並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 145件

新着順 人気順

成功体験の検索結果1 - 40 件 / 145件

  • 老害というのは、「自分の成功体験の再現性を疑うことが出来ない人」のこと

    この記事で書きたいことは、以下のような内容です。 ・成功体験を分析すると、大きく分けて「再現可能な部分」と「再現不可能な部分」に分けられる ・前者は「自分の努力や実力でカバー可能な要素」後者は「周囲の環境や運次第で、努力や実力とは関係ない要素」と言い換えることも出来る ・部下や後輩を指導する立場の人間は、定期的に自分の成功体験をたな卸しして、再現可能/不可能を切り分けしておくべき ・「老害」とは、自分の成功体験のたな卸しが出来ず、成功体験全てを努力で勝ち取ってきたと勘違いしている人のこと ・再現不可能な成功体験に基づいた指導を部下や後輩に押し付けるのは避けた方がいいですよね よろしくお願いします。 さて、書きたいことを最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 以前勤めていた会社でお世話になった元上司が先日定年退職されまして、久々に電話でお話しました。 こんなご時世なの

      老害というのは、「自分の成功体験の再現性を疑うことが出来ない人」のこと
    • 友人が『成功体験がなさすぎると人は狂ってしまう』と言っていて名言だと思った「卑屈になる」「評価されないと成功したのか失敗したのか判断できなくなる」

      小さい頃から割となんでも出来ていると思っていたんですが、全く褒められる事がなかったので自信は未だにありません。

        友人が『成功体験がなさすぎると人は狂ってしまう』と言っていて名言だと思った「卑屈になる」「評価されないと成功したのか失敗したのか判断できなくなる」
      • ダイハツ不正、11年の短期開発の成功体験が背景…「線表」と呼ばれる日程を絶対視

        【読売新聞】 ダイハツ工業の車両の衝突試験を巡る不正は、国内外の全車種の出荷停止に追い込まれる異例の事態に発展した。短期間での開発を追求する経営方針で生じた現場のひずみが浮かび上がった格好だ。出荷停止は長期化する恐れもあり、業績の打

          ダイハツ不正、11年の短期開発の成功体験が背景…「線表」と呼ばれる日程を絶対視
        • おじさんが無理めな若い子にアプローチして嫌がられる話をよく聞くが…「おじさんでもいいよ」と受け入れる女がいるから成功体験が生まれているのではないかって話

          えりぞ @erizomu オッサンがどう考えても無理な若い女の人にアプローチしてめちゃくちゃ嫌がられる話、俺も昔は(オッサンも若い時代があり、その気分のままアップデートできてないのだろう)と考えていたが、オッサンになってみると「オッサンでも別に良いんだよ」みたいな謎の若い人が微妙にいて、彼女たちのせいで 2025-01-03 22:19:41

            おじさんが無理めな若い子にアプローチして嫌がられる話をよく聞くが…「おじさんでもいいよ」と受け入れる女がいるから成功体験が生まれているのではないかって話
          • Kしろ on Twitter: "今の政府に近い人たちは「一般市民が団結したら、社会を変えられるという成功体験をいかにさせないか」を重要視している気がします。こういった発言はその流れの一つ。 https://t.co/H9HCa8Oca7"

            今の政府に近い人たちは「一般市民が団結したら、社会を変えられるという成功体験をいかにさせないか」を重要視している気がします。こういった発言はその流れの一つ。 https://t.co/H9HCa8Oca7

              Kしろ on Twitter: "今の政府に近い人たちは「一般市民が団結したら、社会を変えられるという成功体験をいかにさせないか」を重要視している気がします。こういった発言はその流れの一つ。 https://t.co/H9HCa8Oca7"
            • 内田樹 on Twitter: "日本人の過半は「長いものには巻かれろ」を大人の知恵だと思っているので、外見だけ「長いもの」感を演出するとそれだけで人々は巻かれに来る・・・ということを成功体験として深く内面化したのが安倍政権だった、と。"

              日本人の過半は「長いものには巻かれろ」を大人の知恵だと思っているので、外見だけ「長いもの」感を演出するとそれだけで人々は巻かれに来る・・・ということを成功体験として深く内面化したのが安倍政権だった、と。

                内田樹 on Twitter: "日本人の過半は「長いものには巻かれろ」を大人の知恵だと思っているので、外見だけ「長いもの」感を演出するとそれだけで人々は巻かれに来る・・・ということを成功体験として深く内面化したのが安倍政権だった、と。"
              • 成功体験を積み上げ、チャレンジし続ける。うんこ×美少女ゲームで医療の課題に挑戦した外科医・石井洋介の仕事論 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                <プロフィール> 石井洋介さん。株式会社omniheal代表取締役、日本うんこ学会会長、おうちの診療所目黒、秋葉原内科saveクリニック共同代表、オンラインコミュニティSHIP運営代表など。 2010年高知大学卒。消化器外科医として手術をこなす中で、大腸癌などの知識普及を目的としたスマホゲーム「うんコレ」の開発・監修、「日本うんこ学会」の設立を行う。厚生労働省医系技官や経営コンサルタント等を経て現職。著書に『19歳で人工肛門、偏差値30の僕が医師になって考えたこと』(PHP研究所、2018年)など。 「MEETS CAREER」では多様な選択肢の中で自分らしい生き方をされてる方々の言葉を集め、「はじめの一歩」を踏み出すきっかけをお届けしています。今回のテーマは「課題解決によってキャリアを切り拓く方法」。 会社員ならば、仕事を通じてさまざまな「課題」に向き合っているはず。その課題は、組織や業

