並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 81件

新着順 人気順

board 意味 ビジネスの検索結果1 - 40 件 / 81件

  • 事業開発者・プロダクトマネージャーが知っておくべきフレームワーク7選|Shin

    プロダクトマネージャーという仕事はビジネス・デザイン・エンジニアすべてのスキルが求められる総合格闘技のような仕事です。その分、やることも多く忙しくなりがち。 しかし、再現性の高いプロセスというのは仕事が変わってもそのまま活用できます。その代表例がフレームワークです。 今回は世の中に数あるフレームワークのうち、プロダクトマネージャー・事業開発者が絶対知っておいた方が良いと判断したものを厳選してみました。 プロダクトマネージャー向けフレームワーク4選1. Product Prioritization Frameworkhttps://www.product-frameworks.com/Gusto-Product-Prioritization.htmlこちらはもうプロダクトマネージャーであれば無意識に考えていてほしいくらいシンプル、かつ大事なフレームワークです。 expected:期待値の大き

      事業開発者・プロダクトマネージャーが知っておくべきフレームワーク7選|Shin
    • SIerに生息する「おじさんSE」の生態を知る - Qiita

      ここでいうおじさんSEとは、主にSIerに生息する、 ・30歳以上で ・モダンな技術を知らない ・レガシーな技術しか知らない ・主に設計書などのドキュメント類を弄っており、コーディングをしない ・現状から変わる気がない(キャリアアップに対し具体的なアクションがない) 人たちを指す。 決して単に妙齢のエンジニアを一括りにしているわけではない。 「おじさんSE」より良い呼び方があれば、ぜひご提案いただきたい。 第1章 おじさんSEの仕事内容 おじさんSEは、コードを書くことはほぼ無い。 これは現場にもよるので、全く無いというわけではないが、 多くのおじさんSEはコーディングはしない。 ではおじさんSEは何をやっているのかというと、 ・内部設計書、外部設計書、詳細設計書の記述 ・結合試験以降の試験項目票の作成 ・試験結果のレビュー 大抵はこの3つになる。 99.9%はウォーターフォール型である。

        SIerに生息する「おじさんSE」の生態を知る - Qiita
      • GitHubのスターは金にならない - Qiita

        Sizzyというツールがあります。 様々なサイズの画面を同時に表示し、レスポンシブレイアウトがどうなるかを一気に確認できるという便利なツールです。 スマホ向けWebサイトを開発している人なら、持っていると非常に便利でしょう。 参考:レスポンシブの確認ツール、後発だけに便利!スマホ・タブレットの主要なデバイスでの表示確認が同時にできる -Sizzy / 『Sizzy』様々なデバイスでのサイト表示を確認出来る便利サイト さてこのSizzy、元々無償のChromeエクステンションだったのですが、先日2019年7月に単独のアプリとして有償化されました。 一人あたり月5ドル(団体割引あり)のサブスクリプション制です。 以下は作者のKizte( Twitter、Medium、Webサイト )がその理由や経緯を綴った記事、GitHub stars won't pay your rentの日本語訳です。

          GitHubのスターは金にならない - Qiita
        • ピボットを経てグローバル戦略へ、そして1兆円企業に…Treasure Data CEO・太田一樹の「忘れられない30分間」

          データの収集・分析・連携ができるCDP(カスタマーデータプラットフォーム)を手掛けるTreasure Dataは、グローバルでも急成長中の注目SaaS企業。2018年にはArm社へイグジットしましたが、その後、今年になって創業者たちが「出戻り」の形で経営陣につき、さらなる飛躍を目指すというニュースは、業界に驚きをもたらしました。 今でこそCDPとして名高いTreasure Dataも、実はARR 30億円の段階でピボットし、現在の姿へと変わった経緯がありました。その背景にあったストーリー、ピボット後にARR 100億円を突破するため必要だったこと、そしてカムバックの理由まで、共同創業者でCEOを務める太田一樹さんに伺います。 聞き手は、ALL STAR SAAS FUNDマネージング・パートナーの前田ヒロです。 3年でARR10億、しかしテックジャイアントの参戦で…──早速ですが、ARR3

            ピボットを経てグローバル戦略へ、そして1兆円企業に…Treasure Data CEO・太田一樹の「忘れられない30分間」
          • なぜGoogleは“あなたの不満”を無視できるのか | p2ptk[.]org

            以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Too big to care」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic Google検索を初めて使ったときのことを覚えているだろうか。まるで魔法にかかったようだった。Altavistaや Yahooの検索品質が徐々に劣化していく中にあって、Googleは文字通り卒倒ものだった。インターネットへの最高の入り口だったのだ。 今日、Googleは検索市場の90%のシェアを占めている。彼らはその地位を力ずくで手に入れた。Googleは数百億ドルを賄賂に費やして、あらゆるデバイス、あらゆるサービス、あらゆるウェブサイトの検索ボックスの裏側にあるデフォルト検索エンジンの地位を確実にしている。 https://pluralistic.net/2023/10/03/not-feeling-lucky/#fundamental-laws-of-econo

              なぜGoogleは“あなたの不満”を無視できるのか | p2ptk[.]org
            • ABEJAの技術スタックを公開します (2019年11月版) - ABEJA Tech Blog

