並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 215件

新着順 人気順

新幹線 予約 西日本の検索結果1 - 40 件 / 215件

  • 東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    「日帰りで山を歩いて温泉宿に泊まる」という旅の提案 「山を歩いた後に温泉宿に泊まり、温泉と食事と酒を楽しむ」というのは、私が最も好きで、多くの人におすすめしたいと思っている旅のスタイルです。 麓に温泉いっぱい!苦労せず絶景を楽しめる乗鞍岳 もちろん山小屋に泊まるのも好きだし、テント泊で縦走するのも大好きなんですけど、欲を言えばその山行が日帰りであろうと数泊の縦走登山であろうと、最後に温泉宿に泊まってから帰るのが理想は理想なんですよ! でも、毎回は予算的にも厳しいですし、週末の休みは2日間しかないので「日帰り登山+温泉1泊」を2日間で楽しむのが、最も実現しやすいプランなのではないかと思います。 いつかまとめてご紹介したいと思っていたのですが、今回、トリップアドバイザーの「旅リスト」とはてなブログのキャンペーンに参加する形で書いてみようかと思いました。 この後紹介する「日帰り登山とセットで楽し

      東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • JR3社の特急・新幹線が1日あたり6,000円で乗り放題 「どこでもドアきっぷ」登場 - TRAICY(トライシー)

      JR西日本は、同社線とJR九州、JR四国線が乗り放題の「どこでもドアきっぷ」を発売する。2人以上で同行程の旅行をする際に利用できる。 公開中の映画「ドラえもん のび太の新恐竜」と、公開予定の映画「STAND BY ME ドラえもん2」とのタイアップによるもの。2日用と3日用の2種類で、いずれも2人以上が同一行程で乗車する場合に限り利用できる。2日用はJR西日本全線の新幹線・特急を含む全列車の自由席が乗り放題。3日用はJR西日本に加え、JR九州とJR四国全線の全列車自由席が乗り放題。いずれも6回まで指定席を利用できる(寝台列車など一部列車は対象外)。 いずれも智頭急行線とJR西日本宮島フェリーがフリーエリアに含まれる。IRいしかわ鉄道線の金沢~津幡駅間、あいの風とやま鉄道線の富山~高岡駅間は、JR西日本線に通過利用する場合に限り利用できる。 発売額は、2日用が平日15,000円、土休日12,

        JR3社の特急・新幹線が1日あたり6,000円で乗り放題 「どこでもドアきっぷ」登場 - TRAICY(トライシー)
      • 関東甲信越と静岡県でひとり旅初心者におすすめの極上湯の温泉宿28軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

        首都圏から行きやすいエリアで、朝食も夕食も個室で気兼ねなく食べれてかつ、お湯も良い温泉宿を探せ 2019年の3月に「一人旅初心者におすすめできる極上湯の温泉宿まとめ」という記事を公開してから4年以上の月日が流れました。 多くの方に読んでいただいたこちらの記事ですが、少し情報が古くなっているところもありますので、この4年間で泊まった宿の情報を追記しつつ、新たに記事を公開することにしました。 以前の記事では「朝夕部屋食か個室食」で「休前日も1人で泊まれる」ことを条件にしていました。しかし「休前日も1人で泊まれる」かどうかは、同じ宿であっても季節によって変動することもあるため、本稿では ・平日か休前日かは問わず、2食付きで1人で泊まれるプランがある ・部屋食または個室食で人目を気にせず食事ができる ことを選定の条件としました。もちろんすべて「お湯がいい宿」を選んでいます。 記事公開日時点で「休前

          関東甲信越と静岡県でひとり旅初心者におすすめの極上湯の温泉宿28軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
        • 寝台特急サンライズ出雲で行く鳥取&島根、復路は特急やくもと新幹線のぞみ - I AM A DOG

          8月30日の夜から9月1日に掛けて、寝台特急サンライズ出雲で鳥取&島根に行ってきました。 一番の目的はサンライズ出雲に乗ることですが、せっかく山陰に行くならと島根県の玉造温泉に宿泊して、伯耆大山の登山や2つの連結汽水湖、松江城、出雲大社なども巡って遊んできました。 寝台特急サンライズに乗りたい 近畿日本ツーリストの個人ツアーを利用する 米子下車、現地移動はレンタカー、玉造温泉泊 東京駅で餃子&ビール、駅弁を買い込んでサンライズ出雲へ サンライズ出雲:B寝台 ソロ サンライズ出雲出発、ラウンジで駅弁を食べ個室で過ごす 目覚めると岡山、山陽から山陰へ サンライズ出雲が米子駅に到着 特急やくも&新幹線で東京に戻る復路 寝台特急サンライズに乗りたい 新型コロナの感染などもあり以前に増して人混みの苦手意識が高まり、週末やお盆に山に行くのも混雑や渋滞がダルいな…… と何もしないでいるうちに、このまま夏

            寝台特急サンライズ出雲で行く鳥取&島根、復路は特急やくもと新幹線のぞみ - I AM A DOG
          • 利用されない指定席券売機 やっぱり「駅の窓口廃止」は間違っている

            インターネット予約のおかげで、新幹線の移動はとても便利になった。交通系ICカードと予約情報をひも付ければきっぷは不要。しかし便利なのは移動が新幹線で完結する場合だけで、在来線を乗り継いだり、一筆書き経路では窓口がないとお手上げだ。ところがその窓口が激減している。 インターネット予約のおかげで新幹線の移動はとても便利になった。会員情報として交通系ICカードを登録し、予約情報をひも付けるときっぷは不要。自動改札を通って、乗車して、下車して、自動改札を通れば移動完了だ。 最近は、JR東海の予約サービス「EXアプリ」を開いたら、新型車両「N700S」を使用する列車がマークで明示されるようになっていた。 「N700S」はビジネス向け普通車「S Work 車両」に1.5人掛け「S Work Pシート」を備えているほか、車内Wi-Fiサービスも強化されている。従来は列車一覧表ですべて「N700系」とくく

