並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 115件

新着順 人気順

office 無料版の検索結果1 - 40 件 / 115件

  • Microsoft Teamsに関するあれこれ(2020/04) - Qiita

    #はじめに いろんな局面で使われるようになってきたMicrosoft Teamsについて、単純な利用面ではなく、よく聞かれること、利用上注意したいこと、あのことはどんなだったっけ?的なこと等をメモしてみました。情報は2020/04/18時点のものです。 また、使い方等については、多分に個人的な一意見を記したものです。記載以外の他のやり方や意見が多数あるものと考えています。 2020/4/22にOffice 365はMicrosoft 365に改称される。以下の記載では、M365と省略することもあり。 内容を解説するYouTube動画があります! 本、Qiitaの内容が長くなったので、Teamsのレコーデイングで解説を録画し、YouTubeに載せました~ 適時ご参照を。 分割動画のリストはこちら PCのTeamsアプリで、あちこち画面を行き来する 左上の[<] [>]を、ブラウザの戻る、進む

      Microsoft Teamsに関するあれこれ(2020/04) - Qiita
    • 【2021年永久保存版】全部知ってる?WEB関係の人なら知らなきゃ損なツール&サービス50選 | Moriricca Media

      今回はWEB関係の人なら知らないと損!なくらい便利なツールやサービスを、50個まとめて、利用目的別にご紹介します。 2021年になりましたが、近年より良いサービスが開発されたものもあります。ご自身のニーズにあわせ、並行して利用して頂くのがおすすめです。 この記事では古くなった情報は新しいものに書き換え、時代の流れに沿った最新サービスだけをビッシリと集めさせて頂きました。 今回は2万字の大ボリュームでお届けします! 一部、個人的な経験談も混じえてご紹介するので、お急ぎの方はこのブログをブックマークし、ポイントだけ押さえて後からじっくりWEBサービスを見て頂けると幸いです。 クライアントにツールを提案したりもできますので、隙間時間にでもゆるりと読んで頂ければと思います。 それではお楽しみください! (この記事が良いと思ったら自由にシェアしてね) ★サイト解析に使えるツール・サービス 「WEBサ

        【2021年永久保存版】全部知ってる?WEB関係の人なら知らなきゃ損なツール&サービス50選 | Moriricca Media
      • 「英語仕事効率化」のための必携ツール7選: DeepL、Grammarly、Quillbotなどの活用方法 - ENGLISH JOURNAL

        英語を活用する仕事に関連するツールの中から、特に人気で効率的な7つをピックアップ。DeeplとGrammarlyの併用方法やQuillbotの使い方、そしてOtter.aiでの仕事効率化のコツなど、多様なニーズに応える情報を詳しく解説します。 英語の仕事効率化に役立つツール7選: 効率&品質アップの秘訣DeepL:外部翻訳支援ツールと連携、AI 翻訳のマストツールhttps://www.deepl.com/ 訳文の自然さで知られるAI翻訳ツール。対応言語は30弱、全部で700の組み合わせの翻訳が可能となっている。SNSや掲示板などの生の対話から学習をしているため、非常に今日性の高い訳文が取得できると評判だ。それ故に、時折過剰にネットスラング的な表現が提案されることもあり、「常に正確性の高い英文が取得できるわけではない」ということは認識しておきたい。 ブラウザ版とデスクトップ版(Window

          「英語仕事効率化」のための必携ツール7選: DeepL、Grammarly、Quillbotなどの活用方法 - ENGLISH JOURNAL
        • オンライン英文校正ツール8つを徹底比較! - 英語と英文法を学べるTrinkaブログ | AI英文法チェックツールTrinkaの公式ブログ

          英語が第一言語でない人にとっては、カジュアルな英作文であっても、フォーマルな文書の作成であっても、文法やスペルのミスなく書き上げるのは簡単ではありません。でも、そんなミスを修正してくれるツールを気軽に使えたら世界が広がりませんか。英語でブログを始めたり、海外アーティストのSNSにコメントしたり、英語でスライド資料を作ったり、英文を躊躇なく書けるようになったら何をしたいでしょう。 オンラインの英文校正ツール、英文チェックツールの精度は近年飛躍的な向上を続けていて、無料で使えるものも出てきました。 現在、利用可能な英文校正ツールにはたくさんの種類があり、どれを選んでよいか分からないという方も少なくないでしょう。使いやすさ、分かりやすさなど、インターフェイスや機能面での違いもありますが、一口に英文校正ツールといっても、それぞれ独自のアルゴリズムを使用しており、ミスの検出精度は一様ではありません。

            オンライン英文校正ツール8つを徹底比較! - 英語と英文法を学べるTrinkaブログ | AI英文法チェックツールTrinkaの公式ブログ
          • Microsoft Teams 外部ユーザとテレビ会議をする手順 - Windows Blog for Japan

