はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    プライムデーセール

『@grouse324のマイページ - Qiita』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • DPP (Determinantal Point Process, 行列式点過程) の理論と、推薦システムの多様性向上への挑戦 - Qiita

    17 users

    qiita.com/grouse324

    この記事では、推薦システムにおける多様性の問題と、それを解決する手法の一つであるDeterminantal Point Process(行列式点過程)について解説します。まずDPPの理論的な概要を説明し、その後推薦システムへ適用した論文を紹介します。 導入 推薦の多様性とは何か 近年の機械学習関連技術の発達により様々な驚くべき機能が実現されていますが、その主な活用先の一つに「推薦システム」があります。 推薦システムはAmazonやYouTubeに代表されるように、商品や動画などのコンテンツ情報と、ユーザのこれまでの行動履歴を元に、大量にあるアイテムの中からユーザが興味を持ちそうなアイテムを選び取るようなシステムです。うまい推薦システムを構築すれば、ランダムなアイテムや共通のランキングを提示するよりもユーザの興味を引く確率が高まり、売上等にも大きく貢献できるということで、多くのWebアプリケ

    • テクノロジー
    • 2023/05/03 00:11
    • qiita
    • 【人類最難関の挑戦】サイゼリヤの間違い探しを現代技術を駆使し片面だけで解く(深層学習) - Qiita

      71 users

      qiita.com/grouse324

      プロローグ ※この章は読み飛ばしても構いません 多くの人が挑むも解くことが叶わなかった人類史上の難問といわれるものがいくつかある. 数学界で最も有名な難問といえばおそらく「フェルマーの最終定理」であろう.弁護士であり数学者であったフェルマーが「解答を書くにはこの余白は狭すぎる」と書き残してこの世を去って以来,天才ワイルズが現代数学の成果を結集して証明を完成させるまで300年以上も数学者たちの挑戦を退け続けた.その他にも,京都大学の望月教授が宇宙際タイヒミュラー理論を用いて証明したといわれるABC予想や,7つのうち6つが現在も未解決であるミレニアム懸賞問題などはあまりにも有名である. 一方数学以外でも,例えば宇宙の始まりを巡る議論は多くの人を惹きつけてきた難問であり,アインシュタインやホーキングら天才たちの研究によって徐々にその姿が明らかになってきた.「我々はどこから来たのか,我々は何者か,

      • 暮らし
      • 2021/03/28 21:02
      • 機械学習
      • Qiita
      • ネタ
      • 技術
      • あとで読む
      • LRUキャッシュとLFUキャッシュをけっこう丁寧に実装します(Python) - Qiita

        4 users

        qiita.com/grouse324

        この記事では,検索しても意外と解説が少なかったLRUキャッシュとLFUキャッシュをPythonで丁寧めに実装していきます.特にLFUキャッシュが厄介なのでそちらがメインです. キャッシュとは ざっくり言うとキャッシュはよく使うデータを取り出しやすい場所に一時的に保存しておくものです.メモリ上のデータは参照される頻度に差があるので(時間的,空間的局所性など),よく参照されるデータをキャッシュに入れておくことでデータアクセスが高速になります.現代のコンピュータにはまさに必須の構造です. キャッシュに蓄えられるデータは多くはないため,どのデータを置いておくかというのは重要な問題です.容量いっぱいのキャッシュに新たな要素が入ってきたとき,今保持しているどの要素を捨てるかという選択に関して,最も基本的なものが以下の2つです. LRUキャッシュ: Least Recently Used. 直近に参照し

        • テクノロジー
        • 2021/02/09 20:04
        • 【競プロ】株の売り買い問題総まとめ - Qiita

          4 users

          qiita.com/grouse324

          実世界での株取引では,刻一刻と変化する株の値を見ながら,新たな株を買ったり自分の所有する株を売ったりしてより多くの利益を得ることを目指します. もちろん株の値動きを予測するのはとても難しく,この記事もそれを目指している訳ではありません.実際の状況では未来の値動きはわからないのですが,今回はこれを単純化し,値動きを記録した数値の列が与えられたときに,いつ「売り」や「買い」を行えば最も高い利益を得られるかを考えます. 問題設定 これは,各時刻での株価が入った配列を入力として,そこから得られる最大利益を出力するような関数を設計する問題になります. def calculate_max_profit(prices: List[int]) -> int: ... return max_profit のようになります.基本的なルールは以下のようなものです. 各時刻で買う操作と売る操作のどちらかを行うこと

          • テクノロジー
          • 2021/01/05 22:01
          • 【競プロ】この山ってどれくらい水溜まるんだろ?(2次元,3次元) - Qiita

            3 users

            qiita.com/grouse324

            突然ですが,この山って一体どれくらい水が溜まると思いますか? 上から雨が降ったらたぶんこんな感じで池ができるはずです. この山を,縦横1マスを1とする座標系に置いた場合,溜まる水の量を数えてみると6になります.このもし山が巨大になったら,水の量はどうやって求めればいいのでしょうか? さらに,こんな感じで立体的にした山はどうでしょうか?溜まる水の量,気になってきませんか? 皆さんがどの程度共感してくださるかはさておき,実はこの問題はコーディング面接の教科書にも載っているような有名な問題です.その解法が面白かったので紹介していきたいと思います. 2次元の山 まず山が方向と高さを持つ2次元の場合を考えます. 山の高さを配列で表現すると,この問題は,各地点の高さを表現する配列 $height = [0,1,0,2,1,0,1,3,2,1,2,1]$ を入力とし,溜まる水の量を返す関数を設計する問題

            • テクノロジー
            • 2020/12/29 22:00
            • qiita
            • プログラミング
            • コーディング面接練習サイト「Pramp」を使ってGAFAの面接に挑む - Qiita

              6 users

              qiita.com/grouse324

              はじめに コーディング面接というものをご存知でしょうか? コーディング面接とはGAFAなどをはじめとする海外のTech系企業などで広く行われている面接で,データ構造やアルゴリズム,システムデザイン等の知識を問うものです. 面接 - Google Googleで行われるようなコーディング面接は, 45分程度の時間内に データ構造やアルゴリズムの基礎に関する問題を 面接官と話し合いながら(多くの場合英語で) ホワイトボードにコードを書いて解く といった特徴があります. データ構造とアルゴリズムの問題自体は,Cracking Coding Interviewのような書籍やLeetcodeのようなサイトを使って練習を積むことができます. しかしコーディング面接の最大の特徴は「面接官とコミュニケーションを取りながら」問題を解くことです.これは一人で本を読んで問題を解いたり競技プログラミングに取り組む

              • テクノロジー
              • 2020/07/30 23:02

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『@grouse324のマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について

              公式Twitter

              • 公式アカウント
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • ソレドコ
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx