並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 168件

新着順 人気順

長方形 定義の検索結果1 - 40 件 / 168件

  • この本がスゴい!2021

    「後で読む」は、あとで読まない。 「後で読む」は、あとで読まない。 「試験が終わったら」「今度の連休に」「年末年始は」と言い訳して、結局読まなかった。「定年になったら読書三昧」も嘘になるだろう。そもそも、コロナ禍で増えた一人の時間、読書に充てたか?(反語) だから「いま」読む。 たとえ一頁でも一行でも、目の前の一冊に向き合う。いま元気でも、一週間後には、読めなくなるかもしれないから。 今年は、死を意識した一年でもあった。「やりたいこと」を先延ばしにしてるうちに、感染して望みが断たれる可能性が爆上がりした。 時の経つのは早い。人生が長いほど、一年は短くなる。体感時間は加速する一方、人生の可処分時間は、短くなる。 だから「いま」読む。 積読を自嘲したりマウント取るのもヤメだ。いま読まない理由を並べ立てて開き直る不毛も捨てよう。そして、ずっと取っておいた、とっておきの本を、いま読む。 そんなつも

      この本がスゴい!2021
    • 僕「PDFとは何か知りたい」 - Qiita

      追記情報 - (2020/11/7 18:30) @scivola さんのコメントに基づき、 ラスタースキャン、 ベクタースキャン、 ブラウン管 の説明を追加しました。 TL;DR PDFについて次のような内容を(私の好奇心の赴くままに)調べたので共有したいと思います。 「PostScript」とは? 高速ロードの仕組み フォント埋め込み 「PDFってどんなファイルなんだろう」 PDFを使ったこと無い人はいないと思います。 それほど、PDFは身近な存在となる一方で、その仕組みについて触れる機会はほとんどないと言っても過言ではないです。 何百ページにも渡る本をPDFで開いた時、ページ移動したときに、パッと表示されたりしますよね。 あれってなんでか知っていますか? 私はもちろん知りませんでした。 たまたま仕事でPDFをあれこれいじるにあたって、仕様がわかってないこともあり、なかなかうまくいかず

        僕「PDFとは何か知りたい」 - Qiita
      • プログラマーのための原則(2 万字) - Qiita

        はじめに 今でも語り継がれる「原則」は、それだけ価値のあるコンセプトです。 歴史を振り返ることは、失敗を防ぐための効率の良い方法になります。 👑 DRY (Don't repeat yourself) 「同じことを繰り返すな。」 Andy Hunt と Dave Thomas の著書『達人プログラマー』(1999 年)で提唱された原則で、プログラミングに関する最も重要な原則といっても過言ではありません。 DRY 原則だけでなく、どんなデザインパターンやベストプラクティスでも、同じ処理が重複することは基本的に許されていません。 これにはどういう意図が込められているのでしょうか。 🔖 表面的な理由 この原則は、コードの再利用性を高め、そのために疎結合な状態を保つことは、極めて有用なことを示唆します。 1 箇所を直せば済むべき箇所をあちこちに分散させてしまうのは、自分で事故を招いているのと同

          プログラマーのための原則(2 万字) - Qiita
        • 全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT

          \【お知らせ】SPOT、引きこもりメディアはじめました/ この記事はコタツ記事です。 皆さんはコタツ記事というものをご存じでしょうか。 簡単に説明しますと、「取材などをせずにネット上にある情報を収集して、再構成して書く記事」のことを指します。コタツに入ったまま完結するからそう呼ばれているわけです。 コタツから出ることなく適当に作っている内容の薄い記事、みたいな文脈で使われることの多い「コタツ記事」ですが、ここSPOTにはその「コタツ記事」が存在しません。 なぜならSPOTのコンセプトは「実際に行ってみて体験したこと観たことをもとに熱量のある記事を書く」です。このコンセプトに共感し、我々は時には死ぬほどの乗り継ぎを経て取材先に行き、時には100キロ歩き、時にはシベリアまで行かされるわけです。そうなるともちろんのこと経費がかさみ、赤字も膨らんでいくわけです。 それでも、ただコタツに入りながら再

            全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT
          • 書籍「作ろう!CPU」

            各ボードの詳細はこちらをご参照下さい。 この他にも、スイッチとLEDがそれぞれ4個以上搭載されているFPGAボードなら、ほぼ確実に動くと思われます。 いろいろな方への紹介文 本書の主な想定読者は、電気や回路や CPU について何も知らない方です。 しかし回路に詳しい方々からも、「こんな考え方があるのか!」という驚きの声を多数いただいております。 筆者として、本当に嬉しい限りです。 様々なバックグラウンドの方に楽しんでいただくために、以下に10通りの紹介文をひねり出したので、興味のある項目に目を通してもらえると幸いです。 電気や回路を全然知らない方へ プログラマーの方へ 情報学科の学生さんへ 論理回路を教えておられる先生方へ FPGAに挫折した経験のある方へ ハードウェア記述言語に詳しい方へ アナログ回路に詳しい方へ 物理に詳しい方へ 数学に詳しい方へ 人間の欲望を重視する方へ 電気や回路を