              2021/10/22追記:最新版は下記記事になります!こちらもご一読くださいませ。 tech-blog.abeja.asia どうも、Tech Blog編集長(自称)の緒方(@conta_)です。 よくエンジニアの方にご質問いただく ABEJAってよく聞くけど、実際どんなことやってるのかよくわからない という点をクリアにするために、事業内容と技術視点でのABEJAの取り組みを紹介したいと思います。 ABEJAに興味のある方や、未来の一緒に働くメンバーに読んでいただけると嬉しいです! 割とAIコンサルの会社と思われているらしいので、ちゃんとプロダクト作ってますよ!ということを伝えていきたい ABEJAの事業紹介 ABEJAは2012年から約7年間、機械学習・ネットワークやIoTデバイスを活用したプロダクトの研究・開発・運用を行っています。 様々な産業・業種へ機械学習の適用・運用を培ってきたナ

                ABEJAの技術スタックを公開します (2019年11月版) - ABEJA Tech Blog
              • カンバンボードで業務を可視化・整理しよう - 組織に合ったカンバンの設計・運用をヴァル研究所の実践に学ぶ - Agile Journey

                Agile Journeyをご覧の皆さん、こんにちは。ヴァル研究所の熊野壮真 / 小泉翔太です。 私たちの勤務する株式会社ヴァル研究所は、日本で最初に発売された経路検索サービス「駅すぱあと」を中心に、公共交通に関連するさまざまなプロダクトを展開しています。最近では MaaS (Mobility as a Service))といった、未来の移動のあり方を変えていくような取り組みにもチャレンジしています。 これらプロダクト開発の現場にはアジャイルの考え方が浸透しており、各チームでは現場ごとに合わせたさまざまな形のアジャイルの実践が見られます。その実践手法は多様ですが、各チーム、共通して力を入れているのが「カンバン」による仕事の可視化の取り組みです。こと「カンバン」に関しては開発部門のみならず、バックオフィス部門でも積極的に活用しており、その活用場面の多さ、バリエーションの豊かさは当社の特色と言

                  カンバンボードで業務を可視化・整理しよう - 組織に合ったカンバンの設計・運用をヴァル研究所の実践に学ぶ - Agile Journey
                • 祝・資産所得倍増プラン・純情国民編 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                  The way to create a happy life is. Think for yourself. Decide for yourself and act on it. Life is a long journey. Let's help each other. ------------------------------------------------------ ------------------------------------------------------ 祝・資産所得倍増プラン レディース&ジェントル麺 岸田の資産所得倍増プランを祝おうぜ。 これは下級・中級国民へのプレゼントだ。 内容は岸田流・地獄旅行だ。 寒いぜ寒いぜ。この地獄旅行は。 心の芯まで冷え切るぜ。 みんな寒さで飢え死にだ。 驚くなよ。 これは、まだまだ始まりなんだよ。 長く続く下級・中級国民

                    祝・資産所得倍増プラン・純情国民編 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                  • AbemaTVが明かす、エンジニア組織の育て方 マネジメントから技術評価まで

                    2018年10月13日、株式会社AbemaTVが主催するイベント「AbemaTV Developer Conference 2018」が開催されました。3度目の開催となる今回のテーマは「PAST→FUTURE」。開局から2年半の実績を元に、快適な視聴体験を届けるための取り組みや、大規模な同時接続に対するシステム開発・運用に寄って得られた技術的知見を共有します。株式会社AbemaTV、開発本部長の長瀬慶重氏と、CTOの西尾亮太氏。開局から2年半を迎えたAbemaTVの現状とこれから目指す世界について語ります。講演資料はこちら AbemaTVのエンジニア組織論と今後の技術戦略 長瀬慶重氏(以下、長瀬):みなさんこんにちは。 今回でAbemaTV Developer Conferenceは3回目を迎えることになり、今回は「PAST→FUTURE」というテーマにしました。過去、現在、未来と、我々は

                      AbemaTVが明かす、エンジニア組織の育て方 マネジメントから技術評価まで
                    • インクルーズとは?外出不要!在宅!インターネット集客で叶える夢 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                      豪華客船のリッチな旅に憧れるネットワーカー女子です。 この記事では、私が今とても気になっているインクルーズ(inCruises)というMLM(ネットワークビジネス)について紹介します。 インクルーズ(inCruises)とは? インクルーズ(inCruises)の会社(企業)名は、正式には『inCruises International,llc』と言います。 プエルトリコに本社を構え、カリフォルニア州、フロリダ州、アイオワ州、ハワイ州、ワシントン州で登録を受けた2015年創業の船旅業者です。 インクルーズ(inCruises)は、クルーズライン国際協会(CLIA)に加盟していて、世界各国のクルーズ会社(企業)と提携し、5,000以上のクルーズプランを格安価格で提供し、インクルーズ(inCruises)の登録商標で完全招待制の会員制クルーズクラブを運営しています。 つまりは、このクラブのパー

