並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 83件

新着順 人気順

discord 画面共有 音声の検索結果1 - 40 件 / 83件

  • リーダブルなコードを書く習慣の身に付け方・実践の仕方 - 2021-09-22 - ククログ

    結城です。 2021年9月13日から14日にかけて、東京都立大学の大学院生向け特別講義として「リーダブルコード演習」を実施しました。 演習の内容は、当社でこれまでにも行ってきているリーダブルコードワークショップを、プログラミング経験が比較的浅い・プログラミングの量がまだそれほど多くない方向けに調整した内容としました。 この記事では、実施した演習の概要と、今回意識した点を紹介します。 本文が長いため、目次を用意してみました。 発端 演習の構成 座学パート リーダブルなコードを書く意義について リーダブルコードを実践するためにまず取り組むべきこと 実際の現場での「コードがリーダブルでなくなってしまった」「リーダブルになるよう改めた」実践例 最初の実装 リーダブルでなくなった実装 リーダブルさを取り戻すための改修 コードがリーダブルでなくなっていってしまう要因 壊すのが怖くて、見て見ぬフリ 恐怖

      リーダブルなコードを書く習慣の身に付け方・実践の仕方 - 2021-09-22 - ククログ
    • 『メタバースの失敗はセカンドライフの失敗を元に学べ』とか言う人はだいたいエアプなのでSL歴16年目の私が教えます - urakatahero“B”log

      セカンドライフでの私の製作物とアバターです まえおき セカンドライフは2003年に発表され、2006年ごろから話題になり、2010年にピークを迎えたLindenLab社が運営するSecondLife(セカンドライフ)ですが、2023年には20年目になりました。 メタバース関連の話題があがるとセカンドライフのつまらなさと過疎っぷりを伝える【メタバースの失敗】=【セカンドライフの失敗】というキーワードの記事も同時に現れるのですが、その多くはそれなりに調べてはいるけども、セカンドライフの事を何もしらない人が書いている事が問題として挙げられ、一部セカンドライフユーザー達から猛烈に反論されたりするなどプチ炎上が起こりがちです。 例えば、PSO2やDQX、FF14、フォートナイトなどの様々な長く続いている有名オンラインタイトルをエアプ*1野郎がつまらないと断言すれば、それらのプレイヤーから反感を買って

        『メタバースの失敗はセカンドライフの失敗を元に学べ』とか言う人はだいたいエアプなのでSL歴16年目の私が教えます - urakatahero“B”log
      • 時雨堂 WebRTC 入門 (講師資料) v2023-05

        learning-webrtc_2023-05.md 時雨堂 WebRTC 入門 (講師資料) v2023-05 これは時雨堂が開催しているオンラインイベントである WebRTC 入門の 講師用 の資料であり、 参加者用の資料ではありません。 時雨堂 WebRTC 入門 オンラインイベント 概要 ChatGPT がある今、学ぼうと思えば好きなだけ学べる時代がきています。 ただ「正しい情報」をなんとなく知っている事はとても重要だと考えています。 進め方 今回の WebRTC 入門はまず最後まで大まかに話をしていきます。 その後、残り時間を利用して、細かく話をしていきます。 資料表示用の画面と iPad を画面共有してホワイトボード的な使い方をしていきます。 お願い 是非 Discord にメモを残していってください。 後から振り返るとき、参加者の皆に有用だと思います。 ライセンス Creat

          時雨堂 WebRTC 入門 (講師資料) v2023-05
        • 「Discord」はいかにしてインターネットの未来を作り上げたのか

          2020年時点で2億5000万人以上のユーザー数を誇る通話ソフトウェア「Discord」はゲーマーたちを始め、インターネット上のつながりを求める人たちには欠かせないツールとなっています。このソフトウェアがどのような歴史をたどり、どのような未来を切り開いていくのか、海外メディアのProtocolが解説しています。 How Discord (somewhat accidentally) invented the future of the internet - Protocol — The people, power and politics of tech https://www.protocol.com/discord Discordユーザーの主な層はゲーマーです。ゲーマーの間では2015年にDiscordが登場するまでTeamSpeakやSkypeが使用されていましたが、音質はあまりいい

            「Discord」はいかにしてインターネットの未来を作り上げたのか
          • メタバースで今起きていること(バーチャルライツ炎上事件)

            現在、一般社団法人colaboが燃えているようだがメタバースでも「NPO法人バーチャルライツ」が燃えている。 組織腐敗の共通項が見える気がするので、せっかくなのでこのタイミングでその顛末を書き記しておきたい。 ■登場人物 ・バーチャルライツ →メタバースの諸問題を解決するため設立されたNPO法人 ・SUKANEKI(國武悠人) →バーチャルライツの理事長 ・AkizukiAki →元バーチャルライツ法務課所属の高校生 ・かなえ先生 →元少年院の先生であるVturber ■事件概要 ・かなえ先生により、「SUKANEKIが主導で、バーチャルライツのメンバーに有料配信をdiscordにミラー配信させた」という告発が行われた。 ・ミラー配信の主犯Akizuki Aki(高校生)は謝罪したが、バーチャルライツは「SUKANEKIの主導ではない」と否認した。 ・バーチャルライツ側の高校生に全ての罪を

              メタバースで今起きていること(バーチャルライツ炎上事件)
            • Goodpatch Anywhere式リモートコミュニケーションマニュアル|Goodpatch Anywhere

