並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 136件

新着順 人気順

映える 意味 インスタの検索結果1 - 40 件 / 136件

  • 日本の10代女子に「韓国」がこんなにウケてる「本当のワケ」(飯塚 みちか) @gendai_biz

    テレビではほとんど取り扱われない、なのに若者の間ではなぜか人気があるもの――その一つに「韓国」があるだろう。 昨今、若者向けのWEBメディアや雑誌の見出しには韓国トレンドやK-POPアイドルに関する話題がしばしば並び、若者の間で「韓国っぽい」はもはや「オシャレ」を意味する言葉と化した。 芸能界を目指す若者が、日本ではなく韓国の芸能企画社を目指したり、実際に韓国でデビューするケースも増えている。 お世辞にも良いとはいえない政治的関係があるにもかかわらず、なぜ若者たちは「韓国」に魅了されてしまうのか。その秘密を紐解く上で重要となるのが「SNS」、そして「カウンターカルチャー」である。 韓国の若者向けプロダクトは「SNS映え」 「第三次韓流ブーム」とも呼ばれている現在の韓国ブームを支えているのは、10代を中心とした若年層世代である。 それ以前の「韓国好き」な人々と言えば、中高年の女性だったり「ア

      日本の10代女子に「韓国」がこんなにウケてる「本当のワケ」(飯塚 みちか) @gendai_biz
    • 47JIMOTOフラペチーノを全て飲むために47都道府県のスタバに行ってきた | SPOT

      スターバックスコーヒー(スタバ)の47JIMOTOフラペチーノを全部飲んできました。47都道府県それぞれの地元ならではのフラペチーノを地元のバリスタが考案し、それぞれの地域限定で販売するスターバックス25周年記念企画です。 ※この取材は東京都の緊急事態宣言が解除されたのち、十分な感染対策を施したうえで取材先の感染状況に十分配慮しながら実施いたしました。 ※この記事は株式会社おくりバントの提供でお送りいたします。 1日目 6:00 鹿児島県鹿児島市 鹿児島中央駅 梅雨の真っ只中でありながら見事に快晴な鹿児島よりこんにちは。青い空がとても気持ち良く、早朝の雰囲気と相まってとても爽やかな気分です。 さて、九州の南の端である鹿児島、その鹿児島に朝の6時という早朝から仁王立ちしている僕。なぜこんな事態になっているのか、まずはその理由を説明する必要があるかと思います。 あれは数日前の出来事でした。ネッ

        47JIMOTOフラペチーノを全て飲むために47都道府県のスタバに行ってきた | SPOT
      • 「瀧がもう一人いれば……」電気グルーヴ、言葉にできない二人の関係 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

        63回。このインタビュー中に、石野卓球は、計63回「瀧」という言葉を発した。瀧とは相方のピエール瀧のこと。単純に計算すると、一時間のうち一分につき一回以上もその名前を口にしていることになる。 1989年に結成された電気グルーヴは、石野が高校時代に作った六人の固定メンバーを擁するバンド「人生」が前身となり、四人体制で発足。その後、メンバーを変えながら三人での活動が続くが、1999年の春からは石野とピエール瀧の二人体制に。約三年間の休止期間をはさみながら、2019年には三十周年(二人になって二十年)をむかえた。 人生の半分以上を共に生きてきた関係の原点は「友達」だが、石野いわく「ガワ(=関係性の意味)は後からついてきた」ものである。二人でいる、ということが常に先なのであって、その間柄につけられる名前や役回りには、プライベートでも仕事でもほとんど意味がない。相手に何かを期待するという概念すらない

          「瀧がもう一人いれば……」電気グルーヴ、言葉にできない二人の関係 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
        • 地方高級ホテル旅館(宿泊済)解説20選+行ってみたい宿3選|梅木 雄平

          2022年はアフターコロナで旅行に出かける人も増えるかと思います。 私は国内だけですが、ここ数年で色々と気になるホテルにお出かけして泊まってきました。ホテルレビューのコンテンツは少ない気がしますが、ディープなホテルレビューの記事を読んで参考にしたこともあるので、私も微力ながら書いてみたいと思います。 1記事1つのホテルを書くほどの熱量はないので、この記事に地方で宿泊した(or耳にした)ホテル情報を網羅的に紹介する、永久保存版的なものにします。 注.東京・海外のホテルは本記事では扱いません 最初の目次を置いておきますので、字数が多いため、気になるホテルがあればクリックして読んでみることをお勧めします。 はじめに:そのホテルを訪れる目的は? 各ホテルの紹介の前に、まずホテル巡りにおける目的を整理します。 前提として、そのホテル自体が目的地であるか(雑誌などでは「ディスティネーション・ホテル(目

            地方高級ホテル旅館(宿泊済)解説20選+行ってみたい宿3選|梅木 雄平
          • ジャニオタに聞いた「遠征するならこれを食え!」調査結果 - こんなことになるはずじゃなかった

            きっかけはゴマサバだった。 2月の初め、私はTravisJapanのデビューツアーに参戦するため、生まれて初めて福岡に降り立った。 いつか行ってみたいとずっと思ってはいたのだけど、飛行機というのがハードルが高く、1回も行ったことがなかった九州。 だが、ちょうど飛行機のセール期間が入ってたこと、そして何より福岡在住のフォロワーさんの「来ちゃいなよ」の一言に背中を押され、文字通り飛び立ったのだ。 ライブももちろん楽しみではあったが、福岡といえばなんといってもグルメだ。天ぷら、ラーメン、あまおう、明太子。行ったことはなくてもいくつも思いついた。何かおいしいものに出会える予感がした。 そして福岡の居酒屋で出会ったのがゴマサバだった。 聞いたことがなかったそれはゴマに和えられた生のサバ。 福岡だとどこでも食べれますよと言われたそれに興味を持って注文するとこれがとんでもなく美味しかった。後で調べたとこ