            Microsoft Teamsのテレビ会議に外部の人を呼びたいのだけどどうすればいいの?そもそもできるの?という問い合わせを数多くいただいています。 もちろん、できます。しかも、とても簡単です。会議に招待される方がメールアドレスとWebブラウザを起動できるデバイスをお持ちであれば(まず、間違いなくお持ちですよね?)、テレビ会議に参加いただけます。 参加者はTeams 無料版を使いますので、Office 365のライセンスを持っている必要はありません。また、TeamsはWindows、macOS、iOS、Android、Linux(プレビュー版)の各OS向けのクライアントアプリの他、Web版をご用意していますので、Webブラウザ上でもご利用頂けます。 簡単なマニュアル(PDF: 850KB)を作成しましたので、このブログとあわせてご覧ください。 会議の主催者が外部ユーザーを招待する 予定表か

              Microsoft Teams 外部ユーザとテレビ会議をする手順 - Windows Blog for Japan
            • MicrosoftがGoogleドキュメント、AWS、Slackなど競合他社のサービスを社内使用禁止/非推奨に

              by Mike Mozart Microsoftは、企業向けチャットサービス「Slack」の無料版の社内使用は禁止、「Amazon Web Services(AWS)」や「Googleドキュメント」の社内使用は非推奨かつ「業務上の正当性が必要」と定めたとGeek Wiredが報じています。 No Slack for you! Microsoft puts rival app on internal list of ‘prohibited and discouraged’ software – GeekWire https://www.geekwire.com/2019/no-slack-microsoft-puts-rival-app-internal-list-prohibited-discouraged-software/ Microsoft bans Slack and discou

                MicrosoftがGoogleドキュメント、AWS、Slackなど競合他社のサービスを社内使用禁止/非推奨に
              • 「Copilot Pro」と「ChatGPT Plus」、月額20ドル払うとすればどっち?

                Microsoftの「Copilot」とOpenAIの「ChatGPT」にはどちらも無料版と有料版があり、月額20ドルの「Copilot Pro」や「ChatGPT Plus」に加入すれば、無料版にはない高度なAIの機能を利用できる(訳注:日本でのCopilot Proの利用料金は月額3200円)。 どちらの有料サービスでも、「GPT-4」や「GPT-4 Turbo」を使ってリアルタイムに情報を入手したり、「DALL-E 3」で画像を生成したり、特定の種類の文書やファイルを分析したりすることができる。しかしそれ以外に関しては、Copilot ProとChatGPT Plusでは提供しているサービスが異なる。この記事では、自分がどちらを選ぶべきかを判断する方法を紹介したい。 ChatGPT Plusに加入すれば、次のようなメリットを享受できる。 ピーク時でもChatGPTに快適にアクセスでき

                  「Copilot Pro」と「ChatGPT Plus」、月額20ドル払うとすればどっち?
                • 「Microsoft Teams無料版」廃止を発表、4月12日を過ぎるとデータ削除

                  マイクロソフトは2月8日、ビジネス向けの無料コミュニケーションツール「Microsoft Teams 無料版(クラシック)」の提供を4月12日で停止することを発表した。本プラン利用中のユーザーには複数の選択肢(有料・無料)が与えられているが、無料版を選ぶとこれまでのデータは削除される。 停止される「Microsoft Teams 無料版(クラシック)」は、オンライン動画ミーティングやストレージなどTeamsの基本機能はあるが、会議の録画、音声通話、ウェビナーなどの機能が省略されたプラン。 マイクロソフトは、現在使用しているファイルやチャット、チーム、ミーティングなどに引き続きアクセスするために、Teamsの有料版へのアップグレードを推奨している。以下、マイクロソフトが移行先として提供するプランを紹介する。 Microsoft Teams Essentials 最も簡単に移行可能でユーザーデ

                    「Microsoft Teams無料版」廃止を発表、4月12日を過ぎるとデータ削除
                  • 【10分で作成】Microsoft TeamsでForms投票、その結果をPower BIでリアル可視化 - Qiita

                    【10分で作成】Microsoft TeamsでForms投票、その結果をPower BIでリアル可視化Office365PowerBIMicrosoftTeamsPowerAutomateMicrosoftForms はじめに Microsoft Teamsには、チーム内で、簡単にMicrosoft Formsの投票機能が呼び出せ、その結果が簡易的な棒グラフで同チーム内にリアルタイムに表示できます。また投票されたデータはMicrosoft Formsの管理機能で円グラフ、1件づつの回答結果、Excelでの回答一覧を取り出せます。 こちらを、Power AutomateとPower BI Serviceを連携することにより、リアルタイムに好きなビジュアルで表示するようにします。 尚、当初は【1】の手順でTeams内で使えるクイック投票機能(FormsがTeamsの投稿時のアプリになっている

                      【10分で作成】Microsoft TeamsでForms投票、その結果をPower BIでリアル可視化 - Qiita
                    • ちょまど氏が解説する、Azure Bot ServicesでTeams botを開発するための3ステップ

                      2020年6月17日~7月17日にかけて、ITに携わる全てのエンジニアを対象にしたMicrosoft主催の大規模Techカンファレンス「de:code」が開催されました。セッション「Azure Bot Services を使って Teams bot を開発する」では、マイクロソフト コーポレーション クラウド アドボケートの千代田まどか(ちょまど)氏が登壇し、Azure Bot ServicesでTeams botを開発するための詳細な手順を3つのステップに分けて解説しました。 Azure Bot ServicesでTeams botを開発 千代田まどか氏:みなさま、こんにちは。Microsoftの千代田まどかです。Twitterはちょまどです。今日は「Azure Bot Servicesを使ってTeams botを開発する」というセッションを行います。 実はみなさまにお伝えしたいことがあ