                  成功体験を積み上げ、チャレンジし続ける。うんこ×美少女ゲームで医療の課題に挑戦した外科医・石井洋介の仕事論 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                • たいていの詐欺は、最初に小さな成功体験をあじあわせてくれるんだよ。 そ..

                  たいていの詐欺は、最初に小さな成功体験をあじあわせてくれるんだよ。 そのとき脳内に大量の脳内麻薬が分泌される。 その本人にとっては衝撃的な体験によって新たな報酬回路が脳内に形成されてしまう。 この報酬回路が非常に厄介で、 その後の相手のおかしな言動や、実際に起きた現象に対して、疑う気持ちを消失させてしまう。 脳はもう一度、脳内麻薬の快感を味わいたいので、ブレーキを掛けようとする理性をことごとく無視させるように働く。 被害者が、ちゃんと怪しいと思っているのに、なぜか自分を止められなくなってしまうのはこれが原因。 ドラッグの依存症に近い現象が脳内に起きているので、素人は最後にお金を物理的に払えなくなるところまで行ってしまう。

                    たいていの詐欺は、最初に小さな成功体験をあじあわせてくれるんだよ。 そ..
                  • 【筆者の成功体験から回答】投資の初心者は何から始めるべき?ベストな方法を解説

                      【筆者の成功体験から回答】投資の初心者は何から始めるべき?ベストな方法を解説
                    • 【速報】25歳独身女性 起床から13分で電車に乗ることに成功!→その内訳について真剣な議論とコツの伝授が始まる「この成功体験は恐ろしい」

                      ポリアンナ @anapricot1 天才だ。 私も一人でいる時間は「不動」と「タイムアタック」の2種類のみで生きてきたけど、大人になってからはそんなタイム出せてないな。 x.com/tw_subnenn/sta… 2025-05-27 11:45:02

                        【速報】25歳独身女性 起床から13分で電車に乗ることに成功!→その内訳について真剣な議論とコツの伝授が始まる「この成功体験は恐ろしい」
                      • 俺は中学受験成功したけど、そこで「俺は地頭がいいからあんま勉強しなくても点が取れる」という成功体験を得て、中学以降の勉強が全然出来なくなったよ

                        中学受験の時の偏差値は70。大学受験の偏差値は49。最終学歴ニッコマ。 落ちぶれたものだろ? だって大学受験のときでさえ毎日1時間、長くても1日で3時間ぐらいしか勉強してなかったし、中学~高校の授業中はずっとラノベ読んでたからな。 だって中学受験はそれでも偏差値70あったんだもんなー。 中学受験における地頭に限定すればかなり恵まれてたと思うんだよね。 図形や場合の数のパズル色が強い問題、歴史や地理のちょっと考える必要がある問題、国語における漢字や慣用句を暗記しなくても解ける問題、ぜーんぶ簡単に解けた。 国語の長文なんて先に問題文読んでキーワードメモったらあとは淡々と読んだら勝手に答は出るって感覚だったからなあ。 暗記がちょっと苦手だったけど中学受験レベルの出題範囲なら語呂合わせ覚えまくればどうとでもなった。 1日1時間ぐらい勉強すれば簡単に偏差値なんて上がるんだって思い込んだまま中学に入っ

                          俺は中学受験成功したけど、そこで「俺は地頭がいいからあんま勉強しなくても点が取れる」という成功体験を得て、中学以降の勉強が全然出来なくなったよ
                        • 取材メモ流出でNHK謝罪 Colabo仁藤代表「加害者の成功体験に」 | カナロコ by 神奈川新聞

                          若年女性を支援する一般社団法人「Colabo(コラボ)」へのインターネット上での誹謗(ひぼう)中傷を巡り、NHK記者が作成した関係者へのインタビューの取材メモなどがネットに流出した問題で、NHK幹部が14日、取材に協力していたコラボの事務所(東京都新宿区)を訪れ謝罪した。…

                            取材メモ流出でNHK謝罪 Colabo仁藤代表「加害者の成功体験に」 | カナロコ by 神奈川新聞
                          • ソフトウェア開発現代史: なぜ日本のソフトウェア開発は「滝」なのか?製造業の成功体験とのギャップ #jassttokyo

                            2025年3月28日 JaSST’25 Tokyo Day2 で発表した資料です!

