並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 136件

新着順 人気順

icチップ 読み取りの検索結果1 - 40 件 / 136件

  • 偽造マイナンバーカードを使用したSIMスワップについてまとめてみた - piyolog

    2024年4月、偽造されたマイナンバーカードを使用したSIMスワップ事案が発生しました。さらにその後のっとられたSIMを通じて高級腕時計の購入などが行われる被害も発生しています。ここでは関連する情報をまとめます。 SIMのっとられ未遂含め400万円超の被害 SIMスワップの被害を報告したのは、東京都議会議員と大阪府八尾市議会議員の二人。愛知県名古屋市内のソフトバンクショップ(八尾市議会議員の事例ではソフトバンク柴田店)で何者かが契約変更(MNPや最新のiPhoneへの機種変更など)を行い、元々の契約者であった二人が所有するスマートフォンでSIMによる通話・通信ができない被害にあった。 昨日昼頃、スマホにPayPay通知が表示され「1000円チャージしました」と。自動チャージ設定?なんだろうとアプリを確認してもよくわからず放置。(この時にPayPayに確認すべきだった!)午後にメールチェック

      偽造マイナンバーカードを使用したSIMスワップについてまとめてみた - piyolog
    • 確定申告のe-Taxでカードリーダーが不要に!freeeの電子申告アプリが最高だった話

      (2021.1.31 14:27追記:この記事はマイナンバーカードを使った電子申告を前提にしているので、ID・パスワード方式で確定申告したい人にはあんまり役に立ちません) はじめに 2021年からはスマホで電子申告 特別定額給付金のときに技術的には可能であることが示されていた 実際にやってみた 本当に楽だった 2021.1.31 11:00追記:マネーフォワード クラウド確定申告 2021.1.31 14:14追記:普通のe-Taxも改善してきているらしい はじめに 今年も確定申告の時期になりました。 2020年は技術書典8疲れから4月になってから申請したのが記憶に新しいところです。会計を締めるまでには時間がかかりましたが、freeeが国税庁のe-Taxサービスに電子申告用バイナリデータをアップロードしてくれるmacOSアプリを用意してくれていたおかげで、e-Tax自体はとてもすんなり行き

        確定申告のe-Taxでカードリーダーが不要に!freeeの電子申告アプリが最高だった話
      • サイボウズ青野社長のマイナンバーカード批判に指摘する

        元記事はこれです https://note.com/yoshiaono/n/n4cd37820faf0 ・そもそもマイナンバーカードの目的がよくわからない。身分証明のためなら運転免許証や健康保険証でよくね?そもそも何が問題なの? 身分証明だけなら運転免許証で良いが(健康保険証は顔写真が無い)、誰でも取得出来る顔写真付き身分証明書は必要(追記) マイナンバーカードのICチップによる身分証明と正しいマイナンバーの検証が同時に確認できるのが肝 ・カードに書かれたマイナンバーが漏れるとまずいらしい。漏れるとまずいのに印刷するの?みんなで便利に使うための番号じゃないの? ここは政府の雑な説明がほぼ悪いのだが、青野社長レベルで「漏れるとまずいらしい」という認識なのか… 「みんなで便利に使うための番号じゃないの?」その議論もあったがマイナンバー法で目的外利用が厳しく制限された。アメリカでのSocial

          サイボウズ青野社長のマイナンバーカード批判に指摘する
        • 世界最速の決済手段Suicaは生き残れるのか…ついに日本にも迫ってきた「VISA経済圏」のタッチ包囲網 海外の都市交通では「クレカでタッチ」が常識に

          2020年以降、関西では南海電気鉄道、泉北高速鉄道、九州では福岡市地下鉄、JR九州でクレカ決済の実証実験が行われており、南海グループは昨年12月にタッチ決済乗車サービスを正式導入している。 一方、JR東日本は昨年末から首都圏の自動改札機の更新に着手し、一部の通路にQRコード読み取り端末を設置している。コストのかかる紙(磁気券)のきっぷを廃止するため、QRコードの活用が注目されていることはたびたびニュースでも取り上げられているが、同時にタッチ決済が続々と導入されていることは、あまり知られていない。 タッチ決済が遅れていた日本でも1億枚を突破 今年4月には、前年から実証実験を行っていた江ノ島電鉄が、首都圏の鉄道事業者としては初めて正式にサービスを開始。万博を控えた関西では、今年夏に神戸市営地下鉄、大阪モノレール、神戸新交通(ポートライナー)が2024年春の導入を発表。そして11月2日には近畿日

            世界最速の決済手段Suicaは生き残れるのか…ついに日本にも迫ってきた「VISA経済圏」のタッチ包囲網 海外の都市交通では「クレカでタッチ」が常識に
          • 裏社会でささやかれる「マイナカードは “宝の山”」8万円で顔写真を変更、偽造カードで病院に - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

            裏社会でささやかれる「マイナカードは “宝の山”」8万円で顔写真を変更、偽造カードで病院に 社会・政治 投稿日:2023.06.30 06:00FLASH編集部 「頻発するマイナンバーカードのトラブルは、『マイナカードを作ったら2万ポイントを付与する』と、政府が国民を煽ったせいですよ。そのために、登録時のダブルチェックを外し、誤登録が発生した。いわば “人災” なんです」 そう憤るのは、日本共産党の宮本岳志代議士だ。 誤登録やひも付けミス、さらに別人の住民票が交付されるなど、次々とトラブルが明らかになっているマイナンバーカード。岸田文雄首相は、関連する大臣を緊急招集し対策本部を設置、今秋までの総点検を指示したが、トラブル収束の目途は立っていない。 【関連記事:「マイナンバーに口座を自動登録」政府の新案にSNSで高まる警戒の声「国民は丸裸」全口座のひも付けも視野に?】 こうした政府のトラブル