              利用されない指定席券売機 やっぱり「駅の窓口廃止」は間違っている
            • はてなスターランキング2019 - ゆとりずむ

              こんにちは、らくからちゃです。 早いもので今年も大晦日ですね!何やら年々時間が過ぎるのが早くなっていっているように感じます。個人的な振り返りも兼ねて、自身のTwitterやはてなブックマークの履歴を追いながら今年一年を振り返ってみると「え、あれって今年の話だったの!?3年位前のことだと思ってた...」という話ばかりです。 弊ブログは、その時々に話題になっていた話や、身近に起こった話を感じ、考えたままにまとめたものです。 新しい何かに気づくにあたり、あるいは別の角度から物事を捉え直すにあたり、沢山の人達がネット上に残していったコメントには大いに助けられました。そうした皆様への感謝も込めて、今年1年間のはてなブックマークをつけられたスター数を基準にランキング形式でまとめ、振り返ってみたいと思います!! なお集計は以下のように行っております。 抽出対象はデイリーのホットエントリー総合(サンプル:

                はてなスターランキング2019 - ゆとりずむ
              • パン好きの間で、今「尾道」がアツいらしい。パンマニアが1泊2日で行ってみた

                投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2019 年 8月28日 パン好きの間で、今「尾道」がアツいらしい。パンマニアが1泊2日で行ってみた はじめまして。パンマニアの片山智香子と申します。 これまで1万個以上のパンを食べ歩いた私が「パン屋さんめぐりの会」なるパン好きコミュニティーを主宰して8年。今はブログ「旅するパンマニア」やWebメディアなどで、国内外のパンを毎日のように紹介している。 私はパンを求めて旅行に行く時、どんなパン屋さんでも、どのパンを選べばいいか迷ってしまう。そんな自分のために、パン屋さん巡りで設定した「マイルール」がある。 それは「自分の好みに関係なく、お店の人気パンは必ず食べる」ということ。 そうすると、好きなパンばかり選んで偏りが発生することがなくなる。また「人気」を基準にすることで、「あまり得意ではないかも……」と感じた場合でも、それまで持っていた常識を覆す感動的

                • 藤沢(とか)に行ってきました【青ブタ聖地巡礼】 - srgy

                  「聖地巡礼」って、自分には縁がないと思ってた。 そういう話題を目にしても「ふーん、世間には熱心なファンがいるんだな~」と完全に他人事だったし、そんなお金や時間があるなら本とかCDとか形が残るものに使った方が……というタイプだった。 でも「おでかけシスター」から青ブタにハマってアニメを何周もしてるうちに、漠然と「藤沢に行ってみたいな…」と思うようになり、ストリートビューを見たり、物語の舞台になった場所を調べてリストアップしたりしていた。 「でも、行けるとしても当分 先の話かな……休みも取れないし……」 ……と思ってたら、突然 長期の休みが取れることになった!!!(※辞めたとかクビになったとかではない) このチャンスを逃したら次はいつ行けるか分からない……!と、急いで準備をして旅立ったのであった。 日程は 9月 7日(木) ~ 11日(月)。 「○日目はあそことあそこに行って…」と事前にある程

                    藤沢(とか)に行ってきました【青ブタ聖地巡礼】 - srgy
                  • 【台風 交通】東海道・山陽新幹線 15日 一部終日運転取りやめ | NHK

                    【東海道新幹線】 JR東海は、台風7号の接近に伴う東海道新幹線の計画運休について詳細を公表しました。 それによりますと、15日は終日、名古屋駅と新大阪駅の間で運転を取りやめます。 また、東京駅と名古屋駅の間では大幅に本数を減らした臨時ダイヤでの運転とします。 「のぞみ」はおおむね1時間あたり4本程度となり、「ひかり」は終日運転を取りやめるとしています。 「こだま」は東京駅と名古屋駅の間、東京駅と浜松駅の間でそれぞれ1時間に1本程度運転するということです。 また、グリーン車を除くすべての席を自由席とし、山陽新幹線との直通運転は終日取りやめます。 16日については今のところ計画運休は行わないものの、天候の変化によっては急きょ、運転見合わせなどが発生する可能性があるため、今後の運行情報に注意してほしいとしています。 【山陽新幹線】 JR西日本は、台風7号の接近に伴い、山陽新幹線について、15日は

                      【台風 交通】東海道・山陽新幹線 15日 一部終日運転取りやめ | NHK
                    • JR九州の乗り放題きっぷを利用して九州のご当地ラーメンを食らい尽くしてきた #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                      1日目 11:00 鹿児島県枕崎市 おはようございます。現在の時刻は午前11時、曇り空。いま僕は鹿児島県枕崎市にきています。ここ枕崎駅は本土最南端の終着・始発駅ということで、まさに南の果てといった雰囲気がムンムンに漂っているわけなのです。 さすが最南端の終着駅ということで、駅にはそういった最南端を誇示する看板がたくさんあります。駅舎も最近になって建てられたのか、妙に綺麗です。ちなみに無人駅です。 ここから最北端の稚内駅までいくと3099.5kmある、みたいな看板もあります。まさかそんなヤツいないと思いますが、例えば青春18きっぷなどでここから稚内まで行ったらなかなか大変そうです。 さて、どうしてそんな南の果てである枕崎にやってきたのか、そこにはなかなか複雑な事情があるのです。少々ややこしい話ではありますが、是非ともきいてください。 皆さんは現在ご覧になっているこの「さくマガ」というWEBメ