            • 世は油揚げ戦国時代! うますぎる「ご当地油揚げ」5つとおすすめの食べ方 #ソレドコ - ソレドコ

              はじめまして。豆腐マイスター*1のくどうしおりと申します。豆腐は主食のような存在で、年間1000丁以上の豆腐を食べ、全国の豆腐屋さんを約200軒訪ねながら、各地の豆腐にまつわる多様な食文化を取材・発信しています。 全国の豆腐屋さんに飛び回っている私(写真は高知県の豆腐屋さん) そんな私が豆腐に負けず劣らず大好きなのが、豆腐の友達である「油揚げ」。焼いてよし、煮てよし、挟んでよし、と活躍の幅が広く、調理法によって、サクサク・カリカリ・フワフワ・染み染み……と、いろんな表情を見せてくれる食材。そしてお酒が好きな人からも根強く愛される“いぶし銀”な食材です。 江戸時代から庶民に幅広く普及した油揚げは、各地方に根付いていく過程でその土地の気候風土に合った形、大きさに変化したと言われます。当時から“贅沢品”ではなく私たちの生活に密着してきた手頃な食材だからこそ、呼び名や調理法にも地域性が生まれてきま

                世は油揚げ戦国時代! うますぎる「ご当地油揚げ」5つとおすすめの食べ方 #ソレドコ - ソレドコ
              • ブラウザの仕組み  |  Articles  |  web.dev

                序文 WebKit と Gecko の内部オペレーションに関するこの包括的な入門情報は、イスラエルのデベロッパー Tali Garsiel 氏による多くの研究の成果です。数年にわたり、ブラウザ内部に関するすべての公開データを確認し、ウェブブラウザのソースコードを読むことに多くの時間を費やしました。彼女は次のように書いています。 ウェブ デベロッパーは、ブラウザ操作の内部構造を学ぶことで、より的確な意思決定を行い、開発のベスト プラクティスの背後にある理由を知ることができます。これはかなり長いドキュメントですが、時間をかけてじっくり読むことをおすすめします。やったら嬉しいよ。 Chrome デベロッパー リレーションズ、Paul Irish はじめに ウェブブラウザは、最も広く使用されているソフトウェアです。この入門編では その仕組みを解説しますアドレスバーに「google.com」と入力し

                • Steam で遊べるメタフィクションなインディーゲーム入門 - 名馬であれば馬のうち

                  五大メタフィクションインディーゲームとはなにか。えっ、てか、なに(笑い) The Stanley Parable:「ナレーター」に抗う/従う The Hex; トランスジャンルなゲームたち undertale:アンチジャンル Doki Doki Literature Club!(『ドキドキ文芸部!』) :メタフィクションに向いた職業ーーヴィジュアル・ノヴェル OneShot:あるいはその他のゲームたち おまけの追記:メタフィクションとはなにか。 Emergent Metafiction(創発的なメタフィクション) Immersive metafiction(没入的なメタフィクション) Internal metafiction(内的なメタフィクション) External Metafiction(外的なメタフィクション) おまけ2:参考文献リスト ファッキンホットですわね。 四季がぶっこわれた

                    Steam で遊べるメタフィクションなインディーゲーム入門 - 名馬であれば馬のうち
                  • Go言語が好きな理由

                    はじめに 私はGoが好きなので、disられている場面に遭遇すると心が痛みます。残念ながらプログラミング言語について深く語れるほどの知識や経験は持ち合わせていないため、世界が平和になることを祈るくらいしかできません。 (元ネタ)Go言語を嫌う6個の理由 - さめたコーヒー それはそれとして、Goが好きな理由を語る人はあまり見かけない気がします。この記事ではGoが好きな理由を視覚に障害のあるユーザーの視点から語ります。読み終えたところで得るものは何もありませんし、長いので覚悟して読んでください。 あなたは誰? 4年ほど業務でサーバーサイドのGoを書いています。また、業務で使いはじめる前から趣味でGoに触れていました。そのため無意識の内にひいきしているかもしれません。ただし、流行っているからといって理由もなくGoを勧めたりはしません。 視覚障害ならではのコーディング事情 Goが好きな理由と深く関

                      Go言語が好きな理由
                    • Illustratorの代わりにAffinity Designerを使う

                      Adobe Illustrator を CS4 から 10 年以上使っているんですが、そろそろ Adobe にも飽きてきたので他の選択肢を探してみようと思い色々休日に調べていました。 探してみると選択肢は非常に少なく、フリーの Inkscape か有償の Affinity Designer のどちらかを選ぶという状況です。 Affinity Designer も有償と言えど 6,000 円程なので、たったの CC1 ヶ月分です。 https://affinity.serif.com/ja-jp/designer/ Affinity という名前は初めて聞いたのですが、多くの Illustrator の機能をサポートしている上に、公式サイト・ヘルプが日本語に翻訳されており敷居も低いです。製品ラインは 3 つ用意されており、 Affinity Photo: Adobe Photoshop の代替

                        Illustratorの代わりにAffinity Designerを使う
                      • 「Ameba」アイコン刷新 一貫性と再現性追求のための設計術 | CyberAgent Developers Blog

