避けたかった自体だ。 しかし、やらざるを得なくなってしまった。 事の顛末を書いてみようか? 今から3年前の話だ。 2016年の夏。 クソ暑かった夏。 今年は冷夏で涼しくていいねぇ。 当時、俺は部署長という役職だった。 事の顛末は、ボイコットから始まった。 こういうの、社内クーデターっていうのかな? 部下のAさん 「部署長!ちょっといいですか!わたし、もう耐えられません!」 俺 「な、なに?Aさん、何があった?ま、まあ落ち着いて」 女性Aさん 「私が仕事していると、部門長がセクハラ発言をしてくるんです!ど

                        そして、俺は部門長に昇格させられてしまった。 | sakigake news
                      • 遅すぎるワクチン接種、非難されるべきは「菅首相でない」と断言できる理由(長谷川 幸洋) @gendai_biz

                        遅すぎるワクチン接種、非難されるべきは「菅首相でない」と断言できる理由 日本をダメにした「3つのガン」が原因 菅政権「崩壊寸前」は本当なのか? 菅義偉内閣の支持率が急落した。新型コロナ対策と東京五輪・パラリンピック問題に対する不満が大きい。だが、日本は、もっと根本的な問題を抱えている。政府の「前例主義」と「証拠主義」「いざという時の米国頼み」だ。それらを克服できる指導者は、だれなのか。 まず、最近の世論調査を見よう。 朝日新聞が5月15、16両日に実施した世論調査によれば、菅内閣の支持率は33%で前回4月調査に比べて、7ポイント下落した。一方、不支持率は47%と8ポイント増えた(https://digital.asahi.com/articles/ASP5J7H1RP5JUZPS003.html)。支持率は過去最低タイ記録である。 新型コロナ対策については「評価する」が23%だった一方、「

                          遅すぎるワクチン接種、非難されるべきは「菅首相でない」と断言できる理由(長谷川 幸洋) @gendai_biz
                        • 月刊日本インタビュー「ウクライナとパレスチナ」 - 内田樹の研究室

                          ― ウクライナ戦争に続いてイスラエル・ハマス戦争が起こりました。この事態をどう受け止めていますか。 内田 強い衝撃を受けました。これまでもイスラエルとパレスチナは衝突を繰り返してきましたが、今回は暴力性の次元が違うと感じます。イスラム組織ハマスがパレスチナ自治区ガザから攻撃を仕掛け、イスラエルは「戦争状態」を宣言して以来、徹底的な報復攻撃を行っています。欧米はイスラエルの自衛権を支持していますが、「これは自衛の範囲を超えている」と批判している国も多くあります。 でも、今回の事態を何と表現すればいいのか、私にも実はよく分からないのです。これは近代的な国民国家間の戦争ではありません。かといって、ポストモダン的な非国家アクターによるテロではないし、単なる民族抗争、宗教戦争とも言い切れない。そのどれでもなく、そのどれでもあるような、複合的な戦いが起きている。このような事態を適切に表現する言葉を私た

                          • 【江川紹子の懸念】拙速なる旧統一教会被害者・救済新法…政治的思惑ではなく適正手続きを

                            下げ止まらぬ内閣支持率を受け、岸田首相は方針を一転し、旧統一教会の被害者救済新法を今国会に提出する意欲を見せたが……。(写真:GettyImages) 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題について、今国会中に被害者救済の新法を作ろうという政府及び与野党の動きが慌ただしい。被害者救済のため、迅速な対応をしていこうという大義はいいが、法制定となれば、必要・効果的な対策を、十分な議論と適正なプロセスを踏んで行わなければならない。しかし、十分な検討は置き去りにされ、それぞれの政治的な思惑が優先されていないか、気がかりな状況だ。 “迅速”な対応を世論に印象づけたい? 漂う政治的思惑 そのひとつは、宗教法人法に基づく質問権の行使と、宗教法人解散請求に向けての政府・与党の動きだ。 解散請求の要件に民法の不法行為が入るかどうかを巡って、岸田首相の国会答弁が一夜にして「入らない」から「入る」に変化したのが

                              【江川紹子の懸念】拙速なる旧統一教会被害者・救済新法…政治的思惑ではなく適正手続きを
                            • 高橋洋一は1000人以上の日本人を見捨ててでも安倍政権に忠誠を尽くす - 誰かの妄想・はてなブログ版

