並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 69件

新着順 人気順

進ん 中文の検索結果1 - 40 件 / 69件

  • 画像生成AIに2度目の革命を起こした「ControlNet」 (1/4)

    画像生成AI「StableDiffusion」の進化が止まりません。昨年8月にオープンソースとしてリリースされてから、世界中のプロアマ問わず多数の人たちが様々な研究成果を反映させ、毎日と言っていいほど新機能を誰かが発表するという状況が起きています。 StableDiffusion登場当初は、画像の品質のランダム性が高く、構図やポーズなどを指定できないという弱点を抱えていました。1枚の画像をもとに画像を生成する「i2i(image2image)」である程度コントロールすることはできても、「キャラクターに特定のポーズをとらせる」といったことは非常に難しかったんですね。 その状況を一変させる新機能が今年2月に登場しました。その名も「ControlNet」。プロンプトによる制約を克服するための、とてつもないポテンシャルを持つ技術でした。Stable Diffusionに次ぐ「2度目の炸裂」と言って

      画像生成AIに2度目の革命を起こした「ControlNet」 (1/4)
    • この無駄にゲームして過ごした時間を勉強に充てたら中国語もペラペラになるんじゃね~の!と思ったので1年間やった - どぶろくソロリティ血風録

      いつも心に谢谢您……(葱抓餅の袋より) なんとなく中国語をやってみるか、と思い立ったのが確か2021冬ぐらいなんだけど、独学で勉強を始めて概ね1年でHSK3級(体感だと中学英語ぐらいのレベル)に合格したのでその話を書きま~す。 最初に書いちゃうと、合格までにメインで使った教材は主にNHK中国語講座「まいにち中国語(2022年の”言いたいことから中国語”)」で基礎の基礎~文法を覚えて、HSK対策にSPRIX社のHSK単語トレーニングアプリで単語を補強した感じです。 NHKのテキスト6か月分 3,180円とアプリの1級~3級あわせた課金 1,610円。合計5,000円ぐらいなのでかなりお得に勉強できたと思う。 ちなみにどんぐらいできるようになったかというと、ワイの残念なお脳では1年ではペラペラにはならなかったものの、台湾旅行で簡単な注文のやりとりをしたり「オデ、コレ、ハンブンダケ、ホシイダケド

        この無駄にゲームして過ごした時間を勉強に充てたら中国語もペラペラになるんじゃね~の!と思ったので1年間やった - どぶろくソロリティ血風録
      • 【完全独学】中国語の話し方 第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップ - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

        はじめに 今回は中国語の話し方を紹介します。私がどうやって中国語を身につけたのか、第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップを解説していきます。ぜひ注目されている中国語をマスターしてキャリアを広げていきましょう。 ↓↓こちらもぜひチャンネル登録お願いします www.youtube.com 第二言語習得研究で中国語を完全習得 第二言語習得研究とは 言語習得の仕組み 言語習得の4つのプロセス 言語知識の自動化 中国語の言語的特徴 形態論と語順 簡体字と繁体字 四声 拼音 難易度 発音 発音の落とし穴 四声&拼音 おすすめ発音テキスト 単語学習 セルフ音読はNG おすすめ単語学習テキスト キクタン中国語シリーズ 起きてから寝るまで中国語単語帳 HSK基本語彙 中国語文法 フレーズと単語を結合する中国語文法 細かい文法よりも伝わり方 仕上げとしてのパターンプラクティス おすすめ文法テキスト

          【完全独学】中国語の話し方 第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップ - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
        • 「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」は誤り - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen

          「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」という説があります。以下のように、現在販売されている漢和辞典にも掲載されています。 象形。からすの形にかたどる。からすはからだが黒く、目がどこにあるかわからないので、「鳥」の字の目にあたる部分の一画を省いた。借りて、感嘆詞、また、疑問詞に用いる。 ――『角川 新字源』改訂新版、角川書店2017年、p824 烏は鳥の目玉を表す部分である「-」を省いた形。 ――『漢字源』改訂第六版、学研2019年、p1152 しかし、この説は誤りです。 この説は金文の研究が盛んになるより以前に提唱されましたが、清代に金石学(金文研究)が発達したおかげで誤りであることがわかりました。すなわち、古文字学(古代の漢字を研究する学問分野)の世界では100年以上前に否定された説です。 漢和辞典に掲載されているいわゆる「漢字の成り立ち」

            「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」は誤り - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen
          • ホロライブとbilibili、台湾についての理解を可能なかぎり書く - izumino’s note

            panora.tokyo バーチャルYouTuber事務所「ホロライブプロダクション」所属の赤井はあと、桐生ココが活動を復帰した10月19日から、一ヶ月が過ぎた。加えて、ホロライブCNの事実上の解散も先日報じられたばかりだ。 その発端となった出来事に対して、VTuberに注目する人々の多くが無関心でなかっただろうし、全く無関係でいられた彼女たちのファンも少なかったろうと思う。 ただ、自分がこの記事を書く動機は、外野も一部のファンもアンチも問わず、「知るつもりも調べるつもりもなく、ただ自分が気持ちよくなりたいだけの理由で問題を大きくすることに参加した人々」に感じる、言葉にしがたい残念さにある。 複雑な政治的問題が絡むため「難しい話題」だということは承知していても、「難しい」というのは「知ることも調べることもできない」という意味ではない。 無知と無学のために沈黙するならまだしも「自分が気持ちよ