              ジャニオタに聞いた「遠征するならこれを食え!」調査結果 - こんなことになるはずじゃなかった
            • 自分キラキラに疲れた社会に「推し」ブームが来た

              ここ数か月、色々な人と「推し」について意見交換する機会があり、そうしたなかで「そういえば、承認欲求の時代の限界や最果てとして『推し』ブームを捉えることもできるよね」みたいな考えが温まってきたので、今日はそれをまとめてみる。 前置き:実際は、「推し」ブームの背景はたくさんある どうして「推し」がブームが起こったかを考えると、ブームが到来した原因や要因はあれこれ思い浮かぶ。だから、これから述べる「承認欲求の時代の限界」だけが原因とは言えない。 たとえば「推し」という言葉の使い勝手の良さや、SNSをとおして「推し活」をリアルタイムにシェアできるようになったことや、20世紀末~00年代にかけてオタク界隈のコンテンツとみなされていたものが市民権を獲得してきたことetc……も、「推し」をブームたらしめた要因として挙げやすい。ほかにも色々あって、たとえばコロナ禍が流行してコンテンツやエンタメの需給関係が

                自分キラキラに疲れた社会に「推し」ブームが来た
              • 観劇おたく337人に聞いた「メイク事情」の話 - しおりん日記

                コロナが自粛しろ!!!!!と叫び回りたい昨今、皆さまお元気ですか?私は現場がなければ貯まると思っていた金が一向に貯まらないので首を傾げる日々です。ワタクシごとですが、このコロナの最中にまさかの一人暮らしをスタートさせたところ、一向にインターネット工事の予約が取れずにこのアンケートの集計まで随分時間が経ってしまいました。そうです、「観劇おたくのメイク事情」アンケートです。 もう何答えたか忘れちゃったよ!という方も、待ってたよ!という方も、初めて知った!という方も、先行き不透明で不安な情勢ではありますが、あの幸福だった日々とこれから待つ幸福に思いを馳せるきっかけになれればと思います!!! ●アンケート概要● 実施期間:2020/4/1~4/12(約12日間) 回答者数:335名(2名、年代とジャンルのみで回答0の方がいました) 実施方法:Googleフォーム 拡散方法:2種のtwitterアカ

                  観劇おたく337人に聞いた「メイク事情」の話 - しおりん日記
                • 国立新美術館の「古典×現代2020」に行ったんだけど、現代美術ってつまんね..

                  国立新美術館の「古典×現代2020」に行ったんだけど、現代美術ってつまんねえなといまさら。 菅木志雄 宣伝動画で「来る人は美術館に石ころがあると考えませんから」なんて言っているけど、感覚が半世紀くらい遅れてんじゃないのこの人。いまどき美術館に石ころがあった程度で、なんも思わんわな。それとも現代美術ファンは、美術館に石ころがあったらびっくりするの? そんなんだったら、徳川美術館で水石「夢の浮橋」見たら、腰抜かしてしまいそうだな。まして国立新美術館は美術館ではなくて、美術館を詐称する展示場なんだが。 川内倫子 いい写真だと思うよ。インスタで流れてきたら迷わずいいねを押すだろうね。その程度。 棚田康司 円空と並べて展示してつらくなかったのかな? 作品の持つ力の差が歴然と感じたが。まあ、本人やファンが満足ならいいけど。 鴻池朋子 皮緞帳は粗大ごみにしか見えんかったというのは置いておくにしても、刀剣

                    国立新美術館の「古典×現代2020」に行ったんだけど、現代美術ってつまんね..
                  • 【湘南】女性「洋上ヨガで瞑想中に沖に流されたの!助けて!」→海保出動 : 痛いニュース(ノ∀`)

                    【湘南】女性「洋上ヨガで瞑想中に沖に流されたの!助けて!」→海保出動 1 名前:おたすけ血っ太(愛知県) [US]:2021/10/09(土) 23:51:17.30 ID:ZbRsz3/C0 茅ケ崎洋上、SUPでヨガ瞑想中に流される 9日午後3時55分ごろ、茅ケ崎市の茅ケ崎漁港沖でマリンスポーツ「スタンドアップパドルボード(SUP=サップ)」をしていたグループから「沖に流されて帰れなくなった」と通報があった。 湘南海上保安署などが出動し、鎌倉市のサップヨガインストラクターの女性(50)と女性利用客4人が救助された。けが人はいないという。 サップはボードの上に立ってパドルでこぐ人気のスポーツ。同署によると、5人は同3時ごろ、サザンビーチちがさき東側の人工岬「ヘッドランド」から出発した。洋上でヨガをしていたところ、瞑想(めいそう)中に約500メートル沖合に流された。インストラクターが茅ケ崎市

                      【湘南】女性「洋上ヨガで瞑想中に沖に流されたの!助けて!」→海保出動 : 痛いニュース(ノ∀`)
                    • スマホで増える「イマ思考」と「選択疲れ」、耳の暇と音声コンテンツ、インスタ映えとTikTok映え、メルカリのバラバラ消費など、スマホユーザー9つのトレンド(2019)|アプリマーケティング研究所

                      スマホで増える「イマ思考」と「選択疲れ」、耳の暇と音声コンテンツ、インスタ映えとTikTok映え、メルカリのバラバラ消費など、スマホユーザー9つのトレンド(2019) 2019年(+α)に、若いスマホユーザーを中心にインタビューして、印象的だったユーザー行動やトレンドを9つまとめました。 ※全体を正確に調査したものではありません、参考までにご覧ください。 1、計画を立てない「イマ思考」スマホでいつでもどこでも、情報を得られるようになったことで、事前に計画を立てずに、予定を当日に決める人(イマから何する)が増えています。 たとえば、目的地だけ決めてホテルは「行きながら」調べる、友達と待ち合わせたあとにインスタ検索して「いま食べたいもの」を食べる。 これは、その日の状況や気分に合わせて、予定をカスタマイズするという意味では、「計画的な無計画」とも呼べるかもしれません。 前日に「スイーツ」と決め