                        ちょまど氏が解説する、Azure Bot ServicesでTeams botを開発するための3ステップ
                      • 「Microsoft Teams 無料版 (クラシック)」廃止、ユーザーデータは有料版に移行しない場合は全消去

                        「Microsoft Teams 無料版 (クラシック)」が2023年4月12日で終了することが発表されました。クラシックで利用していたユーザーデータを引き続き使いたい場合、有料版への移行が必要となります。 Microsoft Teams 無料版 (クラシック) の廃止 | Microsoft Teams https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/free-classic-retirement Say goodbye to Microsoft Teams Free (classic) and hello to Microsoft Teams (free) | Windows Central https://www.windowscentral.com/software-apps/say-goodbye-to-microsoft-team

                          「Microsoft Teams 無料版 (クラシック)」廃止、ユーザーデータは有料版に移行しない場合は全消去
                        • 話題のSlackを導入するコツは? 基本と活用を解説

                          話題のSlackを導入するコツは? 基本と活用を解説:業務を効率化するITツールの最新事情(1/3 ページ) 前回、代表的なビジネスチャットツールの1つとしてMicrosoftの「Teams」を紹介した。もともと業務でMicrosoft Officeなどの同社製品を活用しているユーザーが多いこともあり、これらのツールとの親和性を強調しつつ、既存のワークフローを損ねることなくスムーズに導入できる点が大きな特徴となっている。 また、Teamsユーザーの大半は「Office 365のユーザー」である事実からも分かるように、基本的にはOffice 365の有料プランを契約するユーザーであれば、そのまま追加費用なしにTeamsを導入活用できることも近年ユーザー数を伸ばすきっかけになっていると考えられる。 いずれにせよ、“ビジネスチャット”という概念が近年のビジネス現場におけるIT活用を大きく変えつつ

                            話題のSlackを導入するコツは? 基本と活用を解説
                          • Google、混沌のコミュニケーション系アプリ担当を1チームに統合

                            米Googleで「G Suite」担当副社長を務めるハビエル・ソルテロ氏が、モバイルアプリの「メッセージ」「Duo」「電話」も統括することになったと米The Vergeが5月7日(現地時間)、ソルテロ氏のコメントと、Googleからの声明文を添えて報じた。 これで、同社が多数抱えるコミュニケーション関連アプリ(Gmail、Google Meet、Google Chat、Google Duo、ハングアウト、メッセージ、電話)を1人の責任者が管理することになった。 ソリテロ氏は昨年10月にG Suiteの責任者としてGoogleに迎えられ、「Hangouts Meet/Chat」の「Google Meet/Chat」への改称や無料版「Google Meet」の立ち上げなどを手掛けた。 Google Meetの無料版が登場し、ハングアウトやGoogle Duoと機能が重複するため、これらのアプリ

                              Google、混沌のコミュニケーション系アプリ担当を1チームに統合
                            • 「Oculus Quest 2」を使ったVRオフィスでの働き方

                              「Oculus Quest 2」を使ったVRオフィスでの働き方2021.07.05 13:0031,192 David Nield - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) あっちの世界でお仕事しよ! VRヘッドセット「Oculus Quest 2」を仕事にも使おうというお誘いです。Oculus Quest 2に限らず、VRヘッドセットと聞くと、多くの人は「=ゲーム」と思うでしょう。仮想世界で敵と戦ったり、空を飛んだり、猫をナデナデしたり。しかし、最近のソフトウェアアップデート&新機能によって、エンタメだけでなくビジネスでも使えるようになったんです。あっちの世界でもお仕事したいかは別として、できるようにはなったのです。まだ初期段階ではありますが、個人的にはポテンシャルを結構感じています。 まず言いたいのは、VRオフィスならスクリーンを好きなだけ、好きなサイズで設置し放題ということ

                                「Oculus Quest 2」を使ったVRオフィスでの働き方
                              • Microsoft Officeを無料で使うには…オンライン版がオススメです

                                Microsoft Officeを無料で使うには…オンライン版がオススメです2024.02.22 12:3070,995 David Nield - Gizmodo US [原文] ( ヨコヤマコム ) テック系の仕事をしていると、友人などから質問されることがあります。それは「Microsoft Officeを無料で使う方法はないのか?」というもの。 こうした疑問に対しての最適と思われる解は、「Microsoftの公式オンライン版Officeをウェブブラウザで利用する」です。意外と知られていないこの方法に必要なのは、Microsoftのアカウントとインターネットの接続だけです。 当然ですが、Microsoft Office(最近はMicrosoft 365とよばれますが)は有料の製品のため、無料版ではすべての機能を使えるわけではありません。それでもWord、Excel、PowerPoint

                                  Microsoft Officeを無料で使うには…オンライン版がオススメです
                                • Teams有料版の「予定表」がプロジェクト・工程管理に便利(BCN) - Yahoo!ニュース