              ホロライブとbilibili、台湾についての理解を可能なかぎり書く - izumino’s note
            • 2019-nCoVについてのメモとリンク

              リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

              • 「漢字の成り立ち」説には科学的根拠が必要 ~トンデモ・誤字源が世間で拡散されていることに関して~|nkay

                こんにちは、みなさん。 今回は「漢字の成り立ち」について小話したいと思います。 一【この章の要旨:本やインターネットで扱われている「漢字の成り立ち」は残念ながら誤りがほとんどってハナシ】 みなさんは日本語を綴るとき必ず漢字をつかっていることでしょう。漢字は日本の生活上欠かすことのできない存在であり、したがって人々の漢字に対する関心もそれなりに高いと思われます。 中型以上の規模の書店であれば漢字関連書籍をまとめた棚があり、漢字字典・漢和辞典だけでなく四字熟語がどうとか、難読漢字がどうとか、使い分けがどうとか、漢検がどうとか、まあいろんなジャンルのいろんな本を見ることができます。その中でいわゆる「漢字の成り立ち」的なことに関連した本もまた一定以上見られます。 こうした本において、作者の自己紹介や序文・後記を見てみると、過去に漢字を研究したことはなく、漢字に関連した仕事もしたことがないということ

                  「漢字の成り立ち」説には科学的根拠が必要 ~トンデモ・誤字源が世間で拡散されていることに関して~|nkay
                • 平和なデモは無意味 破壊に走る香港「勇武派」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                  香港で6月から続く政府への抗議活動では、「勇武派」と呼ばれる一部の若者らが破壊活動や放火など暴力的な行動をエスカレートさせても孤立しておらず、運動は失速の兆しを見せていない。その理由はどこにあるのか。6月以降の現場取材を振り返ると、市民の結束を促す「スローガン」にそのヒントがありそうだ。【台北特派員・福岡静哉】 【写真特集】「勇武派」の破壊行為 ◇「平和的なデモは役に立たない」 7月1日夜、私は香港の立法会(議会)前にいた。若者らが鉄パイプや鉄製の台車などを使ってガラス製の庁舎外壁を壊していた。午後9時ちょうど。北側の扉がこじ開けられ、内部に若者らがどっと流れ込んだ。私も後を追った。若者らは歴代議長の肖像画をたたき破り、ガラスをたたき割り、内部を徹底的に破壊した。 この時、マスクで顔を隠した若者に取材した。「なぜこんなことをするのか」。私の問いに若者はこう答えた。「こうした(暴力的な)行為

                    平和なデモは無意味 破壊に走る香港「勇武派」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                  • 「すべてが終わった時、本当に僕たちは以前とまったく同じ世界を再現したいのだろうか」『コロナの時代の僕ら』著者あとがき|Hayakawa Books & Magazines(β)

                    「すべてが終わった時、本当に僕たちは以前とまったく同じ世界を再現したいのだろうか」『コロナの時代の僕ら』著者あとがき コロナウイルス(COVID-19)の急激な感染拡大により、EU最速で非常事態を宣言、3月10日からは全土にて外出制限を行っているイタリア。だが感染の爆発は想像を超えるスピードだった……。 イタリアを代表する小説家であり、物理学博士でもあるパオロ・ジョルダーノは、母国の混乱のさなかで何を考えたのか。世界26カ国で緊急刊行される彼のエッセイ『コロナの時代の僕ら』で綴られる切実で誠実な思索は、気づけば「コロナの時代」を生きざるを得なくなっていた世界じゅうの人々の道標になるはずだ。 日本でも緊急事態宣言が発令される今日、『コロナの時代の僕ら』に収録される著者のあとがき「コロナウイルスが過ぎたあとも、僕が忘れたくないこと」を公開する。「まさかの事態」の訪れを拒めない僕らは、どう行動す

                      「すべてが終わった時、本当に僕たちは以前とまったく同じ世界を再現したいのだろうか」『コロナの時代の僕ら』著者あとがき|Hayakawa Books & Magazines(β)
                    • 世界の創り方(前編)|佐藤航陽

                      2億人分ぐらいのデータを解析して顧客への改善フィードバックを繰り返す業務をしていた時に、もし人類がコンピューターを通してあらゆるデータを学習できるようになれば現実世界にフィードバックするだけでなく、世界そのものを作り出せるようになるだろう、という着想が頭の中にありました。 それから世界を作るために必要なことを考えながら、事業・組織・製品の開発を通して実験を繰り返していました。この文章は自分の中で一区切りつけるための備忘録として残しておくことにします。 「世界を作る」という言葉を使う場合には、主に二つの異なる意味をもっています。 一つは国家や社会やコミュニティのような人間の頭の中にある「生態系」としての世界です。 もう一つが人間が目で見て触れて五感で感じる「空間」としての世界です。「生態系」としての世界と「空間」としての世界の両方を合わせて、私たちが住むこの現実世界が作られています。 この記

