並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 89件

新着順 人気順

道標 英語の検索結果1 - 40 件 / 89件

  • この本がスゴい!2022: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    「いつか読もう」はいつまでも読まない。 「あとで読む」は後で読まない。 積読をこじらせ、「積読も読書のうち」と開き直るのも虚しい。人生は有限であり、本が読める時間は、残りの人生よりもっと少ない。「いつか」「そのうち」と言ってるうちに人生が暮れる。 だから「いま」読む。 10分でいい、1ページだっていい。できないなら、「そういう出会いだった」というだけだ。「いま」読まないなら、「いつか」「そのうち」もない。 本に限らず情報が多すぎるとか、まとまった時間が取れないとか、疲れて集中できないとごまかすのは止めろ。新刊を「新しい」というだけの理由で読むな。積読は悪ではないが、自分への嘘であることを自覚せよ。「いま」読むためにどうしたらいいか考えろ。「本」にこだわらず読まずに済む方法(レジュメ、論文、Audible)を探せ。難解&長大なら分割してルーティン化しろ。こちとら遊びで読書してるんだから、仕事

      この本がスゴい!2022: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
    • 小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB

      歴史社会学者として活躍する小熊英二さん。膨大な資料をもとに、『<日本人>の境界』『<民主>と<愛国>』といった著作で、日本社会の意識の変遷を読み解いてきました。2019年7月に出版した本では、終身雇用や年功序列といった雇用慣行をはじめとした日本社会の構造を、雇用、教育、福祉の観点から横断的に分析し、解き明かしています。小熊さんは、「今の社会は、1970年代の仕組みのままで、もうもたなくなっている」といいます。 (聞き手:ネットワーク報道部記者 岡田真理紗 木下隆児) ――平成から、令和の時代になって半年が経ちました。平成の間は契約社員や派遣社員が増えたり、地方では、商店街がなくなってショッピングモールが出来たりといった変化がありましたが、社会が大きく変わったということでしょうか。 「どのポジションから見るかによって、全然見え方の違う30年」だったと思いますね。日本社会の約26%に当たる、大

        小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB
      • Webディレクターのスキルツリー - 二宮日記

        Webディレクター解体アドベントカレンダー初日の記事です。今日はWebディレクターという職種を定義するために作ったRPG風のスキルツリーとその活用方法を紹介します。あとは関連する他の開発メンバーとお互いの担当範囲を明確にする方法や、スキルツリーをスキルアップに役立てる方法について書きます。 曖昧な仕事 Webディレクターという職種に期待される仕事の内容は、開発に関わる他の職種と比べても非常に曖昧です。そもそも何ですか、ディレクションって。英語を直訳すると方向とか指示とかそういう意味ですけど、概念的でふわっとしています。 ディレクションという仕事に含まれる範囲も様々です。受託でホームページ制作を請け負って進行管理をメインに行うWebディレクターもいれば、既存自社サービスの売上増に責任を負う人も、新サービスの立ち上げに挑戦する人もいて、同じディレクターという名前でもやっている仕事が全然違います

          Webディレクターのスキルツリー - 二宮日記
        • みんな、とにかくオセロAIを作るんだ - Qiita

          オセロAIってなんか難しそう?そんなことはありません。むしろゲームAIを学ぶ様々なレベルの人にこれ以上ないくらい最適です。この記事ではオセロAIを作ると何が良いのかをひたすら語っていきます。そしてオセロAIをこれから作る人のために参考になりそうな記事をいっぱい貼り付けていきます。 私自身はもうかれこれ1年以上オセロAIにどっぷりハマっています。詳細は以前書いた記事で。 オセロAIをおすすめする3つの理由 1. 原始的なゲーム木探索を学べる オセロは「二人零和有限確定完全情報ゲーム」と呼ばれる種類のゲームです。この名称を説明すると、 二人: 二人で行われる、 零和: どちらかが得をすればもう片方が同じだけ損をする、 有限: 探索すべき範囲(ゲーム木)が有限で、 確定: 手番が一意に定まり、 完全情報: ランダム要素などの予期せぬ情報がない、 ゲーム: ゲームである という意味です。チェスとか

            みんな、とにかくオセロAIを作るんだ - Qiita
          • エンジニアリングスキルで捉えるチームマネジメント - mtx2s’s blog

            チームのマネージャーが、自らの責務をジョブディスクリプションとして明文化することは難しい。職務内容や権限を、断片的にしか書けないかもしれない。もしそうなるなら、実務も断片的になっている可能性がある。 チームマネジメント(組織マネジメント)という活動は、個々のマネージャーの経験や関心によって、断片的になりやすいように感じている。断片的とは、マネジメント活動が、責務の一部の領域に偏ってしまっていたり、問題を検知してはじめてその領域がマネジメント範囲であることを知る、といった様子を指している。 このような状態になる背景は、マネージャーにとって、マネジメントが、日々の実務を通して蓄積された経験に基づく活動になっているからではないか。マネージャーは孤独だ。ひとりでその責務を担う。エンジニアとは違い、チームで協働するわけではない。だから、形式知として言語化されず、個人の経験として暗黙知にとどまる。その

