水産研究・教育機構(横浜市)は完全養殖のウナギを量産するのに必要な基幹技術の特許を取得した。稚魚を従来の10倍の多さで飼育できる水槽に関する特許と、安価に高成長が見込める餌に関する特許の2つだ。ワシントン条約で国際取引の規制が検討されるなど天然資源の保護意識が高まる中、環境負荷の少ない養殖に期待が集まる。水研機構は水産庁所管の国立研究開発法人。2010年に世界で初めてニホンウナギの完全養殖に成
Appleメガネとヘッドセット用の自動調整レンズの特許取得〜遠視、乱視など複数に対応 2022 1/11 Appleが現地時間2022年1月11日、米国特許商標庁(USPTO)において、Appleメガネや複合現実(MR)ヘッドセットに搭載する自動調整レンズに関する特許を取得しました。 レンズの特性を電気的に変更 特許に記されたレンズは、近視、遠視、老眼、乱視など複数の視力障害に対応できるよう、レンズの特性を可変できるようにしようとするものです。 レンズには下記図表3のように、液晶層(42Aおよび42B)や、電圧で調整する調光素材を搭載することができると特許内に記されています。 また、レンズには偏光層も内蔵され、図表8や9のように組み合わせることが検討されています。 装着するデバイスに合わせ、多くのユーザーに対応 自動調整レンズをMRヘッドセットに搭載する場合、下記図表1のようにレンズ(22
電気・水道・スマホの通信・サブスクなど、月々の支払いは滞納してしまえば、サービスの提供は強制的に停止することができます。 しかし車のような高額商品のローン滞納では、購入者が支払いの催促や自動車の回収を拒否する場合があり問題となっています。 そこで最近、アメリカの自動車メーカー「フォード・モーター・カンパニー」が自動運転システムの実現に合わせた画期的なシステムを考案しました。 このシムテムはなんと利用者が度重なる催促無視をすると、車が自動でメーカーのもとへ走り去ってしまうのです。 この特許は2023年2月23日、アメリカ合衆国特許商標庁(USPTO)によって認可されています。 Ford patents self-driving car that repossesses itself if the owner fails to keep up with payments – and drive
英単語、漢字…中高生は暗記から逃げられない。繰り返し覚えるのがコツだというが、いつ復習すればよいか分からない。そんな悩みを解決する「ふせん」を、樫原優衣さん(神戸大学附属中等教育学校6年=高校3年相当)が開発し、商品化に成功した。どうやってアイデアを形にできたのか、奮闘の日々を語ってもらった。(文・野口涼、写真・小穴啓介氏提供) 樫原さんが開発した「エビングハウスフセン」は、記憶定着のためのベストな復習のタイミングが一目で分かるふせんだ。ドイツの心理学者・エビングハウスが提唱した、時間の経過と記憶の関係をグラフで示した「忘却曲線」をヒントにしている。 使い方は、まず「学習した日にちの数字のふせん」を復習したい箇所に貼る。あとはふせん上部に印刷された「学習した翌日」「1週間後」「4週間後」の数字の日付に沿って、合計3回の復習を行うことで定着率を高める。例えば、学習したのが1日なら、一番下に「
使い捨てカイロの〝寿命〟を伸ばしてホッカホカに-。青森市の川村久美子さん(75)がカイロの温かさを長持ちさせる袋を開発し、日本と台湾で特許を取得した。小さい穴を開けたアルミ製の袋に入れることで数日間、使用することができるという。川村さんは「朝晩問わず、高齢者や冷え性の人などにぜひ使ってほしい」と話している。 30~40度の温かさ維持開発に当たって、高い熱伝導率と熱を均一に広げる利点があるとされるアルミに着目。空気穴を開けたアルミ素材を大小二重の袋にし、内側の小さい袋にカイロを入れる。それをベルトが付いた薄手の特製布袋に収納し、腰やおなかに巻いて使用する。衣服に張るカイロは通常、50~60度で10時間以上は温かさを保つとされているが、この袋に入れることで数日間30~40度を維持できるという。 腰などに巻いて使うこともできる=青森市(福田徳行撮影)寒冷地の青森県は冬場、就寝の際は電気毛布や湯た