                              ソフトウェア開発現代史: なぜ日本のソフトウェア開発は「滝」なのか?製造業の成功体験とのギャップ #jassttokyo
                            • 河村たかしと高須克弥の「点と線」(7) 2010年の「紙一重」成功体験と2020年の誤算 - illegal function call in 1980s

                              河村たかしと高須克弥の「点と線」第7回ご報告です。 前回: https://dk4130523.hatenablog.com/entry/2021/02/23/211110 その前: https://dk4130523.hatenablog.com/entry/2021/02/23/043018 表1: 2010年「名古屋市議会解散請求」の集計値 まず、表1をご覧ください。 内訳 年 筆数 提出数 2010 465,602 選管審査での有効判定数 2010 353,791 選管審査での無効判定数 2010 111,811 法定必要数に対する不足数 2010 12,004 法定必要数 2010 365,795 これは、2010年「名古屋市議会解散請求」の集計値を当方が公文書を中心とした各種の資料から集約したものです。 注意として、表の値は再審査前のものです。再審査の結果、12,492筆が無効

                                河村たかしと高須克弥の「点と線」(7) 2010年の「紙一重」成功体験と2020年の誤算 - illegal function call in 1980s
                              • 【急募】即席で成功体験を得る方法

                                おしえてください

                                  【急募】即席で成功体験を得る方法
                                • スペイン戦金星につながった鎌田の助言「フランクフルトでの成功体験があった」 | ゲキサカ

                                  [12.1 カタールW杯E組第3節 日本 2-1 スペイン] 日本代表は決勝トーナメント進出をかけて戦ったスペイン戦で、これまでの2試合で後半から採用していた3-4-2-1のフォーメーションを今大会初めて試合開始から採用した。その決断の裏には、かつて同じシステムでバルセロナを破った経験を持つMF鎌田大地(フランクフルト)の助言があったという。 鎌田は試合後のミックスゾーンで、試合2日前の非公開練習の一部を明かした。「同じ(守備時)5バックをやった時はフォーメーションが少し違っていて、選手間でもあまりうまくいっている感じがなかった。僕はフランクフルトでの成功体験があったので、こうしたほうがいいんじゃないかと言わせてもらった」。さまざまなシステムを試す中で3-5-2の布陣をとっていたそうだが、そこで鎌田が提案したのが3-4-2-1の布陣だった。 鎌田の所属するフランクフルトは今年4月、昨季のU

                                  • Xユーザーの仁藤夢乃 Yumeno Nitoさん: 「Colaboの考えは東京都に本日提出した以下の要望書の通りです。このような理由で活動を中止すれば妨害者の成功体験となり、Colaboだけでなく他の女性支援に対する攻撃もさらに深刻化することは容易に想像できます。私たちは妨害に屈せずに活動を続けます。行政にはバスカフェ継続への協力を要望します。 https://t.co/OM2Xg2Bbnv」 / X

                                      Xユーザーの仁藤夢乃 Yumeno Nitoさん: 「Colaboの考えは東京都に本日提出した以下の要望書の通りです。このような理由で活動を中止すれば妨害者の成功体験となり、Colaboだけでなく他の女性支援に対する攻撃もさらに深刻化することは容易に想像できます。私たちは妨害に屈せずに活動を続けます。行政にはバスカフェ継続への協力を要望します。 https://t.co/OM2Xg2Bbnv」 / X
                                    • 津田大介 on Twitter: "人事を通じて圧力かけられるとわかっているから(その成功体験が前政権からあるから)NHKには安心して出られる……はずだったが、予定とは違う厳しい質問が来てそれに対応できる説明能力やアドリブ力もなく恥かかされたと激怒する狭量な為政者を… https://t.co/giEWaaKcIb"

                                      人事を通じて圧力かけられるとわかっているから(その成功体験が前政権からあるから)NHKには安心して出られる……はずだったが、予定とは違う厳しい質問が来てそれに対応できる説明能力やアドリブ力もなく恥かかされたと激怒する狭量な為政者を… https://t.co/giEWaaKcIb

                                        津田大介 on Twitter: "人事を通じて圧力かけられるとわかっているから(その成功体験が前政権からあるから)NHKには安心して出られる……はずだったが、予定とは違う厳しい質問が来てそれに対応できる説明能力やアドリブ力もなく恥かかされたと激怒する狭量な為政者を… https://t.co/giEWaaKcIb"
                                      • 最終形のスイングを手に入れた!私の成功体験を暴露😀#ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                        「とうとう最終形のスイングを手に入れた」 という私の勝手な話....スイングに迷ってる人は試して。 このスイングが私の最終形かもしれない そのスイングとは 何が違うのか 何がよくなったのか 練習方法で意識する点 まとめ このスイングが私の最終形かもしれない いままでの私の目指すスイングの基本形は、 インパクトゾーンの練習スイング(テイクバック)からの コックが入りグリップを高く持ち上げていくスイング。 右ひじは少し体からはなれて肩のあたりまで上がり、 グリップは耳から頭まで上がる普通の教科書どおりに近いトップ。 このトップを少し改造しました。 (インパクトゾーンの練習は肩と腕の三角形を崩さない ようにスイングを起動していくスイングです) このたび、ドライバー(AIスモーク)を新調したことと重なり スイングをやや改造をした結果.... 最高にイケてる😀 そのスイングとは このスイングを一度