                        JR九州の乗り放題きっぷを利用して九州のご当地ラーメンを食らい尽くしてきた #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                      • 賢く浪費するオタク4人に「愛用クレカ&クレカ活用術」を聞いたら、参考になるテクニックばかりだった | マネ会 by Ameba

                        この費用のほとんどを、クレジットカードで支払ってきました。「好きなものを細く長く」のスタンスで観劇活動を続けている私にとって、細かい割引や会員限定の特典が受けられるクレジットカードは必須。 今回は、舞台を全力で楽しむためにおすすめのクレジットカードという観点から、私が愛用する3枚のカードのお話をさせていただきます! 私の愛用クレカ ・タカラヅカレビュー STACIA VISAカード ・LEncoreカード ・J-WESTカード 宝塚ファンなら絶対作るべき! タカラヅカレビュー STACIA VISAカード 三井住友カード株式会社の公式サイトより 宝塚のファンクラブ「宝塚友の会」に入会すると申し込めるこのカード(クレジット機能なしでも申し込み可)。年会費は2,500円ですが、Web会員だと1,000円のキャッシュバックがあるため、実質1,500円で使えます。なお、初年度から有料の宝塚友の会と

                          賢く浪費するオタク4人に「愛用クレカ&クレカ活用術」を聞いたら、参考になるテクニックばかりだった | マネ会 by Ameba
                        • なぜ鉄道会社は自由席を廃止していくのか? 本当の理由は・・・(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          ゴールデンウィークがいよいよ始まります。 去年はまだコロナが明ける前でしたが、今年のゴールデンウィークは行動制限が解除されて迎えるため、各地で混雑が予想されています。 去年までと違うのは鉄道会社が各社揃って自由席をやめて全車指定席として走らせる列車が多くなってきていることだと思います。 東海道・山陽新幹線の「のぞみ」はすでに今日から全車指定席で運転されていますし、在来線でも会社別にみると、 「JR北海道」 ・北斗 札幌~函館 ・すずらん 札幌~東室蘭・室蘭 ・おおぞら 札幌~釧路 ・とかち 札幌~帯広 「JR東日本」 ・しおさい 東京~佐倉・成東・銚子 ・わかしお 東京~茂原・上総一ノ宮・勝浦・安房鴨川 ・さざなみ 東京~木更津・君津 「JR東海・西日本」 ・しらさぎ 名古屋~敦賀 「JR西日本」 ・やくも 岡山~出雲市 ・スーパーいなば 岡山~鳥取 ・スーパーはくと 京都~倉吉 ・サンダ

                            なぜ鉄道会社は自由席を廃止していくのか? 本当の理由は・・・(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 「びゅうプラザ終了」で困る人はいない “非実在高齢者”という幻想

                            JR東日本の「びゅうプラザ終了」報道で「高齢者が困る」という声が上がっている。しかし、そのほとんどが当事者による発言ではない。“非実在高齢者”像を作り上げているだけではないか。実際には、旅行商品や乗車券を手にする手段もサポートもたくさんある。 参議院選挙の期日前投票を済ませた。今回の私の判断は「表現規制の賛否」だった。賛は「公序良俗に反する表現は規制すべき」、否は「表現の自由は守られるべき」だ。どちらの言い分も一理ある。私がどちらに投票したかはともかくとして、この議論には「非実在青少年」という言葉がある。創作物に登場する未成年に対して性的表現がある作品を規制するか否か……だ。 「非実在青少年」という言葉を聞いたとき、私は直感的に「非実在高齢者」を連想した。ただし、マンガ、アニメなどの創作物で虐待される老人ではなく、人々の心の中で創作される、実際には存在しない高齢者像だ。一例を挙げれば「イン

                              「びゅうプラザ終了」で困る人はいない “非実在高齢者”という幻想
                            • 移動を支える技術 - papitravel

                              目次 前提 交通手段 長距離移動 空路 鉄路 海路 陸路 短距離移動 お得な切符 宿泊 トラブルシューティング ケーススタディ 前提 「旅行」に関する以下の話題を扱います 交通手段 宿泊 旅程計画 「交通手段」については, 公共交通 + 免許等が不要な手段を扱います レンタカーや自家用車はスコープ外とします チャーターもスコープ外とします 以下, 基本的に私見120%です 「それは違うんじゃない?」, 「自分は反対だな」という意見もあろうかと思います 盛り込んでいきたいので是非ご意見をお聞かせください 免責 papix.iconの記憶や体験に基づく内容です 全てが現在も適用されているかは不明です 実際に記載された情報を旅行の中で活用する場合は, 改めて現在の状況を確認してからにしてください Xでの質問や相談は大歓迎です https://twitter.com/__papix__ 交通手段

                                移動を支える技術 - papitravel
                              • オタ活のためのお金、どうしてる? ジャニヲタに聞く貯金と節約術 | マネ会 by Ameba

                                お金は貯めるより使う方が好き。平成生まれの9人組アイドルグループ「Hey!Say!JUMP」のメンバー、宮城県出身・八乙女光くんのファンをしている千紘と申します。 これから私の趣味に関するお金の使い方や節約術、貯金のコツをお話させていただくのですが、前述の通り、お金を使うのが大好きなので、節約のために特別な努力をしているわけではありません。 とはいえ、交通費を削るためにお得な切符を使うなど、自分なりに削る工夫はしています。 なのでこの記事は、しっかりとお金の管理をしている人というよりは、「あれ!? クレカの請求多過ぎない!? 今月こそ不正利用だ! よーし明細見るぞ……って全部ワシやないかい!!」という経験があるような、デロデロの初心者向けと思っていただけるとありがたいです。 ジャニヲタはアイドルを追いかけるのにどれくらいお金をかけているの? アイドルファンとひとえに言っても、アイドルの活動

