並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 108件

新着順 人気順

運動生理学の検索結果1 - 40 件 / 108件

  • わずか40秒の運動で身体に起こる劇的変化 – 早稲田大学 研究活動

    ― 強度の工夫で短時間でも大きな運動効果 ― 発表のポイント わずか40秒の高強度間欠的運動で、全身および筋肉の酸素消費量ならびに大腿部(太もも)の主要な筋肉の活動が大きく増加することを発見した。 高強度運動の反復回数と、酸素消費量の増加は必ずしも比例しないことが判明した。 本研究をきっかけに、トレーニング効果をもたらす『最少量』の解明が進み、日本のみならず、世界の運動実施率の向上に繋がることが期待される。 概要 早稲田大学スポーツ科学学術院の川上 泰雄(かわかみ やすお)教授、国立スポーツ科学センターの山岸 卓樹(やまぎし たかき)研究員らの研究グループは、トレーニング効果を生み出す『最少量』のメカニズムについて、強度の工夫によって、短時間であっても大きな運動効果をもたらし得ることを発見しました。健康増進や疾病予防のための運動の重要性は、これまでもメディアなどでたびたび取り上げられていま

      わずか40秒の運動で身体に起こる劇的変化 – 早稲田大学 研究活動
    • 昔ながらの腹筋運動は無意味。専門家が勧める腹筋に効くエクササイズ

      Hilary Brueck [原文] (翻訳:遠藤康子/ガリレオ、編集:増田隆幸) Apr. 29, 2024, 08:00 AM ライフスタイル 443,188 マンハッタンの最先端ジムの有名トレーナーからインディアナポリスにあるNational Institute for Fitness and Sport(NIFS)、アメリカ陸軍の体力テストまで、昔ながらの腹筋運動の評判は落ちる一方。 かつてはトレーニングの基本として欠かせなかった腹筋運動だが、科学的な研究で、ウエストを細くすることもなければ、お腹の脂肪を落とす効果もないことが分かった。また腹筋の強化あるいは柔軟性の維持、長距離走のための体力づくりにも最適な方法ではない。 アメリカ陸軍は、体力テストの一つとして数十年間行われてきた「2分間の腹筋運動」を2020年末までに徐々に廃止し、代わりに兵士の戦闘即応力の向上により有効なもの、具

        昔ながらの腹筋運動は無意味。専門家が勧める腹筋に効くエクササイズ
      • なんと「10歳」若返る「すごい歩き方」…「通勤しながら」でも、「週末まとめて」でも問題なし(能勢 博)

        「健康のために運動しよう」と決心しても三日坊主になった経験のある方、いませんか? ジムやフィットネス・クラブはお金も時間もかかるし、「ジョギングでも」と思っても、周囲の人の目も気になる。 そんなあなたにおすすめなのが、誰でも簡単かつ無理なく体力をつけられる「インターバル速歩トレーニング」。今回はその効果を科学的に検証するだけでなく、その詳しいやり方や疑問点も特別に公開! ブルーバックスの『ウォーキングの科学』にて紹介されたこの方法は、通勤や買い物の行き帰りにもできるので、ぜひ今日から実践してみてください! ウォーキングで身につく「体力」とは インターバル速歩トレーニングの話に入る前に、「体力」の定義について説明しましょう。体力といえば、病気にかからず健康を維持する能力、といったイメージを持つ方もおられると思いますが、運動生理学で扱う体力とは「筋力」と「持久力」を指します。 その理由は運動生

          なんと「10歳」若返る「すごい歩き方」…「通勤しながら」でも、「週末まとめて」でも問題なし(能勢 博)
        • 放送大学マイルストーン('23)|lumpsucker

          はじめにこの記事は、放送大学の(主に情報コースを中心とする)学生さん向けに、私の履修済み科目の感想と主観的評価を共有して、履修計画の参考にしていただくことを目的に作成しました。下記の記事の通り、2019年-2020年の2年間で情報コースの科目を8割方履修したのでそれなりの網羅性があるかと思います。 (2023年2月追記)その後、選科履修生として履修した他コースの科目や大学院科目などを追加して112科目掲載しています。試験難易度については履修時期によって会場試験・在宅ペーパー試験・在宅Web試験が混在しているので参考程度でお願いします。 タイトルは私が現役生の時に通っていた大学の似たような評価システムから拝借しました。 以下の科目は基本的にナンバリングが低い順に並べています。閉講済みの科目も混じっていますが、記録と後継科目の参考のために残しておきます。あくまで全て(上記の記事にある通り、文系

            放送大学マイルストーン('23)|lumpsucker
          • 運動をうつ病治療の「第1の選択肢」にすべきとの研究結果、うつ病には筋トレが最適とのエビデンスも

            新しく行われた大規模な研究により、メンタルヘルスの治療法としては一見すると地味な「運動」が既存の治療法の1.5倍も効果的だということが示されました。 Effectiveness of physical activity interventions for improving depression, anxiety and distress: an overview of systematic reviews | British Journal of Sports Medicine http://dx.doi.org/10.1136/bjsports-2022-106195 Huge New Study Shows Why Exercise Should Be The First Choice in Treating Depression : ScienceAlert https://www

              運動をうつ病治療の「第1の選択肢」にすべきとの研究結果、うつ病には筋トレが最適とのエビデンスも
            • Apple Watch を買って半年 - ぽ靴な缶