                              この件。 「新型コロナで「安倍政権の支持率急落」か…対応のマズさを検証する 決断があまりにも遅かった (髙橋 洋一 経済学者 嘉悦大学教授)」 直近の支持率低下の原因が「消費増税がもたらした景気への悪影響」とするのは非論理的 「桜を見る会」のせいではなく 安倍政権の支持率が急落している。 時事通信が6-9日に実施した世論調査で、内閣支持率は前月比1.8ポイント減の38.6%、共同通信が15、16両日に実施した世論調査では、前月比8.3ポイント減の41.0%だった。 これについて一部マスコミは、「桜を見る会」などに対する安倍首相の国会対応を原因だとしている。しかし、筆者の見立てはそうでない。消費増税がもたらした景気への悪影響や、新型肺炎への対応が後手後手に回ったことが原因だ。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70481 高橋氏は内閣支持率の低下を「消

                                高橋洋一は1000人以上の日本人を見捨ててでも安倍政権に忠誠を尽くす - 誰かの妄想・はてなブログ版
                              • 20代支持率が「50%→10%」に急落…岸田政権によって「若者の自民党離れ」がついに始まった根本原因 安倍、菅時代の「貯金」を全て使い果たした

                                「ジリ貧」の岸田政権と自民党の支持率 岸田政権が、低支持率にあえいでいる。 毎日新聞の世論調査(12月16~17日)では16%、時事通信(12月8~11日)では17.1%と、複数の世論調査で10%台の支持率となり、多くの政治関係者に衝撃を与えた。 同じくして、自民党の支持率も低下している。朝日新聞世論調査(12月16~17日)では支持率23%と、自民党の政権復帰後最低の支持率を更新するなど、少なくとも2012年からの自民党政権では最も定位の水準にあることは間違いないだろう。 原因は一つではない。岸田内閣自体の支持率はジリ貧で、2022年末から低下傾向にあった。春先から夏にかけて、ウクライナ訪問などの外交成果により一定持ち直したものの、そこから再び内政に目が向いたことで再び低下トレンドに入っていた。それに加えて、今般の自民党における派閥の不祥事により、ついに自民党にまで火がついた格好だ。 「

                                  20代支持率が「50%→10%」に急落…岸田政権によって「若者の自民党離れ」がついに始まった根本原因 安倍、菅時代の「貯金」を全て使い果たした
                                • 福島汚染水デマでさらに支持率下落、共に民主にブーメラン【コラム】(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース

                                  韓国野党・共に民主党の李在明(イ・ジェミョン)代表は先日行った国会交渉団体(会派)の代表演説で「福島汚染水問題」に25回も言及し、政府に対する攻勢を強めた。党内の会議やSNS(交流サイト)などでもほぼ毎日「核排水」「放射能テロ」など過激な言葉で国民の不安をあおっている。街頭の集会では「核放射能物質が海に混ざっていれば、誰が海雲台の海を訪れホヤを食べるか」と叫んだ。 ところが最近の世論調査を見ると、贈収賄疑惑や暗号資産問題など自分たちにとっての悪材料を汚染水攻勢でごまかす戦略は通用していないことが分かる。韓国ギャラップの調査によると、共に民主党の支持率は暗号資産問題が表面化する直前の4月末には37%だったが、最近は31%に下落した。逆に与党・国民の力は32%から35%に上昇し、支持率で共に民主党を上回った。KSTAT、エンブレイン、コリア・リサーチ、韓国リサーチの四つの調査会社による全国指標

                                    福島汚染水デマでさらに支持率下落、共に民主にブーメラン【コラム】(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース
                                  • 新型コロナウィルスワクチンに関する最新情報 2021/07/23 - 時の化石

                                    どーも、ShinShaです。 新型コロナウィルスワクチンに関する最新情報です。 記事を流して読んで頂ければ、数分で、日本、世界の動きが分かります。 政府のワクチン配分スケジュールにはウソがある。 国民の健康や生命に直結する情報で、なぜウソをつくんでしょうか💢 海外では英国が大きな賭けに出ている。 日本では「コロナに負けたオリンピック」が開幕💦 とにかく1日も早く、皆さんがワクチンが打てることを祈ります。 日本のワクチン接種は今後どうなる? 政府発表にはウソがある ワクチン接種スケジュールはやはり遅れそうだ 世界のワクチン接種状況、感染状況 世界のワクチン関連ニュース amazonリンク あとがき 日本のワクチン接種は今後どうなる? 政府発表にはウソがある 2週間前の記事で、7月6日発表の河野大臣のワクチン納入スケジュールを掲載しました。 河野大臣7月6日発表のワクチン供給スケジュール