                                  オタ活のためのお金、どうしてる? ジャニヲタに聞く貯金と節約術 | マネ会 by Ameba
                                • JR、国鉄末期並みの赤字 苦肉の策の半額切符

                                  新型コロナウイルスの感染再拡大により、お盆期間中のJR各社の新幹線利用客数は前年に比べ21~28%と振るわなかった。各社の最終赤字の合計額は、旧国鉄の末期の水準に匹敵するほど膨らんでいる。鉄道ビジネスは運営コストに占める固定費の割合が高く、少しでも利用者を乗せて収入を得たほうが経営にプラスになるため、国鉄時代に「青春18きっぷ」を出したように割安切符を相次いで提供し始めた。当面は需要が元に戻ることは見込みにくく、JR各社が路線網などを見直す動きが速まるかもしれない。 JR東日本、東海、西日本のお盆期間(8月7~17日)の新幹線利用客数は前年の21~24%、JR九州は28%で軒並み3割を切った。JR北海道、四国の在来線特急も前年の半分の水準だ。新型コロナウイルスの感染再拡大への懸念から、小池百合子東京都知事らが帰省の自粛を呼びかけたことが影響した。政府の国内旅行促進策「Go To トラベル」

                                    JR、国鉄末期並みの赤字 苦肉の策の半額切符
                                  • 「みどりの窓口」次々閉鎖で「駅が不便になった」 替わりの券売機プラスは待ち時間長く…「待ち人数22人」に記者も閉口(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                    5月末に廃止されたJR横川駅の「みどりの窓口」(手前)。その横に替わりとして「みどりの券売機プラス」1台が設置された(撮影・高橋洋史) JR西日本の各駅で、駅員たちが切符を対面販売する「みどりの窓口」が次々に閉鎖されている。替わりにオペレーターとモニター越しに会話できる「みどりの券売機プラス」が設置されているが、編集局には利用者から「駅が不便になった」との声が寄せられている。 【写真】待ち人数と待ち時間を伝える券売機プラスの画面など5枚 JR西の中国統括本部によると、広島、山口両県では今年に入り、新尾道、新下関、東広島、新岩国の新幹線駅4駅と大竹、下祇園、横川の各駅で窓口を閉じた。替わりに据えた券売機プラスは、コールセンターにつながるテレビ電話機能付き。オペレーターから購入の案内が受けられる。 「窓口と同等のサービスを提供できる」と担当者。備え付けのカメラで証明書を示せば、従来の券売機では

                                      「みどりの窓口」次々閉鎖で「駅が不便になった」 替わりの券売機プラスは待ち時間長く…「待ち人数22人」に記者も閉口(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                    • “エリアをまたいだ乗車”実現なるか? 「Suica」の改札システムが順次リニューアル 2026年度完了予定

                                      “エリアをまたいだ乗車”実現なるか? 「Suica」の改札システムが順次リニューアル 2026年度完了予定 東日本旅客鉄道(JR東日本)は4月4日、2023年度から2026年度にかけて「新しいSuica改札システム」の導入を進めることを発表した。このシステムの導入が完了すれば、「首都圏」「仙台」「新潟」の3つに分かれている利用エリアをまたいだ乗車を実現できる(※1)。新システムは5月27日付で新規Suicaエリアとなる「青森」「盛岡」「秋田」の3地域の45駅で導入されるのを皮切りに、既存エリアでは2023年夏から順次切り替えが進められる。 (※1)理論上の話で、現時点では「将来、提供を目指す」サービスの1つとなっている 新システムの概要 現在のSuica改札システムでは、運賃の計算を自動改札機で実施している。入場(乗車)駅ではその駅のコードがSuica(交通系ICカード)に書き込まれる。そ

                                        “エリアをまたいだ乗車”実現なるか? 「Suica」の改札システムが順次リニューアル 2026年度完了予定
                                      • QRコード、タッチ決済 鉄道はキャッシュレス乗車でどのように進化するか

                                        QRコード、タッチ決済 鉄道はキャッシュレス乗車でどのように進化するか:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/6 ページ) JRや大手私鉄では、すでに交通系ICカードが普及・定着したにもかかわらず、QRコードやクレジットカードのタッチ決済が導入されつつある。交通系ICカードで十分なはずが、なぜQRコードやクレジットカードタッチ乗車にも対応するのか。これからどうなっていくかを考えてみたい。 近ごろ都市部の自動改札機に、小さな箱が取り付けられている。正面や側面にガラス窓が付き、まるで小さなイメージスキャナだ。そう、これはスキャナーだ。QRコードを読み取る機械である。紙のチケットやスマートフォンの画面にきっぷの情報をQRコードで表示して、このスキャナーにかざすと改札機を通過できる。 クレジットカードのタッチ決済機能が付いた機種もある。コンビニでタッチ決済するように、クレジットカードをタッチする。きっぷ

                                          QRコード、タッチ決済 鉄道はキャッシュレス乗車でどのように進化するか
                                        • JR東日本「みどりの窓口削減凍結」に、改めて思うこと

                                          JR東日本「みどりの窓口削減凍結」に、改めて思うこと:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/4 ページ) 2024年5月7日、JRグループの旅客会社は大型連休(4月26日~5月6日)の新幹線と特急の利用状況を発表した。NHKニュースがまとめたところ、前年同期に比べて102%の微増、新型コロナの感染拡大前の2018年と比べると95%の回復となった。 2020年は大幅な減便があって、それでも乗車率0%の列車があったとか、プラットホームに行列がないなどと報じられていた。それから4年、ようやく列車や駅ににぎわいが戻ったようだ。 需要が回復した副作用として、大型連休前にみどりの窓口などJRのきっぷ売り場は大混雑となった。今年の「みどりの窓口」の大混雑の理由は、鉄道旅行需要がコロナ禍以前のレベルまで回復した一方で、みどりの窓口が激減しているからだ。JR東日本では2021年5月時点で440あったみどりの窓口が

