並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 90件

新着順 人気順

近代化の検索結果1 - 40 件 / 90件

  • 【全話リンク更新中】「識りたがり重豪」~「風雲児たち」の二次創作…というレベルを遥かに超えた凄い何か。薩摩近代化の源流、”蘭癖”島津重豪が主人公 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    まず、大慌てでリンク集を作成する(今後も、新作が発表されたら追加していきます) 【2025年6月現在  17話まで更新】 固定用ツイートです。『風雲児たち』の二次創作『識りたがり重豪』というマンガを描いてます。蘭癖大名にして薩摩の借金五百万両の当事者だった島津重豪の物語です。 ニコ漫 : https://t.co/JOcoZ3PncI pixiv : https://t.co/gAzFRfScKY fanbox : https://t.co/0L8dIHjiW0— 桝田道也@近世大名は城下を迷路化なんてしなかった (@mitimasu) June 1, 2023 1 mitimasu.fanbox.cc 2 mitimasu.fanbox.cc 3 mitimasu.fanbox.cc 4 mitimasu.fanbox.cc 5 mitimasu.fanbox.cc 6 mitimasu

      【全話リンク更新中】「識りたがり重豪」~「風雲児たち」の二次創作…というレベルを遥かに超えた凄い何か。薩摩近代化の源流、”蘭癖”島津重豪が主人公 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    • フィル・ザッカーマン「世界全体で宗教の衰退が起きている」 | 近代化は宗教にとって都合が悪い

      2022年、ドイツでは50万人超という記録的な数の人がカトリック教会を離れた。フランスでも、国立統計経済研究所と国立人口学研究所の調査で初めて、国民の過半数が無宗教だという結果が出た。英国でも国民の過半数がキリスト教徒でないことがわかった。米国は聖書と結びついた国だが、それでも成人の3分の1が無宗教だ。チュニジアでも無宗教の人は、2013年の13%から増加し、2019年には30%になっている。 近代化と技術進歩の結果、宗教は衰退せざるをえない──。それが1970年代まで、社会学の世界の通説だった。ところがこの数十年は、宗教の復権を語る知識人が目立っていた。 プロテスタントの社会学者ピーター・L・バーガーは、「いまの世界は、これまでの世界と同じように強烈に宗教的だ」と主張した。イスラム世界を研究する学者のジル・ケペルも「宗教の逆襲」を語った。たしかにイスラム原理主義やキリスト教福音派の勢力の

        フィル・ザッカーマン「世界全体で宗教の衰退が起きている」 | 近代化は宗教にとって都合が悪い
      • 中国では日本の「異世界転生もの」について、主人公が「転生したのに近代化(覇権主義)を推進しない」ため「器が小さい」と不満な人が多いという話

        島田雅彦 @SdaMhiko 市川沙央さんによる『大転生時代」の書評が文春オンラインで読めるよ。ラノベ業界の異世界転生ジャンル論から始まり、本作で展開している誰もが転生者になりうることのリアリティに肉薄している書評の傑作といえます。 bunshun.jp/articles/-/734… 2024-09-24 08:44:57 リンク 文春オンライン 「異世界×日本スゴイ」に秘められた“欲望”とは...ラノベ界→純文学界へ“転生”した市川沙央が読む『大転生時代』(島田雅彦 著) | 文春オンライン 『ハンチバック』で衝撃のデビューを飾る以前は、20年にわたってライトノベルを中心に小説投稿を続けてきた市川沙央が、異世界転生×本格ポスト・ヒューマンSFの島田雅彦の新作『大転生時代』を読む。◆◆◆ 世… 248 users 102 書評については実際に記事全文を読むことをおすすめします。 記事内で

          中国では日本の「異世界転生もの」について、主人公が「転生したのに近代化(覇権主義)を推進しない」ため「器が小さい」と不満な人が多いという話
        • 「女性が小さい子供を育てるもの」などの社会規範が日本で生まれたのは、実は広くみて近代化から、狭く見ると1960年代くらいかららしい

          けんすう @kensuu 今、みんな大好き「コテンラジオ」などで有名な、株式会社COTENさんと一緒に「女性の社会進出」みたいなPodcastを収録しています。 COTEN代表の深井さんが話して、聞き手が僕、なんですが、軽い気持ちで受けたら、ほぼまる4日収録するという形ですし、原稿は数名がかりで1年半かけて作っているし、その上で話していると「ここはファクトが違うのでは」「ここは解釈が変かもしれない」「論理のつながりがわからない」みたいなのがあって、数時間かけてとったのを全部撮り直す、みたいなことをしています。 つまりは、とんでもない労力をかけて作っています。しかし、めっちゃ学びが多くて楽しいです。 日本の社会課題の一つとして「ジェンダーギャップ」がありますが、これ、多くの知識や背景を知らないまま適当に議論されているところもあると思っているので、それらの前提知識をそろえた上で議論をした方がい

            「女性が小さい子供を育てるもの」などの社会規範が日本で生まれたのは、実は広くみて近代化から、狭く見ると1960年代くらいかららしい
          • 歴史ゲームで「日本が維新後に突然文明国なのはチート」とクレーム?~明治日本の急速近代化について、他国の例も

            ボストン @BostonGame777 ちょっと趣旨とズレるんだけど。 Victoria(ヴィクトリア)っていう歴史シミュレーションゲームが発売された時に、「日本は明治維新に入るといきなり上位の文明国になって強くなりすぎる!チートだろ!」ってクレーム入れた外国人ユーザーがいて。 開発したスウェーデンの会社は「気持ちは分かるんだけど x.com/kana_ides/stat… 2025-08-01 18:53:47