                                      新型コロナウィルスワクチンに関する最新情報 2021/07/23 - 時の化石
                                    • 立憲民主党と日本維新の会の支持率は、やはり急落が示唆されます。(三春充希氏) - kojitakenの日記

                                      昨年12月をピークに立憲民主党(立民)の政党支持率が急落へと転じた。また、日本維新の会は参院選後ずっと政党支持率が低下傾向だったが、それがさらに悪化して立民以上の急落になった。 以下、三春充希氏のツイートより。 立憲と維新の支持率が大きく落ちていますが、年末年始で世論調査の頻度が落ちていたため、グラフには直近のJNNの調査が強く反映されています。今後の調査を待たないと細かいことは分かりません。ただ下落は揺るがないと思います。https://t.co/QAq2szK1pv — 三春充希(はる)⭐未来社会プロジェクト (@miraisyakai) 2023年1月9日 立憲民主党と日本維新の会の支持率は、やはり急落が示唆されます。https://t.co/DEJrXvKOe7 — 三春充希(はる)⭐未来社会プロジェクト (@miraisyakai) 2023年1月10日 一方、年末から年始にかけ

                                      • 首相ディナビッグの誕生 - 首相ディナビッグの誕生(OjohmbonX) - カクヨム

                                        2033年、ディナビッグが日本国の内閣総理大臣に就任した。女装家の男性が首相となるのは日本初であり、海外メディアも「ドラァグクイーンがジャパンのPMに」と報じて話題をさらったのだった。 共産党が組み込まれたことも「ジャパンでコミュニストパーティが政権に」と話題になったが、正確には閣外協力だった。 ■来歴 ディナビッグは本名を朽木大膳(くちき だいぜん)と言った。新卒で大手商社に就職し、36歳の時に出版社が主催するエンタメ系小説の公募の賞を受賞して作家となった。必ずしも小説家への強い志があったわけでもなかった。筆名のディナビッグは、本名の「大膳」を英訳したビッグ・ディナーから、適当に決めたものだった。 38歳で商社を退職した後、公の場では女装で登場した。39歳で直木賞を受賞。受賞者記者会見でオネエ言葉でまくし立てる姿が世間に受け、様々なテレビ番組へ出るうちにテレビタレントとなっていった。既に

                                          首相ディナビッグの誕生 - 首相ディナビッグの誕生(OjohmbonX) - カクヨム
                                        • 「 統一教会問題、報道の責任を問う 」 | 櫻井よしこ オフィシャルサイト

                                          『週刊新潮』 2022年9月22日号 日本ルネッサンス 第1016回 9月13日、「朝日新聞」は1面で「岸田内閣支持 最低41%」と題し、不支持が47%となり初めて支持・不支持が逆転したと報じた。世論調査から読みとる内閣支持率低下の原因は、➀安倍晋三元首相の国葬、➁旧統一教会をめぐる対応のまずさ、だと朝日は解説した。 岸田文雄首相が国会で行った説明は不十分で、自民党による党所属国会議員と旧統一教会との関係についての調査も「疑念」を晴らすには至らなかったと、朝日は切り捨てた。 私は「モリカケサクラ」についての朝日の狂騒曲のような報道を思い出した。どんなに説明しても「納得がいかない」「不十分だ」と責めるのだ。しかし、朝日をはじめとする報道機関がもう少し公正で客観的な報道さえしていたら、そもそもこんな状況は生まれていないと私は考えている。だからこそ、朝日は岸田氏を批判する前に、自らの過去の紙面を

                                            「 統一教会問題、報道の責任を問う 」 | 櫻井よしこ オフィシャルサイト
                                          • 立憲、コロナ対応で埋没 国民「提案路線」と対照的:時事ドットコム

                                            立憲、コロナ対応で埋没 国民「提案路線」と対照的 2020年04月22日07時04分 新型コロナウイルス感染が拡大する中で、立憲民主党の存在感が埋没気味だ。危機管理に当たる安倍政権を追及しづらいことに加え、枝野幸男代表らの発信が乏しいのも原因。国民民主党の玉木雄一郎代表が一律10万円給付や賃料猶予法案をいち早く掲げ「提案路線」を実践しているのとは対照的に、精彩を欠いている。 「アベノマスク」着用する? 野党「官邸に返す」と冷ややか―新型コロナ 立憲の福山哲郎幹事長は21日の記者会見で「主張してきた10万円の一律給付などわれわれの意向が取り入れられた領域はある」と強調した。だが、立憲は当初、10万円給付には消極的で、国民民主が求めても野党共同会派の提言に盛り込むことに難色を示していた。 野党内の主導権を維持する狙いがあったとみられるが、コロナ対策を連発する玉木氏に対し後手に回る場面が目立つ。