              去年の9月末に買いました。 Series 9 41mm シルバー GPS 発表を見るたびに欲しいなと思うものの、冷静に考えると要らないよな、という結論に行き着くので買ってなかった。常にスマホ持ってるでしょ。欲しい → 要らん → 欲しい というのを年1でやりつつ、ついに買ってしまった。 買ってからは便利で、風呂と充電以外は常に着けている。 生活をシャキッとさせたい フルリモートなので家から出る頻度が減って、体力も落ちだんだん太ってきた。運動習慣を付けたいけど、無策では続けられないので記録を付けるおもちゃが欲しい。他にも睡眠や心拍など Watch で体をモニタリングして遊びたい。自転車に乗っていた頃は記録に楽しさがあった。サイコンつけるし心拍計も胸に巻いてた。変化が分かると成長が見えるし満足できる。 TODO リストをもっと生活に密着させる狙いもある。Things を愛用していたけど、ここ何

                Apple Watch を買って半年 - ぽ靴な缶
              • 汗をかいて「デトックス」は誤り 毒素排出にまつわる誤解とは【科学で明かす身近な謎】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                ニューヨーク市で遠赤外線サウナを楽しむ女性。遠赤外線サウナには様々な健康効果があるが、汗で毒素を排出できるといううたい文句は科学的に証明されていない。(PHOTOGRAPH BY LAUREL GOLIO, REDUX) デトックスという言葉が流行語大賞にノミネートされたのは2007年のこと。以来、この言葉は私たちの生活にすっかり溶け込んでいる。「毒素を排出してきれいにする」のはとても魅力的だが、それだけに誤解も少なくない。誤った情報に振り回されないように、よく見かける“デトックス神話”のひとつである「汗をかいてデトックス」の真相を科学者が厳密に検証した研究を紹介しよう。 ギャラリー:フィンランドの驚きのサウナ 写真5点 発汗は今や健康や美容のトレンドになっている。同じく昨年の流行語大賞の候補になった「ととのう」をはじめ、「サウナ―」や「サ活」などのキーワードが生まれたサウナから、これもブ

                  汗をかいて「デトックス」は誤り 毒素排出にまつわる誤解とは【科学で明かす身近な謎】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                • コロナ後遺症の「だるさ」、筋肉にまで根深いダメージ、最新研究

                  イタリア、ASL3ジェノバ心臓リハビリテーション科でリハビリを受ける新型コロナ後遺症患者。同科では2020年から、新型コロナウイルス感染症で入院した患者のためのリハビリテーションプログラムを実施している。(PHOTOGRAPH BY MARCO DI LAURO/GETTY IMAGES) 新型コロナウイルス後遺症(罹患後症状)の患者の多くは、主な症状として運動機能の低下を訴える。心身に負荷をかけすぎた後は激しいだるさ(倦怠感)に襲われて、その繰り返しにより病状が悪化するおそれがある。「運動後(労作後)倦怠感」(PEM)として知られるこの症状は、「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」(ME/CFS)の特徴的な症状でもある。 このほど、新型コロナ後遺症患者にみられる倦怠感に一つの説明を与える論文が2024年1月4日付けで学術誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に発表された。新型コロナ後遺症の患

                    コロナ後遺症の「だるさ」、筋肉にまで根深いダメージ、最新研究
                  • 「運動中に水を飲むな」という昭和の教育は日本軍起源説は本当か?|dragoner

                    日本軍由来の慣習? 先日、Twitterであるツイートが流れてきた。趣旨を要約すると次のとおり。(以後、強調部はすべて筆者によるもの) 昭和の学校体育では運動中に水を飲ませなかった 戦時中に日本軍が行軍中に不衛生な水を飲んで腹を下した その教訓が歪んで伝わったことが由来 概ねこんな感じ。何年か前から見ますよね、この趣旨のツイート。 調べてみると、おそらく最初に話題になったのは2016年8月のツイートが発端のようですが、現在はツイート主が削除している。だが、togetterまとめが残っていた。 togetterまとめでもツイート主が自分のツイートを削除してますが、タイトルがもろツイートまんまだったので内容は分かりますね。当時のツイートの反応については、引用RTの多さで分かります(下記URL)。 https://twitter.com/search?q=https%3A%2F%2Ftwitte

                      「運動中に水を飲むな」という昭和の教育は日本軍起源説は本当か?|dragoner
                    • 「後ろ歩き」は驚くほど健康にいいと専門家が語る - GIGAZINE

                      通常の歩行とは異なり後ろ向きに進む「後ろ歩き」は、子どもの頃には面白がってやった経験があるとしても、大人になるとめったにやることはありません。ところが、そんな後ろ歩きには驚くほど多くの健康効果があると、イースト・ロンドン大学の臨床運動生理学講師のJack McNamara氏が語っています。 Walking backwards has a surprising number of health benefits https://theconversation.com/walking-backwards-has-a-surprising-number-of-health-benefits-195246 散歩は器具やジムの会員権を必要としない最も手軽な運動の1つですが、歩くことは周囲の環境を把握する視覚・揺れや傾きを察知する平衡感覚・空間のどこに体が位置しているのかを認識する固有受容感覚の調整が

                        「後ろ歩き」は驚くほど健康にいいと専門家が語る - GIGAZINE
                      • 健康寿命を伸ばすため、スタンディング・デスクを試す - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                        台風は怖いな Hi there 沖縄は台風に直撃されたよ。 それも速度がゆっくり台風で、 4日以上頭の上に台風がいる。 かなり鬱陶しいぜ。 更に悪いことに、 停滞しながらも勢力を増しているんだ。 迷惑な台風だ。 台風は怖いな。 ---------------------------------------------------- 何が辛いって、長時間の停電が辛いな。 現代人は電気がないと、何もできない。 それと停滞台風のおかげで、海が荒れて 全船舶が運行停止しているんだ。 もう1週間以上全船舶運行停止状態です。 そのせいで、 本土からの物資の供給ラインが切れているのです。 沖縄県内からモノが無くなっている。 ヤレヤレだ。 ---------------------------------------------------- でも人生、こんな時もあるさ。 そんな時は目を閉じて、瞑想するん