              歴史ゲームで「日本が維新後に突然文明国なのはチート」とクレーム?~明治日本の急速近代化について、他国の例も
            • フロッピーディスクとWindows 95と紙が頼りの米航空管制、ついに近代化へ システム老朽化でトラブル多発

              空の安全を守る米国の航空管制塔で、システムの老朽化に伴うトラブルが続発している。米連邦航空局(FAA)は管制システム近代化の計画を表明し、「フロッピーディスクと紙の運航票はもうやめる」と断言した。 直近でトラブルに見舞われたのは、ニューヨークへの空の玄関口、ニューアーク・リバティ国際空港の管制塔だった。4月下旬から5月にかけて、管制システムの通信障害や画面のブラックアウトなどのトラブルが繰り返され、同空港を利用する便の欠航や遅延、行先変更が続出。対応を強いられた管制官がストレスのため次々に病欠してさらに欠航が増える悪循環に陥った。 管制システムの通信障害は5月にコロラド州のデンバー国際空港でも発生。1月には首都ワシントン近郊でアメリカン航空の旅客機と米軍のヘリコプターが衝突して乗客乗員全員が死亡する惨事が起きた。2023年1月にはパイロットへの情報伝達に使われるFAAのNOTAMシステムで

                フロッピーディスクとWindows 95と紙が頼りの米航空管制、ついに近代化へ システム老朽化でトラブル多発
              • 後継者不足の“COBOL言語”を生成AIに引き継ぎ 政府や銀行の“いにしえのプログラム”を近代化へ

                このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高いAI分野の科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 ベトナムのFPT Software AI Centerに所属する研究者らが発表した論文「XMainframe: A Large Language Model for Mainframe Modernization」は、メインフレームコンピュータの近代化を支援する新しい大規模言語モデルを提案した研究報告である。 1959年に開発されたプログラミング言語「COBOL」(Common Business Oriented Language)は、今なお多くの組織にとって重要な役割を果たしている。COBOL言語は、大規模な中央集中型メインフレームコンピュ

                  後継者不足の“COBOL言語”を生成AIに引き継ぎ 政府や銀行の“いにしえのプログラム”を近代化へ
                • 【梅棹忠夫『文明の生態史観』】大陸の歴史と辺境であることの余力の意味 〜梅棹忠夫によるヨーロッパと日本の近代化の原因の分析 - 日々是〆〆吟味

                  大陸の歴史と辺境の余力 〜梅棹忠夫によるヨーロッパと日本の近代化 ユーラシア大陸と日本の近代化 大陸の中心勢 疲弊した大陸内部と余力を蓄えた辺境 取り入れたものによる一貫性と雑種性 未来像としての万博 気になったら読んで欲しい本 【梅棹忠夫『文明の生態史観』】 大陸の歴史と辺境の余力 〜梅棹忠夫によるヨーロッパと日本の近代化 ユーラシア大陸と日本の近代化 世界史ってユーラシア大陸の歴史みたいだな、と思っていると、ちゃんとユーラシア大陸から日本の近代化を考えていた人がいました。梅棹忠夫はなぜ日本とヨーロッパだけが近代化したのか、という問いを立てて、大陸は歴史的に大陸内での争いに疲れ果てていて、大陸の端っこにあるヨーロッパと日本だけが余力が残っていたのだ、といった内容を述べたことがあります(ただ梅棹忠夫は大陸と書き、ユーラシア大陸とは書いていなかったと思います)。 大陸の中心勢 ユーラシア大陸

                    【梅棹忠夫『文明の生態史観』】大陸の歴史と辺境であることの余力の意味 〜梅棹忠夫によるヨーロッパと日本の近代化の原因の分析 - 日々是〆〆吟味
                  • 日本が大国から取り入れ自家薬籠中の物とすることとあまりに偉大な中国の拒絶 ~日本は後進国ゆえにヨーロッパ文明を学んだが、中国は超大国ゆえにヨーロッパ文明を必要とせず近代化に後れ衰退した - 日々是〆〆吟味

                    日本の取り入れと中国の拒絶 〜中国はあまりに偉大だったから衰退した? 外国文化と日本文化 自家薬籠中のものとする 超大国からやってくるものをずっと取り入れている日本 あまりに偉大で自足している中国 文化としての中国 偉大すぎて取り入れるのがちょっと苦手な中国 参考となる本 【橋爪大三郎,大澤真幸,宮台真司『おどろきの中国』】 【橋爪大三郎,大澤真幸『げんきな日本論』】 【ウェーバー『儒教と道教』】 日本の取り入れと中国の拒絶 〜中国はあまりに偉大だったから衰退した? 手塚治虫とアニメの関係をお話ししていたのですが、どんどん話がズレていってしまいました。いつのまにか富野由悠季の話にまでなってしまって…え〜と、なんだったっけな。そうそう、もとは日本の文化の話をしていたんでしたっけ。 外国文化と日本文化 アニメや漫画が日本文化化したのは、過去の日本文化からアニメや漫画を説明し、意味づけていったか