              裏社会でささやかれる「マイナカードは “宝の山”」8万円で顔写真を変更、偽造カードで病院に - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
            • そこそこ最新の決済の世界へようこそ2023! - Kyash Product Blog

              決済といえば、NFC決済ですよね!そうですよね!? これは Kyash Advent Calendar 2023 の2日目の記事です。 こんにちは。Kyashでプロダクトマネージャーをやってます、箭内と言います。 2023年も年末ですね。みなさまこの激動の年をどうお過ごしでしたでしょうか? 1年の中でも、11月と12月は日本においては最も決済される時期になっていて、各カード会社の取引金額と取引件数は、毎年この2ヶ月間がピークになります(下図参照)。特に11月の最終週の土日は、「1年のうちで最も決済される日」になることが多いです。ブラックフライデーなんていうイベントが最近は賑わっていましたし、クリスマスプレゼントの購入、大晦日や正月の買い出し、年末年始の旅行、帰省など、イベント目白押しです。個人的にも世の中がワイワイしている感じで好きなんですよね〜。寒いんですけど。 日本クレジットカード協会

                そこそこ最新の決済の世界へようこそ2023! - Kyash Product Blog
              • 確定申告、iPhoneで楽に マイナンバーカード読み取り 新OSで今秋から - 日本経済新聞

                米アップルのスマートフォン「iPhone」で行政手続きがしやすくなる。今秋公開の新基本ソフト(OS)でマイナンバーカードのICチップを読み取れるようになる。政府の専用アプリをダウンロードしたうえでカードをかざして本人確認し、児童手当の申請や確定申告が可能になる。 アップルはマイナンバーカードなどが採用する無線通信規格に新OSが対応していると明らかにした。政府が運営する個人向けサイト「マイナポータ

                  確定申告、iPhoneで楽に マイナンバーカード読み取り 新OSで今秋から - 日本経済新聞
                • マイナンバーカードのセキュリティ

                  2022.09.10 全ての国民の皆様に、マイナンバーカードの取得をお願いしています。 しかし、マイナンバーカードのセキュリティが不安だから取得したくないという声を伺いました。 そこで、マイナンバーカードのセキュリティについてご説明します。 マイナンバーカードには、ICチップが搭載されています。 このマイナンバーカードのICチップには、カードの券面に印刷されているあなたの情報(氏名、性別、生年月日、住所、顔写真、マイナンバー)のほか、あなたがあなたですよということを証明する電子的な鍵(公的個人認証の電子証明書)と、マイナンバーのもとになる番号(住民票コード)しか記録されていません。 あなたの年金や税などのプライバシー性の高い個人情報はマイナンバーカードには記録されません。 健康保険証として使用する場合も、あなたの特定健診結果や薬剤情報がICチップに入ることはありません。 ICチップの空き領

                    マイナンバーカードのセキュリティ
                  • 大学生協アプリ導入で「食堂の待ち時間が3倍に」 複数大で混雑騒ぎ、学生から不満続出...運営元「改善続ける」

                    大学生協の食堂の待ち時間が増えたと、ツイッターで多くの学生が嘆いている。きっかけはスマートフォン向けアプリ「大学生協アプリ(公式)」の導入だった。大学生協の組合員証として用いることができるアプリで、生協内で使える電子マネー機能を有する。しかし動作が遅いなどの理由から、複数の大学内の生協食堂で混雑が発生したようだ。 アプリの開発を進めている大学生協事業連合は2023年1月16日、J-CASTニュースの取材に対し、厳しい意見も真摯に受け止め、引き続き対応・改善を進めていくと述べる。 「食堂の待ち時間が今までの3倍以上になってる」 大学生協事業連合は、大学生協の組合員証をICカードからアプリに移行を進めている。アプリ配信サービス「Google Play」と「App Store」から「大学生協アプリ(公式)」をリリースし、北海道、東北、東京、東海、関西北陸、九州の6つの地域にある大学生協事業連合に

                      大学生協アプリ導入で「食堂の待ち時間が3倍に」 複数大で混雑騒ぎ、学生から不満続出...運営元「改善続ける」
                    • 偽造マイナカード、見分けるコツは「ウサギ」 スマホ乗っ取り被害相次ぎ、河野太郎デジタル相が注意喚起:東京新聞 TOKYO Web

                      偽造したマイナンバーカードで本人になりすまし、スマートフォンを乗っ取るなどの事件が相次いでいることを受け、河野太郎デジタル相は10日の記者会見で事業者らへ注意を促した。本物を見分けるにはICチップを読み取って内蔵情報を確認することが最も確実とも述べ、読み取りに必要なアプリを開発する可能性にも言及した。 偽造マイナカードを巡っては、交流サイト(SNS)「X」で被害が報告されている。何者かが偽造マイナカードを使って本人になりすまし、機種変更手続きをしてスマホを乗っ取った上、端末にひも付くクレジットカード情報を悪用した決済なども相次いだ。中には200万円を超える高額商品を購入された例もあったという。

                        偽造マイナカード、見分けるコツは「ウサギ」 スマホ乗っ取り被害相次ぎ、河野太郎デジタル相が注意喚起:東京新聞 TOKYO Web
                      • 業界トップの技術力を誇るヤバいエンジニアたちからデータ復旧の裏側を探ってきた

