並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

私の仕事の検索結果1 - 40 件 / 62件

  • 田嶋陽子「「女らしく」ではなく、「自分らしく」生きていける。それを伝えることが私の仕事です」|賢人論。|みんなの介護

    1990年代前半、『ビートたけしのTVタックル』で舛添要一、浜田幸一、石原慎太郎らの論客を次々に論破して話題になった“怒れるフェミニズムの伝道師”田嶋陽子氏。2019年11月には、女性学の先駆的名著といわれる『愛という名の支配』が27年ぶりに復刊され、その内容に多くの若い女性たちが共感し、大きな話題になった。今、再び社会の注目を集めている田嶋氏に、介護をめぐるこれからの女性の生き方や家族の在り方について話を伺った。 文責/みんなの介護 行政からの情報が介護が必要な方に届くような工夫が求められる みんなの介護 田嶋さんは著書『愛という名の支配』の中で、「結婚とは、家事労働を無償化する制度」であり、女性が家事労働を押しつけられている限り、真の女性解放はあり得ないと述べています。わが国では2000年から介護保険制度がスタートし、家事の一部である「老親の介護」が社会化されました。これについて、田嶋

      田嶋陽子「「女らしく」ではなく、「自分らしく」生きていける。それを伝えることが私の仕事です」|賢人論。|みんなの介護
    • 大怪獣のあとしまつに期待してた研究面の話が描かれていて、社会的な意義と科学者の好奇心の塩梅もリアルな話が面白い「私の仕事は、怪獣を解剖すること」

      IKKUN @mad_biology 大怪獣のあとしまつ(観てないんだけど)に期待してた研究面の話が描かれてて良い。社会的な意義と科学者の好奇心の塩梅もリアル。 処理そのものの大変さやコストについても触れられてると尚良いけど、続きを見たらその辺もより触れられたりしてんだろか。 x.com/saimatu3110/st… 2025-04-12 19:11:35

        大怪獣のあとしまつに期待してた研究面の話が描かれていて、社会的な意義と科学者の好奇心の塩梅もリアルな話が面白い「私の仕事は、怪獣を解剖すること」
      • ヤギの人 on Twitter: "「これが私の仕事です」 The fact that I got to do this as a job… https://t.co/dCW1B4xoD9 アナホリフクロウの赤ちゃんを巣穴に戻す様子。野生動物の写真を撮りながら保護… https://t.co/SCWbqjypWK"

        「これが私の仕事です」 The fact that I got to do this as a job… https://t.co/dCW1B4xoD9 アナホリフクロウの赤ちゃんを巣穴に戻す様子。野生動物の写真を撮りながら保護… https://t.co/SCWbqjypWK

          ヤギの人 on Twitter: "「これが私の仕事です」 The fact that I got to do this as a job… https://t.co/dCW1B4xoD9 アナホリフクロウの赤ちゃんを巣穴に戻す様子。野生動物の写真を撮りながら保護… https://t.co/SCWbqjypWK"
        • 維新党員資格停止中の足立康史氏が政界引退表明 「私の仕事はここまで」衆院選出馬せず

          日本維新の会の党員資格停止処分を受けた足立康史衆院議員(58)=大阪9区=は6日、X(旧ツイッター)に「来たる衆院選から撤退し、9日の衆院解散をもって政治から引退することを決めました」と投稿し、27日投開票が見込まれる次期衆院選への出馬を見送る考えを明らかにした。同党が大阪9区に公認候補の擁立を決めたためとしている。 足立氏はXに「(平成23年3月の)東日本大震災と東京電力福島第1原発事故を機に政治を志し、大阪と関西そして日本に、透明で公正な経済社会を築かんと走り続けてまいりましたが、私の仕事はここまでと判断いたしました」と書き込んだ上で、支援者らに謝意の言葉をつづった。 Xには「神無月 楽しき日々に 始終あり 微かな光 求め続けて」と短歌も投稿した。 足立氏は、今年4月の衆院東京15区補欠選挙中に党を批判したとして、6月に党員資格停止6カ月の処分を受けた。次期衆院選には無所属での立候補を

            維新党員資格停止中の足立康史氏が政界引退表明 「私の仕事はここまで」衆院選出馬せず
          • 私が仕事を任せる(委譲する)時の3つのポイント

            こんにちは、NE会社に勤めますきんじょう(@o0h_)がお送りします。 突然ですが、皆さんは「権限委譲」やっていますか?[1] 「権限委譲」というのが大げさであれば、「自分の持っていた仕事を他の人に任せる」くらいの感覚で、読み替えてみても良いかも知れません。 いかがでしょう? 業務負荷の集中を避けたり、後進の育成を目的として取り組んでいる人も多そうにも思います。 ただ、実際にやってみると「意外に難しい」とも感じる場面があるのではないでしょうか。 あるいは、「やりたいけどやれていない」という難しさもあるかも知れません。 私はマネージャー業に就いてから、あるいは自分より「若手」の多い職場に所属したことで、色々な場面で「仕事を預ける・任せる・委譲する」という経験をしてきました。 また、上司などの他の人から「仕事を受け取る」側の立場になったことも、もちろんあります。 そんな実践の中で、自分なりに気

