並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 246件

新着順 人気順

mp4 mp3の検索結果1 - 40 件 / 246件

  • 誰でもブラウザで簡単にAI作曲。AIボーカルも入って1日5曲まで無料で作れるSongR BETA登場|DTMステーション

    ここ数か月、AIの進化が加速していて、時代についていけなくなりそうです。音楽関連のものも次々と登場していて、いつも驚くばかりですが、ここ数日SNSのタイムラインで何度か目にしたのがSongRなるもの。「これ、何だろう?」とリンクを踏んでみたところ、AIが自動作曲・編曲してくれ、作詞もしてくれるし、自分で歌詞を入力すればそれに合わせて歌ってもくれるというサービスだったのです。 アプリをインストールしたりする必要もなく、ブラウザで使えるサービスであるためWindwosでもMacでもiPhone、Androidでも何でもOKというもの。まだスタートして1、2週間のようですが、現在ベータ版という扱いだからか、誰でも無料で使うことができ、サービスとなっています。まだ発展途上という感じではありますが、今後進化していくと、かなり凄いものになりそうな気もするシステムだったので、ちょっと紹介してみましょう。

      誰でもブラウザで簡単にAI作曲。AIボーカルも入って1日5曲まで無料で作れるSongR BETA登場|DTMステーション
    • 無料でYouTube・ニコニコ動画・Twitter・Instagramなどの動画を一発でダウンロード&MP3に変換などができる「Vividl」、最強ダウンローダー「yt-dlp」内蔵で初心者でも簡単に使える

      「Vividl」はYouTubeやニコニコ動画など数多くのウェブサイトからムービーをダウンロードできるアプリです。Vividlは数あるダウンロードアプリの中でも最高峰の機能を誇るコマンドラインツール「yt-dlp」を内蔵しており、初心者でも簡単操作でムービーをダウンロードできます。 GitHub - Bluegrams/Vividl: Modern Windows GUI for youtube-dl/ yt-dlp https://github.com/Bluegrams/Vividl ・目次 ◆1:Vividlのインストール手順 ◆2:Vividlでムービーをダウンロードする方法 ◆3:便利な設定 ◆1:Vividlのインストール手順 Vividlのインストーラーは以下のリンク先からダウンロードできます。 Vividl - Video Downloader - Browse Files

        無料でYouTube・ニコニコ動画・Twitter・Instagramなどの動画を一発でダウンロード&MP3に変換などができる「Vividl」、最強ダウンローダー「yt-dlp」内蔵で初心者でも簡単に使える
      • 文字起こしAI「Whisper」を誰でも簡単に使えるようにした超高精度文字起こしアプリ「writeout.ai」使い方まとめ、オープンソースでローカルでも動作OK

        会議の議事録やムービーの作成など、文字起こしが必要な場面は多くありますが、手動での文字起こしは非常に面倒です。また、OpenAI製文字起こしAI「Whisper」を用いて文字起こしする方法もありますが、初期設定が難しいという問題も存在します。Whisperをメチャクチャ使いやすくした無料文字起こしサービス「writeout.ai」なら、超簡単かつ短時間で高精度な文字起こしを実現できるとのことなので、実際に使ってみました。 writeout.ai – Transcribe and translate any audio file https://writeout.ai/ 上記のリンクからwriteout.aiにアクセスすると、以下のような画面が表示されます。文字起こしを行うには「Transcribes for free」をクリック。 すると、GitHubアカウントでのサインインを求められます

          文字起こしAI「Whisper」を誰でも簡単に使えるようにした超高精度文字起こしアプリ「writeout.ai」使い方まとめ、オープンソースでローカルでも動作OK
        • 無料でオープンソースのメディアプレイヤー「VLC」で簡単にPCの画面を録画する方法

          PCでの作業を記録したり、ソフトウェアの使い方を説明したり、PCの画面を録画できるとお役立ちなケースはよくあります。PCの画面を録画するにはWindowsの標準搭載されている「ゲームバー」機能や、オープンソースの配信ソフト「OBS」を利用する方法がありますが、このほかに「メディアプレイヤーソフト『VLC』で録画する」という方法があることをニュースサイトのMakeUseOFが取り上げていたので、実際に試してみました。 How to Record Your Screen Using VLC https://www.makeuseof.com/tag/record-screen-using-vlc/ VLCの上部メニューの「メディア」から、「変換/保存」を選択します。なお、今回使っているVLCのバージョンは3.0.16です。 「変換/保存」のウィンドウが開くので、「キャプチャデバイス」のタブを選

            無料でオープンソースのメディアプレイヤー「VLC」で簡単にPCの画面を録画する方法
          • Linux procfs 徹底入門

            これは Linux Advent Calendar 2019の 15 日目の記事です。procfs について勉強したことをまとめます。 検証環境CentOS 8 を利用する。 ]# cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 8.0.1905 (Core) ]# uname -a Linux localhost.localdomain 4.18.0-80.el8.x86_64 #1 SMP Tue Jun 4 09:19:46 UTC 2019 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux procfs とは疑似ファイルシステムのひとつ。 ディスク上に実体は存在せず、メモリから情報を取得する。 カーネルだけが知っている情報 (例えばシステム全体のロードアベレージ/CPU負荷/メモリ利用状況や、プロセスごとの情報)が取得できる。