                        データ復旧といえば「スマートフォンのデータ復旧は不可能」や「SSDのデータ復旧は困難」といった話をたびたび耳にしますが、業者によっては「不可能」「困難」とされているメディアのデータ復旧サービスを提供しています。そこで、95.2%という国内屈指のデータ復旧率と、11年連続データ復旧サービスにおける国内売上シェアナンバーワンを誇るデータ復旧サービス・デジタルデータリカバリーを提供するデジタルデータソリューションで、「スマホは本当にデータ復旧可能なのか?」などデータ復旧の裏側を徹底的に調べ尽くすべく、現場で働くエンジニアの方々に直接話を伺ってきました。 デジタルデータソリューション株式会社-DDS Inc|デジタルデータソリューション株式会社 https://www.digitaldata-solution.co.jp/ というわけで、さっそくデジタルデータソリューションの本社へやってきました。

                          業界トップの技術力を誇るヤバいエンジニアたちからデータ復旧の裏側を探ってきた
                        • キヤノン製プリンターで非公式トナーを使う方法が公式発表される、半導体不足の影響

                          長年にわたってプリンター業界では「本体を安く売ってトナーやサービスを高く売る」という商法が慣例となってきました。そんな中、半導体不足の影響を受けてキヤノンのドイツ支社がこれまでの慣例を破るような「非公式トナーを使う方法」を公式サポートに掲載しています。 Interim-Toner - Canon Deutschland https://www.canon.de/support/business-product-support/interim-toner/ Canon can’t get enough toner chips, so it’s telling customers how to defeat its DRM | Ars Technica https://arstechnica.com/tech-policy/2022/01/chip-shortage-has-canon-tel

                            キヤノン製プリンターで非公式トナーを使う方法が公式発表される、半導体不足の影響
                          • Androidスマホへの「マイナンバーカード」電子証明書搭載 デジタル庁が設定手順などを説明

                            日本国内における行政関連手続きで個人を特定すべく、識別番号が付与されるプラスチック製のICチップ付きのマイナンバーカード。その電子証明書をAndroidスマートフォンに搭載するサービスが5月11日に始まる。マイナンバーカードを携帯せずにスマホだけでマイナンバーカード関連サービスへのアクセス、利用に加え、コンビニエンスストア(コンビニ)交付や、健康保険証としての利用、民間サービスの利用が可能になる。 他のアプリケーション(券面AP、券面事項入 力補助AP、住基AP)は、今後搭載予定だ。 スマホ用電子証明書搭載サービス開始前日の5月10日、デジタル庁はスマホ用電子証明書をスマホへ登録する手順や、具体的な対応機種名など改めて説明し、スマホを売却/紛失した場合の手続き手順について明らかにした。 Androidスマホに搭載できるマイナンバーカードの電子証明書は「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子

                              Androidスマホへの「マイナンバーカード」電子証明書搭載 デジタル庁が設定手順などを説明
                            • マイナ保険証が「マイナンバーを使う」という誤解はなぜ生まれるのか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              マイナンバーカードと保険証の一体化を巡り、さまざまな議論が起きていますが、その中には「マイナンバーを使う」との誤解が見受けられます。このような誤解が生まれる背景として、マイナンバーカードの設計にも問題があると筆者は考えています。 マイナ保険証は「マイナンバーを使っていない」マイナ保険証についてSNSやメディアの反応を見ていると、そもそも「マイナンバー」と「マイナンバーカード」の区別がついていない人がいるように見受けられます。 まず確認しておきたい点として、マイナ保険証では日本国内の全住民に振られている12桁のマイナンバー(個人番号)は使っていません。 これはデジタル庁などが配布しているリーフレットなどでも説明されています。 マイナ保険証でマイナンバーは使っていない(デジタル庁のリーフレットより) 病院などの窓口ではカードを手渡すのではなく、読み取り機能を備えた端末にカードをかざして使います

                                マイナ保険証が「マイナンバーを使う」という誤解はなぜ生まれるのか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • マイナンバーカードの機能が多すぎる!|MORIDaisuke

                                デジタル社会のパスポートとも呼ばれるマイナンバーカードは、対面・オンラインでの本人確認を行うための様々な機能を有しています。 私は公共業界でデジタルアイデンティティに関する仕事をしているのですが、マイナンバーカードは調べても調べても知らない機能が出てきて、いまだに全容を把握しきれていませんでした。 そろそろちゃんと整理して理解しなければと思いまして、自分用のメモとして公開情報を調べながら、このnoteにとりまとめていきます。 おことわりこのnoteは私が個人的に調査した公開情報をまとめたものです。業務上知り得た秘密情報や非公開情報は含んでおりません。 マイナンバーカードの仕様理解については素人に毛が生えたレベルですので、抜け漏れや誤りがあったら優しく教えていただけると嬉しいです。 予想よりも機能が多すぎて、かなり長い記事になってしまいました。斜め読み、読み飛ばし推奨です。 今回は物理カード

                                  マイナンバーカードの機能が多すぎる!|MORIDaisuke
                                • VISAのタッチ決済はレジでなんて言えば良い?割とトラブルから認知度を上げたい

