並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 895件

新着順 人気順

脱水症状 症状の検索結果1 - 40 件 / 895件

  • 糖尿病の怖さは、尿の中に糖が出ることではありません|ナースあさみ

    ※2020.8.13 1部加筆修正しております。 生活習慣病のひとつ、糖尿病。 文字通り、尿の中に糖が出る病気です。 では、ここで問題です。 尿の中に糖が出たら なにが問題なんでしょうか? ほとんどの人がこの病気を知っているはずですが、理解している人は少ないように思います。上記の質問に答えられる人も、きっと多くはないでしょう。 というわけで、今日は糖尿病の話。 一般の人が思い浮かべる糖尿病の重症例って、太っていて汗っかきでインスリンの注射が手放せないって感じでしょうか…? そういう人はここから先を読むと、びっくりするかもしれません。 残念ながら、上記の例は中等度。 ここからちょっとグロテスクな表現が出てくるので、苦手な人は気をつけてください。 わたしが病棟でみてきた重症例は ・網膜がやられて失明寸前 ・腎臓がやられて人工透析中 ・手足がやられて壊死、そして切断という人たちです。 見事この3

      糖尿病の怖さは、尿の中に糖が出ることではありません|ナースあさみ
    • 肺炎が悪化すると、徐々に呼吸困難になります。 すると酸素が体内に十分に..

      肺炎が悪化すると、徐々に呼吸困難になります。 すると酸素が体内に十分に取り入れられなくなり、チアノーゼが起きます。 健康な人は口唇や指先、爪(つめ)はピンク色をしていますが、青紫色になるのがチアノーゼです。 この現象が起きていたら、ただちに救急車を呼んでください。 遅かれ早かれ、意識レベルが低下し、ショック状態(収縮期血圧90mmHg以下あるいは拡張期血圧60mmHg以下)となるでしょう。 もうすぐ死ぬレベルの重症の肺炎です。先に意識不明になっていたら自分では救急車を呼べないですし、既に手遅れかも知れません。 次に、安静時の呼吸数と脈拍を調べてください。 呼吸数が1分間に30回以上、もしくは、脈拍が1分間に130回以上ならばかなり重症です。 1人で病院にいけそうになかったら救急車を呼びましょう。 ちなみに、1分間に24回以上(頻呼吸)、もしくは、脈拍が1分間に100回以上(頻脈)があると軽

        肺炎が悪化すると、徐々に呼吸困難になります。 すると酸素が体内に十分に..
      • 水筒に入れっぱなしにしても腹を壊さない…陸上自衛隊で教わる「災害時に重宝する最強の飲み物」 人間が生き延びるには3日分の水分が必要

        災害時に落ち着いて行動するには「水、ライト、ラジオ」 「災害に備えて何か用意するものはある?」と聞かれたら、私は、「水、ライト、ラジオ」の3点をまず答えます。 理由は、 「清潔できれいな飲料水がないと脱水症状で倒れる」 「光がないと精神的に不安定になる」 「正確な情報がないとデマに流される」 からです。災害時に落ち着いて行動するために、まずはこの3点を準備しておきましょう。 また、もし水害から逃げ遅れて屋根などに避難する場合、なるべく明るい服を着て、できれば水分、懐中電灯、ラジオに加えて毛布を用意しましょう。水分は脱水を防ぐため、ライトは夜間の発見率を上げるため、ラジオは最新の情報を得るため、毛布は低体温症から身を守るために必要です。 「身体を温めることが第一優先」を覚えてほしい 次に、被災時に生き延びるために、「3分・3時間・3日・3週間」を覚えておいてください。これは、「空気・体温・水

          水筒に入れっぱなしにしても腹を壊さない…陸上自衛隊で教わる「災害時に重宝する最強の飲み物」 人間が生き延びるには3日分の水分が必要
        • 命日の決まっていた猫のはなし

          この子は命日が決まってるんだな。 安楽死を決めた時、私はそう思った。 うちのかわいいかわいい猫のはなしをしようと思う。 疲労と虚しさMAXだった若かりし頃、実家の犬を恋しがる私に知人が囁いた。 「猫なら手がかからないよ」 あれこれ言い返したと思う。それでも知人は言葉巧みに猫の良さを吹き込み続けた。 結果、私は一度でいいから飼ってみたい、とメインクーンを選んだ。 いい子が安く買えるかも、と安易な思いつきでネットを検索し、ブリーダーからそれはそれはかわいいブラウンクラシックタビーの男の子を譲ってもらった。 買い手がつかず生後半年のその子は、7万円で我が家にやってきた。 残念なことに重度の食物アレルギーを持っていたその子は、メインクーンとしてはあまり大きくなれなかった。 メインクーンの成長が止まるまで三年ほど。その間、血便を伴う下痢を何度もくり返し、体質に合う処方食が見つかるまで一年かかった。

            命日の決まっていた猫のはなし
          • おばあちゃん死んでくれ

            頼むからおばあちゃん死んでくれ。 死んでくれたら、おばあちゃんの住んでた部屋が空く。 そしたらそこに私が行ける。きっとおばあちゃんより広く有効に使える。 死んでくれたら良いことしかない。 おばあちゃんが居なくなること。 それはとっても良いことだ。 おばあちゃんはアル中で酔っ払って毎日リビングにやってきて暴言を吐きにくる。 殴られたことは今までないけど、言葉で沢山殴られてきたので、とっても殴り返したい。 物理的な暴力振るわれないだけ、むっちゃ運がいい家だけど。 アル中とかって、普通それはおじいちゃんとかの役目だとか思うかもしれないけど、うちではおばあちゃんだ。 おばあちゃんの言葉の暴力で毎日お母さんは泣いていて、私が幼稚園児の頃からずっとお母さんを慰めてきた。慰めてきたって、言い方は変かもしれない。 なぜならおばあちゃんの言葉は 「孫(私)はどうして勉強も何も出来ないの?それは母親のせいじゃ