                        GUIにおけるアイコンとは、プロダクトを触れるユーザーに対して、機能や動作を抽象化してシンプルかつ直感的に伝達させる、文字情報に頼らない記号です。 基本的に、記号が内包する意味には受け手によって解釈の余地があるような状態であってはなりません。しかし、ユーザーに対して、シンプルに正しい意味を伝えることが出来るという前提さえ踏まえれば、それを成すスタイリングは作り手やプロダクトによって様々な表現が可能な余地が残されています。 つまり、アイコンは、記号としての機能性に加えて、装飾としての役割も抱く、プロダクトGUIにおけるスタイリング定義の標本となり得るということです。 前段 「Ameba」について 「Amebaらしい」アイコンとは何か 塗りと線のルール 「Amebaらしい」形状 「Ameba Sans」の形状分析と曲率定義 線の太さのルール 命名規則を決める Library化 リプレイス まと

                          「Ameba」アイコン刷新 一貫性と再現性追求のための設計術 | CyberAgent Developers Blog
                        • やはりお前らのセンターピン理論は間違っている - An Epicurean

                          「センターピン理論」というビジネス造語を聞くことがあります。ボウリングで一番前に立っているピンをセンターピンと呼び、それになぞらえ、事業においてもフォーカススべきポイントを見定め、それを狙え、という話です。 言いたいことはわかりますが、ボウリング競技者からするとこれは完全に間違っています。それについて解説します。 センターピンという言葉はない そもそも、ボウリングでセンターピンという言葉は使われません。ボウリングの先頭のピンは、ヘッドピン、もしくは1番ピンと呼ばれます。 ちなみに、ボウリングのピン位置には番号が振られており、1番ピンの左後ろが2番ピン、そこから後ろに数えて行き、一番右奥のピンが10番ピン(テンピン)です。 競技者は「ポケット」を狙う センターピン理論は、先頭のピンを倒さないとストライクは出ないのでそれを狙え、という理屈ですが、ヘッドピンだけに当ててもストライクは出ません。む

                            やはりお前らのセンターピン理論は間違っている - An Epicurean
                          • 日本語OCRはなぜ難しい? NAVERのエンジニアが語る、テキスト検出における課題と解決策

                            2019年11月20、21日の2日間、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2019」が開催されました。1日目は「Engineering」をテーマに、LINEの技術の深堀りを、2日目は「Production」をテーマに、Web開発技術やUI/UX、プロジェクトマネジメントなど、より実践的な内容についてたくさんのプレゼンテーションが行われました。「NAVER ClovaのOCR(光学的文字認識) 」に登壇したのはNAVER OCR Team AI ResearcherのHwalsuk Lee氏。深層学習を用いたOCR技術の仕組みについて語りました。講演資料はこちら LINEのOCR技術の仕組み Hwalsuk Lee氏:みなさま、こんにちは。Hwalsuk Leeと申します。NAVER Clova OCR Teamから参りました。今

                              日本語OCRはなぜ難しい? NAVERのエンジニアが語る、テキスト検出における課題と解決策
                            • 行列入門

                              行 列 入 門 i 本教材について 本教材は,行列の基本的な性質を学ぶために作成したものです。 行列については,平成 21 年告示の学習指導要領における新設科目「数学活用」の「社会 生活における数理的な考察」の「数学的な表現の工夫」の内容となりました。行列は現代数 学の基礎的な内容として様々な場面で活用されているにもかかわらず,繁雑な計算の意味 やどのような場面で活用されるのかがわかりにくかったことから, 「数学活用」の内容とし たものです。ただし, 「数学活用」の内容としたことから内容は大綱的に示すことになりま した。そこで,専門教科理数科の「理数数学特論」の内容としてはそれ以前のもの(平成 11 年告示の学習指導要領における数学 C の内容)をそのまま残すとともに,高等学校数学を 超える内容に興味をもつ生徒には「数学活用」の内容を踏まえ「線型代数学入門」のような 学校設定科目を設けて指

                              • ピクセルアートの美学<br>第1回 ピクセルアートとは何か - メディア芸術カレントコンテンツ

                                メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 「ピクセルアート」あるいは「ドット絵」という視覚表現がある。ピクセルアートは、1970~90年代のビデオゲームのグラフィックの主流であったおかげで、「レトロなゲームのグラフィック」という含みを持っている。そのいっぽうで、近年では「古くて新しい」ひとつのグラフィック・スタイルとしての地位が確立されつつある。このシリーズでは、そうした現代の動向も含めたピクセルアートの特徴と魅力について紹介していく。第1回は、ピクセルアートとはそもそも何なのかを考える。 eBoy『Rio』(2011

                                  ピクセルアートの美学<br>第1回 ピクセルアートとは何か - メディア芸術カレントコンテンツ
                                • コンピュータ以前の数値計算(1) 三角関数表小史 -