                                              立憲、コロナ対応で埋没 国民「提案路線」と対照的:時事ドットコム
                                            • 安倍首相の総理在任最長でNHKが岩田明子を起用し大ヨイショ特集!「桜を見る会」触れた後に「決められない政治打破」とコメント - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                              安倍首相の総理在任最長でNHKが岩田明子を起用し大ヨイショ特集!「桜を見る会」触れた後に「決められない政治打破」とコメント 本日11月19日をもって、安倍首相の総理在任期間が第一次・第二次政権をあわせて2886日となり、戦前・大日本帝国時代の桂太郎と並んで憲政史上最長となった。 だが、この安倍政権が“憲政史上最大の汚点”となるだろうことは疑いようもない。税金を使って地元有権者を接待していた「桜を見る会」問題では、きょうになって新たに、今年7月の参院選で改選を迎えた自民党参院議員に対して知人や地元後援会関係者などを4組まで招待が可能だと案内状を自民党が送っていたことが発覚。ようするに、安倍自民党は明確に「桜を見る会」を“有権者買収”の場として活用し、税金で選挙活動をおこなっていたのである。 安倍首相が権力を濫用して税金さえも私物化し、公正さなどまるで無視してこの国を根幹から腐らせている──。

                                                安倍首相の総理在任最長でNHKが岩田明子を起用し大ヨイショ特集!「桜を見る会」触れた後に「決められない政治打破」とコメント - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                              • 【二題話】プリゴジンが消息不明? 自民党は内閣支持率低下の原因も理解できないのか? - 出遅れリタイア日記

                                                当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【プリゴジンが消息不明?】 一昨日来ご紹介しましたようにプリゴジン率いる民兵組織ワグネルが、反旗を翻し首都モスクワ侵攻の200km手前で突然ベラルーシのルカシェンコ大統領の仲裁案を受け入れて侵攻を停止しました。 ベラルーシに移動(体の良い亡命?)すると言われているプリゴジンの消息がぷっつりと途絶え、ワグネルの広報も連絡が付かないと言っているようです。 ネットスラングで言う「友愛された?」と下世話なことを想像するのは早計でしょうか。 しかし今回の件で全くメンツをつぶされたプーチンがいくら影響下にあるベラルーシとはいえ安易に放免するとはとても思われません。 というのも、プリゴジンは今回の主張の中で、 〇ウクライナのロシア系住民が虐待されている 〇ウクライナやNATOがロシア侵攻を企んでいる という、プーチンのウクライナ侵

                                                  【二題話】プリゴジンが消息不明? 自民党は内閣支持率低下の原因も理解できないのか? - 出遅れリタイア日記
                                                • 感染拡大はGoToトラベルのせいじゃない? 菅政権はなぜ一時停止に踏み切ったのか | 47NEWS

                                                  菅義偉首相が、年末年始の「GoToトラベル」を全国一斉に一時停止すると決めた。新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるための「勝負の3週間」が終わろうとするタイミングでの、突然の決断。年末年始の予定を決めていた多くの国民のみならず、菅首相が「支援したかった」はずの旅行業界までが大混乱に陥っている。首相の判断が遅れたことで、旅行業界の受けた傷はさらに深くなってしまった。(ジャーナリスト=尾中香尚里) ▽「停止」考えていないから一転 「GoToトラベル一時停止」の発表は14日夜。そのわずか3日前の11日、菅首相はインターネットの動画配信サイト「ニコニコ生放送」で、一時停止について「まだそこまで考えていない」と語っていた。 この日の放送では「ガースーです」発言ばかりに注目が集まった。だが印象深かったのは、この日の菅首相は官僚が作成した原稿を読むばかり(それもまともに読めない)の国会質疑と違い、かなり

                                                    感染拡大はGoToトラベルのせいじゃない? 菅政権はなぜ一時停止に踏み切ったのか | 47NEWS
                                                  • 米国待望の1兆ドルはいつ?ヒントはコロナと大統領選挙 - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                                    現状米国株投資家、そしてマーケットが待ちわびてるのはトランプ政権からの追加経済対策パッケージのリリースじゃないでしょうか?1兆ドルと言われる法案は一体どうなってるのか心配になりませんか? トランプ大統領は6月22日にSCRIPPSインタビューに対して「数週間後までには米国人への追加の現金支給を検討すると答えています。」 今回は下記記事で大統領選挙におけるトランプ大統領の支持率に関して記載したのと関係して、なぜ追加救済パッケージがいつまでたってもリリースされないか、その理由を分析してみたいと思います。 www.momiage.work そのカギはコロナと失業率などが州によって異なるからです。大統領選挙に深くかかわってると想定してます。 では米国株投資家もみあげの「米国待望の1兆ドルはいつ?ヒントはコロナと大統領選挙」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で 追加経済刺激策案 追加