                                  Teams有料版は「予定表」をプロジェクトチーム全体で使うことで業務を効率化するアプリ。元よりTeamsはoffice系アプリと連携できることで人気の高いビジネスチャットツールだが、有料版ではさらにメンバーの予定や進捗状況まで可視化できる。Teams有料版「予定表」の便利な使い方を紹介する。 ●予定と日程管理とチャットが一箇所に 在宅勤務の業務連携をはかどらせるためのツールとして、マイクロソフトのTeamsを使っている会社も少なくないだろう。TeamsはMicrosoft 365が展開するアプリの一つなので、ビジネス上よく使われるExcelやWord、PowerPointなどと連携できるようになっており、Teams上で共有しながら共同編集できるのが特徴だ。 さらに、Teamsのチャットは翻訳機能がついているので、英語ができなくてもTeamsを使えば海外のクライアントとのやり取りも可能。よく

                                    Teams有料版の「予定表」がプロジェクト・工程管理に便利(BCN) - Yahoo!ニュース
                                  • AndroidスマホとWindowsパソコンの連携をパワーアップさせる方法

                                    AndroidスマホとWindowsパソコンの連携をパワーアップさせる方法2020.03.14 15:0090,775 David Nield - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) これでAppleも嫉妬しちゃうかも? iPhoneとMacBookは、両方のデバイスをシームレスに行き来できるため相性はバツグンです。スマホを手に取らずに電話もできちゃうし、画像やドキュメントなどのデータ共有だって手間いらずです。 では、AndroidスマホとWindowsパソコンを買い揃えても同様のメリットは享受できないのかというと...、少しセットアップをいじればできることも増えるのだとか。メッセージや電話の同期からファイル共有、コピペの同期まで、米Gizmodoがハウツーをまとめています。 通話・メッセージまず、Microsoft(マイクロソフト)のOSからAndroidスマ

                                      AndroidスマホとWindowsパソコンの連携をパワーアップさせる方法
                                    • 【2021年】はてなブログでGoogleアドセンスの審査を通過するためにやるべきこと - のんびり優先探索

                                      こんにちは。ブロガーの さい(@sci_psy)と申します。 この記事では、はてなブログでGoogle AdSenseの審査を通過するためにやるべきことを詳しく解説します。 Googleアドセンスの審査にこれから挑戦する方や、審査に落ち続けて悩んでいらっしゃる方の手助けになれば幸いです。審査に落ちるのって本当につらいですよね……そんな方を一人でも救えたらと思います。 本題に入る前に、ネットのアドセンス合格記事をお読みいただくうえで注意していただきたいことが1つ。 「はてなブログ Googleアドセンス」等で検索するといっぱい情報が出てきますが、その中には、根拠の無い推測にもかかわらず「この方法で合格できました」と述べている記事がちらほらと見られます。 しかしGoogleアドセンスの審査では、「これを変えたからうまくいったのでは?」という説を科学的な実験のように検証することは不可能です。 う

                                        【2021年】はてなブログでGoogleアドセンスの審査を通過するためにやるべきこと - のんびり優先探索
                                      • ほとんどの企業はHubSpotの無料版とSalesforce Essentials(3,000円)でCRMが完結するって話(そして、配布できるパッケージを作りました。)|DJ141

                                        ほとんどの企業はHubSpotの無料版とSalesforce Essentials(3,000円)でCRMが完結するって話(そして、配布できるパッケージを作りました。) 今日はタイトル通り、HubSpotとSalesforce、つまりCRMの話です。 CRMとは?とか、そんな概念はこすり倒されていると思うので、そういった内容は省いて、システムの細かいTips的な内容を書いていきます。 まず、結論HubSpotの無料版はスゲー。 SalesforceのEssentials(3,000円/月/1User)もスゲー。 どっちも基本的なCRMとして必須の機能は備わっています。 どちらかを使うだけで十分ですが、双方を使うと、それぞれの弱点を補うことができます。 双方を使った僕の所感は、 HubSpot=マーケティング寄り Salesforce=営業寄りという感じです。(みなさんご存知だと思いますが・

                                          ほとんどの企業はHubSpotの無料版とSalesforce Essentials(3,000円)でCRMが完結するって話(そして、配布できるパッケージを作りました。)|DJ141
                                        • 【Office無料版とは?】Word、Excelが使える 共同編集もできる「Web版 Office」がダウンロード不要でおすすめ!

                                          Web版Officeは「Edge」などのブラウザー上で動作する。 パッケージ版やサブスクリプション版とは違って、このWeb版Officeはなんと「無料」で提供されている。利用に際して必要な「マイクロソフトアカウント」も同じく無料で取得可能。製品版より利用できる機能こそ少ないが、ちょっとしたドキュメントの作成程度なら問題なくこなせる。 さらに、オフィスを手掛けるマイクロソフト自らが手掛けるサービスだけあって、オフィス文書の互換性も極めて上々。資料のやり取りなどでオフィス文書の閲覧がどうしても必要なケースも多いと思うが、そうした用途でも極めて役立つ。 全5種類のOfficeアプリを利用できる Web版Officeで利用できるアプリは全5種類。文書作成アプリの「Word」を筆頭に、表計算アプリ「Excel」、プレゼン文書作成アプリ「PowerPoint」、個人情報管理アプリ「Outlook」、さ