                        インクルーズとは?外出不要!在宅!インターネット集客で叶える夢 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                      • ネットワークビジネスのネオライフ株式会社の評判は?報酬プランは? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                        ネオライフインターナショナル(NEOLIFE International)という会社(企業)をご存じでしょうか。 その歴史は古く、1958年にアメリカで創業されたMLM(ネットワークビジネス)会社(企業)の老舗です。 かの有名なアムウェイ(Amway)が創業したのが1959年であることからも、ネオライフインターナショナルがどれ程歴史の長い会社(企業)かはわかります。 日本では、1984年からMLM(ネットワークビジネス)を展開しています。 この記事では、ネオライフインターナショナルの製品や報酬プラン、インターネット(オンライン)集客が出来るのかどうか、について紹介します。 ネオライフインターナショナルってどんな会社(企業)? 会社名 : ネオライフインターナショナル 所在地 : アメリカ カリフォルニア州 フリーモント 設立年 : 1958年 売上高 : 約140億円(2019年度) 事業

                          ネットワークビジネスのネオライフ株式会社の評判は?報酬プランは? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                        • ゲーム表現の独自検査と自主規制|きあら (Chiara d' Eltona)

                          任天堂の2019年の株主総会の質疑応答で、ゲーム表現の独自規制に否定的な見解を述べたことが話題になりました。 IRのページにあるPDFの5ページ、Q11/A11がそれに当たります。端的には、 ・ 第三者機関による年齢レーティングの取得により、客観的な情報で顧客に理解をしてもらいたい ・ プラットフォームを運営する任天堂が、発売の可否を恣意的に選択すると、ゲームソフトの多様性や公平性を阻害すると考える という内容になります。任天堂はあくまで自社の対応についてしか述べませんが、質問者も回答側も、Wall Street Journalが2019年4月16日に報じた他社の規制状況が念頭にあることは間違いないと思われます。 通常の株主総会の質疑で、判断結果のみならず、ここまで理由に踏み込んだ回答が為されることは結構珍しいです。特に、他社の事例がすぐに聞き手に浮かぶ状況で、その事例に触れたと解釈されて

                            ゲーム表現の独自検査と自主規制|きあら (Chiara d' Eltona)
                          • ボードゲーム「机戦」の製造をalibaba経由で中国企業に依頼したお話 Part1 - えすわいのネタ帳

                            こんにちは、SY(@S_Y15)です。 この記事は悠里・大宇宙界隈 Advent Calendar 2021の12月5日の記事です。 adventar.org さて今日は何日ですか? はじめに ボードゲーム「机戦」って? みなさん、机戦って知ってますか?私が中心になって創作しているボードゲームなんですけど… 「架空伝統ゲーム」ってキャッチフレーズを振りかざしているおなじみのゲームです。 おなじみじゃない?……そっかあ、じゃあ解説します。 ファイクレオネという世界で遊ばれている(という設定の)ゲームです。 パイグ⺠族という⺠族と関連が深いことから、パイグ将棋と呼ばれたり、現地名を借りてセッカイク(パイグ語、東島通称語)やセーケ(リパライン語)とか呼ばれたりします。 9x9の盤で駒を取り合って相手を負かすゲームです  ―将棋? 取った駒で役を完成させると点が入ります  ―ん???役???点??

                              ボードゲーム「机戦」の製造をalibaba経由で中国企業に依頼したお話 Part1 - えすわいのネタ帳
                            • Kaggleランカーの7人に聞いた、2021年面白かったコンペ7選と論文7選 | 宙畑

                              7名のKagglerの方にアンケートにご協力いただき、2021年に面白かったコンペと論文を教えていただきましたのでその結果を紹介します。 2022年8月31日以降、Tellus OSでのデータの閲覧方法など使い方が一部変更になっております。新しいTellus OSの基本操作は以下のリンクをご参照ください。 https://www.tellusxdp.com/ja/howtouse/tellus_os/start_tellus_os.html 2021年も数多くのデータ解析コンペが開催され、興味深い論文が多く発表されました。 毎年Kaggle等のデータサイエンスコンペティションに取り組んでおられる人達にアンケートを実施し、その年の記事をまとめてきました。 そして本年も7名のKagglerの方にアンケートにご協力いただき、2021年に面白かったコンペと論文を教えていただきましたのでその結果を紹

                                Kaggleランカーの7人に聞いた、2021年面白かったコンペ7選と論文7選 | 宙畑
                              • Firefox OSの軌跡 - Qiita

                                Original article:https://medium.com/@bfrancis/the-story-of-firefox-os-cb5bf796e8fb written by Ben Francis. モバイル市場は長らくAndroidとiOSの独擅場ですが、その牙城を崩すために、数多くの企業やコミュニティが挑戦を繰り返してきました。 Windows Phone、BlackBerry OS、Sailfish OS、Harmony OS、Tizen、etcetc… 中でも特に注目されていたモバイルOSのひとつが、Mozillaが開発していたFirefox OSです。 以下は、その始まりから終わりまでの一部始終を描いた物語、The Story of Firefox OSの日本語訳です。 著者のBen Francis( Twitter / GitHub / Medium / Link

                                  Firefox OSの軌跡 - Qiita
                                • これならできる!ドメイン駆動設計に役立つイベントストーミング - Qiita