                                  VISAのタッチ決済はレジでなんて言えば良い?割とトラブルから認知度を上げたい 投稿日:2021年12月19日 最終更新日:2021年12月20日 コラム・解説・知識 執筆者 : GARU ※ 当メディアのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています いろんなキャッシュレス決済が利用できる世の中になったが、「VISAのタッチ決済」はご存知だろうか。俺も便利に使ってはいるが、まあまあ店員とトラブルになることがある。これは、認知度が低いからではないのか。 というわけで、俺が便利にVISAタッチを使えるよう認知度向上に一肌脱ごうじゃないか。 VISAのタッチ決済って何? VISAタッチは、VISAが使えるクレジットカード情報の読み取り方法(支払い方法)の1種。 これまでクレジットカード情報を読み取る時はカードリーダーで磁気ストライプから読み取ったり、カードを機器に半分くらい差し込んでICチップか

                                    VISAのタッチ決済はレジでなんて言えば良い?割とトラブルから認知度を上げたい
                                  • 日本のキャッシュレス決済はこんなに危険…政府主導の普及で詐欺被害拡大は必至

                                    クレジットカードで買い物をする際にサインするのは日本だけです。セキュリティ対策のないなか、被害額が年間200億円にのぼるカード詐欺は増加中です。 消費増税にともない、キャッシュレス決済をした購入者へポイントを還元するなど、消費拡大対策を実施しています。そのポイント還元策が終了後の2020年10月以降、マイナンバー所有者がキャッシュレス決済で2万円を入金すると、5000円分のポイントを還元する案も、政府で検討されていると報じられています。 しかし、お得だからと考えて簡単に乗るべきではありません。私には詐欺被害拡大を招く対策にしか見えません。クレジットカード不正利用による被害額は年間200憶円で、増加傾向にあります。ましてや、利用者はカード会社に個人情報まで提供するのです。 確かにキャッシュレスなら中小規模の小売店で5%分、コンビニエンスストアや外食チェーンなどで2%分、モバイルSuicaでの

                                      日本のキャッシュレス決済はこんなに危険…政府主導の普及で詐欺被害拡大は必至
                                    • マイナカードで不正に機種変更 ソフトバンク宮川社長「一部の店舗で本人確認が不十分だった」 目視ではなくIC読み取りが求められる

                                      マイナカードで不正に機種変更 ソフトバンク宮川社長「一部の店舗で本人確認が不十分だった」 目視ではなくIC読み取りが求められる 民放が「何者かがソフトバンク契約者本人になりすまし、偽造したとされるマイナンバーカードを使って、ソフトバンクの携帯端末を機種変更し、端末にひも付けられていたクレジットカードで高級腕時計を購入した」事例を報じている。これに関し、ソフトバンクの宮川潤一社長兼CEOは5月9日の決算会見で、「現状、店舗でのオペレーションでは、マイナンバーカードの原本の確認と、本人確認の二重チェックを行う」とし、「一部の店舗でそのプロセスが不十分であった」と述べた。 宮川社長は「ご迷惑をおかけして申し訳なかった」と陳謝し、「二重チェックの再徹底をする」とした上で、「同じようなことが起こらないようにする」とした。その上で、再発防止の具体策は「明かせない」としつつも、「今のシステムの中で、少し

                                        マイナカードで不正に機種変更 ソフトバンク宮川社長「一部の店舗で本人確認が不十分だった」 目視ではなくIC読み取りが求められる
                                      • 偽造マイナ問題、カードの目視確認→IC読み取りで対策 河野大臣「スマホ用IC読み取りアプリを検討」

                                        河野太郎デジタル大臣は5月14日、マイナンバーカードを使用した本人確認の厳格化のため、ICチップの読み取りが可能なスマートフォンアプリの開発を検討していると明かした。目視ではなく、ICチップの読み取りによる本人確認を推進し、偽造カードの利用を防止する狙いがある。 同アプリは、スマートフォンでマイナンバーカードのICチップを読み取り、照合番号を入力することで、本人確認に必要な情報をアプリ上に表示できるというもの。デジタル庁での内製も検討しているといい、提供時期などは決定次第公表するとしている。 検討のきっかけとなったのは、携帯ショップで偽造マイナンバーカードを使い、第三者が不正に機種変更してキャッシュレス決済などを使用した事件。同ショップではマイナンバーカードのIC読み取り機を設置しておらず、カードの目視のみで本人確認をしていたため、偽造カードを判別できなかったという。 これに対し河野大臣は

                                          偽造マイナ問題、カードの目視確認→IC読み取りで対策 河野大臣「スマホ用IC読み取りアプリを検討」
                                        • マイナンバーカードの保険証利用について

                                          2023.07.23 マイナンバーカードと保険証の紐づけの誤りなど、マイナンバーカードに関する問題が見つかり、皆様にはご心配のことと存じます。 大変申し訳ございません。 マイナンバーカードと保険証の統合について、少し詳しくご説明します。 長くなりますが、お付き合いいただければ幸いです。 マイナンバーカードと保険証が統合されて医療の分野でもデジタル化が進んでいくと、これから先、どんなことが起こるのでしょうか。 乳幼児健診の受診票や小児医療費やひとり親の受給者証、高齢者や障害者や指定難病の公的助成の受給者証などもマイナンバーカードに統合され、マイナンバーカードで、病院を受診したり、薬の受取ができるようになります。 さらに来年の4月をめどに、アンドロイドのスマホであれば、保険証の機能が搭載されるようになります。 医療機関の受診券もマイナンバーカードに統合することができます。 予診票や接種券がデジ

                                            マイナンバーカードの保険証利用について
                                          • マイナカード偽造対策へ本人確認スマホアプリ開発を検討、河野デジタル相が表明

