並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

3日前 言い方の検索結果1 - 40 件 / 62件

  • 死ぬこと以外かすりキス?

    なんと、黒川弘務東京高検検事長が辞意を表明した。 2020年に入ってからというもの、毎日のようにびっくりすることばかりが続いていて、何かに驚く感受性自体が、たとえば去年の今頃に比べて、50%ほど鈍化した気がしているのだが、それでも今回のこのニュースには仰天した。 黒川氏は、5月21日発売の「週刊文春」誌がスクープしている新聞記者との賭け麻雀の事実関係を認めて、辞意を漏らしたもののようだ。 してみると、3日前(18日)に政府が検察庁法の改正案の今国会での可決成立を断念した理由も、安倍総理が説明していた「国民の皆様のご理解なくして前に進めて行くことはできない」という筋立ての話ではなかったことになる。 「ネット世論が政治を動かした」 というわたくしども野良ネット民の受け止め方も、こうなってみると、ぬか喜びというのか、勘違いだった可能性が高い。 政府が法改正を断念した理由は、あらためて考えるに、黒

      死ぬこと以外かすりキス?
    • 登大遊、落合陽一を生んだ、未踏の父・竹内郁雄に聞く「優れたエンジニア」に必要なこと - エンジニアtype | 転職type

      NEW! 2024.04.12 スキル 未踏落合陽一登大遊プログラマー 登大遊、落合陽一など数々のスーパークリエータを輩出してきた、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「未踏IT人材発掘・育成事業」(以下、未踏IT)。その立ち上げから現在までを知るのが、統括プロジェクトマネージャーの竹内郁雄さんだ。 2017年には、ビジネスや社会課題解決につながる人材を発掘する「未踏アドバンスト事業」にも統括プロジェクトマネージャーとして参画。国際的なデファクトスタンダードとなるソフトウェアを日本から生み出すべく、人材育成に心血を注いでいる。 前身の未踏ソフトウェア創造事業から数えて24年。のべ2000人を超える修了生を見てきた竹内さんだから言える、優れたエンジニアに共通して求められる素養を聞いた。 未踏事業統括プロジェクトマネージャー(PM) 一般社団法人未踏 代表理事 竹内郁雄さん 1946年、富

        登大遊、落合陽一を生んだ、未踏の父・竹内郁雄に聞く「優れたエンジニア」に必要なこと - エンジニアtype | 転職type
      • 👀緊迫ウクライナ最新! 小泉悠さん「軍事的危機去ったと簡単に言えない」16日 - ニュースウオッチ9

        https://www.nhk.jp/p/nw9/ts/V94JP16WGN/blog/bl/pKzjVzogRK/bp/pOdX37XjmO/ (2月16日夕方オンラインでインタビューをしました。読みやすくするために一部修正しています。) 田中キャスター: ニュースウオッチ9の田中です。よろしくお願いします。 早速ですが、ロシア軍が部隊を撤収したといわれる映像が出て来ました。ところが、日本時間のけさ5時半のアメリカのバイデン大統領の会見では、「部隊に全く何ら動きは見えない」という言葉や、これまでロシア国境・ベラルーシ国境に13万人と言っていた兵力が「15万人以上」となっていました。小泉さんは、ロシアが発表した一部部隊の撤退の動きをどうご覧になってますか。 小泉悠さん: そうですね、一部撤退かもしれませんけれども、全体としてみると、ウクライナ周辺に展開している部隊が大きく減ったようには、や

          👀緊迫ウクライナ最新! 小泉悠さん「軍事的危機去ったと簡単に言えない」16日 - ニュースウオッチ9
        • 【試し読み】「Qアノン」はなぜ日本でも浸透しているのか? 黒幕の実像に迫ったルポ/藤原学思『Qを追う 陰謀論集団の正体』|朝日新聞出版さんぽ

          【試し読み】「Qアノン」はなぜ日本でも浸透しているのか? 黒幕の実像に迫ったルポ/藤原学思『Qを追う 陰謀論集団の正体』 昨年、米連邦議会襲撃でも注目を集めた陰謀論集団「Qアノン」。 彼らは「世界は小児性愛者の集団によって支配されており、悪魔の儀式として性的虐待や人食い、人身売買に手を染めている」などといった荒唐無稽な主張を繰り返している。その影響は深く、米国のみならず日本を含めて世界中に広がっている。 陰謀論は形を変え続け人々を引き込む。一度その沼に嵌ると抜け出すのは難しい。特に日本はネットの匿名掲示板の文化、ブログカルチャーが人々の生活に根付き、拡散するリスクが高いとされる。 本作『Qを追う 陰謀論集団の正体』は朝日新聞国際報道部記者である藤原学思氏が「Qアノン」が信奉する人物「Q」とは何者なのかを追跡し、「Q」に心酔したごく普通の人々の姿を描いたルポだ。筆者は足かけ3年にわたる取材を

            【試し読み】「Qアノン」はなぜ日本でも浸透しているのか? 黒幕の実像に迫ったルポ/藤原学思『Qを追う 陰謀論集団の正体』|朝日新聞出版さんぽ
          • 2019-nCoVについてのメモとリンク

            リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

            • 番狂わせ度は「日本のW杯制覇」以上 J2で“リーグ戦7連敗中”甲府はなぜ天皇杯を獲れたのか? - スポーツナビ

              日本がワールドカップで優勝する以上の番狂わせ――。ヴァンフォーレ甲府の天皇杯(第102回全日本サッカー選手権大会)制覇は、そう表現しても大げさではない出来事だった。甲府は1-1(PK5-4)でサンフレッチェ広島を退けて日本一の栄冠を手にするとともに、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)の出場権を獲得。さらに1億5000万円の賞金も得ている。 10月6日に発表された最新の世界ランクを見ると、サッカー男子日本代表は24位。甲府はJ2の18位(10月17日現在)で、J1の18チームを加えれば上から数えて36位だ。普通に考えれば日本サッカーの頂点には手の届かないポジションだろう。 歴史をさかのぼれば2部からの天皇杯制覇は2011年度のFC東京、1982年度のヤマハ発動機、1981年度の日本鋼管といった例がある。しかしこの3チームはいずれも既に翌シーズンの昇格を決めていた。つまり今回の甲府とは“下剋

                番狂わせ度は「日本のW杯制覇」以上 J2で“リーグ戦7連敗中”甲府はなぜ天皇杯を獲れたのか? - スポーツナビ
              • 20代後半でVtuberをはじめた友人と仲たがいした

                元・友人は今でもVtuberをやっている。私は性根が腐ってるので供養としてここに書き散らす。 登場人物は全員、女。文章はクソ長い。 【追記】思ったより読まれていて自分の悪文が恥ずかしくなったので、半分の長さに整えた。1万文字バージョン読んでくれた人ありがとう、書き殴ったの読ませてごめんなさい。 【友人と仲たがいという敗戦のダイジェスト】スポーツをやってた。サッカーってことにしておく。(例えに良いので) 大学時代の友達でつるんで、チームを作ってた。 チームの中には大学1回生の時から付き合いがあるCがいた。 そいつがVtuberになって活動をはじめて、練習をすっぽかすようになり「サッカーの大会にはもう出なくていいのか?」と聞いたら「がんばる」と言っていたが音信不通に。 「サッカーがんばろーぜ!」って盛り上がってたのは私だけだったようだ。つまり片想いでフラれて今これを書いている。 長文読みたくな

                  20代後半でVtuberをはじめた友人と仲たがいした
                • 2020年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび

                  2020年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2020年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 テレビ番組の書き起こしをしている自分のツイッター(@inyou_te)を「テレビ」で検索して、編集したものを羅列しています。毎年やっている企画です。 予期せぬコロナ禍に見舞われたテレビの中の「テレビ」をめぐる群像劇。矛盾したり予期せぬところでつながったりする言葉をただただ時系列順に並べることで、テレビのいろんな側面が浮かび上がってきたら。そんな狙いがあったりします。 ということで、以下、ご長寿からバーチャルユーチューバーまで、2020年の「テレビ」を並べる。敬称略で。もちろんバラエティ方面や芸人方面への偏重などいろいろバイアスありで。 出川哲朗「いまYouTuberの人たちどんどんテレビ出てるもんね。あの、あの……カテキン」 『笑神様は突然に…

                    2020年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび
                  • 「プーチンの戦争」が揺らす世界の秩序【鈴木一人】【奈良岡聰智】【細谷雄一】【小泉 悠】

                    『公研』2022年4月号「緊急対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 2月24日ロシアはウクライナに全面的な侵攻を開始した。 なぜこのタイミングで戦争は始まったのか? この戦争は今後の世界にどのような影響を与えるのだろうか。 なぜ今プーチンは侵攻を始めてしまったのか? 鈴木 2月24日ロシアはウクライナに全面的な侵攻を開始しました。事前に兆候が広く伝えられていたにも関わらず、なぜ国際社会はロシアを止められなかったのか。まずはこの疑問が思い浮かび上がりますが、この答えは国際政治学的にはとてもシンプルです。結局のところ、核大国ロシアに真っ向からぶつかり合うことをどこの国も求めていなかった。しかし、戦争を実際に目の当たりにすると、プーチンの判断に世界中が驚かされることになりました。いつ戦争を始めてもおかしくないと見なされながら、実際にウクライナに侵攻したことは意外なこととして受け止められたわけで

                      「プーチンの戦争」が揺らす世界の秩序【鈴木一人】【奈良岡聰智】【細谷雄一】【小泉 悠】
                    • 【第4回】競技プログラミングはITエンジニアをどう鍛えるか | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                      プログラミングのスキルは、ウェブをはじめシステム開発の業務に欠かせないものですが、それ自体を「競技」として楽しみ、練習を通じて上位を目指すという世界もあります。そんな競技プログラミングにおいて「強くなる」ことは業務におけるプログラミングスキルの向上に関係があるのか、そもそも人間にとって「学び」とは何なのか、日本語で参加できる競技プログラミングのコンテストを定期的に開催するAtCoder株式会社の高橋直大さんと青木謙尚さんが、株式会社一休でウェブシステム開発に携わる伊藤直也さん、所澤友大さんと語ります。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務めた株式会社はてなでは「はてなブックマーク」などの開発を主導。グリー株式会社では統括部長としてSNSを担当した。2016年4月、一休に入社し執行役員CTOに就

