並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 120件

新着順 人気順

inkscapeの検索結果1 - 40 件 / 120件

  • 記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます|NHK取材ノート

    記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます 新型コロナウイルスの新規感染者の数を示す日本地図に、毎日厳しい視線を送る男がいる。 コロナの感染拡大の今後が懸念されるが、地図がきちんと描画されているかも気になってしまう。 それはこの「新型コロナ感染者数マップ作画システム」をプログラミングしたのが彼だから。 ちなみに彼は技術部局のエンジニアではなく、いつもはテレビで解説している記者だったりする。 このシステム、記者が作りましたこんにちは、NHK解説委員の三輪誠司といいます。専門はITやサイバーセキュリティで、主に「シブ5時」や「くらし解説」などでニュースの解説を担当しています。 新型コロナウイルスの「感染者数マップ作画システム」は、1週間で作成しました。 言語はJava、地図はSVGで、ブラウザの画面をそのまま放送で使っています。SV

      記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます|NHK取材ノート
    • ソフトウェアエンジニアでテストマンな私が家を買う際にやったこと - 若くない何かの悩み

      はじめに ソフトウェアエンジニアでテストマンを生業とする Kuniwak です。今回は家を買うためにやったことを紹介します。 というのも、家を買うためにやったことを知人に話してみたら面白がられたため、誰かの役に立つかもしれないと思ったからです。 なおこの記事はソフトウェアに関する技術の記事ではありません(随所に検証の基本的な考え方などが散りばめられていますが…)。また、この記事で紹介する意見・手法は多分に cocopon 氏の影響を受けています。cocopon 氏の家購入エントリもこの記事と同時に公開されているはずです。 また、この記事はとても長いので先にポイントを説明しておきます。この記事ではライフプランシミュレーションに始まり次のような3Dモデルを作って日照や照明の検証をしていきます。また、3Dモデルを作るだけでは漏れが出るのでさまざまな検証を組み合わせています: 検証のために作った3

        ソフトウェアエンジニアでテストマンな私が家を買う際にやったこと - 若くない何かの悩み
      • Windowsユーザーの俺が独断と偏見で有能なフリーソフト書いてく : PCパーツまとめ

        2021年08月16日14:02 Windowsユーザーの俺が独断と偏見で有能なフリーソフト書いてく カテゴリVIP 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/16(月) 03:21:55.532 ID:iHYEg/A30 ちょっと時間が空いたので 皆もいいのあったら教えてくれ! 4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/16(月) 03:22:41.774 ID:iHYEg/A30 【Colour Contrast Analyser】 色作成ソフト。見やすい配色かどうかを自動で判定してくれるぞ!ついでに色覚特性持ちの方の見え方も教えてくれる。スライド作成のお供にいかが? 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/16(月) 03:22:46.283 ID:vLqhkW1/0 サクラエディタ 6: 以下、5ちゃんねるか

        • PhotoshopやIllustratorの代わりになる!Adobe系ソフトの代替ソフトウェア(有料・買い切り・無料)のまとめ

          Photoshop, Illustrator, InDeign, Animate, Lightroom, Dreamweaver, After Effects, Auditionなど、Adobe系ソフトの代替ソフトウェアを紹介します。 有名なものからあまり知られていないものまで、買い切り、オープンソースで無料、日本語対応のものなどいろいろあります。 Photoshopの代替ソフトウェア Illustratorの代替ソフトウェア InDesignの代替ソフトウェア Animateの代替ソフトウェア Lightroomの代替ソフトウェア Dreamweaverの代替ソフトウェア After Effectsの代替ソフトウェア Auditionの代替ソフトウェア 下記ツイートの代替ソフトウェアをまとめたグラフィックはAffinity Designerでデザインされています。 With the re

            PhotoshopやIllustratorの代わりになる!Adobe系ソフトの代替ソフトウェア(有料・買い切り・無料)のまとめ
          • ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリスト

            MS OfficeがどうのこうのAdobeがどうのこうのいやわかる、MS OfficeとかAdobeは業界標準だしファイル互換でインポートとかも楽だ。 ただまぁその万人へ必須か?と言われたら圧倒的にそれが必須じゃない仕事をしている人のほうが多い。 何なら仕事じゃなくて趣味レベルであるならばなおさらMS OfficeとかAdobeとか業界標準ソフトウェアじゃなくても良くなっちゃう。 ということで、ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリストを作ってみた。 Libreofficeド定番中のド定番、オープンソースのオフィススイートだ。 MS Officeじゃなくて良い人はLibreofficeかGoogleのクラウドのヤツを使ってる。 やはり主に使われるのはワープロソフトのWriterと表計算ソフトのCalcとプレゼンテーションソフトのImpressだが、MS Accessの代

              ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリスト
            • ガチで有能なフリーソフトwwwwwwwwwwwwww : PCパーツまとめ

              2022年10月15日07:03 ガチで有能なフリーソフトwwwwwwwwwwwwww カテゴリその他 1: それでも動く名無し 2022/10/05(水) 21:31:46.54 ID:rgWZGdfW0 Everything 2: それでも動く名無し 2022/10/05(水) 21:32:06.50 ID:kUT+KLs90 7zip 3: それでも動く名無し 2022/10/05(水) 21:32:11.52 ID:4iECHaD1p 携帯動画変換くん 4: それでも動く名無し 2022/10/05(水) 21:32:20.49 ID:0XCOiM4kM craving explore 221: それでも動く名無し 2022/10/05(水) 21:56:28.60 ID:ncnylRNHr >>4 コレまだあんの? 驚くわ 248: それでも動く名無し 2022/10/05(水)

              • Illustratorの代わりにAffinity Designerを使う

                Adobe Illustrator を CS4 から 10 年以上使っているんですが、そろそろ Adobe にも飽きてきたので他の選択肢を探してみようと思い色々休日に調べていました。 探してみると選択肢は非常に少なく、フリーの Inkscape か有償の Affinity Designer のどちらかを選ぶという状況です。 Affinity Designer も有償と言えど 6,000 円程なので、たったの CC1 ヶ月分です。 https://affinity.serif.com/ja-jp/designer/ Affinity という名前は初めて聞いたのですが、多くの Illustrator の機能をサポートしている上に、公式サイト・ヘルプが日本語に翻訳されており敷居も低いです。製品ラインは 3 つ用意されており、 Affinity Photo: Adobe Photoshop の代替

                  Illustratorの代わりにAffinity Designerを使う
                • 2024年のファビコンを極める: 本当に必要なファイルはほぼ6つ(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                  はじめに モダンブラウザで使われるファビコンの作り方を見直して、今こそアイコン生成であくせくするのを終わりにしましょう。昨今のフロントエンド開発者は、ブラウザタブやらタッチ画面やらにWebサイトの小さなロゴを表示する、ただそれだけのためだけに静的なPNGファイルを20個以上扱わなければなりません。よりスマートな方法で、現代のニーズに合う最小限のアイコンセットを使う方法を紹介します。 ファビコンは見かけよりもずっと幅広く奥深いトピックで、実は誰もがファビコンについてしっかり学びたいと思っていることもわかってきました。本記事全体の内容を実質わずか2行のスニペットに凝縮したものも紹介していますので、今ファビコンで苦しんでいる方は(正確な使い方をご存知なら)そちらをお使いいただけますが、そこをぐっとこらえて記事を最後までお読みいただくことをおすすめいたします。 🔗 忙しい人向け: ウルトラショー

                    2024年のファビコンを極める: 本当に必要なファイルはほぼ6つ(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                  • JS+SVGで液晶画面風の表示をつくる | tech - 氾濫原

                    液晶風の画面は決まった形をオン・オフするだけなので、canvas にコードで描くのは大変なだけで無駄が多い。かといってセグメントを1つ1つ画像にわけて座標指定で配置していくのも面倒くさい。 と考えていくと SVG を埋めこんで、SVG の要素を JS で操作するのが効率が良い。ワークフローとしては SVG の作成と JS の実装で綺麗に境界を作ることができる。 Inkscape Inkscape の良いところは以下の点 XML エディタが UI と連動している レイヤーやオブジェクトを選択すると該当箇所にエディタ上で跳べる 構造をコントロールしやすい 画像を編集するというより SVG の XML を編集するUIというイメージ Inkscape でオブジェクトに名前をつけると、svg 上では inkscape:label 属性に入る。これを利用して JS から操作すれば Inkscape で

                    • さくっとキーボードの基板を作ってみる - 遊舎工房スタッフブログ

                      キーボードの自作を考えているうちに「このキー配置でこんな機能があったらな...」 「コネクタ形状がType-Cだったらな...」などど思ったことはありませんか? せっかくの『自作』キーボードです。自分の手で作ってみませんか?! 遊舎工房ではお客様の依頼を受けてのキーボード作成は承っておりません。 また、現在以下に登場するキーボードの発売予定はございません。 今回は以下の項目とともに4x12のシンプルな格子状配列のキーボードをさくっと作ってみます。 PCBマウント/プレートマウントともに使える USBコネクタはType-C CapsLock、NumLockなどのインジケータLEDをいくつか ほしいキー配置をkeyboard-layout-editorなどを使ってざっくりと固めて... キー配置が決まったら、実際にKicad上でスイッチを並べてみます。大まかな外形もここでとっておきます キー数