                                            JR東日本「みどりの窓口削減凍結」に、改めて思うこと
                                          • JR西「銀河」学生の"痛烈な一言"が開発の引き金

                                            「WEST EXPRESS銀河」(以下、銀河)はJR西日本が、クルーズトレインや従来の新幹線でも昼行特急でもない「新たな長距離列車」と標榜して運転を開始した特急列車である。本来は5月8日に運転開始のはずだったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で運休が続き、GoToキャンペーンも始まり人々の動きもようやく許容されてきた9月、4カ月遅れでスタートとなった。 車両は117系を大胆に改装した6両1編成だけのため、11月末までは京都〜出雲市間を伯備線経由で週2回、京都発が月・金、出雲市発が水・土を基本とする夜行運転(上りは大阪行き)で、12月からは路線を変えて下関への昼行特急として来年3月までが予定されている。 この列車はどのような考えから生まれたのか、今年1月に吹田総合車両センターで行われた報道公開時の聞き取り取材を振り返ってみる。 車窓を眺めるゆったりした旅を提供 この列車のキーワードは、「多

                                              JR西「銀河」学生の"痛烈な一言"が開発の引き金
                                            • 全国のJR、クレジットカード一時使えず システム障害:朝日新聞デジタル

                                              全国のJR駅の自動券売機やみどりの窓口で、10日早朝から約4時間半にわたってクレジットカードが使えなくなった。JR各社が利用する発券システムにトラブルが起きたのが原因という。 JR各社によると、10日午前4時ごろ、各駅で発券システムの利用を開始した途端にトラブルが発生。クレジットカードによる支払いができなくなったほか、各社の予約サイト「えきねっと」(JR東日本)や「e5489」(JR西日本)などで、予約した指定席券を受け取ることができなくなった。東海道・山陽新幹線の「EXサービス」は別システムのため、正常に作動したという。 システムを運営するJRグループ会社の「鉄道情報システム」(本社・東京)によると、クレジットカードによる発売を処理するサーバーに不具合があったといい、午前8時40分ごろに全面復旧した。直近にシステムの更新はしていないといい、同社が詳しい原因を調べている。(細沢礼輝)

                                                全国のJR、クレジットカード一時使えず システム障害:朝日新聞デジタル
                                              • 鉄道の障害者割引は「半人前扱い」「謎ルール」なのか?JR・大手私鉄が単独割引をしないワケ

                                                1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 鉄道各社は近年、障害者向けの割引制度などのサービス拡充を進めている。だが、現在の割引制度は障害者福祉の観点から不十分との声も根強い。割引を拡大する事業者と当事者の間に、どんな隔たりがあるのだろうか。(鉄

                                                  鉄道の障害者割引は「半人前扱い」「謎ルール」なのか?JR・大手私鉄が単独割引をしないワケ
                                                • 特急・新幹線もOK 全線乗り放題「JR西日本 どこでもきっぷ」発売 1万8000円から | 乗りものニュース

                                                  指定席も6回まで乗れます! 2日間用と3日間用が用意 芸備線の備後落合駅(2007年6月、恵 知仁撮影)。 JR西日本が2021年4月16日(金)から、「JR西日本 どこでもきっぷ」を販売します。 きっぷは、JR西日本全線と智頭急行線の普通車自由席、およびJR西日本宮島フェリーが乗り降り自由になるもの。特急列車や新幹線も含まれます。さらに、6回までなら指定席も利用できます(寝台列車を除く)。 きっぷには2日間用と3日間用があります。それぞれの値段などは次の通りです。 ○2日間用 販売期間:2021年6月22日(火)まで 利用期間:2021年4月27日(火)から6月30日(水)まで 値段:1万8000円(子ども9000円) ○3日間用 販売期間:2021年6月21日(月)まで 利用期間:2日間用と同じ 値段:2万2000円(子ども1万1000円) 販売期間は出発日1か月前の午前10時から7日

                                                    特急・新幹線もOK 全線乗り放題「JR西日本 どこでもきっぷ」発売 1万8000円から | 乗りものニュース
                                                  • 自由席並ぶなら2→3→1~東海道新幹線で帰省する時、役立つ4つの情報(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    年末年始、故郷に帰省して、のんびりしている方も多いのではないでしょうか。ただ、心配なのは帰りの新幹線。東海道・山陽新幹線では、1月4日、5日の上り方面の指定席券は、一部の列車を除き、すでに売り切れている状況。仕方なく自由席を利用しなくてはいけない人も多いのでは。そんな時に役立つ情報を。 混雑する東京駅の東海道新幹線ホーム(画像・筆者撮影)(1)自由席に並ぶなら、2→3→1 東海道・山陽新幹線の「のぞみ」の自由席車両は、1号車、2号車、3号車です。どの車両に並ぶのか、思案することも多いでしょう。同じくらいの人数が、それぞれの車両の乗車位置に並んでいた場合に、おすすめなのは2号車、3号車、1号車の順です。 実は、それぞれ同じような車両に見えますが、定員が異なっています。N700系の場合、1号車は65名、2号車は100名、3号車は85名です。つまり、2号車と1号車では35名も差があるのです。同じ