                    • レガシーシステムを近代化する7つの選択肢

                      ガートナーの米国本社発のオフィシャルサイト「Smarter with Gartner」と、ガートナー アナリストらのブログサイト「Gartner Blog Network」から、@IT編集部が独自の視点で“読むべき記事”をピックアップして翻訳。グローバルのITトレンドを先取りし「今、何が起きているのか、起きようとしているのか」を展望する。 デジタルトランスフォーメーションの進展に伴い、レガシーシステムを近代化する効果的な方法を見いだすことが、アプリケーションリーダーにとって必須の課題となっている。その最大の難関は、行動を起こす前にリスクと効果を見極めることだ。 「多くの企業でレガシーシステムは、それらに依存するビジネス施策やそのプロセスの展開のネックになっていると思われている」と、Gartnerのアナリストでバイスプレジデントのシュテファン・ファン・デル・ザイデン(Stefan Van D

                        レガシーシステムを近代化する7つの選択肢
                      • 天文学史を書いた哲学者としてのアダム・スミス ~近代化されるまでの宇宙についての考え方の歴史を書いた意外な人 - 日々是〆〆吟味

                        アダム・スミスと古い時代の天文学史 宇宙についての考え方の蓄積=天文学史 【アーレニウス『科学的宇宙観の変遷』】 古い時代の宇宙についての考え方 アダム・スミスと古い時代の天文学史 【アダム・スミス『国富論』】 【ステュアート『経済の原理』】 哲学者としてのアダム・スミス 【アダム・スミス『アダム・スミス哲学論文集』】 前回のお話 waka-rukana.com アダム・スミスと古い時代の天文学史 アダム・スミス 哲学論文集 作者:アダム・スミス 発売日: 1993/04/15 メディア: 単行本 宇宙についての考え方の蓄積=天文学史 コペルニクスやティコ・ブラーエ、ケプラーにガリレオ、と宇宙の世界についての見方や考え方が新しくなってくるのはなんとも新しい時代の予感を感じなくもありませんが、その前にはアリストテレスによって打ち立てられ、プトレマイオスによって体系化された宇宙観というものがあ

                          天文学史を書いた哲学者としてのアダム・スミス ~近代化されるまでの宇宙についての考え方の歴史を書いた意外な人 - 日々是〆〆吟味
                        • 日本の近代化の特徴としての、ヨーロッパに対する地球の中の周縁の意味とは 〜世界システム論の中に位置づけられた日本【ウォーラーステイン『近代世界システム』】 - 日々是〆〆吟味

                          周縁としての日本と近代化、そして… 〜世界システムの中に位置づけられた日本 近代化と世界経済圏 中心と周縁の世界システム 中心地ヨーロッパから遠い日本の地理的条件 ウォーラーステインと梅棹忠夫 気になったら読んで欲しい本 【ウォーラーステイン『近代世界システム』】 【ブローデル『地中海』/マルクス『経済学批判』】 周縁としての日本と近代化、そして… 〜世界システムの中に位置づけられた日本 梅棹忠夫は大陸が歴史的に疲弊し、辺境であったヨーロッパと日本が近代において成長した、というような考えを示しました。この辺境という点において日本の近代化も考えの中に含んだとても偉い人がいます。ウォーラーステインという、なんともカッコいい名前の方なのですが、書いてることも戦車のように重量級で私には難しすぎます。とりあえずここで書いていることと関係しそうなところだけかいつまんで書いてみようかと思います。詳しくは

                            日本の近代化の特徴としての、ヨーロッパに対する地球の中の周縁の意味とは 〜世界システム論の中に位置づけられた日本【ウォーラーステイン『近代世界システム』】 - 日々是〆〆吟味
                          • 歴史的変遷による社会・政治・経済システムの変化と人類の移動による近代化 〜土地から生産へと経済の在り方が変わり、共同体から社会へと社会の在り方変わった - 日々是〆〆吟味

                            近代化と人の大移動 〜土地から生産へと変わり、共同体から社会に変わった 歴史の推移と思想の誕生 人々の移動という大変化 気になったら読んで欲しい本 新睦人他『社会学のあゆみ』(1,2,新) 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2019/12/18/190039 近代化と人の大移動 〜土地から生産へと変わり、共同体から社会に変わった 権力の腐敗について書いていたのですが、途中空気を読むことについて書いていたので(それはもう投稿した)、続けてなにを書くつもりだったのか忘れてしまいました。そこで保守とか左翼とか書いてて、社会の変化によって現れてきたんだよ、といったようなことを書いたような気がしますので、同じように近代化と共に現れてきた変化について書いてみたいと思います。 歴史の推移と思想の誕生 保守がフランス革命によって現れて、左翼が産業革命によって生

                            • 「日本の近代化を示す代表的遺跡」 JR東に高輪築堤の未発掘区画も保存を働きかけへ 日本考古学協会シンポ:東京新聞 TOKYO Web

                              1872(明治5)年の鉄道開業時、東京湾に線路を通すため築かれた「高輪築堤」(東京都港区)の価値や保存について考えるシンポジウムが16日、オンライン形式で開かれた。主催した日本考古学協会の辻秀人会長は、今後発掘予定の築堤の保存を目指し、JR東日本に働きかけていく考えを示した。

                                「日本の近代化を示す代表的遺跡」 JR東に高輪築堤の未発掘区画も保存を働きかけへ 日本考古学協会シンポ:東京新聞 TOKYO Web
                              • 失われゆくCOBOLの専門知識とレガシーシステムの近代化を支援するLLM「XMainframe」 | Ledge.ai