                        スマホで増える「イマ思考」と「選択疲れ」、耳の暇と音声コンテンツ、インスタ映えとTikTok映え、メルカリのバラバラ消費など、スマホユーザー9つのトレンド(2019)|アプリマーケティング研究所
                      • 路上飲み対策にも恋愛の南京錠をかけるのも民俗。民俗学者と街を歩く

                        2021.10.4追記 この記事について、林の発言部分に誤解を招く表現があると判断しましたので該当箇所を訂正いたしました。関係者、読者のみなさまにお詫びします。(編集部 林雄司) 街を専門家と歩くシリーズ、今回もガチガチの鉄板回といえる学問系です。好きでしょう、学問を柔らかく教えてもらえるの。それも民俗学。はい、来ました。 妖怪とか民話とかおもしろそうな匂いもするけど今ひとつなんのことか分からない民俗学。そろそろ実態を知るときかなと思ってました。 渋谷の街を歩いて民俗ってなんなの?というところから教えてもらった。そしたらもう民俗だらけです。ではどうぞ! 今回は民俗学者の室井康成さんと東急東横線・田園都市線の渋谷駅周辺を歩く。民俗学という名前はよく聞くのだが実態はよく分かっていないのでまずはそこから教えてもらうことにした。 室井康成さん(左)デイリーポータルZウェブマスター林さん(右)とめぐ

                          路上飲み対策にも恋愛の南京錠をかけるのも民俗。民俗学者と街を歩く
                        • ブランド価値を高めるSDGs時代のマーケティング|経営とマーケティングを結ぶ設計図|大倉 佳晃

                          最近P&G APACフォーカスマーケット ヘアケアCMO・シニアディレクターを退職した、大倉佳晃です。本記事で、SDGs時代に企業・ブランド価値を高めるマーケティングの考え方について、私の13年のP&Gキャリアでの多くの成功と失敗から培った経験をベースに語りたいと思います。 本当は、キャリアの一区切りの備忘録として書籍を書き上げるつもりだったのですが、出版となると時間もかかってしまうため、あえて今の時代に合わせてnoteで一冊の本のようにまとめて公開することにしました。その分、noteにしてはとても分量があります。全部読むには30-60分かかるかもしれませんが、どうぞ1冊の本を読む心持ちで読んでみてください。 かなり高難度の内容ですので(例えば、古巣P&Gでもこの内容を精緻に理解している人は極少数だと思われます)、マス受けはしないだろと思っていたのですが、ありがたいことに、公開してからすぐ

                            ブランド価値を高めるSDGs時代のマーケティング|経営とマーケティングを結ぶ設計図|大倉 佳晃
                          • 「スタグル」が今、アツいらしい。全国のサッカースタジアムを巡ったマニアに、魅力とオススメのメニューを聞いてみた【56クラブのスタグルガイドあり】 #ソレドコ - ソレドコ

                            ご当地グルメ研究家の椿です。主にテレビ番組などでリサーチャーという仕事をしており、日本全国にある独特の料理、食べ方、B級グルメなど、さまざまなグルメ情報をメディアで発信しています。 突然ですが、皆さんは「スタグル」という言葉を聞いたことがありますか? スポーツの試合などが開催されるスタジアムで楽しめる「スタジアムグルメ」のことです。 特にサッカーファンの間では有名で、その土地ならではの食材を使用した料理が各スタジアムにズラリと並ぶのだとか。その光景を見て「ご当地グルメのイベントみたい」と言う人も多いらしく、こうしたスタグル目当てで遠征するサポーター(サッカーファン)も少なくないとのこと。ご当地グルメ研究家としては気になってしまいます。 そこで今回は、全国56カ所のスタジアムへ通ってスタグルを食べた経験があるというマニアに、サッカーの試合で食べられるスタグルの魅力をたっぷりと語っていただきま

                              「スタグル」が今、アツいらしい。全国のサッカースタジアムを巡ったマニアに、魅力とオススメのメニューを聞いてみた【56クラブのスタグルガイドあり】 #ソレドコ - ソレドコ
                            • 芸能界を引退する、川崎あやさんの「決断力」と「戦略思考」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                              川崎 あや(かわさき あや)さん プロフィール 株式会社01familia(ゼロイチファミリア)所属のグラビアアイドル。2014年ランボルギーニのレースクイーンとして活動。2015年東京スポーツ「プロが選ぶアイドルDVD賞2015」のウエスト賞を受賞。2016年に「ミスFLASH2016」グランプリを受賞。くびれを武器に「くびれスト」として活躍。名探偵コナンがすごく好き。2020年3月14日に芸能界を引退することを発表。1月23日に引退写真集「ジャパニーズ グラビア」を発売。 各業界の著名人にインタビューをしていく、この企画。今回は数多くの雑誌で表紙を飾っているグラビアアイドルの川崎あやさんにお話をうかがいました。川崎さんにSNS運用の話や引退を発表した今、これからやりたいことについて語っていただきました。 「なんとなく」で始めたグラビアの仕事 ――2020年3月に芸能界を引退されますが、

                                芸能界を引退する、川崎あやさんの「決断力」と「戦略思考」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                              • まるで漫画のなかに入ったみたい! 内装全部が2次元に見える「2D Cafe」がスゴイ!! 東京・新大久保