                                                      自由席並ぶなら2→3→1~東海道新幹線で帰省する時、役立つ4つの情報(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • この冬、年末年始は「のぞみ」号を全席指定席として運行します ― 3大ピーク期に「のぞみ」号の指定席を増やし、ご予約いただきやすくします ―

                                                      2023 年 9 月 13 日 東海旅客鉄道株式会社 西日本旅客鉄道株式会社 この冬、年末年始は「のぞみ」号を全席指定席として運行します ― 3大ピーク期に「のぞみ」号の指定席を増やし、ご予約いただきやすくします ― 東海道・山陽新幹線では、3大ピーク期(※1)において「のぞみ」号を「全席指定席 (自由席設定なし) (※2) 」として運行することとし、今年度の年末年始期間(2023 年 12 月 28 日~2024 年1月4日)よりスタートします。 東海道・山陽新幹線の3大ピーク期では、日・時間帯によっては指定席が早い段階で満 席になることや、始発駅以外の駅からご乗車の場合には着席や乗車ができないこともあり ました。また、指定席をご予約いただけなかったお客様には、ホーム等で自由席のご乗車 を待つため長い間お並びいただくことや、自由席へのご乗降に時間がかかり列車の遅れが 発生することもありま

                                                      • 8月に初めて内定が出た女の話① - 夏さ、また。

                                                        副題をつけるのならば、『6月末に青山霊園で自殺を決意したけど、太宰治に救われた女』でもあるし、『5月から8月、毎週夜行バスに乗った女』でもあるし、『友人に就活楽勝だね、と言われて勘違いした哀れな就活生』でもある。 就活は6月が本番。それは、大手の企業面接が解禁されるからでも、内定がドッと出るからでもない。それらにはじき出された、選ばれなかった私たちNNT(無い内定)が、己の生きる意味と選ばれなかった無価値な命と向き合うことを意味する。 これから就活を続けで、どうなるんだろう。何十社も落とされた私に価値などあるのかな?奨学金の返済金額は400万円。私が死ねば払わなくて済む。どうせまともな職に就けないのだから、せめて親の負担は少なくありたい。 今の私に、奨学金と同等の価値はあるのだろうか。選ばれない私は、生きていてもさほど意味なんかないんじゃないか。大きな『ふつう』の波に乗れず、一般のラベルを

                                                          8月に初めて内定が出た女の話① - 夏さ、また。
                                                        • いまや利用率は9割以上 それでも「なぜETCを使わない?」 残り1割の事情とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

                                                          ETC利用率93%、それでもETCを使わない人の「事情」とは? 高速道路を利用するうえで、何かと便利なサービスとして多くの人が利用しているのが「ETC」です。 2019年9月時点での全国利用率は92.9%となり、いまやクルマの移動にはなくてはならない存在ですが、なぜ現在でも7%近いユーザーはETCを利用しないのでしょうか。 【画像】これは衝撃! ゲートがバッサリ切断されたETC料金所(18枚) ETCの正式名称は、電子料金収受システム(Electronic Toll Collection System)で頭文字をとった略称で呼ばれています。 高度道路交通システムのひとつとして、高速道路や有料道路を利用する際に料金所で停止することなく通過できるシステムです。 日本におけるETCの歴史は1994年に当時の建設省と道路四公団(日本道路公団、首都高速道路公団、阪神高速道路公団、本州四国連絡橋公団)

                                                            いまや利用率は9割以上 それでも「なぜETCを使わない?」 残り1割の事情とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
                                                          • 遅延の嵐「ドイツ鉄道」になぜ国民は耐えられるのか 定時運行大国の日本人が見た実情 - 弁護士ドットコムニュース

                                                            日本で働き方改革が叫ばれる中、国際的に見て労働時間の短さが突出しているドイツの労働実態に注目した記事「なぜ『働かない大国』ドイツの社会はまわるのか 住んで分かった日本との大きな違い」を公開したところ、大きな反響がありました。 記事では、労働時間の短さの背景にある、ドイツの「サービス砂漠」ぶりを紹介しましたが、中でも、鉄道の酷さは突出しているそうです。前回の記事を書いたライターの拝田梓さんが、ドイツの鉄道と日本の鉄道の違いについて、実体験を踏まえてリポートします。 ●サービスの酷さが歌にもなった 暑いし、寒いし、遅れるし、車内は汚いし――。そんなドイツ鉄道の悪行非道の数々を歌い上げた曲「Deutsche Bahn(ドイツ鉄道)」を知っているだろうか。Wise Guysというドイツのアカペラグループが発表したもので、YouTubeでも公開されている。 ドイツ鉄道は東西統一を契機に民営化された株

                                                              遅延の嵐「ドイツ鉄道」になぜ国民は耐えられるのか 定時運行大国の日本人が見た実情 - 弁護士ドットコムニュース
                                                            • いまや利用率は9割以上 それでも「なぜETCを使わない?」 残り1割の事情とは

                                                              2019年9月時点での全国利用率は92.9%となり、いまやクルマの移動にはなくてはならないETCですが、なぜ現在でも7%近いユーザーはETCを利用しないのでしょうか。 ETC利用率93%、それでもETCを使わない人の「事情」とは? 高速道路を利用するうえで、何かと便利なサービスとして多くの人が利用しているのが「ETC」です。 2019年9月時点での全国利用率は92.9%となり、いまやクルマの移動にはなくてはならない存在ですが、なぜ現在でも7%近いユーザーはETCを利用しないのでしょうか。 ETCの正式名称は、電子料金収受システム(Electronic Toll Collection System)で頭文字をとった略称で呼ばれています。 高度道路交通システムのひとつとして、高速道路や有料道路を利用する際に料金所で停止することなく通過できるシステムです。 日本におけるETCの歴史は1994年に