                                サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

                                  失われゆくCOBOLの専門知識とレガシーシステムの近代化を支援するLLM「XMainframe」 | Ledge.ai
                                • 車椅子も近代化。自動運転で空港内はすでに実用化 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                  車椅子も近代化。自動運転で空港内はすでに実用化 車椅子も近代化。自動運転で空港内はすでに実用化 目的地を押すだけだと? ボタン一つで目的地へ到着 どこがすごいの? 障害があっても無くても使いたい性能 ほかの分野にも活用していける性能 障害があっても旅行が気軽に楽しめる 物議をかもした草の根活動もなくなる? 運送業界にも転用可能? 運送業界が変わる? 増々人との関わりが減る? ケアマネ介護福祉士的に人との関わりも機械が手助けしてくれる世の中になっているから安心して…? SNSて素敵 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 医療従事者の負担軽減へ。浜松市の病院で自動運転システムを車いすに応用しようという実証実験が行われた。 病院内を患者を乗せて移動する車いす…実は乗っている間、何の操作もいらない自動運転だ。 (患者) 「簡単、目的地を押すだけ。座り心地もいい。」 浜松市リハビリテーション病院で行われた

                                    車椅子も近代化。自動運転で空港内はすでに実用化 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                  • 「日本企業の半数が、従来型の仮想化基盤の近代化に失敗する」「コストが減るどころか増える可能性もある」その理由は?

                                    メインフレームのサポート終了、仮想化基盤のライセンス変更などによって、既存環境の見直しを迫られている企業は多い。だが、多くのユーザー企業はこれまでサーバ仮想化の選択肢を検討することがほとんどなかったため、近代化のための代替ソリューションについての理解が遅れ、「合理的な判断に時間がかかっている」とガートナージャパンは説明している。 オンプレミスの仮想化基盤の移行先としてクラウドが有用なのは間違いないが、ガートナージャパンは「単に移行するだけ(つまり『リフト』)にとどまり、『最適化』や『シフト』には至らないため、コストが減るどころか増える可能性もある。また、仮想化基盤だけに代替技術を採用しても、オペレーションの変更が追い付かず、スキル不足のために重大インシデントに見舞われる恐れがある」と指摘している。 ガートナージャパンは「2028年末までに日本のIT部門の70%がオンプレミスインフラの老朽化

                                      「日本企業の半数が、従来型の仮想化基盤の近代化に失敗する」「コストが減るどころか増える可能性もある」その理由は?
                                    • 中国31社への投資禁止 トランプ氏が大統領令、中国軍の近代化阻止

                                      【ワシントン=塩原永久】トランプ米大統領は12日、中国人民解放軍の近代化を支援していると分析した中国企業31社への証券投資を禁じる大統領令に署名した。投資会社や個人による株式購入のほか、対象銘柄が組み込まれたファンドへの投資をできなくし、軍事力増強につながる企業資金の供給阻止を狙う。来年1月11日から実施する。 31社は米国防総省が、中国軍事技術の発展に役立っていたり、国から支援を受けているとみなした企業。監視カメラ大手の杭州海康威視数字技術(ハイクビジョン)や、通信大手の中国移動通信(チャイナモバイル)、中国電信(チャイナテレコム)などが対象に含まれるとみられる。 来年1月から新規投資を禁じるほか、すでに投資している個人や企業には、2021年11月までの処分を求めている。 トランプ米政権は、中国軍が民生技術を活用し、軍備の近代化を進める国家戦略「軍民融合」に力を入れていると分析している。

                                        中国31社への投資禁止 トランプ氏が大統領令、中国軍の近代化阻止
                                      • 八王子になんと「養蚕農家」が1軒残っていた! 日本の近代化を支えた産業の今とは | アーバンライフ東京

                                        蚕を育てて繭を取る養蚕農家――東京とは一見縁遠い存在に思われますが、実は八王子市に1軒残っているのをご存じでしょうか。編集者・ライターの小野和哉さんが当事者インタビューを行いました。 「養蚕(ようさん)」と聞いてピンとくる人はそれほど多くないかもしれません。というより、ほとんど皆無といっていいでしょう。養蚕とは、文字通り蚕(かいこ)を育てて、繭(まゆ)を取ること。小さな卵からふ化した蚕は幾度かの脱皮を繰り返し、やがて糸を吐いて白い繭にすっぽりとくるまれます。煮出した繭から細い糸が1本1本と紡ぎだされ、生糸となり、それが縦に横にと編み込まれ、絹織物へと形を変えていきます。 2014年、群馬県富岡市の富岡製糸場が「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産に登録されたことは記憶に新しいかもしれません。明治時代における殖産興業政策の象徴ともいうべき、その施設。かつて生糸は日本の主要な輸出品目でした

                                          八王子になんと「養蚕農家」が1軒残っていた! 日本の近代化を支えた産業の今とは | アーバンライフ東京
                                        • 「犠牲者の名誉を回復したい」――精神医療の近代化と「私宅監置」(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                          「私宅監置」という言葉を聞いたことがあるだろうか。明治時代に始まった、精神障害者を小屋や自宅の一室に隔離する政策である。江戸時代の座敷牢よりも劣悪な環境で人間が暮らしていた。私宅監置を取材する映像作家とともに、沖縄に残る監置小屋の跡をたどった。(文:藤井誠二/写真:ジャン松元/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 沖縄本島北部にあるその小屋は、うっそうとした樹木に埋もれていた。コンクリートで固めたサイコロのような建物だ。上部にオオタニワタリが生い茂っている。鉄製の扉は、蝶番(ちょうつがい)が劣化して破損し、壁に立てかけられていた。 腰をかがめて中に入る。食事を差し入れる小窓と、南側の壁に小さな穴が五つあるが、採光は十分ではなく、昼間でも薄暗い。鉄の扉が閉められ、外からがっちりと錠前がかけられたら、中に閉じ込められた人の恐怖は相当なものだったに違いない。 床の片隅に溝が穿(うが)た

                                            「犠牲者の名誉を回復したい」――精神医療の近代化と「私宅監置」(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                          • 従順な女になりたくなかったから…「男」になった現代アルバニアの女性たち | 近代化で徐々に消えゆく古くからの風習

                                            バルカン半島南西部に位置するアルバニアの北部には、男性として生きる女性が何世紀も存在する。若くして結婚し、一生男性に仕えるよう女性に求められる社会では、男にならなければ一人で外出することも許されなかったのだ。一方、緩やかに進む近代化によって、この習慣は廃れつつあると言う。 10代での結婚を避けるために男になった アルバニア極北の山村に閉じ込められていた10代の頃、グスティナ・グリシャイは思い切った決断をした。彼女は残りの人生を男性として生きることにしたのだ。村は家父長制と伝統に縛られていた。 若くしての結婚は望まず、料理やアイロンがけなど「女性がするようなこと」自体が好きではなかった。そのため、「ブルネシャ(女男)」として知られる性別を変えるアルバニアの風習を選ぶことにした。彼女は男性のニックネームであるデュニを名乗るようになった。 「私は自分で決断し、『私は男だから結婚したくない』と言い

                                              従順な女になりたくなかったから…「男」になった現代アルバニアの女性たち | 近代化で徐々に消えゆく古くからの風習
                                            • 少々近代化?【旧ソ連の軍服】空軍迷彩パイロットスーツ(中期型・ブタン迷彩)とは? 0510 USSR ミリタリー SOVIET UNION FLIGHT SUIT(BUTAN CAMO・SEPARATE TYPE)1980S - いつだってミリタリアン!

                                              今回は、1990年代の旧ソ連空軍迷彩パイロットスーツを分析します。 攻撃ヘリのパイロットが着用していることが多かったですね。 いくつかタイプがありますが、今回は中期型になります。 勿論、デッドストックですよ! 目次 1  旧ソ連空軍迷彩パイロットスーツ(中期型・ブタン迷彩)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  旧ソ連空軍迷彩パイロットスーツ(中期型・ブタン迷彩)とは? ヘリコプターを開発したのは、第二次大戦末期のドイツ軍でした。 しかし敗戦に伴い、関係資料は全てアメリカとソ連(当時)が押収してそれぞれの国で研究・開発されました。 そしてヘリコプターが戦場で初めて使用されたのは朝鮮戦争でした。 アメリカ軍が、偵察、負傷兵輸送などに使用していましたよ。 (映画「MASH」参照) でも

                                                少々近代化?【旧ソ連の軍服】空軍迷彩パイロットスーツ(中期型・ブタン迷彩)とは? 0510 USSR ミリタリー SOVIET UNION FLIGHT SUIT(BUTAN CAMO・SEPARATE TYPE)1980S - いつだってミリタリアン!
                                              • むすた-M3 on Twitter: "めちゃくちゃ長い&歴史家の視点ではあるが、 ・ロシア軍の地上兵力が実は不足気味である ・プーチンと側近のシロヴィキが治安戦しか知らず、正規戦争を甘く見ている という点は同意できる セルジュコフ改革での装備近代化をショイグが停滞させ… https://t.co/UKmN2HBu4K"

                                                めちゃくちゃ長い&歴史家の視点ではあるが、 ・ロシア軍の地上兵力が実は不足気味である ・プーチンと側近のシロヴィキが治安戦しか知らず、正規戦争を甘く見ている という点は同意できる セルジュコフ改革での装備近代化をショイグが停滞させ… https://t.co/UKmN2HBu4K

                                                  むすた-M3 on Twitter: "めちゃくちゃ長い&歴史家の視点ではあるが、 ・ロシア軍の地上兵力が実は不足気味である ・プーチンと側近のシロヴィキが治安戦しか知らず、正規戦争を甘く見ている という点は同意できる セルジュコフ改革での装備近代化をショイグが停滞させ… https://t.co/UKmN2HBu4K"
                                                • IBM、生成AIでCOBOLコード近代化計画 | スラド デベロッパー

                                                  IBM が同社の AI・データプラットフォーム watsonx の生成 AI で COBOL コードの近代化を加速すべく、IBM watsonx Code Assistant を開発しているそうだ (IBM Z and LinuxONE Community のブログ記事、 Ars Technica の記事、 The Register の記事、 紹介動画)。 COBOL コードのリライトには多数の開発者と手間のかかる手作業が必要であり、何年もの年月と数百万ドルの費用をかけても近代化できるのはごく一部にとどまる。IBM watsonx Code Assistant では巨大でモノリシックなアプリケーションのリファクタリング・変換・検証を自動化し、ビジネスサービスごとに分離して近代化できるという。 変換の過程では COBOL コードを Java コードに変換するほか、COBOL コードのままで最

                                                  • マライ・メントライン@職業はドイツ人 on Twitter: "ドイツZDFテレビの「ウクライナ侵攻分析」特集https://t.co/OZ7XOqsBjC ロシア軍の「コンパクト化」「近代化」「プロフェッショナル化」改革の失敗の可能性について。 放棄されたパーンツィリS1対空システム車両の整… https://t.co/Aw1Qr2TGim"