「Second Life」や「Minecraft」「あつまれ どうぶつの森」といった仮想空間サービスは以前から存在していたし、アイデアそのものは目新しくないメタバースだが、2020年代に入って注目度が急上昇した。メタバースへの取り組み強化を打ち出す企業が大量発生し、Facebookは社名をMetaに変更したほどの入れ込みようだ。 そのようなタイミングに合わせたのか、Appleは、仮想空間に現れたり、仮想空間から消えたりするアバターへ特殊効果を加える技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間1月11日に「SPECIFYING EFFECTS FOR ENTERING OR EXITING A COMPUTER-GENERATED REALITY ENVIRONMENT」(特許番号「US 11,222,454 B1」)として登録された。出願日は2021年2月1
【クラファン1000%達成+特許取得記念新規イラスト】夏コミ冬コミ等各種即売会対応カバン『八咫鴉』クラウドファンディング開催中(9月21日まで)及びカバンの実地運用結果と究極の同人誌用本棚クラファン1000%達成+特許取得記念で新規メイドイラストを作成しファイルボックスをもう一箱増やします。合わせてカバンの実地使用感もご報告致します。 薄山館株式会社(本社:横浜市)はこの度、大量のB5サイズ同人誌を入れても傷つけない、頑丈で型崩れせず且つ幅広い肩幅にもフィットし快適に背負える「夏コミ冬コミを始めとした各種即売会対応ビジネスリュック『八咫烏』」を「makuake(マクアケ)」にて目標額の1000%を達成し、更に申請中の特許を取得したことから、新規イラストを制作しファイルボックスをもう1種類増やします。 合わせて、カバンの実地運用結果等も報告致します。 makuake(マクアケ)販売ページ:h
[本ページはプロモーションが含まれています] ブログの前のみなさ~ん、 今回もYANO-T's blogにお越し頂き ありがとうございます。 感謝感謝。 スポンサーリンク 今回の妄想カタログのテーマは 枕選びで悩んでいる方必見、医療機関や整体院でも使われている 特許取得 の 整体枕「THE MAKURA」をご紹介!? 早速ですが、 あなたは、こんな悩み、抱えていませんか? ✅ 朝、体を起こすのがしんどい。 ✅ 朝が一番、腰が痛い。 ✅ 慢性的に肩がこっている。 ✅ 起きた瞬間「だるさ」を感じない日がない。 そんなあなたに是非体験していただきたい枕がこちら、 特許取得・整体枕 Cure:Re THE MAKURA です。 スポンサーリンク 整体枕 THE MAKURA って? ▶特許を取得した枕です THE MAKURA は、「頸椎フリー」を実現する3段構造を採用。日本で唯一の特許のため
ニュースサマリ:顧客とのエンゲージメントに特化したマーケティングプラットフォームのReproは10月26日、ウェブサイトの表示速度を高速化させるツール「Repro Booster」の提供開始を発表した。独自に開発した「先読み技術」を中心とするもので特許を取得済み。 ユーザー企業は発行されるタグを入れることで、訪問者がクリックするであろう可能性の高いコンテンツを予測して表示を高速化させる。CDNなどのキャッシュ(一時保存)方法と異なり、クリックを予測して表示させるコンテンツを事前にユーザー側の端末にダウンロードしておくため、ECなど動的なサイトでも有効に運用できる。なお、CDNなどとの併用は可能。 ユーザー企業には設定パネルが提供され、リアルタイムに変動するコンテンツやページを指定し、古い情報を自動でクリアする機能など、サイトごとの特性や施策に合わせた設定も可能になっている。 現在、個人情報
大規模な災害や緊急事態の最中といった、通信が必要な状況のときほど、インフラの故障や障害物による遮断などが起こりがちである。アップルが、そうした電波が届かない場所まで通信範囲を広げられる、緊急通信システムの特許を取得したことが明らかとなった。 本特許は主に警察や救急隊員といったファーストレスポンダー(初期対応者)を対象としており、かつての911事件でも、世界貿易センタービルにて被害者の命を救えた可能性がある技術だ。すなわち本来なら通信網でカバーされているはずの大都市等で、地下街や瓦礫が通信を遮っている場合である。 この特許は、通信圏内にあるiPhoneやiPad等から、圏外にあるデバイスに通信を中継する方法に関するものだ。法的には、法執行機関が携帯電話の通話を傍受する権限を付与されている「合法的傍受」(Lawful Intercept)を基盤としている。 そして技術的には、デバイス同士が基地