                      • 【自然界からの襲撃】奇跡のイングリッシュガーデンが、今、奇跡のアホに困っている! - アメリッシュガーデン改

                        うほほほーーーい。 みなさま、お久しぶりです。 帰ってきました! ちょっとだけ、帰ってきました。 さて、長いことブログを休んでいると、ついついそのままブログをばっくれるか。などという不届きな考えが、チラっと頭の片隅に浮かんだりして。 なぜ、私はブログを書きたいのか、という哲学的な問いまで発展してしまっているアメです。 書きたいから書くという本来の姿を忘れちまったアメリッシュ。 もうちょっと、不良がしたい。 ところで、 新型コロナウイルス、大変なことになっているね。 こ、こ、困るよね。 新型コロナウイルスで自宅待機って。 で、でね。こっそり白状すると。 もともと自宅に待機ばかりしていた私。 生活、全くかわんないです。 強烈ウイルスが来る前から、ずっと予防してた! コロナだろうが、なんだろうか、それ以前から鉄壁の備えで生きてきた。自宅から一歩も外に出ないで過ごす方法、なんなら伝授したい。 『囲

                          【自然界からの襲撃】奇跡のイングリッシュガーデンが、今、奇跡のアホに困っている! - アメリッシュガーデン改
                        • 「仕事部屋」を抜け出して。屋上で見つけたイヤホンのいらない三軒茶屋|文・中村一般 - SUUMOタウン

                          著: 中村一般 5、6歳ごろ、私は三軒茶屋の居酒屋で「バイト」をしていた。 安心してほしい。働いていたのは実の祖父母が営む居酒屋だ。 また、『千と千尋の神隠し』のような過酷な労働をしていたわけではない。皿洗いをしたり、簡単なお酒を作ったり、食事を終えた皿を下げたりするくらいで、子供のお遊びみたいなものだった。 祖父母の店は、三軒茶屋駅から15分ほど歩いたところにあった。コの字型カウンターの大衆酒場で、換気扇が真っ黒のヘドロみたいになっている、俗に言う「味のある」居酒屋というやつだ。 暖簾をくぐると、回転寿司のように真ん中に厨房があり、それを取り囲むように客がぐるっと座る。カウンターには黄色く変色しつつある調味料ボトルが並び、串に刺さった酢イカが詰まった容器、割り箸、山積みの灰皿などが置かれていた。本棚には黄土色に変色した『美味しんぼ』が刺さっていた(『クッキングパパ』だったかもしれない)。

                            「仕事部屋」を抜け出して。屋上で見つけたイヤホンのいらない三軒茶屋|文・中村一般 - SUUMOタウン
                          • 科学的事実に基づくマスクのFAQ | MONOLOGUE

                            Q: もう4年目ですよ。まだマスクに効果があるとかないとかでモメているのはなぜですか。 A: マスクをしたくない人が屁理屈をこねるからだね。「だったら一生マスクしてろ」と捨てセリフを吐くし、メンタリティは小学生レベル。科学的事実に基づく議論ができない。たとえば、今年に入ってからも世界中の病院で、マスクの義務化を解除したら新型コロナクラスターが増え、再び義務化したらおさまるという事実が観察されているのに、それを認めようとしない。これだけでも効果は明らか。アメリカの小児科病院でユニバーサルマスクを廃止し、面会する人のみマスクにしただけで、RSV、インフルエンザ、COVID-19、ライノ/エンテロウイルスなどの呼吸器感染症が5倍も増加したという。 cf. Healthcare-associated respiratory viral infections after discontinuing

                              科学的事実に基づくマスクのFAQ | MONOLOGUE
                            • いてもいなくてもよくなることについて:中森弘樹・福尾匠・黒嵜想鼎談|ひるにおきるさる

                              「あなたがいてくれるだけでいい」。 「あなたが」に力点を置けばこの「あなた」の存在がまるごと肯定されているように読めるし、「いてくれるだけで」に力点を置けばそれが誰かに関わらずとにかく誰かがそこに「いる」ことが大切なのだと読めます。いずれにせよ、たんに「いる」だけのことが「くれる/あげる」といった、行為としての価値をもつのは考えてみれば不思議なことです。こうした価値は実際のところ社会のなかでどのように機能しているのでしょうか。あるいは反対に、「いるだけでいい」ということがなおさら「いなくなれない」強制力としてはたらくこともあるかもしれません。 この鼎談では『失踪の社会学——親密性と責任をめぐる試論』(慶應義塾大学出版会、2017年)の著者、中森弘樹と「ひるにおきるさる」世話人の福尾匠・黒嵜想が「いるだけでいいこと/いなくなれないこと」の外側で、親密圏や人間関係のあり方について考えます。(2

                                いてもいなくてもよくなることについて:中森弘樹・福尾匠・黒嵜想鼎談|ひるにおきるさる
                              • コロナ以前の日常にはもう戻らない 識者が掲げる“New Norm”という新規範

                                「withコロナ時代到来を契機に、見つめ直される働き方・暮らし方を新たな視点で研究、社会実装すること」を目的に発足した、New Norm Consortium。「新しい当たり前=New Norm」を想像していくという強い意思のもと、ITや広告、人材などさまざまな業種の賛同企業・団体が主体となり活動を実施します。その記念すべき1回目のオンラインイベント「New Norm Meeting Vol.1」では、5つのセッションでさまざまな意見が交わされました。セッション1「What is “New Norm”?」では、主に「New Normとは?」「New Norm Consortiumが目指すものとは?」について、登壇者が語ります。 新しい基準・規範を意味する「New Norm」 池澤あやか氏(以下、池澤):それではゆるゆると始めさせていただきます。New Norm Consortium第1回目