                                                                いまや利用率は9割以上 それでも「なぜETCを使わない?」 残り1割の事情とは
                                                              • 特急・新幹線OK JR西日本全線2日間12,000円「どこでもドアきっぷ」発売へ JR九州・四国含む3社版も 「ウエストエクスプレス銀河」と「サンライズ」は? | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル

                                                                ニュース 特急・新幹線OK JR西日本全線2日間12,000円「どこでもドアきっぷ」発売へ JR九州・四国含む3社版も 「ウエストエクスプレス銀河」と「サンライズ」は? 山陽新幹線にも乗り放題 イメージ写真:PIXTA JR西日本は大ヒット上映中の「映画ドラえもん のび太の新恐竜」と公開予定の映画「STAND BY ME ドラえもん 2」とタイアップし、”「どこでもドア」で、どこいこう。キャンペーン”を10月から展開する。 キャンペーンの目玉はやはり「どこでもドアきっぷ」だろう。「2名以上で同一行程利用」という条件はつくものの、1人あたり12,000円でJR西日本全線が2日間乗り放題になるという破格のきっぷだ。さらに、JR西日本・九州・四国全線が3日間乗り放題になるバージョンも存在する。 【発売期間】 2020年9月18日(金)~2020年12月17日(木) ※出発日の1カ月前から7日前の

                                                                  特急・新幹線OK JR西日本全線2日間12,000円「どこでもドアきっぷ」発売へ JR九州・四国含む3社版も 「ウエストエクスプレス銀河」と「サンライズ」は? | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル
                                                                • JR九州 乗客置き去りの合理化 「民間企業」が担う交通インフラの光と影(上田真之介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  鉄道の維持が民間任せになりがちな日本国内で、昨今は赤字ローカル線の存廃を大きな課題としてメディアが取り上げるようになった。しかし、国や自治体の関与が薄いJRの主要路線や大手私鉄では、赤字や黒字とは無関係に合理化が進む。民間企業が利益へと走るのは当然ではあるが、コロナ禍が追い打ちを掛けてコストカットは加速。利用客が置き去りになる実態も浮かび上がる。 JR九州は西九州新幹線が開業した今年9月23日、在来線のダイヤ改正も実施した。福岡・北九州都市圏では鹿児島本線の運行体系を見直したり、運行本数を削減したりしたほか、415系鋼製車を全廃するなど保有車両の削減を行い、一つの列車に連結する車両数も減らした。 再び振るわれた大なたに、ソーシャルメディアでは不満を訴える投稿も目立つ。交通インフラを祖業とする民間企業・JR九州の合理化はどこまでが許容範囲なのか。本稿では近年の合理化の事例を概観しながら、簡単

                                                                    JR九州 乗客置き去りの合理化 「民間企業」が担う交通インフラの光と影(上田真之介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 特急・新幹線もOK 全線乗り放題「JR西日本 どこでもきっぷ」発売 1万8000円から(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                    JR西日本が2021年4月16日(金)から、「JR西日本 どこでもきっぷ」を販売します。 【地図】乗り放題のエリア きっぷは、JR西日本全線と智頭急行線の普通車自由席、およびJR西日本宮島フェリーが乗り降り自由になるもの。特急列車や新幹線も含まれます。さらに、6回までなら指定席も利用できます(寝台列車を除く)。 きっぷには2日間用と3日間用があります。それぞれの値段などは次の通りです。 ○2日間用 販売期間:2021年6月22日(火)まで 利用期間:2021年4月27日(火)から6月30日(水)まで 値段:1万8000円(子ども9000円) ○3日間用 販売期間:2021年6月21日(月)まで 利用期間:2日間用と同じ 値段:2万2000円(子ども1万1000円) 販売期間は出発日1か月前の午前10時から7日前までですが、購入時点で有効期間を1日以上切っている場合は販売されません。 販売箇

                                                                      特急・新幹線もOK 全線乗り放題「JR西日本 どこでもきっぷ」発売 1万8000円から(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 新幹線の3席シートに「異変」!? 増殖中の"謎の仕切り"って一体何だ 「これは欲しい」ネットで話題に | 乗りものニュース

                                                                      東海道新幹線に乗ると、座席は左右で「3席シート」「2席シート」に分かれています。 その3席シートが、見慣れない不思議な状態になっているのが発見され、SNS上で話題になっています。高反応のツイートでは、投稿者が「なんだっそら!?」と驚いた様子。 写真では、3席並んだシートのうち真ん中の座席が「閉鎖」され、そこに垂直な「仕切り板」が装着されているのがわかります。完全に2席化し、真ん中の座席のスペースの半分も、両サイドの人がゆったり占有できる仕様になっているようです。 実はこれ、東海道・山陽新幹線でまもなく本格導入予定の「S WorkPシート」なのです。2023年4月に導入が発表され、導入日は10月20日となっています。 同新幹線では「のぞみ」7号車を「S Work車両」に設定しています。高性能Wi-Fiを提供し、キーボードの音や通話なども許容して「どうぞ仕事してください」というコンセプトの車両

                                                                        新幹線の3席シートに「異変」!? 増殖中の"謎の仕切り"って一体何だ 「これは欲しい」ネットで話題に | 乗りものニュース
                                                                      • 新幹線指定席もSuicaで、3月から東北や北陸など - 日本経済新聞

                                                                        JR東日本とJR西日本、JR北海道の3社は4日、3月14日から新幹線の指定席券も含めて「Suica(スイカ)」などの交通系ICカードで乗れるようにすると発表した。ICカードをJR東やJR西のサイトに事前登録し、同サイトで指定席券や自由席券を予約すれば切符なしに改札を通り新幹線に乗れる。東北・北海道や上越、北陸、山形、秋田の各新幹線の全区間を対象とする。スイカだけでなくPASMO(パスモ)やIC