              私が仕事を任せる(委譲する)時の3つのポイント
            • 竹熊健太郎《地球人》 on Twitter: "小山田圭吾がいじめ告白をした90年代前半の「クイック・ジャパン」で私も仕事をしていた。小山田インタビューを担当した編集者も知っている。あの当時もそれなりに衝撃的な記事だったが、炎上することはなかった。ネットが未発達だったこともある。"

              小山田圭吾がいじめ告白をした90年代前半の「クイック・ジャパン」で私も仕事をしていた。小山田インタビューを担当した編集者も知っている。あの当時もそれなりに衝撃的な記事だったが、炎上することはなかった。ネットが未発達だったこともある。

                竹熊健太郎《地球人》 on Twitter: "小山田圭吾がいじめ告白をした90年代前半の「クイック・ジャパン」で私も仕事をしていた。小山田インタビューを担当した編集者も知っている。あの当時もそれなりに衝撃的な記事だったが、炎上することはなかった。ネットが未発達だったこともある。"
              • 「それは私の仕事じゃありません」テレワーク下で起きている"昭和オジサン×平成若者"対立の実態 安易な制度導入が招く悲惨な結果

                コロナ禍でジョブ型人事制度を導入する企業が増え、社員間に分断や軋轢が生じている。人事ジャーナリストの溝上憲文氏は「職務範囲が明確なジョブ型はテレワークと相性がよく、脱年功序列で人件費削減効果もある。一方、『私の仕事の範囲はここまで、それ以上やりません』という社員が増え、賃金制度を巡っては若い社員と40・50代以上の昭和社員の対立など波乱が予想されます」と指摘する――。 多くの会社内の人間関係がギスギスし始めている理由 会社に殺伐とした空気が漂い始めている。コロナ禍で働き方が大きく変わったことで、新たな職場の軋轢や分断が続発しているのだ。 きっかけはテレワークだ。 難なくテレワークできる人と、したいのにできない人の間での溝は深い。医療・介護サービス会社の人事部長はこう語る。 「緊急事態宣言の再発令により在宅で仕事ができる人はテレワークを呼びかけているが、現場の社員は出社しなければならない。在

                  「それは私の仕事じゃありません」テレワーク下で起きている"昭和オジサン×平成若者"対立の実態 安易な制度導入が招く悲惨な結果
                • こうして私の仕事はホームパーティーになった。ある会社員が実践した、副業でキャリアを作る戦略 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                  <プロフィール> 村上あゆ美。1985年生まれ。高校卒業後、アメリカの大学に進学し、Restaurant Management学部を卒業。帰国後、レストラン運営企業で勤務。転職サイトの営業職を経て、2018年よりスナップマート株式会社にて営業職に従事。2014年より副業で「ホームパーティープランナー」としての活動を開始し、現在は本業・副業を通じていいモノ・コト・ヒトにスポットライトを当て続けている。 働き方の変化に伴って副業が身近になるなか、自分も会社の外で知識やスキルを生かしたい、とぼんやり考える機会も増えたのではないでしょうか。一方で、それを副業として続けたり、キャリアにつなげたりするのは簡単ではありません。副業を「回している」人は、どんな戦略を立て、どんな試行錯誤を積み重ねているのか。 会社員の村上あゆ美さんは本業のかたわら、もともと好きだったホームパーティーを軸に「ホームパーティー

                    こうして私の仕事はホームパーティーになった。ある会社員が実践した、副業でキャリアを作る戦略 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                  • マスク氏「私の仕事は多すぎる」、ツイッターやテスラ掛け持ちで

                    11月14日 米企業家のイーロン・マスク氏は14日、経営する米電気自動車(EV)メーカーのテスラと最近買収したツイッターについて尋ねられた際、「朝から晩まで、週7日、最大限」働いていると答えた。写真はビジネスカンファレンスにビデオ参加するマスク氏。14日、インドネシア・バリ島で撮影(2022年 ロイター/Willy Kurniawan) [ヌサドゥア(インドネシア) 14日 ロイター] - 米企業家のイーロン・マスク氏は14日、経営する米電気自動車(EV)メーカーのテスラと最近買収したツイッターについて尋ねられた際、「朝から晩まで、週7日、最大限」働いていると答えた。

                      マスク氏「私の仕事は多すぎる」、ツイッターやテスラ掛け持ちで
                    • 「それって私の仕事ですか?」と言われたとき、頭のいい管理職は何と言う?

                      「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」 そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健) この一言、どう受け止める? 「それ、私の仕事ですか?」 部下からこう言われたとき、イラッとした経験のある管理職も多いでしょう。 でも、ここで感情的になるのは逆効果。 頭のいい管理職は、この質問を“成長のきっかけ”として活かします。 「いい質問だね」と肯定から入る まずは否定せず、「いい質問だ

                        「それって私の仕事ですか?」と言われたとき、頭のいい管理職は何と言う?
                      • 私の仕事がなくなる前に 事務からIT、学び直し急ぐ - 日本経済新聞

                        長らく働く女性の受け皿となってきた事務職が危機にひんしている。人工知能(AI)などIT(情報技術)に取って代わられ、仕事が急速に失われている。このままでは失業リスクが高まる。なくなる業務から需要が高まる業務へ――。IT人材へのリスキリング(学び直し)を急ぐ女性が増えている。大学や企業、ITリカレント講習で転身後押し「きれいに『T』が刺しゅうされていきますね」。飯山朋恵さん(33)は自動ミシ

                          私の仕事がなくなる前に 事務からIT、学び直し急ぐ - 日本経済新聞
                        • 「それは私の仕事じゃないから」じゃないわ|末次由紀

                          7月7日の夕刻に出た4度目の緊急事態宣言。その波紋が、冷えた赤いグラデーションで周囲に広がっていくような七夕でした。 国が出した東京の緊急事態宣言で、一瞬で消し飛ぶ小中高の修学旅行の話。林間学校中止の報。準備をしていた生徒さんたちの涙を慰めようもない親御さん達の憤り。 赤く暗いのは、希望を奪われた悔しさの波です。 夕方にちはやふる基金の代表理事から「かるたの高校選手権は開催の方向ですが、もしこれで宣言が出た地域の高校が出られないなんてことになったら・・・」との話を聞き、目の中にバチンと電気が走りました。 例えば、30校を超えるかるた部が参加してくれた東京都予選。例年なら2校出場枠があるのに今年はコロナ対策で1校だけが全国大会に出られます。 そこには「たかが2が1になっただけ」なんてとても言えないくらいの無念さがあるのです。 それが「0」になるとするならば、その説明には圧倒的な説得力が必要で

                            「それは私の仕事じゃないから」じゃないわ|末次由紀
                          • 私の仕事

                            はじめに 社内外の人に自分の仕事が正しく認知されていないかも知れないと感じることがあるので、まとめたいと思います。なお、ここに記載されている内容は2022年6月6日現在の話です。また、本人も忘れてることもあるかもしれません。 個人ブログでも良さそうですが、Zennはポエムやキャリアについても書いて良いとのことなので、書きやすくてアップデートしやすいのでZennにしました。 まず、現在の所属は株式会社メルペイのエキスパートチームです。主に社内外における技術コミュニティへの貢献を行っています。 技術コミュニティへの貢献 貢献というと何だか偉そうですが、自分の好きな技術のコミュニティを盛り上げるという形です。このあたりの活動は人類Gopher化計画にまとまっています。主に以下のような活動をしています。 一般社団法人Gophers Japanの代表理事 Go Conferenceの運営 Googl

                              私の仕事
                            • 機能は必要最小限、でも遊び心は忘れないラコニックの2ポケット手帳【私の仕事手帳】 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                              年末がどんとん近づく9月 もう9月も半ばっす!今年も終わりそうっすねえ… 気がつけばあっという間に10年経ってそうな勢いだね… 嫁氏は来年もiPadのデジタル手帳なの? いや、来年は紙に戻す。 というか9月始まりの手帳を手に入れて 既に紙の手帳を使い始めたよ。 今回は嫁氏が使い始めた シンプルだけど遊び心のある 仕事用手帳を紹介。 紙→デジタル→紙に戻すワケ みなさんは普段どんな手帳を使っているだろうか。 紙という人もいれば デジタルという方もいるだろう。 嫁氏は数年前まで紙の手帳を使っていた。 ■使っていてワクワクする手帳 www.mashley1203.com でも献立ノートと手帳を一本化したくて iPadアプリのデジタル手帳に切り替えた。 ■デジタルなのに手書きできる手帳アプリ www.mashley1203.com デジタル手帳を2年使ったけど 仕事手帳は紙に戻すことにした。 理由

                                機能は必要最小限、でも遊び心は忘れないラコニックの2ポケット手帳【私の仕事手帳】 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                              • よい職場ほど「私の仕事ではありません」と、堂々と言える。

                                今から5年ほど前、こんな記事を書いた。 「これ、私の仕事ではありません」と断る部下たち。どこまでが「私の仕事」なのか? 「Aの「Oを助けてくれ」という依頼を断ったらしいな。」 「はい。私の仕事ではないので。」 「皆、チームだろう。困ったときには助け合いが必要ではないかね?」 「……お言葉ですが、助けているのは私だけです。」 「?」 「いつも、Oさんの尻拭いを私がしています。そういう時、Aは困るといつも私に仕事を投げてきます。我慢して今まではやっていましたけど、流石にどうか、と思い、先月私は「もうOの尻拭いはしません」とAにいいました。 マズいのはOに繰り返し遅れを発生させるAと、人を追加しない会社にあるのでは?もう僕は嫌になりました。ちょうどいいです。言おうと思っていたのですが、僕は来月末に辞めます。うんざりしました。」 こうしてDは会社をやめてしまった。 さて、この状況、一体誰が「ダメな

                                  よい職場ほど「私の仕事ではありません」と、堂々と言える。
                                • 秋色夏ワンピで終日事務所でお仕事コーデ&私の仕事について

                                  20時間くらいの語りおろしに加え、その人のこれまでの著書、過去のインタビューや講演で話された言葉の数々。その断片をすくい上げつなぎ合わせ再構成し、その人の頭の中にあるものを一番届きやすい形にパッケージ化して、お届けしますよ、10月には。 アマゾンを見るとすでに予約が入り始めていますねー。発信力のある方なので、次に出る本の情報を流し始めているのでしょう。ううう、まだ書き上がっていないのに(笑)