                                  はじめに コンテナ技術の進展に伴って、ビジネス環境の変化に迅速に対応できるマイクロサービスに関心が集まっています。最近では、マイクロサービスを分割する方法の一つとしてドメイン駆動設計が注目されています。ドメイン駆動設計では、業務に精通した方々や技術者が、モデリングなどいろいろな技法や専門用語を使い、それらを理解した上で設計を進めていきます。様々なステークホルダーとチームを組んで一緒に取り組むにしても、直観的にはとてもわかりづらいと感じています。そこで、いろいろと記事を調べてみたり、身近な技術者と意見交換をしたところ、イベントストーミングという手法がありました。イベントストーミングに関する記事は他の記事に比べあまり多くはないので、この場で共有しておきたいと思い掲載することにしました。これからドメイン駆動設計をはじめるという方や、既に取り組んでいるけれど進め方に悩んでいる方など、参考になれば幸

                                    これならできる!ドメイン駆動設計に役立つイベントストーミング - Qiita
                                  • CISSP 勉強ノート

                                    目次の表示 1. 情報セキュリティ環境 1-1. 職業倫理の理解、遵守、推進 職業倫理 (ISC)2 倫理規約 組織の倫理規約 エンロン事件とSOX法の策定 SOC (System and Organization Controls) レポート 1-2. セキュリティ概念の理解と適用 機密性、完全性、可用性 真正性、否認防止、プライバシー、安全性 デューケアとデューデリジェンス 1-3. セキュリティガバナンス原則の評価と適用 セキュリティ機能のビジネス戦略、目標、使命、目的との連携 組織のガバナンスプロセス 組織の役割と責任 1-4. 法的環境 法的環境 契約上の要件、法的要素、業界標準および規制要件 プライバシー保護 プライバシーシールド 忘れられる権利 データポータビリティ データのローカリゼーション 国と地域の例 米国の法律 [追加] サイバー犯罪とデータ侵害 知的財産保護 輸入と

                                      CISSP 勉強ノート
                                    • SIerに生息する「おじさんSE」の生態を知る - Qiita

                                      ここでいうおじさんSEとは、主にSIerに生息する、 ・30歳以上で ・モダンな技術を知らない ・レガシーな技術しか知らない ・主に設計書などのドキュメント類を弄っており、コーディングをしない ・現状から変わる気がない(キャリアアップに対し具体的なアクションがない) 人たちを指す。 決して単に妙齢のエンジニアを一括りにしているわけではない。 「おじさんSE」より良い呼び方があれば、ぜひご提案いただきたい。 第1章 おじさんSEの仕事内容 おじさんSEは、コードを書くことはほぼ無い。 これは現場にもよるので、全く無いというわけではないが、 多くのおじさんSEはコーディングはしない。 ではおじさんSEは何をやっているのかというと、 ・内部設計書、外部設計書、詳細設計書の記述 ・結合試験以降の試験項目票の作成 ・試験結果のレビュー 大抵はこの3つになる。 99.9%はウォーターフォール型である。

                                        SIerに生息する「おじさんSE」の生態を知る - Qiita
                                      • 自己組織化チームにおける協調的意思決定

                                        原文(投稿日:2020/02/06)へのリンク 自己組織化チームにおいて、メンバが持つすべてのポテンシャルを発揮する機会を与えることは、今日の企業が成功を収める上で最良の方法だ、とLorenzo Massacci氏は主張する。Agile Business Day 2019で、氏は、自らを組織化するチームが継続的かつ効率的な意思決定を可能にする方法について講演した。 協調的意思決定(Collaborative decision-making)は複雑なアクティビティだ。講演の中でMassacci氏は、このような決定を行うための方法として、コンセンサス、多数決、独裁的決定、同意(consent)など、さまざまなアプローチを紹介した。 状況を理解しながら、ひとつひとつの方法を意識的に適用せよ、というのが氏のアドバイスだ。 自己組織化チームによる効果的かつ効率的な意思決定を可能にするためには、意思決

                                          自己組織化チームにおける協調的意思決定
                                        • MDPIはハゲタカジャーナル?その評判 - 日本の科学と技術

                                          MDPIはハゲタカジャーナルか?MDPIのインパクトファクター(JCR2018)(2019年6月発表) MDPI社の学術誌に自分の論文を投稿しても良いものかどうか、で悩んでいる人がかなり多いみたいなので、MDPIに関する評判を纏めておきます。 オープンアクセスジャーナルの発行元の一つに、MDPI (Multidisciplinary Digital Publishing Institute)という会社があります。以前はBeall氏にハゲタカジャーナルという認定を受けていたのですが、強行な抗議行動を行ったため、結局Beall’s Listからは外されました。Beall氏の最近の論文を読む限り、彼はBeall’s ListからMDPIを外しはしましたが、MDPIに対する考え方は全く変えていないようです。MDPIがいかに執拗な嫌がらせ行動を仕掛けてきたかを報告しています。 Still other

                                            MDPIはハゲタカジャーナル?その評判 - 日本の科学と技術
                                          • フロントエンドのDXと今後|Tech Team Journal