Appleが、Apple Watchのバンドを利用して血圧測定を可能にする特許取得 2021 10/23 Appleが現地時間10月21日、米国特許商標庁(USPTO)において、Apple Watchのバンドを利用して血圧測定を可能にする特許を取得しました。 伸縮可能な血圧測定用カフ(空気袋)に多数のセンサーを統合 Appleが今回取得した特許は、Apple Watchのバンドを血圧測定用のカフ(空気袋)として利用、そこに圧力センサー、聴覚センサー、熱センサー、位置センサー、光センサーなどの多数のセンサーを統合しようとするものです。 特許名は、「伸縮可能な血圧測定用のカフ」となっており、ユーザーが着脱する場合は伸び縮みしますが、血圧測定を行う場合は固定され、空気袋が膨らんで血管を圧迫することが説明されています。 カフを使わない方式の特許も取得済み Appleは、カフを使わず、超音波トランス
アップルが新たなVR関連特許取得、次は「グローブ型コントローラー」 アップルが、指や手の動きを認識するVR向けグローブの特許を取得しました。特許の正式名称は「IMU-Based Glove」。これは2018年に米国特許商標庁(USPTO)に出願されていたもので、2020年12月29日に特許付与となりました。 手の動きを認識、触覚フィードバックや温度センサーも 特許によれば、この「VR向けグローブ」には動きの認識用に慣性計測装置(IMU)が搭載されているほか、指先の状態を検知するための電極が組み込まれているとのこと。図からはフォースセンサー(力センサー)や触覚フィードバックのためのアクチュエーター、温度センサーなども確認できます。 アップルは製品化の有無に関わらず、数多くの特許を出願・保有していることで知られています。このタイミングでの特許取得が、同社の戦略にどのような影響を及ぼすのか注視し
約1ミリのうんちが付属しています 命名「ダブルギミック」、うんちを流す技術 くだらないことに100%の情熱、かっこいい 子どもたちがすぐに大笑いする言葉の一つ、「うんち」。そのうんちがガチャガチャの〝水洗トイレ〟で実際に流せたら――。ガチャガチャ評論家のおまつさんが取材すると、メーカーが「流すため」の技術で特許を取得した理由が見えてきました。 約1ミリのうんちが付属しています 「うんち」を広辞苑で引くと、「大便、うんこ」とでていきます。 うんちは、子どもたちが食いつくパワーワードです。たとえば、シリーズ累計1000万部「うんこドリル」や、うんちをテーマにしたミュージアムなど、子どもたちに親しまれています。 ガチャガチャも同じです。うんち商品は昔から今でも、うんちの消しゴム、うんちのフィギュアなど人気商品のひとつになっています。 うんち商品に情熱を注ぐ人がいます。メーカーのトイズスピリッツ代
2024年9月25日 住信SBIネット銀行株式会社 住信SBIネット銀行、「アプリ連動型SMS認証」特許取得のお知らせ 住信SBIネット銀行株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長(CEO):円山 法昭、以下「住信SBIネット銀行」)は、「アプリ連動型SMS認証」に関する特許を取得したのでお知らせいたします。 「アプリ連動型SMS認証」とは、お客さまの利便性の向上とフィッシング攻撃による詐欺などの抑止を目的とし、2022年3月にアプリ「住信SBIネット銀行」や各NEOBANK®*1アプリにおける認証機能「スマート認証NEO」への登録時の二要素承認方法として導入した、当社独自開発のSMS(ショートメッセージサービス)認証です。 一般的なSMS認証は、認証する側からお客さまに認証コードをSMSで送信し、それをお客さまにご入力いただくことで認証が完了しますが、今回特許を取得した住信SBIネット
英単語、漢字…中高生は暗記から逃げられない。繰り返し覚えるのがコツだというが、いつ復習すればよいか分からない。そんな悩みを解決する「ふせん」を、樫原優衣さん(神戸大学附属中等教育学校6年=高校3年相当)が開発し、商品化に成功した。どうやってアイデアを形にできたのか、奮闘の日々を語ってもらった。(文・野口涼、写真・小穴啓介氏提供) 「忘れなくなる学習日」ふせんが教える 樫原さんが開発した「エビングハウスフセン」は、記憶定着のためのベストな復習のタイミングが一目で分かるふせんだ。ドイツの心理学者・エビングハウスが提唱した、時間の経過と記憶の関係をグラフで示した「忘却曲線」をヒントにしている。 使い方は、まず「学習した日にちの数字のふせん」を復習したい箇所に貼る。あとはふせん上部に印刷された「学習した翌日」「1週間後」「4週間後」の数字の日付に沿って、合計3回の復習を行うことで定着率を高める。例