              おばあちゃん死んでくれ
            • 飼い主の部屋の屋根裏で発見 捕獲 不明だった巨大ヘビ 横浜 | NHKニュース

              横浜市のアパートからいなくなっていた体長およそ3.5メートルのペットの「アミメニシキヘビ」が22日夕方、飼い主の部屋の屋根裏で見つかり、捜索を行った専門家によって捕獲されました。いなくなってから17日目、ヘビによるけが人や被害はありませんでした。 今月6日、横浜市戸塚区のアパートの部屋でペットとして飼育されていた体長およそ3.5メートル、体重およそ10キロの「アミメニシキヘビ」がいなくなりました。 逃げ出してから2週間以上がたちましたが、これまでの捜索では手がかりは得られず、目撃情報もなかったことから、ヘビがアパート内にとどまっている可能性があるとして、22日、専門家が管理人立ち会いのもとで屋根裏のスペースなどを捜索しました。 その結果、午後5時前に飼い主が住んでいた部屋の屋根裏で、柱に巻きついたような状態でいるのが発見され、その後、捕獲されました。 いなくなってから17日目にしてようやく

                飼い主の部屋の屋根裏で発見 捕獲 不明だった巨大ヘビ 横浜 | NHKニュース
              • 自認の性と周囲の受け止め トイレ利用の難しさ | NHKニュース

                大阪の商業施設で戸籍上の性別は男性で性自認は女性の客が、女性用トイレに入り、警察に通報されるトラブルがありました。施設には「女性の服を着た男性がトイレにいる」と苦情が寄せられていました。専門家はどうすれば多様な性を認めながら共に生きていけるか考えていく必要があると指摘しています。 ことし5月、大阪市内の商業施設で戸籍上の性別は男性で性自認は女性の40代の利用客が女性用トイレに入り、施設から警察に通報されるトラブルがありました。 警察が事情を聞いたところ「子どものころから女性用のものが好きで、自分は女性だと自覚している。戸籍上は男性なのでだめだとわかっていたが女性として女性用トイレを使った」と話したということです。 この利用客は職場では男性として働いているということですが、休みの日には女性の服を着て外出していたということです。 その後の捜査でも心と体の性が一致しないトランスジェンダーであるこ

                  自認の性と周囲の受け止め トイレ利用の難しさ | NHKニュース
                • 中国韓国との競争に敗れ衰退が続く日本の造船業について

                  かつては世界最大の船舶建造国であった日本だが、今では中国韓国に追い抜かれ衰退の一歩を辿っている。 少し前まで造船所で設計業務を行っていた中の人として立場から、日本の造船業界の現状と苦境の原因について説明したい。 赤字続きの造船事業から完全撤退する企業が相次ぐ造船大手サノヤスHDは新造船事業を新来島どっくへ譲渡し不動産賃貸業に特化、三井造船も造船事業を常石造船へ譲渡することを決定済み。 その他中小造船所についても新造船事業から撤退表明が相次いでおり、業種転換や修繕事業への特化に取り組む先が増えている。 余談ではあるがサノヤスHDから新来島どっくへの事業譲渡価格はたったの100万円。人員と設備、40億円超の銀行借入を引き受けてもらうとはいえ実質は無償譲渡。 この譲渡価格を見れば、今の日本国内の造船事業にはその程度の価値しかないということが分かって頂けると思う。 手持ち工事量が1年を切ると危険水

                    中国韓国との競争に敗れ衰退が続く日本の造船業について
                  • グルグル巻きの虐待が日常だった…宇都宮市認可外保育施設乳児死亡事件の悲劇(猪熊 弘子)

                    2020年6月3日、栃木県宇都宮市の認可外保育施設で赤ちゃんが死亡した事件をめぐる裁判で、宇都宮地裁は宇都宮市の責任を認めた判決を出しました。その判決を不服として宇都宮市議会は即日控訴することを決定し、市が16日に控訴しました。 一体どのような事件だったのでしょうか。裁判でも、亡くなった赤ちゃんのみならず、預けられていた子どもたちに日常的な虐待が行われていたことが明らかになりました。その衝撃の保育内容について、改めてジャーナリストの猪熊弘子さんが振り返ります。 保育施設で意図的虐待が行われていた 2014年7月26日、栃木県宇都宮市内にあった認可外保育施設「託児室トイズ」(2014年12月1日に廃止)内で、宿泊保育中だった山口愛美利(やまぐちえみり)ちゃん(当時9ヵ月)が死亡してから、まもなく6年の歳月が経とうとしている。すでに刑事事件としての裁判は終了し、経営者だった木村久美子被告は、保

                      グルグル巻きの虐待が日常だった…宇都宮市認可外保育施設乳児死亡事件の悲劇(猪熊 弘子)
                    • お茶とは“エンタメ”だ。この夏常備したい「水出し緑茶」の淹れ方&アレンジ術を、鹿児島のお茶研究家に伝授してもらった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                      夏になると冷たい飲みものが欲しくなりますよね。ここ数年「水出し緑茶」のニーズが高まっており、ボトル容器で作る人が増えているようです。お湯でなく水で淹れた緑茶は甘みと爽やかさがあって、まさに夏にぴったりの味わいです。 水出し緑茶はそのままでもおいしいですが、アレンジ次第でもっと幅広い楽しみ方ができるんです。教えてくれたのは、鹿児島県霧島市でお茶を中心とした土産物店「きりん商店」を営む杉川明寛さん。 お茶の使い方を常に楽しみながら探求・研究していて、来店したお客さんにさまざまな飲み方を提案しています。 ちなみに、鹿児島は全国でも有数のお茶の産出地。昔から鹿児島では“茶いっぺ”といって、来客があれば「急がず慌てずお茶でも一杯飲んでいってください」とお茶を出してもてなす文化があります。 ▲杉川明寛さん。お客さんが来店するたびに「お茶をどうぞ」と振舞います 「お茶は自由に楽しむもの」と話す杉川さんに

