タグ

2014年3月7日のブックマーク (5件)

  • 日本の電気通信事業者と「通信の秘密」最新動向:Geekなぺーじ

    総務省が「電気通信事業におけるサイバー攻撃への適正な対処の在り方に関する研究会」の一次とりまとめ案を公開するとともに、それに対する意見募集をしています。 「電気通信事業におけるサイバー攻撃への適正な対処の在り方に関する研究会第一次とりまとめ」(案)に関する意見募集 日において電気通信事業者が何か新しいことをするときには、電気通信事業法の「通信の秘密」が大きな意味を持つ事があります。 この一次とりまとめ案も「通信の秘密」に関連する法解釈が中心です。 一次とりまとめの概要は、以下のように記されています。 最近のサイバー攻撃の動向を踏まえ、主として下記の課題に係る対策に関し、通信の秘密との関係等を整理 (1) マルウェア配布サイトへのアクセスに対する注意喚起 → 利用者が、一旦契約約款に同意した後も、随時、同意内容を変更できる(オプトアウトできる)こと等を条件に、契約約款に基づく事前の包括同意

    secseek
    secseek 2014/03/07
    通信の秘密の動向、という本題からは逸れますが、特定のIPアドレスやURLをマルウェア配布サイトとしてブロックするなら、誤判定は避けて通れません。しかし、どこぞのトレンドマイクロのように誤判定したまま1年以上放
  • わかりやすい文章の10大原則

    この記事では、LINEグループに招待できない・参加できない時の対処法や原因についてお伝えしていきたいと思う。 複数人で連絡を行う際にLINEのグループ機能は非常に役に立つ。学校でも職場でも利用されている事が多く、グループ内通話も出来るので簡単な打ち合わせ程度であれば、LINEでも可能になった。 グループの作り方も非常に簡単。 しかし、なぜか相手に招待が届かない…といったことも度々ある。 では、この招待が届かない時によくある原因について見ていこう。 LINEグループに招待できない時の対処法・原因 基的に以下の場合は、相手に招待を送っても届かない。 既にLINEを退会している(アカウントを変更している)場合 既に招待を送っている場合 相手にブロックされている場合 もしくは、招待しているけれど参加されない…といった場合は、相手側が参加を拒否している可能性もある。 上記の3点に当てはまらない場合

    わかりやすい文章の10大原則
    secseek
    secseek 2014/03/07
    あいまい表現と受け身表現は、わざと使うことが多いです。特に、本当はやりたくないけど立場上仕方なくやるんです、ということをはっきり言えないときによく使います…。
  • アベノミクス、広がる懐疑的評価とデフレ待望論~増えない輸出、物価上昇で生活打撃

    安倍晋三政権の経済再生策、いわゆるアベノミクスを支持してきた株式市場が2014年に入り、不安定な動きを見せている。アメリカの景気失速、資源国の経済不安に加え、安倍首相の靖国参拝などで日中関係がさらに悪化したことから、外国人投資家が日株の売りを加速させているためだ。 だが、こうした状況になる以前から、アベノミクスに対する懐疑的な声は少しずつ大きくなっていた。 アベノミクスはインフレ・円安を推奨する政策。インフレが進めば円安になり、輸出も内需も拡大し、企業の利益が伸びて経済成長が実現できる。雇用を拡大し、勤労者の賃金を上昇させ、生活は良くなるはずだった。ところが、現実には円安政策によって、石油や農産物の輸入価格上昇が国内の小売価格にまで波及して、国民の生活が苦しくなる輸入インフレの傾向が強くなっている。加えて、円安にもかかわらず、輸出はそれほど増えていない。なぜなら、輸出増に貢献するはずの直

    アベノミクス、広がる懐疑的評価とデフレ待望論~増えない輸出、物価上昇で生活打撃
    secseek
    secseek 2014/03/07
    実際問題として、この20年で生活がきつかったかと言われればそんなことはないんですよね。現状に問題がないとは言いませんが、だからと言って高いリスクを取ってもリターンは低いと思うのです。 @tocanailandさんから
  • アプリが落ちてくる広告

    2013/11/15 コース:元祖こってり 「元祖こってり」記事はネットエージェント旧ブログ[netagent-blog.jp]に掲載されていた記事であり、現在ネットエージェントに在籍していないライターの記事も含みます。 アプリが落ちてくる広告 昨日あたりからTwitterなどで「特定のWebサイトをAndroid端末で閲覧すると、アプリ(Mobogenie_1501.apk)がダウンロードされる」という報告が続けざまにされていましたので、この現象の全容を調査、解明してみました。 1.あるところを見るとダウンロード要求が 例えば、デジタルマガジン というサイトをAndroid端末で見ると、このような画面になり、apkファイルをダウンロードさせようとしてきます。 2.このダウンロードはどこから発生しているのか この画像の広告の部分がapkファイルのダウンロードを要求しています。最近の広告は自

    secseek
    secseek 2014/03/07
    広告を見るだけで悪意のあるアプリを入れられるという話のようです。セキュリティの専門企業でも「気をつける以外の対策は難しい」と言っている以上、抜本的な対策は広告をすべて止めるしかないんでしょうね。
  • ソフトウエア開発現場は、ブラックが多い!?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ソフトウエア開発現場は、ブラックが多い!?
    secseek
    secseek 2014/03/07
    実態と合っていない仕様書よりソースがほしいってのは、本当によく分かります。と言うか、仮に実態と合っていても、プログラムはソースに書かれたとおりに動いてるんだからソース読んだ方が早いです。 @Toyokeizaiさんか