                          健康寿命を伸ばすため、スタンディング・デスクを試す - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                        • もっとも脂肪を減らす「有酸素運動の方法論」を知っておこう! - リハビリmemo

                          ダイエットで運動を取り入れることは、食欲を抑え、エネルギー消費量を高めることでリバウンドを防ぐとともに、生活習慣病の原因である内臓脂肪の減少にも有効であることが報告されています。 『ダイエットでリバウンドを防ぐなら「運動」をするべき科学的根拠』 『ぽっこりお腹を減らしたいならダイエットで「運動」をするべき科学的根拠』 ダイエットのための運動といえばジョギングやサイクリング、スイミングなどの有酸素運動がイメージされますが、では、もっとも脂肪を減らすための運動強度、運動時間、運動様式をどのように考えたら良いのでしょか? 今回は、もっとも脂肪を減らす有酸素運動の方法論について近年の研究報告をご紹介しましょう。 Table of contents ◆ ヒトは長く走るように進化してきた ◆ もっとも脂肪を減らす有酸素運動の「運動強度」 ◆ もっとも脂肪を減らす有酸素運動の「運動時間」 ◆ もっとも脂

                            もっとも脂肪を減らす「有酸素運動の方法論」を知っておこう! - リハビリmemo
                          • 自宅で今すぐ可能な運動で無理なく筋力&心肺機能の低下を防ぐ方法

                            自宅で過ごす時間が増えると運動量が減少しがちですが、健康な心身を保つためには心肺機能や筋力をしっかりと保つ必要があります。運動生理学者のレイチェル・クライミー氏らが公開している「スペースの限られている家でも無理なく運動できる方法」は、基本的には高齢者や慢性疾患を抱える人向けなのですが、運動不足気味で体力に自信がない人でも無理なく行えそうな内容になっています。 For older people and those with chronic health conditions, staying active at home is extra important – here's how https://theconversation.com/for-older-people-and-those-with-chronic-health-conditions-staying-active-at-h

                              自宅で今すぐ可能な運動で無理なく筋力&心肺機能の低下を防ぐ方法
                            • ランニングはゆっくりでOKと専門家、プロのアスリートも実践している「スローランニング」とは?

                              健康的な運動を習慣にしようとランニングを始めたのに、キツすぎて挫折してしまい、ランニングシューズがほこりをかぶっているという人は少なくないはず。息が苦しくなるようなペースで走らず、会話できる程度のゆっくりした速度で走る「スローランニング」の効果について、専門家が解説しました。 It’s okay to run slowly – in fact it has plenty of benefits https://theconversation.com/its-okay-to-run-slowly-in-fact-it-has-plenty-of-benefits-221516 ◆プロ選手のトレーニングはスローペース 多くの人は、「長距離走の第一線で活躍するアスリートなら、きっと記録更新に迫るような厳しいペースでのトレーニングを重ねているのだろう」と思うかもしれません。 しかし、イギリスにある

                                ランニングはゆっくりでOKと専門家、プロのアスリートも実践している「スローランニング」とは?
                              • 筋トレが有酸素運動と同じくらい健康に重要な理由とは?

                                「定期的な運動は健康の源である」などとして運動が一般的に奨励されていますが、こうした文脈における「運動」は、ウォーキングやジョギング、サイクリングなどの有酸素運動を指す場合がほとんどです。しかし実際は、健康に過ごすためには「筋トレ」も有酸素運動と同じくらい重要だと、オーストラリアのサザンクイーンズランド大学の研究者が解説しています。 Muscle-strengthening Exercise Epidemiology: a New Frontier in Chronic Disease Prevention | Sports Medicine - Open | Full Text https://sportsmedicine-open.springeropen.com/articles/10.1186/s40798-020-00271-w Lift your game: the under

                                  筋トレが有酸素運動と同じくらい健康に重要な理由とは?
                                • 「男女差47%」自動車事故で女性の重傷リスクが圧倒的に高い理由 女性のデータは無視されてきた

                                  自動車設計における女性差別 ミネソタ大学の運動生理学の教授、トム・ストッフレジェンは、「女性のほうが男性よりも乗り物酔いになりやすいのは、この分野の研究者なら誰でも知っています。」と語る。「女性の姿勢の傾きは月経周期によって変化する」というエビデンスも発見した。 私はストッフレジェンの研究結果にはわくわくすると同時に、怒りを覚えた。 なぜならこれは、私が調べているもうひとつのデータにおけるジェンダー・ギャップの問題すなわち、車の設計にも関わってくるからだ。 座っているときでも、体は揺れている。 「スツールに座っている場合は、ヒップのあたりが揺れています」ストッフレジェンは説明する。 「椅子に背もたれがある場合は、首の上にある頭が揺れています。揺れを取り除くにはヘッドレストを使うことです」 その瞬間、私の頭に疑問が浮かんだ。もしヘッドレストの高さや角度や形状が体に合っていなかったら、いったい