緑茶飲料をフリーズドライにする製法について、鹿児島県が特許を取得した。県大隅加工技術研究センター(鹿屋市)が手掛けた。既に実用化が進んでいる。フリーズドライは製品を凍結し、真空下で乾燥させるため、熱を加える必要がなく、ビタミンや香りなどの特性を維持できる。冷たい水に素早く溶け、湯を注げば急須で丁寧に入れたような味を楽しめるという。 センターはキンカンやウンシュウミカンなどのかんきつ、イチゴなどのフリーズドライは実用化させている。茶にも取り組んでみたが、十分に濃縮されない問題があった。 2020年度に本格スタートした研究では、この問題の解決を図った。その結果、緑茶と水を混合して凍結した後に解凍し、浸出液を真空凍結して乾燥する「2段階凍結」で十分に濃縮できるとの答えに行き着き、開発にも成功した。 21年6月に「実用化情報」として発表し、22年1月には改良も加わって民間利用もされるようになった。
柔軟性があって曲げられる表示デバイスが実用化されたことで、折りたたみ可能なフォルダブル型スマートフォンが市場に登場した。こうした表示デバイスの応用として、Samsung DisplayやAppleは巻物のようにディスプレイを丸めるデバイスに関する特許を取得している。カナダのクイーンズ大学は、実際に丸められるタブレット「MagicScroll」を試作した。 さらにAppleは、ディスプレイを巻き取れるデバイスに関する新たな技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間6月22日に「ELECTRONIC DEVICE WITH FLEXIBLE DISPLAY STRUCTURES」(特許番号「US 11,044,822 B2」)として登録された。出願日は2020年2月21日、公開日は2020年6月18日(公開特許番号「US 2020/0196460 A1」)。
Appleが現地時間2021年2月18日、米国特許商標庁(USPTO)にて、冷却ファンに関する特許を取得しました。 高発熱のAppleシリコン用の冷却ファンに関する特許か Appleが今回取得した特許は、「冷却ファンを搭載した電子機器」に関するもので、冷却ファンの性能と静音性の向上について記述されています。 Patently Appleは、次世代iMacを含め、今後のMacに搭載される新型Appleシリコンにおいて、動作速度向上やGPU強化により発熱が増加することを念頭においた特許ではないかと推察しています。 新型iMacや、14インチおよび16インチMacBook Proが搭載すると噂のAppleシリコン、「M1X」ではTDP(PL1)が35Wに増加するとみられています。 冷却ファンの適切な設計で、性能と静音性を両立 特許には、冷却ファン内にガイドベーンを適切に配置することで、ガイドベー
Appleが現地時間2021年7月20日、米国特許商標庁(USPTO)において巻き取り型ディスプレイを備えたiPhoneもしくはiPadらしきデバイスに関する特許を取得しました。 小さな本体と大きなディスプレイを両立 Appleが今回取得した特許名は、「展開可能な巻き取り型ディスプレイを備えた電子機器」というものです。 この特許には、「ディスプレイを大きくしすぎると搭載デバイスのサイズも自ずと大きくなってしまう」と記されており、ディスプレイを引き出して展開可能な巻き取り型ディスプレイの意義を説明しています。 特許内の図表1には、巻き取り型ディスプレイを展開する前のデバイスが描かれています。 図表15と16では、ディスプレイを右に展開することで表示部が広がる様子が示されています。 展開前の巻き取り型ディスプレイは本体に収納されていますが、本体右側(12-2)を引き出すことで本体左側(12-1