                        さくっとキーボードの基板を作ってみる - 遊舎工房スタッフブログ
                      • 無料もあるけど数千円払うと幸せになれるもの

                        いまどきいろんな優れた無料サービスがあって、知ってると便利なんだけどやっぱりこのへんは無料だから仕方ないかっていうような使いにくさがある。 そこでせいぜい数千円払うと格段に幸せになれるサービスってあるよね。 例えばPhotoshopとかIllustratorの代替でGIMPとかInkscapeは無料で使えるってよく紹介されてるけど、数千円払ってAffinity Photo/Designer買ってみたらやっぱりかなり使いやすい。 こういうのにはもっとお金を払いたい。ほかに何かないかな?

                          無料もあるけど数千円払うと幸せになれるもの
                        • 無料の画像編集ツールでありオープンソースで約17年も開発され続ける「Inkscape」を開発者が語る

                          無料でダウンロードできるオープンソースの画像編集ソフト「Inkscape」は、開発版として約17年もの間、有志のソフトウェア開発者によって改良され続け、2020年5月1日に一般利用向けの安定版となるVer1.0がリリースされました。プロジェクト立ち上げに関わったブライス・ハリントン氏を始め、Inkscapeの開発に携わってきた人々のインタビューがInkscapeの公式サイトで公開されています。 Roots and Shoots of the Inkscape Project | Inkscape https://inkscape.org/news/2020/05/04/roots-and-shoots-inkscape-project/ Draw Freely | Inkscape https://inkscape.org/ja/ Inkscapeは画像編集ソフト「Sodipodi」から派

                            無料の画像編集ツールでありオープンソースで約17年も開発され続ける「Inkscape」を開発者が語る
                          • これ便利!Web、UIデザインの配色カラーパレットツール7個まとめ

                            ウェブには数多くの素晴らしい配色カラーツールがありますが、この記事では、UIデザインに便利なカラーツール7つをご紹介します。 ユーザーインターフェースの色を選択するには、グラフィックデザイン向けプロジェクトとは異なる用意が必要となることに注意しましょう。UIデザインには、さまざまなバリエーションと色を持つ包括的な配色セットが必要なだけでなく、色がユーザークエスペリエンスにどのように影響するのかも検討する必要があります。 デザインにおいてもっとも重要な要素のひとつである「配色」を、見栄えを良くするだけでなく、効果的に選ぶことができるカラーツールをまとめています。 【2021年版】もう配色デザインには迷わない!すごい無料カラーパレットツール83個まとめ UIデザインで重宝する配色カラーツール7個まとめ 1. Accessible color palette builder プロダクトデザインに

                              これ便利!Web、UIデザインの配色カラーパレットツール7個まとめ
                            • Electronを使ったPC向け将棋アプリ開発 - Qiita

                              はじめに 2022 年 1 月から、趣味で PC 向けの将棋アプリを開発しました。その中で取り組んだことや学んだことについて簡単にまとめます。 作ったもの Electron将棋 (electron-shogi) GitHub: sunfish-shogi/electron-shogi GitHub Pages: Electron将棋 背景 最近ではスマホやタブレットでも将棋の対局や研究ができるようになりましたが、本格的に将棋の勉強や研究をするには必ずしも十分ではなく、特に将棋 AI を動す上で PC の処理能力やカスタマイズ性は有用です。 2010 年あたりからオープンソースの将棋 AI が増えましたが、その多くは GUI や通信対局機能を備えておらず GUI のアプリケーションと組み合わせて使う必要があります。AI と GUI がやりとりするための USI という共通仕様があり、 USI

                                Electronを使ったPC向け将棋アプリ開発 - Qiita
                              • Red Hat Enterprise Linux 8 新機能をわかりやすく解説【RHEL8】

                                Red Hat Enterprise Linux 8 新機能をわかりやすく解説【RHEL8】 2019年5月16日 Linux Red Hat Enterprise Linux 8 (RHEL8)が、2019年5月7日にリリースされました。RHEL 7 のリリースが2014年6月だったので、約5年ぶりの新OSとなります。 前回のメジャーアップデートから少し間隔が空いたためか、リリースノートはなんと120ページもあります!(ちなみにRHEL 7は90ページでした) この記事では、そんな山ほどあるRHEL 8 の新機能や変更点の中から、気になるものをまとめてみました。 また、RHELのクローンである CentOS のメジャーアップデートも近いうちに行われるでしょう。CentOS8でも、これと同様の変更がなされるかと思われるので、参考にしてみてください。 パッケージ管理 DNF(YUM v4)