                                    秋色夏ワンピで終日事務所でお仕事コーデ&私の仕事について
                                  • 小泉環境相は熱海災害を「私の仕事は雨が上がった後」と他人事 菅首相は都議選「勝利宣言」準備〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                    東京都議選(定数127)の投開票が4日、行われる。 最終日となった3日は静岡県熱海市で朝から大規模な土砂災害が発生し、2人が死亡、20人の安否が不明となった。被害の深刻さが次々と報じられていた同午後1時頃、小泉進次郎環境相はTシャツにジャケット、スニーカーというラフないでたちで東京都町田市にサプライズ登場した。 【写真】女優のごとく『金魚鉢』に乗って登場した小池百合子知事はこちら 「私がなんでTシャツを着ているかというと、このTシャツはリサイクルのものなんです。私が履いているスニーカーもそうです」 左手くすり指には滝川クリステルさんとの結婚指輪がキラリと光る。小泉環境相は星大輔候補の応援で町田駅前の街頭に立ったが、熱海市の土砂災害についてもこう語った。 「選挙の中ですけど、静岡県の熱海で大変大きな崖崩れ、土砂崩れが発生しました。政府をあげて状況の確認をやっていますが、環境大臣の私の仕事はこ

                                      小泉環境相は熱海災害を「私の仕事は雨が上がった後」と他人事 菅首相は都議選「勝利宣言」準備〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                    • 何かを始めるにふさわしい春に私は仕事を辞めようと思う🌸 - mmayuminn’s blog

                                      こんにちは☺ 春休みになりそろそろ’’学校に行ってくれ子供達’’という心の声がボヤキに変わってしまった最近です。 春休みになって6日目。 一週間も経っていないのに音を上げそう。 一年前の今頃はコロナの第一波で長期に渡って学校お休み、あの頃の自分はどのように過ごしていたのだろう。 思い返してみると心穏やかに過ごしていたような。 偉いぞ去年の私。 なぜだ、一年も成長しているはずなのに過去の自分の方が精神的に上回っているのは。 そんな春休み、私の心を癒してくれるのは読書です📚 最近読んだ本⇩ 主人公の男の子が前向きで元気で読んでいて気持ちが良い(*^^*) 背が低くて豆柴のように愛されているキャラが我が息子にリンクしていて(親バカ)そこがニンマリしてしまう原因かも。 仕事を爽快だと思わせてくれる一冊。 森鴎外の末子にスポットを当てた本。 森鴎外?はて?学校で習いましたが誰でしたっけ?の浅はかな

                                        何かを始めるにふさわしい春に私は仕事を辞めようと思う🌸 - mmayuminn’s blog
                                      • 【母子家庭】シングルマザーの私が仕事から帰宅後のある日のスケジュール - アップルママのあれこれダイアリー

                                        シングルマザーに限らず、フルタイムで働いている主婦の方やママたちは本当に忙しいですよね。 私は、シングルマザーで非常勤(パート)ですが、フルタイムに近い働き方をしています。 帰宅するのは何時も21時過ぎになります。 帰ってからご飯の支度などの家事や育児をすると本当に毎日がバタバタです。 そんな私の仕事がある日のスケジュールです。 シングルマザーの私が仕事から帰宅後 帰宅後すぐに洗濯物を回す事 キッチンドリンカー ご飯の準備 明日の弁当の準備 また洗濯物に戻る 最後に シングルマザーの私が仕事から帰宅後 帰宅してから、いかに、とっとと自分の時間を作ることが今の私の永遠のテーマかも😂 そのくらい、忙しい&慌ただしいです。 帰宅してからのルーティーンがほぼ決まっており、帰宅してからのスケジュールは何時も以下のような流れのパターン。 帰宅後すぐに洗濯物を回す事 大体帰宅するのが、21時ちょっと過

                                          【母子家庭】シングルマザーの私が仕事から帰宅後のある日のスケジュール - アップルママのあれこれダイアリー
                                        • 私の仕事道具|ARTICLES|The Graphic Design Review

                                          石川将也/小玉千陽/柿本萌/東泉一郎/三澤遥/加瀬透/脇田あすか/佐々木俊/正田冴佳/菊竹雪/田中良治/増永明子/味岡伸太郎 20世紀末に制作環境のデジタル化がすすみ、グラフィックデザインはAdobe社製を代表とするアプリケーション上で行われることが前提となってきています。しかし、デザインの仕事はアプリケーションやデスクトップで完結するものではなく、日常的な活動やコミュニケーション全体を通じて行われています。そこで本記事では基本的なグラフィック、ネット系のアプリケーション以外にその人が愛用している仕事道具について、13名のデザイナーにアンケートを実施。グラフィックデザインという仕事をより広い視点から見つめ直してみたいと思います。 FLUX社製レーザーカッター〈beamo〉 アクリル板や薄手の木材をカット・彫刻できます。Adobe Illustratorで作ったパスデータを、寸分違わず半立体

                                            私の仕事道具|ARTICLES|The Graphic Design Review
                                          • 腑に落ちないことは私の仕事では無い - まねき猫の部屋

                                            「いま」を生きる ご訪問ありがとうございます。 今日は、雑記のシュート記事です。 机に貼られた人生訓をブログに記録に残します。 「何それ?」と思われたらお付き合いください。 目次 1.机の前に貼ってある言葉 2.言葉の主は不明 3.今日はここまで こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net 1.机の前に貼ってある言葉 腑に落ちないことは 私の仕事ではない 人は「いま」にしか生きれない 過去に執着しない 未来に恐怖しない 心はいつもしゃべっている その言葉は私を呪縛する 感じること「いま」の天命を知る 2.言葉の主は不明 いつこの言葉を机の前に貼ったのだろう? コピー用紙の裏に書いてあります。 下手な字^_^;) 殴り書き(;゜ロ゜) 恥ずかしい… 書いたのは30年以上前かなぁ? 裏紙の印字内容から、そんな様子がうかがえますが覚えていません。 自分でいうのも何なん