              Linux procfs 徹底入門
            • ChatGPT APIとWhisper APIで議事録文字起こしアプリを作り、Hugging Face Spacesで公開する | gihyo.jp

              ChatGPT APIの使い方 実際にChatGPT APIを使ってみましょう。 openai-pythonのインストール 今回はOpenAIのPython用ライブラリであるopenai-pythonを使います。pipを用いて、openai-pythonをインストールしましょう。 pip install openai APIリクエスト ChatCompletion.createで対話を生成できます。たとえば、以下のようなコードになります。 import openai openai.api_key = "sk-..." # APIキー completion = openai.ChatCompletion.create( model="gpt-3.5-turbo", messages=[{"role": "user", "content": "こんにちは!"}] ) print(complet

                ChatGPT APIとWhisper APIで議事録文字起こしアプリを作り、Hugging Face Spacesで公開する | gihyo.jp
              • 自動文字起こしサービスである、OpenAIの「Whisper API」とAWSの「Amazon Transcribe」の精度を比較してみた | DevelopersIO

                自動文字起こしサービスである、OpenAIの「Whisper API」とAWSの「Amazon Transcribe」の精度を比較してみた はじめに 今回は、OpenAIのWhisper APIとAmazon Transcribeという2つの音声文字起こしサービスを試し、それぞれの精度を比較してみました。 Amazon Transcribeは、音声をテキストに変換する自動音声認識サービスです。 ストリーミングとバッチ処理のどちらでも文字起こしが可能です。 攻撃的な言葉を指定すると、Amazon Transcribeがそれらの言葉を文字起こしから自動的に削除する語彙フィルタリングなどの機能もあります。 Amazon Transcribeの詳細は、下記の記事をご参考ください。 OpenAIには音声をテキストに変換する「Whisper」という音声認識モデルがあり、WhisperをAPIの形で呼び

                  自動文字起こしサービスである、OpenAIの「Whisper API」とAWSの「Amazon Transcribe」の精度を比較してみた | DevelopersIO
                • 無料でMP3変換・動画変換・動画から音声抽出・動画と音声を結合・複数動画を1本に結合・最大音量調節・動画の解像度変更・動画回転・音ずれ修正・動画カットができるFirefoxアドオン「Media Converter and Muxer - Audio Tools」

                  動画や音声ファイルを無料のツールだけで編集しようとすると、目的に応じてたくさんのツールをインストールしなければならない場合がありますが、Firefoxの拡張機能「Media Converter and Muxer - Audio Tools」をインストールすれば動画や音声ファイルのフォーマットや、解像度の変更、音ずれ修正、動画ファイルのカット編集など10種類の機能を無料で使うことができます。 Media Converter and Muxer - Audio Tools – ? Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/media-conversion-tool/ 目次: ◆インストール手順 ◆MP3 Converter:MP3変換 ◆Custom Converter:動画の変換 ◆Audio Ex

                    無料でMP3変換・動画変換・動画から音声抽出・動画と音声を結合・複数動画を1本に結合・最大音量調節・動画の解像度変更・動画回転・音ずれ修正・動画カットができるFirefoxアドオン「Media Converter and Muxer - Audio Tools」
                  • ゼロからはじめるPython(84) 録り溜めたボイスメモをAI音声認識APIで一気にテキスト変換しよう

                    家電量販店に行くと今でもボイスレコーダーのコーナーがあり人気だ。またスマートフォンにも必ずボイスメモアプリがある。筆者も一時期アイデアをボイスメモで録り溜めていた。しかし、ボイスメモは聞き直す必要があり管理が面倒という欠点もある。そこで、今回はPythonからMicrosoftのAPIを利用して自動的にボイスメモをテキストに変換する方法を紹介しよう。 WAVファイルを音声認識してテキストに変換したところ 音声認識APIを使ってみよう AI技術の進歩により音声認識の精度が向上している。これまでも音声認識の技術はあったものの精度が今一歩だった。そして個人ユーザーが気軽に活用できる感じではなかった。ところが、最近では、各社が競い合うように音声認識の精度向上に力を入れている。各社から発売されているAIスピーカーを積極的に活用している読者も多いことだろう。 そして、大きな点として、Microsoft

                      ゼロからはじめるPython(84) 録り溜めたボイスメモをAI音声認識APIで一気にテキスト変換しよう
                    • 完全無料の動画編集ソフト「VideoProc Vlogger」は多種多様な便利機能の使いやすさが圧倒的で初心者にもオススメ

