タグ

2017年11月13日のブックマーク (11件)

  • 最強スペックで死角なし、3年ぶり登場のGalaxy Note

    みなさん、モバイルしていますか? モバイルを長年利用している筆者にとって、モバイル機器へのこだわりのポイントがあります。それは「入力」です。 いまのスマートフォンは、入力はソフトキーボードが中心です。しかし筆者は、パソコン並みに長文を入力したり、アイデアメモをとったりします。 長文を入力するには、やはりハードキーボードが便利です。スマートフォン以前のPDA(パーソナル・デジタル・アシスタント)には、ミニキーボードを搭載したものが数多くありました。これに対してスマートフォンはタッチ入力が中心となっているため、ハードウエアキーボードを搭載した機種がほとんどありません。 そこで筆者は、入力に関しては小型PCを利用することにしています。現在は、7インチサイズの画面を持つWindowsミニノートの「GPD Pocket」を愛用しています。 アイデアメモは手書きで取りたい アイデアメモを取る方法として

    最強スペックで死角なし、3年ぶり登場のGalaxy Note
    secseek
    secseek 2017/11/13
    入力と言えばポメラなんですが、肝心の書くことがないんですよね。書きたいという気持ちだけはあるんですが…。どうしたものやら、と思い続けています
  • http://twitter.com/i/web/status/930045076709040129

    secseek
    secseek 2017/11/13
  • http://twitter.com/i/web/status/930018464294510592

    secseek
    secseek 2017/11/13
  • ROのクラシックサーバー「ラグナロク: ゼロ」が発表。昔のROを改善されたシステムで遊べる

    「ラグナロク:ゼロ」は、PCオンラインゲーム「ラグナロクオンライン」の”クラシックサーバー” 簡潔に説明すると、昔のラグナロクオンラインを当時よりも改善されたシステムやゲームバランスでプレイできるサーバーだ。 海外メディアによるインタビューの内容を以下にまとめた 基プレイ無料 ラグナロクオンラインとは異なる料金形態を構築 ゲームバランスに直接影響する課金アイテムは排除した 課金アイテムショップでは主に衣装を販売する。少し便利になるプレミアムサービスを提供する予定もある 「ゼロ」の開発でROサービスが疎かにはならない ROに投資している開発・運用コストを削減する計画はなく、「ゼロ」に伴って開発スタッフを補充する予定 11月に韓国でβテスト開始 「ゼロ」のクライアントはサービスとは別のもの 単なる過去バージョンの再現ではない リニューアル前の、昔のラグナロクオンラインを楽しみたいというプ

    ROのクラシックサーバー「ラグナロク: ゼロ」が発表。昔のROを改善されたシステムで遊べる
    secseek
    secseek 2017/11/13
    おー、これは気になりますね。日本には来ないかもしれませんが… @Kultur_tさんから
  • エンジニアがノベルティを作ったら雑誌の付録になった件について (IIJリングノート2017)

    IIJ編集「インターネット便利帳」が技術評論社Software Design誌の付録に インターネット関連のインフラエンジニア・プログラマの皆さんにおなじみの、技術評論社の雑誌「Software Design」2017年12月号(11月18日発売)に、IIJが編集した「インターネット便利帳」が付録に付くことになりました。 この「インターネット便利帳」は、もともとIIJがノベルティとして作成したリングノートの巻末に収録されていたものです。今回Software Design誌の付録にしていただくにあたり、リングノートに収録されていた10ページに加えて2ページ分書き下ろしを追加いたしました。また、追加したコンテンツに合わせて全体の構成も変更しています。(合わせていくつか発見されたミスを修正し、最新の情報に更新しています) Software Design付録版・インターネット便利帳収録内容 (※印