                                    「男女差47%」自動車事故で女性の重傷リスクが圧倒的に高い理由 女性のデータは無視されてきた
                                  • 最も効率的に成果を出すための秘訣は「85%の努力」にあった | 最高の仕事をするには余裕を持とう

                                    クーリエ・ジャポンのプレミアム会員になると、「ウォール・ストリート・ジャーナル」のサイトの記事(日・英・中 3言語)もご覧いただけます。詳しくはこちら。 あなたが今、全力を尽くしているなら、それはやりすぎかもしれない。 勤勉と最大限の努力を絶対視する環境で育てられ、努力なくして成功なしと教わった人は多い。しかし一部のコーチや企業の幹部は、持てる力を発揮するには努力はほどほどにしたほうがいいという。 こうしたコーチや幹部によると、全速力で走ろうとすると実際にはタイムが遅くなることを示したフィットネスの研究がある。ある運動生理学者は、これ以上無理というところまで重いウエイトを持ち上げても、その少し手前でやめたときより筋肉のつきがよくなるわけではないと指摘した。 運動でも何でもそうだが、コツは85%を目標とすることだ。完璧を目指すと情けない気持ちになったり、燃え尽きたり、逆にうまくいかなくなった

                                      最も効率的に成果を出すための秘訣は「85%の努力」にあった | 最高の仕事をするには余裕を持とう
                                    • なんと、上りと下りでは、効果が違った…! じつは、山を登るのは「有酸素運動の最高峰」だった、という「じつに、納得の理由」(山本 正嘉)

                                      登山人口は年々増加の一途をたどり、いまや登山は老若男女を問わず楽しめる国民的スポーツになっています。いっぽう、登山人口の増加に比例して山岳事故も増えており、安全な登山技術の普及が喫緊の課題となっています。 運動生理学の見地から、安全で楽しい登山を解説した『登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術』(ブルーバックス)から、特におすすめのトピックをご紹介していきます。 前回の記事で、登山における減量効果や体力低下の予防効果を見てましたが、登山の身体へのプラスの影響は、もっと多岐にわたるそうです。しかも、上りと下りの組み合わせとなる登山は、その影響も上りと下りでは違う効果が得られるということです。今回は、この違いについての解説をお届けします。 *本記事は、『登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術』(ブルーバックス)を再構成・再編集したものです。 登山は、上りと下りで生じる効

                                        なんと、上りと下りでは、効果が違った…! じつは、山を登るのは「有酸素運動の最高峰」だった、という「じつに、納得の理由」(山本 正嘉)
                                      • 8分を惜しまないで。座りっぱなしで死なないために毎日できること :MYLOHASちゃんねる

                                        image via shutterstock 座りっぱなしは身体に悪いというけれど、どのような影響があるのでしょうか。 前回は、がんや糖尿病、血栓など、座りすぎによる健康への影響6つを紹介しました。今回は、身体を動かす時間の取り入れ方と、そのメリットについて学びましょう。 座りっぱなしが及ぼす健康リスクは、こちらの記事で。 座らない時間は1日どれくらい必要? image via shutterstock 椅子は、決して近代に発明されたものでもなく、ずっと前から存在しています。しかし、およそ200年前には、人々は1日に5時間しか座っていませんでした。起きているほかの時間は、肉体労働で身体を動かしていたのです。 手で服を洗濯したり、パン生地をこねたり、いろいろな所を歩きまわったり、庭で働いたり……ほかにも思いつきますよね。あなたの先祖はきっと、日の出から日の入りまで自然な形で運動をしていたので

                                          8分を惜しまないで。座りっぱなしで死なないために毎日できること :MYLOHASちゃんねる
                                        • 「月経周期に合わせた運動」のウソ、科学的証拠は「まだない」

                                          コロンビア、マニサレス近郊のロスネバドス公園でランニングをする女性。スポーツをする女性は増えているが、月経周期が運動に果たす役割についてはまだほとんどわかっていない。大切なのは自分の体の声を聞くことだと、科学者は言う。(PHOTOGRAPH BY SOFIA JARAMILLO) 女性にとって、今よりもっと効果的な運動の仕方はあるだろうか。たとえば、自分の月経周期を活用するというのはどうだろう。トップアスリートからジムで軽い運動をする程度の人たちまで、体の自然なホルモンの変動が、運動にどのような影響を及ぼすのかを知りたいと思っている人は少なくない。 TikTokに目をやれば、インフルエンサーたちが、月経周期の初期に重いウェイトを持ち上げることで筋肉が付きやすくなると勧めている。また英ガーディアン紙などの既存メディアも、運動のルーティンを月経周期に合わせるためのガイドを掲載している。 しかし

                                            「月経周期に合わせた運動」のウソ、科学的証拠は「まだない」
                                          • タウリンが動物の老化を抑制し寿命を延ばす事が判明 | TEXAL

                                            タウリン(人体で作られるアミノ酸で、リ○ビタンD等のエナジードリンクによく配合されている)は、特定の動物の老化を遅らせ、寿命を延ばすことができることが、新しい研究で示唆された。しかし、タウリンが人間にも有効であるかどうかは、今後の研究が待たれる。 そもそもタウリンとは何か?タウリンは、人間の機能維持に欠かせないアミノ酸の一種だ。私たちは、脳、脊髄、目、心臓、筋肉など、さまざまな部位に、量の差はあれ、タウリンを豊富に保有している。 タウリンの体内での働きは多岐に渡る。胆汁酸の主要成分として、脂肪の消化吸収を助ける働きがある。また、細胞内のカルシウム濃度の調節、脳内の神経伝達物質の調節、細胞膜の安定性確保にも関与している。抗酸化作用があり、フリーラジカルによるダメージから細胞を保護するのに役立つと考えられている。 私たちの体は、他のアミノ酸やビタミンの化学的なスペアパーツからタウリンを作り出す