              エンジニアリングスキルで捉えるチームマネジメント - mtx2s’s blog
            • はてブという極左の集会場 その1

              オッス!みんな!! 安倍首相、辞任を決意したな!! すでに辞任会見が開かれたのは周知の通り。で、他のSNS利用者が安倍ちゃんの辞任にどんな反応をしているのか、ちょっと集めてきたぞ。いいね数順に並べたが、急いで書いたので見落としがあったらゴメンな!! TikTokTikTokで若者たちがみんな安倍ちゃん支持だったことに、ちょっと前に小山晃弘が衝撃を受けていたことがあったね[1]。それを受けて白饅頭が記事を配信してたっけ[2]。そして、肝心の安倍ちゃん辞任にどう反応していたかと言うと、例えばこの動画。 おつかれ様安倍総理 https://www.tiktok.com/@ociocikun_pon4.29/video/6865947692191812865 安倍ちゃん辞任当日にアップロードされて、ちょっと前に確認した時点で370万回再生、40万いいね・24万のコメントがついている「安倍さんお疲れ

                はてブという極左の集会場 その1
              • 2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

                2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたURLでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」*1を振り返り、まとめています。2018年分は以下です。 2018年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 何も考えずに見直したら、昨年よりは250ほど少ないので、そこからはあまり精査せずえいっと公開してしまいます。 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確で

                  2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
                • 論文執筆/プレゼン資料作成時の参考資料 - Qiita

                  はじめに 本記事では,論文執筆やプレゼン発表の際にnegocia社内で参考にしている資料を @aiueola さんと一緒にまとめました.もし何かの参考になれば幸いです. (また,もし関連リソースをご存知の方がいらっしゃれば,ぜひ本記事のコメント欄にご紹介いただけると嬉しいです.内容を確認の上,追記させていただきます.) negocia株式会社について negocia株式会社では,「うれしい広告」の実現をミッションとして,機械学習,数理最適化の技術を活かしたオンライン広告向けのSaaSを開発するメンバーを募集しています.この記事を読んで興味を持たれた方がいらっしゃいましたら,こちらのリンク よりご応募ください.ご連絡お待ちしています. 目次 研究事始め/論文サーベイ テクニカルライティング/論文執筆/レビュー テクニカルライティング全般 論文執筆 レビュー/リバッタル/ポジションペーパー プ

                    論文執筆/プレゼン資料作成時の参考資料 - Qiita
                  • Modern Web Development on the JAMstack を読んでまとめた - console.lealog();

                    https://www.netlify.com/pdf/oreilly-modern-web-development-on-the-jamstack.pdf Netlify社が2019年に公開した本?PDFです。 せっかくJamstackの会社に入ったので、読んでおかないといけない気がして。 あとJamstackは人によって解釈が違ったりするとし、Jamstackの真髄について知っておきたいですよね?と思い。 ただこれなんと127ページもあるんですよね〜。 全編もちろん英語なので、読むのも中々に大変ですよね〜。 てなわけで、ざっくり訳してまとめまておきました。(それでも長いけど) はじめに ここ最近のWebの進化はすさまじい ブラウザもJavaScriptもパワフルになった その分ユーザーの要求も増える やることが増えると処理は遅くなる 遅いページは見向きもされないモバイル当たり前の世界だ

                      Modern Web Development on the JAMstack を読んでまとめた - console.lealog();
                    • 日本人の「知の巨人」好きすぎ問題――書名から日本版「知の巨人」一覧をざっと挙げてみる - YAMDAS現更新履歴

                      日本人の「知の巨人」好きすぎ問題。日本において(日本人、それ以外問わず)「知の巨人」扱いされた人の一覧と格付けまとめを誰かやらないか— yomoyomo (@yomoyomo) November 14, 2019 これ以前から思っていたことなのだが、日本人って「知の巨人」みたいに権威を祭り上げて、その人の専門分野でない領域まで意見を頼りがちなところあるよね。 さすがに「知の巨人」扱いされた人の一覧と格付けまとめまでは無理だが、その第一歩として、書名に「知の巨人」の文句があるものを人物別に集めてみた。基本的に「知の巨人」は他称なので、本の帯文にこの文句がある場合も含めてみた。ただし、条件に合っても、一冊で何人も対象になる本は(リストが発散するので)外した。 ワタシの世代では、この呼称を意識したのは立花隆あたりか。個人的には、この人が「知の巨人」っておかしいだろと思う人もいるが、そういう個人の

                      • Pythonを用いたKaggle入門書を2020年3月に講談社から出版します - u++の備忘録

                        このたびご縁があり、Pythonを用いたKaggle入門書を講談社から出版する運びとなりました*1。現在デザインや校正などを進めている段階で、発売開始は2020年3月17日を予定しています。 https://www.amazon.co.jp/dp/4065190061 同人誌ながら累計2500部以上を売り上げている『Kaggleのチュートリアル』*2を執筆したカレーさんとの共著です。 私がQiitaに投稿した「Kaggleに登録したら次にやること ~ これだけやれば十分闘える!Titanicの先へ行く入門 10 Kernel ~」*3と、カレーさんの『Kaggleのチュートリアル』を基にした書籍です。この2つのコンテンツを土台に、さらなる内容も盛り込みながら「初学者向けのKaggle入門書の決定版」を目指して執筆を進めています。 本書の前半では、初学者向けチュートリアルの「Titanic

                          Pythonを用いたKaggle入門書を2020年3月に講談社から出版します - u++の備忘録
                        • 誰でもカーデザイナーになれる?「画像生成AI」にクルマを描かせてみた | レスポンス(Response.jp)