                      YouTubeやTikTokの登場によって誰でも動画を公開できる時代が到来したわけですが、かといって誰でも「動画編集」を行えるかというと話は別で、「どうやって編集したらいいかわからない」「というか、まずどのソフトウェアを使えばいいのかすらわからない」という思いを抱いている人も多いはず。「VideoProc Vlogger」は完全無料なのに動画編集に必要不可欠な機能を完全網羅している上にそれぞれの機能が直感的に使え、編集から加工、そして書き出しまでこれ一本で大丈夫というソフトウェアになっています。 【公式HP】VideoProc Vlogger -無料動画編集&動画作成&動画加工ソフト https://jp.videoproc.com/videoprocvlogger.htm まずは公式ページにアクセスして、「無料ダウンロード」をクリック。 「ファイルを保存」をクリック。 保存先に生成された

                        完全無料の動画編集ソフト「VideoProc Vlogger」は多種多様な便利機能の使いやすさが圧倒的で初心者にもオススメ
                      • 画像、音声、動画からAIが文字起こししてくれるLINE Botを作りました! - Qiita

                        LINEに画像、音声、動画ファイル、YouTubeのURLを投げると、AIがすべて自動で文字起こし📝して返してくれる「文字起こすくん」というサービスを作りましたー!🙌 もう面倒な文字起こし作業からは解放されましょー💡 以下からLINEの友達登録できます!https://t.co/cvTfCQIGHb pic.twitter.com/My09VqwWz9 — 2z / AIメーカー開発者 (@2zn01) August 24, 2019 こんにちは、2z(Twitter: @2zn01 )です。 趣味でWebサービスの個人開発をしており、以下のサービスを開発・運営しています! ■AIメーカー https://aimaker.io/ ■waifu2x-multi https://waifu2x.me/ ■ツイレポ https://twirepo.com/ 今回作ったもの LINEに文字起

                          画像、音声、動画からAIが文字起こししてくれるLINE Botを作りました! - Qiita
                        • GitHub - wader/fq: jq for binary formats - tool, language and decoders for working with binary and text formats

                          fq is inspired by the well known jq tool and language that allows you to work with binary formats the same way you would using jq. In addition it can present data like a hex viewer, transform, slice and concatenate binary data. It also supports nested formats and has an interactive REPL with auto-completion. It was originally designed to query, inspect and debug media codecs and containers like mp

                            GitHub - wader/fq: jq for binary formats - tool, language and decoders for working with binary and text formats
                          • 無償入手可能な音声コーパス/音声データベースの一覧 - Qiita

                            無償かつ入手しやすい音声データセットをメモしています。 ライセンス・利用規約は「商用利用可能」「研究用途のみ」ともに紹介します。 コーパスを探すときに有用なサイト コーパス配布元サイト 音声資源コンソーシアム : 日本語コーパスが豊富、無償または有償で利用可能 緩いライセンスのコーパスでなくても良いときはここ 自発的発話の日本語音声コーパスはだいたいここにある 入手は要申請 所属や責任者を記入する必要があるため、研究者や企業でないと厳しい? (この記事では音声資源コンソーシアムのコーパスは未掲載) Shinnosuke Takamichi: コーパス一覧 : 日本語中心。高道先生が携わっている音声コーパス 大量の日本語音声コーパスが配布されている 音声合成のコーパスをつくろう (Slideshare) : 2021年6月時点の音声コーパス事情 あなたにどうしても伝えたい30の音声コーパス

                              無償入手可能な音声コーパス/音声データベースの一覧 - Qiita
                            • ChatGPT, Python, Whisper APIを活用し、動画ファイルから議事録を自動生成 - Qiita

                              はじめに 現在のデジタル社会では、Teamsなどのオンライン会議が日常的に行われています。 しかし、その議事録を取るのは容易ではありません。そこで、OpenAIのChatGPTとWhisperを使って、動画ファイルから議事録を自動生成する方法をご紹介します。 補足説明:ChatGPTについて ChatGPTは、OpenAIが開発した自然言語処理AIで、人間と自然に会話することが可能です。GPT-3、GPT-4という大規模な言語モデルをベースにしており、様々な文脈での文章生成が得意です。 補足説明:Whisperについて Whisperは、OpenAIが開発した自動音声認識(ASR)システムです。大量の音声とテキストデータで訓練されており、音声をテキストに変換するタスクを効率的に行います。 処理の流れ ここから、具体的に動画ファイルから議事録を生成するための具体的な手順を説明します。 1.