【本学研究者情報】 〇大学院医学系研究科神経・感覚器病態学講座眼科学分野 教授 中澤徹 研究室ウェブサイト 【発表のポイント】 日本人の中途失明原因第1位の緑内障を早期発見する目的で、短時間かつゲーム感覚で視野の状態を確認することができる新しいアプリケーション(METEOR BLASTER)を開発した。 「eスポーツによる目の健康促進」という観点で早期の社会実装を目指す。 【概要】 日本人が失明する原因の第1位は緑内障です。自覚症状が無いために知らぬ間に進行し、見つかった時には手遅れのことがよくあります。もし早期に発見できれば、進行を抑える手当てが可能になります。 国立大学法人東北大学大学院医学系研究科神経・感覚器病態学講座眼科学分野のチーム(仙台市青葉区星陵町1-1 教授 中澤 徹、特任助手 矢花 武史)と株式会社仙台放送(仙台市青葉区上杉5-8-33 代表取締役社長 稲木 甲二)は、「
" >NFT:非代替性トークン)を活用した特許取得済み “NFT型” 「鑑定証明システム(R)」(US・EPO世界特許「2020-103179」および 日本特許「第6894033号」)を発明し、本物の商品しか「販売されない」・「販売できない」マーケットプレイスを構築。これにより、既存大手と明確な差別化を図っています(https://cas.jp.crypto-mall.org/)。 なお、年内を目途に既存の「アナログNFT(R)」マーケットプレイスだけではなく、新たに「デジタルNFT(R)」マーケットプレイスをローンチ予定。これにより、世界で初めて「デジタルNFT(R)」と「アナログNFT(R)」を融合させた「ハイブリッドNFT(R)」型マーケットプレイスが実装されます。 2. 「鑑定証明システム(R)」関連特許出願完了について (1)概要 弊社は2021年11月、特許取得済み “NFT型
ライブなどで観客が音楽に合わせて跳びはねる「縦ノリ」による振動を抑えようと、大手設計会社「日建設計」(東京)は、周辺施設の振動を8割以上低減できる技術を考案し、特許を取得した。同社の担当者は名古屋大減災連携研究センターで防振を研究したといい、前センター長の福和伸夫・名大名誉教授も「縦ノリによる共振の解決策として期待できる」と話す。 ライブハウスやホールでの縦ノリによる振動は地盤を通じて周辺に伝わり、震度3程度の揺れとなることもある。近隣住民とのトラブル回避のため、運営側が縦ノリを禁じたり、ライブを断念したりする例もある。 同社の発表によると、考案したのは「縦ノリ振動防振架構」。床下に設置された高強度の鋼材でつくった細長い 梁(はり) がしなることで、振動を地盤に伝わりにくくする。また、梁に 錘(おもり) をつり下げ、揺れを吸収する制振ダンパーも床下に設けることで、床の揺れも抑えられるという
【「ハイブリッドNFT」販売】特許取得済み「鑑定証明システム(R)」発明企業であるcryptomall ouが、えびはら武司(たけし)の大人気漫画作品『まいっちんぐマチコ先生』NFT商品を販売決定! ~ アニメ化、実写映画化、その他舞台化も実現するなど、連載開始から40年以上が経過した今なお根強い人気を誇る漫画作品が遂に「ハイブリッドNFT」化! ~ デジタル財・アナログ財それぞれを扱う企業にとり消費者のためのDX(デジタルトランスフォーメーション)化として物品の真贋を証明する「鑑定証明システム(R)」の導入は、不可欠な要素となり得ます。「ニセモノ・パクリ商品」対策を実施することは、それらにより売上を搾取している犯罪組織を撲滅することへも直接つながっております。こうした社会貢献企業として弊社は邁進して参ります。 → https://cas.jp.crypto-mall.org 1. 弊社
ウォルト・ディズニー・カンパニーがユニークな特許を取得した。スター・ウォーズに出てくるMSE-6シリーズ修理ドロイド、通称マウス・ドロイドにそっくりな見た目のロボットだ。「ロボット・シェルパ」(Robotic Sherpa)と呼ばれ、好きなときに収納物にアクセスできるモバイルロッカーと説明されている。 好きなときというのは文字通りの意味で、必要なときにロッカーが来園者(ゲスト)のところまで移動してきてくれるのである。ディズニーランドに限らず、さまざまなテーマパークにロッカーは備え付けられてはいるが、ロッカーに預けたものをすぐに使いたくても、自らが足を運ばなくてはならない。 一度想像してもらいたい。入園するときは雨が降っていなかったので入り口のロッカーに傘を預けたら、急に雨が降ってきてずぶ濡れになりながら取りに戻る自分の姿を。しかし、このロボット・シェルパに預ければ、傘の方からやってきてくれ