                          文字を打ち込むと画像を作ってくれる画像生成AI。3月には自動運転スタートアップのチューリングが、画像生成AIを活用してデザインしたコンセプトカーを発表した。誰でも使えるAIは、誰でもカーデザインできることを意味するのだろうか? 試してみた。 ◆Midjourneyというアプリ チューリングのコンセプトカーの開発で、デザインを担当した開発支援企業の日南は『Stable Diffusion』というアプリを使った。しかしこれ、いろいろ調べたら、筆者のパソコンには荷が重い。動いたとしても、かなり遅くなりそうだ。 そこで選んだのが『Midjourney』だ。こちらは『Discord』というチャットサービスのなかで使う画像生成AI。クラウド上で画像生成するので、端末の性能に依存しない。スマホやタブレットでも使える。ただし『Stable Diffusion』が無料で使えるのに対して、『Midjourne

                            誰でもカーデザイナーになれる?「画像生成AI」にクルマを描かせてみた | レスポンス(Response.jp)
                          • 3大クラウドの資格を全種取得して38冠になってみた | DevelopersIO

                            CX事業本部@大阪の岩田です。昔からクラスメソッドにはAWS認定資格の受験費用を会社が負担してくれる制度があるのですが、1年と少し前からAzureとGCPの試験についても会社が費用を負担してくれるようになりました。せっかくなので、この制度を活用していわゆる3大クラウドの資格を全てコンプリートしてみました。 合計で38冠になります。 ※補足 既に廃止されたAlexa Skill Builder - Specialty含めてカウントしています CertMetrics上の表記に従ってBig Data - SpecialtyとData Analytics - Specialtyは別資格としてカウントしています GCPのCloud Digital Leaderなる資格がもうすぐ受験可能になるそうですが、今回は対象外としています MicrosoftのWindows Virtual Desktop Sp

                              3大クラウドの資格を全種取得して38冠になってみた | DevelopersIO
                            • DeepLearningについて、最近作ったもの、書いたもの、勉強したこと

                              こんにちは!逆瀬川 ( @gyakuse ) です。 今日は最近作ったもの、書いたもの、勉強したことを備忘録的にまとめていきたいと思います。 なぜ書くのか、なぜ学ぶのか DeepLearningの普及以降、Attention Is All You Need以降、Hugging Faceでの民主化以降、そしてStable DiffusionやChatGPTの登場以降、どんどんAGIへの距離が短くなってきています。未来は想定より大きく変わりそうです。どったんばったん大騒ぎのときはみんなが分かっておくべきことは効率的に共有すべきで、そのために書いています。書くためには論文等を読む必要があります。そしてそのためには基礎からしっかり学ぶことが大事です。次の一歩をみんなで歩んでいくために、学び、書いています。 間違ったことを言うかもしれませんが、それでも誰かのためになれば嬉しいです。あと、個人的にはこ

                                DeepLearningについて、最近作ったもの、書いたもの、勉強したこと
                              • タモリ倶楽部で話題沸騰の「東大記憶王」直伝!驚異の英単語記憶法とは?

                                グラフィックデザイナー、アートディレクター、コピーライターを経て、編集者に転身。デザイン関連の出版社や教育関連の出版社にて、紙媒体・Web・モバイル・アプリ・電子書籍等のサービス/コンテンツ開発、UI/IA改善に従事。30代後半に学び直しのため、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科と、イノベーション教育プログラム「i.school」通年プログラムへ、社会人学生として入学。専門はInformation Architecture。修了後の2019年春に転職し、ダイヤモンド社入社。おもな担当は「経営・戦略デザインラボ」「コロナは音楽を殺すのか?」「激変!チョコレート市場」「世界史でわかる日本史」「伝える!震わす!書く力。」「新時代版 ビジネスフレームワーク集」「家族を困らせない 相続」など。趣味は絵画やデザイン、VJ、プロボノ活動、ワークショップ設計、キャンプ、旅、音楽フェス、

                                  タモリ倶楽部で話題沸騰の「東大記憶王」直伝!驚異の英単語記憶法とは?
                                • 上司(EM)にモヤッとしたときに読む記事=モヤッとさせる上司(EM)になりたくない人のためのヒント - Qiita

                                  これは Engineering Manager Advent Calendar 2022 の10日目の記事です! ビットキーというスタートアップにてエンジニアリングマネージャーをしております、佐藤正大と申します。”まさひろさん”と呼んでいただくことが多く、ハンドルネームは @m3hiro3です。 この記事は誰に向けた、何であるか? 上司=EMと読み替えていただいた上1で、その存在や関係性にモヤッとした方に向けた記事です。 ”モヤッと”とは、「明瞭でない状態」「腑に落ちない状態」「わだかまりがある状態」のことです。私自身も歩んできたキャリアの中で、上司の行動や言動にモヤッとしたり、自分がリーダーやマネージャーとして周囲をモヤッとさせてしまったりという経験は多数あります。 また、そんな状況を抜け出すために、エンジニアリングやマネジメントの書籍を読んで感銘を受けたり、一方で矛盾を感じてしまったり

                                    上司(EM)にモヤッとしたときに読む記事=モヤッとさせる上司(EM)になりたくない人のためのヒント - Qiita
                                  • 【プログラマー向け】実務を経験する前に最低限やっておくべきこと 5選