                                  現代の三角関数計算 三角関数の値を計算する方法として、現代人が素朴に思いつくのは (1)いくつかの角度に於ける値を事前に計算しておき、一般の場合は、それを補間した値を使う (2)Taylor展開の有限項近似 の二つの方法だと思う。Taylor展開を使う場合、角度をラジアン単位に変換する必要があるので、円周率を、ある程度の精度で知っていないといけない。 コンピュータ用に、もう少し凝ったアルゴリズムが使われることもある/あったらしいけど、今のコンピュータでは、(2)の方法が使われることが多い。例えば、Android(で採用されているBionic libc)では、アーキテクチャ独立な実装は、単純なTaylor展開を利用するものになっている。 https://android.googlesource.com/platform/bionic/+/refs/heads/master/libm/upst

                                  • AIの力だけでAngry Birdsのコピーゲームを作成したエンジニアが登場、作成時に使用したプロンプトも公開中

                                    AIの実践的な使い方を研究しているジャヴィ・ロペズさんが、AIの力を最大限に活用してAngry Birdsのコピーゲーム「Angry Pumpkins」を作成する様子を投稿しています。 Midjourney, DALL•E 3 and GPT-4 have opened a world of endless possibilities. I just coded "Angry Pumpkins 🎃" (any resemblance is purely coincidental 😂) using GPT-4 for all the coding and Midjourney / DALLE for the graphics. Here are the prompts and the process I followed: pic.twitter.com/st3OEhVVtK— Javi

                                      AIの力だけでAngry Birdsのコピーゲームを作成したエンジニアが登場、作成時に使用したプロンプトも公開中
                                    • 英語ライティングの勉強方法・独学方法 第二言語習得研究に基づく英語学習方法や最新の研究も紹介  - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                      はじめに 今回は第二言語習得研究に基づく正しい英語ライティングの勉強方法について解説していきます。初心者の方でも分かりやすく丁寧に解説しているのでぜひ参考にしてみてください。プロセスライティングの学習効果など、最新の研究も紹介しています。まず、英語ライティングの種類や効果的なライティング指導を解説し、英語ライティングの添削や学習のポイントをまとめています。さらに英語パラグラフライティングを解説し、最後に独学方法を考えてみました。 ↓↓ Youtubeチャンネルも力を入れていくのでぜひ登録お願いします。 www.youtube.com 英語ライティングとは 第二言語習得研究におけるライティングとは ライティング産出の認知プロセスモデル 英語ライティングの種類 ダイアリーライティング(学ぶために書く) アカデミックライティング(書くために書く) 効果的な英語ライティング指導とは 欧米文化との対

                                        英語ライティングの勉強方法・独学方法 第二言語習得研究に基づく英語学習方法や最新の研究も紹介  - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                      • 【人類最難関の挑戦】サイゼリヤの間違い探しを現代技術を駆使し片面だけで解く(深層学習) - Qiita

                                        プロローグ ※この章は読み飛ばしても構いません 多くの人が挑むも解くことが叶わなかった人類史上の難問といわれるものがいくつかある. 数学界で最も有名な難問といえばおそらく「フェルマーの最終定理」であろう.弁護士であり数学者であったフェルマーが「解答を書くにはこの余白は狭すぎる」と書き残してこの世を去って以来,天才ワイルズが現代数学の成果を結集して証明を完成させるまで300年以上も数学者たちの挑戦を退け続けた.その他にも,京都大学の望月教授が宇宙際タイヒミュラー理論を用いて証明したといわれるABC予想や,7つのうち6つが現在も未解決であるミレニアム懸賞問題などはあまりにも有名である. 一方数学以外でも,例えば宇宙の始まりを巡る議論は多くの人を惹きつけてきた難問であり,アインシュタインやホーキングら天才たちの研究によって徐々にその姿が明らかになってきた.「我々はどこから来たのか,我々は何者か,

                                          【人類最難関の挑戦】サイゼリヤの間違い探しを現代技術を駆使し片面だけで解く(深層学習) - Qiita
                                        • Java 注目の機能:Sealed クラス

                                          クラスまたはインタフェースはsealedと宣言されている場合があります。これは特定のクラスやインタフェースの集合だけがそれを直接拡張できることを意味します。 sealed interface Shape permits Circle, Rectangle { ... } これは Shape と呼ばれる Sealed インタフェースを宣言します。permits リストは、Circle と Rectangle だけが Shape を実装できることを意味しています。(場合によっては、コンパイラが permits 句を推論できるかもしれません)。 Shape を拡張しようとする他のクラスやインタフェースは、コンパイルエラーを受けます(または、Shape をスーパータイプとして宣言しているラベル外のクラスファイルを生成しようとした場合は、実行時エラーとなります)。 私たちは、final クラスを介し

                                            Java 注目の機能:Sealed クラス
                                          • リファクタリングに関する何か - 日々常々

                                            リファクタリングの話をするとき、焦点が合ってないなーと感じることがたまにあるのでざっくり描いてみた。 自分のために描いたものなので、なんか違うなーって思ったらご自身で描いてみるといいと思います。レッツモデリング。 破線は依存、実線は変換。長方形は名前などで明確に識別可能なもの、角丸は様々なものを包含する活動。雲は思いです。 描いた時の経緯と言うか 該当ツイート: リファクタリングって常時やるものなんですよね。もちろん「よーしやるぞー」って感じで行うものもあるんですけど、それは深呼吸的な。 とは言え。やったことがない、やってはいけない文化(動いているコードに触ってはいけない)に染められてしまっている、そのような方に「無意識にやれ!」と言っても、何の意味もないので言いません。むしろ害悪ですらある。 該当ツイート: 無意識にやるようになって、ようやく「リファクタリング」がカタログ化される前の「偉

