並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 94件

新着順 人気順

管理職 休日出勤の検索結果1 - 40 件 / 94件

  • 海外のゲーム会社であった制度 - じじいのプログラミング

    今まで、バンクーバー→バルセロナ→シンガポール→香港で働いてきました。それでいろいろな職場を見てきたので、海外のゲーム会社であった制度について、列挙してみました。 日本の会社でも、既に同様の制度をやっていて、珍しくない場合も多くあると思います。 複数の会社のケースを混ぜて書いています。 ゲーム開発技術に関することは、ほとんど書いていません。 ご指摘がありましたら、修正したり詳細を追加しますので、お気軽にどうぞ(内容が後で変わる可能性があります) 人事(採用) 面接 ビザ リファラル採用 リファレンスチェック(照会) カンファレンス時の招待者限定パーティー 人事(評価) 相互評価制度 OKR(Objectives and Key Results) 人事(解雇) 解雇 PIP(Performance Improvement Plan) スタジオ閉鎖 人事(その他) 若手が海外スタジオで1年間働

      海外のゲーム会社であった制度 - じじいのプログラミング
    • 鉄道会社(現業)へ就職を考えてる人たちへ

      鉄道現業で働き続けアラフィフになる僕の感想です。 これから就職を考えている方は参考にしていただければ幸いです。 【入社前】 高卒中心の採用だったのは遠い彼方。 今はどの会社も 大卒5:専卒4:高卒1 位の割合で採用が行われる。 入社動機がはっきりしている専卒・高卒はもとより大卒の入社理由は人それぞれで面白い。 鉄道好きを上手く隠して入社したタイプ。 いわゆる私大文系で自己分析の結果、数字ノルマのある営業や全国転勤は嫌だから「とにかく安定している」という理由以外特にないままこの世界に入るタイプ。 近年はJRや大手私鉄だと、MARCH・駅弁以上だけど現業という珍種もいる。 いずれも楽しい研修生活を終えると地獄を見るがそれも経験。 【新入社員~入社3年目位】 楽しい研修を終えて方々の駅に散る。 そこで待っているのは今まで経験したことのない同じ釜の飯を食い同じ寝床で寝る楽しい楽しい集団生活。 基本

        鉄道会社(現業)へ就職を考えてる人たちへ
      • 退職引き留めに応じるな 死ぬぞ

        絶賛死亡中社員が語るぞ 実際にあった事ベースで書くから見づらいかもね 業界シェアトップを走るメーカーで間接部門(名目上の肩書では情報システム部)におる 聞こえはいいが大手が直接生産を管理するほどの市場ニーズが無いニッチな産業を狙って手を出し大手に製品を卸し続けるスタイルなので実質常に下請け状態だ 今年の頭からエージェントに依頼し転職活動を始め5月頃に地方局ではあるがテレビ局から内定を貰った 有給諸々の消化を含め上司に退職相談を行った時にすんなり辞めさせてくれると思ったら部長まで出てきての退職引き留めの交渉が始まった 細かい内容を全部書くと尋常じゃない文書量になるので完結な引き止め交渉の内容としては ・転職先の方が給与が高い(年収比1.2倍くらい) →今後昇給に+でのっけるから残って ・昇格要件を満たしているはずなのに昇進できない →実は記載が無い物の暗黙の了解で年齢の制限がある、昇進できる

          退職引き留めに応じるな 死ぬぞ
        • 税務官僚だった頃の思い出 Part3/3

          思い出⑤ 転職を決意した時 40代前半になり、管理職を意識した仕事の進め方(実務中心→マネジメントへ)を検討しはじめた頃だった。ずっと同じ部署で働いていたわけではないが、新卒からほぼずっと法人課税一本だった。 そんな折、数個年上の同僚のひとりであるN君が「今年度いっぱいで辞めて転職するから」と言ってきた(ビットコインの件で苦しんでいた人だ)。職場の飲み会の帰りで、飲み直しで別の店に入った時だった。少しばかり仕事で縁のあった会計コンサルの内定を得たという。 「なんで辞めるの?」と聞くと、「昨年課長にはなったけど、どこまでいっても組織の歯車で、それだったらまだいいけど……国民のために役に立っているとは思えない。だったら民間の方がいい。自分の仕事力は、広く社会のために使いたい」といった答えが返ってきた。「上司と人事には退職の旨を話してある」という。 私は、そこまで高邁なことを考えるタイプではない

            税務官僚だった頃の思い出 Part3/3
          • 問題職員の正しい辞めさせ方 10/10

            以上が、K市の特定任期付き職員としてのキャリアの棚卸しになる。 退職の背景などを述べて結びとする。 K市を辞めることになった原因は、私をスカウトしてくれた人が市長ではなくなったからだ。政争に負けたのだ。新しく来た市長は、前市長の行っていた改革的内容のうち、いくつかを元に戻す選択をした。 特に、私達がそうだ。『私達』というのは、国や民間企業やNPOなどからK市に採用された特定任期付き職員だ。当年度の終わりでの任期満了が言い渡された。 私達はまだいい。転職先を探せるだけの時間があるのだから。副市長などは、新市長の就任から1週間でお役御免を宣告され、二か月後には議会で辞職が承認された。政治任用の悲しいところだ。 いまだに納得がいかない。私達は全員、結果を出していたからだ。地域産業の活性化を担当した人も、福祉事業の効率化を担当した人も、庁内インフラ設備の刷新(今でいうDX)を担当した人も、そして私