                        世界の創り方(前編)|佐藤航陽
                      • 【ChatGPTとは?】2024年最新!始め方と使い方を徹底解説 - 起業ログ

                        アプリ版ChatGPTの使い方 ダウンロード後、画像左端のようなログイン画面が表示されるので、すでにアカウントを持っている場合は「log in」からログイン、アカウント開設がまだの方は「Sigh in」からアカウント開設を行ってください。 ログインが完了すると、以下の注意事項が表示されます。 「Continue」をタップするとChatGPTを利用し始めることができます。 ChatGPT Plusとは?有料版の料金や限定の新機能について ChatGPT Plusとは一言で言えばChatGPTのより先進的なモデルである「GPT-4」を使えるプランのことです。料金は20ドル/月(約3000円弱)です。 ChatGPT Plus(GPT-4)限定の新機能としては「音声出入力」、「画像やPDF、Wordファイルなどの入力」、WEBブラウジング機能や各種プラグインなどがあります。また、通常のチャットに

                          【ChatGPTとは?】2024年最新!始め方と使い方を徹底解説 - 起業ログ
                        • Rust ツアー - Let's go on an adventure!

                          こんにちは、 Rust ツアーへようこそ。 これはプログラミング言語 Rust の機能を段階的にガイドすることを目的としています。 Rust は学習曲線が急な言語だと見なされることが多いですが、 複雑な事項に進む前に探ることがたくさんあると納得していただければと思います。 このガイドは以下の言語で見ることができます。 Deutsch English Español Français Interlingue Magyar Polski Português Brasileiro Română Русский 简体中文 繁體中文 日本語 한국어 Türkçe Українська ภาษาไทย Tiếng Việt コンテンツへの提案や翻訳に貢献したい場合、 Rust ツアーの github リポジトリをチェックしてください。 キーボードの ⬅️ と ➡️ でツアーをナビゲートできます。 この

                          • ノア・スミス「《アメリカによる平和》のあとにやってくるのはうれしくない時代かも」(2023年10月9日)|経済学101

                            ジャングルへようこそ「私は正しいかもしれないし,間違っているかもしれない / ただ,私がいなくなったらきっとあなたはさみしがるね」――タジ・マハール みんなが聞き及んでいるとおり,昨日,ハマスがイスラエルに大規模な奇襲を仕掛けた.ハマスはガザ国境を越え.大規模なロケット爆撃につづけて近隣の街々を占拠または襲撃して,何百人も殺した.ハマスの兵士たちがイスラエル人捕虜をガザに連れて行ってる光景は,インターネットのあちらこちらで拡散されてる.これに対して,イスラエルは交戦状態を宣言した.両者による戦闘は,このところの記憶にないほど凄惨で獰猛なものになるにちがいない. すでに多くの人たちが指摘しているように,アメリカが助力していたイスラエルとサウジアラビアの和平合意が実現する可能性をつぶすのが,今回の攻撃のねらいと目される.こういう和平合意は,トランプのもとで開始された「アブラハム協定」プロセスを

                              ノア・スミス「《アメリカによる平和》のあとにやってくるのはうれしくない時代かも」(2023年10月9日)|経済学101
                            • Uber Eatsに「ChatGPT海鮮丼」出現 AIが選んだ最もうまい具を商品化 店主に企画経緯を聞いた

                              ChatGPTが作ったおすすめメニュー 漬けアボ海鮮丼(865円)──そんな商品がUber Eatsに登場した。乗っているのはマグロ、サーモン、アボカド。説明によると、ChatGPTにどんな海鮮丼が最もうまいか聞いたところ「鮪と鮭刺しとアボカドを漬けて鉄火丼にするとうまい!」と答えたという。商品登場の経緯を聞いた。 ChatGPT海鮮丼を提供しているのは「大トロ中トロ専門 海鮮観光船どんぶりまる丼丸」(東京都国分寺市)。ChatGPTシリーズとしては他にも「まぐろ鉄火アボカド丼」「真鯛メガ」「特上大トロのショートメガ」などがある。盛り付け方や提供価格もAIの指示に従ったものがあり、「人間の僕(オーナー)では値段を付けることができない破格の金額」の商品もあるとしている。 24日に販売を始めたところ、200あるメニューの中でも売り上げ上位5位に入るほど滑り出し好調という。 アボカドはどこから出

                                Uber Eatsに「ChatGPT海鮮丼」出現 AIが選んだ最もうまい具を商品化 店主に企画経緯を聞いた
                              • 糖尿病患者向けの体内に埋め込むロボット 体外から無線で操作し、自動で薬を注入

                                Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 イタリアのサンターナ大学院大学とピサ大学、香港中文大学の研究チームが開発した「A fully implantable device for intraperitoneal drug delivery refilled by ingestible capsules」は、糖尿病患者の体内に埋め込んだロボットを無線操作し、ロボットの輸液ポンプでインスリンを注入するシステムだ。ロボット内のインスリンが少なくなると、薬剤を含む磁気カプセル人が飲み込むことで、体内のロボットにインスリンを補充する。 1型糖尿病患者は、1日に何度もインスリンを体内に注射しなければならない。インスリンを持続的に注入するコン