                                            河野太郎デジタル相は2024年5月14日の閣議後記者会見で、マイナンバーカードを本人確認に使う際にICチップを読み取るスマートフォン用アプリの開発を検討すると明かした。マイナカードの偽造対策として、携帯電話販売代理店などでの対面の本人確認手続きに利用することを想定する。 検討するアプリはカードに搭載したICチップを読み取り、氏名や住所など本人の基本4情報が券面に記載した本人情報と一致するかを確認できるもの。デジタル庁が内製で開発することも検討し、提供時期は決まり次第公表すると言う。 マイナカードの読み取り用ソフトウエアは、カードリーダーをつないだパソコン向けのものを地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が無償公開している。河野大臣は本人確認手続きには「このソフトを積極的に使ってほしい」としたうえで、店舗が多い携帯電話販売代理店などではスマホを活用したいという声が挙がっているためアプリの

                                              マイナカード偽造対策へ本人確認スマホアプリ開発を検討、河野デジタル相が表明
                                            • 「こんなもの3日あればすぐ作れるよ」激増する”中国人マイナンバーカード偽造団”を直撃取材! - ライブドアニュース

                                              「これさえあれば、なんでも手に入る。本当に素晴らしい制度だよ」 1枚のカードを懐から取り出しながら、利便性について賛美する中国人の男。しかし、その手に握られているカードはホンモノではない。 筆者は中国のSNSで偽造カード作成と販売の闇バイトを募集していた業者に応募者として接触。その後、「面接場所」として指定された都内のファミレスに、怪しまれないよう在日中国人の取材協力者・S君とともに向かったのだった――。 昨年12月、カードなどの偽造を行っていたとして、20代の中国籍の女が警視庁に逮捕された。女は’23年6月ごろから、中国国内の指示役に従い、日本の身分証の偽造品を作成し、指定された住所に郵送していたという。警視庁は、女が750枚のカードの他、在留カードなど約1万枚のカード偽造に関与していた可能性があるとみている。 公的身分証として利用される、カードの偽造が横行しているとすれば、日本社会を根

                                                「こんなもの3日あればすぐ作れるよ」激増する”中国人マイナンバーカード偽造団”を直撃取材! - ライブドアニュース
                                              • 「無効」「読み取れない」……「マイナ保険証」トラブル頻発、導入医療機関の65%が経験 患者から苦情も

                                                日本の保険診療医でつくる任意団体・全国保険医団体連合会は6月21日、マイナンバーと一体化した保険証の読み取りシステムを導入している医療機関のうち、65%がトラブルを経験した、という調査結果を発表した。 マイナンバー保険証を読み取っても「無効・該当資格なし」と表示されたり、読み取り機の不具合で読み取りできなったり、といったケースが多く、無保険扱いとなって患者が窓口でいったん10割負担した例も、全国で1291件あったという。 調査は、41都道府県の医療機関を対象に約6万6000件を送付し、約1万件の回答を得た。そのうち、オンライン資格確認(マイナ保険証受付)を実施しているのは84.2%だった。 実施している医療機関のうち、導入後にトラブルがあったと答えたのは65.1%。 トラブルの内容(複数回答)は、「被保険者情報が正しく反映されていなかった」(無効・該当資格なしなど表示)が66.3%、「カー

                                                  「無効」「読み取れない」……「マイナ保険証」トラブル頻発、導入医療機関の65%が経験 患者から苦情も
                                                • 「日系企業社員にも」中国共産党員リストの情報流出を仕掛けた中華ハッカー組織の正体(安田峰俊) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                  昨年12月、上海の中国共産党員の個人情報がインターネット上に大量に流出した事件が起きたことを覚えている方はいるだろうか? 上海の外国公館、多数の中国共産党員が勤務 豪紙報道(日本経済新聞) 実際のところ、このリストに掲載された党員の多くは下っ端である。そもそも昨今の中国では、学校の成績がよければ入党をスカウトされるので、リストに名前が載っている人たちが「即、スパイ」というわけでもない。 だが、それでも外国公館(領事館など)や、日系企業を含む外国企業に勤務する党員の名前が大量に暴露されたことの衝撃は小さくなかった。日本でも保守系のネットユーザーを中心に、この流出事件はそれなりの話題になっていた。 ■中国版アノニマスが仕掛けた体制攻撃しかし、この共産党員リストが誰によって、いかなる目的から流出したかは、これまで報じられてこなかった。結論を先に書くなら、流出を仕掛けたのは「悪俗圏 è sú qu

                                                    「日系企業社員にも」中国共産党員リストの情報流出を仕掛けた中華ハッカー組織の正体(安田峰俊) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                  • マイナンバーカードを利用したマイナポイントで5,000円お得にお買い物しましょう!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

                                                    こんばんは! 皆さま、「マイナンバーカード」はご存知かと思いますが、「マイナポイント」はご存知でしょうか? 「マイナポイント」は、「マイナンバーカード」を持っている人が申し込みでき、「マイナポイント」に登録していれば、キャッシュレス決済サービスの利用額(チャージ額もしくは購入額)の25%のポイント還元をしてくれるというものです。 2020年7月以降スタートのサービスですが、利用に際して事前に準備等必要なので今回まとめておきたいと思います^^ 「マイナポイント」とは 「マイナンバーカード」とは 「マイナンバーカード」と「マイナポイント」の申し込みについて 「マイナポイント」の付与に対応している決済サービスとは 「マイナポイント」に関して注意点 まとめ 「マイナポイント」とは 総務省ホームページによると、「マイナポイント」について下記のように記載があります。 マイナポイント事業というのは、マイ