Appleが2021年1月5日、米国特許商標庁(USPTO)にて、カフ(血圧測定時に装着する空気袋)を使用せず、Apple Watch単体で血圧測定を実現し得る特許を取得しました。 Apple Watchで血圧測定する新たな特許 Appleが今回取得した特許、「血圧測定時のエラーを修正するためのデバイスとシステム」には、Apple Watchと、超音波トランスデューサー、圧力センサー、アクチュエーターを搭載したバンドを用いて血圧を算出する際の、エラーを修正する仕組みが記載されています。 上記図表11には、Apple Watchバンドを用いて手首の周囲長を算出するための構成が描かれています。 上記図表12が図示しているのは、動脈(1201)と、その体表からの深さを測定するための超音波トランスデューサー(1210)です。超音波トランスデューサーは、Apple Watchバンド(1202)に搭載
米国でローンを滞納すると購入したはずの車両が「自動運転で勝手にメーカーの元に帰ってしまう」という特許が取得されたようだ。この特許はフォードが取得したもので、所有者が滞納に関するメッセージに応答しない場合、自動運転でショールームまたはスクラップ置き場に車両が移動するというものらしい。この特許は2021年8月に米国特許庁に提出され、今年の2月23日にフォードに付与されたとしている(特許[PDF]、Daily Mail Online、ナゾロジー)。 といってもいきなり倉庫行きになるのではなく、段階を踏んだ嫌がらせがおこなわれるようだ。まず車両に備わる最初はカーナビ、音楽、エアコンなどの快適機能を無効化し、続いて車内でノイズを再生、そして車両が運転できる場所を制限するといった嫌がらせを実施。それでもオーナーが滞納を続けた場合、自動運転車は「実家に帰らせていただきます」という状況になるようだ。 この
Appleが現地時間2022年5月31日、米国特許商標庁(USPTO)において、Apple Watchのデジタルクラウンにカメラを内蔵する特許を取得しました。 デジタルクラウンや本体背面にカメラを搭載する特許 特許内の下記図表3には、カメラを内蔵したデジタルクラウン(112)を搭載するApple Watch(100)が描かれています。 写真撮影をする際には、Apple Watch本体(100)をバンド(104)から簡単に取り外せる仕組みも取り上げられています(下記図表6)。 また、カメラはデジタルクラウンだけではなく、本体背面に搭載されても良いと、特許には記されています。 Appleは2020年12月に、Apple Watchのディスプレイ側にカメラを搭載する特許も取得していました。 静脈認証にも応用できる? Apple Watch本体背面に搭載されたカメラ(下記図表11の461)は、写真
Appleが現地時間2020年12月5日、米国特許商標庁(USPTO)からApple WatchのサイドボタンへのTouch ID内蔵に繋がり得る特許を取得しました。 ロック解除やアプリの承認に利用することを想定 Appleが今回USPTOから取得した特許は、「生体認証システムを備えた密閉式ボタンを搭載した電子機器」というものです。 本特許は、生体認証には指紋認証方式、使用場面としてロック解除やアプリの承認などが想定されています。 静電容量方式の生体認証センサー 生体認証センサーは、静電容量方式が検討されているようです。このシステムを開発する目的には、「従来のボタン構造では液体や汚染物質が侵入する恐れがあるが、本特許内に記した方法で、これらの問題に対処する」と記されています。 イスラエルの情報サイトThe Verifierは、2021年に発売見込みの「Apple Watch Series
台風などの厳しい環境下でも安定した風力発電を実現する風力発電機を開発した株式会社チャレナジー。本記事では、幾多のトライ&エラーの末に風力発電の歴史を変える風車を発明した同社代表の清水敦史氏に、創業当初に直面した重大な技術的危機や、日本が世界有数の水素輸出国になる可能性などを伺いました。 ※このログはアマテラスのCEOインタビューの記事を転載したものに、ログミー編集部でタイトルなどを追加して作成しています。 創業当初にぶつかった「資金の壁」アマテラス:2014年に創業され、さまざまなことに悩みながら今に至っていらっしゃると思います。ここからは清水さんが経営者としてどのようなことに葛藤し、どのように意思決定をしながら乗り越えてきたのかについて伺わせて下さい。 清水氏:起業当初に最も悩まされたのはやはり経営面、資金の壁です。テック・プラン・グランプリの副賞で得た500万円の投資でまずはしのぎまし