                                  糖尿病患者向けの体内に埋め込むロボット 体外から無線で操作し、自動で薬を注入
                                • ノア・スミス「《アメリカによる平和》のあとにやってくるのはうれしくない時代かも」(2023年10月9日)

                                  ジャングルへようこそ 「私は正しいかもしれないし,間違っているかもしれない / ただ,私がいなくなったらきっとあなたはさみしがるね」――タジ・マハール みんなが聞き及んでいるとおり,昨日,ハマスがイスラエルに大規模な奇襲を仕掛けた.ハマスはガザ国境を越え.大規模なロケット爆撃につづけて近隣の街々を占拠または襲撃して,何百人も殺した.ハマスの兵士たちがイスラエル人捕虜をガザに連れて行ってる光景は,インターネットのあちらこちらで拡散されてる.これに対して,イスラエルは交戦状態を宣言した.両者による戦闘は,このところの記憶にないほど凄惨で獰猛なものになるにちがいない. すでに多くの人たちが指摘しているように,アメリカが助力していたイスラエルとサウジアラビアの和平合意が実現する可能性をつぶすのが,今回の攻撃のねらいと目される.こういう和平合意は,トランプのもとで開始された「アブラハム協定」プロセス

                                    ノア・スミス「《アメリカによる平和》のあとにやってくるのはうれしくない時代かも」(2023年10月9日)
                                  • 特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について|警察庁Webサイト

                                    簡易版(日本語) English | 简体中文 | 한국어 令和5年7月1日、道路交通法の一部を改正する法律(令和4年法律第32号)のうち、特定小型原動機付自転車の交通方法等に関する規定が施行されました。 これにより、性能上の最高速度が自転車と同程度であるなどの一定の要件を満たす電動キックボード等に限り、特定小型原動機付自転車として、運転免許を受けずに運転することができるようになるなど、新たな交通ルールが適用されます。 令和5年7月1日以降、いわゆる電動キックボード等であっても、基準に該当しないものを運転する場合には、運転免許を受けていなければならず、歩道を走行することはできません。 違反は罰則の対象となります。 特定小型原動機付自転車の運転者が守るべき交通ルール等は以下のとおりですので、ルールを正しく理解し、遵守しましょう。 凡例 改正法 …道路交通法の一部を改正する法律(令和4年法律第

                                    • 日本の中学3年生は、中国の小学4年生レベル! 『日本の「中国人」社会』 | BOOKウォッチ

                                      読みながら気分が滅入ってきた。日本は遠からず、中国に抜かれるに違いないと思ったからだ。本書『日本の「中国人」社会』(日経プレミアシリーズ)は、日本で急速に増えつつある中国人にスポットを当てている。最近、日本で中国人が増えているので実態を知りたいと思って読み始めたのだが、彼らの上昇意欲、エネルギーが半端ではないことがよくわかった。その背景にある本国の競争社会ぶりも想像を絶している。中国という国が、猛スピードで変化していることが、日本に住む中国人の姿を通して実感できた。 島根県民より多い 最初に簡単な数字を紹介しておきたい。2017年末の段階で、日本に住む中国人は約73万人(台湾・香港を除く)。短期や公務の滞在者を含めると約87万人。日本国籍の取得者などを含めると約97万人。1984年は約7万人、2000年は約32万人だったから増え方のすごさがわかる。 ちなみに鳥取県民は約57万人、島根県民は

                                        日本の中学3年生は、中国の小学4年生レベル! 『日本の「中国人」社会』 | BOOKウォッチ
                                      • 『理大囲城』と「公平な観察者」について - 梶ピエールのブログ

                                        genron.co.jp 先日刊行された『ゲンロン12』の東浩紀氏(以下敬称略)の論考「訂正可能性の哲学」を読んだ。これで、ゲンロン10から3号分の彼の長編評論を、比較的短期間のうちに読んだことになる。もちろん扱っているテーマは異なるのだが、そこに一貫する姿勢として、「中途半端な立場」からの社会へのコミットメントをどう倫理的に肯定するか、という課題が繊細な言葉で語られているように感じた。 僕はこれまでにも東の主な著作は読んでいたし、自分の書いたものにもしばしば引用はしてきたのだが、熱心な読者かというと必ずしもそうではなかった。『観光客の哲学』も出た時に読んでそれなりに面白い、と感じたものの、特に自分の仕事に結びつけて深く読み込むということはせず、そのままになっていた。 それが、ここしばらく、強い関心を持って読むようになったのは、やはり、中国研究を取り巻く状況がこの2,3年の間にそれまでとは

                                          『理大囲城』と「公平な観察者」について - 梶ピエールのブログ
                                        • 中国人の「祖国脱出」が静かに進む…人気移住先・日本を中国資本が席巻か

                                          ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資本の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。 著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹の猫の里親。 China Report 中国は今 90年代より20年超、中国最新事情と日中ビジネス最前線について上海を中心に