              問題職員の正しい辞めさせ方 10/10
            • 数に頼らない官僚改革は可能

              pcの性能向上now メモリ4GB(マカフィーorウィルスバスター入り) → メモリ16GB(ウィンドウズディフェンダーのみ) ネットの解禁now インターネット使用禁止(エクセルやadobeのヘルプも見れねえ) → 破廉恥サイトをブロックしてネット解禁。迂回して破廉恥サイトを見たやつは懲戒処分。 AIの解禁now 大臣「GPTとかでーなんかーいい感じでーやれたらいいよねー」 各省庁の偉い人「手作業の方が正確で温かみがある。AIを使うのはサボりだから駄目」 → アンチAI教徒を国家反逆罪で懲戒免職し。AIを解禁。 残業代改革now 各省庁の偉い人「うちに休日出勤はないよ。勝手に出て来てるアホがいるだけ。出退勤管理?自己申告だよ」 → IDカードによる完全な出退勤管理。部下が60時間移動働いた場合は上司の給料から残業代は払う。 大名行列の禁止now 偉い人「明日現場見に行こっかなー」現場の上

                数に頼らない官僚改革は可能
              • 仕事と家庭の両立は「欲張り」か ワーママ応援冊子に批判...広島県が見直しへ「趣旨十分伝わらず」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                「仕事も暮らしも。欲張りなライフスタイル実現のために」--。広島県が女性労働者を支援するために発行している冊子が、物議を醸している。 【画像】実際の内容 注目されているのは「働く女性応援よくばりハンドブック」。仕事と家庭を両立しようとすることを「よくばり」とするなど、一部の表現が不適切ではないかとしてネット上で抗議の声があがった。県はJ-CASTニュースの取材に、「働く女性を応援するという県の趣旨が十分に伝わるよう内容の見直しを図っていきたい」としている。 ■「全然応援してないよ」 同冊子は広島県公式ツイッターが2021年11月27日、無料配布していると周知したことで注目を集めた。発行されたのは14年。20年に改定されている。 50ページにおよぶ冊子は妊娠・出産に関する各種支援制度を紹介しているほか、仕事と家庭の両立をめざす「ワーキングママ」のための情報などがまとめられている。 ネット上で

                  仕事と家庭の両立は「欲張り」か ワーママ応援冊子に批判...広島県が見直しへ「趣旨十分伝わらず」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                • アジャイルリーダーシップの実践 - 権力ではなく影響力でアジャイルな組織をつくるために【対談】 - Agile Journey

                  「アジャイルリーダーシップは、これからのリーダーシップです」 変化の速度が速まり、また、複雑化した現在のビジネス環境に適応し、価値を創出し続ける組織であるためには、旧来的ではない、新たなリーダーシップが必要になる。 こう説く書籍『アジャイルリーダーシップ』が2022年秋に刊行されました。著者であり高名なアジャイルコーチであるZuzana Šochová(ズザナ・ショコバ / @zuzuzka)さんは、自身の経験と多くの情報を融合し、変化に適応するアジャイル組織を形作るうえで重要な要素である、アジャイルリーダーシップを具体化し、それを体現するために必要なコンピテンシー(行動特性)やエクササイズを同書にまとめました。 書籍で語られる、アジャイルリーダーシップの価値はどこにあるのか、組織内で浸透させるための課題は何か、いかにして現場で発露するか。こうした「アジャイルリーダーシップの実践」を、同書

                    アジャイルリーダーシップの実践 - 権力ではなく影響力でアジャイルな組織をつくるために【対談】 - Agile Journey
                  • 新自由主義の自己責任・競争社会が生み出す景色 - やしお

                    新自由主義経済が進むと格差社会になる、苦しい社会になる、とはよく聞く話だけど、金敬哲(キム・キョンチョル)著『韓国 行き過ぎた資本主義』はそれが具体的にどういう世界なのかを見せてくれる。 韓国 行き過ぎた資本主義 「無限競争社会」の苦悩 (講談社現代新書) 作者:金 敬哲発売日: 2019/11/13メディア: 新書 海を隔てた隣国でこんなことになっているのかとかなり驚いた。(そういう面を抽出して紹介しているから特にそう見える、という点はあるとしても。) ソウルには行ったこともあるし映画も色々見ていても、社会の仕組みや実情、人々の価値観まではなかなか分からない。日本と韓国は同じ東アジア圏の西側諸国で、生活水準・物価水準も同程度という共通点があるから、この格差社会の進行具合の差がより際立って(他人事じゃないという怖さを伴って)感じられる。 つい最近も、人材派遣会社会長・経済学者・元国務大臣の

                      新自由主義の自己責任・競争社会が生み出す景色 - やしお
                    • ITエンジニアはつらいよ、「1人月160時間」の要員計画では常に残業が発生

                      Q.29歳のシステムエンジニア(SE)です。先月から休日出勤続きで、今月も平日残業はもちろん、休日出勤が多くなりそうです。顧客に提示した見積もりと一致する受注プロジェクトなら残業はないはずだと不思議に思っています。要員計画は、月20日で160時間働く前提になっています。入社以来、全てのプロジェクトにおいて残業がありました。SEやプログラマーなどITエンジニアは残業が多いと割り切っていますが、つらいときがあります。残業が常態化している状態は、明らかにおかしいです。 残念ながら質問にあるプロジェクトは、最初から残業が当然という要員計画です。1人月を「1日8時間、月20日で160時間働く前提」としています。月の就労日数が平均20日だとすると、これでは順調なプロジェクトであっても必ず残業が発生します。 さらに、要件定義の見直しによる仕様変更やシステムトラブルが重なったときは、過重労働(長時間残業)

                        ITエンジニアはつらいよ、「1人月160時間」の要員計画では常に残業が発生
                      • 「管理ゼロで成果なんか上がるわけがない!」と信じ切っている人へ