                        お茶とは“エンタメ”だ。この夏常備したい「水出し緑茶」の淹れ方&アレンジ術を、鹿児島のお茶研究家に伝授してもらった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                      • 【演説全文】ウクライナ ゼレンスキー大統領 何を語った? | NHK

                        ウクライナのゼレンスキー大統領は3月8日、イギリス議会でオンラインで演説を行いました。 第2次世界大戦時の1940年に当時のチャーチル首相が行った演説をなぞらえ、イギリスだけでなく世界各国から注目されました。 ゼレンスキー大統領は何を語ったのか。 演説全文は次のとおりです。 議長、首相、政府、議会の皆様。 私はイギリスのすべての人々に訴えます。 偉大な歴史を持つ国の人々へ。 私は同じく偉大な国の市民、大統領として訴えます。 大きな夢と闘争を持って。 われわれの13日間について話したい。 われわれが始めたわけでも望んだわけでもないのに、いまも続いている13日間の激しい戦争について。 なぜなら、われわれのウクライナを失いたくないからです。 ナチスが、あなた方の偉大な国、イギリスに対する戦いを始める準備をしていたときに、あなた方が国を失いたくなかったのと同じように。 1日目の午前4時、ミサイルが

                          【演説全文】ウクライナ ゼレンスキー大統領 何を語った? | NHK
                        • 日本海テレビのニュース・鳥取・島根のニュース|日本海テレビNEWS NNN

                          鳥取県大山町で、4月19日夜から行へ不明になっていた80代の男性が20日朝、警察などに救助されました。防災ヘリでピックアップ後、米子市内の病院に搬送されましたが、意識はあり、命に別条はないということです。 男性は19日、山菜取りのために大山に入りましたが夜になっても帰宅せず、午後8時ごろ男性の家族から警察に通報がありました。警察などが捜索を行っていましたが、二次遭難の恐れがあったことなどから、午後10時に捜索を中断。20日午前7時ごろから20人規模での捜索再開を計画していました。 その後も男性の家族が、男性の持つ携帯電話に発信を続けていたところ、一時的に電話がつながり、夜間に無事を確認できていたということです。これを受け、琴浦大仙署では捜索開始を前倒しし、20日の日の出とともに先発隊3人を派遣。男性の車が止められていた鳥取県大山町松河原林道大平線付近の道路から100メートルほどの山中で20

                            日本海テレビのニュース・鳥取・島根のニュース|日本海テレビNEWS NNN
                          • お酒を飲みまくっている人が断酒すると脳と体にどんな変化が表れるのか?

                            これまでの研究により、習慣的な飲酒は脳やDNAに大きな影響を与えることが分かっています。これとは逆に、それまで飲酒していた人がお酒を断ったらどうなるのかについて、サイエンス関連のムービーを手がけるYouTubeチャンネルのAsapSCIENCEが解説しました。 What Happens When You Quit Alcohol? - YouTube アルコールにより年間300万人が死亡しており、アルコールは防ぎうる死の要因の第1位になっています。そのため、飲酒量を減らすのは大きな課題となっているわけですが、「では実際にお酒をやめると人の脳と体には一体どんな変化が起きるのか?」がこのムービーのテーマです。 断酒してから6時間後には変化が現れますが、変化の程度は断酒前にどのくらいお酒を飲んでいたかによってまちまちです。 さらに12~24時間後には発作や幻覚を引き起こす離脱症状である「振戦せん

                              お酒を飲みまくっている人が断酒すると脳と体にどんな変化が表れるのか?
                            • 小型機墜落から40日後、幼児ら無事発見 アマゾンの密林に4人 | 毎日新聞

                              コロンビア南部のアマゾンのジャングルで5月1日に小型飛行機の墜落事故があり、乗っていた子ども4人が行方不明になっていたが、軍が9日、約40日ぶりに発見、ツイッターに写真を投稿した。同国メディアによると、子どもは13歳、9歳、4歳、1歳のきょうだい。脱水症状や虫に刺された症状があるという。 小型機には他に操縦士や4人の子の母親(33)ら大人…

                                小型機墜落から40日後、幼児ら無事発見 アマゾンの密林に4人 | 毎日新聞
                              • 「愚かな人は自分を高く評価する」法則発見者が語る「自信満々のバカを脱却する方法」

                                By NomadSoul1 「能力の低い人物は自分の能力を高く評価する」というダニング=クルーガー効果の産みの親の1人であるデイヴィッド・ダニング教授が、「我々は皆、自信のある馬鹿だ」と題して、人間が生来持つ「誤解・過信・バイアス」について語っています。 We Are All Confident Idiots - Pacific Standard https://psmag.com/social-justice/confident-idiots-92793 アメリカの著名コメディアンであるジミー・キンメルの冠番組「ジミー・キンメル・ライブ!」には、一般人に対して「2014年発表の『GODZILLA ゴジラ』は1954年に東京で発生した『巨大トカゲ災害』の被害者を傷つける作品だと思いますか?」といった「ウソを含んだ質問」を行うコーナーがあります。質問された人は、質問内容にウソが含まれているに

                                  「愚かな人は自分を高く評価する」法則発見者が語る「自信満々のバカを脱却する方法」
                                • 5歳保育園児死亡 送迎バスに取り残され脱水症状などか | NHKニュース