              立ち上げ時より「フルリモートデザインチーム」としてデザインワークを行ったきたGoodpatch Anywhere。創業から1年を経て、リモートワークの知見も少しずつ溜まってきました。 コロナウイルスの影響でリモートワークを実施する企業が増えている中、普段の業務とあまりに違う環境に戸惑う方が多くいらっしゃると考え、Goodpatch Anywhereが日頃の業務で気をつけている、リモートワークのコツをご紹介します。一つの例として参考になさってください。 更新情報 -2020.3.2 Discordについてのナレッジ追加。 はじめにGoodpatch Anywhereで普段利用しているツール ・Slack(チャット) ・Zoom(テレビ会議) ・Discord(ボイスチャット) ・Scrapbox(共有メモ、wiki) ・Figma(デザインツール) ・Miro(デジタルホワイトボード) ・G

                Goodpatch Anywhere式リモートコミュニケーションマニュアル|Goodpatch Anywhere
              • VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは (ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事単語 ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジ 3.9万文字の記事 38 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 英数字・記号ア行カ行サ行タ行ナ行ハ行マ行ヤ行ラ行ワ行関連商品関連コミュニティ・チャンネル関連リンク関連項目脚注掲示板 この記事は、改良工事中です。 足りないと感じた項目は掲示板に書き込んでください。 VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは、VTuberの動画や各種ニコニコ大百科内のVTuber記事でよくわからない単語が出てきた時に開くページである。 元ネタ: ポケモンでわからない単語が出てきた時に見る記事 英数字・記号 - ア行 - カ行 - サ行 - タ行 - ナ行 - ハ行 - マ行 - ヤ行 - ラ行 - ワ行 掲載基準 本項では、単独項目を作るまでもないという用語を中心に取り扱う。 あまりに本来の

                  VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは (ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                • DiscordとVSCodeを使ってリモートワークで快適にペアプロをする話 - ZOZO TECH BLOG

                  こんにちは、WEAR部運用改善チームの三谷です。 僕たちのチームのミッションは、WEARの運用においてエンジニアが行なっている作業内容を見直し、本来注力すべきサービス開発に取り組める時間を増やせるよう、運用を改善することです。時にはシステムを開発して自動化をしたり、時にはその業務自体が本当に必要なのかを考えて業務フローを整えたりしています。 そんな僕たちが、昨今の新型コロナウィルスの流行によってリモートワークがメインとなった状態で、メンバー間でペアプロをしたいと思った時に採用した方法がとても良かったので紹介したいと思います。 はじめに 新型コロナウィルスの世界的な流行を受け、弊社では2月半ばからリモートワークが推奨となり、3月末には全員が強制的に在宅勤務となりました。WEARプロダクトのエンジニアも2月より、各自自宅で業務を行なっています。 リモートワークになって懸念されたのが、メンバー間

                    DiscordとVSCodeを使ってリモートワークで快適にペアプロをする話 - ZOZO TECH BLOG
                  • ISUCON11予選でチーム ウー馬場ーイー2 として参加し、本選進出を決めました - Gマイナー志向

                    TL;DR ISUCON11予選にチーム ウー馬場ーイー2 として出場しました。 上位25チームに残り本選進出が決まりました。やったね。 最終スコアは389509で8位、予選中のベストスコアは394682でした。本選もがんばるぞ! 毎年素晴らしいコンテストを開催してくださる運営様には感謝しかありません。本当にありがとうございます!!1 体制 あいこん なまえ やくわり matsuu バリバリ実装する前衛 netmarkjp 司令塔 ishikawa84g SELinuxAppArmorとマニュアルやコードやDiscordを見るセキュリティ&情報官 3人がそれぞれ別々の場所にいたのでリモート接続しながら挑みました。 画面共有は VDO.ninjaの Remote Screenshare into OBS で生成されたURLを直接相互参照しました。遅延なく解像度も高くて最高。 音声と文字チャッ

                      ISUCON11予選でチーム ウー馬場ーイー2 として参加し、本選進出を決めました - Gマイナー志向
                    • ビデオ会議に悩まされ続けた編集部が、AWSで「バーチャル司会者」を作った話

                      ビデオ会議に悩まされ続けた編集部が、AWSで「バーチャル司会者」を作った話2020.10.28 17:00Sponsored by アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 小暮ひさのり オンラインならではの利点、体験できました。 2020年は、テレワーク元年となりましたね。ギズモード編集部もいち早くテレワークを採用し、すでに半年以上が経過しています。でも、いまだに慣れないのが「ビデオ会議」。 音声を繋いでも最初の挨拶を誰もせずにただ流れていく時間。発言をしても相槌もなく、世界に1人だけ取り残されたような虚無感。そしてだらだらと長引く会議は誠に遺憾…。 この散々たる状況に頭を抱えているのが、編集部のアミトー(綱藤)。まるで盛り上がらない会議に出ながら、彼は考えました。 そうだ、「バーチャル司会者」だ! ビデオ会議の司会進行役にバーチャルな司会者をたてれば、ビデオ会議もスムーズにいくはず

                        ビデオ会議に悩まされ続けた編集部が、AWSで「バーチャル司会者」を作った話
                      • Discordで構築する(ネトゲより楽しい)オンライン協調学習環境のデザイン - Kamihira_log at 10636