                                            【Office無料版とは?】Word、Excelが使える 共同編集もできる「Web版 Office」がダウンロード不要でおすすめ!
                                          • PDFを無料で編集、アプリやサービスの便利な使い方 | NIKKEIリスキリング

                                            PDFを無料で編集、アプリやサービスの便利な使い方PDF無料編集の極意(1)2022 / 11 / 10ビジネススキル PDFは仕事でもプライベートでも欠かせない存在になってきました。利用する機会が多いだけに、Acrobat Reader DCを使いやすく設定したり、知られざる便利機能を活用したりすると作業効率が大幅にアップします。さらにPDFを編集するためのフリーソフトや無料のウェブサービスも充実しています。しかもWordでもPDFを編集できます。手軽に編集できる仕組みがこんなにあったのかと驚くこと請け合いです。7回にわたって徹底解説します。 ◇  ◇  ◇ インターネットなどで提供されるデジタル資料は、汎用性の高いPDF形式のファイルになっていることが多い。申込書のような入力フォームも、PDFファイルで配布されるのが一般的だ。また、ExcelやWordのファイルをPDF化して保存したり

                                              PDFを無料で編集、アプリやサービスの便利な使い方 | NIKKEIリスキリング
                                            • 場所を選ばずに共同作業が行える、Microsoft製品を活用した最新仕事術とは

                                              前回、「話題のビジネスチャットツールを導入するメリット」と題して、ビジネスチャットツール特徴や、なぜいま企業ユーザー各社で導入が進んでいるのかをまとめつつ、その代表的製品であるSlackとTeamsの簡単な紹介を行った。 今回からは各製品についてより踏み込んだ紹介をしていきたい。まずは、近年急速に利用企業が増えているMicrosoftの「Teams」についてまとめる。 「Teams」をどのように活用するのか Teamsは、Microsoft自身がこれまで企業向けコラボレーションツールとして提供していた「Skype for Business」を置き換える形でプッシュしている主力製品だ。 前回の記事では「まずは無料版の試用」を提案したが、実際には無料版が出てから1年も経過していない。米MicrosoftでTeams製品を担当するシニア製品マーケティングマネジャーのChristian Schac

                                                場所を選ばずに共同作業が行える、Microsoft製品を活用した最新仕事術とは
                                              • 使ったことある? WindowsとmacOSのおすすめ無料アプリ2019年版

                                                使ったことある? WindowsとmacOSのおすすめ無料アプリ2019年版2019.12.10 13:0034,665 David Nield [原文] ( mayumine ) あ、そういえばこれ無料だった。 WindowsやmacOSのマシンを購入するということは、ハードウェアとOSを購入しているだけでなく、無料のアプリも購入していることを忘れがち。今回はプリインストールアプリに着目して、WindowsとmacOS、それぞれ改めてご紹介します。 「そういえばこれ使ったことなかったな」というアプリ、結構あると思いますよ。 Windowのソフトウェアは、ここ数年でmacOSに追いついてきた感じがありますが、マイクロソフトはWindowsが始まった当初からずーっとソフトウェアを提供し続けています。マインスイーパとMicrosoft製のブラウザ以外にも、一度は触ってみる価値のある無料のプリイ

                                                  使ったことある? WindowsとmacOSのおすすめ無料アプリ2019年版
                                                • 最大100GBのファイルを転送可能な「Dropbox Transfer」、正式サービス開始

                                                  Dropbox Japanは11月5日、一度に最大100GBのファイルを送ることができるファイル転送サービス「Dropbox Transfer」の正式提供を始めた。共同作業のためにファイルを共有する用途ではなく、完成したファイルをクライアントや社外に一方的に送るといったニーズに応える。 転送する側は、dropbox.comでログインし「転送」をクリック。ローカル上のファイルをアップロードするか、Dropboxに保存したファイルを指定して、送信用のリンクを作成し、メールなどでURLを伝える。受け取る側はそのURLを開くと、ファイルをダウンロードできる仕組みだ。 一度に転送可能なデータ容量は、Dropboxの料金プランごとに異なる。無料版のBasicでは100MBまで、有料版のPlus、Business Standardは2GBまで、Professional、Business Advanced

                                                    最大100GBのファイルを転送可能な「Dropbox Transfer」、正式サービス開始
                                                  • 本当に必要? 何も考えずに継続しがちなサブスク5つ&止めたあとどうするか

                                                    本当に必要? 何も考えずに継続しがちなサブスク5つ&止めたあとどうするか2019.11.07 21:0020,457 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) サブスクリプション(定額制)サービスって、1つずつは決して高くないところが魅力、あるいは怖いところですよね。合計するとけっこうな金額になるので、今回の記事を読んで検討してみるといいかもしれません。 今や、サブスクリプション全盛の時代。動画や音楽などの趣味から、ファイル共有や文書編集といったビジネス用途まで、いろいろなデジタルサービスが数ドルほど、日本なら1000円ほどで利用できます(Appleだけでも、最近、次々とサブスクリプションサービスを発表しています)。でも、そのお金の使い方は賢明と言えるでしょうか。サブスクリプションに代わる選択肢をご紹介しまし