                                          最終形のスイングを手に入れた!私の成功体験を暴露😀#ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                        • わずか数年で、牛乳が不足から過剰になった仕組み 〜行き当たりばったりの政策 時代遅れになった過去の成功体験~

                                          数年前にバター不足が大きな問題となった。このときは、農業の専門家たちから酪農家が離農したので生乳生産が減少したのだと主張された。今回は、新型コロナの影響で需要が減少し、この年末年始に余った生乳5000トンが廃棄される懸念が出たため、岸田総理が、「廃棄を防ぐために牛乳をいつもより1杯多く飲んで」と異例の呼びかけを行った。数年のうちに生乳は不足から過剰になった。生乳は過剰や不足を繰り返してきた。需給調整が難しい産品で、その都度行き当たりばったりの対策が講じられてきた。 知恵がない農水省の提案 生乳廃棄に対して、牛乳が余るならバターに加工すればよいという意見や牛乳のカゼインという成分からミルク繊維を作るという新規用途を利用すべきだなどの意見も出されている。 このような酪農問題についての素人的な意見に対して、玄人であるはずの農林水産省が提案したのが、総理の呼びかけにあるように、家庭などで牛乳を「い

                                            わずか数年で、牛乳が不足から過剰になった仕組み 〜行き当たりばったりの政策 時代遅れになった過去の成功体験~
                                          • Dai Tamesue 爲末大 on Twitter: "スポーツを離れて社会に出て良かったのは、スポーツを嫌っている人や、憎んでいる人、やっていたけど傷ついている人がこんなにいたのかと気付かされた事です。おそらくスポーツの世界だけにいたら、スポーツが好きな人と、スポーツによって成功体験を持つ人との接触が極端に多かったと思います。"

                                            スポーツを離れて社会に出て良かったのは、スポーツを嫌っている人や、憎んでいる人、やっていたけど傷ついている人がこんなにいたのかと気付かされた事です。おそらくスポーツの世界だけにいたら、スポーツが好きな人と、スポーツによって成功体験を持つ人との接触が極端に多かったと思います。

                                              Dai Tamesue 爲末大 on Twitter: "スポーツを離れて社会に出て良かったのは、スポーツを嫌っている人や、憎んでいる人、やっていたけど傷ついている人がこんなにいたのかと気付かされた事です。おそらくスポーツの世界だけにいたら、スポーツが好きな人と、スポーツによって成功体験を持つ人との接触が極端に多かったと思います。"
                                            • 松川・今井議員らのパリ視察を完全論破する東大論文…鬼の岸田政権「増税の成功体験を実感したい」地獄へまっしぐら(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース

                                              「サラリーマン増税は考えていない」などと語った岸田文雄首相だが、松野博一官房長官は「サラリーマンを狙い撃ちにした増税は行わない」などと文言を軌道修正した。これに対して作家の小倉健一氏は「これでは真逆の意味を持ってしまう」と指摘するーー。 「サラリーマン増税やらない」発言を官房長官が修正…”結局やるんかい” アタらしいオカねのバラマキ先を見つけて、岸田首相はホッとひと息なのだろうかーー。 「消費税を引き上げる、ぜひ、この引上げを円滑に行うことによって、引上げの成功体験を国民の皆さんとともに実感し、未来を考える、こういったことの意味は大変大きい」と語ったのは、岸田文雄首相だ。2019年、衆議院予算委員会での発言だ。 岸田首相は、支持率の低迷から「サラリーマン増税をしない」などと語ったが、「増税の成功体験」を国民と分かち合おうという不可思議な感覚は、岸田首相の長い永田町生活でしか身につかないもの

                                                松川・今井議員らのパリ視察を完全論破する東大論文…鬼の岸田政権「増税の成功体験を実感したい」地獄へまっしぐら(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
                                              • 壁を乗り越えるのではなく、あえて「ニコニコしながら没落」する 成田悠輔氏が語る、成功体験を積み重ねるよりも大切なこと | ログミーBusiness

                                                さまざまな壁を乗り越えてきた各界のトップランナーによる、人生の特別講義を提供するイベント「Climbers(クライマーズ)2022 秋」。今回は、イェール大学助教授の成田悠輔氏による「“言ってはいけないこと”とは何か:幼児性・異国性・武士性」のセッションの模様をお届けします。なにかを乗り越えることよりも「ニコニコしながら没落すること」が大事だと語る、その理由とは。 Climbers 2022-秋-での成田悠輔氏による「"言ってはいけないこと"とは何か:幼児性・異国性・武士性」の講演を、ログミーBiz編集部の書き起こしでお届けします。 内側から社会に変化を起こすための「武士性」とは成田悠輔氏(以下、成田):「内側から変化を起こす」というアプローチを象徴しているのが、最後のキーワードである「武士性」というものなんです。昔の侍の武士ですね。武士性を用いたアプローチを表すエピソードが、歴史上に少な