                        5/11から大学のオンライン授業が始まった。ここまでいろんな実験や準備を重ねてきたので、「とうとうこの日が」となんだか感慨深い。全国の大学がオンライン授業実施に突入しており、それぞれでできることが模索されているのだけど、組織ごとにいろんな問題を乗り越えていかなければならない。どの大学も関係者は死ぬほど頑張っているが、それでも容赦無くトラブルは起こる。 www3.nhk.or.jp 幸いながら僕の勤務先は情報学部ということもあり、教室だけに依存しない学習環境には積極的に取り組んできた。これは同僚が優秀な方々なのも大きい。例えば松永学部長は自ら全学18000人が同時に使うシステム運用の陣頭指揮に当たっているし、教育工学が専門の望月先生は、3月末にはいちはやくオンライン授業の知見をまとめたガイドを公開し、全国の大学でひろく参照された。 www.nikkei.com 加えて、うちの場合はデジタルカ

                          Discordで構築する(ネトゲより楽しい)オンライン協調学習環境のデザイン - Kamihira_log at 10636
                        • ISUCON10予選で12位になり本選進出を決めました - Gマイナー志向

                          TL;DR ISUCON10の本選出場が決定しました。わいわい。 予選12位、最終スコアは2837でした。 毎年素晴らしいコンテストを開催してくださる運営様には、本当に頭が下がります。いつもありがとうございます。 本選もがんばるぞ! 体制 チーム名 ウー馬場ーイーツ あいこん なまえ やくわり matsuu バリバリ実装する前衛 netmarkjp 司令塔 ishikawa84g SELinuxAppArmorとレギュレーションやコードやDiscordを見るセキュリティ&情報官 今回は3人が同じ場所に集まらずすべてリモート体制としました。 3人だけのDiscordサーバを用意し、Discord上で画面共有と音声チャットで進めています。 方針 毎年同じですが sshで接続してtmux上でvimで直接編集 isuumo配下でgit initを実行するが履歴保存用でbranchは作成しない 毎年

                            ISUCON10予選で12位になり本選進出を決めました - Gマイナー志向
                          • フィヨルドブートキャンプを卒業しました | Code Rules Everything Around Me

                            プログラミングスクールのフィヨルドブートキャンプを卒業しました。 他業種から未経験でプログラミングを学ぶことになったんですが、その経緯や入会して卒業するまでのことについて一区切りついた今書き残しておこうと思います。 🌵卒業までにかかった時間入会して卒業するまでの期間としてはちょうど10ヶ月ぐらいでした。記録に残っている時間だと約1300時間です。 学んだことなどをまとめたり、学習時間を記入する日報を学習した日は書くようになっているんですが、きっちり書いていない時期などもあったのでプラス100〜200時間ぐらいはありそうです。 一般的に卒業までにかかる時間は大体1000時間前後みたいです。経験者の方もいるんですが、自分の場合は前職をやめる直前にProgateで勉強始めて、一週間ほどして入会したのでほぼ未経験の状態で入会しました。 別に早けりゃいいってものではないですが、少し時間がかかった方

                              フィヨルドブートキャンプを卒業しました | Code Rules Everything Around Me
                            • 品川アジャイルで使っている配信機材のリスト 2024年5月バージョン - kawaguti’s diary

                              品川アジャイルでは呼ばれたら各スクラムフェスにお邪魔して配信のお手伝いをしているのですが、お手伝いさせていただけることはうれしいものの、どちらかというと、あらゆるカンファレンスの運営の方に「配信することをあきらめてほしくない」と思ってやっています。 カンファレンスの配信において注意しているのは、だいたいこんな感じです。 機材に詳しくない人でも運用できる 一日中放っておいても動く安定性 発表者が慣れているZoomと画面共有を使う 発表者PCからHDMI接続する際のトラブルを避ける そのままクラウドに録画録音して録画漏れを避ける (公開するかどうかは選択) 専任のカメラ担当を置かない (活人) 専用の機材を置く机を作らない (活スペース) 会場に映っていない、音が出ないことでオンラインの異常を検知する (ポカヨケ) 通常の配信では、「詳しい人しか使えない機材は使わない」ようにしています。普通に

                                品川アジャイルで使っている配信機材のリスト 2024年5月バージョン - kawaguti’s diary
                              • 2020年のVRSNSを比較してみた - Narazaka::Blog

                                VRChat基本毎日ログイン勢ですが、VRChat以外のVRSNS相当も結構増えてきました。だけど入り浸ってるとこ以外のVRSNSってなかなか行きづらいですよね。 ゴールデンタイムにはやはりVRChatにいたいけど、そうすると他VRSNSをやるのは当然人のいない時間帯になったりしちゃうし、あとアバターの変換が地味に面倒。操作もそれぞれ微妙に異なってそこも面倒。 しかしそんな中でも頑張ってちょいちょい各VRSNSに行ってみたんで、その感想をまとめてみます。 なんか行くモチベとかになれば幸い。 ただし以下記述の通りVRChat以外のプレイ時間が少ないので、まあ信憑性としては「そんなもの」だと思ってください。(結構ミスの指摘を受けていたりする) 他にもあるかもだけど、現状自分が一瞬でもログインしたやつ限定です。雰囲気人がいそう順。 VRChat (プレイ時間2300時間) 特徴 内容 属性 VR

                                  2020年のVRSNSを比較してみた - Narazaka::Blog
                                • VRChat Avatars3.0のトラブルシューティング - プラナリアのメモ