                                    はじめに 今回の記事では、あくまで個人の独断と偏見に基づいて、プログラミング初心者向けに実務を経験する前に最低限やっておくべきことを5つ紹介する。 1.GitHub GitHubとは、世界中の人がプログラムやデータを保存したり、公開したり、評価したりできるSNSサービスである。GitHubは今や企業がアプリケーションを開発する際には必要不可欠だ。 企業など複数のプログラマーでアプリケーション等を開発する際には、同じファイルに対して同時に作業することがよくある。そのため、修正した箇所や進捗状況がわかりにくくなっている。GitHubはこのような問題を解決するために開発された。 それ故に、実務ではGitHubを扱えることが必須になる。 GitHubで最低限身につけておきたい知識は以下の通り。(Qiita記事「実務に入る前にやっておいた方がいいこと6選」参照。) ディレクトリ:簡潔に言えば、ファイ

                                      【プログラマー向け】実務を経験する前に最低限やっておくべきこと 5選
                                    • Book.消費者の本音を知りヒットを生み出す「なぜ『つい買ってしまう』のか?~人を動かす隠れた心理の見つけ方」 | Life with a book1冊の本で豊かな生活を

                                      HOME書籍Book.消費者の本音を知りヒットを生み出す「なぜ『つい買ってしまう』のか?~人を動かす隠れた心理の見つけ方」 「なぜ『つい買ってしまう』のか~人を動かす隠れた心理の見つけ方」 (松本健太郎著、光文社) Over view ヒット商品やよりよいサービスは多くの企業が存続していく上で重要なものになります。職種や職業を問わず、また個人が仕事をしていく上でも大切ですが、「なぜ『つい買ってしまう』のか?~人を動かす隠れた心理の見つけ方」(松本健太郎著,光文社)は、少子化を背景に経済が減速する中で、「物が売れない」「サービスを提供しても使ってもらえない」人のために、「インサイトに基づく商品・サービス開発」という新しい考え方を提示し、そのための手法を紹介しています。同書では「インサイト」を「人を動かす隠れた心理」と定義しています。 では、どうすれば、インサイトにもとづいたヒット商品を出せる

                                      • 営業からのヒアリングで「ご検討状況いかがですか?」は禁句 「話してよかった」と信頼されるトップセールスが提供するもの

                                        スタートアップ、新規事業、ベンチャー企業、中小企業向け法人営業支援を行うセールスギルド株式会社は、日本最大級の営業の大会「S1グランプリ」を運営しています。今回はそのS1グランプリで優勝した笹田裕嗣氏が登壇したイベントの模様をお届けします。セールスギルド古瀬貴大氏とともに、「トップセールスになる10個のコツ」について語りました。本記事では、笹田氏より「トップセールスになるための10個の質問」が問いかけられました。 あなたのなりたい「トップセールス」とはどんな人? 笹田裕嗣氏:では今日のテーマ、「トップセールスになるために」ということでお話ししていきたいと思います。今回、私の方で「トップセールスになるための10のコツ」を考えようと思ったのですが、せっかく年始のスタートダッシュを切らなければいけないタイミングですので、みなさんにもご意見をいただきながら、一緒にやっていければと思っております。

                                          営業からのヒアリングで「ご検討状況いかがですか?」は禁句 「話してよかった」と信頼されるトップセールスが提供するもの
                                        • いつも応援してくださっている皆様へ 2020.11.06|BLOG|水樹奈々 公式サイト NANA PARTY

                                          私事で大変恐縮ですが、 新たな命を授かりましたことをご報告させていただきます。 現在、安定期に入り、体調も良好で、お医者様からもいつも通り お仕事をして問題無しという許可をいただいております。 40歳での初めての妊娠ですが、愛おしい守るものができ、 更にパワフルに活動していきたいと思っておりますので、 温かく見守っていただけますと幸いです。 WRITE A COMMENT 【コメントを投稿する】 ※お名前の欄は必ずご記入ください。(H.N可) ※このブログに対するコメントは運営側が公開を承認するまで反映されません。 ※以下の内容を含むコメントに関しましては非公開とさせていただきます。 ・個人や団体に対する誹謗中傷 ・公序良俗に反する書き込み ・住所や電話番号、メールアドレス等の個人情報 ・宣伝、勧誘行為 ※同一記事への複数投稿はご遠慮ください。 ※「ブログコメント」の範囲に収まらない長文投

                                            いつも応援してくださっている皆様へ 2020.11.06|BLOG|水樹奈々 公式サイト NANA PARTY
                                          • アカデミー賞4部門で候補に 濱口監督「ドライブ・マイ・カー」 | NHKニュース

                                            アメリカ映画界、最高の栄誉とされるアカデミー賞の各賞の候補が8日発表され、濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」が、最も重要とされる作品賞をはじめ4つの部門にノミネートされました。 日本の映画が作品賞の候補となるのは初めてのことです。 ことしで94回目となるアカデミー賞の各賞の候補が8日発表され、最も重要とされる作品賞では、濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」が、10本の候補のうちの1本にノミネートされました。 日本の映画が作品賞の候補となるのは初めてのことです。 また、監督賞の候補にも濱口監督がノミネートされました。 日本の監督がこの部門で候補となるのは、1986年の監督賞の候補となった黒澤明監督以来です。 さらに、脚色賞の候補には、共同で脚本を担当した濱口監督と大江崇允さんが選ばれたほか、国際長編映画賞の候補にも選ばれ合わせて4つの部門でノミネートを果たしました。 「ドライブ・マイ・