                        はじめに 「しっかりと管理するほど生産性が下がってきたように感じる」 「管理したいわけじゃないけど、生産性の上げ方が分からない」 こんな悩みを抱えたことはありませんか? 同じ悩みを私も抱えていました。 私たちソニックガーデンは、2011年に創業したシステム開発をおこなっている企業です。社員数は35人(2018年8月)で、そのほとんどがプログラミングで仕事をするエンジニア集団です。これだけ書くと、どこにでもあるような企業と違いはありませんが、ほかの会社にはない特徴がいくつもあります。 まず、私たちの会社には、本社オフィスがありません。社員の半数以上が地方に住んでおり、在宅勤務で仕事をしています。社員がいる場所は、15都道府県にもまたがります。スノーボードが好きで夫婦で長野に移住した社員もいれば、海外を旅しながら仕事をしている社員もいます。 そんなふうに全員が離れた場所にいますが、気軽に相談し

                          「管理ゼロで成果なんか上がるわけがない!」と信じ切っている人へ
                        • 納期に間に合わないが「残業はしない」はアリ?

                          「残業せずに帰るのは当然の権利です」 入社して3カ月の新人にそう言われてはらわたが煮えくり返りそうになった。あるIT企業の課長が話してくれた。 「働きやすさ」を前面に押し出して採用活動をしたせいか、長時間労働どころか時間外労働をも受け付けない若手社員が増えた。その分、中間管理職の残業時間や休日出勤が大幅に増えたという。 超採用難の時代の弊害 超採用難の時代だ。帝国データバンク「人手不足に対する企業の動向調査(2023年7月)」によれば、「正社員が不足している」と回答した企業の割合は51.4%にのぼると言う。なかでも74.0%の情報サービス業は採用難で苦しんでおり、2位の旅行・ホテル業(72.6%)、3位の建設業(68.3%)を押さえて人手不足の業種ランキングでは1位だった。 また、同社によると、人が足りなくて倒産の危機に陥る企業も増えている。2023年上半期(1~6月)は昨年から約1.8倍

                            納期に間に合わないが「残業はしない」はアリ?
                          • 軍師タイプ男

                            以前の同僚に 「俺は軍師タイプだから」 と常にほざいて偉ぶっている男(A)がいた。 かろうじて実務の一部だけは並み以上ではあったがトップクラスでは無く、中の上ぐらい。 それ以外(コミュ能力、外見等)は壊滅的。 偉ぶっている割には客の前に出すと萎縮するのがアワアワろくにす喋れないし、 企画を出して来てもプレゼンでしどろもどろだから上司には採用されず終わり。 おまけに外見が悪い。 小太りで色白の典型的なアキバ系で、趣味まで実際にオタクだった。 そんなのが新卒の子にも無駄に丁寧に敬語でたどたどしく接するものだから、すぐに新人にもナメられる始末。 典型的などこに出しても使えない駄目社員だった。 本人曰く 「自分は軍師タイプだから、実務側よりも計画を立てて行動したい、そっちの方が上手くいく」 みたいな事も酒の席で言っていたが、会社評価が低いのは歴然で本人が無能なのも知れ渡っていたので 「本人が無能な

                              軍師タイプ男
                            • ゲーム業界・ゲームデザイナー(プランナー)志望者が最初に見るべきFAQ|下田賢佑

                              ■著者について下田賢佑(しもだ けんすけ) キャリア15年以上のゲームデザイナー(プランナー)です。大手のゲーム会社に就職した後、2010年に自分の会社を作って10年以上様々なクライアントと契約してゲームデザイナーの仕事を続けて来ました。大手パブリッシャーから中小ディベロッパーまで、コンソールゲームからスマフォゲームまで、AAAゲームからインディーゲームまで、規模やジャンルやプラットフォームを問わず様々なプロジェクトを経験して、業界全般への知識があります。 ■この記事の対象読者についてこれから就職活動を始める大学生のためだけでなく、進路選択に悩む高校生の疑問にも答える内容となってます。 ■この記事及び今後の連載の趣旨についてこれまで、このnoteのマガジンに限らず、同業のゲームデザイナー向けの話を色々な所でして来ましたが、業界志望者向けの就職指南については話すことを避けて来ました。理由は、

                                ゲーム業界・ゲームデザイナー(プランナー)志望者が最初に見るべきFAQ|下田賢佑
                              • 【季節外れのサンタの話】今でも忘れられない「あの事件」のこと【イラスト:sai.さん】 - あとかのブログ

                                15年以上前、私はある小売業に務めていました。 だだっ広い売場に、家電や日用品、衣料品、玩具など、様々な商品を扱っている大型店舗を中心とした会社でした。 当時、勤務していたのは、社員15人と、パートさんやアルバイト学生が合わせて50人ほど勤務していました。 地域でも結構繁盛しているお店で、現在の「働き方改革」という言葉すらない時代のことです。 サービス残業、休日出勤は、当たり前となっていました。 大学を出て、その会社に入社した私は、20歳代でいくつかの店舗の転勤を経験し、30歳になる頃には、「副店長」という。いわゆる「管理職」に就任しました。 同期入社の中でも、昇進は早い方だったと思います。 若くても管理職になると、売り場の担当社員と違い、様々なトラブルや事件への対応を担うこともありました。 今回は、私が小売業に勤めていた頃に起こった「ある事件」と、今でも忘れられない思い出について、ご紹介