                                  VRChat SDK3でのアバター作りにある罠と対処法を、思いついたそばから書き連ねたページです。SDK3関係ない罠も一部あり。 間違いを見つけた・掲載してほしいものがある・読んでも調べてもわからない質問がある場合はhttps://twitter.com/InPlanariaまでご連絡ください。気が向いたら答えます。 最終更新 2023/12/08 使い方 起きている問題を辿りながら、説明を見て対処を行ってください。 自作したギミックやアニメーションが動かない場合、まずはDebugを確認して原因を探ってください。 Debugの確認方法 →→ 左 Parameters : Expression Menuやハンドサインや移動で変わるパラメータの一覧。ここの値が動かなかったり意図しない値になっている場合、だいたいメニューの設定を間違えているかスペルミスがある。 中 Tracking Contro

                                    VRChat Avatars3.0のトラブルシューティング - プラナリアのメモ
                                  • Kaigi on Rails 2021をやったので振り返る - okuramasafumiのブログ

                                    Kaigi on Rails 2021の振り返り この記事では先日行われたKaigi on Rails 2021の振り返りを行います。 私(@okuramasafumi)はチーフオーガナイザーですので、主催者目線での振り返りとなります。 ブースについて 個人的には、今年のKaigi on Railsの最大のポイントはやはりオンラインブースでした。これはまだあまり前例がない試みであり、カンファレンス全体の印象を左右しかねない試みでもありました。ありがたいことに概ね好評をいただいている今回のオンラインブースについて、振り返ってみましょう。 オンライン開催、再び Kaigi on Railsのカンファレンスは前回のSTAY HOME Editionに続いて2回目です。開催形態はまたしてもオンラインとなりましたが、前回終了時点でオフライン開催の見込みが全く立たなかったことから今回もオンラインでの開

                                      Kaigi on Rails 2021をやったので振り返る - okuramasafumiのブログ
                                    • #密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 2 日目: Anker PowerConf S3 の巻 - Robot Checkerboard

                                      突然こういうのがやってきて、 polamjag.hatenablog.jp 明日以降は id:kiyo-shit さんから AfterShokz OpenComm や Anker PowerConf について書いていただけることと期待しています。#密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 1 日目: AfterShokz Aeropex の巻 - polamjaggy #密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 1 日目: AfterShokz Aeropex の巻 - polamjaggy マジかよ、書きます、3日連続で書ける2020/12/03 09:04 b.hatena.ne.jp そりゃ書くでしょ、3日連続で書くよ、という気持ちなので3日間お付き合いください。 ということで、AirPods Pro を連続で装着すると耳がめちゃくちゃ蒸れるし、思いもよらぬタイミ

                                        #密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 2 日目: Anker PowerConf S3 の巻 - Robot Checkerboard
                                      • Discord、「ゲーム専用」のイメージからの脱却を表明。新規ユーザーの体験を改善し、あらゆるコミュニティが集い話せる場に - AUTOMATON

                                        Discordは6月30日、「Your Place to Talk」と題した投稿を公式ブログにて公開。これまで特にゲームコミュニティ向けとして知られてきた同社のコミュニケーションツール「Discord」について、今後はあらゆるコミュニティが集える場となるように取り組みを開始すると表明した。 「Discord」は、招待制のプライベートなサーバーを作成してメンバーと交流できるコミュニケーションツール。テキスト・ボイス・ビデオチャットが可能で、ゲーマーに広く利用されているほか、多くのゲームメーカーもファンとの交流を深めるために積極的に活用している。Discord社は、ビデオゲームは世界中のあらゆる環境の人をひとつにする力があり、またさまざまな感情で満たされた思い出を作ることができるとし、ツールとしてのDiscordが生まれた背景を語る。 一方で近年は、ゲームとは限定せず、友人や自らのコミュニティ

                                          Discord、「ゲーム専用」のイメージからの脱却を表明。新規ユーザーの体験を改善し、あらゆるコミュニティが集い話せる場に - AUTOMATON
                                        • リモートワーク向けのボイスチャットツール「iori(庵)」のクローズドベータを公開しました|Yuta Fukazawa

                                          自己紹介AppBrewで代表(兼新規事業リード)を務めている深澤です。https://appbrew.io https://initial.inc/companies/A-17314 clubhouseが流行った時にクローンサービスを作っていました。 https://note.com/yfuka86/n/n28bae17d6dcd 解決したい課題=リモートコミュニケーションの悩みコロナで急速にリモート化がすすみ、弊社AppBrewも50人ほどのフルタイムスタッフのほとんどがリモート勤務になりました。 僕自身含め、多くのスタッフが既存ツールを使いながら変化に適応する中で、形としては体裁を保ちつつも、やはり解決しきれていない問題があると感じるようになりました。それは、コミュニケーションハードルが高くなることです。 多くの会社はSlack/Zoom(あるいはその代替ツール)の構成で、それぞれ非同

                                            リモートワーク向けのボイスチャットツール「iori(庵)」のクローズドベータを公開しました|Yuta Fukazawa
                                          • Discordから現場に潜る──“分人的コミット”が生むパラレルな密室