                                              アカデミー賞4部門で候補に 濱口監督「ドライブ・マイ・カー」 | NHKニュース
                                            • 訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                                              翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! {また翌年も、これに関連する論考を勝手に紹介しました。(訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考) 訳文2万1000字+感想1万6千字くらい。 ※言及したトピックについてネタバレした文章がつづきます。ご注意ください※ 訳した人・なぜ訳した? 内容ざっと説明 ('23追記)ネタバレをある程度避けて論文のエッセンスを味わえる、オフィシャルな記事がオフィシャルな人々から出たよ 論文訳文 アレックス・ビーチャム著『Outer Wilds: a game of curiosity-driven space exploration :: Unive

                                                訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                                              • 仕事の選び方: チャーリー・マンガーの遺した「3つのキャリア決断ルール」:成功への道標

                                                タグ 10ドル以下 注目銘柄10ドル以下の米国個別株20232023年 税率20242024年2024年ベストLEDマスク20ドル以下の小型個別株24hours market list24時間取引25%UP401k401K40代50ドルOFF50代50代 趣味50代おひとりさま50代でもあきらめない50代の達成感5月FOMC60000ppm70%上昇予測ACLXAIAIチャットAI関連株AI搭載AmazonAmazon Prime dayAMCAPPLAPRが上がって困る人はAPRレートとは「サヨウナラ」の始め方おいしいお寿司おいしい料理おうちでダイエットおうちケアおすすめ スムージーおススメおススメ本お茶漬けお土産お尻お得な買い物かかと つるつるかかと ひび割れかかと ガサガサかかとクリームかかとケアかかと保湿かぶれかまってちゃんかゆみがんばり屋さんのこころのトリセツささやかなプレゼント

                                                  仕事の選び方: チャーリー・マンガーの遺した「3つのキャリア決断ルール」:成功への道標
                                                • 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l

                                                  2022年09月29日17:00 by 東京創元社 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回) カテゴリSFファンタジイ・ホラー 【はじめに】 創元SF文庫は来年2023年、創刊60周年を迎えます。 1963年9月に創元推理文庫SF部門として誕生し、フレドリック・ブラウン『未来世界から来た男』に始まり、1991年に現行の名称への改称を挟んで、これまでに700冊を超える作品を世に送り出してまいりました。エドガー・ライス・バローズの《火星シリーズ》やE・E・スミスの《レンズマン》シリーズをはじめ、ジョン・ウィンダム、エドモンド・ハミルトン、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、レイ・ブラッドベリ、J・G・バラード、アン・マキャフリー、バリントン・J・ベイリー、ジェイムズ・P・ホーガン、ロイス・マクマスター・ビジョルド、そして近年にはアン・レッキーやN・K・ジェミシン

                                                    東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l
                                                  • 年学費2000万円。「多様性が強制的に作られる」スイス寄宿中学に学んで | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                    教育の文脈において、「スイス留学」は富裕層子弟のシグニチャー的なブランド、というイメージが強い。 中で、「Swiss Learning」はスイスの寄宿学校16校が集結し、世界から寄宿生を募る組織だ。うち14校が高校まで、2校は大学にあたる学校だ。日本事務局 は、世界でも初の海外事務局として開設された。公表されているところでは、芦田淳氏の娘多恵氏やYahoo! 前社長の小澤隆生氏の子息らもスイスに学んでいる。年学費は現在の換算で2000万円〜、というので、一般家庭の子弟が入れる寄宿学校では到底ない。 スイスは、10年住まないとパスポートは取れない。しかし、18歳までだと時間が「倍速計算」され、5年でパスポートが取得できるという。感性が柔軟なうちは現地文化にも順応できる、言語の取得も成人より速い、というのが理由だ。 ロシア、東欧、中東、アフリカ、インドなど、王族をはじめ富裕層の子弟が集まるとい

                                                      年学費2000万円。「多様性が強制的に作られる」スイス寄宿中学に学んで | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                    • 私のブックマークPart1 - dorawii’s blog

                                                      私は自分のブックマークに登録されたサイトがマイナーであると自負しているのでここに公開していく。 公開するブックマークは8年ぐらいまで使っていたスマホの中にあったものに限るとする。今でも使っているパソコンのchromeにはそれこそこれらの何倍もの数のブックマークが登録されているが、それにはエロ系もかなりの割合を占めている。つまりコレクションとしてはエロ一辺倒に近く単調なものになってしまっていて、見せるほどの価値がないと判断したため割愛する。 リンク切れのものも多々あると思うので、適宜Internet Archiveを使えばよろし。 本編 追記 本編 コミック 『グラスリップ』を最終回まで見て、考察や感想等も拝見した上で改めて考えてみたけれど、それでもやっぱりグラスリップは名作ではなく迷作だと思った。 Zantetuken 有機化学 東京理科大学『古江研究室』:研究室紹介 ナノ組織金属・ナノメ

                                                        私のブックマークPart1 - dorawii’s blog
                                                      • マウンティングの語源調査の仕方 - プログラマーの脳みそ