                                  コロナ以前の日常にはもう戻らない 識者が掲げる“New Norm”という新規範
                                • 【予想】間もなくあるらしい統一教会の会見では「脅迫や嫌がらせを『受けている』」とのPRを行うのではないか(追記:当たった) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                  安倍元総理大臣が奈良市で演説中に銃で撃たれて死亡した事件で、逮捕された容疑者の母親が「会見をして皆さんに謝りたい」などと話していることが親族への取材で分かりました。 (略) 親族によりますと、容疑者の母親は3日前に、「事件から1か月もすぎるので、会見をして、皆さんに謝りたい」などと話したということです。 www3.nhk.or.jp 安倍元首相の銃撃事件で逮捕された山上徹也容疑者の母親が「謝罪会見を開きたい」と話していることが分かりました。 先月8日に逮捕された山上徹也容疑者は宗教団体「世界平和統一家庭連合=旧統一教会」に恨みを持ち、「安倍元総理とつながりがあると思い込み犯行に及んだ」と供述しています。 山上容疑者の伯父によると、母親は事件以降、伯父の家に身を寄せていましたが、8月7日「謝罪の会見を開きたい」と話し、伯父の家から荷物をまとめて出て行ったということです。 news.yahoo

                                    【予想】間もなくあるらしい統一教会の会見では「脅迫や嫌がらせを『受けている』」とのPRを行うのではないか(追記:当たった) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                  • 【雑記】まとめ業界とColabo騒動の関連について : モナニュース

                                    2023年01月20日00:27 【雑記】まとめ業界とColabo騒動の関連について カテゴリモナニュースコラム・話題 Tweet 1: モナニュースさん:2023/01/20(金) 00:00:00 ID:mona-news皆さんこんにちは、モナニュース管理人です。 いつもご来訪ありがとうございます。 先日、こちらの記事にて私事を語ったところ、皆様から大変ご好評を頂いたようで、温かいコメントを多数いただいて至極光栄に存じます。 【Colabo】共産党ネット部隊、必死に情報工作するも相手にされず失笑されるwwwww https://mona-news.com/archives/89842246.html もっとこういう話を聞きたいというコメントがありましたので、もう少しだけ根拠のない話をしてみたいと思いますので、お付き合い頂けますと幸いです。なお、前回の私事を踏まえた内容になりますので、未

                                      【雑記】まとめ業界とColabo騒動の関連について : モナニュース
                                    • ロシアで大泣きした日から4年…Jリーグ最優秀主審・佐藤隆治が語るW杯落選と唐突な引退【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

                                      2022年11月7日、Jリーグは年間最優秀主審を発表した ところが選ばれた人物は12月15日に突然引退を発表する 年間を通じて見事なジャッジを見せていた トップレフェリーのあまりに唐突な退場劇だった 信頼感は抜群でアジアでも難しい試合が割り当てられる 淡々と冷静に正確な判断を下していく 世界の大舞台で笛は吹かなかったが実力は折紙付 そんな佐藤隆治に心の内とオススメの店を聞いた 45歳は区切りの年だった 辞めるまでの細かい経緯まではいろんな人を介してるので語れないんですけど、いずれにしても2022年シーズンが一つ節目になるというのは分かっていたんです。カタールワールドカップの年であるということと、45歳になる年だったんですよね。 昔は国際審判員は45歳が定年だったんですよ。今はもうその制度は撤廃されているんですが、僕が国際審判員になったときはまだ45歳定年が残っている時代でした。2008年に

                                        ロシアで大泣きした日から4年…Jリーグ最優秀主審・佐藤隆治が語るW杯落選と唐突な引退【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
                                      • みんなどこかで : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                        みんなどこかで 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 よくある話だが、 ちょっとびっくり、 「おー😳」 ってなること。 ある人のことをふと想う、 あぁ、しばらく会っていないけどあの人どうしてるかな?🤔 なんてね、 そうすると、 まもなくその人から連絡が入ってきたりするのだ。 つい2〜3日前のこと、 車の運転中であったが、 とある地のちょっと厄介な踏み切りに差し掛かったときだ。 そういえば、以前にこの踏切を通った時にWさんから電話があって、 踏切渡るのに余計に慌てたんだよな😅 なんてことを本当に何気なく思い出したのだった。 もうそれも6〜7年前の話なのだ。 もしかしてまた突然連絡が来たりして〜😆 なんて一瞬頭にそんな予感じみた感覚がよぎったことも覚えている。 どうしているかな?とも。 Wさんはある分野での僕の生徒さんの一人なのだけど、こんな言い方をしてはなんだが

                                          みんなどこかで : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                        • 【ブログURLスパム扱い】ブクマからTwitter連携が上手くいかない!解除する方法 救世主は料理研究家『ひろさんきっちん』さん!? - 広く浅くまるく

                                          ここ2~3日、はてなブログとTwitterとの連携がうまくいっておらず 私の記事を見てくださった、はてなユーザーの皆様がいつものようにブクマをつけてくださり、Twitterに連携して拡散してくださっていたのですが・・・ Twitterからの流入がない・・・ どうやらスパム認定されているらしい Twitterにスパム解除依頼は時間がかかるみたい spamhausをチェックしてみよう 問題発生!自身の端末から解除できない!! ひろさんきっちんさんがマジ神対応してくれました!! 気にかけて頂きありがとうございました おしまい Twitterからの流入がない・・・ Twitter連携してくださってる方の欄に、いつもなら5userとか10userとか そのツイートから自分の記事を見に来てくれた数がわかるはずなのに 軒並み1user・・・ え?おもろなかったのか・・・私の記事・・・・ と、思ったのだけ