                                                      米国待望の1兆ドルはいつ?ヒントはコロナと大統領選挙 - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                                    • 安倍政権をどのように評価するべきか? | The HEADLINE

                                                      公開日 2020年09月02日 08:03, 更新日 2023年09月13日 20:19, 有料記事 / 国内 2020年8月28日、持病の潰瘍性大腸炎の悪化を受けて、安倍晋三首相が辞任を発表した。歴代最長となった安倍政権は、果たしてどのように評価されるべきだろうか? 一般的に、長期政権は国民から安定した支持を受けていたことから、高い評価を受けるはずである。しかし辞任発表後の識者による指摘は、必ずしもそうではない。 「国家を食い物」など痛烈な批判 例えば、朝日新聞の原真人編集委員は、アベノミクスについて「国民の未来を食い物にした罪」があるとして、「この政権が長期政権を維持するために、国家の未来や国民の将来財産を食い物にしてきた」と指摘する。 また、京都精華大学の白井聡専任講師は「日本史上の汚点である」とした上で、「悪事の積み重ね、その隠蔽、嘘に次ぐ嘘といった事柄が、公正と正義を破壊し、官僚

                                                        安倍政権をどのように評価するべきか? | The HEADLINE
                                                      • 立憲民主党に期待する事

                                                        自民党以外の選択肢がないと感じている消極的自民党支持者だけど、次の選挙で立憲民主党が選択肢に入る為に最低限やってほしい事がある。現状では可能性ゼロなので、少なくともワンチャンある程度にはなってほしいんだよね。 共産党と組むのをやめなさい共産党は党大会で安倍首相をヒトラー風に模した写真をドラムに貼って叩いて喜んでいるような組織です。おおよそ反対運動を行う場合のスタイルが、活動家的で眉を顰めることが圧倒的に多い。政治的には、直ぐには解散せよとは言わないと棚上げしつつも、彼らは自衛隊は違憲だから解散しろと言っているし、天皇制廃止も暴力革命も棚上げしつつも捨ててない。安保法制改正時の共産党の言動など、信頼できない理由だけが列挙される、そういう政党と票欲しさのあまりに組んでいることで政権を獲らせる訳にはいかないなと考えるしかないのですよ。 活動家もどきの行動をやめなさい以前、長島議員が民進党の国会対

                                                          立憲民主党に期待する事
                                                        • 書評 「Upheaval」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                          Upheaval: How Nations Cope with Crisis and Change (English Edition) 作者: Jared Diamond出版社/メーカー: Penguin発売日: 2019/05/07メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 本書はジャレド・ダイアモンドによる一般向けの啓蒙書.ジャレド・ダイアモンドは元々熱帯の鳥類が専門の進化生物学者だが,ヒトを進化生物学的に解説するとどうなるかについての啓蒙書「人間の性はなぜ奇妙に進化したのか(文庫化前の邦題:セックスはなぜ楽しいか)」「人間はどこまでチンパンジーか?」を手がけるようになり,さらに人類の歴史をテーマにした著作「銃・病原菌・鉄」「文明崩壊」「昨日までの世界」を書き,その際の分析法として歴史の自然実験による比較法をテーマにしたアンソロジー「歴史は実験できるのか」にも編者として関わる

                                                            書評 「Upheaval」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                          • 入管・難民法改正の関連情報 – 全国難民弁護団連絡会議/Japan Lawyers Network for Refugees

                                                            主な社説等(50音順) ▽ 秋田魁新報 2023年3月28日・秋田魁新報 社説「入管難民法改正案 国際基準に沿う議論を」 2022年9月30日・秋田魁新報 社説「入管収容死訴訟 全員収容、見直しが急務 2022年4月19日・秋田魁新報  社説「「避難民」受け入れ 国問わず支援の制度を」 2021年10月13日・秋田魁新報 社説「入管違憲判決確定 人権意識の欠如、著しい」 朝日新聞 2023年6月1日・朝日新聞 社説「入管法改正案 根拠への疑義に答えよ」 2023年4月28日・朝日新聞 社説「入管法改正案 課題に背を向けた国会」 2023年3月10日・朝日新聞 社説「入管法改正案 収容の適正化が先決だ」 2022年9月21日・朝日新聞 社説「入管内の死 命預かる自覚はあるか」 2022年5月20日・朝日新聞 記者解説 大阪社会部・浅倉拓也「ウクライナ避難民受け入れの陰で続く「鎖国」状態 難民

