サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
twitter.com
twitter.com/kentaro666
有名な話だが、石原慎太郎の事務所にも統一教会信者がタダ働きを申し込んできて雇ったが、ある日夜中に石原が予告なく事務所に行ってみたら、その信者が事務所の書類を引っ掻き回して写真にとっており、その場でクビにしたらしい。タダより高いものはない。
伊藤博文は1909年に満州のハルビン駅で朝鮮人安重根によって暗殺されたが、ずっと伊藤博文の女好き・芸者狂いを揶揄し続けていた宮武外骨が「滑稽新聞」に掲載した漫画が凄まじい。死んでからもおちょくり続けている。 https://t.co/zQK00LoUxc
伊藤博文の女狂いはすさまじく、地方の路上で見初めた12歳の少女をその場で車で拉致し東京まで連れて行って愛人にするなど、病気・犯罪のレベルだった。宮武外骨は「滑稽新聞」で芸者遊びが過ぎて梅毒で鼻が落ちた伊藤博文、伊藤に見立てたヒヒが… https://t.co/wcFVqEYstP
少なくとも志位和夫はスターリンの死に「国葬だ」とは発言してないな。生まれる前にスターリンは死んでるから。 https://t.co/ji16caTQkQ
サルまんのシーン。ネタは私だが、私は「昔の少女漫画のあるあるネタ」として書いた。しかしその後「りぼん」を全巻持っているという人から創刊号から全部調べたがそのようなシーンは発見できなかったと言われ、もしかするとサルまんが最初では?… https://t.co/1CBk8jGDmB
小山田圭吾がいじめ告白をした90年代前半の「クイック・ジャパン」で私も仕事をしていた。小山田インタビューを担当した編集者も知っている。あの当時もそれなりに衝撃的な記事だったが、炎上することはなかった。ネットが未発達だったこともある。
今日から選手村の感染状況は非公表。 https://t.co/wPSoHnD714
菅、バイデンに晩餐会を要求かよ。難色を示されて当然だろう。本当に会食が好きなんだな。> https://t.co/WjcSh79i3F @Sankei_newsより
#意外にこれ知られてないんですけど 初期型ミッキーマウスの目は黒目の部分だけではなく、白い部分全体が目。 https://t.co/62LvuLUDe8
菅の息子が所属していたバンドってメジャーデビューしたキマグレンだが、これって二人組ユニットでは? と思ったら、メジャーデビュー前に菅息子を加えて3人組だった時期があったのね。あのねのねがメジャーデビュー前に笑福亭鶴瓶を加えた3人組だったことを思い出した。
ねじ式の元ネタ写真(台南市・王双全撮影) https://t.co/veplLb6vXq
ユニクロの柳井会長が「私に財政を任せてもらえれば、1年で国家経済を立て直して見せる」と豪語しているが、その内容は公務員の半分をリストラするなどウルトラ緊縮財政で、「健康になれるなら死んでも構わん!」と同じだった。会社経営と国家財政は本質的に違うことが分かってない。
外国人に、日本政界の中枢を日本会議が支配していて、彼らは日本の価値観を戦前のファシズム体制に戻そうとしていることまでは分かっても、同時に鬼畜米英の属国であろうとしている心理はなかなか理解できないのではないかと思う。日本人にも実はよく分からない。
N国党の立花孝志が自分のYouTubeで言っていたが、初登院の日、国会内で安倍首相とすれ違ったら、安倍から立花に握手を求めてきたそうだ。
別に外国が攻めてこなくたって、壊れる時には壊れるんだよ、国って。
かつて新潮社には天野哲夫という鬼の校閲者がいて、たとえ国立大名誉教授の本であろうと国会図書館まで行ってアラを探して「◯◯という論文には先生のご説とは違う異論がありますが、本当にこの内容の文章で良いのですか?」と付箋が付いたという。
「オタクはもともと女性から始まった」という話題が流れているが、コレクターやマニアは男性中心で昔から存在したが、特定の作品の同人誌を作ったり集まってお茶会をするなどのファンクラブ活動は最初から女性中心で、日本におけるそれは宝塚ファンから始まったのではないかと仮説を立てている。
日本人はトラブルに遭遇するとまずガマンする。そして「私は我慢しているのですから、貴方も自分の態度が行き過ぎではないか、察して手を緩めて下さい」と言外に主張する。それでも察せない奴は人間ではないから、突然徹底した反撃を開始する。以上が高倉健映画の論理であり、真珠湾攻撃の論理である。
伊藤博文は色情狂だった。「宮武外骨 伊藤博文」で検索したら身もふたもない記事が沢山でてくる。左図は美人を脳裏に刻み付ける伊藤博文。中央は女遊びが過ぎて梅毒で鼻がもげた伊藤博文。右は安重根に暗殺されたときの伊藤博文「女好きの最後」。 https://t.co/nv61A1PcaX
漫画におけるコマの役割には「時間を分割する」という重要な機能がある。分割した時間(コマ)を平面状に配置するのが「コマ割り」だが、さらにコマ配置の仕方によって読者の目線を誘導する機能があり、これをコマ運びという。
「万引き家族」を観終わった。大島渚の当たり屋一家を主役にした「少年」みたいな映画かなと思っていたが、共通点はいくつかあるものの、全然違う映画だった。貧困層の崩壊家庭の人々が寄り集まって擬似家族を作る。極限状況下の幻影のようなユートピア。たしかに安倍晋三的には都合の悪い作品だろう。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『竹熊健太郎《Aタイプ》 (@kentaro666) | Twitter』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く