                                  29日午後、福岡県中間市にある保育園の駐車場で5歳の園児が登園の際に使われた送迎バスの中で倒れているのが見つかり、病院で死亡が確認されました。 警察はバスの車内で脱水症状などで死亡したとみて、状況を詳しく調べています。 29日午後5時すぎ、福岡県中間市にある「双葉保育園」の駐車場で、送迎バスの車内から保育園に通う5歳の男の子が倒れているのが見つかったと警察に通報がありました。 男の子は意識がなく、搬送先の病院で死亡が確認されました。 警察によりますと、死亡したのは市内に住む倉掛冬生くん(5)で、脱水症状などによって死亡したとみられるということです。 29日、母親から「帰りの送迎バスから子どもが降りてこない」という問い合わせを受けて保育園の職員が探したところ、朝、登園の際に使われた別のバスの車内で冬生くんを見つけたということです。 冬生くんのそばには登園の際に持っていたバッグがあり、警察は、

                                    5歳保育園児死亡 送迎バスに取り残され脱水症状などか | NHKニュース
                                  • 東京都 新型コロナ 2612人感染確認 重症患者が最多 | NHKニュース

                                    東京都内では10日、新たに2612人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。一方、都の基準で集計した重症患者は過去最多の176人になりました。 また、70代の男性が自宅療養中に体調が急変して自宅で亡くなり、これで今回の第5波で都が把握した自宅療養中に亡くなった人は2人になりました。 東京都は10日、都内で新たに10歳未満から90代の男女合わせて2612人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の火曜日より1097人減りました。 10日までの7日間平均は3978.7人で、前の週の119.2%です。 10日の2612人の年代別は、 ▽10歳未満が106人 ▽10代が225人 ▽20代が844人 ▽30代が560人 ▽40代が420人 ▽50代が296人 ▽60代が82人 ▽70代が40人 ▽80代が29人 ▽90代が10人です。 感染経路がわか

                                      東京都 新型コロナ 2612人感染確認 重症患者が最多 | NHKニュース
                                    • JR西日本の立ち往生、何が問題だったか(追記あり)|ジミーちゃん

                                      2022年1月24日の夜から翌朝にかけて発生した、JR京都線と湖西線における大規模・長時間の立ち往生では、Twitterを中心に乗客な悲惨な状況や、乗客の救助のために会社に掛け合う車掌・運転士の苦境が実況され、大きな話題となりました。 25日に行われたJR西日本の記者会見を踏まえつつ、少し書いてみます。 くわしい時系列とか、電車が何だったかとかは書かないので、調べてください、スミマセン 立ち往生の発生 記者会見によると、立ち往生の原因は線路の分岐を切り替えるポイント(転轍機)が雪により目詰まり・凍結し、切り替えられなくなったことが原因でした。 ポイントが切り替えられないと、同じ線路を走る電車が分岐できないため、駅で追い越したりもできなくなるため、停止せざるを得なくなります。それが京都駅にある91台のうち、19台が不能になってしまったそうです。 ポイントには融雪器を設けることで、こういうトラ

                                        JR西日本の立ち往生、何が問題だったか(追記あり)|ジミーちゃん
                                      • 新今宮に訪れてから、129日間で学んだこと|しまだあや(島田彩)

                                        お読みいただく前に この文章は私、島田彩が、自身の表現の反省および改善を目的として執筆いたしました。インターネット上のご意見や、新今宮エリア内における方々からお話を聞くことで学び、その内容を綴ったものであり、あくまで個人の見解です。PRを目的とするものではありません。また、「新今宮ワンダーランド」「新今宮エリアブランド向上事業」からの公式見解ではありません。 なお、本稿のインタビューについては、新型コロナウイルスの感染拡大防止に配慮し、原則一対一でおこないました。 はじめに 4月7日に、新今宮について書いたエッセイが、インターネット上で「炎上」をしました。 いただいた意見には、 ・PR表記がわかりづらいというご指摘 ・エッセイの表現や体験内容への疑問 ・行政事業の一環としては不適切ではないか というものがあり、他にも、「スラムツーリズム、貧困ポルノではないか」「ジェントリフィケーションに加

                                          新今宮に訪れてから、129日間で学んだこと|しまだあや(島田彩)
                                        • 地震のときお風呂にためた水をトイレに流してはいけない⁉ その理由を国際災害レスキューナースに聞いた

                                          Twitterで話題の投稿を編集部がピックアップしてお届け。今回は災害時にNGな水の使い方について、国際災害レスキューナースのツイートをご紹介します。 3月16日深夜に発生し最大震度6強を観測した、福島県沖を震源としたマグニチュード7.3の地震。夜中に大きな揺れに見舞われ、不安を募らせた人は多かったでしょう。さらに18日の深夜にも岩手県沖を震源とするマグニチュード5.5の地震が発生し、岩手県で最大震度5強を観測しています。 おりしも東日本大震災が発生した3月11日からまもない時期での大きな地震。あらためて防災意識を強めた方も多いですが、国際災害レスキューナースとして活動する辻直美(@tobecoolnao)さんはTwitterで「地震が起きたら、お風呂に水をためるは実はダメ その水は何に使うつもりですか?」と投稿しました。 災害時の断水では汲み水をトイレに流してはいけない。お風呂は清潔では

                                            地震のときお風呂にためた水をトイレに流してはいけない⁉ その理由を国際災害レスキューナースに聞いた
                                          • 「スパジアムジャポン」を120%楽しむポイント4選!関東最大級のスーパー銭湯で検証してきた【東京】 |じゃらんニュース

                                            最近、スーパー銭湯がたくさんできているみたいなのですが、関東最大級のスーパー銭湯が話題のようです。おしゃれなグランピングエリアがあったり、マンガがたくさんあったり、とにかく施設が広いとか。そこで今回は、じゃらん編集部のスタッフが潜入取材して、スパジアムジャポンの魅力や楽しみ方を探ってきました。 デートやリフレッシュで一度は行ってみたいと考えている方は、是非チェックしてみてください! ※この記事は2022年2月5日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。 記事配信:じゃらんニュース 話題の天然温泉&岩盤浴施設「スパジアムジャポン」とは 今回紹介するのは、2019年3月に東京・東久留米にオープンした「スパジアムジャポン」。 15種類のお風呂とサウナに5種類の岩盤浴を兼ね備えた、