                                  【季節外れのサンタの話】今でも忘れられない「あの事件」のこと【イラスト:sai.さん】 - あとかのブログ
                                • モチベーション格差 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                  働く価値基準は団塊世代前の人が作った 前回は収入格差により社会がバランスを壊れていくことを述べましたが、今回は『モチベーション格差』について述べていきたいと思います 働く従業員のモチベーションは非常に大事ですから、管理職やリーダーは「いかにモチベーションをあげて仕事をさせるか」は重要なテーマです 特に「最近の若い世代はどうしたらモチベーションをあげてくれるのか」に頭を悩ますリーダーは多いです 戦後の物のなかった時代はとにかく豊かな生活の為に〈作らなければならないもの〉が多かったです 冷蔵庫・洗濯機・掃除機・自動車・クーラー・テレビ・炊飯器・アイロン・電子レンジ・・・これらの生活必需品が全くなかったので『とにかく作る』『とにかく稼いで買い求める』で経済はぐんぐん伸びていきました 松下幸之助さんも「生活必需品を無尽蔵に作り続け貧困をなくすのが使命」と語っています 物の行き渡った現在、無尽蔵に物

                                    モチベーション格差 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                  • 「また違法残業」の電通 過労死のリアルを理解しないトップに問う“責任”

                                    「また違法残業」の電通 過労死のリアルを理解しないトップに問う“責任”:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/5 ページ) 「社長として重大な責任を感じている。当社の最大の誤りは、『仕事に時間をかけることがサービス品質の向上につながる』という思い込みを前提にしたまま、業務時間の管理に取り組んでいたことにあると考えております」――。 2017年9月22日。東京簡易裁判所に出廷した電通の山本敏博社長は、こう謝罪しました。 罪状は「労働基準法違反」です。検察側の冒頭陳述によれば、「36協定」の上限を超える残業をした社員は毎月1400人前後(14年度)。東京五輪・パラリンピック関連業務を担当する機会を失わないために、36協定の上限時間を最大100時間に引き上げ、形式的に違反の解消を図るなど、極めて悪質でした。 法人としての電通と当時の上司の部長が書類送検され、上司らは不起訴処分に。一方で、法人

                                      「また違法残業」の電通 過労死のリアルを理解しないトップに問う“責任”
                                    • 緊急事態宣言とかいろいろ - 科学と生活のイーハトーヴ

                                      COVID-19を巡る記録、前回は4月5日まで。 blog.ihatovo.com 今日は4月6日から今日、4月12日まで。 4月6日(月) 緊急事態宣言準備入り 4月7日(火) 緊急事態宣言発出 4月8日(水) 休業要請対象が迷走 4月9日(木) 都の1日あたり感染確認数最多 4月10日(金) 緊急事態宣言下3日目 4月11日(土) 緊急事態宣言下4日目 4月12日(日) 緊急事態宣言下5日目 4月6日(月) 緊急事態宣言準備入り <主なできごと> 5日夜、「準備入り表明見通し」 6日にも緊急事態宣言の準備入り表明見通し|日テレNEWS24 6日「準備表明」 首相、緊急事態宣言の準備表明 東京など7都府県1カ月 :日本経済新聞 日テレ、番組収録一部休止 日テレ スタジオ収録など「安全確保が難しいと判断する」番組制作2週間休止― スポニチ Sponichi Annex 芸能 現金給付の大枠

                                        緊急事態宣言とかいろいろ - 科学と生活のイーハトーヴ
                                      • 切なる願い - 二位ガン 呟く|ω・*)

                                        気づいていたんですが〜 嫌気 風通しを良くするために 施策 嫌気 今の職場に私がいる意味あるのかと最近毎日思ってます。 何故なら何時になっても今以上の仕事を教えて貰えないからです😔 私の先生はドンドン業務過多になり益々忙しく、サポートしてくれてるマドンナは「私教えましょうか?」と言うので頼んだのに、一向教える気配がない…… そして今日上司に私たちが呼ばれ「人手を貰うために自分がやってる仕事を詳細に記入して送ってください」と言うのです。 •́ω•̀)? はいー!? 私にすら教える時間が無い人達が、今以上人を入れてどうすんの!? と思いました。 そして最近憂鬱な時間が会議の時。 私は難しい業務を一切教えてもらってないので、材料の入荷状況や再調整位しか把握できてません。 だから会議でマドンナがサポートで来るんですが私全部把握して処理してますアピールが凄い。 だから私は呆れられて若者にまで鼻で笑

                                          切なる願い - 二位ガン 呟く|ω・*)
                                        • 過労の公務員、自殺前にSOS 「ヤミ残業」黙認問う両親の闘い(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                          奈良県職員だった西田幹さんを過労自殺で失った父親の裕一さん(右)と母親の隆子さん。幹さんの遺影を飾る仏壇の前で裁判への思いを語った=奈良県大和郡山市で2022年5月19日、川平愛撮影 親思いで責任感が強かった最愛の息子は、公務員としてひたむきに働いていた。「結婚して、孫もできて……。そんな未来がやってくると思ったのに、全て奪われてしまいました」。月100時間を超える過重労働の末に命を絶った息子の両親が、勤務先の奈良県を相手に起こした民事裁判で真相究明を求めている。訴訟を通じて浮かんできたのは、「ヤミ残業」の黙認が疑われる勤務管理の実態だった。 【出勤簿の写し】実際の「時間外」は100時間超だった 5年前の2017年5月21日朝、奈良県職員だった西田幹(つよし)さん(当時35歳)は奈良県大和郡山市の自宅で亡くなっていた。鳴りやまない目覚まし時計のアラーム音に異変を感じ、ベッド脇でぐったりする

                                            過労の公務員、自殺前にSOS 「ヤミ残業」黙認問う両親の闘い(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                          • 多忙な上司を気遣い、仕事を抱え込み、突然火を噴く部下  生産性向上にもつながる、メンバーとリーダーの理想の関係値