                                              タウリンが動物の老化を抑制し寿命を延ばす事が判明 | TEXAL
                                            • 10歳若返る凄い歩き方🚶‍♂️ - Madenokoujiのブログ

                                              少し長文になりますが、是非最後まで読んで下さい。 私がこのニュースを選択した理由が、分かって頂けると思います🤔 「健康のために運動しよう」と決めても、三日坊主になる方が多いのでは❓ ジムやフィットネス・クラブはお金も時間もかかるし、「ジョギングでも」と思っても続かない。そんなあなたにお勧めなのが、誰でも簡単かつ無理なく体力を付けられる「インターバル速歩トレーニング」。ここではその効果を科学的に検証し、その詳しいやり方や疑問点も公開😍 通勤や買い物の行き帰りにもできるので、ぜひ今日から実践してみては❗ ■ウォーキングで身につく「体力」とは インターバル速歩トレーニングの話の前に、「体力」の定義を説明する。体力とは、病気にかからず健康を維持する能力とのイメージを持つ方がいると思うが、運動生理学で扱う体力とは「筋力」と「持久力」を指す。その理由は運動生理学の歴史にある。運動生理学は、例えば鉱

                                                10歳若返る凄い歩き方🚶‍♂️ - Madenokoujiのブログ
                                              • 「睡眠は1日3時間。ビーチ沿いで『俺、なにやってるんだろう』って…」なかやまきんに君(43)が語る、ツラすぎた「筋肉留学」の“真相” | 文春オンライン

                                                「筋肉留学」で痩せてしまった“真相” ――先ほど「筋肉留学で痩せてしまった」とお話しされていましたが、それはなぜ? きんに君 筋肉留学ではサンタモニカ・カレッジというところに通って卒業したんですけど、当たり前ですが、授業は全て英語なんですね。僕はキネジオロジーという運動生理学部に通っていたので、解剖学とか生理学、それ以外に国語や社会や数学も英語でやるんです。それがめちゃめちゃ大変で。 毎日朝3時ぐらいまで勉強して、6時に起きて学校に行く。学校が昼過ぎぐらいに終わったら、そこからまた3時まで勉強……。最初は教科書1ページ読むのにも1時間ぐらいかかるので、まず大事なところをノートにまとめて、それをさらに何回も書いて覚えるんです。 書きすぎて右手が痛くなって使えなくなるので、次は左手で書いて、左手も痛くなって使えなくなると、今度グーで握って書くんですよ。 ――壮絶……。 きんに君 だんだん目がか

                                                  「睡眠は1日3時間。ビーチ沿いで『俺、なにやってるんだろう』って…」なかやまきんに君(43)が語る、ツラすぎた「筋肉留学」の“真相” | 文春オンライン
                                                • コロナ後遺症の「だるさ」、筋肉にまで根深いダメージ、最新研究

                                                  イタリア、ASL3ジェノバ心臓リハビリテーション科でリハビリを受ける新型コロナ後遺症患者。同科では2020年から、新型コロナウイルス感染症で入院した患者のためのリハビリテーションプログラムを実施している。(PHOTOGRAPH BY MARCO DI LAURO/GETTY IMAGES) 新型コロナウイルス後遺症(罹患後症状)の患者の多くは、主な症状として運動機能の低下を訴える。心身に負荷をかけすぎた後は激しいだるさ(倦怠感)に襲われて、その繰り返しにより病状が悪化するおそれがある。「運動後(労作後)倦怠感」(PEM)として知られるこの症状は、「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」(ME/CFS)の特徴的な症状でもある。 このほど、新型コロナ後遺症患者にみられる倦怠感に一つの説明を与える論文が2024年1月4日付けで学術誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に発表された。新型コロナ後遺症の患

                                                    コロナ後遺症の「だるさ」、筋肉にまで根深いダメージ、最新研究
                                                  • しっかり朝食を摂り、ウォーキングで五月病を吹き飛ばそう - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                    ご飯中心の朝食を毎日、たべる 大型連休が終わり、疲れが出やすい時期です。 なにもやる気にならない、無気力、会社が辛い……。 心身に不調を覚える五月病は、新入生や仕事の環境変化など、ストレスが高じて陥るとされます。 仕事の有無にかかわらず、中高年も注意したいですね。 生活リズムを整えて、五月病を予防する方法について考えます。 スポンサーリンク 五月病に負けない食事 体力作り 気分転換 ウォーキング まとめ 五月病に負けない食事 ご飯とみそ汁とイワシのオイル焼き 今日の朝ご飯です。 米飯 軽めに一膳 カブの葉と油揚げのみそ汁 イワシのオリーブオイル焼き キャベツと庭のパセリのサラダ イワシのオリーブオイル焼きは、夕べの残り。 イワシが6尾188円だったので、購入後に手開きして塩コショウとおろし生姜をまぶしたのです。 テフロンのフライパンにオリーブオイルを敷いて、焼いただけ。 片栗粉や小麦粉をま