                                                              入管・難民法改正の関連情報 – 全国難民弁護団連絡会議/Japan Lawyers Network for Refugees
                                                            • 学術会議問題で躓く菅内閣、根底には「言葉の貧困」 「言葉」の面をフォローしてやるブレーンは周囲にいないのか | JBpress (ジェイビープレス)

                                                              (舛添 要一:国際政治学者) 臨時国会が始まった。28日からは、菅首相の所信表明演説に対する代表質問が行われたが、日本学術会議の任命拒否問題などについて、苦しい答弁が続いた。高い支持率でスタートした菅政権であるが、ここに来て躓いているような感じがする。 いずれの世論調査でも支持率が低下しており、たとえば日経新聞の調査(10月23〜25日に実施)によると、内閣支持率は63%で、先月よりも11%も低下している。逆に、不支持率は28%で9%増えている。支持率は、とくに女性では17%減、18〜39歳の若年層では15%減である。 支持率低下の原因は学術会議問題の対応のまずさ この支持率低下の最大の理由は、日本学術会議の任命拒否問題である。先の日経新聞の世論調査でも、この問題に関する政府の説明を、「不十分だ」と考える人が70%に上り、「十分だ」という人は17%のみである。一般的に人事については、任命権

                                                                学術会議問題で躓く菅内閣、根底には「言葉の貧困」 「言葉」の面をフォローしてやるブレーンは周囲にいないのか | JBpress (ジェイビープレス)
                                                              • 【終戦の日特集】政治とは戦争しないこと 元衆院議長・河野洋平さん | 社会, 時代の正体 | カナロコ by 神奈川新聞

                                                                こうの・ようへい 1937年、平塚市生まれ。67年の衆院選に自民党から出馬し初当選。その後、14期連続当選。内閣官房長官や外相、自民党総裁などを歴任。アジア・軍縮を重視した議員外交に尽力、戦争責任問題にも積極的に取り組んだ。2003年から09年まで憲政史上最長となる衆院議長を務め、同年に引退した。 敗戦から72回目の夏。そして、平和憲法が施行されて70年が過ぎた。時の宰相、安倍晋三氏は戦後の平和主義の象徴でもある9条の改正への意欲をあらわにする。先の戦禍を語れる世代が年々減っていく中、われわれは平穏な日常、安定した社会をどのようにつくっていけるだろうか。終戦記念日(15日)に合わせ、元自民党総裁で衆院議長も務めたハト派の重鎮、河野洋平さん(80)、フォトジャーナリストの安田菜津紀さん(30)、憲法学者で学習院大教授の青井未帆さん(44)、財政社会学者で慶応大教授の井手英策さん(45)の下を

                                                                  【終戦の日特集】政治とは戦争しないこと 元衆院議長・河野洋平さん | 社会, 時代の正体 | カナロコ by 神奈川新聞
                                                                • 菅義偉「安倍首相との間にすきま風は全くない」

                                                                  桜を見る会、検察庁法改正案、河井克行元法務相の逮捕など、安倍政権の支持率低下につながった問題を菅義偉官房長官はどう振り返るのか。世間では安倍晋三首相と菅義偉官房長官の間で足並みが乱れ、両者の間にすきま風が吹き、対立しているという指摘もある。『菅義偉「コロナ対応、あらゆる支援を用意した」』(2020年7月10日配信)に続く独占インタビューの第2回をお届けする。 桜の会は「もう少し気をつけるべきだった」 塩田潮(以下、塩田):6月17日に幕を閉じた通常国会では、安倍晋三内閣の「桜を見る会」の問題が続けて取り上げられ、追及が続いていたとき、一方でコロナ危機が発生しました。 菅義偉(以下、菅):「桜を見る会」の問題は国会であれだけ追及され、安倍総理があれだけ答弁しました。まったく総理に問題なかったと思っています。「桜を見る会」を所管する内閣府の大臣官房総務課を担当する大臣は私なので、当然、私も説明

                                                                    菅義偉「安倍首相との間にすきま風は全くない」
                                                                  • 菅総理の辞任表明から総裁選への報道に思うこと - 石破茂(いしばしげる)ブログ

                                                                    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日本列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日本人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日本を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日本をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日本の戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行本) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 菅総理が在任一年で辞任なさることになりました。コロナ禍の