                                            【ブログURLスパム扱い】ブクマからTwitter連携が上手くいかない!解除する方法 救世主は料理研究家『ひろさんきっちん』さん!? - 広く浅くまるく
                                          • STARTO社が抱える課題、そして目指す未来──福田淳CEOが目指す〝脱ジャニーズ〟のゆくえ(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            12月8日、旧ジャニーズ事務所の新会社・STARTO ENTERTAINMENTの設立が発表された。CEOに就任するのは、すでに報じられていたようにのん(能年玲奈)などのエージェント会社を経営する福田淳氏である。 すでにSTARTO社の公式サイトや、『文春オンライン』の独占インタビューで詳細も明らかになっているが、従来のジャニーズ事務所の姿勢からは大きく転換することも見える。 STARTO社が誕生するまでの経緯を振り返り、どのような会社になるかを考える。 スポンサー撤退が相次いだ9月 まず、ここまでの経緯を振り返っておこう。 8月29日、ジャニーズ事務所が委託した「再発防止特別チーム」が故・ジャニー喜多川氏の広範な性加害事実を認定した(「調査報告書(公表版)」PDF)。 9月7日、それを受けてジャニーズ事務所も性加害を認め、東山紀之新社長への交代を記者会見で発表した。東山氏は年内いっぱいで

                                              STARTO社が抱える課題、そして目指す未来──福田淳CEOが目指す〝脱ジャニーズ〟のゆくえ(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • “ちょっとした便利機能”が実は顧客体験と業務効率を左右する 顧客サポートシステムから見た、SoEとSoRを連携する重要性

                                              残念な顧客体験をしてしまうとその先にはつながらない 堀越悠久史氏(以下、堀越):まずシステムを連携させることの価値は何かというところを話していきたいと思います。(時間を見て)5分押しぐらいだな。がんばります(笑)。少し速めに話しちゃうかもしれないです。鶴田さん、いきなり(ですが)質問です。 鶴田拓己氏(以下、鶴田):はい。 堀越:最近なにか買い物したものはありますか? 鶴田:漫画とスポーツウェアですね。スポーツウェアを買いました。 堀越:ありがとうございます。その時、どういうふうに買いました? いきなり店に行って買う? 鶴田:いや、店に行くというよりは、Webで買いました。ネット通販で買いました。 堀越:最初からいきなりその店を選んで商品を選んだような感じですかね? 鶴田:いや、最初から僕がピンポイントで選ぶことはしていないですね。いろいろ見たり。あとは何だろうな。最近だとワールドカップを

                                                “ちょっとした便利機能”が実は顧客体験と業務効率を左右する 顧客サポートシステムから見た、SoEとSoRを連携する重要性
                                              • 食事写真「店頭垂れ幕広告」 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                ここ何回か周期が短いけど、やっておきたかったので。前回はこちら。今回は持ち帰りが含まれているので「外食写真」ではなく「食事写真」とタイトルした。 www.watto.nagoya 「ビッグマックなんて、ペロリだよ。」 私事であるが、弊ブログに書いていることはすべからく私事である(すべからく誤用 目下メインは在宅勤務だが、たまに出勤を要請される…ってのは 3日前の拙エントリー にも書いたな。 仕事後に勤め先に近いショッピングセンターに寄ったら、フードコートのマクドナルドにこんな店頭垂れ幕広告が掛かっていた。店頭垂れ幕広告って、もっとスマートな言い方あるかな? たぶん業界では独自用語がありそう。 妙なキャッチコピーだと思った。だが140円引きは大きい。久しぶりに買ってみようと思って、テイクアウトした。 ビッグマックのセットは野菜サラダにして、サイドメニューのポテト小を一緒に頼むのがいつもの習慣

                                                  食事写真「店頭垂れ幕広告」 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                • テレビの「笑」を並べる - 飲用てれび

                                                  テレビの書き起こしをしている自分のツイートを特定のワードで検索し、出てきた言葉を少し編集してただただ並べるエントリー。これまでは、「テレビ」などのワードで同様の記事を書いてきた。 inyou.hatenablog.com inyou.hatenablog.com 今回はテレビの「笑」を並べる。2013年ごろから現在まで。時系列順*1、敬称略で。もちろんいろいろバイアスありで。めちゃめちゃたくさんあったので、これでもだいぶ間引きました。 「笑」は「お笑い」だけではないし、「お笑い」にしてもいろいろある。そんなことを改めて。 マツコ・デラックス「笑うことが恥ずかしいと思ってたけど、笑うことを拒否することって、ホント恥ずかしいんだね」 『マツコ&有吉の怒り新党』2013年4月11日(ABC) 小林賢太郎「ウケるスベるっていう感覚も、ちょっと薄いかもしれないです。いや、ウケたいですよ。笑ってほしい

                                                    テレビの「笑」を並べる - 飲用てれび
                                                  • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                                    • 「祭りのあと」にも連絡を~親が高齢なら「お正月後」にも気を配ろう - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                                      住宅街の小さなクリニックも、 仕事始めはキリリとした新春の雰囲気が漂います。 今週は、患者さんと「明けましておめでとうございます。」の言葉を交わしながら、鈍った頭を必死に回転させる日々です。 昨日も「明けましておめでとうございます。」と元気にご挨拶しながらカルテを見ると、3日前にも来院されていた方でした。あぁ失礼しました~(;'∀') 高齢の親の「お正月後」にも気を配ろう 「祭りのあと」にも連絡を 帰省の形を変える提案は子どもの側から 高齢の親の「お正月後」にも気を配ろう 3日前にも来院されていた70代後半のその女性。今日も「まだ目まいがして気分が悪い」ので、点滴を受け、しばらくお休みになって帰られました。 高齢化率の高いこの地域では、毎年この時期、このような「お正月疲れ」の患者さんが多いのです。 「子どもたちが、孫を連れて帰ってきてくれた。」 多くの方が、楽しくお正月を過ごされた様子を、