                                                      マイナンバーカードを利用したマイナポイントで5,000円お得にお買い物しましょう!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
                                                    • 早朝NH816搭乗の為 ヒルトン クアラルンプール グランド エグゼクティブ スイート→インド街の激安ホテルへ。落差は凄いが バスターミナルへのアクセスは最高♪ - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                                      1ヶ月ぶりの ヒルトン クアラルンプール グランド エグゼクティブ スイート ルーム ゲスト用 レストルーム リビングルーム ビジネスデスク ウォークインクローゼット キングベッドルーム バスルーム 天気が良い午前中は… 今夜の宿は インド街は マイホテル@セントラル マイホテル@セントラル チェックイン デポジットは現金でRM20必要 NH816便への搭乗は早起き必須 スイートルーム⇒激安ホテル まとめ お転婆末娘の 修学 (家族) 旅行 6日間の家族旅行(シンガポール・バリ島) バリ島では ゆったり まったり 大慌てで アメリカ行きの準備に追われる 1ヶ月ぶりの ヒルトン クアラルンプール 鎖国が解かれ ワクチン接種証明やvisitJapanwebの入国規制緩和, コロナ規制撤廃 以降  仕事と海外弾丸に遅れ...週一のblog更新ですら 滞りがちになっております。ってな訳で お転婆末

                                                        早朝NH816搭乗の為 ヒルトン クアラルンプール グランド エグゼクティブ スイート→インド街の激安ホテルへ。落差は凄いが バスターミナルへのアクセスは最高♪ - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                                      • ソニー、非接触IC「FeliCa」向け次世代チップを開発!クラウド連携でデータ管理が可能。搭載カード「RC-S120」を含めて11月に量産開始 : S-MAX

                                                        ソニー、非接触IC「FeliCa」向け次世代チップを開発!クラウド連携でデータ管理が可能。搭載カード「RC-S120」を含めて11月に量産開始 2020年09月08日23:25 posted by memn0ck カテゴリアプリ・サービスニュース・解説・コラム list SonyがFeliCaの次世代ICチップを開発!既存ICチップと互換性を保ちつつ、よりセキュアに ソニーおよびソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズは8日、非接触ICカード「FeliCa」(FeliCa Standard)向けの次世代ICチップを開発したと発表しています。新ICチップおよび新ICチップを搭載したカード製品「FeliCa Standard SD2 非接触ICカード『RC-S120』」の量産開始は2020年11月頃を予定しているとのこと。 新ICチップは現行のFeliCa Standard ICチップと

                                                          ソニー、非接触IC「FeliCa」向け次世代チップを開発!クラウド連携でデータ管理が可能。搭載カード「RC-S120」を含めて11月に量産開始 : S-MAX
                                                        • iOS13でiPhoneがマイナンバーカード対応!確定申告や児童手当の申請が可能に - こぼねみ

                                                          「iOS 13」にアップデートすることでiPhoneでマイナンバーカードのICチップを読み取れるようになることを日本経済新聞が報じています。 iOS13でNFCタグのサポートし、SuicaなどFeliCaカードの読み取りも可能になることをすでにお伝えしましたが、 マイナンバーカードのICチップはISO14443に準拠しており、iOS13から書き込みも可能となることをMACお宝鑑定団は指摘しています。 マイナンバー総合サイト iOS13をインストールしたiPhoneで、政府の用意したアプリを使ってマイナンバーカードをかざして本人確認し、児童手当の申請や確定申告が可能になるそうです。 また、マイナポータルも使えるようになるそうです。 Androidではすでにマイナンバーカードに対応したスマートフォンもありましたが、今回、iOSデバイスでもそれが可能となります。 対応するiPhoneはApple

                                                            iOS13でiPhoneがマイナンバーカード対応!確定申告や児童手当の申請が可能に - こぼねみ
                                                          • 裏社会でささやかれる「マイナカードは “宝の山”」8万円で顔写真を変更、偽造カードで病院に(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                                            「頻発するマイナンバーカードのトラブルは、『マイナカードを作ったら2万ポイントを付与する』と、政府が国民を煽ったせいですよ。そのために、登録時のダブルチェックを外し、誤登録が発生した。いわば “人災” なんです」 【画像】マイナポイント目当てに、役所のマイナカード交付窓口には長蛇の列が そう憤るのは、日本共産党の宮本岳志代議士だ。 誤登録やひも付けミス、さらに別人の住民票が交付されるなど、次々とトラブルが明らかになっているマイナンバーカード。岸田文雄首相は、関連する大臣を緊急招集し対策本部を設置、今秋までの総点検を指示したが、トラブル収束の目途は立っていない。 こうした政府のトラブルが、犯罪の温床になるのは世の常――。犯罪者たちも抜け穴がないか、目を光らせている。 ITジャーナリスト・三上洋氏は、マイナンバーカードのセキュリティ自体は「日本で最も高い安全性」があるとしたうえで、制度上の “

                                                              裏社会でささやかれる「マイナカードは “宝の山”」8万円で顔写真を変更、偽造カードで病院に(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                                            • いよいよ身分証のDXが始まった―、eKYCの最前線をTRUSTDOCK千葉氏に聞いた | Coral Capital