                                                      しっかり朝食を摂り、ウォーキングで五月病を吹き飛ばそう - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                    • 幸せになる21の習慣  実証研究に基づくポジティブに生きるヒント - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                      はじめに 今回は幸せになる21の習慣を紹介していきます。全ての習慣は実証研究によって成果が証明されています。ポジティブに生きるヒントになっていただければ幸いです。 ところで、人生で一番幸せになるのは何歳ぐらいでしょうか。実は、幸せになる年齢は明らかにされていませんが、不幸せになる年齢はだいたい決まっているようです。 www.saga-s.co.jp アメリカの大学教授(経済学)デービッド・ブランチフラワー氏が世界132カ国のデータを分析し、人生の幸福度が最低になるのは先進国では47.2才という結果を公表した。ブランチフラワー氏は「幸福度はU字の曲線を描く」と説明しました。年齢を重ねると幸福度が低下するが、50歳前後で止まりその後曲線は再び上がっていきます。 私達は、幸福度のU字曲線を避けることはできませんが、幸せになる習慣を生活に取り入れることで、幸福度のU字曲線のカーブを緩やかにすること

                                                        幸せになる21の習慣  実証研究に基づくポジティブに生きるヒント - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                      • 難しい課題に取り組むために必要なものは?w/fukabori.fmのiwashiさん【ep.15 #論より動くもの .fm】 - STORES Product Blog

                                                        CTO 藤村がホストするPodcast、論より動くもの.fmの第15回を公開しました。今回はfukabori.fmのiwashiさんをゲストにお招きし、課題の取り組み方、問いを立てる難しさについて話しました。 論より動くもの.fmはSpotifyとApple Podcastで配信しています。フォローしていただくと、新エピソード公開時には自動で配信されますので、ぜひフォローしてください。 テキストで読みたい方は下記からご覧ください。 経験をつまないとわからないありがたさ 藤村:みなさん、こんにちは。論より動くもの.fmです。論より動くもの.fmは、僕、藤村が技術とか技術じゃないことについてざっくばらんに話すPodcastです。今日はfukabori.fmのiwashiさんが来てくれています。iwashiさんよろしくお願いします。 iwashi:よろしくお願いします。 藤村:前回、僕がfuka

                                                          難しい課題に取り組むために必要なものは?w/fukabori.fmのiwashiさん【ep.15 #論より動くもの .fm】 - STORES Product Blog
                                                        • 「自分らしさ」は探さない。|Torus (トーラス)by ABEJA

                                                          「自分らしく生きる」 周囲の目やしがらみから「自由」になるための価値観として讃えられることの多いこの言葉は一方で、承認欲求を際限なく求めてしまう「罠」にもなる。 摂食障害の当事者の調査・研究を続けてきた文化人類学者の磯野真穂さんは、自著でそう指摘します。 「『自分らしさって何だろう』と自分に注目することは、『他者』に注目することでもあるから」 どういうことなのか、話を聞きました。 「自分探し」は、かたちを変えた承認欲求――いつから「自分らしさ」に目が向くようになったのですか? 磯野:アメリカでの留学を終えて日本に帰国した2003年ごろです。個人的な実感ではあるのですが、それまでの「語り」の風景が変わった、と気づきました。 それまでのヒット曲は誰かへの募る思いを込めたラブソングばかりだったのに、「あなたはあなたでいいんだよ」「ありのままで」「夢を追いかける」というメッセージがあちこちで流れて

                                                            「自分らしさ」は探さない。|Torus (トーラス)by ABEJA
                                                          • 高尾山1号路から山頂へ - チコちゃんに叱られないブログ

                                                            高尾山1号路から山頂へ 2020年1月29日 高尾山に行ったのは2020年1月19日です。 そういえば前日の夜間は八王子(東京都)に雪が少し降りました。ですが、雪は積もらずに溶けて、市街地に雪が積もった様子はないみたいでした。それでも山は気温が低くなるので高尾山では少し積雪となったようです。 19日は天気だけは良かったので、どこか山に行きたいなあって思ったのです。 それでもわずかとはいえ雪が降ったので、低山では樹木が多く生えているので森歩き的に樹木の下を歩くことになるのですけど、これがですね雪の翌日の快晴だと、葉などに積もった雪が解けて登山道に雨のように降って来るのです。 なので、葉に積もっていた雪が、気温が上がって溶けて雨のように降って来る場所は避けたいのです。 そんなわけで高尾山1号路ならば道幅も広くて、樹木も頭上にはそんなに多い程には繁ってないだろうからと、高尾山に1号路を通って行く

                                                              高尾山1号路から山頂へ - チコちゃんに叱られないブログ
                                                            • 都市封鎖に現実味 世界に広がる「#買い占めやめよう」「スーパーはみんなで使う冷蔵庫」新型コロナ対策(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、世界のさまざまな国で都市封鎖(ロックダウン)や外出制限が実施されている。世界人口の約20%が自由な外出を制限されている(大使館情報などによる)。 2020年3月25日20時過ぎからは、東京都庁で小池百合子都知事の緊急記者会見が開催された。 記者会見の2日前に都知事から「ロックダウン(都市封鎖)」という言葉がすでに出ており、国や都市によって制限される範囲もまちまちであるため、会見に参加した記者からは、その言葉の定義や範囲を明確にしようとする質問が相次いだ。 都知事は、都市封鎖については明言せず、在宅勤務と週末の外出自粛を呼びかけただけだったが、記者会見の後、東京都内では、スーパーに行列ができ、商品棚から食料品が消えてしまった店もあった。 しかし必要な量を買うのでなく、過剰に買い占めることは、買いたくても買えない人を生み出し、パニック購買を

                                                                都市封鎖に現実味 世界に広がる「#買い占めやめよう」「スーパーはみんなで使う冷蔵庫」新型コロナ対策(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 『忍者学講義』忍者、お主は何者ぞ⁉ - HONZ