                                            過酷な労働環境が、優秀な人材を組織から追い出す 沢渡あまね氏(以下、沢渡):小田木さん、過去のぶっちゃけトークを1つしてもいいですか。 小田木朝子氏(以下、小田木):どうぞ。 沢渡:私が20代の頃に辞めた会社。名誉のために、プロフィール上公表していない会社なんですけれども。50歳を超えた管理職が毎日遅くまで残業していて、休日出勤もして代休も取らない職場で、50歳で家族を持ってまでそんな生活、自分はイヤだなと思ったんですね。 小田木:「滅私奉公」という4文字が頭の中に浮かびました。 沢渡:そうです。未来が明るくないなと思って、転職したのはありますね。 小田木:なるほど。そういう意味では、優秀な人材が組織から逃げ出すのは、多様なリーダーが増えないどころか、そういったネガティブな側面さえも生み出しているかもしれない課題、ここにありという感じですよね。 沢渡:そうですね。 小田木:じゃあ、これから

                                              多忙な上司を気遣い、仕事を抱え込み、突然火を噴く部下  生産性向上にもつながる、メンバーとリーダーの理想の関係値
                                            • マネジャーなのに残業手当もらっている、僕は管理職なのか分からない

                                              Q.大手IT企業に勤めています。管理職への昇格試験にパスして、現在の役職名はマネジャー(課長)で部下は2人です。他業種の会社に勤める友人が「管理職になると残業手当はない」と言っていました。昇格後も裁量労働制で残業手当(定額残業手当や休日出勤手当)が支給されている僕は、管理職なのでしょうか。ふと疑問に思った次第です。 IT企業の役職名はカタカナ表記が多く、各社各様です。ここでは分かりやすく課長という表現を用います。 質問者は対外的には労働基準法上の管理監督者ではありません。社内では、残業手当が付く、管理職の資格を有するエンジニアだといったところでしょう。 質問者は管理職への昇格試験にパスしたので、今後、部下がたくさんいる本当の意味での管理監督者(例えば部長)になれる社内資格を得ていることになります。 昔から課長以上が管理職だと考えられてきました。ところが今、大手IT企業では課長級が多くなり、

                                                マネジャーなのに残業手当もらっている、僕は管理職なのか分からない
                                              • 7社の「現役鉄道マン」が給料事情を赤裸々告白。JR東日本、東急、都営地下鉄…意外な会社が高給だった | 日刊SPA!

                                                鉄道事業者が217社も存在する世界有数の鉄道大国ニッポン。コロナ禍で利用者減少に悩まされながらも、公共交通機関として人々の足を支えている。本特集では首都圏で巻き起こる鉄道員の給与事情や鉄道を中心に巻き起こる知られざるバトルをお届けする!知れば毎日の乗車が楽しくなる! 日本の鉄道職員たちの平均年収は635万円(※令和2年賃金構造基本統計調査より)と日本人の平均年収より上だが、列車を走らせるために欠かせない現業職(車掌、運転士、整備士、技術系)は意外に薄給なのだ。 各社の平均年収を国土交通省 鉄道統計年報[令和3年度]より算出し一覧にした。 ①都営地下鉄 東京都が運営している地下鉄。全4路線を運行。平均年収は鉄道事業者ではトップクラス 平均年収:約622万円 福利厚生:東京都人材支援事業団の宿泊助成金(1500円)など 職場環境:管理職がマニュアル人間ばかり ②東京メトロ ’04年に営団地下鉄

                                                  7社の「現役鉄道マン」が給料事情を赤裸々告白。JR東日本、東急、都営地下鉄…意外な会社が高給だった | 日刊SPA!
                                                • マネジャーばかり増える泥沼プロジェクト、本番稼働が絶望的だと悟ったSE

                                                  Q.30代半ばのシステムエンジニア(SE)です。今年4月に本番予定の「泥沼プロジェクト」にはまっています。昨年夏に体制を強化するということで要員が増えました。ところが増員されたのはマネジメント目的の50~60歳代の管理職(マネジャー)ばかり。彼らは現場に来ません。現場を知らないので、会議には私のような現場SEが同席させられます。私は社内会議向け報告書の作成を頻繁に求められ、仕事が増えました。増員マネジャーたちの世話で多忙になる状況が半年以上続いています。年末もお正月も、客先常駐で出勤せざるを得ませんでした。とてもつらいです。予定通り本番を迎えられるとは考えられません。 泥沼プロジェクトに、体が空いているマネジャーを他部門からかき集めて投入したのだと推測します。現場の負担は増えているとのこと、バランスに欠けた体制強化で本末転倒だといえます。まさに泥沼です。目前に迫っている本番は危ういとしか思

                                                    マネジャーばかり増える泥沼プロジェクト、本番稼働が絶望的だと悟ったSE
                                                  • 男女の賃金格差ってどこの世界で起こってるの?