                                                        「祭りのあと」にも連絡を~親が高齢なら「お正月後」にも気を配ろう - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                                      • 期間工は本当に辞める人が多い!ベテランであろうと一切関係ない!もし辞めるなら厚生年金等の保険の履歴が残ってしまう前にすぐに辞めよう! | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                        期間工は本当に辞める人が多い!ベテランだろうと一切関係なく辞めるときは辞めます! こんにちはタテヤマです! 12時間労働の夜勤を終えて今帰ってきて まだ少しでも体力があるうちに急いでブログを更新しています 今日はもうこの後は寝てしまうと 起きたらすぐにまた出勤となるため 何とか寝てしまう前に急いでこの記事を仕上げています! さて、本日の記事ですが 自分にとってはもはや慣れっこでわかってはいたことですが 期間工というのは本当に辞める人が多いことを再認識いたしました! 期間工は皆さんご存じの通り 寮費光熱費無料でなおかつ 満了金や入社祝い金等給料以外にも手当てが数十万以上出るという お金を貯めるということに関して言えば 何も能力を持たない男が出来るアルバイトとしては ホストを除いたアルバイトで考えてみると おそらく最強とも言えるんですが 最強の底辺アルバイト!期間工各社の労働条件を見てみる!

                                                        • 炎と優しさ 仙谷の来た道 | 特集記事 | NHK政治マガジン

                                                          その男を語るとき、人々は皆、異口同音にこういう。 曰く「兄貴分」、曰く「知と情の人」と。 仙谷由人。 今月11日に72歳で亡くなるまで、彼のもとを多くの関係者が訪れていた。今回、彼を知る3人の政治家と、3人の元「番記者」が、知られざるその姿を語った。 (仙台局 加藤彰浩/政治部 志賀淳二/おはよう日本 大谷暁/インタビュアー・政治部 山枡慧) 父としての通夜 10月15日、東京都文京区。 時折、小雨の降る中、仙谷由人 元官房長官の通夜が行われていた。 集まったのは30人ほどの近親者。 祭壇に飾られた遺影は、国会議事堂を背に口を固く結んで気概あふれる仙谷さんの姿。民主党が政権交代を実現する直前の頃のものだ。 亡くなったのは、4日前の11日。肺がんのため体の痛みは増していたが、その日も直前まで、鼻歌まじりに機嫌良く入浴していたという。 自宅で、大好きな家族に囲まれながらの安らかな最期だった。

                                                            炎と優しさ 仙谷の来た道 | 特集記事 | NHK政治マガジン
                                                          • 経営者は「労働集約型のビジネスモデル」から脱却すべき サイボウズ青野氏が指摘する、働き方改革を阻む要因

                                                            2019年5月31日、withnewsが主催する「サイボウズ青野社長と「これからの家族」の話をしよう 働き方・子育て・副業・夫婦別姓」が開催されました。withnewsでは、平成最後の年に、多様な生き方や働き方が広がる中で、昭和の価値観と平成の生き方のギャップに悩む人びとを紹介する連載「平成家族」を続けてきました。その連載をまとめた書籍『平成家族 理想と現実の狭間で揺れる人たち』(朝日新聞出版)の出版記念イベントに際し、夫婦別姓訴訟を続ける青野社長が、働き方改革の現実、子育て環境の実態などについて語ります。「我慢は美徳である」という価値観が及ぼす影響や、経営者が変えるべきマインドセットとは。 この時代を前に進めていくために何ができるのか? 水野梓氏(以下、水野):私のほうから深堀りするのはこのくらいにしまして、せっかく大勢の方がいらっしゃっていますので、青野さんに聞いてみたいことがある方は

                                                              経営者は「労働集約型のビジネスモデル」から脱却すべき サイボウズ青野氏が指摘する、働き方改革を阻む要因
                                                            • 【会話をポンポン返せない】という人が知るべき1つの処方箋【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                              ミネソタ大学大学院修士課程修了、ハーバード大学、清華大学でリーダーシップ・プログラム修了。ハーバード・シード・フォー・ソーシャル・イノベーション、フェロー。アメリカの非営利団体でフィランソロピー・アドバイザーを務める。過去2年間で行ったスピーチは200回以上に及ぶ。15年以上にわたり、アメリカ州政府やメジャーリーグなど、さまざまな業界で活躍してきた。2018年、ガールズ・イン・テック台湾40アンダー40受賞。本書は台湾でベストセラー1位となり、20週にわたりトップ10にランクイン、米ベレットコーラー社が28年の歴史で初めて翻訳刊行する作品となり、第23回Foreword INDIES「ブック・オブ・ザ・イヤー」特別賞に選出されるなど話題となっている。現在は母国の台湾・台北市に拠点を置きながら、内向型のキャリア支援やリーダーシップ開発のため国際的に活躍している。 「静かな人」の戦略書 聞く力

                                                                【会話をポンポン返せない】という人が知るべき1つの処方箋【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                              • 医者の言葉、小説家(と批評家)の言葉①|重箱の隅から|金井 美恵子|webちくま