    エンジニアがノベルティを作ったら雑誌の付録になった件について (IIJリングノート2017)
    secseek
    secseek 2017/11/13
    これはちょっと欲しいです。実用的かと言われると微妙かもしれませんが。SMTPのステータスコードあたりは困ったときしか見ないので、あれば便利かも
  • http://twitter.com/i/web/status/929989710813872128

    secseek
    secseek 2017/11/13
  • 会員登録のお願い - 毎日新聞

    サイトをご利用の際は、ブラウザのクッキーを有効にしてください。 ニュースサイト「毎日新聞」は、コンテンツの表示やログインの管理にクッキーを利用しています。 サイトをご利用の際には、お使いのブラウザのクッキーを「許可」または「受け入れる」に設定してください。 クッキーを有効にする方法

    secseek
    secseek 2017/11/13
    そろそろ常識という気もしますが、まだ知らない人もいるんでしょうか。バブルの頃ならともかく、現代で年収600万円は本当にレアです
  • http://twitter.com/i/web/status/929910857584148480

    secseek
    secseek 2017/11/13
  • 町工場の『奇跡のノート』、大手が量産化して発売 社長の夢が現実に

    おじいちゃんの方眼ノートとは 手を挙げたのはショウワノート 子ども向け学習帳として 昨年の正月に話題になった「おじいちゃんの方眼ノート」。特許をとったものの数千冊の在庫を抱えていた小さな印刷所の手作り商品が、ツイッター上で拡散。在庫が一掃して新たな注文が続々寄せられました。そんな商品の「量産化版」が大手文具メーカーから発売されました。「この技術を受け継いでくれる会社が現れてくれたら」と話していた印刷所社長の夢が実現したのです。 おじいちゃんの方眼ノートとは 元祖である「方眼ノート」を作っているのは、東京都北区にある中村印刷所です。 社長は中村輝雄さん(74)。近くで製業を営んでいた男性が店をたたんだのをきっかけに、見開いたときにきれいに水平に開くノートの開発に2人で取り組みました。 2年間かけて完成させたのは、コピーやスキャンした時に真ん中に黒塗り部分が入らず、見開きのギリギリまで書き込

    町工場の『奇跡のノート』、大手が量産化して発売 社長の夢が現実に
    secseek
    secseek 2017/11/13
    これ出るんですね。結構便利そうなんですよね。試してみたいです
  • 「死にたい」と言った先になにがあったのか - スズコ、考える。

    久々にスマホから書いています。 日曜日の昼下がりにポカンと時間が空いて、子供たちはそれぞれ遊びにいったりゲームしたり。 ぼんやりと考えていたのです。 Twitterで「死にたい」と言った先になぜ殺人があったのか。 なぜあの殺人をおかした人は人を集められたんだろうか。 それを防ぐため?にTwitterで「死にたい」と言えなくなったらどうなるんだろうか。 その考えるなかで見えてきた、あの殺人事件の背景と困っている人たちに水際で寄り添うピアサポートの関係について、書いてみようと思います。 私はいま、ペアレントメンターの養成講習を受けています。 ペアレントメンターとは、発達障害のある子を持つ親としての立場で、同じように発達障害児の親の話を聞いたり必要な情報を共有したりする形でサポートしていくボランティアです。 私が受けている講習の大半は傾聴と呼ばれるスキルの習得に費やされています。 話を聞く練習で

    「死にたい」と言った先になにがあったのか - スズコ、考える。
    secseek
    secseek 2017/11/13
    本題からは逸れますが、研修でやってみた感じ、この傾聴ってのは割と自分に向いてるみたいなんですよね。使う機会がないのがさみしいところですが
  • 絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama

    UnicodeのUTF-16エンコーディングではほとんどの文字(コードポイント)は2バイトで表現されるが、Unicodeに後から追加収録された文字の多くは4バイトで表現される。4バイト文字がうまく扱えないプログラムというのはわりとよくある。しかし世界中で広く使われるようになった絵文字がよりによって4バイト文字であるせいで、そのような文字が扱えない問題がよいペースで解決に向かいつつある。それについて少し説明してみようと思う。 Unicodeが80年代から90年代初頭にかけてデザインされたときの目標の一つは、Unicodeに含まれる文字数を65536個以内に収めることだった。現代の文章を実用的なレベルで表すためには、漢字などを含めてもそれだけの種類の文字があれば十分だと考えられたのだ。当然これは1文字を2バイトで表すことを念頭に置いていた。つまりコンピュータの揺籃期から当時に至るまで単純に英語

    絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama
    secseek
    secseek 2017/11/13
    絵文字なんかいらないだろ、と思ってたら、まさかこんなことになるとは。しかし外国でも使われてるんですね