                                  Red Hat Enterprise Linux 8 新機能をわかりやすく解説【RHEL8】
                                • ギークためのChromebook入門

                                  本エントリの目的ライトなコンピュータユーザを一切合切無視してギークがギークのため情報共有するためのエントリ。 感想ははてブへ、質問はトラバに投げれば誰かが答えるんじゃないか?(他力本願) 開発者は初手でデベロッパーモードにするべしセキュリティの懸念があるけれど通常モードはセキュアを維持するため機能制限があるので制限開放のため開発者は初手でデベロッパーモードにするしかない。 利用途中でデベロッパーモードにするとストレージがファクトリーリセットされるので注意。 ハードウェアの選択Webで完結するのであれば低性能機で問題ないWebでエンタメを楽しんだりWebツールを中心に利用するのであれば、5万円未満の低性能機で必要十分。 この用途では実質的にタブレットPCのような運用へなりやすいのでフリップする2 in 1機やタブレット機がオススメ。 ただし、Webベースのゲームは楽しめるがAndroid A

                                    ギークためのChromebook入門
                                  • 1995年前後の画像処理 - Qiita

                                    NHKで再放送された(デジタルリマスター版)プロジェクトX「男たちの復活戦 デジタルカメラに賭ける」を見た。カシオの技術者たちが、アナログスチルカメラの大失敗を乗り越えて QV-10 を開発・発売するまでの話。パソコンにデータを取り込めるようにすることで魅力がより増して大売れ、みたいな話に感心しつつ、ふと、「そういえば自分もそのころは、当然のようにデータを計算機に取り込んで画像処理してた」みたいなことも思ったので、当時の画像処理がどんな感じだったのか、誰も読まないだろう昔話などをしてみる。 簡単に自分のプロフィールを書いておく。小学校時代にパソコン(日立ベーシックマスターとか)に触れ、中学時代にはポケコンの BASIC 等でプログラミング。しかしこのころはむしろアマチュア無線や電子工作が中心だった。高校時代に K&R でC言語を習得し、レイトレーシングで生成したカラー画像をディザリングで1

                                      1995年前後の画像処理 - Qiita
                                    • オープンソースのベクターグラフィック・アプリ「Inkscape」が約3年の開発期間を経てv1.0へ。macOS版はXQuartz不要で64-bit対応のネイティブアプリに。

                                      オープンソースでクロスプラットフォームに対応したベクターグラフィック・アプリ「Inkscape」が約3年の開発期間を経てv1.0としてリリースされています。詳細は以下から。 InkscapeはSodipodiやX.orgを開発していたTed GouldさんやBryce Harringtonさんらが中心となって設立したThe Inkscape Teamが2003年から開発している、オープンソースのベクターグラフィック・アプリで、Windowsはもちろん、macOSやLinuxなどのクロスプラットフォームに対応していますが、現地時間2020年05月04日に新たに「Inkscape v1.0」が正式リリースされています。 Smoother performance, HiDPI support, new & improved Live Path Effects & native macOS app

                                        オープンソースのベクターグラフィック・アプリ「Inkscape」が約3年の開発期間を経てv1.0へ。macOS版はXQuartz不要で64-bit対応のネイティブアプリに。
                                      • Nodesign.dev | Tools and resources for non artistic developers

                                        Search Nodesign.dev | Tools and resources for non artistic developers May 11, 2024 The ultimate collections of illustrations, art, pictures, fonts, images, icons, css frameworks, favicon generators, color palettes, backgound generators, ui inspirations and many more nodesign tools. Get to know the best online favicon generators so that you have a selection of your favorite websites open in differe

                                          Nodesign.dev | Tools and resources for non artistic developers
                                        • [Obsidian] Excalidrawプラグインの魅力を図解で伝えたい

                                          今日皆さんにお伝えしたいのは、 図、書けってことなんですよ。 図って理解を助けてくれるし、誰かに説明するためにはすごく便利なんです。言うまでもなく。 でも、ぶっちゃけ面倒ですよね? わかる。コレすごいわかる。 でも「ラクに書く」ために設計されたドロー (作図) ツール使うと、拍子抜けするほど簡単に書けるんですよ。 そこで今回は作図初心者におすすめのツール「Excalidraw」の基本的な使い方と、Obsidianプラグインとしての「Excalidraw」の魅力をお伝えしたいと思います。 ExcalidrawはWebブラウザで動作するドローツールExcalidrawは元々Google ChromeなどのWebブラウザで動作するドローツール。 ドローツールといえば他にも業界標準のAdobe Illustratorや買い切りのAffinity Designer、無料ソフトならインストール型のIn