                                            2023年6月14日から15日にかけて、日本CTO協会が主催するカンファレンス「Developer eXperience Day 2023」が開催されました。さまざまなテーマのセッションがおこなわれたなかで、本記事ではフロントエンドエンジニアの開発生産性や、あるべき開発の姿をテーマにしたセッションの内容をお届けします。 セッションには、一般社団法人Japan Node.js Associationで代表理事を務める古川陽介氏が登壇。その模様をお届けします。 【スピーカー】 古川陽介(ふるかわ ようすけ)氏一般社団法人Japan Node.js Association 代表理事一般社団法人Japan Node.js Association 代表理事、JSConf.jpのオーガナイザー、Google Chrome Advisory Board メンバー。 日本のJavaScriptを中心とした

                                            • DeNAが無料でサービススタート、VOICE AVATAR 七声ニーナの開発裏舞台|DTMステーション

                                              ここ1、2年、音声合成や歌声合成が急速に進化し、さまざまなサービスが登場してきていますが、またちょっと違う方向から、スゴいサービスが登場してきました。自分の声をマイクで入力すると、数秒後に女性キャラクターの声になって返ってくる音声変換システム、VOICE AVATAR 七声ニーナ(ボイスアバター・ななこえニーナ)です。5月12日に、突如としてWeb上に誕生し、無料でいくらでも利用できることから、世間を大きく騒がせています。男性でも女性でも、誰がどのようにしゃべっても、声優の高田憂希(@sunflower930316)さんCVの七声ニーナのキャラクタボイスに変換されるというものなのです。 パソコンでもスマホでも、サイトにアクセスしてRECボタンを押してしゃべりかければ、すぐに使えます。そして、その結果を聴けば誰もが驚かされるはず。このシステムはAIを用いて作られているとのことで、それを開発し

                                                DeNAが無料でサービススタート、VOICE AVATAR 七声ニーナの開発裏舞台|DTMステーション
                                              • ヨーロッパや北アメリカでボードゲームの製造を行うことは現実的か(Is manufacturing in Europe and North America realistic?)|べよ

                                                元NSKN Games、現Board&Diceの中の人であるAndrei Novac氏が、2021年10月8日、以下の投稿(ブログ)をして、BGGで話題になっていた。そこで、この投稿を翻訳することとした。この投稿の前に2つの投稿がされており、その流れでの投稿である。前の2つの記事についても機会があれば訳そうと考えている。 なお、翻訳・公開についてはAndrei Novac氏からの許諾を得ている。 前回の投稿は、ボードゲームの価格の内訳(※翻訳は末尾リンクを参照)消費者の手にわたった際の価格(小売価格)にどれほど影響を与えるかという内容でした。そして、消費者により近いところであるヨーロッパとアメリカの各地域で、ボードゲームの現地生産を行う可能性について話すことを約束しました。ただ、ボードゲームの現地生産とはどういうことかという具体的な話に入る前に、どこに消費者が居住しているかについてざっと見

                                                  ヨーロッパや北アメリカでボードゲームの製造を行うことは現実的か(Is manufacturing in Europe and North America realistic?)|べよ
                                                • フロントエンドテストはじめの一歩 [FLEXY meetupイベントレポート] - FLEXY(フレキシー)

                                                  2023年6月27日に開催されたFLEXY meetupのテーマは「フロントエンドのテスト」です。 技術の進化とともにバックエンドとフロントエンドが疎結合になる今、フロントエンド領域ではテストの重要性が高まっています。 一方、現場レベルではテストコードを書いたことがなく、何から始めるべきなのか悩みを抱えているエンジニアは多いのではないでしょうか。 そこで今回は、実際にフロントエンドのテスト導入を行っている古川さん、nus3さんの2名がディスカッション。「フロントエンドテストはじめの一歩」として今、何ができるのかを実例も交えながら教えていただきました。 イベント概要 技術の進化に伴い、アーキテクチャレベルでバックエンドとフロントエンドが疎結合になった今、フロントエンド領域におけるテストの重要性について注目が集まっています。 一方でまだ手法が広まっておらず実際にテストコードを書いたことがないた

                                                    フロントエンドテストはじめの一歩 [FLEXY meetupイベントレポート] - FLEXY(フレキシー)
                                                  • 研究費申請書の書き方|かおり

                                                    イリノイ大学の山田かおりです。独立ラボをもって研究者をしています。今日は自分の備忘録を兼ねて、アメリカでの研究費の取り方を記しておきます。 まず初めに、私にそんなこと語れる資格があるの?という話。いわゆるダニング・クルーガー効果による「完全に理解した」と思い込んでるだけの素人の可能性もありますが、正直私の気持ちとしては「全然わからん。でもこういうことかもしれない」というのがうっすらつかめてきたような…?でもわからん。もっと理解してるはずの教授陣でも苦戦してるから本当にわからんし奥が深いです。 獲得研究費 Scientist Development Grant (AHA) 2013-2016 ($308,000) Proof of Concept (UIC) 2017-2018 ($35,000 + $150,000) R56 (NIH) 2016-2018 ($400,000) R01 (

                                                      研究費申請書の書き方|かおり
                                                    • ゲーマーゲート集団嫌がらせ事件 - Wikipedia