                                                    煽りではなくまじでわからん。 1985年に男女雇用機会均等法が制定され、もちろん1985年から平等だったと言うつもりは毛頭ないが、2020年現在、そこまで噴き上がるほど男性上位とは思えない。 男性でも女性でも優秀な人は普通に稼いでいるし、特にこの数年は働き方改革で、自分のようなハードワークが代名詞だった職場もタクシー帰りや休日出勤など殆ど死滅した。 もっと言うと、自分の勤務先は、応募者は男女比率が7:3から6:4だが、意図的に男女比率を4:6ぐらいで新卒を採用して「働きやすい会社」アピールしてると聞いたし、 昇格も「働きやすい会社」アピールのために、ロールモデルだなんだと言って、明らかに女性を優遇して昇格させている。これって明らかに男性差別だよなと思ってる。 また近年は、女性管理職を増やすため男女別に昇格の枠を設けて、結果的に女性の方がかなり優遇されている会社もある。明確に同業他社はそうで

                                                      男女の賃金格差ってどこの世界で起こってるの?
                                                    • ブラック企業の定義を自分なりにまとめてみた - KENs blog

                                                      ブラック企業の定義とは? こんにちは! 近頃良く聞く言葉「ブラック企業」 これって他人から見ればブラック企業じゃなくない?もしくはブラック企業じゃない?と言った感じで人によって基準がバラバラな印象? なので、僕なりに定義してみた! ブラック企業とは? 1.8時〜17時の時間で、残業などがある場合管理職を除いて残業代がきちんと満額支給されない場合 (営業職などで多いみなし残業もNG) 2.急な、仕事休日出勤が多いなど突発的な仕事が頻繁にある場合 (仮に休日出勤しても、有給扱いや支給されない場合は超ブラック企業です) 3.休みが最低でも週1日ない場合 (最悪振替休日がある場合はセーフ) 4.無理矢理な飲み会が頻繁に行われる場合 (次の日も仕事などにもある場合はブラック企業度アップ) 5.慢性的な人手不足 (入社してもすぐに退職が多い企業はそもそも労働環境が最悪とみなしブラック企業度アップ) 6

                                                        ブラック企業の定義を自分なりにまとめてみた - KENs blog
                                                      • 休日はパソコンを立ち上げるな!時間外労働は上司の命令で行え!〜WEB勤務表に管理され自主性を奪われる新聞記者たち

                                                        新聞記者の仕事は実労働時間の把握が難しい。このため、新聞社の多くは、実際に働いた時間とは関係なく、取材・執筆など記者業務に要する時間を働いたものとみなして賃金を支払う「みなし労働時間制」を採用している。 政治部の働き方を例にとると、大半の記者は政治家に「番記者」として張り付いているから、あらかじめ実労働時間を決めることは不可能に近い。このような仕事に対し、労働基準法は一定の要件のもとに「みなし労働時間制」を認めているのである。 新聞記者の給料が高かったのは「みなし労働時間制」によるものだ。私は27年間の朝日新聞社勤務で記者職を外れ、みなし労働時間制の適用外になったことがあるが、その際に月給がガクンと落ちて驚いた。 もちろん、みなし労働時間制だからといって、無制限に働いてもよいわけではない。会社は労働時間を適正に管理しなければならない。 そこで朝日新聞社は、各記者に毎日の勤務開始時間と勤務終

                                                        • 日本の会社と外資系企業は給与以外でも違いすぎる : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                          ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 私は、フィリピンから戻って来て日本の企業で働いておりましたが、退職して今は外資系企業(場所は日本)で働いております。 外資系企業に転職した理由は、外資系企業ならパワーハラスメントがなくブラック企業が少ない事と、給与アップが理由です。(年収は100万円以上アップ) インターネットで新人の看護師の方が休日に出勤しなかったことで、先輩社員が驚いた(仕事を覚えるまでは、休日も出勤するのが暗黙の了解のよう)といったように、日本の企業の数社は休日出勤(サービスで)が当たり前のような企業がありますが、外資系企業にそういった風潮はないように感じます。 また、給与面もやはり日本の企業よりは平均的に多いと感じます。 テレビで池上彰氏が、中

                                                            日本の会社と外資系企業は給与以外でも違いすぎる : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                          • 「こんなマネジメントは失敗する」。反面教師に学ぶ、次世代マネジメント術4選

                                                            青山学院大学卒業後、システム開発会社に入社。その後フリーランスを経て、2006年にシステムの受託開発を行う株式会社アクシアを設立。既存のソフトウェアやサービスなどでカバーできない業務分野のWebシステム構築をはじめ、既存システムの保守・運用、サーバー構築までのトータルサービスを手掛ける。当初、同社では長時間労働が常態化していたが、2012年に残業ゼロを断行し、現在も継続中。有給消化率は100%。2017年にホワイト企業アワード 労働時間削減部門 大賞を受賞する。2020年にはオフィスを廃止し、全社員完全リモートワーク化も実現。著書に『完全残業ゼロの働き方改革』(プチ・レトル)。 新年度になって約2カ月。春から初めて管理職になった人、異動して新たな組織の中で上司になった人にとって、組織のマネジメントに悩みを持ち始める時期ではないでしょうか。 システム開発を行う株式会社アクシアは、2006年の

                                                              「こんなマネジメントは失敗する」。反面教師に学ぶ、次世代マネジメント術4選
                                                            • 【マネジメント】管理職が意識すべき4つの視点 - クマ坊の日記

                                                              4月から新任管理職への登用の内示があったビジネスパーソンもいるかと思います。おめでとうございます!もしかしたら本人的には気乗りしていない方もいるかもしれませんが💦 機会があるならチャレンジしてみる事です。経験してみて、自分に合っていなければ翌年は辞退すればいいだけです。さて、今日はそんな新任管理職に向けての記事になります。 管理職のタスク多すぎ問題 マネジメントの視点はざっくり4つ! リソースは有限 管理職が初年度に注視すべきこと 分からないことは素直に伝える 管理職のタスク多すぎ問題 管理職になって、まず驚くのがタスクの多さだど思います。昨今はプレイングマネジャーも多いですから、これまでの自分の仕事に加えて管理業務まど増えるので大変です。上司の姿を見ているので想像はしていたでしょうが、想像以上のケースが多いように思います。次から次へと降ってくる仕事に対応していると、段々と心身共に疲弊し