                                » まるで漫画のなかに入ったみたい! 内装全部が2次元に見える「2D Cafe」がスゴイ!! 東京・新大久保 特集 「インスタ映え」が流行語大賞を獲ったのは、もう2年も前、2017年ことだ。すでにインスタ映えは廃れてしまったのだろうか? いや、そんなことはない。見映えするモノに遭遇したら、オッサンの私(佐藤)でも思わずスマホでパチリ! インスタグラムに投稿せざるを得ない。 2019年8月初めに、まさにインスタ映えと呼ぶにふさわしいカフェが東京・新大久保にオープンした。そのお店「2D Cafe」は、まるで2次元のなかに入り込んだような内装の店だ。これは写真を撮らざるを得ないだろ! ・2次元のカフェ お店のコンセプトは『絵の中のカフェ』。2Dとはつまり “2次元” を指しているのだが、一体どういうことなのか? 入店すれば、その意味が一発でわかる。 中に入ると、ここは! たしかに3次元空間のはず

                                  まるで漫画のなかに入ったみたい! 内装全部が2次元に見える「2D Cafe」がスゴイ!! 東京・新大久保
                                • 夜の埋立地散歩 ~超穴場夜景スポットと地の果て~

                                  1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:観光地としてのニュー新橋ビル2019 > 個人サイト 日和見びより アーバンドックららぽーと豊洲の秘密 東京の湾岸エリアはそのほとんどが明治以降に埋め立てられて生まれたため土地の歴史が浅い。だからなのかエリア全体にどことなく近未来的な雰囲気が漂い、都内の他の場所とは違った空気が流れているような気がする。 そんなこともありちょっとした非日常感を手軽に味わうにはうってつけのエリアなのだ。 というわけで豊洲にやってきた。「自転車走行空間」って仰々しい言い回しだ。 ゆりかもめの端っこ。カーブして続きそうなのに唐突に途切れているところがよい。 豊洲から埋立地散歩を始めていきたいのだが、その前にいま有楽町線の

                                    夜の埋立地散歩 ~超穴場夜景スポットと地の果て~
                                  • 弱者男性論 - まなめはうす

                                    はてブを毎日見ていると、同じ話題が続いて盛り上がっているなぁと観測されるテーマがある。 4月は特に下旬からGWにかけて、弱者男性のタイトルが良く目に飛び込んできた。 GW明けてやっと落ち着いてきたこともあって整理してみようかなと「弱者男性 発端」でツイ検してみたら、このブログが一番上に表示された。 弱者男性論の発端と推察|okoo20|note すると、2015年に盛り上がりを見せていたことが分かった。 というわけで、調べてみたところ、確かに2015年に盛り上がりがあったことは分かった。 そんなことより私が一番気になったのは、このエントリの更新が2021年1月30日であることで、その前後に小さなバズすら存在しなかったことだ。突如出てくるエントリは、長らく思ってきたことがかかれる傾向があり、強いエントリだなぁと思ったのでした。 関係あるかなと思って「非モテ」でも検索してみたが、2005年がピ

                                      弱者男性論 - まなめはうす
                                    • 観やすさ・雰囲気・劇場メシ……観劇おたく700人超に聞いた「好きな劇場」の話 - しおりん日記

                                      アンケートこうやって取ってまとめるの、2.5年ぶりらしくてまずそれにビビってしまった。お久しぶりですしおりんです。 「ブリ●アはクソ」というマイナス劇場情報は流れてくるのに最高劇場情報は流れて来ない!!!ってノリで好きな劇場のアンケートを取りました。まあ、普通に考えて見づらかったストレスは明文化されるけど、快適だった記憶って演目の記憶になるから劇場自体の記憶としては残りづらいんだよねそれはそう。それはそうなんだけど、でも劇場のここは良い!の情報を蓄積したら情報解禁時の楽しみも増えるかなって思ったりしてます。幸せの総量が増えるって良いことです。 アンケートが拡散されていく中で「どこかで見たことあるアンケート」って結構言われてたんだけど(僕はRT先をちょろちょろ見に行くタイプだよ)、うるせーーーーー!!!!!まあ私のまとめ方って割と特殊で学術性皆無エンタメ性全振りって感じなのでどこかで見たこと

                                        観やすさ・雰囲気・劇場メシ……観劇おたく700人超に聞いた「好きな劇場」の話 - しおりん日記
                                      • ぼくらに感傷マゾが必要な理由|ペシミ

                                        なお、こちらの記事をお読みになっていない方は先に一読することをお勧めします。こちらと併せて本記事を読んで頂けば、感傷マゾについての理解がより深まります。 青春が欲しかった。誰よりも欲しかった。青春から最も遠い場所にいる僕が誰よりも青春に詳しくなっていくのが、何より辛かった。もちろん、そこで「よーし、頑張って青春するぞ~!」と意気込むことができれば良いのだが、拗らせた僕にできるはずもない。できることは、ただ「祈る」のみである。しかし、そんな敗者が青春に対するルサンチマンを転用して感傷マゾ研究会という意味不明なサークルを作っているのだから、人生とは分からないものである。受験期に大学で感傷マゾ研究会を作ることしかモチベーションがなかった僕は、感傷マゾのおかげで大学生になれたと言っても過言ではない。感傷マゾ研究会を作ったことで、多くの出会いと学びがあった。感傷マゾも、悪いことばかりじゃない。いずれ

                                          ぼくらに感傷マゾが必要な理由|ペシミ
                                        • 「マジ卍」は既に死語、SNSに見る女子学生の流行語の傾向とは?