                                                                「忍者学」は立派な学問である。三重大学では、伊賀地域を中心とした忍者に関する教育研究を推進し、その成果を広く国内外に発信する国際的な忍者研究の拠点として、また伊賀の地域創生に資することを目的として2017年7月1日に国際忍者研究センターを開設し、忍者研究に取り組んでいる。 『忍者学研究』は副センター長で三重大学人文学部の山田雄司教授のもと、文系だけでなく理系、医学系の研究者が一丸となって、忍者・忍術を真っ正面から研究し、現在まで判明した「忍び学」をまとめたものだ。 まずは食品化学の分野から忍者食に迫る。漫画やドラマなどで目にする丸薬のような忍者食。携帯していれば長期間の探査行にも耐えられ、エネルギーの補給となる夢のような食事が本当に存在するのか。 結論から言うと存在する。古くから伝わる忍術書に書かれたレシピ通りに苦労して作ると、意外にも食べられるものが出来上がった。栄養的にも、万能とはいえ

                                                                  『忍者学講義』忍者、お主は何者ぞ⁉ - HONZ
                                                                • 「1日8000歩/そのうち20分の速歩き」で、病気知らずの人生を――住民5000人、20年の追跡調査が証明する健康長寿の黄金律 | Think Blog Japan

                                                                  Mugendai(無限大) 「1日8000歩/そのうち20分の速歩き」で、病気知らずの人生を――住民5000人、20年の追跡調査が証明する健康長寿の黄金律 「1日8000歩/そのうち20分の速歩き」があらゆる病気を予防する。これは群馬県中之条町の住民5000人を対象に行われた、20年にも及ぶ壮大な追跡調査から得られた歩き方の黄金律だ。身体活動質問票と加速度センサー内蔵の身体活動計を用いた調査結果から導き出された実証的数値である。科学的根拠と研究実績に基づいたこの成果は、世界中から「奇跡の研究」「中之条の奇跡」と称賛を浴び注目されている。 この調査を行った東京都健康長寿医療センター研究所老化制御研究チーム副部長の青栁幸利氏に、健康で長生きするための運動の秘訣を伺った。 東京都健康長寿医療センター研究所 老化制御研究チーム副部長 運動科学研究室長。 1962年、群馬県中之条町生まれ。筑波大学卒

                                                                    「1日8000歩/そのうち20分の速歩き」で、病気知らずの人生を――住民5000人、20年の追跡調査が証明する健康長寿の黄金律 | Think Blog Japan
                                                                  • 水は1日にどれくらい人体を出入りするのか、初の計算式

                                                                    出来上がった式を書き出すとやや長いが、このようになった。なお研究グループは出入り量を「代謝回転量」と呼んでいる。 【水の代謝回転量 (ミリリットル/日)=[1076×身体活動レベル]+[14.34×体重(キロ)]+[374.9×性別]+[5.823×1日の平均湿度(%)]+[1070×スポーツ]+[104.6×人間開発指数(HDI)] + [0.4726×標高(メートル)] -[0.3529×年齢の2乗]+[24.78×年齢(歳)] + [1.865×平均気温の2乗]-[19.66×平均気温(摂氏)]-713.1】 この式で「性別」には、女性は0を、男性は1を入れる。同様に、「スポーツ」にはスポーツをしない人は0、する人は1。「人間開発指数(HDI)」には先進国は0、中間的な国は1、発展途上国は2。「身体活動レベル」には、座って生活することが中心の人は1.5、平均的な場合は1.75、活動レ

                                                                      水は1日にどれくらい人体を出入りするのか、初の計算式
                                                                    • コロナウイルス(COVID-19)禍におけるサイクリストの行動|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cyclesports.jp

                                                                      text 中島丈博 まずは、コロナウイルス罹患者の方々の1日も早い回復を祈ります。そして、亡くなられた方へ、お悔やみを申し上げます。また、最前線で働く医療従事者の皆さまに感謝とエールを送ります。 この記事を書くにあたり、非常に悩みました。編集部があるのは東京ですが、日本全国、コロナウイルス(COVID-19)禍における状況はそれぞれです。それぞれというのは、人口密度も違えば、罹患者数も違う。各自治体における対応もまた様々です。そして、街ゆく人たちの危機意識もまた地域差が大きい。 その上で、日本のサイクリストが今できることを探りたいと思います。 以下の内容は可能性があることを探した結果です。個々人の環境によっては、実施しない方がいいこともあります。そこは大人のサイクリストとして判断してください。自分自身が社会の脅威にならないために。本記事は、4月1日までの状況を元に作成しました。 また、米国

                                                                        コロナウイルス(COVID-19)禍におけるサイクリストの行動|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cyclesports.jp
                                                                      • 激しい運動が腎臓に深刻なダメージを与える可能性を専門家が指摘

                                                                        by Alora Griffiths 新年を迎え、気持ちを新たに運動やダイエットに取り組もうとする人も多いはず。しかし、運動不足の人が急に激しい運動を行うと腎臓に深刻なダメージが生じるケースがあると、専門家が注意喚起しています。 The serious consequence of exercising too much, too fast https://theconversation.com/the-serious-consequence-of-exercising-too-much-too-fast-129501 ウェイン州立大学の運動スポーツ科学で准教授を務めるタマラ・ヒュー・バトラー氏は、運動関連の虚脱などについて研究しているという、運動生理学者およびスポーツ医学の専門家です。バトラー氏は「骨格筋の損傷による、多くの事例を見てきました」と語るように、過度の運動や適切な休息期間を取