                                            今日も50個以上のDiscordサーバーに膨大な数のメッセージが溜まっていく。アーティストによる新曲の告知、ファンアートと称したノートの切れ端、愛くるしい犬の写真、数学の課題の質問、延々と複製され続けるGIF画像、独り言のような音楽評論、「今起きた」という報告、"NFT"の頭文字をもじった大喜利、あるいはbotによる自動投稿……。 ゲーマーでない筆者にとって、ある時期までDiscordはどこか馴染めないプラットフォームだった。当初参加したのは音楽マニアの同好会のようなオープンサーバーで、Spotifyから好きな曲を順番に聞いていくという会合に顔を出したものの、早々に居心地の悪さを感じて黙って退出したことを覚えている。 毎日のようにいくつものサーバーをチェックするようになったのは、Discordがオンライン空間にありながらGoogleの検索網から逃れたブラックボックスとして重要な情報ソースと

                                              Discordから現場に潜る──“分人的コミット”が生むパラレルな密室
                                            • リモートワークでDiscordを導入しました - MicroAd Developers Blog

                                              追記:この記事がきっかけで活用事例として本に紹介されました。詳しくは以下をご覧ください。 developers.microad.co.jp マイクロアドのサーバサイドエンジニアでチームリーダーを担当している松宮です。 マイクロアドは先月まで全社員フルリモートで、現在はリモートワークを取り入れた新しい働き方を模索している段階です。 リモートワークにおけるコミュニケーションは大きな課題であり、いくつかの試行錯誤がありました。現在はタイトルにもあるように音声・ビデオ通話ソフト「Discord」を導入することで、コミュニケーションの改善をはかっています。 今回は、Discordを導入して、どのようにコミュニケーションを改善したかをご紹介したいと思います。 Discordとは そもそもDiscordとは、無料で利用できるゲーマー向けの音声・ビデオ通話ソフトです。クラウド上にサーバをホスティングし、ユ

                                                リモートワークでDiscordを導入しました - MicroAd Developers Blog
                                              • 【完全版】超便利!Discord(ディスコード)の使い方。ゲーマーに1番人気の理由も紹介!|スマートフォンAQUOS:シャープ

                                                ますます盛り上がりを見せるオンラインゲームの世界! 協力プレイや対戦プレイなど、魅力的なオンラインコンテンツの増加によって遠隔地の人と一緒にゲームをプレイする機会も増えてきました。ひとりでプレイするゲームも楽しいですが、誰かと話しながら遊ぶゲームはまた別の楽しみがあります。 今回はゲームプレイヤーにとって必須といえるコミュニケーションツール「Discord(ディコード)」について解説します。どんな使い方ができて、どんな特徴があるのか?またLINEやSkypeとの違いは何なのでしょうか? 最強ゲーム特化アプリ!Discord(ディスコード) Discord(ディスコード) はゲームに特化したコミュニティアプリといわれています。LINEやSkypeのゲーム版と考えると分かりやすいかもしれません。 Discordは2015年に誕生したアプリで、全世界の月間アクティブユーザー数は1億5000万人以

                                                  【完全版】超便利!Discord(ディスコード)の使い方。ゲーマーに1番人気の理由も紹介!|スマートフォンAQUOS:シャープ
                                                • 「議論だけ」のカンファレンスの作り方 | blog.jxck.io

                                                  Intro 「議論だけ」のカンファレンスを、長いこと開催してきた。 個人的には好きなので、他にもあったらいいと思っているが、そういうカンファレンスは他に見ない。 カンファレンス自体を、筆者のような個人が手弁当でやれるのは、もう最後かもしれないと今回ひしひしと感じたので、これまでどうやってきたのかを残しておくことにする。 「議論」だけ 特に日本では、勉強会やカンファレンスは、「スライドの発表会」形式として定着している。 これは、絞られたテーマについて、まとまった形で聴くことができ、資料も後で共有できる点でメリットはある。 しかし、全部がそうである必要はないのでは? とずっと思っていた。 特に懇親会では、雑に集まって、雑に議論が始まり、雑に盛り上がって、勉強になる上に単純に楽しいという経験をした人も少なくないと思う。 スライドで発表する場合は、スライドに収まる話しか出てこない。 30 分しか枠

                                                    「議論だけ」のカンファレンスの作り方 | blog.jxck.io
                                                  • ハイブリッド授業に関する第一次報告 - bluelines

                                                    授業ライブ配信のサムネイル。 ハイブリッド授業が始まりました。去年の10月ごろから脳内シミュレーションを始め、今年の3月は教室でリハーサルを繰り返していました。準備の賜物か、今のところとてもスムーズに回っています。「ハイブリッド授業」といってもどのような機材を使ってどのように実施するのか、そこには無限のパラメータがあります。僕の選択と、その背後にあるロジックをまとめておきます。まず最初に、背景にある様々な思考をまとめますが、ここがバカ長くなります。こまけぇことはいいんだよ派の人は中盤以降の「本題」まで飛ばして読んで下さい。 前置き ひとつ確実に言えるのは、ハイブリッド授業をそれなりに機能させるために必要な機材は、一般的に大学教員が自分で用意するのを期待できる範囲を大きく逸脱している、ということです。僕は機材沼の住人で、要するにバカなのでやってますが、こんなもん他人に要求できるはずがない。経

                                                      ハイブリッド授業に関する第一次報告 - bluelines
                                                    • GWを利用した自由研究発表会を開催しました