                                            中国人の「祖国脱出」が静かに進む…人気移住先・日本を中国資本が席巻か
                                          • Zoomとはどんな企業なのか 中国生まれがつくった「中国らしくない会社」 次世代中国 | NEC wisdom | ビジネス・テクノロジーの最先端情報メディア

                                            2020年04月23日 次世代中国 一歩先の大市場を読む Zoomとはどんな企業なのか 中国生まれがつくった「中国らしくない会社」 ユーザーは数カ月で20倍 新型コロナウイルス感染症が世界的に拡大し、在宅勤務や遠隔授業、友人間のコミュニケーションなどに急速に普及しているのが、オンライン会議システムのZoom(ズーム、本社・米国カリフォルニア州サンノゼ市)である。 2019年末のユーザー数は世界で1000万人ほどだったが、2020年3月には2億人と、数カ月で20倍にも増えた。一方でセキュリティの脆弱性が明らかになり、政府機関や一部企業が使用禁止にするなどの問題も起きている。とはいえ、ナスダック上場の同社の株価は、2割ほど下落したものの、1年前の株式上場時と比べて4倍近い水準を保っており、ユーザー数の増加も目立った衰えは見えない。 Zoomを創業したのは中国山東省で生まれ、大学卒業後、米国にわ

                                              Zoomとはどんな企業なのか 中国生まれがつくった「中国らしくない会社」 次世代中国 | NEC wisdom | ビジネス・テクノロジーの最先端情報メディア
                                            • 【楽天市場】お支払い方法を更新してください(自動配信メール) 9:34:07 AM

                                              楽天会員お客様 残念ながら、あなたのアカウント 楽天会員個人情報 を更新できませんでした。 これは、カードが期限切れになったか。請求先住所が変更されたなど、さまざまな理由で発生する可能性があります。 アカウント情報の一部が誤っている故に、お客様のアカウントを維持するため 楽天会員個人 情報を確認する必要・ェあります。今アカウントを確認できます。 ログイン なお、24時間以内にご確認がない場合、誠に遺憾ながら、アカウントをロックさせていただくことを警告いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。 発行元 楽天株式会社 https://rakuten.co.jp Copyright c Rakuten, Inc. All Rights Reserved. このメールの文面は以前に紹介したアマゾンの架空請求業者から届いた迷惑メールの内容とほとんど同じです。 Аmazon お客様 残念ながら、あ

                                                【楽天市場】お支払い方法を更新してください(自動配信メール) 9:34:07 AM
                                              • 「手話を身近に」 日本財団がAI使った学習ゲーム開発

                                                多くの人に気軽に手話を学んでもらおうと、日本財団は香港中文大と共同で、PC向けの学習ゲーム「手話タウン」を開発した。手話で質問に答えるとカメラを通してAIが体の動きや表情などから正しく表現できているかを判定する。 多くの人に気軽に手話を学んでもらおうと、日本財団は香港中文大と共同で、情報通信技術(ICT)を活用したPC向けの学習ゲーム「手話タウン」を開発した。街のカフェなどを舞台に手話で質問に答えると、カメラを通して人工知能(AI)が体の動きや表情などから正しく表現できているかを判定する。ゲームに搭載した機能をもとに、将来的には手話を自動で音声言語に翻訳する技術の開発を目指す。 「耳の聞こえないろう者にとって、手話は単なるコミュニケーションの手段ではなく、物事を考えたりする際に使う第1言語」。日本財団の担当者、川俣郁美さんはそう話す。国連総会で2006年に採択された障害者権利条約で「手話は

                                                  「手話を身近に」 日本財団がAI使った学習ゲーム開発
                                                • 「もう実家に戻れない」中国の弾圧恐れる在日香港人 周庭ら収監、重ければ「懲役5年」も | AERA dot. (アエラドット)

                                                  11月23日、即日収監された周庭(アグネス・チョウ)(写真/gettyimages) 民主派を排除すべく、議員資格を剥奪するという愚行に走った香港行政府。23日には、民主活動家の周庭(アグネス・チョウ)や黄之鋒(ジョシュア・ウォン)ら3人が昨年6月に参加したデモにおいて、参加者を扇動した罪で裁判所は有罪を宣告。即日収監した。刑期は最高5年になる可能性がある。一国二制度は消え失せたが、歴史をひもとけば「抑圧」のほころびが見える。AERA 2020年11月30日号の記事を紹介する。 【写真】周庭らと活動をともにし、23日に収監された若手活動家 *  *  * 香港中文大学、香港理工大学での学生と武装警察との壮絶な攻防。区議会議員選挙での民主派候補の圧勝(親中派候補の惨敗)。世界が注視した昨年11月のあの日々から1年が経過した。 中国共産党とその傀儡(かいらい)行政府による香港の独裁体制化の兆し

                                                    「もう実家に戻れない」中国の弾圧恐れる在日香港人 周庭ら収監、重ければ「懲役5年」も | AERA dot. (アエラドット)
                                                  • 中国の構造生物学の躍進と基盤施設の現状|上海老師