                                                              2020年9月、ドコモ口座と銀行口座の連携において第三者による不正引き出し事件が発生。デジタル時代における本人確認に焦点が当たることになりました。本インタビュー記事ではデジタルによる本人確認、いわゆるeKYC関連サービスだけでなく、デジタル時代の身元証明の第三者機関を目指しているTRUSTDOCK代表の千葉孝浩さんに、現状の課題と今後やってくる本格的デジタル社会での本人確認のあり方について話を伺いました。 「ドコモ口座」問題では本人確認の「緩さ」が問題に ──TRUSTDOCKは「KYC(本人確認)プロバイダー」の看板を掲げて、e-KYC/本人確認APIサービス「TRUSTDOCK」などを提供されています。そこでKYCに関連してお聞きしたいことがあります。先日、「ドコモ口座」などキャッシュレス決済サービスのアカウントを勝手に作り、銀行口座から不正にお金を引き出す事件が発生しました。対策とし

                                                                いよいよ身分証のDXが始まった―、eKYCの最前線をTRUSTDOCK千葉氏に聞いた | Coral Capital
                                                              • ソニーの非接触ICカード技術 FeliCa(フェリカ)の次世代ICチップを開発

                                                                報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2020年9月8日 ソニーの非接触ICカード技術 FeliCa(フェリカ)の次世代ICチップを開発 クラウドと連携可能で不正利用を防ぐFeliCaセキュアID等新機能を追加 ソニー株式会社 ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社 ソニーは、FeliCa Standard非接触ICカード向けの次世代ICチップを開発しました。新ICチップは、現行のFeliCa Standard ICチップと互換性を保ちつつ、新たにクラウドと連携したデータ管理が可能で、第三者の不正利用を防ぐFeliCaセキュアID機能を搭載しています。これにより、サービス事業者はなりすましなどの不正利用を防ぎつつ、さまざまなオンラインサービスにおいて顧客情報の管理やサービス内容

                                                                  ソニーの非接触ICカード技術 FeliCa(フェリカ)の次世代ICチップを開発
                                                                • なぜ「ETCカード」は毎回抜く必要ある? とくに夏場は忘れちゃいけない理由とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                  ETCカードは熱に弱い!真夏の車内では壊れることも ETCカードを差したままエンジンを切ると、ETC車載器から「ETCカードが残っています」などというアナウンスが大音量で流れます。 それでもついつい抜き忘れてしまったり、面倒なので敢えて差しっぱなしにしている人もいますが、暑い日に差したままにしておくと変形、故障し、使えなくなる恐れがあります。 【画像】これはカッコイイ! クルマ好きなら思わず欲しくなる「ETCカード」を見る(15枚) ETCカードの耐熱性能について、ETC車載器メーカーの担当者は、以下のように話します。 「ETCカードはプラスチックでできていることがほとんどであり、熱に弱いため、約50度を越えるとETCカードが変形してしまうおそれがあります。 変形したETCカードをETC車載器に入れっぱなしにすると、読み取り不良になってしまったり、無線が出なくなり、出力パワーが小さくなり、

                                                                    なぜ「ETCカード」は毎回抜く必要ある? とくに夏場は忘れちゃいけない理由とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                  • メルペイの公的個人認証による本人確認の仕組み | メルカリエンジニアリング

                                                                    この記事は、Merpay Tech Openness Month 2021 の17日目の記事です。 こんにちは。メルペイのバックエンドエンジニアの三澤@yusukemisawaです。メルペイKYCチームのTech Leadをやっております。KYCチームはメルペイのeKYC機能の開発やeKYC等により登録されたお客様の個人情報の管理、あるいは必要に応じて社内システム、監査部門やメルカリ内のマイページ等のプロダクト機能へお客様の個人情報を提供しているチームです。 さて、今回は2021年3月にリリースした「マイナンバーカードの公的個人認証サービス(JPKI)を利用した本人確認」の機能や成り立つ仕組みを紹介したいと思います。 はじめに メルペイにおける本人確認とは メルペイは決済サービスを提供する資金移動業であるため、メルペイを利用して取引を行うお客様には犯罪収益移転防止法に基づく本人確認を実施し

                                                                      メルペイの公的個人認証による本人確認の仕組み | メルカリエンジニアリング
                                                                    • カードのスキミング防止グッズを使って不正利用を阻止しよう!キャッシュレス化が進むのと同時に非接触決済のカードが増えています。スキミング防止グッズ・おすすめ10選 - ちょびちゃんねる

                                                                      こんにちは、ちょびです。 カードがスキミングされるなんて、今の日本ではまだ想像がつきにくいですよね。 スキミングなんてショッピングの時に会計で悪い相手に当たれば・・ そんな考え、実はもう遅れているんです。 キャッシュレス化を進める中で非接触型の決済ができるカードが急激に増えてきています。 非接触決済ってなんだろう?と思っている方、SuicaやPASMOやEdyで決済したことありませんか? もしくは、コンビニなどでレジ横の機械にカードをかざして決済しているのを見たことありませんか? そうです、今そのカードが狙われているんです。 そして、クレジットカード系も非接触になってきました。 オリンピックなどで人が多い所に行く機会が多くなってくると思います。 知らない所で知らないうちに情報を奪われ、何万も使われているとか怖いですよね。 そろそろ他人事ではなく対策が必要だと思いませんか? そもそもスキミン

                                                                        カードのスキミング防止グッズを使って不正利用を阻止しよう!キャッシュレス化が進むのと同時に非接触決済のカードが増えています。スキミング防止グッズ・おすすめ10選 - ちょびちゃんねる
                                                                      • (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[71]【「マイナ保険証」に地方から異論 全国110議会が意見書可決】 - ioritorei’s blog