                                                    ドイツZDFテレビの「ウクライナ侵攻分析」特集https://t.co/OZ7XOqsBjC ロシア軍の「コンパクト化」「近代化」「プロフェッショナル化」改革の失敗の可能性について。 放棄されたパーンツィリS1対空システム車両の整… https://t.co/Aw1Qr2TGim

                                                      マライ・メントライン@職業はドイツ人 on Twitter: "ドイツZDFテレビの「ウクライナ侵攻分析」特集https://t.co/OZ7XOqsBjC ロシア軍の「コンパクト化」「近代化」「プロフェッショナル化」改革の失敗の可能性について。 放棄されたパーンツィリS1対空システム車両の整… https://t.co/Aw1Qr2TGim"
                                                    • フランスのミラージュ2000D戦闘機 近代化改修1号機を受領 | おたくま経済新聞

                                                      フランス航空宇宙軍は2021年1月11日(現地時間)、2019~2025軍事プログラム法(防衛力整備計画)で進められていたミラージュ2000Dの中期改修計画で、改修が適用された1号機が1月7日に第118モン=ド=マルサン空軍基地へ到着したと発表しました。改修されたミラージュ2000Dは、2030年代の次期戦闘機SCAF(FCAS)就役まで現役にとどまります。 フランスの策定した2019〜2025軍事プログラム法は、2025年までの陸海空(宇宙)における防衛力整備計画を示したもの。この中で海軍と航空宇宙軍の航空戦力のうち、戦闘機はラファールとミラージュ2000を合わせて225機体制を維持することが定められました。 このうち、航空宇宙軍のラファールは、現在配備が進められているF3-Rに加え、さらなる能力向上型「F4」の開発が2019年1月にスタート。これに先立つ2016年9月には、対地攻撃を担

                                                        フランスのミラージュ2000D戦闘機 近代化改修1号機を受領 | おたくま経済新聞
                                                      • 世界最大のプレプリントサーバー「arXiv」に約15億円もの資金が提供される、クラウド移行やコードの近代化に使われる計画

                                                        「arXiv」は物理学・数学・コンピューターサイエンス・統計学などの分野における世界最大のプレプリント(査読前論文)サーバーであり、論文のアップロードやダウンロードを無料提供することで科学の発展において重要な役割を果たしています。そんなarXivを運営するコーネル大学に対し、サイモンズ財団とアメリカ国立科学財団から1000万ドル(約15億円)の寄付・助成金が与えられたことが報告されました。 Research repository arXiv receives $10M for upgrades | Cornell Chronicle https://news.cornell.edu/stories/2023/10/research-repository-arxiv-receives-10m-upgrades arXivは1991年に、当時ロスアラモス国立研究所の研究員だった物理学者のポール

                                                          世界最大のプレプリントサーバー「arXiv」に約15億円もの資金が提供される、クラウド移行やコードの近代化に使われる計画
                                                        • 北朝鮮が行った軍事パレードが新式装備山盛り&一気に近代化してて驚愕する軍事クラスタ(謎のコンピューター女性兵士もいるよ)

                                                          ライブドアニュース @livedoornews 【軍事パレード】北朝鮮、新型のICBMを公開 news.livedoor.com/article/detail… 韓国軍当局は、北が最後に開発したICBM「火星15」の飛距離を13000キロと推定しているが、これを上回るとみられる。 pic.twitter.com/ukSoNhfXf0 2020-10-10 22:56:44

                                                            北朝鮮が行った軍事パレードが新式装備山盛り&一気に近代化してて驚愕する軍事クラスタ(謎のコンピューター女性兵士もいるよ)
                                                          • 地政学情勢悪化で核兵器近代化進む 国際平和研が警鐘

                                                            旧ソ連時代に開発され、実験史上最大の威力を持つとされる水素爆弾(熱核爆弾)「AN602」の模型。ロシア・モスクワの常設展示センターで(2023年12月6日撮影、資料写真)。(c)NATALIA KOLESNIKOVA / AFP 【6月17日 AFP】スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は17日に発表した年鑑で、地政学的な情勢の悪化を背景に核保有国が核兵器の近代化を進めていると警告し、各国首脳に自制を求めた。 世界で核兵器を保有しているとされるのは米国、ロシア、英国、フランス、中国、インド、パキスタン、北朝鮮、イスラエルの9か国。SIPRIはこれらの国について、「核兵器の近代化を続けている」と分析。 SIPRIによれば、今年1月時点で世界の核弾頭の総数は推定1万2121発だった。このうち推定9585発が使用可能な状態にあり、約2100発は弾道ミサイルに搭載され「高度警戒

                                                              地政学情勢悪化で核兵器近代化進む 国際平和研が警鐘
                                                            • 近代化における小児性愛のタブー視に関する資料集 - yuiseki

                                                              中世ヨーロッパには教育という概念も、子供時代という概念もなかった、と言う。 7〜8歳になれば、徒弟修業に出され、大人と同等に扱われた、と言う。飲酒も恋愛も自由とされた、と言う。なぜ大人と子供の一線を7〜8歳に引いたのかと言えば、この時期に言語によるコミュニケーションが可能になると考えられたためである、と言う。 7〜8歳以前の子供は動物と同じ扱いであり、大人がフリスビー代わりに投げ遊び、落として死なせたこともあるという。乳幼児死亡率が高く、5歳までは頭数に入れられなかった。もっとも、乳幼児死亡率が高かった理由として、医学水準が低かったことだけではなく、両親のベッドの中で、あまりにも頻繁に窒息により非業の死を遂げる子供が多かったといった理由も挙げられている。

                                                                近代化における小児性愛のタブー視に関する資料集 - yuiseki
                                                              • 明治時代の仮想マイクロブログ社会がもたらした近代化の加速と文化的変容 ..