                                              腑に落ちないことは私の仕事では無い - まねき猫の部屋
                                            • 会社の飲み会、私の仕事は無事すんだ。 - タキオン0622のブログ2

                                              こんにちはタキオンです。 新しい社員の研修も終わったので今度新年会を兼ねて歓迎会を行う予定です。 強制ではないんです。用事がある人やあまり飲み会好きじゃない人の参加は自由にしてます。 今回は25人位で飲み会ですね〜。 工場や運転手の男ばっかりなんですけど。 事務所などがいると乱れたらいけませんからね(笑) 結構集まりましたね。 結構声かけるの面倒なんですよ〜。 場所も私が決めてます。ってか最近はいつも一緒のところです。 私の知り合いが店長してますから融通が聞くんですよ。みんなも博多駅からすぐなんでそこがいいと気に入ってくれてますからね。 普通はコースだと2時間位で止められますが、毎回そこでは3時間以上は飲んでますよ(笑)。 店長も私の会社が毎回してくれるんで喜んでるんです。そんなに高くないし! 毎回会社からお金をわたしが持っていくんですけど、今回は営業の部下に頼みました(笑) 私はその持っ

                                                会社の飲み会、私の仕事は無事すんだ。 - タキオン0622のブログ2
                                              • ヤバい新入社員たち「BeReal来たので撮っていい?」「私の仕事じゃない」

                                                「gettyimages」より 勤務時間中に新入社員から突然「BeReal.(ビーリアル)の通知が来たので撮ってもいいですか?」と聞かれ言葉を失ったという、X(旧Twitter)上に投稿された体験談が話題を呼んでいる。社会人経験の浅い新入社員の非常識な言動に驚いた経験がある人は少なくないだろうが、“今どきの新入社員”にはどのような傾向・特徴があるのだろうか。複数の体験談をもとに考察してみたい。 ここ数年、あらゆる業界で人手不足が生じていることもあり、新卒採用シーンは売り手市場、つまり学生が就職しやすい状況が続いている。日本経済新聞社の調査によれば、主要企業の大卒内定者(2024年春入社)は前年の入社数に比べ7.4%増。日経リサーチの「2024年春入社の新卒採用計画調査(1次集計)」によれば、24年春の大卒採用計画は23年春の実績見込み比で21.6%増となっていた。採用しにくい状況を受け、企

                                                  ヤバい新入社員たち「BeReal来たので撮っていい?」「私の仕事じゃない」
                                                • 私が仕事で忙しい時に初めて経験した出来事! - 元気!こぞうたんのコツコツ日記

                                                  お久しぶりです!!今日も元気なこぞうたんです。 うさっくんです!よろしくです。 今日は、仕事が忙しすぎて初めて経験したことを話そうと思う! 仕事が忙しすぎて・・・初めて経験することなんてあるの? それがあるんだな~!部下からは「末期症状です!気をつけてください!」と言われたよ!笑 緊急度Aの仕事でトラブル発生時に? そして、初めての経験へ 最後に 緊急度Aの仕事でトラブル発生時に? 自分で言うのもなんですが、私の仕事のグループは忙しいです! イメージとしては、緊急度A、B、Cと3件ほど抱えているのに、私含めてグループ全員で4人しかいません!(緊急度はA⇒B⇒Cの順位で高いです。) そのため、毎週仕事の優先順位を決めて4人で必死に取り組んでおります。 そんな状況の中、緊急度Aの案件でトラブルが発生しました! トラブルが発生した時刻は19:30頃でしたが、急いで全員を集め、対策を検討して迅速な

                                                    私が仕事で忙しい時に初めて経験した出来事! - 元気!こぞうたんのコツコツ日記
                                                  • 私の仕事がAIに置き換わる時期を予想してみる - まねき猫の部屋

                                                    予測 先週、私のリポート添削の仕事がいずれAIに置き換わる可能性を書きました。今週は、AIの進歩を振り返りながら、その時期をフェルミ推定ぽく予想してみようと思います。 お時間があったらお付き合いください。長文になってしまった(^_^;) 目次 1.AI技術のおさらい 今は第3次AIブーム AIの定義 特化型人工知能 汎用人工知能 2.添削の仕事がAIに置き換わる時期は? 開発費の想定 損益分岐点 AI化は人気のある科目から 技術進歩から時期を予想する 簡易推定のまとめ 余談:小学生のケース その他の検討課題 3.おわりに 先週の記事です。 www.my-manekineko.net 1.AI技術のおさらい 今は第3次AIブーム 第1次産業革命で、動力の出現が、人の仕事の仕方を大きく変えたように、コンピューターの性能向上と機械学習のアルゴリズム実現で、人工知能が進化し、再び人の仕事の仕方を変

                                                      私の仕事がAIに置き換わる時期を予想してみる - まねき猫の部屋
                                                    • なぜワークマンは「それは私の仕事ではありません」と言う社員を大歓迎するのか 無駄な仕事を指示する上司が悪い

