タグ

2012年11月20日のブックマーク (7件)

  • ユーザーは能弁な社長に泣かされる

    「年内発売」「今期中発売」で影響を受ける「品質」 12月と3月は、それぞれ「冬商戦」「春商戦」と呼ばれる、どの業界にとっても大事な商戦期だ。家電とPC関連機器でも同様だが、この業界に限っては、「完成度が低い」“地雷”が紛れ込みやすい危険な時期でもある。 どこの業界でも、発売が確定していない新製品や新サービスを先走って発表してしまう社長というのがいる。その発言の多くは、株主対策だったり競合他社の先行に対する牽制だったりするわけだが、こういう発言で、開発スケジュールが多少繰り上がったというレベルならまだしも、技術的な問題すら解決されていない状況で発表が先走ってしまうと、開発現場は間違いなく混乱する。新技術への対応を求められるPC関連機器の開発ではなおさらだ。 とはいえ、社長の公式な発言を「ウソ」にするわけにはいかない。残業しまくり、休日出勤しまくり、追加人員を投入しまくり、取引先に無理難題を押

    ユーザーは能弁な社長に泣かされる
    secseek
    secseek 2012/11/20
    ユーザーが能弁な社長に泣かされると言えば、なんと言ってもKoboですね。Koboのときも、社長が勝手に発売日や冊数を決めてしまって、あとから社員がつじつま合わせに追われたのでしょうか。
  • ドコモ、真の4Gサービス「LTE-Advanced」を2016年度以降に開始

    NTTドコモ代表取締役副社長の辻村清行氏は3月14日、第4世代通信サービス「LTE-Advanced」を2016年度以降に開始したいとの考えを明らかにした。 東京ビッグサイトで開幕した「Mobile IT Asia」の基調講演に登壇した辻村氏は、「2015年度末までにLTE-Advancedの開発を完了させたい。(サービス開始は)おそらく2016年度以降になるだろう」と開始時期に言及。LTE-Advancedは通信速度が下り最大1Gbpsと超高速のサービスで、「あと数年で光通信を超えるスピードがモバイルで体験できる」(辻村氏)と期待を寄せた。 ドコモは2010年12月に「Xi(クロッシィ)」のブランド名でLTEの商用サービスを開始。現在の人口カバー率は「全国で30%」(辻村氏)にとどまるが、今後は全国主要都市から地方都市、そして全市町村へとカバレッジを広げ、2014年度までには全国で98%

    ドコモ、真の4Gサービス「LTE-Advanced」を2016年度以降に開始
    secseek
    secseek 2012/11/20
    ドコモが2016年度に「本物の4G」であるところの、LTE-Advancedのサービスを開始するらしいです。だから今のLTEは手を抜いてるんですかね。
  • 西友不正が問う薬の販売資格:日経ビジネスオンライン

    西友で、登録販売者の受験資格を巡る大規模な不正が発覚。「組織ぐるみでない」という主張を疑問視する関係者は多い。制度の施行から4年。その意義が問われている。 米ウォルマート・ストアーズ傘下の大手スーパー西友で、薬の登録販売者試験の受験資格を巡る大規模な不正が発覚した。同社は11月6日、薬の登録販売者に合格した従業員200人について、同試験の受験に必要な実務経験を満たしていないにもかかわらず、「実務経験証明書」を発行していたと発表した。 登録販売者はリスクが比較的低いとされる第2類、第3類の一般用医薬品(大衆薬)を販売できる資格。受験するには1年間の実務経験を積んだうえ、店舗の開設者及び店舗などの管理者に実務経験証明書を発行してもらわなければならない。 西友の金山亮・執行役員は会見で、「社内のチェック体制の不備が最大の原因。組織ぐるみで(不正を)やっていたということはない」と強調した。しかし、

    西友不正が問う薬の販売資格:日経ビジネスオンライン
    secseek
    secseek 2012/11/20
    そもそもどこの薬売り場にも薬剤師がいなきゃいかんなんて、無理があるんじゃないでしょうか。そんなこと言ってないで、ウェブでも薬を買えるようにすればいいのに、と思います。
  • [スクープ]みずほの次期システムはマルチベンダー、4社に分割発注