                                              リファクタリングに関する何か - 日々常々
                                            • 沼にハマって知ったこと「沼は意外と綺麗」 :: デイリーポータルZ

                                              1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:ミニストップのクランキーチキンをたまごでとじる 辞書に聞く「沼」の定義 そもそも沼と池の違いをよくわかっていない。まずはそこからだ。 湖沼学的には、成因や生物の生息環境、高度などさまざまな観点によって分類が異なるようだ。 しかし今回はあくまで一般的な分類について知りたい。 図書館に行って辞書を引いてみることにした。 横浜中央図書館。かなり大きくて居心地がいい。 新明解国語辞典 第七版によると沼は「水が自然にたまった、泥の深い所。アシなどが生えていることが多い。」とある。 うんうん、泥がある感じ、わかる。ちょっと汚そう。 対して池は「㊀川の水を引いたり、雨水を集めたりして、養魚・灌漑・上水などにあてるくぼ池。〔広義では、

                                                沼にハマって知ったこと「沼は意外と綺麗」 :: デイリーポータルZ
                                              • python prompt toolkitの紹介と動作を理解するメモ - Stimulator

                                                - はじめに - 本記事はpython prompt toolkit(以下 ptk)の動作を理解するメモです。 ptkで出来ること、その概要を書いています。 - はじめに - - ptkとは - ptkで作成されたツール - ptkの描画を理解する - print_formatted_text Application Screenオブジェクトのレンダリング KeybindingとFilter 関連 おわりに - ptkとは - ptkは、Pythonで実装されているCLI用のツールキットである。 コンソール上でのフルスクリーンアプリケーションの作成 dialogs、progress-barの生成 シェルのようなインタラクティブな入出力 補完 clipboardの管理 出力テキスト色の変更 シンタックスハイライト EmacsとViのキーバインディング マウスカーソルによる操作 各種非同期処理

                                                  python prompt toolkitの紹介と動作を理解するメモ - Stimulator
                                                • 世界のプログラミング言語(31) PostScriptは印刷業界を支えたスタック指向型言語

                                                  本連載で今回扱うのはPostScriptです。この言語はプリンターで実行されることを想定して開発されたページ記述言語の一種です。PostScripはスタック指向のプログラミング言語です。プログラミングを楽しめる上に、図形や文字を描画できるので、遊んで楽しい言語でもあります。今回はPostScriptで遊んでみましょう。 PostScriptを使ってPDFを生成してみよう PostScriptについて PostScriptは1984年にアドビによって開発されたページ記述言語です。1985年にAppleのレーザープリンターに採用されて普及しました。なぜ印刷とプログラミング言語が関係するのか不思議に思うかもしれません。PostScriptが登場した時代、電子印刷はそれほど普及していませんでした。というのも、コンピューターとプリンターの通信速度は遅く、高品質な印刷データをプリンタに転送するのに膨大

                                                    世界のプログラミング言語(31) PostScriptは印刷業界を支えたスタック指向型言語
                                                  • 窓の種類はこんなにあった!設置場所や開き方別・窓の種類と特徴 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                    住まいづくりを進めるに当たり、通風や採光を担う「窓」について検討することは、非常に重要です。しかし、住宅用の窓だけでも沢山の種類があり、どの場所にどんな窓を設ければいいのか迷ってしまうかもしれません。そこで、窓の種類と特徴について、一級建築士の佐川旭さんに聞きました。 窓の定義や役割とは? 窓の定義 窓の役割 設置場所で分類した窓の種類と特徴 天窓(トップライト) 高窓(ハイサイドライト) 地窓 出窓 掃き出し窓 全開口窓(フルオープン窓) 腰高窓 肘掛け窓 コーナー窓 スリット窓 開き方で分類した窓の種類と特徴 引き違い窓 横すべり出し窓 縦すべり出し窓 片開き窓 両開き扉 引込み窓 突き出し窓 内倒し窓 外倒し窓 ルーバー窓(ジャロジー窓) オーニング窓 上げ下げ窓 FIX窓(はめ殺し窓) 回転窓 ツーアクション窓 最適な窓を選ぶポイント スーモカウンターに相談してみよう 窓の定義や役

                                                      窓の種類はこんなにあった!設置場所や開き方別・窓の種類と特徴 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                    • 腰痛改善のための筋トレ・ストレッチ・ツボ押しなど自宅での対策法|腰痛・腰の痛み|痛みwith