                                          「り」「マ?」「マジ卍(マンジ)」――。何のことかご存じだろうか。2017年ごろに女子高生や女子大生のSNS投稿で流行した言葉だ。「り」は「了解」を、「マ?」は「マジで?」を意味する。「マジ卍」は感情の高ぶりを表す言葉で意味はない。大人には理解不能で話題を呼んだ。 「り」と「マ?」は今も使われているが、「マジ卍」は死語となった。SNSで見かける機会はほとんどなくなっている。 いつの時代も若者言葉はあっという間に流行し、瞬く間に廃れる。昭和に流行した「ナウい」「花金」「マブダチ」といった言葉もそうだっただろう。今と昔の違いは、SNSが流行に大きく影響することだ。 2019年6月から7月にかけて、マイナビと若者向けマーケティング企業のAMFがそれぞれ2019年上半期の若者流行語ランキング調査を発表した。過去のデータも振り返りつつ、流行語から若者SNS文化のトレンドを分析しよう。なお今回は流行し

                                            「マジ卍」は既に死語、SNSに見る女子学生の流行語の傾向とは?
                                          • 男子諸君、立ちションしてる? - おっさんのblogというブログ。

                                            如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 注)これは2019年09月01日に投稿した記事を、何も手を加えずにそのまま垂れ流し投稿した記事です。 美しい月を見ながらの立ちション、風情があっていいですねー。 ということで、今日は立ちションについての考察です。 専門家の意見を聞いてみました(ネットで調べただけですが)。 以下のURLを参考にさせていただきました。 https://lmedia.jp/2018/03/15/84028/ 立ちションは犯罪か? そうです『軽犯罪法違反』という犯罪です。 じゃ、公衆の集合する場所以外なら立ちションやってもいいの? 立ちションは場所を選んだらやってもいいよとお墨付きをもらったんだけど、二三注意がある。 編集後記 立ちションは犯罪か? そうです『軽犯罪法違反』という犯罪で

                                              男子諸君、立ちションしてる? - おっさんのblogというブログ。
                                            • インターネット百景|さより飯+

                                              何らかのきっかけでインターネット上で有名になり、ネットミームのような扱いを受けている場所や、お決まりの文句と共に写真をSNS上にアップロードするだけで手軽にバズる(映えるとは異なる)ことが出来る場所の一覧。 【北海道】 サイゼリヤ 新札幌駅ビル店 場所:北海道札幌市厚別区厚別中央2条5丁目6-2 Duo-1 5F Twitter上で定期的に再燃する「デートでサイゼリヤは有りか無しか論争」の発端の地とされる。 関連記事 【新札幌事件】元祖サイゼリヤ初デート論争の火種となった2012年12月の出来事 新千歳空港駅にある北海道と本州の面積比較地図 場所∶北海道千歳市 JR千歳線新千歳空港駅 「無謀な旅行計画を立てる道外からの観光客に北海道の面積の広さを理解させ、現実を直視させるための地図」として有名。 関連記事① 「札幌―釧路」は「東京―名古屋」と同じ? 新千歳空港駅地図が話題 関連記事② 新千

                                                インターネット百景|さより飯+
                                              • 食べられなくなったあなたの代わりに私が食べる~トンカツ~ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                人は年を取るにつれて脂っこいものが食べられなくなるという。 いやいや、脂っこいものこそおいしいだろう、と思うのだが、胃が受け付けなくなるらしい。 え、じゃあ代わりにそのとんかつ、もらってもいいですか? というのが今回の企画です。代わりに食べます。 ▲この記事を書くことになりました、ライターの江ノ島です。食べることが好きです ▲今回協力してもらったのは、とんかつが食べられなくなったという西尾さん46歳(写真左)。「肉よりも魚、魚よりも野菜がおいしく感じるようになってきた」とのこと。都内の企業で人事の仕事をしている。持っているのはキャベツ。千切り用です 江ノ島:いつぐらいから食べられなくなりました? 西尾:40歳過ぎてからですね。昔はお腹がいつも減っていたから、ご飯に行った後に牛丼を食べていたりもしました。飲み会後のラーメンとか、普通に行っていたのにな。今はもう考えられない。 西尾:会社の若手

                                                  食べられなくなったあなたの代わりに私が食べる~トンカツ~ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                • 水につけると手がシワシワになることには驚きの利点があった!(2022/6/23更新) - 英語が苦手な私の北米暮らし

                                                  この記事では私が読んだBBC NEWSのなかで興味深かったものを載せます 大抵日本の夜中(当地の朝)に更新予定です アクセスした時点での人気の記事TOP10、若しくは旅行や科学のカテゴリを主に おぉっ!ふ~ん、ほうほう?フムフム...うわぁ...を紹介します! 指先や足の裏を水に浸けたままにするとシワシワになる現象 それは進化の過程で適応したものなのか?そして今日の健康との繋がりは? www.bbc.com 2,3分以上、お風呂やプールの水に手をひたすと貴方の指はシワシワになってしまうでしょう よく知られている現象ですが、掌や足の裏以外の腕だったり顔だったりには同じことが起きないという不思議な点もあります この謎は何十年にも渡って科学者たちを悩ませてきました 最近では、この現象が健康にもたらすことが何なのかに注目が集まっています シワシワの原因として一般的には浸透圧が挙げられますが、193

                                                    水につけると手がシワシワになることには驚きの利点があった!(2022/6/23更新) - 英語が苦手な私の北米暮らし
                                                  • ジョージアの穴場観光地を現地の美女と巡ってきた | SPOT

                                                    いま観光地をはじめ、移住地としても注目度が急上昇中の「ジョージア」。実はまだ日本語のガイドブックがありません。 国土も人口ともに北海道の80%ほどの小国であり、「日本人の99%が行かない国」というネガティブともポジティブとも言えるコピーがささやかれるほどのマイナー国。 しかし現在はインターネットを中心にその秘めたる魅力が露見し、この国がマイナーと呼ばれなくなる日もそう遠くないでしょう。 ジョージアと言えば缶コーヒーのイメージからアメリカのジョージア州をイメージされることが多いですが、それもそのはず。 2015年4月14日まで日本での正式名称はグルジア(ロシア語読み)であり、改正によってジョージア(英語読み)が正式な呼称となったため、「グルジア」と聞くとピンと来る人もいるはずです。 現地の公用語はジョージア語で、現地語では国名を「サカルトベロ」と言います。 西にトルコ、東にアゼルバイジャン、