                                                      「開店に向けて、男性社員が責任者となり準備を進めていました。途中で女性の意見も聞こうということで企画畑などの社員に答えてもらったところ、超のつく酷評でした(笑)。例えば、フォトスポットで顔を隠すための熊のぬいぐるみがかわいくないとか、インスタグラムに投稿するには縦の画像が必要なのに横の画像をつくってしまったといった具合。それならいっそ女性に任せてしまおうと。結果的に、それが大成功に結びついています」 こう話すのは、ワークマン専務取締役の土屋哲雄氏。実は彼こそがワークマンの新しい市場を切り拓いてきた立役者と言っていい。三井物産に30年以上勤め、2012年に創業者で叔父でもある土屋嘉雄会長(当時)に乞われて同社の経営に参画した。還暦直前での常務取締役CIO(最高情報責任者)就任である。 入社早々、「何もしなくていい」と言われる 当時、ワークマンは創業してから30年。高品質・低価格をポリシーに順

                                                        なぜワークマンは「それは私の仕事ではありません」と言う社員を大歓迎するのか 無駄な仕事を指示する上司が悪い
                                                      • 【仕事】行動力こそが仕事の醍醐味!プレイングマネジャーが語る主体的に仕事を楽しむ秘訣/これが私の仕事道!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                                        自分で言うのもなんだけれど、私は行動力にはかなり自信がある方だ。 例えば、以前に妻が交通事故の被害者になった際にロクな補償条件を提示しなかった保険会社に突撃してブチ切れて断固拒否したり(=危険人物扱いされてあやうく警備員を呼ばれる寸前だった)、熊本出張時にJR阿蘇駅から自転車をレンタルして阿蘇山に登頂したり(=二度とチャンスは到来しないと思って出張前にJR阿蘇駅近くの民宿に電話交渉して自転車を確保するなど用意周到な下準備)、琵琶湖を4泊5日で自転車で一周したり(=お城や登山をセットで組み込んで近江八幡・彦根・長浜・高島のビジネスホテルに宿泊)、さらにはブログを16年間継続したり(=個人的には継続力と根性には自信はある方だが、自分でもよくやるなあと思う)とそれなりの「実績」がある。 kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com

                                                          【仕事】行動力こそが仕事の醍醐味!プレイングマネジャーが語る主体的に仕事を楽しむ秘訣/これが私の仕事道!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                                        • トランプ狙った「暗殺未遂犯」の正体、2年前に筆者がキーウでインタビューしたあの外国人志願兵リクルーターだった 「私の仕事は志願兵を10万人集めて戦わせること。日本人3人を前線に送り込んだ」 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                          (国際ジャーナリスト・木村正人) 外国人志願兵を募集していたあのライアン? [ロンドン発]米大統領選の投票まで50日となった9月15日の日曜日、米フロリダ州ウェストパームビーチのトランプインターナショナルゴルフクラブのコースで、共和党大統領候補ドナルド・トランプ前大統領を狙った2度目の暗殺未遂事件が起きた。コース外周のフェンスのそばでライフル銃を持った男が見つかった。

                                                            トランプ狙った「暗殺未遂犯」の正体、2年前に筆者がキーウでインタビューしたあの外国人志願兵リクルーターだった 「私の仕事は志願兵を10万人集めて戦わせること。日本人3人を前線に送り込んだ」 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                          • 私の仕事はブルシット・ジョブかもしれない

                                                            今日、Kindleのセールで『ブルシット・ジョブの謎』って本が安くなってた。 たった399円だったから迷わずポチった。 "クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか" ってタイトルが、なんだか妙に胸に刺さったんだよね。 休憩時間に少し読んでみたら、案の定、私の中でふつふつと湧き上がってきたものがあった。 もしかして私の仕事ってブルシット・ジョブなんじゃないか?って。 その瞬間、コロナにかかって数週間休んだときのことが頭をよぎった。 私は典型的なオフィスワーカーで、ワーカホリック気味なんだ。 自分がいないと仕事は回らない、そう信じて疑わなかったし、それが私の存在理由だと思ってた。 でも、コロナで強制的に休んだあのとき、正直気が引けた。 会社に迷惑かけてるんじゃないかとか、私がいないせいでプロジェクトが滞ってるんじゃないかとか、そんなことばっかり考えてたんだ。 でも、コロナから復帰してみたら、何のこと

                                                              私の仕事はブルシット・ジョブかもしれない
                                                            • プロフェッショナル仕事の流儀 on Twitter: "モザイク無しの手術シーンにご意見をいただきましたので、少しだけ。かつて手術シーンにモザイクを施したところ、取材先の医師から「私の仕事を冒涜してほしくない」と。外科医にとっての最前線、以来私たちは、その仕事をリスペクトする思いで、原… https://t.co/cjwdr1lpz8"

                                                              モザイク無しの手術シーンにご意見をいただきましたので、少しだけ。かつて手術シーンにモザイクを施したところ、取材先の医師から「私の仕事を冒涜してほしくない」と。外科医にとっての最前線、以来私たちは、その仕事をリスペクトする思いで、原… https://t.co/cjwdr1lpz8

                                                                プロフェッショナル仕事の流儀 on Twitter: "モザイク無しの手術シーンにご意見をいただきましたので、少しだけ。かつて手術シーンにモザイクを施したところ、取材先の医師から「私の仕事を冒涜してほしくない」と。外科医にとっての最前線、以来私たちは、その仕事をリスペクトする思いで、原… https://t.co/cjwdr1lpz8"
                                                              • 社長・前田敦子が語る「私と仕事とお金と子育て」