                                                                明治時代の仮想マイクロブログ社会がもたらした近代化の加速と文化的変容概要明治維新期に突如として出現した「瞬時伝達器」と呼ばれるマイクロブログ端末は、 出生時に人体に埋め込まれる生体統合型デバイスとして全国民に普及した。 この技術革新が明治5年(1872年)の学制発布以前に実現したことにより、 日本史上空前の情報革命が発生。 福澤諭吉が『西洋事情』で予言した「言論の電気的伝播」が現実化し、 明治政府の中央集権化政策と民間の自由民権運動が複雑に絡み合いながら、 従来の歴史認識を根本から変革する社会構造が形成された。 森鴎外の『舞姫』(1890年)に描かれたベルリン留学中の懊悩がリアルタイムで共有され、 夏目漱石の『吾輩は猫である』(1905年)の連載が「写生文運動」として全国規模の文学革命を引き起こすなど、 文学表現そのものが双方向メディアへと変質した。 政治体制と情報統制の変容大政奉還前夜の

                                                                  明治時代の仮想マイクロブログ社会がもたらした近代化の加速と文化的変容 ..
                                                                • [10月31日は日本初のガス灯が灯った日]近代化の夜明け

                                                                  1872年10月31日、横浜に日本で初めてガス灯が灯されました。当時の横浜は開港地として外国文化が流入し、街が次第に近代化していく過程にありました。ガス灯の導入は、日本における都市インフラの発展を象徴する出来事です。この新しい照明は、街を明るく照らし、夜の活動が活発化するきっかけとなりました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者

                                                                    [10月31日は日本初のガス灯が灯った日]近代化の夜明け
                                                                  • 米澤穂信氏、国造りゲームで農業近代化に苦戦する「労働人口の1/6が一日にして職を失った。私のせいだ。」

                                                                    米澤穂信 @honobu_yonezawa 国造りゲームを遊んでいた。古い農場を近代化したら、体一つが資本の若者がその日から働ける場所だった農場が、効率よく、生産性が高く、そして専門教育を受けていないと働けない場所になってしまった。労働人口の1/6が一日にして職を失った。私のせいだ。なんとか、なんとか職場を用意しなくては。 2025-01-12 16:59:04 米澤穂信 @honobu_yonezawa 「親愛なるプレジデンテ、なぜ、この状況でまず出された指示が刑務所の増設だったのですか?」 「(緊急かつ一時的な雇用対策で、それが刑務官であることに意味はないよ)職場を失った人々の一部が生きていくため犯罪に手を染めることは想像に難くないので……」 2025-01-13 12:55:26

                                                                      米澤穂信氏、国造りゲームで農業近代化に苦戦する「労働人口の1/6が一日にして職を失った。私のせいだ。」
                                                                    • ペリーの革命!蒸気船の父と[アメリカ海軍]の近代化

                                                                      ペリーはアメリカ海軍では「蒸気船海軍の父」と呼ばれています。元々、彼は技術士官であり、アメリカ海軍の蒸気船導入を推進した人物です。浦賀に来航した4隻の船の内、2隻は蒸気船で、しかもその蒸気船のアメリカ海軍への導入にはペリーが大きく関わっていました。今回は「蒸気船海軍の父」と呼ばれるペリーのアメリカ海軍近代化プロジェクトについて調べてみました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナー

                                                                        ペリーの革命!蒸気船の父と[アメリカ海軍]の近代化
                                                                      • フォークリフト大国・日本でパレットが普及しない理由 、「荷役近代化の父」平原直の掲げた〈苦役的荷役からの人間労働の解放〉の精神を再考する時

                                                                        2025年1月7日の記事「【世界とずれまくる日本の物流】荷物を載せるパレットの標準化図るも国内だけの狭き視点、アジア標準ともほど遠い」で筆者は、パレット発祥の地である米国や、最大のパレット利用地域である欧州、そして近年パレットの普及が著しい中国のパレット運用の現状を鳥瞰した。グローバルな標準化のトレンドとして、欧米型パレットへの移行が不可欠であると指摘した。 そこで今回は、さらに理解を深めるために、日本のパレチゼーションとユニットロードシステムの歴史を辿りながら、それがどのように現状につながったのかを述べることとする。 尚、今回の執筆に当たって、物流博物館主任学芸員の玉井幹司氏に、「荷役近代化の父」平原直に関する資料を含む多くの情報を共有頂き、長時間の取材に応じて頂いた。この場をお借りして、ご協力に御礼申し上げたい。 フォークリフトの大国なのに普及しない一貫パレチゼーション 国土交通省主導

                                                                          フォークリフト大国・日本でパレットが普及しない理由 、「荷役近代化の父」平原直の掲げた〈苦役的荷役からの人間労働の解放〉の精神を再考する時
                                                                        • 韓国の近代化はわが国の資金援助や民間投資がなければ不可能であった