                                                                      菅総理の辞任表明から総裁選への報道に思うこと - 石破茂(いしばしげる)ブログ
                                                                    • 「桜」問題、政権を直撃 自民支持も急落で危機感―時事世論調査:時事ドットコム

                                                                      「桜」問題、政権を直撃 自民支持も急落で危機感―時事世論調査 2019年12月14日07時09分 安倍内閣の支持率が12月の時事通信世論調査で前月と比べ7.9ポイント急落した。自民党の政党支持率も今年最大の下げ幅となった。政権内では、なおくすぶる首相主催「桜を見る会」をめぐる問題が直撃したとの見方は強く、反転へのきっかけがつかめない状況に危機感がにじむ。 内閣支持急落40.6% 「桜」影響、「森友」以来の下落―時事世論調査 首相官邸幹部は13日、支持急落に関し「ずいぶん下がった」と深刻に語った。自民党幹部は「やはり桜が大きかった」と指摘した。 11月8日に国会で取り上げられて以降、「桜」問題は拡大を続けた。首相後援会や首相夫人の昭恵氏の関与、共産党が名簿提出を求めた日の廃棄、反社会的勢力とされる人物の参加などが相次いで指摘された。 10月に2閣僚が辞任しても支持率は堅調だったが、「桜」問題

                                                                        「桜」問題、政権を直撃 自民支持も急落で危機感―時事世論調査:時事ドットコム
                                                                      • 「マイナンバー総点検」が残念すぎる理由〈消えた年金〉収拾の専門家が「ナンセンス」とバッサリ

                                                                        1972年生まれ。東京大学経済学部卒業後、三菱地所を経てソフトバンク入社。ソフトバンク社長室長に就任。孫正義氏のもとで、マイクロソフトとのジョイントベンチャーや、日本債券信用銀行(現・あおぞら銀行)買収、およびソフトバンクの通信事業参入のベースとなった、ブロードバンド事業のプロジェクトマネージャーとして活躍。一連の事業を通して「時間術」の土台を構築。 2006年に独立後、ラーニング・テクノロジー企業「トライオン株式会社」を設立。1年で使える英語をマスターするOne Year English プログラム〈TORAIZ〉を運営し、高い注目を集めている。長時間労働が常態化する英語学習業界の中で、ほぼ残業ゼロ(月の平均残業時間4時間強)を実現し、その時間術のノウハウの注目が集まる。自身も「残業ゼロ」で、高い生産性と圧倒的なスピードで仕事をこなし、ビジネスとプライベートの両方を充実させることに成功し

                                                                          「マイナンバー総点検」が残念すぎる理由〈消えた年金〉収拾の専門家が「ナンセンス」とバッサリ
                                                                        • 巨大利権官庁が「公明指定席」のわけ 【政界Web】:時事ドットコム

                                                                          国交相ポストのうまみとは 初閣議を終え、斉藤鉄夫国土交通相(前列左端)ら閣僚と記念撮影に臨む岸田文雄首相(同中央)=2022年8月10日、首相公邸【時事通信社】 岸田文雄首相(自民党総裁)が断行した8月10日の内閣改造で、公明党の要望通り、同党の斉藤鉄夫国土交通相が続投した。同党が国交相ポストを握るのは、自公が2012年に政権を奪還してから10年弱、政権交代前も含めると、約14年にわたる。自民党が公明党の要望を受け入れるのは、政権維持に向けた配慮からだが、なぜ公明党は国交相にこだわるのか。その根底にある同党の選挙戦略とともに振り返った。(時事通信政治部 御舩亮史) 自民経験者ゼロに 与党党首会談に臨む、公明党の山口那津男代表(左)と岸田文雄首相(自民党総裁)=2022年8月10日、首相官邸【時事通信社】 内閣改造前の8日、公明党の山口那津男代表は首相官邸で岸田文雄首相(自民党総裁)と向き合

                                                                            巨大利権官庁が「公明指定席」のわけ 【政界Web】:時事ドットコム
                                                                          • 【新型コロナ】安倍首相、大勝利wwwwwwwwww : NEWSまとめもりー|2chまとめブログ