                                              「スパジアムジャポン」を120%楽しむポイント4選!関東最大級のスーパー銭湯で検証してきた【東京】 |じゃらんニュース
                                            • グアムに行ってきました - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                              Hafa Adai!!*1 6月中旬、夏至のちょっと前にグアムに行ってきました。コロナ禍以降これまで全く海外に行っておらず、また昨年5月にDVT(深部静脈血栓症)に罹ってから*2は飛行機にすら乗っていなかったので、その両方を今回ようやく解禁したという次第です。 行き先をグアムにした理由は幾つかあるんですが、1つ目は飛行機で4時間未満しかかからず「海外としては極めて近い」ということ。2つ目は時差が1時間しかないということ。3つ目は「南の島でゆっくりしたかった」ということ。1・2番目は主にDVT*3を慮った結果なんですが、3番目に関しては10年前にも行ったサイパンでも良かったんですよね。ただ、サイパンは今でも直行便が少なく不便なのに対して、グアムの方が直行便が多くて尚且つ我が家ではまだ行ったことがなかったので、今回はグアムを選んだのでした。 ということで、我が家としては事前に期待した以上にグア

                                                グアムに行ってきました - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                              • 「暑くて野球できない」温暖化対策求め中高生がデモ行進 浜松 | NHKニュース

                                                地球温暖化対策の国際会議、「COP25」が開かれているスペインでは、若者を中心に大規模なデモが行われましたが、日本でも静岡県浜松市で中高生400人がデモ行進しました。 6日午後、浜松市の中心部で「地球を守れ」「未来を守れ」と声を上げながら1時間かけて2キロ余りを歩きました。行進には運動部の生徒が多く参加し、「暑くて野球ができない」などと書いたプラカードを掲げていました。 部員全員で参加したという野球部のキャプテンを務める西川侑希さんは、「温暖化が進むと、これまでのように野球をすることも難しくなるので、自分の身近な問題だと思い参加しました。少しでも多くの人にこの問題を伝えていきたい」と話していました。 この学校の生徒たちは、ことし9月にもデモ行進を行ったほか、学校や浜松市に再生可能エネルギーの導入を働きかけてきたということです。 生徒たちの訴えを受けて、学校では電気をすべて再生可能エネルギー

                                                  「暑くて野球できない」温暖化対策求め中高生がデモ行進 浜松 | NHKニュース
                                                • 「初めての離乳食」に悩む方へ。できるだけ「気負わない」離乳食の進め方 #ソレドコ - ソレドコ

                                                  はじめまして、相川晴(HAL)と申します。もともと地方で医師をしておりましたが、現在は2児の妊娠・出産・育児を通して得た経験と知識を元に、ブログやTwitterで情報発信をしています。 中でもよく取り上げているのが「離乳食」について。難しい、面倒だ、分からないと感じることが多い離乳食の負担を少しでも減らすべくさまざまな情報発信をしており、今回も「できるだけ“気負わない”離乳食の進め方」についてお届けできればと思います。 § § §離乳食については、本でもWeb上でも情報がたくさん発信されていますが、残念ながら不確かな情報や古い内容のものも少なくないなと感じます。また、子どもの性質や環境といった個人差も大きく「プロ」のアドバイスであってもなかなか悩みを解決するに至らないことも。 そこで今回の記事を執筆するにあたり、事前にTwitterを通じて「初めての離乳食の悩み」についてアンケートを取りま

                                                    「初めての離乳食」に悩む方へ。できるだけ「気負わない」離乳食の進め方 #ソレドコ - ソレドコ
                                                  • 世界初のペンギン学者と、ペンギンの奔放な性行動について──『南極探検とペンギン』 - 基本読書

                                                    南極探検とペンギン 忘れられた英雄とペンギンたちの知られざる生態 作者:ロイド・スペンサー・デイヴィス発売日: 2021/04/26メディア: Kindle版この『南極探検とペンギン』は、1910年頃から本格的に実施された別々の二チームによる南極点到達の冒険譚と、その冒険に同行し、旅の途中でペンギン研究に目覚めた、世界初のペンギン学者であるマレー・レビックについて書かれた一冊である。 南極点到達の冒険譚については、アムンセン率いるノルウェー隊とスコット率いるイギリス隊の二つがほとんど同時期に乗り出している。結果的にノルウェー隊が先に人類初到達を成し遂げ、それを知らずに南極点へと向かったスコット隊5人は、到達したのはいいものの帰路にて一人、また一人と(凍傷や栄養不足により)隊員を失い、最後にスコット含む三人はおそらく飢えと脱水症状により、テントの中で息絶えた。スコットは最後に、小さなノートに

                                                      世界初のペンギン学者と、ペンギンの奔放な性行動について──『南極探検とペンギン』 - 基本読書
                                                    • 実録 一人暮らしの若者が搬送されて入院するまで

                                                      体調の変化~搬送まで 前日 軽い腹痛はあったものの、あまり気にしていなかった 11:00 腹部全体に痛みを感じる(この時は右下がやたら痛いとかでは無かったです) 12:00 病気ではないだろうと思いつつ、なんとか近所の薬局に行って痛み止めを買う (時期が時期だったので全く別のものを想定していました) 13:00 痛み止めを飲んでも全く効かない、おかしいな 13:20 お腹を下し気味だったので痛みを和らげようとホッカイロを貼っていたら、やや脱水症状になる ※虫垂炎の時お腹温めるのまずいらしいんで気をつけてください虫垂炎 盲腸 13:30 キッチンに経口補水液を取りに行こうとするものの、歩いた瞬間視界がチカチカしだしてその場に崩れ落ちる(おそらく脱水と腹痛による血管迷走神経反射) 13:35 血管迷走神経反射はこれまで何度も経験しているので、横になりながらも最悪の事態に備えて、大学の同期たちに