                                                      本当に必要? 何も考えずに継続しがちなサブスク5つ&止めたあとどうするか
                                                    • Dropboxをもっと活用するための便利機能まとめ

                                                      Dropboxをもっと活用するための便利機能まとめ2021.08.02 08:0014,379 David Nield - Gizmodo US [原文] ( たもり ) Dropboxは2008年にクラウドストレージとして登場してから、あらゆる機能を増やしてきました。しかし通常はバックグラウンドで動くアプリですから、気付かぬ間に新機能が増えていたなんてこともあるかもしれません。 利用プランによって異なる部分もありますが、Dropboxを使いこなすための12の便利機能をご紹介します。 1. 時間を巻き戻す ファイルを復元できる機能はもともと備わっていますが、有料会員向けのDropbox の巻き戻し機能なら大量のファイルやフォルダ、あるいはDropbox アカウント全体を巻き戻せるので、例えばたくさんのファイルが破損していた場合なんかには重宝しそうです。 ウェブ版にログインして、(アカウント

                                                        Dropboxをもっと活用するための便利機能まとめ
                                                      • 「Microsoft Teams無料版」廃止を発表、4月12日を過ぎるとデータ削除(アスキー) - Yahoo!ニュース

                                                        マイクロソフトは2月8日、ビジネス向けの無料コミュニケーションツール「Microsoft Teams 無料版(クラシック)」の提供を4月12日で停止することを発表した。期限までに有料版に移行しないとこれまでのデータは削除される。 【もっと写真を見る】 マイクロソフトは2月8日、ビジネス向けの無料コミュニケーションツール「Microsoft Teams 無料版(クラシック)」の提供を4月12日で停止することを発表した。本プラン利用中のユーザーには複数の選択肢(有料・無料)が与えられているが、無料版を選ぶとこれまでのデータは削除される。 停止される「Microsoft Teams 無料版(クラシック)」は、オンライン動画ミーティングやストレージなどTeamsの基本機能はあるが、会議の録画、音声通話、ウェビナーなどの機能が省略されたプラン。 マイクロソフトは、現在使用しているファイルやチャット、

                                                          「Microsoft Teams無料版」廃止を発表、4月12日を過ぎるとデータ削除(アスキー) - Yahoo!ニュース
                                                        • 令和6年に5万円以下でWindowsパソコンを買ってみた話

                                                          Sモードで生きられますか? 日に日に春らしくなり、なにか新しいことを始めたくなる季節。そうだ、パソコンを買ってみよう! それくらいのノリで家電量販店へ出かけて買う場合、きっとそこまでハイスペックで高額なモデルは望まないでしょう。できれば5万円でお釣りがくるようなモデルだとハードルも下がります。 でも、5万円以下のパソコンって使い物になるのでしょうか? 低価格Windows PCに搭載される「Sモード」とはボクは親戚のパソコンデビューに付き合ってみたんですが、売り場の感覚が以前とは違っていたことに驚きました。ほんの10年も前であれば、小さく持ち運びによさそうなノートPCが、2万円台でもゴロゴロとありました。 そう、ネットブックの全盛期ですよね。Windows 7 Starterという特殊なOSを載せたミニPCが、たくさん並んでいたのです。 Image: 湯木進悟現在その感覚で店頭へ足を運んだ

                                                            令和6年に5万円以下でWindowsパソコンを買ってみた話
                                                          • 【検証】ChatGPTの有料版「GPT-4」にファイルを読み込ませて中身を説明させたらどうなる? 試したら…精度バケモンだった!

                                                            » 【検証】ChatGPTの有料版「GPT-4」にファイルを読み込ませて中身を説明させたらどうなる? 試したら…精度バケモンだった! 特集 【検証】ChatGPTの有料版「GPT-4」にファイルを読み込ませて中身を説明させたらどうなる? 試したら…精度バケモンだった! アキル 2024年1月28日 前からものすごく気になっていたChatGPTの有料版「GPT-4」。迷った末思い切って登録したよ。いやー何だか大きな買い物をした気分だよ。 GPT-4では、様々なファイルを読み込ませて内容を説明させることが出来ると言われている。これ、場合によってはめっちゃ便利なんじゃね? というわけで、今回はGPTさんに色んなファイルを読み込ませて検証していくよ! ・検証方法 方法は簡単、ChatGPTではアップロードできるファイルの種類に制限がないから、今回はパソコンにあるファイルを片っ端から読み込ませる。

                                                              【検証】ChatGPTの有料版「GPT-4」にファイルを読み込ませて中身を説明させたらどうなる? 試したら…精度バケモンだった!
                                                            • Azure Active Directory 入門

                                                              この記事は corp-engr 情シス Slack(コーポレートエンジニア x 情シス) #1 Advent Calendar 2020 16日目の記事です。 仕事でWindows PCやMicrosoft 365を管理することになった人や、オンプレADとの違いを知りたい人、興味はあるけどさっぱりわからんという人向けに、公式ドキュメントよりも噛み砕いた表現で解説してゆきたいと思います。(この記事では2020年12月時点の情報をベースとしています) Azure Active Directory とは 以降、Azure ADと記載します。 Azure ADはMicrosoftが開発しているID管理のクラウドサービスです。製品の分類で言えばIdP(IDaaS)に属し、SSO(シングルサインオン)やMFA(多要素認証)などを始めとして、企業活動に関わるIDやデバイスの管理を強力に支援する機能を多く