                                                      腰痛を引き起こす原因に、運動不足による腰の周りの筋肉の衰えと、柔軟性の低下があります。背骨をまっすぐに支える力が低下すると、背骨や腰椎にかかる負担が増えてしまい、痛みにつながったり、筋肉が凝り固まった状態が続くことで血流が滞り、痛みを生み出す発痛物質が放出され、さらなる痛みにつながります。 ここでは腰痛改善に効果が期待できる、自宅で取り入れられる筋力トレーニングやストレッチ、短時間で取り組める電気治療器やツボ押し、またマインドフルネスを活用したメンタルケアの方法をご紹介します。無理のない範囲で取り組める、自分にあったケア方法を探してみましょう。 目次 腰痛が起こる原因と関わる3つの筋肉 腰痛改善の為の筋トレ方法 腰痛改善におすすめのストレッチ方法 電気治療によるマッサージ 腰痛改善に効くツボとツボ押しの方法 マインドフルネスによるメンタルケア 腰痛が起こる原因と関わる3つの筋肉 背骨は、椎

                                                        腰痛改善のための筋トレ・ストレッチ・ツボ押しなど自宅での対策法|腰痛・腰の痛み|痛みwith
                                                      • 関数電卓でPythonを学ぶ理由 思考を深め、プログラミングの楽しみを味わう

                                                        この世には「関数電卓」と聞いて目が輝く人と、そうでない人がいるでしょう。エンジニアである私も含め、目が輝く人は、日本では少数派なのではないかと思います。残念なことです。 「電卓」がなくなって困る人は大勢いるはずですが、「関数」を知らなくても、普通に生きて行けるのも事実。でも関数がなかったら、株価を予測してお金儲けできないし、現代社会を支えるテクノロジーは明治か中世くらいに戻ってしまいます。関数は、社会科学を含む科学的現象を数学的に見るための「目」としてとても重要です。理系の学生は、「科学の目」を養うために関数電卓を使います。 「プログラミング」と聞いて目が輝く人は、関数電卓の場合よりちょっと多いかも知れません。なんと最近の関数電卓は、Pythonでプログラミングできるのです。「えっ、そうなの?」と思った人。私も同じ事を思いました。CASIOの関数電卓『fx-CG50』は、2018年に公開さ

                                                          関数電卓でPythonを学ぶ理由 思考を深め、プログラミングの楽しみを味わう
                                                        • 【単位は文明開化とともに】食パンの1斤ってどれくらい?食パンはなぜ「一斤、二斤」と数えるのか。

                                                          食パンの数え方。一斤、二斤?一本、二本? 食パンって、一本二本、とも数えるけれど、 通常、「1斤」と言う言い方をします。 スーパーで売られているものは、だいたい正方形のもの。 ベーカリーショップの食パン棚や焼き場を覗いてみると、 店によってサイズは異なりますが、 約40cmくらいの長さでスライス前の食パンの塊りを見掛けます。 あれを『1斤』と思っていらっしゃる方が意外と多いのですが、あれは『食パン1本』です。 『焼き型』から取り出したそのままの形状ですが、 店によって釜(オーブン)や考え方の違いにより『焼き型』の長さは異なります。 なので「斤」と言ういい方はせず、「本」と数えるのです。 一般的に多いのは一本は約『3斤』。 全長が約40cm、1斤が3つ取れる大きさです。 1斤の「斤」。 実は、もとを辿れば「斤」とは、中国で使われていた重さを表す単位(尺貫法)なのです。 それが「斤(きん)」と

                                                            【単位は文明開化とともに】食パンの1斤ってどれくらい?食パンはなぜ「一斤、二斤」と数えるのか。
                                                          • ISUCON10予選を3位で通過しました (vs descending index) - Lを探す日常

                                                            2020年9月12日に行われたISUCON10予選にチーム FetchDecodeExecWrite で参加し、3804点、3位で通過しました!やったことを書いていきます。 要点 Descending Index が効いていると思い込み、その誤りに最後まで気付かなかった。 椅子に似合う物件検索を色々分割して頑張った。大きい変更で苦労したがそこそこ役に立った。 追記 2020/9/14 過去のISUCONの参加記 cookies.hatenablog.jp cookies.hatenablog.jp akouryy.hatenablog.jp ISUCON9本戦は書いてない 12:20 競技開始 この記事を見てマニュアルを印刷しようと思ったため、競技開始時はコンビニにいた。 印刷後部屋に戻り、サーバーからの initial commit が終わるまでマニュアルを読んだ。今回は簡潔で嬉しかった

                                                              ISUCON10予選を3位で通過しました (vs descending index) - Lを探す日常
                                                            • 動的計画法の実例: QRコードの最適なエンコードを求める - Qiita

                                                              はじめに 最近、実生活で競技プログラミングが役に立ちました。 趣味の一環で長方形のQRコードであるrMQRコードを生成するPythonパッケージを作成しています。その中で「ビット列が最も短くなるようにデータをエンコードする」という処理に動的計画法を用いました。大学時代に競技プログラミングをやっていた身としては「競プロが役に立った!」と嬉しかったので、実例として共有したくてこの記事を書いています。動的計画法のDPテーブルの定義から遷移のしかた、解の復元までを図や実装とともに説明しています。動的計画法自体は説明していません。実装の全体はこちらでご覧いただけます。 この記事に出てくるrMQRコードの仕様に関する記述はISO規格1に基づいています。最適なエンコードを求めるアルゴリズム自体は仕様に含まれるものではなく、オリジナルのものになります。 ※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