                                                      ジョージアの穴場観光地を現地の美女と巡ってきた | SPOT
                                                    • 【ある方に告げたい】陰キャぼっちってそんな悪いことか? - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                      どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当人が見るかどうかはともかく、極めて個人的な内容の記事です。こんなんもまぁ、長いブログの運営の上で一回くらいはまぁ、ええかなと・・・ ・交流の価値観は人ぞれぞれである ・ママレード・ボーイ ・ぼっちはリーズナブル!!! ・ぼっちは属さない!!! ・ぼっちと食事 ・ブログとかSNSあるじゃん ・結び 当人が見るかどうかはともかく、極めて個人的な内容の記事です。こんなんもまぁ、長いブログの運営の上で一回くらいはまぁ、ええかなと・・・ ・交流の価値観は人ぞれぞれである 何じゃコレ???どう言うタイトル!!? タイトルは思っくそネタ的なんやが・・・至ってマジメな内容が今回ですよ。 どう言うこと??? 管理人はそんなバラエティー観ないんやけどさァ・・・マツコ・デラックスさんは好きで、彼?彼女?が出ていると言う理由だけで惰性で観ている番組がある。それが「ホ

                                                        【ある方に告げたい】陰キャぼっちってそんな悪いことか? - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                      • 「推し語り」こそ食の楽しみである――ちょっと変わったイタリア郷土料理のお店、池の上「ペペロッソ」 - ぐるなび みんなのごはん

                                                        唐突ですが、子供の頃お土産でもらった箱入りのお菓子に付いてきた「しおり」って読んでました? 僕の個人的なこれまでのリサーチだと「絶対読む」派と「あんなの誰が読むの?」派に割とくっきり分かれている印象があります。僕自身は完全に前者なのですが、今回の記事はもしかしたら後者の方には全く響かないのではないかと、ちょっとビクビクしています。 お菓子のしおりには、そのお菓子の名前の由来や歴史にまつわる物語、製造のこだわりが書かれていたり、ときにはそこに謎のポエムが添えられていたりします。個人的には文字数が多ければ多いほど嬉しいし、読めばそのお菓子が一層おいしく感じられると思っています。一方、読まない派に言わせれば、それを読もうが読むまいが味は変わらないわけだし、食べておいしければそれでいいじゃん、ということになるようです。 どちらが正解ということもないとは思います。あえて言えば読まない派の方が本質的で

                                                          「推し語り」こそ食の楽しみである――ちょっと変わったイタリア郷土料理のお店、池の上「ペペロッソ」 - ぐるなび みんなのごはん
                                                        • デル主催CGコンテスト「CGごはん」結果発表!優秀賞&審査員講評コメント一挙公開 | 特集 | CGWORLD.jp

                                                          2020/06/10 PR デル主催CGコンテスト「CGごはん」結果発表!優秀賞&審査員講評コメント一挙公開 デル株式会社主催、CGWORLD企画・運営の3DCGコンテスト「CGごはん」が開催された。タイトルの通りコンテストのテーマは、3DCGで作る「美味しいごはん」。「美味しそう」な「食べもの」が主題として表現されていれば、一品モノの料理や定食などのワンプレート、さらには食のある風景といったものでも応募可の本コンテスト。プロアマ問わず多くの作品が集まった。審査員には「食のエキスパート」と「CGのエキスパート」の2チームが参加し、「3DCG作品としての技術点」と「美味しそうかどうか」の2軸で評価した。 今回、応募作品総数はプロ部門が36作品、学生部門が98作品。厳正なる採点の結果、各部門で優秀賞を勝ちとった12名、そして惜しくも優秀賞は逃したが優秀な結果を残した14名の作品を一挙に紹介する

                                                            デル主催CGコンテスト「CGごはん」結果発表!優秀賞&審査員講評コメント一挙公開 | 特集 | CGWORLD.jp
                                                          • 水族館ブーム火付け役語る、加速する“商業化”への危機感「命を展示する覚悟ない者が増えている」

                                                            カラフルな光で照らされたクラゲ展示 かつてはデートや家族連れのお出かけ先の定番だった水族館が、近年インスタ映えスポットとして再注目されている。プロジェクションマッピングなどの演出で話題を集める水族館が増えている一方、「照明が過激すぎるのでは」「生物がかわいそう」といった批判の声も挙がっている。生き物の展示の意義について議論が巻き起こっている中、国内唯一の水族館プロデューサーとして、新江ノ島水族館やサンシャイン水族館など日本中の水槽展示を手掛けてきた中村元氏に水族館の意義や在り方を聞いた。 ラッコブームが巻き起こした水族館革命―”見世物”から観光スポット、デートスポットへ 昭和30年(1950年)頃から、日本各地の観光エリアに続々と誕生した水族館。当時は“魚の見世物”で、来館者は修学旅行生や団体旅行客がほとんどだったという。そんな中、ラッコの登場が日本の水族館の歴史における大きな分岐点となる

                                                              水族館ブーム火付け役語る、加速する“商業化”への危機感「命を展示する覚悟ない者が増えている」
                                                            • 某食品店ががSNSで顧客の個人情報を晒していた

                                                              どこにでもありふれた、ただのInstagramの投稿でした 「通販スタートしました!さっそく沢山のご注文をいただいてます。セール中でなくなり次第終了の商品もあります!お早めにご注文ください」 こんなニュアンスの文章と共に、商品の写真、そして、これから発送される商品が入ってると思われる沢山のダンボールの写真… いや…ダンボールに貼ってある伝票に、あきらかに個人名と思われる住所と名前と携帯電話番号が載ってるんですけど…? え?なにこれ?やばくない? 数件のイイネとコメントが一件ついていたのですが、それについて指摘してる人がいません まだ私しか気がついてないのかもしれない…! コメントしようかな? いや…コメントして大勢の人が気がついて、拡散された結果ヤバイ人に見つかったら、晒された情報が悪用されるかも… いや…そもそも本当は特に問題がないから堂々と載せてて、余計なお世話って迷惑がられるのかもし