                                ChatGPT, Python, Whisper APIを活用し、動画ファイルから議事録を自動生成 - Qiita
                              • Google Cloud Speech API vs. Amazon Transcribe - Qiita

                                文字起こしAPIガチンコバトル ググってざっと見れた範囲の「文字起こしAPI比較してみた」系記事では、数行(もしくは数分)レベルの非常に短い文字起こしを行いgood/badを述べているものが多いです。もしくはニュース動画のような"クリアすぎる音源"に対して行っているものも多いです。Amazon Transcribeについてバズっていたブログでも、英語での文字起こしで精度が高い話をしています。自然言語処理分野では英語の精度が高いのは知られているところですが日本語だとどうかというところが気になるところです。 自分が知りたいのは、 - 日本語の音源 - Podcastのように素人収録されたある程度ノイズが含まれた音源 - 1hくらいの長尺音源 - 複数人がクロストークしている音源 というような特徴を持った音声データに対してAPIだけでどこまで戦えるか(文字起こしできるか)だったので、いろいろ検証

                                  Google Cloud Speech API vs. Amazon Transcribe - Qiita
                                • 文字起こし作業の大革命!?Amazon Transcribeの音声テキスト変換機能を使ってみたので、使い方と感想を共有します💪

                                  Amazon Transcribeの使い方 Amazon Transcribeを利用するためにはAWS(Amazon Web Services/アマゾンウェブサービス)のアカウントを作成する必要があります。 これはAmazonでお買い物に使うアカウントとは別で、ほとんどの人は新規で取得することになるでしょう。 AWSというと多少、ハードルが高く感じるかもしれませんが、サーバー系にまったく見識のない僕でも30分程度で設定できたので、文字起こしに困ってる皆さんだったら、そのハードルも乗り越えられるはずです。さ、がんばるよ! AWSのアカウントを作成する まず Amazon Transcribe のページ(↑のリンク)にアクセスします。 右上の「無料サインアップ」をクリックして、AWSのアカウントを作成します。 メールアドレスやパスワード、氏名や住所(氏名・住所はローマ字入力)、決済情報を淡々と

                                    文字起こし作業の大革命!?Amazon Transcribeの音声テキスト変換機能を使ってみたので、使い方と感想を共有します💪
                                  • マークダウンファイルから日本語音声付き動画を作成できる「Video Puppet」を使ってみた! - paiza times

                                    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、単純なマークダウンファイルから動画を生成してダウンロードできるWebサービスをご紹介します! ブログ記事を書くようにテキストデータを動画に変換できるうえ、自然な日本語音声も自動生成してくれます。また、画像や音楽などのメディアも挿入できるので、チュートリアル動画やPR動画などさまざまな作品を作ることができます。 現在はベータ版で全機能を無料で使えるため、動画作成にご興味がある方はぜひ参考にしてみてください。 【 Video Puppet 】 ■「Video Puppet」の使い方 それでは、最初に「Video Puppet」をどのように使うのか詳しく見ていきましょう! トップページにアクセスしたら、画面上部にある【SIGN UP】ボタンから無料のユーザー登録をしておきます。 (※登録しなくても制限付きで利用することは可能です) ユーザー名

                                      マークダウンファイルから日本語音声付き動画を作成できる「Video Puppet」を使ってみた! - paiza times
                                    • 自作 Markdown プロセッサベースの blog.jxck.io v2 リリース | blog.jxck.io

                                      Intro 本サイトは自作の Markdown ビルダを使っていたが、色々と気に食わない部分があったのでフルスクラッチで作り直し、それにともなってサイトの刷新を実施した。 必要だった要件や、意思決定を作業ログとして記す。 Markdown 本サイトは、一般に使われている Markdown -> HTML の変換結果では要件を満たせないため、最も都合の良い AST を吐く Kramdown のパーサから AST だけを取得し、それを Traverser でカスタマイズしてから自前でシリアライズしていた。 その実装を、微修正を繰り返しながら、継ぎ足し継ぎ足しで 5 年くらいイジってきたので、そろそろ自分がブログを書く上での要件も固まっており、記事中の Markdown のスタイルも固定してきた。 一方、 Kramdown の実装が原因でどうしてもワークアラウンドが必要だった部分に、フラストレー

                                        自作 Markdown プロセッサベースの blog.jxck.io v2 リリース | blog.jxck.io
                                      • 文章で指示するだけで音楽を作れる音楽生成AI「Stable Audio 2.0」が登場したので使ってみた

                                        画像生成AI「Stable Diffusion」の開発元として知られるStability AIが音楽生成AI 「Stable Audio 2.0」を公開しました。すでに日本からも利用可能になっていたので、実際にStable Audio 2.0を使って音楽を生成する手順をまとめてみました。 Stable Audio 2.0 のご紹介 — Stability AI Japan https://ja.stability.ai/blog/stable-audio-20 ◆Stable Audio 2.0で作れる音楽の例 Stable Audio 2.0はテキストで指示するだけで音楽を生成できるAIです。以下のムービーを再生すると、「Cinematic Synthwave(映画風のシンセウェイヴ)」というプロンプトで生成した音楽の例を聴けます。 Stable Audio 2.0 - YouTube