                                                                Azure Active Directory 入門
                                                              • 無料で使えるExcelにWord、Microsoft 365のウェブ版を調べた (1/2)

                                                                頻繁ではないが、ExcelやWordを使いたくなることがある Microsoft 365のWeb版であれば無料である程度使える PCを仕事で使わない人でも、表計算やワープロが必要になることはある。こうしたとき無料で使える選択肢として、Libre OfficeやGoogleドキュメントなどのほか、Microsoft 365も制限こそあるものの、Web版(オンライン版)も入ってくる。今回は、無料で使える範囲でMicrosoft 365を調べてみた。 結論から言えば、無料のオンライン版Microsoft Officeアプリでも、文書の作成や編集、そして保存(OneDriveのみ)ができる。OneDriveに保存した後なら、リンクを使ってのファイル共有が可能で、ダウンロードしてローカルドライブで扱える。ただし、ローカルにOfficeアプリがなく、オンライン版Officeを使うのであれば、OneDr

                                                                  無料で使えるExcelにWord、Microsoft 365のウェブ版を調べた (1/2)
                                                                • みんなのパソコンで走らせたいソフトがガラリと変わってきた!

                                                                  《有料サービス》《新しい情報》《よいマシン》がパソコンを上手に使う条件だ 去年の途中くらいまでは、Intel Core i5 2.30GHzでもまるで困らなかったのが、ちょっとそれでは足りないと感じるようになってきた。そこで、ひさしぶりに新しいコンピューターを導入。ふだん持ち歩くノートPCとして、HP ProBook 635 Aero G8を2週間ほど前から使っている。 要するに、みんながコンピューターで使いたいソフトウェアが大きく変わりはじめているのがいまだと思う。SteamやVRChat、UnityやUnreal Engine、MetaMaskなど。3Dゲームで世界的にヒット中のRoblox、フォトグラメトリの3DF Zephyrは、触りはじめたところだ。 新しいマシンがノートPCである理由は、リモートワークの日々が続いているからだ。自宅からがほとんどだが、秋葉原からほど近い3331に

                                                                    みんなのパソコンで走らせたいソフトがガラリと変わってきた!
                                                                  • 【Slack代替】プログラマ向けチャットツールを比較してみた - Qiita

                                                                    詳しく比較 以下、1つずつ比較してみます。 画像は全て公式サイトから引用しています。 Chatwork 日本製。IT企業だけでなく、幅広い業種の企業に使われている印象。 タスクを管理するToDoリストが標準で備わっている。 サーバーサイドはScalaで書かれているらしい。 Discord プログラマ向けというよりはゲーマー向けのチャットサービス。クラウド版のみの提供。 元々はゲーマー向けだったが、近年はOSSのフォーラムとしても多く使われている印象(例えばGatsby、React、VueなどのフォーラムがDiscordにある)。 Slackとは異なり無料プランでも過去ログを無限に遡れる。 UI/UXはSlackに非常に似ているが、Slackと異なりマークダウンと言語ごとのスニペットに対応している。 また、チャンネルをカテゴリごとに分けることができる。その代わり、Slackのようなスレッド機

                                                                      【Slack代替】プログラマ向けチャットツールを比較してみた - Qiita
                                                                    • お前が新PCを買う前に言っておきたい事がある

                                                                      かなり厳しい話もするが、俺の助言を聞いておけ。 CPUは7世代i5未満の性能はいけない HDDで妥協するのもいけない メモリは最低8GB以上、見た目は気にするな 四の五の言わずofficeは買え。スタンダードでいいから。 同じ性能で5万以上価格差が出ることがある 安いのを買え。サポートがクソだから、自力でトラブル対処する経験が詰める セキュリティソフトは最初から入ってる奴を使え。無料版で構わない。 ブラウザはchromeで良い。アドブロックだけは追加しろ。 アップデートは小まめにしろ。購入時に性能さえ妥協しなければ大した手間じゃない。 安いクソスペPCを買うから手間になるんだ。高スペ安PCサポートクソで妥協しろ。 できる範囲で構わないから。

                                                                        お前が新PCを買う前に言っておきたい事がある
                                                                      • PDFって、作成も編集もこんなに簡単!