                                                      Yusuke Kushii2020-05-25Developer RelationsチームでCulture Evangelistをしています。LINE Engineering Blogや技術イベントなどを担当。 こんにちは!LINEのDeveloper Relations活動としてCulture Evangelistをしている櫛井です。 GW皆さんいかがお過ごしでしたか?今回は、GWの時間を利用して、業務とは関係ない自由研究をしてもらい、発表会を開催してみたら盛り上がったという話をお届けします。 私は普段、社内外のエンジニアと接する機会が多いのですが「何かを作る」ということに情熱を持った人がエンジニアには多いなと感じてます。今年のGWは出かけることもままならないし、わりとおうち時間を持て余している人も多いかも?というのと、エンジニアの雑談チャンネルで見かけた「ここでGWの自由研究を宣言する

                                                        GWを利用した自由研究発表会を開催しました
                                                      • #isucon チーム「シン・ウー馬場ーイー2」でISUCON12予選に参加し2位で予選突破しました

                                                        今年も例年通り @matsuu、 @ishikawa84g と参加しました。 一昨年のチーム名は「ウー馬場ーイーツ」。去年は「ウー馬場ーイー2」。 今年は「シン・ウー馬場ーイー2」。 今年は @matsuu が "予選参加権つき個人スポンサー" を購入してくれたので予選参加申込競争は回避。便乗させてもらいました。 結果は一般枠2位で本選進出! ISUCON12 オンライン予選 予選結果と本選出場者決定のお知らせ : ISUCON公式Blog 役割分担はこれまたいつも通りこんな感じ。 @matsuu バリバリ実装する前衛 @ishikawa84g サイトやレギュレーションやコードやログやDiscordを見る情報官 @netmarkjp 司令塔 アプリはgo実装で、競技時間終了時点のスコアは75800。 ベストスコアは76535。 最終スコアは75800でした。 ISUCON12 オンライン予

                                                        • Discordの使い方|初心者からすべての人に向けた図解マニュアル

                                                          以下では、私が行った設定や困ったことについて記述していきます。 「個人設定」に飛ぶ 「サーバーの設定」に飛ぶ 「フレンドの追加」に飛ぶ 「マイクが繋がらない」に飛ぶ Discordのビデオ通話のやり方Discordではビデオ通話が可能です。PCなら繋げたカメラ、スマホなら内蔵カメラによって行います。 スマホ版のビデオ通話 まずはビデオ通話をしたいフレンドを選択し、一対一チャットを開きます。 複数人とビデオ通話したい場合は後で追加できる(自分含めて最大10人)ので、今はとりあえず1人で構いません。 上記画面のようにフレンドリストから1人選択してください。 選択してチャットが開いたら次は、下記画像を参考に、招待したい他のメンバーを追加しましょう。 一対一で良い場合、この手順はスキップしてください。 1.のマークをタップし、2.通話に追加したいフレンドにチェックを入れてください。 メンバーが決ま

                                                            Discordの使い方|初心者からすべての人に向けた図解マニュアル
                                                          • Kaigi on Rails STAY HOME Edition 配信の裏側 | うなすけとあれこれ

                                                            御礼 Kaigi on Railsという初めてのイベントに参加していただいた皆様、素晴らしい発表をしてくださった発表者の皆様、惜しくも採択とはいかなかったものの、Proposalを提出してくださった皆様、協賛していただいたスポンサーの皆様、本当にありがとうございます。 誰 Kaigi on RailsではProposal提出まわりと、yrindaさんと一緒に配信・動画まわりを担当していたうなすけです。 https://kaigionrails.org/team/ この記事では、完全オンライン開催にあたっての配信まわりについて、裏側がどうだったかについて触れるものです。リアル開催からオンライン開催に切り替えた苦労話なんかはチーフオーガナイザー氏が書いてくれたのでここでは触れません。 Kaigi on Railsのチーフオーガナイザーを務めました - okuramasafumiのブログ はじめ

                                                              Kaigi on Rails STAY HOME Edition 配信の裏側 | うなすけとあれこれ
                                                            • リモートワークテックカオスマップ2020|Tsukazaki Kohei@forent

                                                              こんにちは!『CoachBiz』というオンライン完結の法人向けオンラインコーチングプラットフォームを提供しているforent株式会社の塚崎です。昨日PR TIMESでリモートワークの効率化を測るツールをまとめました!このNoteはそれぞれの項目についての解説と、オススメのツールを載せています。 高画質のカオスマップと、概要とURLがまとまったスプレッドシートの入手方法は一番下の方に記載してあります!(目次から辿れます!) 各セクションを今後更に細かく解説するので、興味がある方は是非noteのフォローお願いします🙇‍♂️ COVID-19(新型コロナ)の影響で、働き方を急にリモートワークに変えなければならなくなった方も多いと思います。急な変化に対応できず、どのように仕事の生産性をあげるのか、また部下のマネジメントなどに困られている方も多くいらっしゃると思います。まだまだ続くこの状況下、wi

                                                                リモートワークテックカオスマップ2020|Tsukazaki Kohei@forent
                                                              • 第610回 Nextcloud Talkでリモートミーティング | gihyo.jp

                                                                最近、巷では新型コロナウィルスが流行っています。コロナウィルスに夢中になった結果、満員電車からリモートワークへと「推し変」する人・組織が増えているんだとか。そこで今回は、リモートワークに欠かせないツールのひとつである「ビデオ会議」をNextcloudで構築してみましょう。 会議をすれば仕事した気になれる 日本人は通勤と同じくらい会議が大好きです[1]⁠。その中でも「ビジネスパーソン」と呼ばれる種族は、一日のうち2時間ぐらいを通勤に、残りのすべてを会議に使っていると言っても過言ではないという意見もあります[2]⁠。そんなに会議ばかりやっていると会議に参加する人の調整が難しくなりますし、議題もなくなってくるため、会議を開催するために会議を行うこともあるくらいです。 日本語では「会議」との言葉をよく用いますが、必ずしも「会って議する」とは限りません。議論はお飾りでただ「会うだけ」だったり、会うこ