                                          文章で指示するだけで音楽を作れる音楽生成AI「Stable Audio 2.0」が登場したので使ってみた
                                        • 生成AI「Suno」が作った楽曲は再利用できる? 分解して想像した、「Suno以降」の音楽制作と音楽体験(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                          脅威に感じたり、まだまだ不足している部分を指摘する一方で、「こういう使い方なら効率がすごく上がる」といったポジティブなアイデアが次々と生まれていて、さすがシンセサイザー、サンプリング、物理モデリング、ループベース制作、VOCALOIDといった破壊的技術をいくつもくぐりぬけてきただけのことはあります。 前回はSunoが作ったものをそのまま公開したのですが、全体的な完成度は相当に高いとはいえ、不満なポイントはいくつかあります。 ・ボーカルと伴奏が合っていない部分がある ・節回しで不自然なところがある ・全体的に音質が良くない ・無理やり展開しているところがある ・エンディングまで到達しておらず尻切れトンボ でも、楽曲としては非常に気に入っているので、部分的に直すことができればベスト。じゃあこれをベースに作り直してみようと考えたのです。最小限のアレンジを施した「歌ってみた」。これが目標です。 今

                                            生成AI「Suno」が作った楽曲は再利用できる? 分解して想像した、「Suno以降」の音楽制作と音楽体験(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                          • Windows 10向けの公式ファイル復元ツール「Windows File Recovery」

                                            PC内のファイルを整理していて誤って必要なファイルまで削除してしまい、慌てて復元ツールを用意したという経験のある人は少なからずいるはず。「Windows 10 May 2020 Update」以降なら、Microsoft公式のファイル復元ツール「Windows File Recovery」がファイルの復活を手助けしてくれます。 Windows File Recovery を入手 - Microsoft Store ja-JP https://www.microsoft.com/ja-jp/p/windows-file-recovery/9n26s50ln705 Restore lost files on Windows 10 https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4538642/windows-10-restore-lost-files How

                                              Windows 10向けの公式ファイル復元ツール「Windows File Recovery」
                                            • yt-dlp オプション一覧及びそのメモ - †MASAYOSHI†のオンラインメモ帳

                                              youtube-dlの開発が止まっておりfork版のyt-dlpに移る事にした。yt-dlpはyoutube-dlのforkであるyoutube-dlcのそのまたforkになる。オリジナルであるyoutube-dlのオプション解説はyoutube-dl オプション一覧及びそのメモ。 2022/06/19更新 2022/09/06更新 OPTIONS -h, --helpヘルプを表示する。 --versionプログラムのVerを表示する。 -U, --update --no-update (default)プログラムのupdateを実行するかどうか。 -i, --ignore-errorsダウンロードエラーを無視する。プレイリストごとダウンロードするような時に使う。エラーで失敗してもダウンロードは成功したとみなされる。 --no-abort-on-error (default) --abor

                                                yt-dlp オプション一覧及びそのメモ - †MASAYOSHI†のオンラインメモ帳
                                              • 【無料】高精度&爆速で文字起こしが終わるAIツール「Gladia」がスゴイ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                こんにちは、インハウスマーケティング部のかけるです。 生成AIによってライティング業務の効率化が進むなかで、「文字起こし」は生成AIが得意とする領域の一つです。 今回は数ある文字起こしAIのなかでも、実際に使ってみて良かった文字起こしAI「Gladia」について、その使い方や魅力をご紹介します! 「Gladia」は精度が抜群 https://www.gladia.io/ まず前提として、Gladiaの文字起こしの技術には、OpenAIがオープンソースとして公開している文字起こしAI「Whisper」が活用されています。 Gladiaの大きな魅力は、なんといっても音声から文字を起こす(Speech-to-Text)際の精度の高さです。 一般的に、音声認識の精度は「単語誤り率 (WER)」という、その音声認識モデルが音声をテキストへ変換する際にどれぐらい間違えてしまったのかという評価尺度があり

                                                  【無料】高精度&爆速で文字起こしが終わるAIツール「Gladia」がスゴイ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                • AWS CDKでECS Fargate Bastionを一撃で作ってみた | DevelopersIO

                                                  EC2インスタンスの踏み台を用意したくない こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはEC2インスタンスの踏み台を用意したくないと思ったことはありますか? 私はあります。 VPC上のRDS DBインスタンスやRedisクラスター、OpenSearch Service ドメインなどのリソースに接続したい場合、Site-to-Site VPNやClient VPN、Direct Connectがなければ踏み台(Bastion)が必要になります。 踏み台へのアクセス方法は以下のようなものがあります。 直接SSH SSMセッションマネージャー EC2 Instance Connect そして、踏み台となるリソースとして採用される多くがEC2インスタンスだと考えます。EC2インスタンスの場合、OS周りの面倒をみる必要があります。OS内のパッケージのアップデートが面倒であれば「踏み台が

                                                    AWS CDKでECS Fargate Bastionを一撃で作ってみた | DevelopersIO
                                                  • Microsoft、ファイル復元ツール「Windows File Recovery」をリリース

                                                    Microsoftは、コマンドラインで使用するファイル復元ツール「Windows File Recovery」をMicrosoft Storeで提供開始した。 Windows File Recoveryは、うっかり削除したファイルや破損したデータなどの復元を支援する。「Windows 10 バージョン2004(May 2020 Update)」以降に対応しており、JPEG、PDF、PNG、MPEG、Microsoft Officeファイル、MP3、MP4、ZIPなど、さまざまなフォーマットのファイルの復元に利用できる。 HDD、SSD、USBメモリ、メモリカードから復元でき、ファイルシステムはNTFS、FAT、exFAT、ReFSをサポートしている。