                                                                【マネジメント】管理職が意識すべき4つの視点 - クマ坊の日記
                                                              • 御朱印集め 雑16(はてなブログ) - suzukasjp’s diary

                                                                「なぜなんだろう?」 【はてなブログ】 【余談】 【追記】 【はてなブログ】 はてなブログを続けて2年が経過し、多くのブロガーさんの記事を読んで知識を得たり、コメントやブクマを頂いて親しくさせていただいたりしています。しかし、ここ最近になって使い勝手が悪くなってきました。 わたしのネット環境あるいはPCの性能によるものなのかしれませんが、ブロガーさんの記事に対してスターが思い通りに付けられません。 例えば、「3個のスターを付けても1個のスターしか付いていなかった。」という症状が出てしまいます。低い評価でブロガーさんに対しても失礼なんじゃないかと恐縮してしまいます。 因みにスマホだとこのような症状は全くありません。 ですから、わたしが使っているPCに問題があるんじゃないかと思っているのですが、以前はこのような症状はなく、PCからでも思い通りの数のスターを付けることが出来ていました。 何かはて

                                                                  御朱印集め 雑16(はてなブログ) - suzukasjp’s diary
                                                                • 御朱印集め 雑2(株はじめました) - suzukasjp’s diary

                                                                  「果報は寝て待て!?」 【株はじめました】 〈動機〉 〈これからの人生〉 〈株を買う〉 【最後に】 【追記】 【株はじめました】 生まれて初めて株を買いました。しかも家内には内緒です。(^^; 家内は堅実タイプですので、わが家の預貯金はすべて銀行です。毎月の給与を家内に渡して、わたしは小遣いをもらっています。毎月のサラリー以外の不労収益と言えば、家内が管理する貯金の銀行利息ぐらいでしょうか。(笑) 正確には、亡き父親がわたし名義で幾分か残してくれていた預貯金があり、それに関しては、わたしが自由に使えますので、そのお金で株を買いました。 〈動機〉 そもそも株を購入してみようと思い立ったのは、はてなブログの影響が大きいと思います。(笑) 投稿されているブロガーさんの記事を読んでいると、「不労収益」という言葉があちこちで見かけます。ブログの広告で収益を得るブロガーさん、投資や株式で収益を得るブロ

                                                                    御朱印集め 雑2(株はじめました) - suzukasjp’s diary
                                                                  • 養護学校が事務職員に限度超えの休日勤務 「認識が不十分だった」 滋賀県教委が是正勧告|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                                    滋賀県教育委員会は21日、北大津養護学校(大津市)が2019年度、男性事務職員1人に労働基準法に基づく労使協定を超過する休日出勤をさせたとして、県人事委員会から同校が是正勧告を受けたと発表した。 同校の労使協定では休日出勤の限度日数は月2日だが、男性事務職員に今年3月の休日に5日間勤務させた。男性事務職員は年度更新に伴う事務処理で休日出勤したが、管理職も協定上の勤務日数の上限について認識が不十分だったという。 同校の大道敏喜雄校長は「労働基準法違反の事態を招いたことについて県民に深くおわび申し上げる」と謝罪し、県教委教職員課は「協定の順守に向けて意識の徹底に取り組み、再発防止を図る」とし、残業の事前申請簿に協定内容を表示して未然防止を図るルールの導入など、防止策を講じるという。

                                                                      養護学校が事務職員に限度超えの休日勤務 「認識が不十分だった」 滋賀県教委が是正勧告|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                                    • 学芸員を蝕む労務問題。業務量7割が「多い」、パワハラ経験も

                                                                      学芸員を蝕む労務問題。業務量7割が「多い」、パワハラ経験も「美術手帖」では学芸員(元学芸員含む)を対象に、労務環境に関するオンラインアンケートを実施した。その結果をまとめてお届けする(有効回答者数=111)。 文=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長) イメージ画像 (C)Pixabay ウェブ版「美術手帖」では学芸員(主に美術館)が置かれている労務環境の実態を把握するため、オンラインで「学芸員の労務問題アンケート」を実施した。 本アンケートの実施期間は4月4日〜4月17日。学芸員を対象としたものだが、回答者には元学芸員も含まれている。アンケートには「Google Forms」を使用した。有効回答者数は111名。30代が半数以上を占め、次いで20代が3割、40代が2割となった(なお回答フォームについては開始後、回答項目のうち必須回答項目となっていたものを任意回答に変更した)。 本アンケート

                                                                        学芸員を蝕む労務問題。業務量7割が「多い」、パワハラ経験も
                                                                      • 【祝・1000記事目】あらためて自己紹介 - Bygones !

                                                                        こんばんは。 一つ前の記事で、999記事目ということを知り、栄えある1,000記事目に何を書こうかと思って、自己紹介をアップデートすることにしました。 ブログを始めてすぐの時に書いたときは、36歳でした 笑 そんな若くもないけど、考えてることは今よりもっと仕事寄りでした。 ひっさびさに読み返したら恥ずかしかったです (≧∇≦) alstroemeria.hatenadiary.jp 4年余りを経てあらためて自己紹介(39歳編) えこです。性別は生物学的にも精神的にも"女"です。来年40歳になります。西暦下二けた+20歳が年齢になるという、大変覚えやすい年に生まれ助かってます。年齢忘れがち 笑 ルーツ 高校卒業までは、年に数回雪が降る地方で両親、姉妹と暮らしてました。 私は、三姉妹の真ん中です。巷でよく言われる「ちょっと変、マイペース」にガッツリあてはまる真ん中です。 大学は県外で一人暮らし