                                                        前回、思い出話として nagise.hatenablog.jp を書いたのだが、その中でネットスラングの「マウンティング」について、初出が nagise.hatenablog.jp であるということを書いた。この記事は 2008年9月20日で、以下の用例が見られる。 そんなテクニックはいかに相手のニホンザルを押さえ込んでマウンティングを成功させるかというテクニックでしかない。そんなことをやったところで疑問はなんら解決しないし、誤った意見をこうした手法で押し通しでもした日には、後で大きな惨劇が起こりかねない。勝った負けたなどと言っていても議論は進展しないのである。 これは明確なエビデンスで、この時点でこのような用例があった、というのはひとつの道標となる。 ここで、「筆者が発案したというのは本当か?」「より古い用例はないか?」という疑問が生じることだろう。では、そうした疑問が生じたときにどのよ

                                                          マウンティングの語源調査の仕方 - プログラマーの脳みそ
                                                        • 【千葉・南房総】伊予ヶ岳へ登ろう<岩井の旅2日目> - 山にトラロープ

                                                          2日目はいよいよメインの伊予ヶ岳へ登ります。 最後の100m程は鎖場なのですが、 ●標高は336.6m ●鎖場前の東屋まで約40分 短時間で岩登りも出来て見晴らしの良い伊予ヶ岳。 友人と一緒に山頂まで行きたかったです。 アクセス 5:40 起床 7:25 チェックアウト 7:55 岩井駅発トミーへ乗車 8:21 天神郷下車 8:35 伊予ヶ岳登山口 8:40 竹林にて 8:55 富山分岐 9:15 東屋到着 10:00 鎖場から山頂へ(南峰) 北峰 桜の広場 ハイウェイオアシス富楽里へ 15:52 南総里見号で帰宅 おわりに アクセス 5:40 起床 早朝、部屋の窓からの景色 普段より早めに布団へ入りましたが、何だか落ち着かずよく眠れません。 寝たり起きたりを繰り返すうちに、アラームが鳴り朝を迎えました。 昨日、お散歩中に購入した朝食をサクッと部屋で頂きます。 フルーツサンド サーモン押し

                                                            【千葉・南房総】伊予ヶ岳へ登ろう<岩井の旅2日目> - 山にトラロープ
                                                          • NAP考 - ブログ - 株式会社JADE

                                                            みなさんこんにちは、伊東考(こう)です。 「いつもなんとなくやっていることだけど、そういえば詳しくは知らなかったかも」な事象にDeep Diveする「考」シリーズの第2回。 第2回のテーマは、「NAP考」。 日本で独自に生まれたMEOという言葉の謎とともに、時に過剰に重視されるNAP(Name, Address, Phone number)について考えてみたいと思います。 「ローカルSEOの話なら、私は関係ないや」 と思われたかもしれません。 離脱しないで!(懇願) 実務でのかかわりは少ないかもしれませんが、ユーザーとしてはGoogle Mapsを使うことはきっと多いでしょうし、検索クエリ全体における地域意図クエリの割合は40%ともそれ以上ともいわれる今日、ローカルSEOの考えの一端に興味を持つことは損はないでしょう。 www.seroundtable.com Googleの地図関連サービ

                                                              NAP考 - ブログ - 株式会社JADE
                                                            • Obsidianを医学の勉強に使う方法|しおん

                                                              こんにちは、医学生のしおん(@preproshio_med)です。 僕は今現在、医学の勉強や日々の記録、記事の執筆、プログラミングの勉強にObsidianを使っています。 Obsidianは去年リリースされたサービスですが、現在医学生界隈の中で勉強に有用なのではないかと話題になっています。 今までの僕のObsidianの記事では、慣れている人向けのtipsか超初心者向けの動画のみ公開してこのような道標となる記事は書いていませんでした。しかし、興味を持つ人口が増えたこと、Obsidianギャラリーを行って好評だったことからこのような記事を書くに至りました。 同様の内容として医学以外についても書こうかと思いますが、その他の内容については要望があり次第書くような形にしようかと思っています。 Obsidianの状況の概要Obsidianとは、Markdownという記法で書くノートアプリです。Mar

                                                                Obsidianを医学の勉強に使う方法|しおん
                                                              • 日本が大きく成長する可能性とは? 「人生を面白くする本物の教養」 出口治明 幻冬舎新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                出口さんは、「稀代の読書家」として知られており、全国教養学界代表の様な方です。(笑) 経歴は、京大法学部を出て日本生命に入社、ロンドン現地法人社長の経験ありというエリート中のエリートです。その後、ライフネット生命を立ち上げ、100億円企業に成長させました。その後、公募でAPU(立命館アジア太平洋大学)の学長に選ばれて、現在に至ります。 この経歴を持つ人物が放つ言葉を、一市民がまともに受け止めるのはどうかとは思いますが、意識の高い人は、どんどん出口さんの言葉を受け止めて成長して頂きたいと思います。 先日「人生を面白くする本物の教養」と言う書籍と同じ題名のセミナー(日経スタディアム主催 @キャンパスプラザ京都)に参加しました。 これがきっかけで、この本が自宅の本棚にありましたので、再度読んでみました。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5

                                                                  日本が大きく成長する可能性とは? 「人生を面白くする本物の教養」 出口治明 幻冬舎新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                                • AWS Security Roadshow Tokyo 2019午前セッションレポート | DevelopersIO