                                                                原因と言えば、原稿を書きながら必要な本を探すこと、とも言える。書架が上段と下段にわかれているスライド式本棚の下段の奥を探し、頭を持ちあげた瞬間、棚板の下にかなり強くぶつけてしまったのだ。 本を探していて棚の上のほうから落ちてきた本の角で鼻の頭に小さな傷を作ったり、足の指を痛めたり、スライドする書棚と書棚の間に手をはさんだり、という、いかにも運動神経の鈍い者が負いそうなケガとは言えないちょっとした痛みは、大した分量ではないのに整理されていない本を探すたびに年中経験することなのだが、確かにあの時の痛みはおさまるのにいつもより時間がかかり、2カ月後に右半身に軽い痺れが断続的におき、MRIとCTスキャンの検査をして慢性硬膜下血腫という診断を受け、3月のはじめまで通院することになったのだった。 慢性硬膜下血腫は、高齢の男性に多い疾患で、転倒で頭部をぶつける「軽微な頭部外傷」が原因、「歩行障害」や「認

                                                                  医者の言葉、小説家(と批評家)の言葉①|重箱の隅から|金井 美恵子|webちくま
                                                                • 災害を後から振り返るシリーズ:2019年台風15号 - Chikirinの日記

                                                                  台風や大雨・洪水など大きな災害が起こった時、後から振り返れば「あのとき本当はこうしておくべきだった」とわかりますよね。 でも災害の真っ最中には、専門家でも「今なにをすべきなのか」なかなかわからない。 現在、感染拡大中の新型コロナウイルス対策もまったく同じです。半年後、一年後に振り返れば「あの時いったい何をするのが正解だったのか」わかるはず。 でも今は、それは誰にもわからないんです。 だから今回は数ヶ月ほど時計を巻き戻し、昨年、関東地方に甚大な被害を出した台風15号と19号について振りかえってみたいと思います。 ★★★ おさらいのため、まずはどんな被害だったのかまとめておきましょう。 台風15号は、2019年9月9日(月)の未明(夜中の3時)に三浦半島を通過、朝5時に千葉市付近に上陸しているので、 関東地方に関していえば、9月8日の夜から9日の朝方までが台風のピークだったと言えます。 その際

                                                                    災害を後から振り返るシリーズ:2019年台風15号 - Chikirinの日記
                                                                  • バージョン管理(Git/GitHub) - ソフトウェア1 (2020)

                                                                    バージョン管理(Git/GitHub)¶ バージョン管理とは、ファイルの更新履歴を記録する仕組みです。ソースコードのバックアップとして使えます。 ここではバージョン管理の基本の基本について紹介します。バージョン管理は現代のソフトウェア開発において必須の技術です。これから先、授業や研究でコーディングする際は、常にバージョン管理をすることを強くオススメします。バージョン管理は全ての学生が知っておいて良い概念ですが、比較的新しい技術なので、 これまでは必修の講義で教える機会がありませんでした。 なので、今年度からは、電気系学生必修のこのソフト1の講義で少し触れておくことになりました。 有益な資料: ドットインストールのGitの回: 短い動画でGitを紹介しています。これを眺めて雰囲気を知るといいかもしれません。 Git/gitlabで共同作業をするための最小限の知識:田浦先生による3年生向けの選

                                                                    • メキシコの人種差別の笑撃的実態【便利!安心!な対処法付き】 - リュウのメキシコ素意や!ブログ(仮)

                                                                      こんにちは。 こういう曲を冗談抜きで本気で愛する、体は30代・頭脳は90代の漢ことリュウです。 さて今回は、 メキシコでもビシビシバシバシわ~いしたいのに、人種差別が不安で不安で不安不安 we hit the step steeeep。 という、CHUCHU言いながら踊るあなた向けの記事です。 この記事を読んで、少しでも駐注電車の不安感を軽減できれば、万々歳でございます。 ケツ論から言いますと、人種差別はないわけでもないですが、あまり気にするレベルでもありません。 その実態を天性の毒舌を交えながらお伝えいたします。 ※余談ですが、私は普通のキャベツよりも紫色のやつのほうが栄養がありそうで好きです。カレーとかに華麗におぶち込み申し上げます。 差別はダメ。絶対。 MOKUJI 〈メキシコ人の人種〉 〈メキシコ人があまりいい印象を持たない国籍〉 〈日本人に対する差別〉 ①道端で中国人と言ってくる

                                                                        メキシコの人種差別の笑撃的実態【便利!安心!な対処法付き】 - リュウのメキシコ素意や!ブログ(仮)
                                                                      • 松村北斗くんのジャニーズJr.としての軌跡 - 宇宙のりんご星

                                                                        2019年12月23日 Rough"xxxxxx"沖縄公演をもってSixTONESのジャニーズJr.として最後のコンサートツアーが終わった。 その空間はあまりにも楽しくて美しくて色んな人の愛と希望に溢れた卒業式だった。 彼らはあくまでデビューは通過点と言う。 だけど、あのオーラスでの決意と達成感に満ちた彼らの顔を見たとき、じわじわと今までの色んなことを思い返してしまった。 そもそもRough"xxxxxx "のセトリを見て思い返さない人はいないよね? 1曲1曲にジャニーズJrとして生きた思い出が詰まってる… SixTONES本人たちももしかしたらこれまでを振り返りながらやっていたかもしれないね。 なので、私も自分なりにこれまでの松村北斗くんそしてSixTONESについて振り返っておこうと思う。 この気持ちを忘れないよう、このタイミングで言葉にしたい。 ここから先は 私個人がその時思っていた