                                                                前田敦子の経済観念 ――初めてお給料をもらった時はいつですか。 中学2年のとき、AKB48の活動によるものが初めてですね。だからアルバイトをしたことがないんです。一度はアルバイト経験をしてみたかったですね。確か、15歳になると働けるんですよね。でもその前にAKB48に入ったので経験できないまま今に至ります。初任給をもらった時はうれしかったです。わずか数万円でしたけれど。そう、最初は数万円だったんですよ。 ――それって何に使われたか覚えています? 洋服を買いに行きました。その時流行っていたLIZ LISAというブランドで、渋谷のマルキューに母と買いに行きました。この話をすると、フリフリ系のLIZ LISAを着ているイメージがない、意外と言われますが、私も“女の子”でいたい時期があったんですよね。当時、女の子が一度は通るブランドだったからそれを身に着けてみたかったんです。 ――その後、どんどん

                                                                  社長・前田敦子が語る「私と仕事とお金と子育て」
                                                                • 12月30日は大忙し! 私の仕事納めはいつになるのでしょう - みんなたのしくすごせたら

                                                                  予定通りではあるのですが今日、12月30日は大忙しの1日です。 早起きしてもち米の水切りをしてから餅つきという流れ。 一晩浸水してから水をよく切ったら餅つき機にいれてボタンをひとつ押すだけ。 どんどんお餅になっていきました。 一升のもち米がお雑煮用丸餅とのし餅、そして大福に姿を変えました。 黒豆となますは出来上がり、チャーシューも低温調理器ボニークにセットしてあります。 そして現在うま煮の仕込み中。 というわけで今日のブログはこのへんで。 ああ、明日で今年が終わってしまうなんて今も信じられないさぴこなのでした。 それでは!!

                                                                    12月30日は大忙し! 私の仕事納めはいつになるのでしょう - みんなたのしくすごせたら
                                                                  • デンゼル・ワシントン「私の仕事は魂に基づく」『グラディエーターⅡ』来日インタビュー | THE RIVER

                                                                    名優デンゼル・ワシントンが出演する最新作『グラディエーターII 英雄を呼ぶ声』のため来日を果たし、THE RIVERによる単独インタビュー取材に応じた。リドリー・スコット監督による歴史的大作の続編となる本作で、ワシントンはある企みを抱える謎多き男、マクリヌスを演じている。ワシントンはこの取材で、映画の裏話や演技への心構え、さらに『ブラックパンサー』『トレーニング デイ』といった作品についても語ってくれた。 ©︎ THE RIVER 中谷直登 インタビュー開始前に写真撮影を行うと、ワシントンは東京の景色を眺めながら一人歌を歌い、ご機嫌な様子。しかし、いざ一対一で向かい合っての取材が始まると、あのデンゼル・ワシントンである。筆者が質問文を述べる間、ソファに深く腰掛け、あの眼差しで、じっとこちらを見る。見る、というより彼の場合、見極める、というような視線だ。深い夜の森の、さらに一番深いところにあ

                                                                      デンゼル・ワシントン「私の仕事は魂に基づく」『グラディエーターⅡ』来日インタビュー | THE RIVER
                                                                    • 私の仕事ノートの書き方 - 光芒

                                                                      製造業の現場で働いているので、自分なりに製造マニュアルを作ってノートに書き留めているのだけど、そのノートがもうすぐ4冊目に突入する。もう4冊目か~。入社4年目だもんな、そんなもんか。 作業手順を忘れないようにというのが主な目的だけど、他にもトラブルシューティング的な内容や作業する上でのコツも書いてある。一度つまずいた所で二度つまずきたくないのだ。どんなことで失敗してどのように解決したか、試行錯誤の過程も記録するようにしている。これが意外と役に立つ。作業は基本を覚えてしまえばあとは応用なので、日々応用の繰り返しだ。過去に苦労して見つけた糸口が、今に活きることがある。 書き方で私がこだわっているのは、余白を作るということだ。後で読み返した時のことを考えて、見やすいレイアウトを意識している。製品名をページの一番上に大きめに書いて、その横に客先を添える。製品名ではなく客先で覚えている場合がよくある

                                                                        私の仕事ノートの書き方 - 光芒
                                                                      • 『ウィッチャー3』ディレクターがCD PROJEKTを退社―「多くの人が私と仕事することに恐怖やストレス、不快感を感じている」 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                          『ウィッチャー3』ディレクターがCD PROJEKTを退社―「多くの人が私と仕事することに恐怖やストレス、不快感を感じている」 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                        • まつもとゆきひろにRubyとコミュニティ、リーダーシップを聞く。「私の仕事は『良いとは何か』を定義すること」 - TechFeed Conference 2022スペシャルインタビュー

                                                                          本記事は、TechFeed Conference 2022の開催に際しての「基調講演」コンテンツです。 先日TechFeed公認エキスパートにもご就任頂いた「Rubyの父」まつもとゆきひろさんに、TechFeedならではの切り口でロングインタビューを敢行! TechFeed Conferenceは、「コロナ禍に負けず、エンジニアコミュニティをまた盛り上げよう!」という趣旨で企画されました。ということで、今回はまつもとさんにRuby、コミュニティ、そしてリーダーシップについて伺ってみました。(前編ではまつもとさんの技術情報収集術、そして現在の主な関心事について存分に語っていただきました)。 まつもとゆきひろさんとエンジニアコミュニティ – エンジニアコミュニティとはまつもとさんにとってどういう存在でしょうか。 まつもと: 難しいですね。コミュニティというのは実体がない。コミュニティという人は