                                                                          激しい運動が腎臓に深刻なダメージを与える可能性を専門家が指摘
                                                                        • 電動自転車でも心と体の健康には十分、むしろ非電動よりいい点も

                                                                          また、さまざまな研究からは、電動自転車は血糖値の管理に役立ち、BMI(体格指数)を改善し、さらには「関節にやさしい、すばらしく低衝撃の運動」になると、米テネシー大学ノックスビル校の運動生理学名誉教授デビッド・バセット氏は言う。氏によると、血圧を改善することも示されているという。 実際、心血管系および呼吸器系への恩恵は、電動自転車も従来の自転車もほとんど変わらない。米ブリガムヤング大学公衆衛生学部のグループによる研究で、マウンテンバイクに乗り慣れている参加者を集め、電動自転車と従来の自転車に乗ってコースを走ってもらったところ、どちらの自転車でも大半の人は「高強度の運動の心拍数ゾーン」に入っていたことがわかった。 別の研究でも同様の結論が得られているほか、先に挙げたレビュー論文では、電動自転車に乗ったときの酸素摂取量は最大酸素摂取量の51〜73%、従来の自転車では58~74%とほぼ変わらなかっ

                                                                            電動自転車でも心と体の健康には十分、むしろ非電動よりいい点も
                                                                          • 高血圧を和らげるには「ウォーキングよりもストレッチが良い」という研究結果

                                                                            20歳以上の日本人の50%にみられるという高血圧を緩和するには、ウォーキングよりもストレッチのほうが効果的だという研究結果が公開されました。 Stretching is Superior to Brisk Walking for Reducing Blood Pressure in People With High–Normal Blood Pressure or Stage I Hypertension in: Journal of Physical Activity and Health Volume 18 Issue 1 (2020) https://journals.humankinetics.com/view/journals/jpah/18/1/article-p21.xml Stretching more effective than walking to lower hig

                                                                              高血圧を和らげるには「ウォーキングよりもストレッチが良い」という研究結果
                                                                            • 40代の減量戦略 〜体重-14kg、体脂肪率-12%を実現した具体的な方法〜

                                                                              コロナ禍はもちろん辛い時期ではあったけど、生活習慣が良い方へ大きく変わた時期でもあった。具体的には食生活がほぼ自炊になり、酒量が減り、ジム通いを再開し、マラソン大会にも定期的に参加した。そんな中で一念発起し、きちんと減量に取り組んで、体重75kg→61kg(-14kg)、体脂肪率25%→13%(-12%)を実現した。 具体的な体重遷移は以下。2020年12月がMAXの75kg、その後減量とリバウンドを繰り返しつつ70kg前後を推移、2022年後半で一気に落とし、2023年1月30日時点で61kgとなった。 そこで、その具体的な方法をお伝えしたい。減量とは3つの要素の組み合わせだ。 食事運動休養この順番はそのまま優先順位でもある。それぞれについて以下に説明する。0.プロにアドバイスをもらう3つの要素と言ったがあれは嘘だ。すまない。もっと重要なことがある。それはプロにアドバイスをもらうことだ。

                                                                                40代の減量戦略 〜体重-14kg、体脂肪率-12%を実現した具体的な方法〜
                                                                              • 膝関節の機能解剖② - 野球 × 理学療法士

                                                                                動的安定化機構 前・後方制御機構(伸展機構) 膝蓋骨の役割 膝蓋大腿関節の運動生理学 大腿四頭筋の役割 内・外側制御機構 内側の筋性制御機構 外側の筋性制御機構 歩行時の膝関節の機能 歩行中の重心の位置 立脚相における膝関節の役割 遊脚相における膝関節の役割 参考文献 動的安定化機構 前・後方制御機構(伸展機構) 伸展機構に最も寄与するのが膝蓋大腿関節の機能である 膝蓋大腿関節は、膝蓋骨の内外側関節面と、それに適合した大腿骨顆間窩、および膝蓋骨を取り巻く膝蓋支帯とこれらの原動力となる大腿四頭筋から形成されている 膝蓋骨の役割 膝蓋骨は逆三角形をした骨組織であり、膝蓋大腿関節の前方に位置する 大腿四頭筋腱内の種子骨である その後面は正中隆起によって内側と外側に分けられる 外側関節面は内側関節面よりも大きく傾斜が少ない 内側関節面は長軸方向に凹状となっており、最も内側には細長い第3関節面を形成

                                                                                  膝関節の機能解剖② - 野球 × 理学療法士
                                                                                • ランニングサイエンス | Garmin 日本

                                                                                  ランニングスポーツサイエンス ランとフィットネスの進歩に関する主要な要素をモニタリングすることで、自分の現在のパフォーマンスレベルを把握し、さらなる改善のために何をすべきか理解することが可能になります。Garminデバイスは、こうしたトレーニング中のさまざまなデータを収集し、ランのメトリックや生理学的測定を提供します。計測された情報で何ができるか、現在のデバイスで表示されるステータスの意味をもっと知りたいという方にぴったりです。 生理学的測定 トレーニングステータス トレーニングステータスは、Garminが提供した最初の機能です。今日のランに加え長期間のトレーニング習慣を分析します。これにより、現在のトレーニング状況をしっかりと把握することができます。 現在のトレーニングは、健康を改善するに足る十分な強度または長さですか?長期的に見て改善を望める十分な運動をしているか、または無理し過ぎてい

                                                                                    ランニングサイエンス | Garmin 日本