                                                      女性ゲーム開発者のゾーイ・クィン。クィンの元彼が「クィンが販促のためにゲーム記者に枕営業を行った」と虚偽の告発を行ったことでゲーマーゲート騒動が発生した。 ゲーマーゲートのマスコットキャラ・Vivian James。このキャラクターは4chanの/v/(ビデオゲーム板)とインディーゲーム開発者グループ「The Fine Young Capitalists」(TFYC)のコラボレーションによって考案された[1]。初期デザインではヘッドバンドに四つ葉のクローバー(4chanのロゴ)を着けていたが、4chanからゲーマーゲーターが追放されたあとはメビウスの輪(8chanのロゴ)を着けるようになった。なお、彼女が着用しているパーカーの紫と緑からなる縞模様は、テレビアニメ『ドラゴンボールZ』のキャラクターであるピッコロがベジータを強姦する様子を描いた「Daily Dose / Piccolo Dic

                                                        ゲーマーゲート集団嫌がらせ事件 - Wikipedia
                                                      • [GDC 2021]「D&D第5版」から「ルート」まで。Board Game Design Summit2021のダイジェストをお届け

                                                        [GDC 2021]「D&D第5版」から「ルート」まで。Board Game Design Summit2021のダイジェストをお届け ライター:徳岡正肇 2020年より名称も新たに「Board Game Design Summit」となった旧Board Game Design Dayだが,基本的な内容は以前と変化なく,GDCでボードゲームデザインについての知見が交換される中心的な場となっている。一つ大きな変化と言えるものを指し示すとすれば,2019年には「PCゲームデザインにも活用できる知見」に若干寄せられていたのに対し,もはやそういう縛りはほとんど感じられないということだろうか。 本稿では,GDC 2021の初日に開催されたBoard Game Design Summitの模様をダイジェストでお伝えする。なおスケジュールのバッティングにより聴講できなかったセッションもあることは,どうか

                                                          [GDC 2021]「D&D第5版」から「ルート」まで。Board Game Design Summit2021のダイジェストをお届け
                                                        • 「致命的なバグの決め方はある?」「自動化が難しい領域での今後のテストは?」 ソフトウェアテストの第一人者が語る“定量的に判断できる”品質管理

                                                          UTの積み上げだけではなく、STも必要ではないか 高橋寿一氏(以下、高橋):(スライドを示して)今日は下のビジネスとか最大公約数的なユーザーの話、Netflixの話をしたいんですが、ちょっと時間がないので、一番重要な、上流テストをどうやって効率的にやっていくかという話を少ししたいと思っています。 繰り返しになりますが、基本的には2週間とか最大4週間のスクラムの中に、単体テストとかレビューとかリファクタリングを入れなきゃならないわけですよね。毎日CI/CDを流しますと。全ケースでもいいんですけど、サンプリングでもいいです。 CI/CDを流して。本当だったら1日何回も自動テストをやりたいですね。日々品質の状況が定量的にわかる状態に今後はしていかなきゃならないのかなあとは思っています。 ここまでが前振りのロジックのところですが、ちょっと質問タイムにいきます。 高木陽平氏(以下、高木):質問係をし

                                                            「致命的なバグの決め方はある?」「自動化が難しい領域での今後のテストは?」 ソフトウェアテストの第一人者が語る“定量的に判断できる”品質管理
                                                          • 人間活動における理性 Reason in Human Affairs

                                                            人間活動における理性 (v.1.01) (既存の邦題は「意思決定と合理性」) スタンフォード大学ハリー・キャンプ記念講義、 1982 Reason in Human Affairs ハーバート・A・サイモン*1 訳:山形浩生*2 2020 年 10 月 22 日 *1 ©1983 Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University *2 ©2020 山形浩生 禁無断転載、無断複製。 i 人間理性への無限の信頼と、人間の温かみの比類無き蓄えを擁していた ヤシュカ・マルシャックの想い出に スタンフォード大学におけるハリー・キャンプ記念講義、1982 ハリー・キャンプ記念基金は 1959 年に、スタンフォード大学において人間個人の尊厳 と価値に関する話題についての一連の講演を可能にするために設立された。 iii はじめに 人間の理

                                                            • Notionでガントチャートを瞬殺で作る。【プロジェクト管理】

                                                              たぐと申します。(https://twitter.com/tagtaz74) 東京のweb制作会社でプロデューサーをしています。 Notion使ってますか? Notionは便利なノートアプリです。 Notionはデータベース機能というものが秀逸で、保存したノートが時系列順に並ぶだけではなく、様々な情報をノートに付与することで、その情報をキーに表示を絞り込んだりすることができます。 読書記録として使う 個人のタスク管理ツールとして使う ナレッジを記録するノートとして使う 「後で読む」サービスとして使う など用途はさまざまです。 ちなみに、Notionをあとで読むサービスとして使う方法は以前記事にしました。 そのNotionのノート一覧ページの表示に 「Timeline(タイムライン)」というページ表示パターンが加わりました。 ※多分2020年の11月頃のように思います。 これまでは Tabl

                                                                Notionでガントチャートを瞬殺で作る。【プロジェクト管理】
                                                              • ダイヤモンドプリンセスに乗船していた英国人は帰国を拒否されていない - ネットロアをめぐる冒険