                                                        実録 一人暮らしの若者が搬送されて入院するまで
                                                      • 酷暑の世陸マラソン 史上最遅記録に4割途中棄権 コーチも「2度と走らせたくない」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                        「陸上・世界選手権」(27日、カタール・ドーハ) 暑さを考慮し、異例となる23時59分スタートの“ミッドナイトマラソン”で女子マラソンが行われた。日本女子では谷本観月(24)=天満屋=が、2時間39分9秒で7位入賞を果たした。日本女子の入賞は2大会ぶり。中野円花(28)=ノーリツ=が11位、池満綾乃(28)=鹿児島銀行=は途中棄権となった。 【写真】流れ落ちる滝のような汗…谷本観月は7位でゴール レースは過去に類を見ない消耗戦となった。現在のドーハは連日日中42、3度まで上がり、夜間も30度超え。湿度は80~90パーセントの状況が続いており、一部では中止の可能性も報じられた女子マラソン。国際陸連は最新の気象状況から30度以下に収まることを確認し、スタート約10時間前に、「女子マラソンを予定通り行う」と、異例の発表を行った。 それでもスタート時間の状況は気温32・2度、湿度73・3%。厳しい

                                                          酷暑の世陸マラソン 史上最遅記録に4割途中棄権 コーチも「2度と走らせたくない」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                                                        • マイナス16度で試合決行にホンジュラス激怒「考えられない」選手2人低体温症、試合後に数人点滴(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                          2日に行われた22年ワールドカップ(W杯)カタール大会北中米カリブ海最終予選・米国-ホンジュラス戦が問題となっている。 試合はプリシッチ(チェルシー)のゴールなどで3-0で米国が勝利。W杯出場へ大きく前進した。 だが、この試合が行われたのはマイナス16・7度の米ミネソタ州セントポール。ハーフタイムに選手2人(GKロペスとFWキオト)が低体温症で交代を余儀なくされ、試合後には選手数人が点滴を必要とするほどコンディションを悪化させたホンジュラス側は激怒。複数の海外メディアによると同国のゴメス監督は「こんなところで試合をさせられるなんて考えられない。試合が始まる前から早く終わってほしかった。まったく楽しめないし、苦痛なだけだ」と不満をぶちまけたという。 米ヤフー電子版も「代表チームおめでとう、米国のサッカーにとっては恥だ」と試合が決行されたことを批判する記事を掲載。「これは恥ずかしい戦略だ。熱心

                                                            マイナス16度で試合決行にホンジュラス激怒「考えられない」選手2人低体温症、試合後に数人点滴(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
                                                          • 現場に通い続ける4人のオタがプレゼン! 大切な「チケット」を守るための管理&保管テクニック #ソレドコ - ソレドコ

                                                            コンサートや舞台へ行くときに必要なのが、チケット。近頃は電子チケットの普及が進んでいますが、手元に形として残る紙チケットを今でも愛用している、という人も少なくないはずです。 度重なる抽選申し込みやスケジュール調整などを経て手に入れたチケットは、公演名や公演日などが印字されているだけとはいえ、さまざまな思いが詰まっているもの。だからこそ、発券した後はなくさないようにチケットケースで管理したり、使用した後のチケットの半券も大事に保管しておいたりと、工夫したくなります。 そこで今回は、アイドルや舞台を趣味とする4人のブロガーがそれぞれの「チケット管理・保管術」をプレゼン! チケット発券後はどんなチケットケースで管理しているか、半券はどのように保管しているかについて、たくさんのこだわりが見られました。 家で過ごす時間が多くなった今、チケットを整理しようと思っていた人にとって、参考になる技が詰まって

                                                              現場に通い続ける4人のオタがプレゼン! 大切な「チケット」を守るための管理&保管テクニック #ソレドコ - ソレドコ
                                                            • 書評を書くのに必要なもの──ダイジェスト化と、エモーションと - シロクマの屑籠

                                                              anond.hatelabo.jp 作業が一段落した時に、こんなはてな匿名ダイアリーを見つけてきた。曰く、「書評が書けない」と。この「書評はどうすれば書けるのか」の答えは、 ・どういう書評を書くのか ・何をもって書評と呼ぶのか ・誰が読むような書評なのか によって答えが違っているはずで、匿名ダイアリー筆者にていねいにヒアリングをしたうえで「あなたの思うような書評を書くには、これこれ、こういう要素や積み重ねが必要です」みたいに応答するのが一番いいんだろうなと思った。 で、私がこの文章を書き始めたのは、それとは別で、「自分が書きやすい/書きにくい書評とは何なのか」「自分は有名書評ブログのようには書評を書けないのはなぜなのか」、みたいなことを考えこんでしまったからだ。いわば書評する(ことのある)人間としての自分自身を振り返りたくなったので、自分の問題に引き寄せながら書評について考えてみる。 本を

                                                                書評を書くのに必要なもの──ダイジェスト化と、エモーションと - シロクマの屑籠
                                                              • 新型コロナ 3連休後 PCR検査追いつかない懸念 都内の診療所 | NHK