                                                      Microsoft、ファイル復元ツール「Windows File Recovery」をリリース
                                                    • YouTubeからのビデオとオーディオのダウンロード

                                                      オンラインYouTube ビデオダウンローダー Y2mateは、YouTube、Facebook、Video、Dailymotion、Youku等からHD内のMp3、Mp4へのビデオの変換を可能にする。Y2mateはMP4、M4V、3GP、WMV、FLV、MO、MP3、WEBM等の全てのビデオフォーマットのダウンロードをサポートする。あなたは、YouTubeや他のウェブサイトから、容易かつ無料で何千ものビデオをダウンロードする事ができる。. 使用説明書 1. 名前で探す、もしくは、変換したいビデオのリンクを直接ペーストする 2. 変換プロセスを始める為に"Start"ボタンを押す 3. ダウンロードしたいビデオ/オーディオのフォーマットを選び、“Download”ボタンをクリック

                                                        YouTubeからのビデオとオーディオのダウンロード
                                                      • Microsoft、公式のファイル復元ツール「Windows File Recovery」リリース

                                                        Microsoftは6月29日(現地時間)、Windows 10用のファイル復元ツール「Windows File Recovery」の提供を開始した。このアプリは、Windows 10において誤って削除してしまったファイルを復元してくれるもので、コマンドラインベースで動作する。ハードディスクやSSDだけでなく、SDカードやUSBドライブにおけるデータ復元にも対応する。 Windowsでファイルを削除する場合、通常はまず「ゴミ箱」にファイルが移動され、そのあとでコミ箱を空にすることで実際に削除が完了する。この時点でWindowsからはファイルは見えなくなり、通常の手段では復活させることができないが、実際にはストレージ(ディスクやメモリカード)内にまだデータは残っている。 したがって、そのデータが記録されている領域が他のデータによって上書きされない限りは、まだ復旧のチャンスがある。このような状

                                                          Microsoft、公式のファイル復元ツール「Windows File Recovery」リリース
                                                        • アイドルマスターの曲たっぷり紹介しまくり記事2 | オモコロブロス!

                                                          俺はナ月P。アイドルマスターのオタクだ。しばらく前にアイドルマスターの曲を紹介したいライターを集めてアイドルマスターの曲を好き勝手に紹介しようという企画をやった。 それがこれだ。 これをまたやる。なぜならアイドルマスターには現在大雑把に数えてだいたい1500曲くらいあるので、一度では全然満足できないからだ。まだ読んでいない人はぜひ上の記事から読むことをおすすめしたい。 今回は前回より参加人数こそ減ったものの、前回以上にうるさい記事になっている。また、曲かぶりが発生しているが、そのままにしている。そもそも本当に好き勝手に語って欲しかったので曲かぶりは気にしないでくれとオファーしていた。 同じ曲でも聴く人によって語りたいポイントは違うはずなのでお楽しみいただけると思う。二回紹介されている曲はぜひ二回聴いてほしい。三回目が聴きたくなるはずだ。 あと今回も公式の試聴動画やサブスクの配信がある曲は添

                                                            アイドルマスターの曲たっぷり紹介しまくり記事2 | オモコロブロス!
                                                          • AIが文字起こしてくれるボイスレコーダー、AutoMemoがさらに進化。オンラインミーティングにも対応し、自動要約機能なども搭載|DTMステーション

                                                            昨年10月に「OpenAIのエンジン採用で話者認識もできる超高性能なAIボイスレコーダー、AutoMemoはどこまで進化するのか?」という記事で開発者インタビューも行ったソースネクストが展開するAutoMemo。会議を録音すれば簡単に議事録を作ることができるし、われわれライターや編集にとってはインタビューした内容をそのまま文字起こししてくれるという意味で、まさに長年の夢が叶ったシステムであり、もはや手放すことが不可能なほど重要なアイテムになっています。 文字起こし正解率98.9%(※)を誇るという、このAutoMemoは昨年10月以降もアップデートを繰り返し、性能改善を行うとともに、いくつかの新機能を実装してきています。そのひとつがWebアプリ版のAutoMemoに録音機能が搭載されたこと。これによりZoomやTeams、Google Meetなどを使ったオンライン会議の文字起こしも、ハー

                                                              AIが文字起こしてくれるボイスレコーダー、AutoMemoがさらに進化。オンラインミーティングにも対応し、自動要約機能なども搭載|DTMステーション
                                                            • 【シスター・プリンセス】バーチャルライブで、お兄ちゃんたちに元気をとどけたい!