    みずほ銀行が次期システムの開発をマルチベンダー体制で進めることが日経コンピュータの取材で判明した。富士通、日立製作所、日IBM、NTTデータの4社に分割発注する。ハードウエアの調達とアプリケーションの開発を分離し、さらに預金や融資といった機能ごとに開発委託先を変える。大手4社に発注を分散させることで、総額4000億円を超えるとみられる大規模プロジェクトにおける技術者確保などに万全を期す。 委託内容と発注先との関係は次のとおりだ(図)。勘定系システムの中核をなす「流動性預金」のアプリケーション開発は、富士通に委託する。富士通はみずほ銀が現在使っている勘定系システム「STEPS」の開発元である。 流動性預金のアプリケーションの動作プラットフォームには、日IBM製メインフレームを使う。みずほ銀は「CIF(カスタマー・インフォメーション・ファイル)」や「処理フロー制御」など、各アプリケーション

    [スクープ]みずほの次期システムはマルチベンダー、4社に分割発注
    secseek
    secseek 2012/11/20
    みずほの次期システムがマルチベンダーでの開発となるらしいです。ヤバそうです。オンラインバンキングを使うのはやめた方が幸せになれるでしょうか。
  • エヴァQを見てきました - concretism

    どんな感想を書いてもネタばれになりそうなので一応警告しておきます。これは、ネタばれであると。 ・・・時が経ちましたね。 いやね、子どもを持つと映画を観るのも大変なんです。イオンモールに行って、まず先に嫁が映画を観て、嫁が映画見てる間ぼくが子どもの面倒みて、嫁が出てきたら入れ替わりに僕が映画観て、嫁が子どもみるってな具合で。ヲタ夫婦の実態を見よ。 そう思うと、旧劇なんか簡単に観に行けたわけです。夜中に眠れないから、じゃあもういっかいエヴァ観るかって、自転車で吉祥寺まで行って、バウスシアターでシト新生かなんか観てたはずなんですよ。身軽でした。若かった。 学生時代、エヴァンゲリオンをきっかけにして読んだまとめ - concretism はてな経由でエヴァの感想をぽちぽち観てると、もう2回、3回と繰り返して観て、謎解きを披露している方が何人もいて、そういう情熱を持って観られる映画に仕上がっては、

    エヴァQを見てきました - concretism
    secseek
    secseek 2012/11/20
    妻が最近のアニメを見て、ちょっとしたことをいつまでも疑問に思っていて変だな、と思っていたのですが、こういうことなんですね。おかしくなったのは僕の方、ということのようです。
  • 「都道府県名.jp」ドメイン登場 | web R25

    「都道府県型.JP」のサイトから、どんなドメイン名を取得できるかチェックすることができる。一般的な単語でも、地名と組み合わせるだけで独自の価値が出てくるようだ webサイトの所在地をあらわすURLには、「○○○.com」のような“ドメイン名”が含まれる。日においては、企業であれば「○○○.co.jp」、大学なら「○○○.ac.jp」、政府機関は「○○○.go.jp」といったドメイン名が一般的だが、今年11月から新たに47都道府県の名称がドメイン名に含まれる「都道府県名.jp(都道府県型JPドメイン名)」が新設された。例えば、「○○○.tokyo.jp」や「○○○.kyoto.jp」といったURLが使用可能になる。 「もともとJPドメイン名には、組織の分類をあらわす『属性型JP(○○○.co.jpなど)』だけでなく、地域をあらわす『地域型JP(○○○.chiyoda.tokyo.jpなど

    secseek
    secseek 2012/11/20
    都道府県のドメイン、セキュリティの問題にまったく言及されていませんね。Cookieがまともに使えないとか、結構シビアな問題があったと思うのですが。
  • 「人生の大半を占めるのは仕事だ」という前提に異議を唱える - 脱社畜ブログ

    昨日、「仕事で自己実現をしなければならない、というまやかし」と題した記事を書いて、仕事と自己実現が必ずセットで語られる風潮を批判した。この記事には結構な反響があり、中には否定的な意見もいくつか見られた。 今日はその反対意見の中で、僕がもっとも気になったものについて書きたいと思う。それは、「人生の大半を占めるのは仕事なのだから、やはり仕事で自己実現をするのが一番よい」という意見だ。 この意見については、僕はそもそも前提の置き方に疑問を感じている。この意見が前提としている、「人生の大半を占めるのは仕事だ」というのは、どうしても動かしがたい、絶対に受け入れなければならないような事実なんだろうか。 確かに、現代日の典型的雇用感に則って、週に5日間、基的に毎日残業をして、時には休日出勤も行い、大学卒業から定年までの40年間サラリーマンをし続けるというのであれば、「人生の大半を占めるのは仕事」と言

    「人生の大半を占めるのは仕事だ」という前提に異議を唱える - 脱社畜ブログ
    secseek
    secseek 2012/11/20
    週5日働かなくても社会は維持できるという意見です。これは本当にそう思います。むしろ、休みを増やした方が社会にいいと思います。使う時間が増えて、消費が増えて経済がよくなりますから。