                                                                某食品店ががSNSで顧客の個人情報を晒していた
                                                              • ソーセージパンを2週間で18種類食べた時の話|ソーセージ姉さん

                                                                私はソーセージパンが好きだ どこでも買えて基本おいしい 裏切られることがない パンとソーセージ、シンプルでわかりやすい組み合わせにたまらなく安心する そんな私は1月末に無性にソーセージパンを食べたい衝動に駆られ、気持ちの赴くまま、結果から言えば2週間で18種類のソーセージパンを食べた 以下にその時の感想を一つずつまとめてみた 今後の自分の参考になるよう ❶見た目 ❷ソーセージの大きさ(満足感) ❸おいしさ を重視したメモになっている (もし私のようにソーセージパンを食べたい衝動に駆られている人がいれば、これが何かの参考になれば幸いです) 色々な意味で生温かい目で見守っていただきたい ①まるごとソーセージ(ヤマザキ/117円)言わずと知れたベストセラー・ソーセージパン 公式サイトによるとある年の菓子パン人気投票で男性のみの得票数では他を突き放してダントツの1位だったそう 2016年の出荷数は

                                                                  ソーセージパンを2週間で18種類食べた時の話|ソーセージ姉さん
                                                                • 【bloomeeな暮らし】花瓶にすればオシャレに化ける空き瓶&いろんな容器

                                                                  記事内には広告やPRを含む場合があります。 【BloomeeLIFEに使える】花瓶 なんか可愛いし、なんかオシャレだし、なんかモッタイないし … と、捨てれずに溜め込んでいた空きビンや容器たちが、花のある暮らしbloomee(旧ブルーミーライフ)を始めてから我が家で花瓶として大活躍しています!! そんな花瓶に再利用できる飲み物、食べ物などのオススメの空き瓶をご紹介します!! bloomee(ブルーミー ) インスタグラムや各メディアでも話題の定額制サービス。プロがセレクト・アレンジしたお花を月1~4回 自宅のポストに届けてくれるんです♪ 【bloomeeな暮らし】空き瓶のおすすめ5選 花瓶に使える空き瓶 超お金持ちの人の発想にはちょっとないかもしれないけど、ひとつのモノでふたつの事が楽しめるってなんか得した気分になりますよね。買ってよかった~て思っちゃいます。 今回ご紹介する花瓶にできる空

                                                                    【bloomeeな暮らし】花瓶にすればオシャレに化ける空き瓶&いろんな容器
                                                                  • 【ツベルクリンWalker:番外編】紀行文ブログの書き方を考える記事 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                    【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。今回は、番外編として「紀行文ブログの書き方」を考えていきましょう。 前回の【ツベルクリンwalker】シリーズの記事はこちら www.tuberculin.net ブロガーさんの中には、旅行に行った時の思ひ出をネタにしてブログを書く人もいるかもしれません。そういった旅行中の体験談や見聞きしたことを文章にしたものを「紀行文」と呼んでいます。 古くは、紀貫之の『土佐日記』や松尾芭蕉の『おくのほそ道』などがその代表例であり、近代に入ると司馬遼太郎の『街道をゆく』や沢木耕太郎の『深夜特急』が紀行文の例として挙げられます。 インターネットが発達した現代においては、紙媒体の紀行文だけではなく、ネット上にアップして公開している紀行文も増えてきました。当ブログ『日常にツベルクリン注射を…』も、

                                                                      【ツベルクリンWalker:番外編】紀行文ブログの書き方を考える記事 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                    • 【ツベルクリンwalker番外編】添乗員の仕事を通して訪問した観光地の写真を見せびらかす記事 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                      【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。 今回はその番外編と題しまして「添乗員の仕事を通して訪問した観光地の写真を見せびらかす記事」というテーマでお送りしていきます。 コロナ禍のせいで皆さまお忘れかもしれませんが、私ツベルクリンの肩書は「現役添乗員」です。たぶん。現在はコロナ禍のせいで転職し添乗員の仕事は副業になちゃっていますけど、「現役添乗員」ってほざいていた方が世界を飛び回っている感がほとばしるので、この肩書は今後も変えるつもりはございません(*'ω'*) コロナ禍の前は添乗員としてあちこちへ行っていました。当ブログを始めたのが2018年12月で、それ以降に訪問した観光地をこのシリーズ【ツベルクリンwalker】で紹介していたのです。 これは言い換えると、2018年12月以前に訪問した観光地はブログにで紹介してい

                                                                        【ツベルクリンwalker番外編】添乗員の仕事を通して訪問した観光地の写真を見せびらかす記事 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                      • 【永久保存版】いくつ知ってる?世界中のスニーカーブランドを総ざらい!なんと全60選! - YMのメンズファッションリサーチ

                                                                        スニーカーブランド、いくつ知ってる? スニーカーブランド60選 1 ナイキ 2 アディダス 3 プーマ 4 ヴァンズ 5 アシックス 6 ミズノ 7 ニューバランス 8 コンバース 9 ブルックス 10 ムーンスター 11 サッカニー 12 パトリック 13 ディアドラ 14 ホカオネオネ 15 on(オン) 16 ルコック 17 アンブロ 18 フィラ 19 リプロダクションオブファウンド 20 トースト 21 プラス 22 ガーメントプロジェクト 23 ゴールデングース 24 フィリップモデル 25 ヴェジャ 26 トレトン 27 ハイテック 28 ノヴェスタ 29 サロモン 30 スペルガ 31 リーボック 32 アトランティックスターズ 33 プレミアータ 33 メゾン・ミハラヤスヒロ 34 Amb 35 ラストリゾートAB 36 ウォルシュ 37 マカロニアン 38 ZDA 39