                                                    「中国の構造生物学の躍進と基盤施設の現状」というタイトルで中国の構造生物学の歴史的進展や関連施設(放射光施設、電顕施設)の現状を紹介する記事を公開します。同名のタイトルにて日本のとある学会でもともとは今月にオンライン講演予定だったのですが、「服部が千人計画を通して中国への違法な技術流出や軍事研究に関わっている」という思い込みに基づく脅迫により、その講演は中止となりました。 そもそも私の研究分野では、研究成果はすべて論文として世界に向けて公開されます。また、私の研究分野である構造生物学は日本より中国のほうがかなり強い分野です。昨今、基礎科学において日本よりも中国のほうが強い分野が多くなっている中、そういった分野について日本への紹介を脅迫により妨害するというのは、日本が海外の現状を知る機会を奪うことになり、日本自身のためにもならないと思います。 実際、この紹介元記事についても、そもそも日本の役

                                                      中国の構造生物学の躍進と基盤施設の現状|上海老師
                                                    • 微博元検閲担当者が語る、中国共産党はいかにして「真理省」を築いたか(翻訳) | 辺境通信

                                                      メディアの検閲と世論の操作をどのように行うかは自分の中の大きなトピックのひとつで、これまでもいくつか紹介している。今日紹介するのはVOA(Voice of America)というアメリカ政府が運営するメディアの記事で、微博のもと検閲担当者へのインタビューだ。前回取り上げたのはショート動画で、今回はSNSにおける運営側企業の自主検閲体制の解説ということになる。 VOAは一般的にプロパガンダメディアとして理解されることが多く、冷戦期からソ連、アラブ、南米などに向けて様々な言語で番組を発信していた。18年に米国グローバルメディア局(U.S. Agency for Global Media,USAGM)と改称された政府機関によって運営されている。だからこの記事もどこまでかは不明にしろプロパガンダであると捉えるのが正しい(もちろん、だからといってそれが嘘であるとも限らないのがこの手の話の難しいところ

                                                        微博元検閲担当者が語る、中国共産党はいかにして「真理省」を築いたか(翻訳) | 辺境通信
                                                      • 中国であまり踏切を見かけない件 - 黒色中国BLOG

                                                        中国にも鉄道はたくさん走っているけれど、実はこの手の「踏切」というものがほとんどない。上海でも北の方で1箇所みたことがあるのみだ。 https://t.co/liQGPvRR6i — 黒色中国 (@bci_) September 15, 2019 他の人への引用RTで少し言及しただけで、多くのRTを集めることがあるけど、ツイッターには鉄ちゃんが多いのかな…そういう私も鉄道は好きな方ですがw。 【まとめ】『何気なく撮影した踏切の映像を、中国のソーシャルメディアにUPしたらたちまち一千万回以上のアクセスを獲得→コメントを読んだら納得の感想が書かれていた』 - Togetter https://t.co/baxSk7bmoq — 黒色中国 (@bci_) September 20, 2019 この件はまとめにもなったり、多くのリプライをもらったりで、面白かったので、こちらで私が調べた件も追記して

                                                          中国であまり踏切を見かけない件 - 黒色中国BLOG
                                                        • 「絵本を中国全土に広めたい」北京蒲蒲蘭文化発展有限公司の挑戦 ―― 中国出版業界訪問記 | HON.jp News Blog

                                                          左から:劉亜萍氏(市場発行本部大口顧客担当副総監)、張冬滙氏(董事総経理)、李波氏(編集本部編集長)、王蒙氏(版権部総監)、陳潔氏(管理本部法務部高級経理)/Photo by 馬場公彦氏 《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》 北京大学・馬場公彦さんが、ポプラ社の中国現地法人・北京蒲蒲蘭ププランを取材・レポートしてくれました。 現地からのレポートが始まる HON.jpでの中文圏出版事情解説がちょうど2年目を迎えた。 実は連載開始から今年の1月掲載分までは、コロナ禍のため日本にいて書いたものだった。2月の3編に渉る民法典のレポートは、1年ぶりに中国へ戻り、隔離期間中の広州のホテルで書いた。3月からは北京大学の新学期が始まり、2学期ぶりに対面授業に復帰した。 今後は文字通り現地からのレポートとなる。地の利を活かして、レポートの中に随時、出版社や書店をはじめとして業界関連の会社

                                                            「絵本を中国全土に広めたい」北京蒲蒲蘭文化発展有限公司の挑戦 ―― 中国出版業界訪問記 | HON.jp News Blog
                                                          • 世界の民主主義が後退、コロナ流行と権威主義台頭で

                                                            香港中文大学で、天安門事件を象徴する「民主の女神像」が撤去された跡地にろうそくで描かれた「民主」の文字(2021年12月24日撮影)。(c)Bertha WANG / AFP 【2月10日 AFP】新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)と権威主義の台頭により、世界の民主主義は2021年に再び後退したことが、10日発表された英調査機関の報告書で明らかになった。 英経済誌「エコノミスト(Economist)」の調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」の報告書によると、民主主義体制といえる国に現在住んでいる人は45.7%で、20年の49.4%から大幅に減少した。「完全な民主主義国」に暮らす人は6.4%とさらに少ない。 世界の民主主義の状態を示す指標「民主主義指数(Democracy Index)」は21年、10年以来最大の落ち込みとなり、過去最低を更新した。 E