                                                                動的計画法の実例: QRコードの最適なエンコードを求める - Qiita
                                                              • 人気C向けアプリがいかにして初期ユーザー1,000人を獲得したか?|Off Topic - オフトピック

                                                                自己紹介こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。これまで日本のVCで米国を拠点にキャピタリストとして働いてきて、現在は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。Off Topicでは、D2C企業の話や最新テックニュースの解説をしているポッドキャストもやってます。まだ購読されてない方はチェックしてみてください! はじめに元Airbnbのグロース担当のLenny Rachitskyさん「How the biggest consumer apps got their first 1,000 users」の記事を直接許可を頂き翻訳しました。Lennyさんのコンテンツをもっと読みたい方は是非彼のメルマガにご登録ください!Lennyさんの「マーケットプレイスの作り方」の翻訳もしていますので、そちらも気になった方はご一読ください! C向けサービスがいかにして最初の1,000人を獲得するかし

                                                                  人気C向けアプリがいかにして初期ユーザー1,000人を獲得したか?|Off Topic - オフトピック
                                                                • Google Apps Scriptを使ってスプレッドシートをD3.jsで可視化する | DevelopersIO

                                                                  データアナリティクス事業本部、池田です。 設計作業の中で、各処理の関連性(先行・後続、依存関係など)を有向グラフとして可視化することがありました。 始めは PlantUMLのオブジェクト図 で作図をしていたのですが、 表示する要素やそれらをつなぐ線の数が多くなると見づらくなってしまいました。 そこで、 D3.js を使用して情報の可視化 を試みました。 加えて、情報の更新を容易にするため、Google スプレッドシートを併用することにしました。 (細かいGoogle Apps Scriptの操作説明は省略しておりますので、 弊社の他のブログ などを参考にして下さい。 また、本文では以降それぞれ、GAS・スプレッドシート・d3と表記致します。) 作成結果 ブラウザ上で、3ファイル作るだけ で可視化できました。 こんなの(PlantUML)が ↓ こうなる(d3) スクリーンショットにしてしま

                                                                    Google Apps Scriptを使ってスプレッドシートをD3.jsで可視化する | DevelopersIO
                                                                  • フィナンシェの定義って?マドレーヌとの違いって何?

                                                                    しっとりフィナンシェから考えるフィナンシェのあるべき姿。 生協のカタログで買った 「しっとりフィナンシェ」。 バター香るしっとりと焼き上げたフィナンシェいじって、もう最高よ。 これにクリーム挟まっちゃってるなんて想像できないけれど、 とりあえず美味しそう。 おーぷーん。 あれ?フィナンシェってこういう形でいいの? これではまるでパンケーキサンド…。 けれどもすごくバターリッチな香り。 ふわふわかつクリームたっぷり。 これがフィナンシェかどうかは置いておいて、いただきまーす。 美味しーい。 バターたっぷりの生地にミルク感豊かなクリーム。 ふわっふわであっという間になくなっちゃう。 これはフィナンシェかどうかなんてどうでもいいわ、と思うくらい美味しい。 でもやっぱりどうでもよくない。 そもそもフィナンシェって、こういうものでしょ。 これはBABBIのフィナンシェ。 こう、長方形で、エッジがたっ

                                                                      フィナンシェの定義って?マドレーヌとの違いって何?
                                                                    • 日本でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る

                                                                      Home » 日本でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る 日本でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る Metaは2023年の「Meta Quest 3」発売以降、MR(Mixed Reality / 複合現実)を広げることに注力している。2024年4月23日には、同社がQuestシリーズ向けに展開していたプラットフォームを「Horizon OS」として、パートナーとなった企業のXRデバイス向けOSとして展開することを発表。さらに、アプリストアもサードパーティに開放する。 Appleが空間コンピュータ「Vision Pro」を発売し、GoogleがXRデバイスを発表するとの噂も出る中で、矢継ぎ早

                                                                        日本でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る
                                                                      • おうちで焼きたてシリーズ・フジパン ~ パーベイク技術について - 黒猫サンタさんのパン作りブログ

                                                                        スーパーのパンコーナーの棚に、目を惹く商品が並んでいました。 フジパンの商品で『おうちで焼きたて CRAFT BAKERY』のシリーズです。 『そのままでも食べられますが、トーストしてお召し上がりください。』のコメント付きです。 www.santa-baking.work これからの技術として、これまでにもリベイクするパーベイク製品については、複数回、記事に取り上げてきました。 www.santa-baking.work ですが、今回はリベイク(?トースト)することを推奨した常温保存のパンということで、新たなカテゴリーのパンとしても、とても注目しています。 【 目次 】 焼き立てパンを流通する技術 おうちでプチフランス(128円 税別) カリじゅわ塩パン(148円 税別) クロワッサン(148円 税別) さくさくアップルパイ あとがき 焼き立てパンを流通する技術 特に欧州ではメジャーな生産

                                                                          おうちで焼きたてシリーズ・フジパン ~ パーベイク技術について - 黒猫サンタさんのパン作りブログ
                                                                        • テストについて学ぼう! ~第4話 状態遷移図とは~ - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