                                                                            【新型コロナ】安倍首相、大勝利wwwwwwwwww 話題記事(外部) 【衝撃の急展開】性被害を告発したあの女優が死去…遺族が報告「永眠いたしました」 【訃報】渋谷のピンク系サロンが摘発 → 店内がやばすぎwwwwwwwwwwww 【FRIDAY砲】松本人志さん、ガチのマヂで終了・・・・・・・・ 【超衝撃画像】腐乱死体で発見されたニコ生主 → 最後の生配信がヤバすぎた・・・ 【流出】早朝に佐藤健のマンションから出てくる吉岡里帆の顔がこちらですwwwwwww(画像あり) 【日本人驚愕】死亡した細木数子さん、トンデモナイ事実が判明する・・・!!!!!! 【訃報】液体のような物をかけられた中学生が死亡 → その液体が!!!・・・ 【悲報】一般市民になった小室眞子さま、人生最大の屈辱を味わってしまう・・・(※衝撃画像あり) 【衝撃映像】 足立梨花さん、ベッド動画流出!!!wwwwwwwwwwww 注

                                                                              【新型コロナ】安倍首相、大勝利wwwwwwwwww : NEWSまとめもりー|2chまとめブログ
                                                                            • 文在寅が青ざめた…いよいよ支持率「急落」で韓国国民の反発が始まった!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                              韓国の文在寅大統領に対する20代の支持率が9月第1週の調査で40%から30%に10%下落した。 【写真】2020年、実は日本が「世界最高の国ランキング3位」になっていた…! ホ・ジンジェ韓国ギャラップ取締役によると、20代の支持率は「これ以上低くなる余地があるかと思われるほど落ち込んでいる」そうである。 チョ・グク前長官のスキャンダル以降下落した支持率が新型コロナで回復していたが、今は「公正」「正義」が再び大きなイシューになっている。秋美愛法務部長官の息子の兵役問題が影響を及ぼしているというのである。 秋長官の問題以外にも、ソウル市長はじめ革新系首長によるセクハラ、政権幹部による不動産投機、慰安婦関連団体「正義連」「ナヌムの家」代表などによる不正など、文政権幹部によるスキャンダルとそのもみ消しが最近の支持率低下の主要因になっている。 文政権は自分たちに「正義」がある、自分たちは保守系政権と

                                                                                文在寅が青ざめた…いよいよ支持率「急落」で韓国国民の反発が始まった!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 【動画】立憲・福山幹事長「支持率低下は高井のセクキャバのせいだ!」→風俗報道より前に維新に抜かれてました | KSL-Live!

                                                                                立憲民主党の福山哲郎幹事長は21日の定例会見で、同党の支持率が急落していることについて問われ「この局面で支持率が落ちたのは高井議員の不祥事が原因」との考えを示した。 しかし、高井議員の風俗報道(14日)より早い、4月11、12日のFNNの調査で支持率は半分以下に急落して日本維新の会に野党トップの座を奪われている。新型コロナへの対応をせず桜だモリカケだと騒ぎ、文句ばかり言っていることが本当の原因だろう。 新型コロナより桜とモリカケ 1月29日に武漢から邦人がチャーター機で帰還した日の予算委員会で質問に立った蓮舫副代表が「桜を見る会」の質問ばかりで新型コロナウイルスに全く触れなかった。同党の石垣のりこ議員に至っては「コロナより桜が優先」と堂々と言い放っている。 参考:武漢からのチャーター便が到着→蓮舫の第一声「桜を見る会がー!」予算委員会で一言も触れず 参考:立憲民主党・石垣のりこ議員「新型肺

                                                                                  【動画】立憲・福山幹事長「支持率低下は高井のセクキャバのせいだ!」→風俗報道より前に維新に抜かれてました | KSL-Live!
                                                                                • ハンパない「間の悪さ」、もうメッキ剥がれた菅内閣(JBpress) - Yahoo!ニュース

                                                                                  (舛添 要一:国際政治学者) 9月16日に菅義偉政権が発足して3カ月が経った。官房長官時代の堅実な仕事ぶりが評価され、また携帯電話料金の値下げなど庶民が歓迎する身近な政策を掲げて順風満帆な滑り出しであった。 【写真】「政治家と酒」、宴席でほとんど飲まなかったという田中角栄首相 ところが、12月5~6日の週末にマスコミ各社が行った世論調査で、内閣支持率が10%前後の大きな落ち込みを記録してしまった。 ■ 実は人一倍支持率に敏感な菅首相 そのような中で、11日、菅首相はネット番組に出演し、「ガースーです」と自己紹介の挨拶をした。新型コロナウイルスの感染再拡大が続き、国民が不安になっている中で、笑いを狙ったこの挨拶は、大きな批判を呼んでいる。 ネットテレビという気楽さがあったのかもしれないが、このレベルの人気取りに国民が喝采するはずはない。「この状況で、この冗談はないだろう」というのが大方の見方

                                                                                    ハンパない「間の悪さ」、もうメッキ剥がれた菅内閣(JBpress) - Yahoo!ニュース