                                                  壁を乗り越えるのではなく、あえて「ニコニコしながら没落」する 成田悠輔氏が語る、成功体験を積み重ねるよりも大切なこと | ログミーBusiness
                                                • サイバー藤田氏「寝ないで働く成功体験」を乗り越えよう

                                                  サイバーエージェントの藤田晋社長と、ジャパネットホールディングスの髙田旭人社長が経営について語り合う対談の後編(前編はこちら)。 今回は、アフターコロナ、ウィズコロナの働き方について。4月、5月はリモートワークだった職場でも、6月以降、徐々にオフィスへの出勤が増えている。しかし、このまま元通りでいいのだろうか? 1973年生まれの藤田社長と、1979年生まれの髙田社長。リモートワークと出勤をバランスよく組み合わせて「いいとこ取り」しようという基本方針は一緒。ただし、ちょっとした温度差もある。 リモートで働く「リモデイ」は、週何日が適正なのか。何を基準に判断すればいいのか。そこから見えてくる経営課題とは。 今年4月、5月は、在宅ワークが原則だったのが、6月から徐々に出勤を解禁。そんな企業が今は多いと思います。サイバーエージェントも、ジャパネットホールディングスもそうですよね。 藤田:サイバー

                                                    サイバー藤田氏「寝ないで働く成功体験」を乗り越えよう
                                                  • 非維新の「共闘」に何が起きたのか “維新圧勝”大阪W選から1ヵ月 「都構想否決」の成功体験いかせず大阪自民は壊滅的打撃(ABCニュース) - Yahoo!ニュース

                                                    「維新vs非維新」で激突した大阪ダブル選から、5月9日で1ヵ月が過ぎました。 政治団体「アップデートおおさか」が擁立した知事選・大阪市長選の候補2人は、非維新の中心だった自民支持層から十分な支持を得られずに大敗。 結果として自民大阪府連も壊滅的なダメージを受けました。改めて、選挙戦で何が起きたのかを考えます。 “成功体験“ 橋下徹氏、松井一郎氏、吉村洋文氏。大阪維新の会はこの3人が入れ替わりつつ、知事・大阪市長のツートップの座を12年にわたって押さえてきました。 4月9日にあった大阪W選の前の段階で、府議会では過半数を超え、大阪ではすでに最大勢力でした。 劣勢に立たされていた非・維新勢力には、実は二つの“成功体験”がありました。 一つは2015年・2020年と、立て続けに維新の「大阪都構想」を否決に追い込んだ大阪市の住民投票です。自民のベテラン地方議員は「政党の枠組みを超え、身近なテーマで

                                                      非維新の「共闘」に何が起きたのか “維新圧勝”大阪W選から1ヵ月 「都構想否決」の成功体験いかせず大阪自民は壊滅的打撃(ABCニュース) - Yahoo!ニュース
                                                    • 水際緩和、遅れた政治判断 「成功体験」引きずる岸田首相:時事ドットコム

                                                      水際緩和、遅れた政治判断 「成功体験」引きずる岸田首相 2022年10月12日07時09分配信 岸田文雄首相=7日、首相官邸 水際対策を大幅に緩和した岸田文雄首相の政治判断は、他の先進7カ国(G7)に比べて遅れた。昨年11月に外国人の入国停止を打ち出し、厳しい対策を求める世論に評価された「成功体験」を引きずったためだ。自民党内からは「3カ月は早くできた」(長老)などと、首相への不満が出ている。 首相は11日、公明党の山口那津男代表と首相官邸で昼食を共にした際、「大いにインバウンド(訪日客)が増えて観光、宿泊、飲食が振るうよう期待する」との認識で一致した。 首相は昨年11月、欧州で変異株「オミクロン株」が確認された直後に外国人の原則入国停止を表明した。「批判は私が全て負う覚悟だ」と大見えを切ってみせた首相に世論は好感し、内閣支持率は軒並み上昇した。首相の念頭には、コロナ対応で「後手」批判を受

                                                        水際緩和、遅れた政治判断 「成功体験」引きずる岸田首相:時事ドットコム
                                                      • 意思統一された戦いを次代に示す。スペイン戦の勝利は日本サッカーの蓄積であり、明日へ繋がる成功体験になる