                                                                          教科書では正しく理解できない日本の韓国統治 明治四十三年(1910年)にわが国は韓国を併合したのだが、この経緯について一般的な教科書である『もういちど読む 山川の日本史』には次のように記されている。 日露戦争のおわりごろ、三民主義をとなえる孫文を指導者として、清朝打倒の革命をめざす中国同盟会が東京で発足したことに象徴されるように、それはアジアの民族運動の高まりに大きな影響をおよぼした。 しかし日本は、列強の植民地政策をまねて、東アジアにおいて勢力拡大をはかった。日露戦争中から戦後にかけて、三次にわたる日韓協約をむすんだ日本は、韓国を保護国として統監をおき、韓国の外交・内政・軍事の実権をつぎつぎと手中におさめていった。 韓国では、韓国軍の解放に反対して義兵運動を展開するなどはげしく日本に抵抗したが、日本は軍隊を出動させて鎮圧した。一九〇九(明治四十二)年には、前韓国総監伊藤博文がハルビンで韓

                                                                            韓国の近代化はわが国の資金援助や民間投資がなければ不可能であった
                                                                          • 近代化産業遺産・神子畑選鉱場跡/兵庫県朝来市 - totochn’s diary

                                                                            こんにちは!totoです。 突然現れる 巨大廃虚、神子畑(みこばた)選鉱場跡。 ここは本当に日本なのか?? まずは写真で。 神子畑鉱山から東洋一の選鉱場へ。 神子畑交流館 神子畑選鉱場跡詳細.アクセス 終わりに まずは写真で。 神子畑選鉱場跡とインクライン(左端) 平成16年に老朽化した建物が取り壊され、コンクリートの基礎のみが残っています。(近代化産業遺産) インクラインとは傾斜面にレールを敷いて、動力で台車を動かして貨物を運ぶ装置のこと。各フロアーの資材と人の動きを担ってきました。 シックナー 使用済みの液体中に混じる個体粒子と水に分離する水槽。 (近代化産業遺産) ムーセ旧居 明治初期、生野鉱山に派遣されたフランス人技師団の宿舎として建設された内の1つ。ムーセが住んでいたとされています。 神子畑鉱山事務舎として、明治21年に生野より移築、使用されました。 (重要文化財・近代化産業遺産

                                                                              近代化産業遺産・神子畑選鉱場跡/兵庫県朝来市 - totochn’s diary
                                                                            • 別子銅山の東平(とうなる)は東洋のマチュピチュと言われる近代化産業遺産 - 定年後の生活ブログ

                                                                              愛媛県新居浜市の別子銅山 東平への道 東平は産業遺産 おわりに 愛媛県新居浜市の別子銅山 別子銅山は江戸時代の初めから住友家によって開発がすすめられ、1973(昭和48)年に閉山となるまでの280年間、採掘が続けられました。 最初は山頂から掘られていたのですが、次第に下へ移っていきます。 東平(とうなる)は標高750mの山中にあり、採鉱本部が1916(大正5)年から1930(昭和5)年まで置かれました。 最盛期には5000人の関係者や家族が暮らし、社宅・小学校・劇場・接待館が建てられて、大変な賑わいであったということです。 東平への道 2車線あってよく整備されている県道47号線から、脇道へ入っていきます。 脇道へ入ってから5,5Km先の山中に目指す「東平」があります。 この道は1車線しかなく対向車が来ると避けきれないことがある道路です。 所々に落石注意や待避場所まで何m・急カーブ多しといっ

                                                                                別子銅山の東平(とうなる)は東洋のマチュピチュと言われる近代化産業遺産 - 定年後の生活ブログ
                                                                              • からゆきさんと女衒の歴史:日本の近代化に必要だった彼らの今 名を変え形を変えて今も存在する人買い稼業 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                                江戸時代後期の成人向け絵解き本「七七四草(ななしぐさ)」には「女見の女を衒(う)るところより、女衒(ぜげん)と書き、音読み転訛してゼゲンと呼ばれるに至れるならん」とある。 娼婦としての価値を見定める目利きを女見と呼んだ。 女衒は、凶作で生活に窮した貧農の親から娘を買いとり遊廓などに売り、売春労働に斡旋することを業とした人買い稼業で、嬪夫(ぴんぷ)とも呼ばれる。 風来山人こと平賀源内の滑稽序文集『細見嗚呼御江戸序』の序跋には、目鼻から爪の先、指のそりよう、歩みぶりまで注意して、その後価格が定まる、とある。 娘を買い取る査定として極上、上玉、並玉、下玉という格付けがあり、それを瞬時に見極める、女性を見る術の秘伝があった。 遊女・瀬川と客・五郷との悲恋を描いた戯作に『契情買虎之巻(田螺金魚 著:安永7年(1778)刊)』がある。 その中で、親が病いに伏せっているからと、兄と称する女衒が娘を吉原の

                                                                                  からゆきさんと女衒の歴史:日本の近代化に必要だった彼らの今 名を変え形を変えて今も存在する人買い稼業 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                                • AppleのAI責任者がSiri近代化の遅れは「見苦しい」とが発言したことがリークで判明、2026年まで主要機能はおあずけの可能性

                                                                                  GoogleのGeminiなど、生成AIをモバイルに統合する動きが進む中、AI開発で後れを取っているAppleのSiri部門を統括するロビー・ウォーカー氏が、社外秘の会議でSiriの主要機能の開発が遅れている問題を強い言葉で追及したことが判明しました。 Apple’s (AAPL) Siri Chief Calls AI Delays Ugly and Embarrassing, Promises Fixes - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-03-14/apple-s-siri-chief-calls-ai-delays-ugly-and-embarrassing-promises-fixes Leaked Apple meeting shows how dire the Siri situation rea

                                                                                    AppleのAI責任者がSiri近代化の遅れは「見苦しい」とが発言したことがリークで判明、2026年まで主要機能はおあずけの可能性