                                                              【ストレッチゴール第一弾:3500万円】 VTuber可憐の水着衣装制作!さらにミニライブ付きの水着お披露目イベント開催決定! ストレッチゴール第一弾の3500万を達成しましたら、VTuber可憐の水着衣装を制作致します!さらに!ミニライブ付きの水着お披露目イベントも開催決定! さらに!可憐ちゃんとの水着デート動画を支援者全員にプレゼント!(9/18) 【ストレッチゴール第二弾:4000万円】 全員の曲が入ったアルバム制作決定!!ストレッチゴール第二弾の4000万を達成しましたら、全員の曲が入った特別なアルバムを制作致します! さらに!運営にお兄ちゃんがバンジー!?(9/18) 「シスター・プリンセス20周年VTuberプロジェクト」運営です。 本プロジェクト開始から間もなく1年。 お兄ちゃんたちの応援により、様々な活動を実現してまいりました。 しかしながら昨今の新型コロナウイルスの影響も

                                                                【シスター・プリンセス】バーチャルライブで、お兄ちゃんたちに元気をとどけたい!
                                                              • Winamp 5.9がリリース - 4年の開発期間を経て公開、Windows 11サポートなど新機能多数 | ソフトアンテナ

                                                                ホームソフトウェアWinamp 5.9がリリース - 4年の開発期間を経て公開、Windows 11サポートなど新機能多数 Windows用の人気メディアプレイヤー「Winamp」の最新版「Winamp 5.9(Winamp 5.9 Final Build 9999)」が9月9日(現地時間)にリリースされました(BleepingComputer)。 最新版は4年間の開発期間を経てリリースされ、Windows 11に対応したほか、https://ストリームのサポートや、さまざまなバグ修正など、多数の改良が行われています。 主な変更点は以下の通りです。 * Improved: Windows 11 compatibility * Improved: Playback of https:// streams * Improved: Updated and tidier generate html

                                                                  Winamp 5.9がリリース - 4年の開発期間を経て公開、Windows 11サポートなど新機能多数 | ソフトアンテナ
                                                                • OpenAI「ChatGPT API」を発表、GPT-3.5モデルと比べて10分の1の料金

                                                                  米OpenAIは3月1日(現地時間)、「ChatGPT API」と「Whisper API」を発表した。 ChatGPT APIでは、OpenAIが現在ChatGPT製品で用いているモデルと同じ「gpt-3.5-turbo」を利用できる。料金は1000トークンあたり0.002ドル。システム全般にわたる一連の最適化によって、2022年12月からChatGPTの計算コストを約90%削減しており、GPT-3.5モデル(Davinci:1000トークンあたり0.02ドル)の10分の1の料金に抑えた。また、従来のGPTモデルが一連のトークンとして非構造化テキストを消費していたのに対して、ChatGPTモデルはChatML(Chat Markup Language)という新フォーマットによってメタデータとともに一連のメッセージとしてChatGPT APIにテキストを供給する。 すでに、いくつかのパート

                                                                    OpenAI「ChatGPT API」を発表、GPT-3.5モデルと比べて10分の1の料金
                                                                  • DiscMaster

                                                                    home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search CLICK HERE TO SEARCH Experimental website to browse and search vintage computer files from archive.org This page has been visited times. new stuff and site news! discmaster 2??? Stats 599,521,811 files from 26,052 items, totaling 51.3TB image: 261,931,551 text: 159,122,876 unknown:  68,961,006 other:  33,432,911 executable:  20,910,219 archive:  19,7

                                                                    • FFmpeg - Ultimate Guide | IMG.LY Blog

                                                                      These last two sometimes are referred to as "8 bit" or "10 bit" respectively, especially when talking about videos. That means 8/10 bits per single color channel. TransparencySome image formats support an additional channel together with the red, green, and blue components: the alpha channel. The alpha channel determines how transparent a single pixel is, and it can have different bit-depths, it i

                                                                        FFmpeg - Ultimate Guide | IMG.LY Blog
                                                                      • ボツ原稿供養〜昔話と中華ポータブルオーディオ(前編)〜

                                                                        僕たちのiPod中華ポータブルオーディオがすごい。 有識者に言わせれば、それこそ「何を今さら」な話題だと思うが、2000年代日本国内で興きたポータブルオーディオブームから数えて二十数年離れていた筆者からすると今の中華ポータブルオーディオは本当にすごい。 ここでさっそく筆者の年代を挙げれば現在30代であり、青春の10代を振り返れば「iPod」が登場し、日本国内で大きなシェアを持っていた「MiniDisk(MD)」が徐々に斜陽化していっていた。 筆者も例に漏れずMDプレイヤー、そしていわゆるiPodに代表されるMP3などを中心に扱った「シリコンオーディオプレイヤー」という遍歴を辿る。 ただ、筆者と同年代であり同時期に青春時代を過ごした者であるならば、Webメディアで語られるポータブルオーディオの歴史とは些か違った遍歴を歩んだという者も少なくないのではないか?(※HDD搭載iPodは厳密にはシリ

                                                                          ボツ原稿供養〜昔話と中華ポータブルオーディオ(前編)〜
                                                                        • 『ContactForm7でファイル送信やテキストエリアで初期値を表示』