                                                                  非常に濃密であったAWS Security Roadshow Tokyo 2019の午前セッションレポートです。重要なキーワードはBuilders、ゲートからガードレールへ。これからどのような世の中になっていくかを感じられるイベントでした。 こんにちは、臼田です。 皆さん、日々AWSでのセキュリティについて考えていますか?(挨拶 今回は2019年9月25日に開催されたAWS Security Roadshow Tokyo 2019に参加してきましたので、午前のセッションをレポートします。 はじめに軽く感想を述べておくと、先日行われたre:Invent 2018やre:Inforce 2019から言われているような「Builders」「ゲートからガードレールへ」というキーワードが非常に強調され、AWSから私達がどのようにこれからのAWSセキュリティと付き合っていくべきかという道標が明確に打ち

                                                                    AWS Security Roadshow Tokyo 2019午前セッションレポート | DevelopersIO
                                                                  • 3Dホームページ時代に向けたメディアサイト登場!メタバースのワールド紹介マガジン「ワールドウォーカー/World Walker」がスタートします!

                                                                    メタバース関連のサービスを手掛ける株式会社海馬(東京都港区/代表 北村勝利)は今後の市場拡大が見込まれる「ブラウザ型メタバース」において開設される世界中のワールドを紹介するメディアサイトをリリースいたします。 ■「ブラウザ型メタバース」という新しいトレンド 3D空間でアバター交流が楽しめるメタバースですがサービス提供方法が大きく分類されます。大別すると①アプリケーション型メタバース、②ブラウザ型メタバースに分類できます。*詳しくは業界マップを参照してください。 ①「アプリケーション型メタバース」とはClusterやVRchat、Meta社の提供するHORIZONシリーズなどアプリストアからダウンロードして利用する、多くは2017年以降に始まった今回のメタバースムーブメントを牽引したサービス群を指します。 ②「ブラウザ型メタバース」とは、従来のウェブサイトのようにURLでアクセス可能なメタバ

                                                                      3Dホームページ時代に向けたメディアサイト登場!メタバースのワールド紹介マガジン「ワールドウォーカー/World Walker」がスタートします!
                                                                    • Xperia, Walkman, PlayStationの生みの親、SONYの歩んだ70年の歴史を徹底解説!【メーカー歴史資料館①】

                                                                      SONY スマートフォン Xperia, Walkman, PlayStationの生みの親、SONYの歩んだ70年の歴史を徹底解説!【メーカー歴史資料館①】 はじめに 〜日本の誇る大企業、SONY〜 日本人であれば、この名前を知らない方はほとんどいないでしょう。海外でも、SONYの多分野での高品質な製品は、幅広い支持を得ています。 皆さんは、SONYという名前を聞いて、どんな製品を思い浮かべますか? テレビ、Xperia、Walkman、カメラのαシリーズ… きっといろんな製品が、頭に浮かんだことでしょう。 それだけSONYは、幅広い分野で有名であり、愛されているのです。 ここまで巨大企業に成長したSONYですが、創業当初はどんなことをしていたのでしょうか? 筆者と共に、SONYの発展の歴史を追っていきましょう! SONYはどんな企業なの? SONY株式会社(Sony Corporati

                                                                        Xperia, Walkman, PlayStationの生みの親、SONYの歩んだ70年の歴史を徹底解説!【メーカー歴史資料館①】
                                                                      • アラフィフが半年でTOEIC700点から900点に英語力を伸ばした方法|けいじ

                                                                        注:以前のテスト結果では、TOEIC700点くらいでした。英語をまじめにやったところ、半年で905点になりました。TOEICのスコアが目的ではなく、「英語で会話できる仕事できる、情報収集できる」のが目的でした。それも達成できたと実感しています。あくまでTOEICのスコアは実力の参考ということでお願いします。 ■大人向けの方法論で英語を学ぶ 「第二言語習得論に基づく、もっとも効率的な英語学習法」 これ、効率いいです。半年間、これの通りにやってみました。 http://www.amazon.co.jp/dp/B019WTGKTY 大人がどうやって英語を勉強すべきかというノウハウ本です。 子供は日常生活の中で言葉の勉強をしています。しかし、大人にとっては効率が悪い(とーーーっても時間がかかる)です。最近、私は英語の勉強方法として"第二言語習得論(SLA)"という本に従って勉強しました。最初の2ヶ

                                                                          アラフィフが半年でTOEIC700点から900点に英語力を伸ばした方法|けいじ
                                                                        • 「灯台は、神話の巨人のような存在」『ライトハウス』脚本家マックス・エガース氏インタビュー(第1回) | 海と灯台プロジェクト

                                                                          7月9日(金)より日本でも公開される『ライトハウス』(ロバート・エガース監督作)は、1801年のイギリス・ウェールズでの実話をベースに描かれたスリラー映画です。モノクローム&スクエアな画角で映し出されるダークな雰囲気の物語は、1890年代のニューイングランド沖、離島の灯台で終わらない嵐の影響で迎えの船が来られず、外界から孤立した灯台守トーマス(ウィレム・デフォー)新入りの助手イーフレイム・ウィンズロー(ロバート・パティンソン)。正反対の性格の2人は緊感が高まるなか、島を取り囲む謎めいた力によって次第にと心を狂気と幻想に侵されていく。その過程が恐ろしくも美しい映像で描かれます。 この映画では、ロバート・パティンソンとウィレム・デフォーの実力派俳優のW主演で、ほぼ全編が彼らの二人芝居で構成されています。そんな二人の狂気的な芝居を盛り上げる「舞台装置」となったのが、映画のタイトルでもある「灯台」