                                                        ホーム コラム 川端暁彦のプレスバック 意思統一された戦いを次代に示す。スペイン戦の勝利は日本サッカーの蓄積であり、明日へ繋がる成功体験になる COLUMN川端暁彦のプレスバック第66回 意思統一された戦いを次代に示す。スペイン戦の勝利は日本サッカーの蓄積であり、明日へ繋がる成功体験になる By 川端 暁彦 ・ 2022.12.2 「サッカー常識」のようなものが、揺さぶられる経験が続いている。 ドイツに勝ってコスタリカに敗れ、最後はスペインを下し、FIFAワールドカップ優勝経験国2つと同居したグループを1位抜け。誰がこんな展開を予想できただろうか。 サンパウロから来たと言う記者が「支配率は1000対1くらいだったが?」と冗談めかして言っていたが、前半の日本が見せた基本軸は「どうぞどうぞ作戦」。 昨季のヨーロッパリーグで、フランクフルトがバルセロナを破ったゲームをモデルケースにした3-4-2

                                                          意思統一された戦いを次代に示す。スペイン戦の勝利は日本サッカーの蓄積であり、明日へ繋がる成功体験になる
                                                        • けふ@今年はもうお休み on Twitter: "ルックバックの殺人犯修正、元の犯人像から偏見が生まれる心配よりも「みんなで声を上げれば作品を修正させることが出来る」という成功体験を与えてしまったことを心配した方がいいし、本当に現実世界に有害な影響を与えてしまったのは後者なのではないか"

                                                          ルックバックの殺人犯修正、元の犯人像から偏見が生まれる心配よりも「みんなで声を上げれば作品を修正させることが出来る」という成功体験を与えてしまったことを心配した方がいいし、本当に現実世界に有害な影響を与えてしまったのは後者なのではないか

                                                            けふ@今年はもうお休み on Twitter: "ルックバックの殺人犯修正、元の犯人像から偏見が生まれる心配よりも「みんなで声を上げれば作品を修正させることが出来る」という成功体験を与えてしまったことを心配した方がいいし、本当に現実世界に有害な影響を与えてしまったのは後者なのではないか"
                                                          • 野党はSNSの「成功体験」を捨て去りましょう - 木下ちがや|論座アーカイブ

                                                            野党はSNSの「成功体験」を捨て去りましょう 必要なのは、ネットの泥沼から抜け出して人々の生の声を聞くこと 木下ちがや 政治学者 「野党はSNSの成功体験を捨て去りましょう」これがこの論攷の提起であり、結論である。 とはいえもちろん、野党にSNS自体を捨てろと言っているわけではない。いまやSNSは与野党問わず政治宣伝のための不可欠なツールである。じっさい、野党陣営のSNSには筆者が「野党系政治クラスタ」と名付ける緩やかな集団が存在しており、かれらが展開する冷静な政治解説やロジック、論戦は、野党陣営の情報発信の要になっている。とりわけ与党に比べて組織力、宣伝力、資金力に劣る野党にとって、SNSの重要性は今後も増していくわけだから、その重要性自体を否定したいわけではない。 ここで問題にしたいのは、野党が一過性の「成功体験」に捕らわれることで、世論あるいは本来の支持者の要求や意見を錯誤してしまう

                                                              野党はSNSの「成功体験」を捨て去りましょう - 木下ちがや|論座アーカイブ
                                                            • 【ダイエット成功体験談】40代で痩せて良かった5つのこととは? - YMのメンズファッションリサーチ

                                                              オートファジー+トレーニング開始から半年間 40代で痩せて良かった5つのこと ①将来への不安が軽減した ②生活リズムが改善された ③服が似合うようになった ④瘦せたと言われると嬉しい ⑤結局美味しいものを食べられる まとめ オートファジー+トレーニング開始から半年間 今年の春からダイエットに取り組みました。 ymfresearch.info ymfresearch.info 体重       69㎏⇒62㎏(ー7㎏) 腹囲       82㎝⇒74㎝(ー8㎝) 尿酸値      6.1⇒4.0(ー2.1) 中性脂肪値    91⇒49(ー42) 空腹時血糖値   101⇒83(ー18) オートファジー+ジムでのトレーニングを継続し、4カ月経過時の効果がこちら。 そして6カ月経過後はというと・・・ 体重       62㎏⇒60.5㎏(-1.5㎏) 腹囲       74㎝⇒73㎝(-1㎝)

                                                                【ダイエット成功体験談】40代で痩せて良かった5つのこととは? - YMのメンズファッションリサーチ
                                                              • ファスト映画「初の成功体験」 合法主張も一転削除―高杉容疑者:時事ドットコム

                                                                ファスト映画「初の成功体験」 合法主張も一転削除―高杉容疑者 2022年02月16日07時09分 ファスト映画を投稿したとして、著作権法違反容疑で逮捕された高杉幸男容疑者が投稿していた動画の一部(ユーチューブより) 著作権法違反容疑で逮捕された高杉幸男容疑者(48)は逮捕前に時事通信の取材に応じ、「ファスト映画の投稿は人生初の成功体験だった」などと語っていた。別の投稿グループが逮捕された後も、「自分の動画は完全に合法」と主張して活動を続けていたが、昨年9月ごろ突然大半の動画を削除。ツイッター上では違法性を認識したような態度も見せていた。 10分で結末「ファスト映画」はびこる背景 投稿者が語った「錯覚」とは 高杉容疑者は取材に対し、ユーチューブ上で「ファストシネマ」や「ダークシネマ」といった動画チャンネルを運営し、月10万円前後の広告収入を得ていたと説明。当初は料理や書籍紹介の動画を投稿して