                                                                          【永久保存版】いくつ知ってる?世界中のスニーカーブランドを総ざらい!なんと全60選! - YMのメンズファッションリサーチ
                                                                        • 「私がインスタグラムにハマる10の理由」 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                                                          はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由」 ◆はてなのお題◆ ◆ちょっとやってみたくなったのです◆ ◆普段はあまりお題って使わないのです◆ 今回も訪問して下さりありがとうございます。 この度は、はてな10周年おめでとうございます! ●全然できなかった! もう...何年になるだろうか?インスタグラムが流行った時にアカウントの意味さえも知らずインスタグラムのアカウント(権利)を取得 アカウントって平たく言えば会員登録みたいなものだってその時に知ったくらいです。 とにかく「映える」ってバカな流行語に乗って写真を携帯で撮ってUPして....。 正直「何が面白いの?」って思いながらしばらく継続しました。 そしていつしか飽きて写真も撮らない。投稿もしない。 ろくに使い方も分からないのに、楽しめる訳も無いのです(涙) インスタグラムのクリエイティブは早々に挫折しちゃいました。 時は流れて

                                                                            「私がインスタグラムにハマる10の理由」 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                                                          • なぜ広告なしで50万人のフォロワーが集まるのか? 「映え」より「なじむ」で熱狂を生む、インスタマーケの最前線|森 泰輝 @taiki_pien

                                                                            なぜ広告なしで50万人のフォロワーが集まるのか? 「映え」より「なじむ」で熱狂を生む、インスタマーケの最前線 VAZ代表の森泰輝が、識者との対談を通じて「SNSマーケティングの真髄」を探っていく連載ブログ「森泰輝のSNS道場」。今回の対談相手は、インスタグラムのマーケティングに強みを持つ株式会社FinTの大槻祐依さんです。 FinTは運営する自社メディア「Sucle(シュクレ)」のInstagram総フォロワー数が50万人を超え、運用を代行するアカウント数は50を突破。大槻さんは、若者の心を掴んで離さない“熱狂を生むインスタマーケ”の第一人者です。 そんな大槻さんに、Instagramのアカウントのフォロワーを増加させる方法から、広告運用にとどまらない活用術、顧客とのリレーションシップのつくり方まで、「有料記事にしたほうがいいのでは?」と恐縮するくらい根掘り葉掘り伺いました。信用なき情報に

                                                                              なぜ広告なしで50万人のフォロワーが集まるのか? 「映え」より「なじむ」で熱狂を生む、インスタマーケの最前線|森 泰輝 @taiki_pien
                                                                            • インスタのおしゃれキャンプ写真から学ぶサイトレイアウト - 強欲男は身をやつす

                                                                              キャンプにハマり道具が増えていくとレイアウトに困ってきます。 自分が気に入って購入したキャンプ道具は出来る限り写真映えしたいです。その為に試行錯誤しますが、あまりうまくいっていない感じ。 そこでインスタグラムのおしゃれなキャンプ写真を参考に、どのようにすればおしゃれなサイトレイアウトが完成するか考えてみました。 キャンプをおしゃれにする意味 シンメトリーに設置する 素材が統一している 色が統一している 生活感が出るものをなくす 無駄な物は置かない 荷物を地面から離す キャンプのテーマがある 最後に・・・ キャンプをおしゃれにする意味 僕の場合はブログで紹介するからという考えもありますが、キャンプを気持ちよく過ごしたいからです。 キャンプは自己満足の極地だと思っているので、トイレからテントに帰って中に入るとなぜかドヤ顔になってしまうようなレイアウトにしておきたいです。 一人だけで優越感に浸り

                                                                                インスタのおしゃれキャンプ写真から学ぶサイトレイアウト - 強欲男は身をやつす
                                                                              • 【保存版】9月に見頃を迎える紅葉の名所7選 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                                【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルのネタを好き勝手に書いていくシリーズ記事です。今回は、「9月に見頃を迎える紅葉の名所」をご紹介していきます。 前回の【保存版】シリーズはこちら www.tuberculin.net 『紅葉が赤くなると添乗員は青くなる(意味:忙しくなってヤバい)』と個人的には思っています。何故か人間さんは、葉っぱが色付くと殺気立ちます。"紅葉狩り"とか意味不明です。食べれない物を拾って何になるのでしょうか? そこで今回は、紅葉の名所をご紹介し、『もうブログで見たから行かなくていいや‼︎』と思わせることで、秋の行楽シーズンの人出を少しでも少なくする作戦を実行します。人出が少なくなれば、きっと私の仕事もやりやすくなるはずです(๑・̑◡・̑๑) 今回は、9月に見頃を迎える紅葉の名所をご紹介していきます。あくまで、私が行った事がある場所の中からのご紹介です

                                                                                  【保存版】9月に見頃を迎える紅葉の名所7選 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                                • 【完全保存版】サングリアのおすすめレシピ8選|基礎知識からフルーツの相性・作り方のコツまで徹底解説 | ワインの世界

                                                                                  ワインとフルーツをミックスしただけでまるで別の飲み物に大変身! サングリアは今、手軽に楽しめるカクテルとして大人気です。 飲みやすいカクテルが好きな人 爽やかなアルコールを飲みたい人 ワインはちょっと苦手だけれど、という人 フルーツが好きな人 インスタで映える飲み物を取りたい人 など、女性を中心にサングリアを飲む人は増えています。 カジュアルなレストランから、Bar、本格派の高級店まで、今では多くのお店でサングリアを楽しむことができます。 また、スーパーやリカーショップでも市販のサングリアを低価格で手に入れることができます。 そしてもちろん、サングリアは気軽に自宅で作って楽しむことができます。 ワインとフルーツをミックスするだけで本当に幅広い味を楽しむことができるサングリア。 今回は、サングリアについて徹底的に研究し、どのような組み合わせが良いのか、どんなことに気をつければ良いのかも含めた

                                                                                    【完全保存版】サングリアのおすすめレシピ8選|基礎知識からフルーツの相性・作り方のコツまで徹底解説 | ワインの世界