                                                                こんな記事を目にしました。 英ガーディアンは19日、英政府が新型コロナウイルス感染問題で横浜港に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号から下船した英人乗客の帰国を拒否する可能性があると伝えた。 英政府、ダイヤモンド・プリンセス乗船の英国民の帰国を拒否:日経ビジネス電子版 結論から書けば、これは見出しの誤訳というか、意味のとりづらい日本語で、正確には、「勝手に下船をした場合、避難用の飛行機に乗ることは難しくなる」という外務省の声明であり、見出しにあるように、帰国が拒否されているわけではありません。以下、元記事などを引用しながら検証します。 イギリス外務省の声明 イギリスの外務省(FCO)は、プレスリリースとして、2月18日付で以下の声明を出しています。 "Given the conditions on board, we are working to organise a flig

                                                                  ダイヤモンドプリンセスに乗船していた英国人は帰国を拒否されていない - ネットロアをめぐる冒険
                                                                • 小室圭さん、NY州の司法試験の合否発表…合格者一覧に小室さんの名前なし : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                  小室圭さん、NY州の司法試験の合否発表…合格者一覧に小室さんの名前なし 1 名前:冬月記者 ★:2021/10/29(金) 23:07:54.96 ID:CAP_USER9 小室圭さん NY州の司法試験合否は?公式サイトで合格者一覧公表 秋篠宮家の長女眞子さん(30)と結婚した小室圭さん(30)が7月に受験したとされる米ニューヨーク州の司法試験結果が28日(日本時間29日)に発表された。The New York State Board of Law Examinersの公式サイトで日本時間29日午後10時頃に公表された合格者一覧には、圭さんの名前はなかった。 18年2月に宮内庁が結婚関連の儀式の延期を発表。その半年後の8月、小室さんはニューヨークへ留学した。フォーダム大のロースクールで3年間学び、今年5月に修了。9月に現地の法律事務所に就職し、7月に受けた司法試験の結果を待っている段階だっ

                                                                    小室圭さん、NY州の司法試験の合否発表…合格者一覧に小室さんの名前なし : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                  • 人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう(第8回):並列CGレンダリングの夢を抱かせたINMOS Transputer | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                    猫に傅くために原稿を書いて日銭を稼いでいる毎日。元は組み込み系のエンジニアだったのに、もうずいぶん遠い所まで来てしまった。 コンピュータの歴史を暗部も含めてていねいに掘り起こすことで定評のある大原雄介さんによる連載8回目。今回は1990年代に並列処理CGをやっていた人たちなら郷愁に浸れるかもしれないTransputer(トランスピュータ)とその開発言語であるOCCAMがテーマです。 Transputerというプロセッサは、割と古い(失礼)読者には刺さりやすいらしい。担当編集の松尾氏も名前を聞いただけで喜んでいたから、50代後半以降の方なら名前を聞いたことはあるかと思う。 実はもうバックナンバーが手元に無いので正確な号数などは確認できないのだが、CQ出版のインターフェース誌(昨今の白地のものではなく、黒地にオレンジ色の配色だったころの話だ)で、随分このTransputerを持ち上げていた時期

                                                                      人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう(第8回):並列CGレンダリングの夢を抱かせたINMOS Transputer | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                    • Fastly の財務諸表を読んだ話 その2

                                                                      昨年の年始に「Fastly の財務諸表を読んだ話」というブログを書いたことを思い出し、その続きを書くことにした。 ちょっと前に例の件で話題になって「そういえば上場から2年経ったけど調達した資金は何に使ったのかな?」と気になったことがきっかけである。 数字は主に FY2020 の Form 10-K から拾っていく。以下、数字を省略する記号として M = millions(100万)、 B = billions(10億)とする。 資産と負債 まずは Fastly のバランスシートを同一縮尺で FY2017 ~ FY2020 の4年分並べてみる。 資産の伸び 上記のバランスシート推移を見ると、 FY2019 と FY2020 に大きな変化が見てとれる。FY2019 は原因が分かりやすく、2019年5月に IPO したことで多額の現金($192M)を市場から調達し、それで市場性のある有価証券を購

                                                                        Fastly の財務諸表を読んだ話 その2
                                                                      • 2021年1月4日号新春特別号 2020-2021年のUbuntu | gihyo.jp

                                                                        2020年のUbuntu Ubuntuにとっての2020年は「いろいろな環境への対応⁠」⁠、“⁠Adaption⁠”の年だったと言えるでしょう。大きなリリースとして、Raspberry Piの正式サポート、そしてWSLを前提にしたWindows 10との融合、各種クラウド環境におけるUbuntu Proイメージの提供がありました。加えて、Subiquity(Ubuntu Serverのインストーラー)へのインストールの自動化機能の実装やWireGuardへの対応のような、比較的地味な、しかし重要な拡張も行われています。 2020年を振り返る上では避けることができないCOVID-19への対応についても、いくつかのステートメントが出される等、“⁠Adaption⁠”のための活動が行われています。 トピックごとに2020年を振り返りつつ、2021年のUbuntuを予測していきましょう。 Ubun

                                                                          2021年1月4日号新春特別号 2020-2021年のUbuntu | gihyo.jp
                                                                        • パスワード管理ツール LastPass vs. 1Password 「使いまわし」「下二桁変更」で済ませていませんか?