                                                                          松村北斗くんのジャニーズJr.としての軌跡 - 宇宙のりんご星
                                                                        • 【Save Our Place レポート】いま、ライヴハウス / クラブで何が起きているのか? ──小岩BUSHBASHの現状

                                                                          現在、新型コロナウィルスの感染が世界中で日に日に拡大している。音楽業界でもその影響は大きく、感染のリスクを避けるため、さまざまなライブイベントの中止が発表された。また、集団感染が確認されたことから、ライヴハウスやミュージシャンたちへのバッシングも発生している。いまライヴハウス / クラブではどのような変化が起き、どのような状態に立たされているのか。小岩BUSHBASHのオーナー、柿沼実に話を伺った。 このインタヴュー当日に行われた無観客ライヴ『CRYMAX BROADCAST』のライヴ音源を、『Save Our Place』企画第一弾として現在配信中。 3月29日に小岩BUSHBASHで開催された無観客ライヴ〈CRYMAX BROADCAST〉でのライヴ音源。Limited Express (has gone?)の新曲やDEATHROの無観客コールアンドレスポンスなど、4組それぞれの渾身の

                                                                            【Save Our Place レポート】いま、ライヴハウス / クラブで何が起きているのか? ──小岩BUSHBASHの現状
                                                                          • まつ毛にも白髪が出来るんです - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season

                                                                            まつ毛に白髪が生えている!? 2、3日前、下まつ毛に白いものが生えているのに気づきました。 まさか、白髪? 気のせいかなあとおもいつつ、数日たっても消えません。 今日は娘の卒業式で仕事の休みをとっていたのですが、保護者は行けなくなりましたので、家でのんびりです。天気が悪いので、スーパーにひな祭りの売れ残りでもあさりに行こうかと思っています。 昨日、ひな祭りなのに、忘れてビピンバ丼みたいなものを食べてしまいました。ビピンバはビビンバやビピンパなどいろいろな言い方がありますが、我が家ではビピンバです。お店で食べる石焼ビピンバのご飯のおこげが大好きですが、家で作るとおこげはありません。 ひな祭りイコールご馳走という概念はもう抜け落ちていました。ひな人形も飾っていません。でも、よく考えたら、今日は卒業式なので、ひな祭りより、今日、ご馳走にすればよいのです。卒業式と言っても教室でやるので、行きたかっ

                                                                            • #冬の使者。雪虫到来⁈ - 愛犬ラブとナースまみの奮闘記

                                                                              こんにちは。ナースまみです。 今朝から、台風のニュースで警戒情報や避難情報が流れています。💦 「過去最大級」とか「今までに無い巨大台風」とか、不安な言葉が飛び交っています。 早く、過ぎ去って欲しいものです・・・。😞 さて、そんなニュースを見てから、今朝は出勤。外はちょっと気温が低く感じられる程度で、曇り空。 歩いて数分で、突如、小さい「虫」の集団に遭遇!💦「雪虫」と遭遇したのです。マジですか~!😱 2~3日前より、「雪虫情報」は患者さんから聞いてはいましたが、やっぱり、その時が来たんです。💦 もうすぐ、雪が降ってくる~😱💦 「雪虫」ってご存知ですか?北海道民なら熟知されていますが、たぶん他の地方では違う言い方のようですね。 その前に「雪虫」とは何か・・・。 アブラムシの仲間で、体長は5mm前後。白腺物質を分泌する腺が存在するものの通称。寿命は1週間ほど。10月中旬から下旬にか

                                                                                #冬の使者。雪虫到来⁈ - 愛犬ラブとナースまみの奮闘記
                                                                              • 『ホトトギスの忍び音とコムドット』

                                                                                プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、まんきんたんです。 2、3日前、ホトトギスの「忍び音(しのびね)」で目が覚めました。 「忍び音」というのは、唱歌『夏は来ぬ』に出てくる言葉ですが、その年に初めて聞くホトトギスの鳴き声のことを言います。 今は野鳥愛好家でもそんな言い方はしないんだけどね。 『夏は来ぬ』は、1896年(明治29年)に発表された教育唱歌ですが、今の感覚で言うと、当時は子どもにわかりやすい歌詞を使うという配慮はなかったのでしょう。 おそらく、その頃の先生と呼ばれる人は、歌詞の意味を熱心に子どもたちに解説していたのではないかと思います。 ホト

                                                                                  『ホトトギスの忍び音とコムドット』
                                                                                • 同性婚、改憲の呼び水にするな  視標「波紋広げる下村氏発言」

                                                                                  臨時国会が始まった。安倍晋三首相は所信表明演説の最後で「日本がどのような国を目指すのか、その理想を議論すべき場こそ憲法審査会」であるとして、改めて憲法論議を促した。 憲法は国の理想を書き込むものでは必ずしもないし、また行政府の長である首相が立法府の特定の委員会における特定論点での議論を促すことにも疑問があり得る。 ただかねて改憲に熱心な安倍首相の自民党総裁任期が残り2年を切り、首相在任中の改憲を実現するためにはさほど余裕がないこともあり、首相とその周辺が何とか憲法審査会での議論を前に進めようと躍起になるのも理解はできる。 そのような中で、唐突に改憲の論点に浮上した感のあるテーマが「同性婚」である。 首相の側近で、自民党の前の憲法改正推進本部長でもある下村博文衆院議員が9月21日、自民党のいわゆる「改憲4項目」に加え、同性婚実現のため、「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立」すると定める憲法2

                                                                                    同性婚、改憲の呼び水にするな  視標「波紋広げる下村氏発言」