                                                                  第610回 Nextcloud Talkでリモートミーティング | gihyo.jp
                                                                • VRChatにオープン!台湾のバーチャルテーマパーク「TAIWAN EXCELLENCE WORLD」制作の裏側をお見せします|台湾エクセレンス / TAIWAN EXCELLENCE

                                                                  こんにちは!台湾エクセレンスnote編集部です。 9月23日~12月25日まで開催中の「台湾バーチャルフェスティバル2023」。 今年は、より革新的なイベントにしようということで、バーチャル空間上に台湾のテーマパーク「TAIWAN EXCELLENCE WORLD」を作りました! 「TAIWAN EXCELLENCE WORLD」は、歴史と未来を感じさせる台湾のテーマパークです。様々なゲームやアトラクションで遊びながら、未来に向けて進化し続ける台湾や革新的な台湾製品を体験・見学できるものとなります。 詳しくはこちらの記事もどうぞ 「VR」や「バーチャル」と聞くとあまり馴染みがない方もいるかもしれませんが、いまではまるで映画のように、バーチャル空間上でアバターを通じてコミュニケーションができる世界が広がっています。 今回のイベントでは、そんなソーシャルVRのプラットフォームの一つであるVRC

                                                                    VRChatにオープン!台湾のバーチャルテーマパーク「TAIWAN EXCELLENCE WORLD」制作の裏側をお見せします|台湾エクセレンス / TAIWAN EXCELLENCE
                                                                  • リモートワークにDiscordを使ってバーチャルオフィスを実現する|石川哲也@白潟総研 | ソーシャルリクルーティング株式会社

                                                                    いつもお世話になっております。 白潟総研の石川です。 新型コロナウィルスによって、我々をとりまく環境は大きく変わりました。 白潟総研では3月からリモートワーク体制への移行準備を始め、4月からDiscordという無料ツールを使った完全フルリモート体制へと移行しました。 (今もこの記事はリモートで自宅から書いています) リモートへ急激に移行する上で不安もいくつかありましたが、数々の試行錯誤を繰り返し、 (…みんなでZoomでラジオ体操とかしたり笑 これはちょっと良かったです) 今ではストレスなく大きな問題もなく、 むしろリモートワーク移行前よりも、生産性高く強いチームとして機能できています! そんな白潟総研のリモート環境の根幹を担うのが、先ほど挙げた "Discord" という無料のボイスチャットツールです。 Discordは元々ゲーマーが使うコミュニケーションツールだったため、 現状Disc

                                                                      リモートワークにDiscordを使ってバーチャルオフィスを実現する|石川哲也@白潟総研 | ソーシャルリクルーティング株式会社
                                                                    • コロナに負けるな無料でオンライン勉強会を開催しよう | ロードバランスすだちくん

                                                                      シンジです。みなさんコロナしてますか?イベント主催者は複雑な心境と難しい対応を求められているところで、数々のイベントが中止になっています。これをきっかけに、小規模なIT勉強会はオンラインで開催してみようじゃないかという試みが増えているように思います。ではどうやってオンライン勉強会を開催するのか、配信部分のまとめです。 お金をかければ何でもできる いわゆるウェビナーと呼ばれる、インターネット開催型のイベントは、これまで数々行われてきましたし、これからも沢山予定されています。オンライン会議サービスとして有名なZoom.usにも、ウェビナープランで1万人まで参加出来るぜといたサービスもあったりしますが、最低の100人プランでも万円単位のコストが必要になることを考えると、気軽さがあるとは言い難いですよね。 そして映像配信には多くの撮影機材やノウハウが必要になるわけですが、それを全部すっ飛ばして、誰

                                                                        コロナに負けるな無料でオンライン勉強会を開催しよう | ロードバランスすだちくん
                                                                      • ビデオ会議上の発言を音声認識で自動的にテキスト化してみよう | さくらのナレッジ

                                                                        こんにちは。さくらインターネットの大井@在宅勤務中です。 ここ最近の世界情勢の中、インターネットを介して遠隔で会議を行う「ビデオ会議」が急速に普及しつつあります。これまではどうしても現地に参加者が集まることができない場合など限定的なシチュエーションでの利用が中心となっていましたが、すでに原則として在宅勤務となった弊社ではミーティングのほぼ100%がビデオ会議で開催されるまでになりました。また、弊社での利用例のようなクローズドな業務用以外にも、広く世の中で授業や講演といった不特定多数が参加する場面でも当たり前に利用されるまでになっています。 ビデオ会議システムでは、オフラインでの会合には無い便利な機能が利用できるのも大きな特徴です。例えば多くのビデオ会議システムに搭載されている録画機能。ミーティング中の動画や音声を記録し、終了後もいつでも参照することが可能になったことで、後でゆっくり議事録や

                                                                          ビデオ会議上の発言を音声認識で自動的にテキスト化してみよう | さくらのナレッジ
                                                                        • ISUCON11本選でチーム ウー馬場ーイー2 として参加し、7位になりました - Gマイナー志向