                                                                新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、東京都内の診療所には発熱などの症状を訴える人が相次いで訪れていて、検査が追いつかなくなる事態も懸念されています。 東京 品川区でコロナ患者を診察している診療所には、3連休が明けたあと発熱や体調不良を訴える人が相次いで訪れています。 診療所によりますと、19日は一日で通常の3倍ほどのおよそ130人の診察にあたったということで、待合室に入りきらずに外に列ができる時間帯もあったということです。 発熱やせき、のどの痛みや味覚の異常などを訴える人が多いということです。 診療所では、通常の5倍にあたる1日100回分のPCR検査ができるよう準備していますが、訪れる人がさらに増えれば検査が追いつかず、感染の判定すらできなくなるおそれがあると懸念しています。 三浦医院の三浦和裕院長は「連休後に一気に患者数が増えました。電話での問い合わせも止まらない状態で、このままでは

                                                                  新型コロナ 3連休後 PCR検査追いつかない懸念 都内の診療所 | NHK
                                                                • インドで謎のウイルス性熱病が流行、1週間で68人が死亡、子どもが9割で「すぐ死ぬ」(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                  豪雨で氾濫した水で遊ぶインドの子どもたち(9月1日、ニューデリー) Adnan Abidi-REUTERS インドで謎のウイルス性の熱病が流行している。地元紙タイムズ・オブ・インディアは、東部ウッタルプラデシュ州の6つの地区で、過去1週間で子ども40人超を含む少なくとも68人がこの熱病で死亡し、ほかにも数百人が入院していると報じた。 インドで、7歳男児の口内から526本の歯が摘出される 英インディペンデント紙によれば、同州のヨギ・アディティヤナート首相はこの事態を受けて、各病院に病床を増やすよう指示。またこの「謎の熱病」について詳しい調査を行うよう、同州の保健省に要請した。 BBCによれば、この熱病に感染したとみられる患者には、脱水症状や吐き気、関節痛や頭痛の症状がみられる。腕や足に発疹が出る者もいるということだ。 死亡した人のうち、新型コロナウイルスへの感染が確認された者はおらず、地元の

                                                                    インドで謎のウイルス性熱病が流行、1週間で68人が死亡、子どもが9割で「すぐ死ぬ」(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                                                                  • Aマッソ加納が明かす親友・フワちゃんの素顔「何かを失った人間の中で、一番最強だった」(Book Bang) - Yahoo!ニュース

                                                                    人気お笑いコンビ・Aマッソの加納愛子さんが綴る、生まれ育った大阪での日々。何にでもなれる気がした無敵の「あの頃」を描くエッセイの、今回のテーマは「友だち」です。 *** ほんの何年か前、意味や意義だけに囲まれたいというキショい思想をこねくり回して淀んでいた時、風穴を開けるかのように、突然ぽんっと友だちができた。硬そうな生地の、ひらひらしていないミニスカートを穿いていた。 前の日まではそうじゃなかったのに、今日からは友だち。友だちは仲良し。仲良しは共有。行動、思考もろともね。共有っていうのは容赦がない。昨日までの他人と己をシェアしていく。友情には己の軽量化が必要だ。いや、そんなわけはない。なぁなぁ友だち~、これについてはどう思う~? え~知らな~い! そんな会話だって自由自在だ。 初めて会ったのは、ネタ番組のオーディション会場にあるトイレの洗面台だった。無防備な場所でふいに目が合い、向こうか

                                                                      Aマッソ加納が明かす親友・フワちゃんの素顔「何かを失った人間の中で、一番最強だった」(Book Bang) - Yahoo!ニュース
                                                                    • フアン・エスナイデルという不世出の監督についての話|いぬゆな

                                                                      毎度おなじみ、流浪のジェフサポいぬゆなです。最初に言っときますが、このnoteは23,437文字あるので常人は1ヵ月くらいかけてゆっくり読んでください。狂人は勝手にしてください。あと500円の有料設定してますが全文無料エリアにしてます。タダのモノにカネを払いたい狂人だけ払ってください。 さあ、2023年シーズンもJリーグはチェアマンがいろんな理由でブチギレられてたり、VAR機材車のブッキングミスで配車できずJ1が1試合だけJ2みたいになったり、限定ユニフォームの色がメインチームカラーと違うから気に入らねえ!という横断幕が乱れ飛んだり、監督未経験者をコーチから昇格させて勝ったり勝たなかったりしたりと例年通り楽しいサッカーリーグであるなあと思い日々楽しんでおります。 そんな中、とんでもないニュースが飛び込んできました。 ツイッターで、この雑コラにしか見えないリリース画像を目にしたとき、完全に釣

                                                                        フアン・エスナイデルという不世出の監督についての話|いぬゆな
                                                                      • [PDF]新型コロナウイルス感染症(COVID-19) ―水際対策から感染蔓延期に向けて― (2020 年 2 月 21 日現在) - 日本感染症学会

                                                                        新型コロナウイルス感染症(COVID-19) ―水際対策から感染蔓延期に向けて― (2020 年 2 月 21 日現在) 昨年の 12 月から中国武漢市を中心に広がっている新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の流行を受けて医療機関、 学会、 行政が連携して対策を講じている状況です。 指定感染症としての認定、 武漢市からの邦人の移送、 施設およびクルーズ船における経過観 察措置など、水際対策の実施は国内の感染者数の急激な増加に一定の抑制効果を示してき ました。しかし残念ながら、2月 15 日以降、日本各地で感染経路が特定できない感染事例 が報告され始めたのはご承知の通りです。 このような状況の中で、 地域の状況を見ながら、 地域単位で感染対策のフェーズを水際対策期から感染蔓延期へ移行させていくことが必要 になってきます。2 月 20 日時点で死亡例が 3 例報告されており、また高