                                                                          新幹線指定席もSuicaで、3月から東北や北陸など - 日本経済新聞
                                                                        • JR西日本、12年遅れのスマホ戦略 「モバイルICOCA」の真の狙い

                                                                          JR西日本は3月22日にAndroidスマホのタッチで鉄道利用や買い物ができる「モバイルICOCA」を開始する。同種のサービスはJR東日本が2006年にガラケー向け、11年にはスマホ向けに展開済み。遅れること12年、周回遅れのリリースの裏には何があるのか。 「数十億円という投資コストに見合うのか、検討に時間がかかってしまった。大変お待たせをした」。モバイルICOCA開始の記者会見に登壇したJR西の奥田英雄デジタルソリューション本部長は、JR東の「モバイルSuica」よりもサービス開始が大幅に遅れたことを問われると、こう話した。 ICOCAのような交通系ICカードの利用履歴は、消費者の日々の行動分析に役立つ宝の山だ。何時何分にどの駅からどの駅まで鉄道を利用したのか、どの店でいくらの買い物をしたのかなど、膨大なデータを収集できるからだ。 しかし問題が1つある。データの多くが無記名で、利用客の氏

                                                                            JR西日本、12年遅れのスマホ戦略 「モバイルICOCA」の真の狙い
                                                                          • 新幹線、大型荷物は事前予約制に 東海道・山陽など - 日本経済新聞

                                                                            JR東海、西日本、九州の3社は29日、新幹線に持ち込む大型荷物を事前予約制にすると発表した。3辺の合計が160~250センチメートルのスーツケースなどが対象で、最後部座席の後方のスペースを専用置き場にする。最後部座席の指定席とセットでの予約が必要で、追加料金は不要という。2020年の東京五輪・パラリンピックで外国人観光客を中心に大型荷物の持ち込みの増加が見込まれるため、対応することにした。20

                                                                              新幹線、大型荷物は事前予約制に 東海道・山陽など - 日本経済新聞
                                                                            • 「特大荷物置場」東海道・山陽・九州新幹線に設置へ 追加料金不要・事前予約で利用可(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                              JR東海とJR西日本、JR九州は2019年8月29日(木)、東海道・山陽・九州新幹線の車両に、事前予約で使える特大荷物置場を設置すると発表しました。 【図】特大荷物置場の場所 サービスは2020年4月中旬から予約受付を開始し、5月中旬から開始する計画です。事前予約制の対象となる荷物は、幅・高さ・奥行の3辺の合計が160cm超250cm以内のもの。概ね国際線航空機の有料預け入れ荷物のサイズに相当します。 特大荷物置場は、客室内最後部の座席後ろにある既存のスペースを「荷物スペース」として新たに指定します。また、2023年度からは、車内デッキ部の一部洗面所を、鍵付きの「荷物コーナー」として整備します(一部編成を除く)。 これらの特大荷物置場を利用するには、インターネット予約サービスや券売機、「みどりの窓口」などで、特定の指定席とセットでの事前予約が必要です。追加料金は不要ですが、事前に予約せず特

                                                                                「特大荷物置場」東海道・山陽・九州新幹線に設置へ 追加料金不要・事前予約で利用可(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 特設サイト 新型コロナウイルス「緊急事態宣言」で暮らしはどうなる|NHK

                                                                                ※2020年4月に出された「緊急事態宣言」関連の情報です。2020年5月に「緊急事態宣言」が解除されたことに伴い、このページの更新を停止しています。 「緊急事態宣言」によって、都道府県知事は、住民に対して期間と地域を定めた上で不要不急の外出を自粛するよう「要請」できるほか、事業者などに対して店舗や施設の使用制限を「要請」できるようになります。一方で、政府は、日本の「緊急事態宣言」は強制力のある措置は限られ、海外のような「ロックダウン」=「都市封鎖」ではないとしています。今回出された「緊急事態宣言」によって、私たちの生活や社会活動はどうなるのでしょうか。 法律で定められた内容(外出自粛・休校・施設や店舗など) 新型コロナウイルス対策の特別措置法で定められた内容は次のようになっています。 外出自粛 まず、「外出」についてです。 都道府県知事は、住民に対して、期間と地域を定めた上で不要不急の外出

                                                                                  特設サイト 新型コロナウイルス「緊急事態宣言」で暮らしはどうなる|NHK
                                                                                • 高知での部屋探しは長旅さえも楽しみだった!道中に満喫した5つのこと。 - ミニマリスト三昧

                                                                                  この週末高知へ部屋探しに行った際、旅自体も楽しみでした。 行きは夜行の高速バスだったので、何もなかったのですが。 帰りは高知から岡山まで高速バスで移動。岡山で新幹線に乗り換えました。 今回高知への旅で私がひそかに楽しみにしていたことを、5つご紹介したいと思います。 やっと高知で部屋探しをしてきた 高知への旅で楽しみだった5つのこと 1、孫に会うこと 2、高知で楽しみだった土佐の田舎寿司 3、瀬戸内海を眺める 4、8ヶ月ぶりの岡山 5、新幹線に乗ること 最後に やっと高知で部屋探しをしてきた この週末、私は高知県に行ってきました。 目的は引越しのための部屋探し。 ご存知の読者さんも多いと思いますが、高知には私の長女一家が住んでいます。 コロナをきっかけに孫のそばで暮らしたいという思いが芽生え、移住することに。 埼玉県在住の私は、自粛の関係でやっと高知に行くことができました。 今回1番の目的は

                                                                                    高知での部屋探しは長旅さえも楽しみだった!道中に満喫した5つのこと。 - ミニマリスト三昧