                                                                          【祝・1000記事目】あらためて自己紹介 - Bygones !
                                                                        • 【習慣の作り方】どんな問題も「これ」で簡単に習慣化できるよ【雑記】 - ちょっとずつ 一歩ずつ

                                                                          どうも皆さんこんにちは、ぐりです。もう久しぶりすぎて忘れてしまった方も多いと思いますが、元人事部、現在パチンコ店の副店長の、社会人応援ブログですよ(笑)。 今日は最近の我が社の様子とか今働いている店のようす等々、近況報告をしたいと思います。 ⓪-1.遠くから見てる分には面白いんだけどさ ⓪-2.最近「よく頑張った!」と自画自賛したいこと ①意思ある人は意思の力に頼らない ②ブログを続けるために私が習慣化したいこと ②-1.マジでブログ作る時間無いんだけど・・・ ②-2.ブログを習慣化する為の最終手段 ③最後に ⓪-1.遠くから見てる分には面白いんだけどさ まず残念なお知らせから一つ。今年の5月まで4年間一緒に働いてきた元人事部のB子は、結局退職となりました。生保レディやるんですって。大丈夫かよロクでもない噂しか無いけど生保レディって・・・。営業の上司から 「まあ・・その・・・必ずうちでは実

                                                                            【習慣の作り方】どんな問題も「これ」で簡単に習慣化できるよ【雑記】 - ちょっとずつ 一歩ずつ
                                                                          • 台風など災害で出勤が困難な時に社風が可視化される。 - おしょぶ~の~と

                                                                            2019.09.09 どうも、おしょぶ~^^/です。 おしょぶ~のコラム47でお送りします。 時代が違うので「昔話」ですが、おしょぶ~が飲食チェーン(居酒屋)に勤めている頃は、何が何でも・どんなことがあっても…出勤と言う感じで働いていました。 当時飲食チェーンは365日、とにかくお店をちゃんと開ける…これが社員の最低限の仕事でした。 台風で電車が止まるなどで遅れたら、勤怠は平気で「遅刻」扱いで皆勤手当てが飛んでいました。で、公休時に出勤出来ない他店の店長の代わりにお店を開けても、休日出勤にならず公休数は消化される… 当時は、飲食店がどんどん365日営業化・24時間営業化の流れで、飲食業界の人間は経営側も務める側の感覚がマヒしていたんだと思います。 今は、大手飲食チェーンも毎週とは行きませんが、定休日を設けたり・コンビニが24時間営業を止めたり…ちょっと揺り戻って来たかな~?と感じています。

                                                                              台風など災害で出勤が困難な時に社風が可視化される。 - おしょぶ~の~と
                                                                            • 地方の企業が発展しない3つの理由 - Story of my life

                                                                              私が勤めるような地方の底辺企業は、会社が発展しないどころかむしろ悪化するような事例が後を経ちません。 (実際、長年働いている人が言うに、むしろどんどん残業が増えているとのこと。) 社長が「数字的には順調に発展している」と口を酸っぱくして言っていましたが、社員の顔を見ればそれがまやかしなのは一目瞭然ですね。 数字がよくなって嬉しいのは創業家と株主だけですから。(地方は一族経営が多いですからね) 今回はなぜ地方の企業が発展しないのか、発展しないどころかむしろ悪化しているように感じるのはなぜなのか、その理由を考察してみたいと思います。 1.率先して働く理由がない まず大前提として、地方企業で働いている人は、働きたくてそこに勤めているわけではありません。 ただ生活のために働いているだけ、もしくは他に選択肢がないから働いているだけです。 つまり、もともと率先して仕事をやるようなモチベーションは皆無な

                                                                                地方の企業が発展しない3つの理由 - Story of my life
                                                                              • 努力することと無理をすること - 和尚さんの水飴

                                                                                働く新人 今年はコロナ禍の影響で、新入社員の入社直後の研修はオンラインで行われました。普通の年なら行われる配属部署での懇親会も無く、在宅勤務で部署の面々とはテレビ会議で会うことがほとんどとなると、本人にしても、配属先の上司や先輩社員にしても、職場に馴染んできたかどうかがいまいち分からない感じだと思います。 さて、先日、法務部門に配属となった新人君とテレビ会議システムで話をする機会がありました。稟議書の中身に関する質問だったのですが、担当者も課長も捉まらず、私のところに連絡をしてきたとのこと。 モニター越しの会話でしたが、相手の緊張する様子が伝わってきました。もう少しリラックスして話せば良いのにと感じつつも、話の腰を折るのも悪いと思い、相手のペースで話させることにしました。ところがどうも要領を得ません。恐らく、上司から言われて稟議書の内容を確認しに来たのでしょうが、上司の話が理解できていなか

                                                                                  努力することと無理をすること - 和尚さんの水飴
                                                                                • FIREのメリット・デメリット - 貧しくても豊かになりたい

                                                                                  FIREのメリット・デメリット いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 夫が長年勤めていた会社が倒産したことをきっかけに、2020年に転職したのですが、精神的にもゆるく働いて年収400万円ぐらいで世帯年収700万円で夫婦ゆるく共働きで頑張ればいいかな~?と思っていたのですが、夫の仕事量がどんどん増え忙しくなる一方。 実のところ土日休みの会社なのに、夫婦の休みが合いません。 夫が仕事は大変だけど楽しいと言っているし、会社も夫にかなり頼りにしているようにも思えるので、とりあえずそのまま頑張ってもらおうかと思っていますが、体力的に厳しくなったらリ

                                                                                    FIREのメリット・デメリット - 貧しくても豊かになりたい