                                                                          WordPressでフォームを使う場合にContact Form 7を プラグインで使う方は、多いですがちょっと特殊になるとできない方も多いですね。 今回は、フォーム送信時にファイル送信を添付したりテキストエリアに初期表示させる言葉を挿入したりする方法などについて解説します。 今回は、難易度高いかもですね。 フォームにファイル送信を添付させる方法 画像やPDFなどをフォーム送信に添付させたい時に上記画像のような形式になりますね。 Contact Form 7を使ってこれを作成するのは、ちょっといろいろやることが多く1つでも抜けると表示できてもファイルが添付されないことがあるので注意してください。 以下に順番に解説していきます。 お問い合わせ作成画面フォーム まずは、フォーム作成画面で「ファイル」のボタンをクリックして設定していきます。 ファイルをフォームから送信してもらう場合は、いろいろと

                                                                            『ContactForm7でファイル送信やテキストエリアで初期値を表示』
                                                                          • デジタルフリマ「elu」開始2カ月・5,000人が2,500万円売買の好発進、クリエイターエコノミーは新たな局面へ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                            eluではイラストを中心としたデジタルデータが購入できる ニュースサマリ:デジタルデータを出品・販売できるマーケットプレイス「elu」が好調なスタートを切ったようだ。リリースから約8週間時点で出品数約6,500点、流通総額(GMV)にして約2,500万円の売買が成立した。本誌取材に運営するアル創業者の古川健介(けんすう)氏が明かしてくれた。 けんすう氏によると販売数は3,700件、出品者の数は5,000人を超えた。現在eluは招待制で、本オープンを前にしている。彼からもらったデータを参考に本誌でグラフを作成したところ、5週目あたりから出品数に対してのGMVが大きく伸びていることがわかる。出品数に対する販売数か、もしくは単価が変わったことが予想される。 eluはイラストや音声、動画などのデジタルデータを固定価格で販売できるフリマサービス。JPG、PNG、MP4、MOV、MP3、WAV、PSD

                                                                              デジタルフリマ「elu」開始2カ月・5,000人が2,500万円売買の好発進、クリエイターエコノミーは新たな局面へ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                            • Microsoft CopilotがSuno V3に対応。チャットAIで超お手軽に作曲する最新操作マニュアル(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                              出版時にはさらにアップデートしたものにする予定。AI作曲関連の動きも早いので一体どうなることやら……。 Microsoft Copilotで作曲してみようSunoを使う方法が、実はもう一つあります。 それは、マイクロソフトが提供しているAIチャットサービス「Microsoft Copilot」(マイクロソフト・コパイロット)を利用することです。 Microsoft Copilotは、生成AIの代名詞ともなっているChatGPTと同等の機能が組み込まれているサービスで、Microsoftアカウントを持っていれば、copilot.microsoft.comにアクセスするだけで、基本無料で使えます。 画面下部に「なんでも聞いてください」と書かれているところにテキストを入力して▶️ボタンを押せば、AIが解凍してくれるという仕組みで、会話を続けながら、目的の情報を得ることができます。 ▲ログインしな

                                                                                Microsoft CopilotがSuno V3に対応。チャットAIで超お手軽に作曲する最新操作マニュアル(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                              • 無料でYouTubeやDailyMotionなどのウェブサイトから音楽データや動画をダウンロードできる「Free Music & Video Downloader」

                                                                                YouTubeやSoundCloudなどに投稿された動画をMP3に変換して音楽再生アプリで再生したり、DailyMotionやVimeoなどに投稿された動画をまとめて検索してダウンロードすることができる「Free Music & Video Downloader」が登場したので、実際に使ってみました。 Free Music & Video Downloader::Download mp3 files for free - the sz development http://www.the-sz.com/products/lacey/ 公式ページにアクセスし「Free Download Lacey.zip」をクリック。 ダイアログが表示されたら「OK」をクリック。 「Lacey.zip」というファイルがダウンロードされます。 解凍するため、右クリックで「送る」を選択。 「解凍」を選択。 解凍

                                                                                  無料でYouTubeやDailyMotionなどのウェブサイトから音楽データや動画をダウンロードできる「Free Music & Video Downloader」
                                                                                • 東大発ベンチャーが届ける国産SNS「SAKURA」β版がついにリリース! - 駄

                                                                                  prtimes.jp 東京大学を懲戒解雇されたことで知られる*1大澤昇平さんですが、株式会社Daisyを創業して代表取締役CEOになっており、AI技術を駆使した純国産SNSを開発するということでクラウドファンディングをやって2,000万円超を1週間で調達したそうです(最終的な調達資金は非公開)*2。 で、いよいよβ版がリリースされたそうなので見てみましょう。 sns-sakura.jp 危ないことはしないので見えるものだけ見ていきます。 まずmetaタグのdescriptionを見ると 保守SNS は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。 となっており、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークのようです。AI技術を駆使した純国産SNSではなかったの?

                                                                                    東大発ベンチャーが届ける国産SNS「SAKURA」β版がついにリリース! - 駄