ニューヨーク(CNN Business) 死者とも仮想上の会話ができるチャットボット技術の特許を米マイクロソフトが取得し、ネットで物議をかもしている。 米特許商標庁に出願された書類によると、マイクロソフトが先月、特許を取得したのは、特定の人物(過去または現在の人物)をモデルとして会話のできるチャットボットを作成する技術。友人や家族、知人、有名人、架空の人物、歴史上の人物などのチャットボットを作成できる。 例えば故デビッド・ボウイと音楽について語り合ったり、亡くなった祖母の知恵を借りたりすることも、理論的には可能になる。ただしマイクロソフトはこの技術を製品化する計画はないと説明した。 同社のAIプログラム担当ジェネラルマネジャー、ティム・オブライエン氏は22日、「(製品化の)計画はないことを確認する」とツイートし、「確かに心をかき乱される」とユーザーからのコメントに書き込まれた感情に理解を示
Apple、全面ガラス製筐体のiPhone、Mac Pro、Watchの特許取得 2021 11/18 Appleが現地時間2021年11月16日、米国特許商標庁(USPTO)において、iPhoneやMac Pro、Apple Watchの筐体を全てガラス製にする特許を取得しました。 ガラス製筐体を採用する電子機器に関する特許 Appleが今回取得した特許名は、「ガラス製筐体を持つ電子機器」です。 特許内に図示されたiPhoneのようなデバイスは、6面(前後左右と上下面)全てがガラスで作られています。 ガラス製筐体は下記図表2のような一体型のもの、および、図表26A〜26Cのような組み立て式のものが想定されています。 Mac ProやApple Watchの筐体の画像も 透明なガラスを筐体に用いることから、ディスプレイを全面に搭載することも考えられるようです。 その場合、図表53Bのように
こんにちは、クラウド&ネットワークサービス部の古賀です。普段はクラウドサービスのサービス企画を担当するかたわら、デザインプロセスを業務に取り入れたサービス改善などの活動に参加しています。 前回の記事「 1枚のSIMでキャリアを冗長化!Active Multi-access SIMの特長と仕組み 」では、Active Multi-access SIMの特長や仕組み、活用シーンなどをご紹介させていただきました。第2回は本サービスの開発秘話について、サービス企画チームのメンバーにインタビューしましたので、その模様をお届けします。 マルチアクセスSIM開発のきっかけ 開発のこだわりポイント マルチアクセス特許取得までの長い道のり 開発は苦労の連続、その先に待っていた達成感 まとめと次回予告 きっかけは数年前に起きたモバイルネットワークサービスの大規模故障。 多くの人が大規模故障の影響を受け、通信で
iPhone14は筐体素材にチタニウムを採用か〜特許取得済み、Touch ID搭載? 2021 7/26 JP Morgan Chaseが投資家向けレポートで、「iPhone14シリーズ(仮称:2022年モデル)は筐体素材にチタニウム合金を用いる」と伝えたようです。同レポートでJP Morgan Chaseは、iPhone14シリーズでTouch IDが復活する可能性にも言及しています。 iPhone14シリーズでチタニウム合金筐体採用、Foxconnが製造 JP Morgan Chaseによれば、iPhone14シリーズ向けチタニウム合金筐体の製造は、Foxconnが担当するようです。 Appleは、Apple WatchやApple Cardの素材としてチタニウム合金を採用している他、かつてはPowerBook G4の本体素材にも用いていました。 チタニウム合金筐体に関する複数の特許を