                                                                  ファスト映画「初の成功体験」 合法主張も一転削除―高杉容疑者:時事ドットコム
                                                                • 「あの大江千里が」47歳からのリスキリング 捨てた甘えと成功体験:朝日新聞

                                                                  ポップスで数々のヒットを飛ばした大江千里さん(62)は47歳のとき、単身ニューヨークに渡り、大学でジャズを学び直した。 働く環境の変化に合わせ、新しいスキルを学び直す「リスキリング」という言葉を最近…

                                                                    「あの大江千里が」47歳からのリスキリング 捨てた甘えと成功体験:朝日新聞
                                                                  • パワハラ不信任決議の斎藤元彦さんが兵庫県知事選でゼロ打ち再選、結果として立花孝志さんの選挙戦略に成功体験を与えてしまう : 市況かぶ全力2階建

                                                                    楽天証券の不正アクセス祭り、セーラー万年筆を勝手に4万株買われてしまったが結果的に39万円の売却益が出たという嘘みたいな人まで現れる

                                                                      パワハラ不信任決議の斎藤元彦さんが兵庫県知事選でゼロ打ち再選、結果として立花孝志さんの選挙戦略に成功体験を与えてしまう : 市況かぶ全力2階建
                                                                    • 松川・今井議員らのパリ視察を完全論破する東大論文…鬼の岸田政権「増税の成功体験を実感したい」地獄へまっしぐら - みんかぶ(マガジン)

                                                                      「サラリーマン増税は考えていない」などと語った岸田文雄首相だが、松野博一官房長官は「サラリーマンを狙い撃ちにした増税は行わない」などと文言を軌道修正した。これに対して作家の小倉健一氏は「これでは真逆の意味を持ってしまう」と指摘するーー。 「サラリーマン増税やらない」発言を官房長官が修正…”結局やるんかい” アタらしいオカねのバラマキ先を見つけて、岸田首相はホッとひと息なのだろうかーー。 「消費税を引き上げる、ぜひ、この引上げを円滑に行うことによって、引上げの成功体験を国民の皆さんとともに実感し、未来を考える、こういったことの意味は大変大きい」と語ったのは、岸田文雄首相だ。2019年、衆議院予算委員会での発言だ。 岸田首相は、支持率の低迷から「サラリーマン増税をしない」などと語ったが、「増税の成功体験」を国民と分かち合おうという不可思議な感覚は、岸田首相の長い永田町生活でしか身につかないもの

                                                                        松川・今井議員らのパリ視察を完全論破する東大論文…鬼の岸田政権「増税の成功体験を実感したい」地獄へまっしぐら - みんかぶ(マガジン)
                                                                      • 引越しで思い出した学生時代のプチ成功体験!掃除に目覚めた想定外の事。 - ミニマリスト三昧

                                                                        高知へ引越しすることを考えていたら、はるか昔の学生時代を思い出しました。 それは当時アパートに下宿していた私が、実際に経験した思いがけないこと。 引越しで退去する際、掃除したことで思わぬ幸運が舞い込んできた話です。 今思うと、そのおかげで掃除に目覚めた気さえします。 それでは早速ご紹介しますね。 学生時代最後に住んだ部屋のこと 部屋の退去時に敷金を全額返金してもらった 苦手な掃除を続けられたコツ 最後に 学生時代最後に住んだ部屋のこと 若かりし頃、私は都内の大学に進学しました。 あいにく茨城の実家からは通えなかったので、アパートを借りることに。 大家さんの都合などで、4年間の在学中に3回の引越しを経験しました。 その中で最も印象に残っているのが、最後に住んだアパート。 部屋を下見に行った時、換気扇が油汚れでベタベタでした。 どうやら前の住人が掃除せずに退去したようです。 下見に同行した不動

                                                                          引越しで思い出した学生時代のプチ成功体験!掃除に目覚めた想定外の事。 - ミニマリスト三昧
                                                                        • プロダクトマネージャーの育成はなぜ難しいのか 経験から学ぶことが多いからこそ意識したい、成功体験の共有 | ログミーBusiness

                                                                          「『プロダクトマネージャー組織』どうつくる?ここでしか聞けないPdM採用・育成・評価の話」は、エムスリー株式会社、CPO協会、株式会社GENDAのプロダクト部門の責任者としての経験を持つ方々を招き、プロダクトマネージャーの組織づくりについてのパネルディスカッションを行うイベントです。ここでエムスリー株式会社の山崎氏、日本CPO協会理事兼ALL STAR SAAS FUND PM Advisorの宮田氏、株式会社GENDAの重村氏が登壇。まずは、プロダクトマネージャーの採用について話します。 プロダクトマネージャーの育成は重要だからこそ難しい重村裕紀氏(以下、重村):各社のプロダクトマネージャーの育成方針とかをざっくりと共有しつつ、育成についてざっくばらんにお話できたらなと思っています。特に質問として多かったのが、やはり「プロダクトマネージャー採用が難しい」といったところで、「未経験の方をど