                                                                        PDFって、作成も編集もこんなに簡単!2020.06.29 23:0021,378 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) PDFファイルって、よく使いますよね。融通がきかない面もありますが、今では、領収証のような公的な文書としても通用しています。たいていの人は、Acrobat ReaderなどでPDFを読むだけかもしれませんが、PDFファイルは簡単に作成できるのをご存じでしょうか。 ポータブルドキュメントフォーマット、つまりPDFは、1993年に登場しました。フォント、色、グラフィックといったレイアウト要素が重要になるドキュメントを共有し、どんなコンピューターシステムでも、どんなオペレーティングシステムでも同じように表示できるようにする、というのが目的でした。 それから27年間でいろいろな変化はありました

                                                                          PDFって、作成も編集もこんなに簡単!
                                                                        • Microsoft Teams 無料版 (クラシック)から Microsoft Teams に切り替える (無料) - Microsoft サポート

                                                                          2023 年 4 月 12 日以降、ビジネス向けのレガシ無料 Teams アプリであるMicrosoft Teams 無料版 (クラシック)は使用できなくなります。 次の手順を使用して有料サブスクリプションにアップグレードするか、以下のガイドに従って Microsoft Teams (無料) に切り替えます。 Microsoft Teams の使用を開始する方法 (無料) 新しい Teams (無料) アプリを簡単に使い始めることができます。 レガシ Microsoft Teams 無料版 (クラシック) アプリへのサインインに使用するアカウントは、新しい Microsoft Teams (無料) アプリへのサインインに使用できます。 従来のバージョンと新しいバージョンの Teams の両方で同じ Microsoft アカウントを使用する場合でも、これらは 2 つの異なるテナントであり、デ

                                                                          • 英語ビジネスメールの書き方 <スペルチェック> - Pioneer of the Star

                                                                            ビジネスをスムーズにするために、英語のビジネスメールはできるだけ正確に書きたいものです。正確な英語のメールを書くためのスペルチェックのやり方についてご紹介します。 メールクライアントによるスペルチェック Gmailでのスペルチェックのやり方 OSによるスペルチェック ツールによるスペルチェック Grammarly (グラマリー) とは Grammarly (グラマリー) の使い方 ブラウザ拡張機能版 ブラウザ版 デスクトップ版 ツールによる入力支援 パソコンで英語メールを書く時、パソコンには英語のスペルチェックができる機能が実に色々なところに実装されています。その機能を使いこなすことで効率的に英語のスペルチェックができるようになります。基本的なスペルチェック機能は下記になります。 文書から単語を抽出する処理 (間違っている可能性がある単語の下に赤い下線を付けます) 間違えている可能性がある

                                                                              英語ビジネスメールの書き方 <スペルチェック> - Pioneer of the Star
                                                                            • Excelツールの引き継ぎ資料を誰も作らない理由を「ゲーム理論」で考える

                                                                              関連キーワード Excel | BI(ビジネスインテリジェンス) | Microsoft(マイクロソフト) | データ分析 「Microsoft Excel」を使って企業内の一個人が自作したツール(以下、Excelツール)は、業務の効率化や自動化に貢献するものならば特に問題視されることなく組織に受け入れられることがほとんどです。この時点ではExcelツールの作成者と組織はウィンウィンの関係を構築していると言えるでしょう。 作成者が異動や退職などの理由で組織を離れると、途端に問題が発生します。より正確に言うと、Excelツールに対して何らかの修正や改良が必要になったときに問題が発生します。これらの自作ツールはほとんどの場合、ツール内容を理解するための操作手順書や設計書などのドキュメント(資料)が存在しないからです。 VBA(Visual Basic for Applications)で作成し

                                                                                Excelツールの引き継ぎ資料を誰も作らない理由を「ゲーム理論」で考える
                                                                              • はてなブログで表を作るのは超簡単【はてなブログをデザインしよう】 - Lifehack

                                                                                記事の見やすさにこだわり始めると、どうしたら見やすくなるのか、ひたすら考えるものです。そのような状態で、他人の記事を分析していると、「表が挿入されてる記事って見やすいし、かっこいいな!」なんて思ったり。 表を挿入するには一体どうしたらいいと思いますか? 答えは、「Excelデータをコピー(Ctrl+C)して、記事内で貼り付ける(Ctrl+V)」たったこれだけで表の挿入が完了しちゃうんです。その他にも、3つの作成方法がありますので、順に紹介していきます。 ①エクセルから挿入してみよう 正直この方法が一番簡単です。 まずはエクセルを立ち上げてください。 Excelをもってないって人は無料版のExcel Onlineを利用しましょう 表を作成したら、表を選択してコピーします(Ctrl+C)。 そして、記事上で貼り付けます。※貼り付けるときは、「Ctrl+C」のショートカットを使ってください 朝型

                                                                                  はてなブログで表を作るのは超簡単【はてなブログをデザインしよう】 - Lifehack
                                                                                • 「Copilot Pro」、日本では月額3200円 Officeで使うにはMicrosoft 365のサブスクが別途必要

                                                                                  米Microsoftが1月15日(現地時間)に発表した一般ユーザー向け生成AIツール「Copilot Pro」の日本での提供価格が発表された。月額3200円だ。 「Microsoft 365」の「Personal」(年額1万4900円)あるいは「Family」(年額2万1000円)プランに別途加入すれば、Word、Excel(現在は英語のみのプレビュー)、PowerPoint、OneNote、OutlookでCopilotを利用できるようになる。 無料のCopilotとの違いは、以下の3点。 ピーク時でもGPT-4およびGPT-4 Turboに優先的にアクセスできる 別途Microsoft 365に加入していれば、WordやOutlookで利用できる Designer(旧Bing Image Creator)で無料版は1日当たり15ブーストのところ、100ブーストでDALL・E 3を使った

                                                                                    「Copilot Pro」、日本では月額3200円 Officeで使うにはMicrosoft 365のサブスクが別途必要