                                                              世界の民主主義が後退、コロナ流行と権威主義台頭で
                                                            • 若者はなぜ雨傘を鉄パイプに持ち替えたのか 香港を覆う深刻な絶望:朝日新聞GLOBE+

                                                              うだるような蒸し暑さで全身から汗がしたたる8月上旬の週末の夜。香港有数の繁華街、尖沙咀(チムサーチョイ)の大通り沿いにある警察施設が数千人のデモ隊に包囲された。鉄パイプを持つ若者も登場し、デモの先鋭化を象徴する夜となった。 集まった若者たちは、ネット上の呼びかけに応じた「寄せ集め部隊」。れんがを警察施設に投げつける人もいれば、壁にスプレーで落書きする姿も。リーダーがいないため、破壊行為を止めるブレーキが全くかからない。 香港・尖沙咀の警察施設付近で警官隊とにらみ合うデモ隊。鉄パイプを持つ姿も見られた=2019年8月3日、益満雄一郎撮影 突然、警察の敷地内に停車していた車の中から出火した。誰かが棒で車の窓ガラスを割り、火の付いた物を車内に投げ込んだようだ。慌てて写真を撮りに近づいたが、もし、車のガソリンに引火したら爆発しかねない。撮影後、ようやく気づいた私はぞっとした。 デモ隊の一人、無職の

                                                                若者はなぜ雨傘を鉄パイプに持ち替えたのか 香港を覆う深刻な絶望:朝日新聞GLOBE+
                                                              • 恐ろしすぎる香港デモ――デモ参加者の“ネットさらし”に中国当局が関与!? | 文春オンライン

                                                                デモ開始から5ヶ月を経たにもかかわらず、香港の情勢はいっそう悪い方向に進みつつある。11月8日にはデモ参加者の学生が転落死し、自殺や不審死をのぞけば今回のデモでは初めての明確に確認された死者が出た。結果、デモ隊の抗議はより激化し、12日ごろからは学生運動が盛んな香港中文大学などで警官隊と学生グループの大規模な攻防戦が起きている。

                                                                  恐ろしすぎる香港デモ――デモ参加者の“ネットさらし”に中国当局が関与!? | 文春オンライン
                                                                • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                                  リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                                                  • qtqmu - Spectre

                                                                    silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                                                                    • ブログ運営に便利なツールおすすめ38選で効率化! - ソロ活@自由人BLOG

                                                                      楽してブログ書きたい! ブログ始めたいけど 忙しくて時間がない... でも稼ぎたい! そんなワガママなブロガーや、ブログを甘~く見てるあなたへ... 無理です 残念ですが、楽して稼ぐことはできません。 ヾノ・∀・`)ムリムリ こんなあなたへ! ✔もっと効率的にブログ運営したい ✔限られた時間で結果を出したい ✔ブログ運営に必要なツールを知りたい ✔ブログの始め方を教えてほしい このような悩みを解決します。 ブログで成功するためには、楽をすることはできません。継続して努力することは、避けては通れないのです。 でも記事を書く時間を短くしたり、調べる手間をはぶいて効率化することはできます。 忙しいブロガーの強い味方になる、ブログ運営に便利なツールを38選してまとめました! ブログをこれから始める人にも、ブログ運営に必要なものが、分かるようになってます。 それでは早速まいりましょう! ※目次をクリ

                                                                        ブログ運営に便利なツールおすすめ38選で効率化! - ソロ活@自由人BLOG
                                                                      • 世界に「静かな退職」が広がるなか、中国では「諦め」が流行語に

                                                                        中国発の最新の働き方トレンド「摆烂(バイラン)・訳:諦め」は、世界中の不満を抱えた社会人の共感を得ているという もう頑張るのはやめて「Let it rot(諦め)」しよう。 米メディアInsiderによると「Let it rot(直訳:腐らせる)、中国語で「摆烂(バイラン・放置して腐らせる)」は、中国で生まれた最新の働き方のトレンドで、不満を抱えた社会人の共感を得ているという。 言葉の意味は、出世や収入向上などの上昇志向を放棄し生きていくこと。中国語の「摆烂(バイラン)」は、「諦め」「放置」「投げやり」や「やけくそ」と訳されたりもする。 まだ日本では広く認知されていないため、この記事では「摆烂(バイラン)」や「Let it rot」を「諦め」と呼ぶことにする。 2022年夏、最低限の仕事はこなすがそれ以上は頑張らない働き方「静かな退職(Quiet quitting)」がソーシャルメディアを

                                                                          世界に「静かな退職」が広がるなか、中国では「諦め」が流行語に
                                                                        • 国家安全維持法施行から5カ月 香港はどこへ向かうのか | 麗しの島から | 福岡静哉 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                                                          「光復香港 時代革命」(香港を取り戻せ 革命の時だ)と記した旗を振る若者たち=香港中文大で2019年9月2日、福岡静哉撮影 香港では2019年に政府への抗議活動が大規模化した後、若い世代を中心に「本土主義」と呼ばれる考え方が広がった。ここでいう「本土」には「古里」や「地元」といった意味があり、中国本土ではなく香港を指す。香港を中国とは全く別の場所ととらえ、香港の独自性や価値観を守り、香港の利益を最優先する「香港ファースト」の考え方だ。このため本土主義は「反中国」の色彩を帯びやすい。 排外的で過激なイメージから、かつては民主化運動の傍流だったこの考え方が広く支持されるようになったのは、19年に本格化した、香港で拘束した容疑者を中国当局に引き渡せるようにする「逃亡犯条例改正案」への反対運動がきっかけだった。ある若者は香港の「中国化」を進める中国政府の統制強化について「異民族が大切な我が家に侵入