                                            [Obsidian] Excalidrawプラグインの魅力を図解で伝えたい
                                          • イラストや実写画像を「拡大してもぼやけないSVG画像」に変換できるAIツール「Vectorizer.AI」を使ってみた

                                            イラストや実写画像を大きく拡大すると輪郭がぼやけてしまいます。無料のウェブアプリ「Vectorizer.AI」を使えばイラストや実写画像を無限に拡大可能なSVG形式に変換できるとのことなので、実際に使ってみました。 Trace Pixels To Vectors in Full Color, Fully Automatically, Using AI - Vectorizer.AI https://vectorizer.ai/ 以下のGIGAZINEのロゴの「G」の部分です。 「G」を拡大すると、こんな感じに輪郭がギザギザ・ボヤボヤになってしまいます。JPGやPNGなどの画像形式では画像を小さな四角いピクセルの集合として表現しています。これは言い換えると「超高精細なドット絵」のようなものなので、画像を拡大すると輪郭がギザギザになったりぼやけたりしてしまうわけです。 「超高精細なドット絵」の

                                              イラストや実写画像を「拡大してもぼやけないSVG画像」に変換できるAIツール「Vectorizer.AI」を使ってみた
                                            • Appleの「M2」チップとAMDの「Ryzen 7 PRO 6850U」を徹底比較するベンチマークレビューが公開

                                              Appleが2022年6月に発表した次世代シリコンの「M2」チップを搭載した「MacBook Air」と、AMDの「Ryzen 7 PRO 6850U」を搭載したThinkPad X13 Gen 3を用意して、M2チップとRyzen 7 PRO 6850Uのベンチマークスコアを比較するレビューをテクノロジーメディアのPhoronixが公開しています。 Apple M2 vs. AMD Ryzen 7 PRO 6850U Performance In Nearly 200 Benchmarks - Phoronix https://www.phoronix.com/review/apple-m2-amd-ryzen Phoronixはベンチマークテストを行うに際し、M2搭載MacBook AirとThinkPad X13 Gen 3の条件をなるべく一致させるため、Apple Siliconで

                                                Appleの「M2」チップとAMDの「Ryzen 7 PRO 6850U」を徹底比較するベンチマークレビューが公開
                                              • イベントの情報サイトをPWAで作ってみた【Nuxt.js】 - Qiita

                                                なぜPWAなのか PWA(Progressive Web Apps)はひと言で説明するとWebがアプリのようになる技術です。 個人的にはとても魅力的な技術だと思うのですが、2015年に発表されてから今まであまり活用されていないような気がします。もちろんネイティブアプリには及ばないですが、情報がまとめてあるのが中心で少しの機能だけの場合はPWAで事足りるのではないかと思ったので作ってみました。 作ったサイトはこちら https://mdtakaoka.info まず結論から言うと、Webサイト的には成功したのではないかと僕は思います。下の画像GoogleAnalyticsの解析ですがPWAユーザ(ホーム画面に追加したユーザ)はページ/セッション、平均セッション時間、直帰率がすべてのユーザに比べて良くなりました。今回はWebサイト上にはホーム画面に追加できることを記載しなかったので、1割程度の

                                                  イベントの情報サイトをPWAで作ってみた【Nuxt.js】 - Qiita
                                                • 費用例もゲストの声も丸わかり!節約可能な結婚式演出アイデア30選

                                                  「ゲストが盛り上がる演出って何だか費用がかさみそう…。」 「節約はしたいけど、ゲストにはそれを感じさせないような演出例が知りたい…。」 「節約しようにも具体的にどの位のお金を節約できるのかな…。」 いざ結婚式の準備が始まったものの、早速演出のことでつまづいていたりしませんか? 実は、新郎新婦が結婚式の準備で必ず頭を悩ませることが「演出の内容」なんです。結婚式の帰り道に参列したゲスト同士で「今日の披露宴、○○ちゃんらしかったよね?」といった話をしたりしませんでしたか? 演出は、自分たちらしさが表れるところでもあり、その結婚式が良かったかどうかを無意識で判断する材料にもなります。そんな重要なポイントになる演出ですから、人と被ったり、楽しんでもらえない演出は避けたいですよね。 でも、結婚式は何かと費用がかさむもの。「ゲストには最大限楽しんでもらえるけど しっかり節約もできる」状態が理想的ではない