フォージビジョン株式会社 フォージビジョン株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役:喜多泰祐)はOculus Questアプリ「歩ける全天球動画」をApp Labにおいて配信開始したことをお知らせいたします。 Oculus Quest/Oculus Quest2で360°動画の中を歩く体験ができます。 体験内容 水族館、滝、新築部屋のデモを体験可能です。メニューを出して自由に切り替えられます。通常の360°動画では体験できない、移動する、しゃがむ、近づく等の体験をお楽しみください!通常の全天球←→歩ける全天球の切り替えが可能です。コントローラーだけでなくハンドトラッキングでもメニュー選択可能です。日本語/英語対応(アプリ内で同時に表示) 操作方法
Appleが現地時間2021年7月13日、透過光を使った血糖値測定実現につながる特許を取得しました。 特許内容と同様の技術を持つ企業と共同で製品開発中 Appleが今回取得した特許は、1つまたは複数の光源を使ったフォトニクス回路に関するものです。 Appleは、英Rockley Photonicsと共同で製品開発を行っていることが明らかになっていました。 Rockley Photonicsは、赤外線を使って血液をモニターするセンサーを設計しており、同センサーを使って血糖値やアルコール濃度のモニタリングが可能なデバイスが実現すると期待されています。 Apple Watchでの非穿刺型血糖値測定実現には数年かかる? Appleが長年研究していると伝えられているApple Watchによる非穿刺型血糖値測定機能についてBloombergは、製品の実用化には数年かかるとの予想を伝えていました。 S
どうしても叶えたい夢がある 造り酒屋の杜氏の手はなぜ綺麗なのか? 世界各地で古来から伝わる「発酵」という技術。 特に日本では、発酵技術により生み出されるものとして味噌、醤油、麹、納豆、甘酒、などが挙げられます。 これらはいずれも、日本人とは切っても切れない食文化の基本となる調味料や食材として欠かすことのできないものばかりです。 1960年代、果物に酵母を加え発酵させた「健康発酵飲料」として、フルーツ酵母発酵液の歩みは始まりました。 新鮮な果物に数種類の酵母を加え自然発酵させた「健康発酵飲料」は、 アミノ酸やミネラルをたっぷり含み、瞬く間に人気を得て多くの方たちに愛されたのです。 しかし、食品衛生法の改正などがあり、「健康発酵飲料」はひとつの転換点を迎えることに。 このことをきっかけとして、 「アミノ酸やミネラルがたっぷり入った生原液を他にも転用できないだろうか? もっとたくさんの方に発酵エ
Appleが現地時間2022年5月3日、米国特許商標庁(USPTO)において、iPad用のヒンジ付きキーボードの特許を取得しました。同特許内には、macOSが動作しているような画面が描かれています。 iPad用の複数のヒンジ付きキーボードの形態 Appleが今回取得した特許は、下記図表1Aのように、iPad(104)、キーボード(108)、ヒンジ(112)のついたベースプレートのようなもの(118)と、入力用ディスプレイ(106)で構成された製品に関するものです。 同様の特許が、2画面MacBookのものとして2022年2月に報告されていました。 macOSに似たユーザーインターフェースが特許内に図示 今回の特許名は「タブレット端末のための、複数の形態を持つヒンジ式キーボードアクセサリー」との題名で、対象はMacBookではなくタブレット(iPad)であることがわかります。 本特許で注目す
Appleが現地時間2021年8月19日、米国特許商標庁(USPTO)においてApple Watchなどのデバイスの機能拡張を、本体に搭載された隠し通信ポートを用いて行う特許を取得しました。 通信ポートを使って追加機能搭載デバイスを接続 今回取得した特許「電子機器におけるアタッチメント機構」には、例えばApple Watchの場合はバンドのアダプターを介して機能拡張するデバイスを接続するアイデアが記されています。 Apple Watchには隠しポートが搭載されており、これを通じて機能拡張するアイデアがこれまでにも取り上げられていました。 Appleは、このポートを通じて電力供給可能なバッテリー内蔵バンドの特許を取得していることも明らかになっています。 また、Appleが先日取得した「Apple Watchと専用バンドを使ってユーザーの水分補給の必要性を測定する特許」でも、隠しポートを使って
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く