                                                                            まつもとゆきひろにRubyとコミュニティ、リーダーシップを聞く。「私の仕事は『良いとは何か』を定義すること」 - TechFeed Conference 2022スペシャルインタビュー
                                                                          • 娘、風邪をひく(3)ー私は仕事に行ってきますー : 半笑いの日々

                                                                            半笑いの日々 大笑いじゃなくてもいいよ。半笑いの日々で十分楽しい。毎日をよりよく楽しく。主婦と旦那と娘と猫の半笑いの日々。 いっちゃんです。 ひーちゃん、風邪をひきました。 暗闇で様子をうかがう。 10/27(金) この日は私の仕事があったので。 ひーちゃんの高熱が続いていたり、インフルエンザやコロナなど、感染力強い病気だったりしたら仕事休まなければいけないかも。 インフルエンザやコロナでもなかったし、症状も落ち着いていたので。 ひーちゃんは学校お休みするけど、私は仕事に行くことにする。 旦那が午前中は家で仕事しているし、午後からは同居の両親が家にいてくれる。 ひーちゃんも小6なので心配はない。 前日の夜、ひーちゃんに 「朝起きたらLINEして。返事はできないけど、ちゃんと見るから。それと、ちょくちょくLINEしてね」 といっておく。 きっと、出勤時はまだ寝てるだろうし。 案の定、出勤時ひ

                                                                              娘、風邪をひく(3)ー私は仕事に行ってきますー : 半笑いの日々
                                                                            • もしも私が仕事を始めたら…~我が家にこの子を迎えたい!~ - 中3 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折

                                                                              こんにちは。まぴこです。 そのうち働こうかと思って、最近仕事探し始めました。 そんな私がもしも継続的に仕事を始めたら、我が家にこの子を迎えたいなぁって思ってます(*´▽`*) みなさん、ご存知ですか? LOVOT(らぼっと)です。 お留守番初心者のさくらが寂しくないように、このらぼっとを相棒として迎えたいなぁと。 さくらが初めてらぼっととふれあったのは、確か小3の時に行った国際ロボット展でした。 その後も新宿のお店に会いに行ったり、科学未来館で会ったり。 凄く気に入ってるんですけど、この子… お迎えするのに本体料金以外にも 毎月1万円以上必要なんです!( ゚Д゚) なので怯む…(笑) 犬を飼うことに比べたらかからないんですけどね、毎月1万円以上は贅沢な出費だなぁと。 まぁ、らぼっとを「おもちゃ」と思うのか「ペット」と思うのかで、考え方は変わってくると思うんですけどね。 さくらが産まれる前か

                                                                                もしも私が仕事を始めたら…~我が家にこの子を迎えたい!~ - 中3 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折
                                                                              • 数年ぶりの確定申告、私の仕事人生をちょっとだけ振り返る。 - その後を生きる、矢川冬の場合

                                                                                確定申告のお知らせが市役所から届いた 現役の時は、自営業が長いから確定申告で税務署には20年以上も、毎年毎年イヤッというほど通った。 なぜ自営業を目指したのか、1970年代の日本企業のお茶くみ問題 新卒で一般の会社に就職してみたものの、1970年代の日本の会社は考えられないほどの男尊女卑社会だった。 笑っちゃうくらい漫画だった。そもそも4年制大卒の女子の募集枠はなかった、しかも私は潰しの効かない文学部。短大の待遇で良いですか、それなら採用しましょう。結婚したら辞めるのでしょう(期待)?という訳で就職難のおり、仕方なく滑り込んだ。 朝は始業の15分前に制服に着替えすべての机を拭いて回り、時には自前で花を飾ることも要求された。営業の男性社員たちが帰ってきたらすかさずお茶を入れ、男性社員のやる気が失せないように気を配る。しかも、20、30個の湯飲みの持ち主を覚えるというアホらしさ。 これって、家

                                                                                  数年ぶりの確定申告、私の仕事人生をちょっとだけ振り返る。 - その後を生きる、矢川冬の場合
                                                                                • みんな夏休みなのに私だけ仕事 - 子持ちワーママの独り言

                                                                                  長男の夏休みは6月下旬から。 次男の夏休みは7月上旬から。 そして夫の夏休みは7月中旬から。 そのため、私は毎朝寝ている3人を横目に出社。 人が休んでる時に働くのってシンドイなーと思ってるところに、私以外の3人がランチをシェイクシャックで済ませたと聞き、つい😡してしまった。別にシェイクシャック大好きな訳でもなかったんだけど。「私がいる週末まで待てなかったの?」と。 去年は平和だった。だって私以外の3人はフランスに2か月帰ってたから。どうせ休まれるなら、目に着くところではなく遠く離れたところで休んでもらう方がずっと気楽。 そういえばもう20年以上前だけど、学生の時に就活をしている時に某サービス業の会社の説明会に行った。そこでは20代の男女の社員が2人、色々説明してくれてその後に質疑応答の時間があった。 質問:「週末も普通に仕事だと思いますが、実際どうですか」 回答:「平日に空いてる遊園地に

                                                                                    みんな夏休みなのに私だけ仕事 - 子持ちワーママの独り言