                                                                          企業でのSaaS活用も進み、10以上のSaaSを利用している企業も決して珍しくはなくなってきている。SaaSのユーザーアカウントは管理者から利用者に付与され、そのIDとパスワードは利用者自身で管理をすることが基本だが、利用するSaaSが増えればアカウントも増えるため、IDとパスワードを管理するのが大変になってくる。 とある企業に勤める情シス担当者の方からは、社内からの問い合わせの半分以上が「パスワードを忘れた」というものだという話も聞いたことがある。 SaaSはインストールが不要で、インターネットブラウザ上でさまざまなソフトウェアを利用できる非常に便利なものではあるが、IDとパスワードが外部に漏洩してしまえば不正にアクセスされる危険性も高い。セキュリティ強化のために近年では二要素認証(通常のパスワード認証に加えて、ワンタイムパスワードによる認証を設定する機能)などを必須にするSaaSも増え

                                                                            パスワード管理ツール LastPass vs. 1Password 「使いまわし」「下二桁変更」で済ませていませんか?
                                                                          • 第22回: 予想以上にちゃんとしている? 330円で買える「人感センサーライト」を分解してみよう:ThousanDIYの「ガジェット分解ライフ」:エンジニアライフ

                                                                            こんにちは。「100円ショップのガジェット」を中心に電子機器を色々と分解をしているThousanDIYです。 このコラムでは、これまで分解したガジェットの中で興味深かったものをダイジェストで紹介していきます。 100円ショップでもよく見かける、「人が近づくと自動で点灯するセンサーライト」、今回はダイソーで300円(税別)で購入したものを分解してみました。 パッケージと製品の仕様を確認してみる ダイソーの「センサーライト」は、最近ダイソーでよく見かける茶色い台紙のブリスターパックで販売されています。中央には半透明のカバーで覆われた人感センサがあります。 ブリスターパックで販売 台紙の表面には簡単な仕様、裏面には取扱説明が記載されています。 輸入・販売はガジェット類の企画製造卸をやっている「株式会社グリーンオーナメント」(https://www.green-ornament.com/)です。1

                                                                              第22回: 予想以上にちゃんとしている? 330円で買える「人感センサーライト」を分解してみよう:ThousanDIYの「ガジェット分解ライフ」:エンジニアライフ
                                                                            • データチームの立ち上げ1年間で行ったこと - Pepabo Tech Portal

                                                                              データ基盤チームの方から来ました、 @udzura です。 私の所属するGMOペパボのデータ基盤チームは、「Bigfoot」と名付けられたデータ基盤の開発・運用を行いつつ、全社のデータ駆動化を推進していく組織です。 これは2021年の資料になりますが、 @tosh2230 によるデータ基盤チームの立ち上げについての資料もありますので併せてご覧ください。このテックブログでもいくつかデータ基盤に関する記事があります。 さて、このチームは、2021年から発足した新しい組織です。なおかつ、立ち上がりの始めから全てをオンラインで行ってきた、リモートネイティブなチームでもあります。 この記事では、そんなデータ基盤チームをどのように整えていったか振り返ろうと思います。その過程で、実践したチーム開発のプラクティスを紹介します。 〜2020年のデータチームについて 2021年からの取り組み 新規ジョインメン

                                                                                データチームの立ち上げ1年間で行ったこと - Pepabo Tech Portal
                                                                              • 画像系初心者による kaggle 細胞コンペ 2019 まとめ - guchiBLO はてな

                                                                                本記事の概要 Recursion Cellular Image Classification (以降細胞コンペや本コンペと略します) という kaggle の画像コンペに参加したのでまとめます。筆者は一年ほど kaggle をやっていますがまともに画像コンペに参加したのは初なので、幾つかの気付きも書き残しておこうと思います。 本記事の概要 コンペ概要 画像特性 実験構造 control 画像 リーク metric learning 上位チームの解法 1st place 2nd place 3rd place 4th place 5th place 7th place 9th place 16th place 細胞コンペに参加してみて やったこと 躓き・気付き 次コンペではやりたいこと まとめ コンペ概要 細胞コンペではある実験に使用された細胞画像を 1,108 クラスに分類するというタスク

                                                                                  画像系初心者による kaggle 細胞コンペ 2019 まとめ - guchiBLO はてな
                                                                                • ジョン・メイナード・ケインズ『繁栄の手段』山形浩生訳 John Maynard Keynes, Means to Prosperity,1933, 山形浩生, Japanese translation Hiroo Yamagata 2023

                                                                                  繁栄の手段 Means to Prosperity (1933) ジョン・メイナード・ケインズ *1 訳:山形浩生*2 2023 年 1 月 18 日 *1 著作権消滅 *2 ©2023 山 形 浩 生 ク リ エ イ テ ィ ブ コ モ ン ズ ラ イ セ ン ス 表 示 4.0 (https:// creativecommons.org/licenses/by/4.0/) 禁有断転載、有断複製。 i この小冊子は、The Times で 1933 年 3 月に発表された 4 本の論説を拡張したもので ある。 iii 目次 第 1 章 問題の性質 1 第 2 章 国内の拡大 3 第 3 章 物価の引き上げ 7 第 4 章 世界経済会議の提案 11 第 5 章 国際通貨発行と金本位制 17 第 6 章 結論 21 1 第 1 章 問題の性質 我々の貧困が、飢餓や地震や戦争のせいなら — —