                                                  • 10年前の工作を動かしたい | オモコロ

                                                    汚部屋の片隅に・・・それは眠っていた。 10年前の工作。昔、ラジコンや電子工作にはまっていた頃に作ったもの。 部屋の整理中に出てきたゴミにしか見えないかもしれないこれらの工作物、今でも動くのだろうか? どっち? 一号機 キャタピララジコン車 赤いボディがトレードマーク。回路をめちゃくちゃにつないでるうちに本来できないはずのツインモーター制御が可能になった。そういう経緯もあって思い入れがあり、本当に動いてほしい一台。 二号機 アーム付きキャタピララジコン車 ロボコンに出てきそうなアーム付きのキャタピラ車。動きが異様に遅かったり、アームが思い通りに動かなかったりで完成度は少し劣るのだが、動いてくれれば嬉しい。 三号機 歩行ロボット ちょっと無理して作った歩行ロボット。当時からかなり重い動きだったので動かなさそうだけど動いてくれたら嬉しい。 四号機 アルミホイルトレーサー アルミホイルの周囲を走

                                                      10年前の工作を動かしたい | オモコロ
                                                    • チラシ配りの思い出 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                      長い人生で戸別のチラシ配り、つまりはポスティングをやったことが何度かある。ポスティングの求人のチラシがたまにポスティングされているが(ややこしい)、そういう専門の事業としてではない。事業なら数種類をまとめて投函するので1枚あたりのコストが下がるのだが、そうではないため、かなり効率が悪かった。 直近でそれをやったのは、十年ほど前、どういう行きがかりか家庭教師で食っていくことになったときだった。細かいことはほかで書いたことがあるので省略するのだけれど、ある家庭教師の会社から委託契約で生徒をもらうことになったが、なにせ時給が安い。自前で生徒をとればずっと実入りがよくなる。さらにいえば、会社からもらう生徒は遠方のことが多い。片道1時間かかるとかはザラだ。何年かやるうちにそういうのはうまいこと断る方法も身につけたにせよ、片道30分以内の生徒で揃えても移動時間はボディブローのように効いてくる。けれど、

                                                        チラシ配りの思い出 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                      • Give Up GitHub: The Time Has Come!

                                                        Give Up GitHub: The Time Has Come! by Denver Gingerich and Bradley M. Kuhn on June 30, 2022 Those who forget history often inadvertently repeat it. Some of us recall that twenty-one years ago, the most popular code hosting site, a fully Free and Open Source (FOSS) site called SourceForge, proprietarized all their code — never to make it FOSS again. Major FOSS projects slowly left SourceForge since

                                                        • オープンソースのベクター画像編集ソフト「Inkscape 1.0」リリース | OSDN Magazine

                                                          ベクター画像編集ソフトウェア「Inkscape」開発チームは5月4日、「Inkscape 1.0」を公開した。macOS版でネイティブGUIに対応し、ユーザーインターフェイスも新しくなった。 Inkscapeはオープンソースのベクターグラフィック編集ソフトウェア(ドローソフトウェア)。「Sodipodi」からフォークして生まれたプロジェクトで、ベクター画像の編集だけでなくカラーセレクタ、テキストのサポート、レンダリングなどの機能も備え、SVGを初め、XML、PNG、OpenDocument Drawing、DXF、PostScriptなどさまざまなファイルフォーマットを処理できる。WindowsおよびmacOS、Linuxで動作し、ライセンスはGPLv2。 3年近くの開発期間を経てのリリースとなり、多数の新機能や機能強化が加わっている。大きなものとしてはエディタのユーザーインターフェイスの

                                                            オープンソースのベクター画像編集ソフト「Inkscape 1.0」リリース | OSDN Magazine
                                                          • 記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます|NHK取材ノート

                                                            トップ 記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます 新型コロナウイルスの新規感染者の数を示す日本地図に、毎日厳しい視線を送る男がいる。 コロナの感染拡大の今後が懸念されるが、地図がきちんと描画されているかも気になってしまう。 それは、この「NHK感染者マップ作画システム」をプログラミングしたのが彼だから。 ちなみに彼は技術部局のエンジニアではなく、いつもはテレビで解説している記者だったりする。 このシステム、記者が作りました こんにちは、NHK解説委員の三輪誠司といいます。専門はITやサイバーセキュリティで、主に「シブ5時」や「くらし解説」などでニュースの解説を担当しています。 新型コロナウイルスの「新規感染者マップ作画システム」は、1週間で作成しました。 言語はJava、地図はSVGで、ブラウザの画面をそのまま放送で使っていま