                                                                            「灯台は、神話の巨人のような存在」『ライトハウス』脚本家マックス・エガース氏インタビュー(第1回) | 海と灯台プロジェクト
                                                                          • それぞれの「秋の荒行(あらぎょう)」~其の弐「母親」編 中山寺奥の院②(登り後半) - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                            前々回の続きから・・・ www.tomaclara.com 登り後半戦開始! 容赦ない自然の粗さそのままの山道を登り続けて半分の所「夫婦岩」で休憩。散歩犬「お月」と飼い主のおじさんと記念写真を撮ったりして十分楽しんだ後再び荒行に出る。 すれ違ったオバサマ達(60代後半?)に、「これから上は険しくないですか~?」と尋ねると、「当分は平坦な道がほとんど」といういうことで勇気をもらい進み続ける。 「おねえちゃん」と呼ばれて… しばらく歩いて、ああしんど~、紅葉の下の岩に腰を下ろして休んでいたら、上からカメラを構えたスポーティーかつダンディーなオジサマ(70歳くらい)が近づいてこられた。 「ちょっと紅葉の写真撮るからごめんね~、上の方を取るからそのまま座ってて大丈夫だから」と、立派なカメラで真っ赤な紅葉の撮影を始められる。 合間に、これから待ち受けるであろう苦難諸々についてのお話を伺う。山は人と人

                                                                              それぞれの「秋の荒行(あらぎょう)」~其の弐「母親」編 中山寺奥の院②(登り後半) - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                            • 【2024年版】フロントエンドに求められるミドルレベルのエンジニアと達成する為にすべきこととは - Qiita

                                                                              はじめに 経験年数を数年積んでくると、大体の実装はできるようになったけど、この先何を目指すべきなんだろう?と迷子になってしまうことがないでしょうか。 今回は私と同じような迷える子羊に「ジュニアレベルを卒業してミドルレベルのエンジニア」を目指す際に意識すべきことや、具体的に何をやっていけばいいのかをまとめてみました。 これは自分のための記事であると同時に、同じようにミドル層、ひいてはシニアレベルのエンジニアを目指す方にも刺さる内容になっているかと思います。 今、自分がどのようにキャリアアップしていくべきなのか、どのような道筋でスキルを磨いていけばいいのか。そんなふうに悩んでいる方は是非読んでみてください。 今同じくキャリアに悩むフロントエンドエンジニアの方の道標になれば幸いです。 ※内容はフロントエンジニアが対象になりますが、バックエンドの方もなにか通じるものがある…かもしれません。 ジュニ

                                                                                【2024年版】フロントエンドに求められるミドルレベルのエンジニアと達成する為にすべきこととは - Qiita
                                                                              • 「H・I・J・K・L・M・N」🤝🤗「スターフレンド様 一覧」ブロ友さん②いつもいつもありがとうございます。 #はてなブログ #読者数アップ #アクセスアップ #おすすめ - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                                                                最新更新日:2022.10.20 スターフレンドさんをIDのアルファベット順に紹介することに勝手にしました。 ※スターフレンドさんは、お互いにはてなスターをつけた仲間ということです。記事・ブックマークへのスター、どちらも対象です。 不要なので削除や抜けているから追加などあれば、TwitterのDM(DMしたとコメントいただけたら幸いです)またはコメント欄にてお願いいたします。完全でないことをご了承ください。 ※多くの方を勝手にフレンド化したことでこのページが重たくなってしまったので、4分割させていただきました。 ※更新のない方や削除・非公開されている方はリンクなど削除させていただきました。 H 「はっち555」さん  (id:hachi555) 「ハマサンス」さん  (id:hamasansu) 「ぽんきち」さん  (id:hamuponkichi) 「hana」さん (id:hanahi

                                                                                  「H・I・J・K・L・M・N」🤝🤗「スターフレンド様 一覧」ブロ友さん②いつもいつもありがとうございます。 #はてなブログ #読者数アップ #アクセスアップ #おすすめ - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                                                                • 最高のGTDを再考する レビューとHorizonLevel | Trial and Spiral

                                                                                  この記事はChallenge Every Month アドベントカレンダー 2019、23日目の記事です。 前回、チャレンジしつづける技術として目標を立てて実行していく方法をまとめたましたが、それをGTDにも応用してみました。何年も続けていたにもかからわず、上手く使いこなせてなかったGTDですが、初心に戻って妥協しないでにもう一度トライしてみたところ、今度は過去最高にまわっています。 前回の記事はこちら 僕のチャレンジしつづける技術 2019 | Trial and Spiral GTD is何Getting Things Doneというざっくり言うとタスク管理システムの1つです。Life Hackというのが流行りだした10年ぐらい前にその流れのなにあったものの1つ。パっと見はToDo管理システムですが、タスク、アイデア、具体的なものから曖昧なもの全てを収集し、頭の中(=ワーキングメモリ)

                                                                                    最高のGTDを再考する レビューとHorizonLevel | Trial and Spiral