                                                                        • ガザ、栄養失調6人死亡 子ども妊婦に拡大の恐れ | 共同通信

                                                                          Published 2024/02/29 09:25 (JST) Updated 2024/02/29 09:26 (JST) 【エルサレム共同】パレスチナ自治区ガザの保健当局は28日、脱水症状と栄養失調により、ガザ北部の2病院で子ども計6人が死亡したと発表した。27日も幼児2人が同様に死亡していた。保健当局は子どもや妊婦に飢餓が拡大し、数千人が死亡する恐れがあるとして緊急支援を求めている。 今回死亡した6人は北部ベイトラヒヤのカマルアドワン病院の4人と、ガザ市のシファ病院の2人。イスラム組織ハマス掃討を目指すイスラエルによる封鎖の影響で、ガザでは水や食料が極度に不足している。 ガザ中部デールバラハで診療所を運営する人道団体は28日、過去3週間で診察した妊婦の21%が栄養失調だったと発表した。

                                                                            ガザ、栄養失調6人死亡 子ども妊婦に拡大の恐れ | 共同通信
                                                                          • 日本じゃ、絶対に制作できないと思う危険な番組。HULU配信『ALONE〜孤独のサバイバー』 - アメリッシュガーデン改

                                                                            HULU配信『ALONE〜孤独のサバイバー』 HULU配信『ALONE〜孤独のサバイバー』 目 次 HULU配信『ALONE〜孤独のサバイバー』 ALONE〜孤独のサバイバー 場所としては、 季節的には 選ばれ方 バックパックに10アイテムでサバイバル サバイバー向きの性格 賞金 人にとって最も怖いもの 【クイズ】サバイバルに持って行くマストアイテムは? 最後に 完璧インドア派である私。 庭いじりに頑張るくらいで自然のなんたるかを知ったつもりの私。 HULU配信『ALONE〜孤独のサバイバー』を見て度肝をぬかれてしまった。 『これは前代未聞の大胆極まりないサバイバル番組だ』と番組がうたっているが、まさにその通り。 オーディションで選ばれた10人の挑戦者たちが人が生活できない、というより危険な密林で自給自足、最後の一人に残るまで頑張ると単純なルールの番組なのだが、その単純さが怖い。まさに死と

                                                                              日本じゃ、絶対に制作できないと思う危険な番組。HULU配信『ALONE〜孤独のサバイバー』 - アメリッシュガーデン改
                                                                            • 充実した毎日を手に入れる!平日の秘訣10選#充実 - 雨のち晴れ

                                                                              毎週の平日は、多くの人にとって忙しい日々となります。 仕事、学業、家事、予定が忙しい中で、ストレスがたまることもありますよね。 計画性と自己ケアが大切です。この記事では、平日を充実させるための10の方法をご紹介します。 朝のルーティンを確立する タスク管理を行う 適切な休憩 健康的な食事と運動 時間管理 デジタルデトックス グループやコミュニティに参加する 睡眠を重視する セルフケアを怠らない 目標を設定する まとめ 朝のルーティンを確立する 朝のルーティンを確立することは、一日をスムーズにスタートさせるのに役立ちます。以下は、朝のルーティンの詳細な内容です。 早起き:同じ時間に起床する習慣を作りましょう。早起きすることで、時間を有効に活用できます。 ストレッチとエクササイズ:軽いストレッチや簡単なエクササイズを行い、体を目覚めさせましょう。これにより、体が柔軟になり、エネルギーが増します

                                                                                充実した毎日を手に入れる!平日の秘訣10選#充実 - 雨のち晴れ
                                                                              • 日常の熱中症予防で塩をとるな、繰り返す、熱中症予防で塩を取るな

                                                                                皆さんこんにちは。 熱中症予防が言われる時期になりましたね。 さて、今年もこれを言わせていただきます。 日常の熱中症予防で塩を取るな! 熱中症「予防」では不要。 熱中症「対策」では必要。 この二つを混同しない! 熱中症の予防は通常の水分補給で十分。熱中症予防で塩分を取る必要がある場合は以下の様なケースだが、それでも0.1%(味覚に感じないレベル)で十分。スポーツドリンクも実は多すぎる。 激しいスポーツをする場合。サッカー、バスケットなど走り続けるスポーツや、マラソンなど 高温の環境で強度の高い肉体労働を行う場合 以下の様な時は当たり前だが追加で塩を取る必要は無い。水分だけをちゃんと取ろう! 夏だけど日常の買い物などを 外で草むしり 夏の徒歩移動エアコンのない室内にいる健康の為にウォーキングもちろん、夏バテしていてちゃんとご飯をとれてないとか栄養バランスが崩れているときには補助的に必要になる

                                                                                  日常の熱中症予防で塩をとるな、繰り返す、熱中症予防で塩を取るな
                                                                                • マイナス16度で試合決行にホンジュラス激怒「考えられない」選手2人低体温症、試合後に数人点滴 - 海外サッカー : 日刊スポーツ

                                                                                  2日に行われた22年ワールドカップ(W杯)カタール大会北中米カリブ海最終予選・米国-ホンジュラス戦が問題となっている。 試合はプリシッチ(チェルシー)のゴールなどで3-0で米国が勝利。W杯出場へ大きく前進した。 【W杯予選】北中米カリブ海最終予選 各組順位表と日程>>だが、この試合が行われたのはマイナス16・7度の米ミネソタ州セントポール。ハーフタイムに選手2人(GKロペスとFWキオト)が低体温症で交代を余儀なくされ、試合後には選手数人が点滴を必要とするほどコンディションを悪化させたホンジュラス側は激怒。複数の海外メディアによると同国のゴメス監督は「こんなところで試合をさせられるなんて考えられない。試合が始まる前から早く終わってほしかった。まったく楽しめないし、苦痛なだけだ」と不満をぶちまけたという。 米ヤフー電子版も「代表チームおめでとう、米国のサッカーにとっては恥だ」と試合が決行された

                                                                                    マイナス16度で試合決行にホンジュラス激怒「考えられない」選手2人低体温症、試合後に数人点滴 - 海外サッカー : 日刊スポーツ