                                                              記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます|NHK取材ノート
                                                            • GitHub - mipmip/inkscape-cloud-architect: Make Inkscape a professional Cloud Visualization Studio for Cloud Architects

                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                GitHub - mipmip/inkscape-cloud-architect: Make Inkscape a professional Cloud Visualization Studio for Cloud Architects
                                                              • 今の40代オタクがボクの師匠、プログラムもCGもDTMも師匠のおかげ その1

                                                                ゲッサンでどうやら同世代が当時を振り返る漫画を連載開始したようなので、別視点で語らせて貰おうか。 1990年代末めぐり合わせが良かったのかパソコン通信終焉期に同世代としては比較的早期にパソコンを手に入れ、パソコン通信をやっているお兄さんたちからプログラミングを習うようになる。 このお兄さんたちは今の40代、公開されているプログラムの改造についてフォーラムで質問したことをきっかけに、会話の中で自分が小学生であることがバレてしまい、お兄さんたちは面白がって僕にBASICとCを二次関数も知らない小学生へかなり丁寧に教えてくれた。 お兄さんたちは次第に「これからはインターネットの時代だぞ」「大学にはJUNETがあって」などと教えてくれるようになり、インターネットやUUCP、TCP/IP、WWWなどの知識を小学生に詰め込むようになり、指導される言語にPerlやHTMLが増えたものの我が家にはまだイン

                                                                  今の40代オタクがボクの師匠、プログラムもCGもDTMも師匠のおかげ その1
                                                                • 60+ Logo Design Stats and Facts – New Fortune 500 List Research (2021) - One987 Creative Services

                                                                  Just how much do you know about logos? There are so many “best practices” in logo design that it’s easy to get lost in all that knowledge. But even the most experienced designers and biggest brand enthusiasts among us can always learn something new. That’s why we’ve done the research and are here to shake things up with the most up-to-date logo statistics from the Fortune 500 list. Along with insi

                                                                    60+ Logo Design Stats and Facts – New Fortune 500 List Research (2021) - One987 Creative Services
                                                                  • ポータブルなLinuxディストロ「Dynebolic」--豊富なコンテンツ作成ツールを出先でも

                                                                    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-05-08 07:30 本記事の要点 「Dynebolic」は10年の休止期間を経て復活し、無料でダウンロードして使用できるようになった。 マルチメディアの制作に必要なものがすべて備わっている。ライブインスタンスとして動作するため、ポータブルであり、デフォルトのOSに一切変更を加えない。 WYSIWYGなので、他のアプリケーションをインストールする必要がない。 特定のタスク用に開発された「Linux」ディストリビューションは数多くある。デスクトップ、サーバー、ファイアウォール、ルーター、ゲーム、コンテナー、ファイルサーバー、フォレンジック、侵入テスト用などのディストリビューションがあるほか、クリエーターの作業を支援するために特別に開発されたディストリビューションもある。 その

                                                                      ポータブルなLinuxディストロ「Dynebolic」--豊富なコンテンツ作成ツールを出先でも
                                                                    • macOS 13 Venturaでは、GIMPやInkscapeなどGTKベースのアプリでマウスイベントが伝わらない不具合があるので注意を。

                                                                      macOS 13 Venturaでは、GIMPやInkscapeなどGTK3を利用したアプリでマウスのホバーやクリックができなくなる不具合があるので注意してください。詳細は以下から。 GIMP Development Teamは現地時間2022年12月02日、Apple Siliconをネイティブサポートしたオープンソースのイメージエディタ「GIMP 2.10.32」をリリースし、12月05日にはThe Inkscape Teamが複数の不具合を修正したベクターグラフィック・アプリ「Inkspcape v1.2.2」をリリースしていますが、 この2つのアプリで利用されているGUIツールキット「GTK (旧Gimp ToolKit)」では、Appleが10月にリリースしたmacOS 13 Venturaでマウスイベントが伝わらない/実行できない不具合があるそうです。 Do not updat

                                                                        macOS 13 Venturaでは、GIMPやInkscapeなどGTKベースのアプリでマウスイベントが伝わらない不具合があるので注意を。
                                                                      • CNCペンプロッターを作ってみた - 面白そうなものを作る!