                                                                        (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[71] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[71] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 「マイナ保険証」に地方から異論 全国110議会が意見書可決 マイナ保険証、国家公務員も利用低迷 2023年11月は4.36% (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 最近、テレビでニュースをご覧になりましたか? 久しぶりにテレビのニュースを見て驚愕した。 トップニュースがメジャーリーグでの日本人選手の活躍、もしくは芸能人のゴシップだと? どこまで平和ボケすれば気が済むんだ、日本人。 それもこれも本分を忘れたマスコミが、権力に丸め込まれているからに他ならない。 情報の捏造なんかは御茶の子さいさい。 国民の怒りの矛先を、巧みな情報操作で別のところへ向けてしまう。 それ自体がすでに忌忌しき問題ではあるが、それよりもっと問題なのは、そのこと

                                                                          (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[71]【「マイナ保険証」に地方から異論 全国110議会が意見書可決】 - ioritorei’s blog
                                                                        • マイナンバーカード偽造がいったい何に悪用される?事件の実態と悪用の広がり - smileブログ

                                                                          こんにちはantakaです。 近年、マイナンバーカードの偽造が相次いで発覚しており、不正利用による被害が広がっています。 偽造マイナンバーカードがSNSで1万~2万円で取引され、本人確認が甘くなった結果、悪用が増加しています。 今回は、マイナンバーカードの偽造の実態や影響について詳しく解説します。 偽造マイナンバーカードの作り方と取引の実態 偽造カードの利用と悪用の広がり 防止策と今後の対策 最後に 偽造マイナンバーカードの作り方と取引の実態 警視庁は昨年12月、有印公文書偽造容疑で中国籍の27歳の女性を逮捕しました。 彼女は東京拘置所での取材に応じ、偽造マイナンバーカードの作り方や取引の実態を証言しました。 「作業は簡単で、準備や技術は要りません。5分もあれば1枚作れます」と彼女は語ります。 昨年6月頃、生活費に困った彼女は友人に相談し、「カードを作る仕事」を紹介されました。 中国のSN

                                                                            マイナンバーカード偽造がいったい何に悪用される?事件の実態と悪用の広がり - smileブログ
                                                                          • 在留カード「偽造工場」国内で乱立 本物と見分けつかない精巧さ、安く入手容易に(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

                                                                            民家で発見されたのはパソコンやプリンター、そして約120枚にも上る外国人の偽造身分証だった-。日本で暮らす外国人に交付される「在留カード」を偽造する「工場」が近年、国内で相次いで摘発されている。日本に滞在できる資格や就労の可否などを示す「在留カード」の制度開始から10年余り。偽造技術は巧妙化してコストも低下し、入手が容易になっているという。 【写真】千葉県の製造拠点で見つかった偽造在留カードの材料や道具 ■押収パソコンに2万人の顧客データ 昨年9月、千葉県旭市の田園地帯にある古い民家に、兵庫県警や警視庁などの捜査員が入った。見つかった偽造品の在留カードの国籍はベトナムやインドネシア、中国など。押収品のパソコンには約2万人分もの顧客データが記録されていた。 県警などの合同捜査本部は中国人や日本人ら6人を、偽造在留カードを製造、提供した疑いで逮捕した。偽造身分証の製造拠点としては過去最大規模と

                                                                              在留カード「偽造工場」国内で乱立 本物と見分けつかない精巧さ、安く入手容易に(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
                                                                            • iPhoneがお店の決済端末に Apple、米で新機能提供 - 日本経済新聞

                                                                              【シリコンバレー=白石武志】米アップルは8日、近距離無線通信(NFC)を使いスマートフォン「iPhone」本体が決済端末になる機能の提供を米国で始めると発表した。飲食店や小売店は米決済大手ブロック(旧スクエア)などが提供する専用の読み取り装置を使わなくても、iPhoneさえあれば非接触型ICチップを載せたクレジットカードなどの決済を受け付けられるようになる。新機能の名称は「Tap to Pay

                                                                                iPhoneがお店の決済端末に Apple、米で新機能提供 - 日本経済新聞
                                                                              • 米マスターカード、磁気ストライプを段階的に廃止 2033年までに - BBCニュース

                                                                                米決済大手マスターカードは12日、デビットカードとクレジットカードの磁気ストライプを2024年から段階的に廃止し、2033年までにチップを搭載したカードに移行すると発表した。 イギリスは2006年にすべてのカード決済を「チップ・アンド・ピン」方式(ICチップ読み取り機にカードを差し込み、4桁の暗証番号を入力する)に移行した。

                                                                                  米マスターカード、磁気ストライプを段階的に廃止 2033年までに - BBCニュース
                                                                                • カバンに入れたまま決済できるスマホの“タッチレス”対応--ドコモとソニーが実証実験

                                                                                  NTTドコモとソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズは12月5日、スマートフォンをかざさなくても決済できる「おサイフケータイのタッチレス対応」の実用化に向けた実証実験を、12月10日~2020年1月末まで実施すると発表した。 具体的には、UWB(Ultra Wide Band)、Bluetoothなどの無線技術を利用した「おサイフケータイのタッチレス対応」に向けての機能性検証、「タッチレス」の使用事例と業界の標準化動向との整合性の検証、おサイフケータイをタッチレス対応した際のユーザビリティの検証の3点について実験する。 現在のおサイフケータイは、近距離無線通信規格のひとつであるNFCを利用し、スマートフォンを読み取り機にかざすことによって、FeliCa技術方式のサービスが利用可能となる。同実験では、新たに高精度な測距技術のひとつであるUWBや、従来からスマートフォンに搭載されている

                                                                                    カバンに入れたまま決済できるスマホの“タッチレス”対応--ドコモとソニーが実証実験