                                                                          第4話 状態遷移図とは みなさん、こんにちは。鎌倉です。皆さんは音楽プレイヤーを使っていますか? ウォークマンやiPodといった製品が有名ですが、最近はスマートフォンにワイヤレスイヤホンを接続して音楽プレイヤー代わりにしている方も多いかもしれません。 音楽プレイヤーには 停止中に再生ボタンを押すと、音楽が再生される 再生中に停止ボタンを押すと、音楽が停止する といったように、ボタンを押したときの挙動が定義されています。こうした挙動をメーカーが出荷前にテストしているので、期待通りに動いてくれるわけですね。再生ボタンと停止ボタンの動作が逆になっていたり、再生ボタンを2回続けて押したら輪唱のように重なって再生されたりしたらイヤですよね。 このような場面で良く用いられるのが「状態遷移テスト」とよばれる技法です。今回から複数回に分けて状態遷移テストのお話をしたいと思います。第4話のテーマは「状態遷移

                                                                            テストについて学ぼう! ~第4話 状態遷移図とは~ - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
                                                                          • 土木小ネタ:重心位置。 - おっさんのblogというブログ。

                                                                            如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 地味な土木小ネタシリーズ。 今回は重心位置の話です。 立体になったら面倒くさいので2次元でいきます。 重心とは。 図形の重心位置。 図形が組み合わさった場合。 長方形と三角形 ピサの斜塔。 編集後記 参考:長方形と三角形で離れている場合 重心とは。 重心(じゅうしん、center of gravity)は、力学において、空間的広がりをもって質量が分布するような系において、その質量に対して他の物体から働く万有引力(重力)の合力の作用点であると定義される点のことである。 重心 - Wikipedia まあ、地球の重心は地球のまん真ん中って話かな。 ややこしいけど以下の図を見てもらえれば分かります。 図形の重心位置。 正方形:対角線の交点が重心位置です。底辺からの距離

                                                                              土木小ネタ:重心位置。 - おっさんのblogというブログ。
                                                                            • 食塩水の濃度と天秤|sonson

                                                                              てんびん図,面積図という言葉をご存知だろうか.私からすると,これは,本質的には「はじき」という単位量あたりの計算の鬼子よりも酷いものだ.事は,私が子供のために本屋で思いついて,算数の問題集を買ったことに起因する.そこで下のような問題に出くわした. 濃度4%の食塩水100gに,濃度3%の食塩水をいくらか加えて,よく混ぜたところ,濃度3.2%の食塩水が得られた.濃度3%の食塩水をいくら加えたか? 自作の問題よくある,食塩水の濃度に関わる問題である.これは,初等的な代数と,濃度の理解を問う問題である.普通に解答するのであれば,題意の通りに立式すれば良い.濃度3%の食塩水が$${x}$$gであるとすると,混ぜ合わせる前後の食塩の量が同じであることから,以下の式が成り立つ. $$ 0.04 \times 100 + 0.03 \times x=0.032 \times (100 + x) $$ 当然

                                                                                食塩水の濃度と天秤|sonson
                                                                              • 7帖の室内で球速を測ってみる話 - すぎやまたいちのブログ

                                                                                こちらは ドワンゴ Advent Calendar 2021 4日目の記事です。 はじめに 新型コロナウイルス対策の一環としてテレワークが急速に普及し、今はご自宅でお仕事をされている方も多いのではないでしょうか。 私が働く会社でも、感染対策として昨年2月という比較的早い時期から原則在宅勤務が導入され、昨年7月にその制度が恒久化されました。 さて突然ですが、みなさんの仕事部屋に防球ネットは置いてありますか? 私はあります。(マウント) 仕事部屋です 防球ネットが仕事部屋にあると非常に便利です。仕事で溜まったストレスをいつでも軟式M号球に込めて防球ネットにぶつけて発散することが出来ます。 ただ、仕事部屋の広さは約7帖で、日本の一般的な住宅の1室としては普通の広さかなと思いますが、軟式球を投げるにはあまりに狭過ぎます。 それでも防球ネットは安定して私の投げたボールを受け止めてくれるので素晴らしい

                                                                                  7帖の室内で球速を測ってみる話 - すぎやまたいちのブログ
                                                                                • AI技術を活かすためのスキル

                                                                                  現代社会は多くのデータで溢れていますが、価値はデータや予測ではなく、意思決定によって生まれます。本書では、データの分析スキルを、ビジネス上の課題をより良い意思決定をもって処方的に解決するための能力であるとし、多くのユースケースを交えて解説します。ビジネス上の問いの立て方からスタートし、達成したい成果を明らかにした上でそのためのアクションを逆算していく。不確実性や因果関係の処理によって生み出される問題なども詳しく論じます。 監訳者まえがき はじめに 1章 分析的思考とAIドリブン企業 1.1  AIとは何か 1.2 現在のAIが約束を果たせていないのはなぜか 1.3 どのようにして現状に至ったか 1.3.1 データ革命 1.4 実現されていない期待の物語 1.5 今日のAIドリブン企業に求められる分析スキル 1.6 この章の重要な論点 1.7 参考文献 2章 分析的思考入門 2.1 記述的、

                                                                                    AI技術を活かすためのスキル