                                                                        1. 準備 材料 使用したソフトウェア 使用した道具 2. 部品が届いたので製作開始! (i) Arduinoにgrblを書き込む (ii) CNCシールド等を組み立てる (iii) bCNCのインストール (1) pyenvのインストール (2) python2.7.16のインストールとバージョンの切り替え (3) pyserialのインストール おまけ : G-Codeの説明 先ほどからちょくちょく出ている「G-Code」とは何か? 当ブログを見ていただき、ありがとうございます。 私は現在、理系大学に通っているのですが、思っていた以上に課題が多くて毎日辛いです...(切実) 中でも特に大変なのが、、、そう。手書きレポートなんです。 多くの理系大学には「(化学・物理)実験」という授業が存在しており、実験が終わった一週間後までにその実験についてのレポートを書く必要があるのです。 このレポー

                                                                          CNCペンプロッターを作ってみた - 面白そうなものを作る!
                                                                        • ハイレゾアンプの自作!超高性能DAC AK4499EQ搭載

                                                                          ハイレゾアンプを作ってみたら音が良すぎました。 Amazon Music HD が始まって早一年。今のところ、大いに普及しているとは言えないかもしれませんが、手軽にハイレゾ音源が聴ける時代になって、そのうち作るかもくらいに考えていたハイレゾアンプの自作にようやく手をつけた形です。 そして時間はかかりましたが、ほぼ満足のいくものとなりました。 意味不明ですが、名付けて「うさぎアンプ」とします。https://amanero.com/ 自作プラシーボの効果もあるかも知れませんが、このAK4499とアンプから出てくる音は、市販の高級アンプにも全く引けを取らない良音だと感じています。 もう、価格.comや製品ページを見ても市販のアンプが欲しいとは思わなくなりました。ケースだけはかなわんな・・そんな印象しか受けないです。 タカチのケースでカスタム加工を依頼。加工は何度かあるのですが、今回初めて印刷も

                                                                            ハイレゾアンプの自作!超高性能DAC AK4499EQ搭載
                                                                          • 3年余りの開発を経て「Inkscape 1.0」が正式リリース ~フリーのドローソフト/テーマ機能を追加してカスタマイズ性を向上。Macで初めてネイティブ動作するバージョンに

                                                                              3年余りの開発を経て「Inkscape 1.0」が正式リリース ~フリーのドローソフト/テーマ機能を追加してカスタマイズ性を向上。Macで初めてネイティブ動作するバージョンに
                                                                            • 今年の進捗プログレスバーSVG - 詩と創作・思索のひろば

                                                                              個人的に一年の様子を Scrapbox に書いているのだけど、今年もけっこう終わりに近づいたなってことを視覚的に知りたいので SVG でプログレスバーを提供することにした( /daiiz/今日 のような感じ )。以下のような感じで今年の進捗が見えてくる。@year_progress リスペクトです。 Year Progress SVG 絵心はたいへん低いほうなのでどうやって作るか困っていたが、JS+SVGで液晶画面風の表示をつくる | tech - 氾濫原 を見て Inkscape を使ってみた。これでシャッと描いたあと ブラウザ上でSVGをJSXに変換するWebアプリを作った - wadackel.me で JSX に変換し、preact で XML 化している。この程度の SVG 生成に preact は too much だという向きもあろうけど雑に作り上げるならこのくらいでいい。

                                                                              • 第622回 Spacedeckでホワイトボードを共有する | gihyo.jp

                                                                                言葉や文字ではどうしてもうまく説明・理解できなくても、図を描けば一発で伝わる・理解できることはよくあります。そこで今回は、リモートでの打ち合わせ時にも使えるウェブブラウザー上で動くホワイトボードサービスを構築してみましょう。 よみがえったSpacedeck Open 今回紹介するSpacedeck Openは、もともとドイツのSpacedeck社が作っていたオンラインコラボレーションサービスのコードがベースになっています。サービス自体が2018年にビジネスを終了したのに伴い、GitHub上にそのコードが公開されていたもののほぼ放置状態でした。2020年4月になって元の開発者の一人であるLukas F. Hartmannが立ち上げた会社によって開発を再開することになり、ここ1ヶ月ほどで一気にブラッシュアップが進んだのです。 機能自体はかなりシンプルです。「⁠お絵描きツール」として考えた場合は

                                                                                  第622回 Spacedeckでホワイトボードを共有する | gihyo.jp
                                                                                • Beej's Guide to Network Programming

                                                                                  Wait! You also have to make a call to WSAStartup() before doing anything else with the sockets library. You pass in the Winsock version you desire to this function (e.g. version 2.2). And then you can check the result to make sure that version is available. The code to do that looks something like this: #include <winsock2.h> { WSADATA wsaData; if (WSAStartup(MAKEWORD(2, 2), &wsaData) != 0) { fprin