                                                                            プロダクトマネージャーの育成はなぜ難しいのか 経験から学ぶことが多いからこそ意識したい、成功体験の共有 | ログミーBusiness
                                                                          • 神話化された「コストカット」という成功体験:時事ドットコム

                                                                            怒りなき社会が放置する経済の停滞(2) 日本テレビ経済部長 菊池正史 日本経済の成功体験 経済財政諮問会議で「構造改革と経済財政の中期展望」改定素案の議論に臨む小泉純一郎首相(中央)。手前は竹中平蔵金融・経済財政担当相、奥は塩川正十郎財務相=2002年12月13日、東京・首相官邸【時事通信社】 前回(「地方行政」2022年3月24日号)、首相の岸田文雄が元首相・小泉純一郎の推し進めた構造改革について、日本経済の「体質強化、成長をもたらした」と述べたことに対し、「日本経済を成長させるための体質強化はなされていない」と指摘した。 当時、小泉の「ワンフレーズポリティクス」「劇場型政治」は人々を刺激し、5年半にわたって国民的な人気を博したことは事実である。景気は2002年2月から好転し、約70カ月も続く「いざなみ景気」が始まったとされている。 しかし、この景気回復をめぐっては「偽り」「見せ掛け」と

                                                                              神話化された「コストカット」という成功体験:時事ドットコム
                                                                            • モスバーガー新業態、野菜よりチーズ 成功体験を壊す勇気

                                                                              東京都港区にあるチーズバーガー専門店「mosh Grab'nGo」(モッシュグラブアンドゴー)。「モスバーガー」を展開するモスフードサービスが2022年11月末に開業した新業態の1号店だ。バンズ(パン)からはみ出すチーズの存在感は、新鮮な野菜が売りのモスバーガーとは一線を画す。モスフードサービスの川辺壽也ストア事業本部副本部長は、「野菜を使わない商品を考えた結果、チーズバーガーに行き着いた」と語る。 モスバーガーのフランチャイズ加盟店の原価率は他のハンバーガーチェーンより高いとされる。その要因の1つが売りである野菜だ。野菜は「八百屋さんで売られているような、丸のままの状態で店舗に届く」(川辺氏)。例えばレタスなら、4度の冷水で1枚ずつ丁寧に洗い、手でちぎっている。こうした仕込みを1日に3回程度行っているため、従業員は朝から出勤している。食材や人件費にコストを割くためには、家賃が安い「二等地

                                                                                モスバーガー新業態、野菜よりチーズ 成功体験を壊す勇気
                                                                              • 一度の「成功体験」が現場を追い込んでいった ダイハツ変容の転機:朝日新聞デジタル

                                                                                「机上で決定した日程は綱渡り日程でミスが許されない」「なんとか力業で乗り切った日程が実績となり、無茶苦茶(むちゃくちゃ)な日程が標準となる」 ダイハツの車両認証試験の不正について調査した第三者委員会…

                                                                                  一度の「成功体験」が現場を追い込んでいった ダイハツ変容の転機:朝日新聞デジタル
                                                                                • 「信じられないくらい未熟でお粗末」元自衛隊幹部が読み解くロシア軍の"決定的な弱点" ジョージア紛争での成功体験が裏目に出ている

                                                                                  侵攻から2日目で主導権を失ったロシア軍 【井上武(元陸上自衛隊富士学校長)】ひとことで言えば、ロシア軍の陸戦は杜撰な計画に加えて、攻撃開始後もまったく戦況の変化に対応できていない。普通の軍隊であれば、戦況の変化に応じて判断し、計画を修正し、必要な対策をとります。しかしロシア軍は、侵攻後も作戦をいっさい変更していません。 戦いの原則でいえば、攻めるほうは主導権をもち、所望の時期と場所に攻撃できる優位性がありますが、侵攻して2日目あたりからロシア軍は主導権を失っています。しかも、陸上侵攻は、まず、誘導ミサイル攻撃や航空攻撃で、ウクライナ軍の航空基地、対空火器、対空レーダーおよび作戦指揮組織等を徹底的に破壊し、航空優勢を獲得し、それから地上攻撃を開始するのが鉄則ですが、それをやっていない。航空攻撃と地上攻撃が、ほぼ同時でした。 キーウ制圧をかなり焦っていたので、航空優勢をとらないままに、ロシア軍

                                                                                    「信じられないくらい未熟でお粗末」元自衛隊幹部が読み解くロシア軍の"決定的な弱点" ジョージア紛争での成功体験が裏目に出ている