                                                                            国家安全維持法施行から5カ月 香港はどこへ向かうのか | 麗しの島から | 福岡静哉 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                                                          • 画像生成AIに2度目の革命を起こした「ControlNet」 - 週刊アスキー

                                                                            画像生成AI「StableDiffusion」の進化が止まりません。昨年8月にオープンソースとしてリリースされてから、世界中のプロアマ問わず多数の人たちが様々な研究成果を反映させ、毎日と言っていいほど新機能を誰かが発表するという状況が起きています。 StableDiffusion登場当初は、画像の品質のランダム性が高く、構図やポーズなどを指定できないという弱点を抱えていました。1枚の画像をもとに画像を生成する「i2i(image2image)」である程度コントロールすることはできても、「キャラクターに特定のポーズをとらせる」といったことは非常に難しかったんですね。 その状況を一変させる新機能が今年2月に登場しました。その名も「ControlNet」。プロンプトによる制約を克服するための、とてつもないポテンシャルを持つ技術でした。Stable Diffusionに次ぐ「2度目の炸裂」と言って

                                                                              画像生成AIに2度目の革命を起こした「ControlNet」 - 週刊アスキー
                                                                            • 初心者から経験者まで「AIの作り方」を徹底解

                                                                              初心者から経験者まで「AIの作り方」を徹底解説 機械学習や深層学習(ディープラーニング)技術を利用した製品が登場したり、ビジネスでの活用が模索されるなかAIという存在が世の中にだいぶ浸透してきました。技術者や分析職でAIに関心がまったくないという方はほとんどいないのではないでしょうか。 しかし、AIの作り方や開発方法となると多くの方が知らないと思います。AIという言葉だけでも難しいイメージがありますし、人工知能は大学の研究者や先端企業が取り組む難解なテーマでもあります。 そのため、個人開発でAIを作るってかなり大変じゃないの?と考える方も多いのではないでしょうか。確かに、まったくの初心者にとってプログラムは大変かもしれませんが、その手前の簡単なAIを試しに動かしてみることはそれほど難しくありません。 この記事では、「自分でAIを作ってみたい」というあなたのために、ごくごく初歩的な内容から、

                                                                                初心者から経験者まで「AIの作り方」を徹底解
                                                                              • 香港中文大・第6報:香港デモ8カ月、日本人はどう向き合ったのか

                                                                                香港のデモは越年し、8カ月目に突入した。長期化するデモについて香港に暮らす様々な日本人はどのように感じ、どう影響を受けたのか。香港に在住し、香港中文大学の博士課程に在籍する石井大智氏がリポートする。 第1報はこちら 第2報はこちら 第3報はこちら 第4報はこちら 第5報はこちら まず場所である。今回はセントラルなどの香港中心部ではなく、そこから離れた香港島の南部にある「香港仔(アバディーン)」での開催だった。香港三田会は今年すでにいくつかのイベントを中止していた。クリスマス会こそは何としても実行しようと、デモが発生する可能性の低い場所を会場に選んだという。 もう1つ例年と違う点があった。三田会のイベントには必ずと言っていいほど行われる、「エール」の内容だ。応援団経験者の卒業生が音頭を取って行うことが多い。例えば稲門会(早稲田大学の同窓会)と合同で同窓会を行う場合は「フレフレ早稲田」のように

                                                                                  香港中文大・第6報:香港デモ8カ月、日本人はどう向き合ったのか
                                                                                • 兵庫医科大が孔子学院を閉鎖、「スパイ機関」との指摘も

                                                                                  兵庫医科大学(兵庫県西宮市)が中国の大学と共同運営していた「中医薬孔子学院」が、2月28日付で閉鎖されていたことが30日、分かった。孔子学院は中国政府が世界各国の大学などに設置する非営利教育機構。「中国共産党のスパイやプロパガンダ(政治宣伝)機関」との指摘があり、文部科学省は運営の透明化を大学側に求めている。 孔子学院は中国政府が、中国語と中国文化の普及を目的として2004年から設置を推進。世界160以上の国や地域に550を超える孔子学院が存在する一方、米国やカナダ、フランス、ドイツ、スウェーデンの一部の大学が閉鎖した。 日本では平成17(2005)年の立命館孔子学院(京都市)を皮切りに設置が進み、兵庫医科大は北京中医薬大学と提携し、24年11月に開設。中医薬教育や研究活動に取り組んできたという。 兵庫医科大の広報誌によると、閉鎖理由は「運営母体の中国国際中文教育基金会との協定期間が満了し

                                                                                    兵庫医科大が孔子学院を閉鎖、「スパイ機関」との指摘も