                                                                          TL;DR 運営の皆様、参加者の皆様、本当にありがとうございました。ISUCONと嫁は私の生きがいです。 優勝までは届きませんでしたが、Failで終わったISUCON10本選から少し人権を取り戻した気がします。 スコアについて 本選時間中のベストスコアは80,473、再計測による最終スコアは83,756、7位でした。 本来は12位ぐらいので実力でしたがFailとなったチームがいたので運良く10位以内に入れたようです。 今回、途中で急激なスコアの伸びたことが理由でTVer賞をいただいたのですが、スコアが伸びたのは開始から3時間44分後の1台構成から2台構成に切り替えたタイミングでした。最初しばらくは1台構成で進めて、煮詰まったら複数台構成としているので、予め複数台構成にするよりも大きく伸びやすいというのがあると思います。そのようなスコア評価があることは事前に知らなかったのでラッキーでしたね。

                                                                            ISUCON11本選でチーム ウー馬場ーイー2 として参加し、7位になりました - Gマイナー志向
                                                                          • オンラインでの新卒研修の作り方〜アジャイル研修について

                                                                            ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog アジャイルコーチの荒瀬中人です。 2020年度の新卒アジャイル研修の講師を担当しました。 今年の新卒の研修は基本的にオンラインで行っています。オンライン研修はニューノーマルな時代においてのスタンダードになりつつあり私自身この研修を通して発見したことや学びが多かったので、オンライン研修の参考になれば幸いと思い執筆しました。 アジャイル研修とは 新卒エンジニア研修を終えて配属されたあとに、希望のあった組織の新卒(以下、受講者)に対して行うオプションの研修です。 今回は以下の2つの研修コースを実施しました。 1つ目は私たちの方で研修を計画するコース、2つ目は組織側のリクエスト内容に沿って計画するコースです。 本ブログは計11回実施した1

                                                                              オンラインでの新卒研修の作り方〜アジャイル研修について
                                                                            • Discord(ディスコード)とは?スマホ版の使い方や特徴を紹介します - 【しむぐらし】格安SIMでちょっといい暮らし | BIGLOBEモバイル

                                                                              近年すっかりおなじみになりつつあるチャットサービス「Discord(ディスコード)」。 もともとは「ゲーマー向けボイスチャット」として注目を集めていましたが、現在はゲーマーに限らず幅広い層に親しまれています。自分では使っていないという人も、YouTuberの動画で名前を見聞きしたことがあるのではないでしょうか。 本記事では、そんな「Discord」についてご紹介。サービスの特徴と機能を紹介しつつ、使い方についても簡単に説明します(※本記事では主にスマートフォン版アプリの使い方を取り上げます)。 Discord(ディスコード)とは Discordは、アメリカ発のチャットサービス。 音声通話機能もあるため「ボイスチャットサービス」と紹介されることも多いですが、文字でのチャットももちろん可能。1対1でのやり取りのみならず、大人数のコミュニティ運営にも適した「コミュニケーションツール」だと言えるで

                                                                                Discord(ディスコード)とは?スマホ版の使い方や特徴を紹介します - 【しむぐらし】格安SIMでちょっといい暮らし | BIGLOBEモバイル
                                                                              • リモートワーク(テレワーク)のノウハウを本にまとめました|erukiti

                                                                                この記事はリモートワークを楽しむためのノウハウをおしげもなく公開するものです。 STAY HOME の昨今、オンラインで楽しく生活・仕事をするノウハウは、みんなのどから手がでるほど欲しいはずです。そこで、 という、オンラインを楽しむための本を、エアコミケの親方プロジェクト 5/6 頒布予定で執筆中です。電子なので思い立ったが吉日で本は書ける! おやかたさん率いる親方プロジェクトでは、湊川あいさんの描く可愛いマスコットキャラのワンストップちゃん(性別不詳)で有名なワンストップシリーズという同人誌を出し続けています。 ・ 売れに売れてる定番本: ワンストップ見積もり ・ 技術同人誌を書く人なら必見: ワンストップ!技術同人誌を書こう ・ 現在α版で完成すれば、アプリ開発の全てがここに存在する本になる予定: ワンストップアプリ開発 ワンストップシリーズは、誰でも参加可能です。たった数行のコラムを

                                                                                  リモートワーク(テレワーク)のノウハウを本にまとめました|erukiti
                                                                                • Twitter 離脱を検討中? 代替プラットフォーム6選はこちら | DIGIDAY[日本版]

                                                                                  Twitterの凋落がもたらす空隙は容易には埋まらない。イーロン・マスク氏による買収を契機に、Twitterに取って代わりうるソーシャルプラットフォームとして、自薦他薦を問わずいくつもの名が挙がるのもなんら不思議ではない。本記事では、いま知っておきたい6つの代替プラットフォームについて概説する。 Twitterの凋落がもたらす空隙は、ひとつのプラットフォームでは(おそらく)埋められないし、埋まらない。 イーロン・マスク氏による買収を契機に、Twitterに取って代わりうるソーシャルプラットフォームとして、自薦他薦を問わずいくつもの名が挙がるのもなんら不思議ではない。 本記事では、いま知っておきたい6つの代替プラットフォームについて概説する。 Advertisement Hive Social(ハイブソーシャル) 設立:2019年10月 本社:カリフォルニア バックグラウンド:ふたりの大学生

                                                                                    Twitter 離脱を検討中? 代替プラットフォーム6選はこちら | DIGIDAY[日本版]