タグ

ブックマーク / merkmal-biz.jp (13)

  • 京都市の止まらぬ「観光公害」 財源なければ「寺社税」復活しかないのか? 地元紙も報道の辛らつ現実とは | Merkmal(メルクマール)

    京都市は「観光公害」によって深刻な交通渋滞に見舞われている。さて、抜的な対策として、観光客への課税を財源に公共交通を改善することはできないだろうか。 京都市は「観光公害」によって深刻な交通渋滞に見舞われている。さて、抜的な対策として、観光客への課税を財源に公共交通を改善することはできないだろうか。 現在、京都市ではさまざまな公共交通の整備構想が存在している。これには ・次世代型路面電車(LRT)の新設 ・凍結された地下鉄東西線の延伸計画 が含まれる。 また、新交通システムを活用した環状線構想も検討されている。しかし、先に書いた記事「京都市の「観光公害」 45年前廃止の「市電」が現役だったら避けられた?」(2023年11月12日配信)でも触れたとおり、これらの計画の進展は見られない。その主な理由は、京都市が直面している「財政難」にある。 総務省が10月に発表した2022年度決算に基づく自

    京都市の止まらぬ「観光公害」 財源なければ「寺社税」復活しかないのか? 地元紙も報道の辛らつ現実とは | Merkmal(メルクマール)
    secseek
    secseek 2023/11/17
    ここまで公害がひどいなら観光客が減るのもむしろメリットと考えるべきではないかと思います
  • タワマン乱開発の深刻な「副作用」 居住世代の偏向&来たる急激高齢化、持続可能な都市は本当につくれるのか? | Merkmal(メルクマール)

    地価上昇は人口減少のなかで起こっており、全国で力強い需要が続くことは考えにくい。新たに発展する地域の裏には衰退する地域がある。持続可能な都市はつくれるのか。 先日、地方圏の地価が31年ぶりに上昇したというニュースが流れた。地方でも利便性の高い地域や新たな工場の立地が決まっている地域などで地価の上昇が見られたという。 しかし、この地価上昇は人口減少のなかで起こっており、全国の幅広い地域で力強い需要が続くことは考えにくい。新たに発展する地域の裏には衰退する地域があるはずなのである。今回はこの問題について、日経新聞社編『限界都市 あなたの街が蝕まれる』(日経BPマーケティング)を通して考えてみたい。 書は2019年の2月に刊行されている。その頃からコロナ禍を挟んで続いているのが、都市部でのタワーマンション(タワマン)建設だ。こうしたタワマンの増加の裏には 「職場の近くに住みたい」 という需要が

    タワマン乱開発の深刻な「副作用」 居住世代の偏向&来たる急激高齢化、持続可能な都市は本当につくれるのか? | Merkmal(メルクマール)
    secseek
    secseek 2023/09/28
    前例がないならともかくニュータウンで同じ問題が起きてますからねえ。よほどの対策をしない限りは同じことになると思うべきでしょう
  • 三条タクシーSNS炎上の深淵 公式アカで堂々&無邪気な「性的投稿」、時代遅れな“昭和ノリ”の耐えられない軽さ | Merkmal(メルクマール)

    三条タクシー(新潟県三条市)の女性ドライバーに関するSNS投稿が波紋を呼び、謝罪、社長辞任と展開している。 発端となったのは、 「女性が運転手になることがまだ少し抵抗のある時代だからこそ、彼女は勇気を出して入ってくれた。今うちには3名の女性ドライバーが居るが、全員20代である。ちなみに、全員めちゃくちゃ可愛い。繰り返す。全員めちゃくちゃ可愛い。他の2人はSNSで顔出しをしていないので、乗れたらラッキーです」 という投稿だった。 過去には女性ドライバーの水着姿や性的な消費を狙った投稿も多数確認されており、これらは社長自身が撮影、投稿したといわれている。 女性ドライバーはSNSで人気を博し、10万人のフォロワーを持つまでになった。さらには「三条市ふるさと観光大使」として2022年から1日警察署長、講演、テレビ出演を含めたメディア露出など、さまざまな活動を行ってきた。東京都産業労働局も、タクシー

    三条タクシーSNS炎上の深淵 公式アカで堂々&無邪気な「性的投稿」、時代遅れな“昭和ノリ”の耐えられない軽さ | Merkmal(メルクマール)
    secseek
    secseek 2023/08/31
    なに言ってんだ、静的な発言だけじゃなく、エイジズムもルッキズムも許容するようなもんじゃありません。バカ言うなって感じです
  • ドライバー不足で「路線バス」減便相次ぐ 年収300万円台で若者敬遠、2024年問題加わり“泣きっ面に蜂”な現実 | Merkmal(メルクマール)

    全国で路線バスの減便が拡大している。需要がある路線でも慢性的な運転士不足でバスを運行できなくなっているためだ。運転士はなぜ集まらなくなったのだろうか。 全国で路線バスの減便が拡大している。需要がある路線でも慢性的な運転士不足でバスを運行できなくなっているためだ。運転士はなぜ集まらなくなったのだろうか。 市域がオホーツク海沿岸から大雪山系の石北峠まで東西約110kmに及ぶ北海道北見市。面積約1427平方キロメートルと全国の市区町村で4番目に広いが、公共交通に7月、異変が起きた。地域の足になってきた北海道北見バスの大幅減便だ。 減便したのは、若葉線、三輪・小泉線など市内10路線と近隣の陸別町、美幌町などを結ぶ4路線の計65便。いずれも平日のみで、運行総数の1割強に当たる。主な理由は運転士の不足。北見バスは125人の運転士がいるが、退職者の補充が追いつかず、これまでのダイヤで通常運行するには10

    ドライバー不足で「路線バス」減便相次ぐ 年収300万円台で若者敬遠、2024年問題加わり“泣きっ面に蜂”な現実 | Merkmal(メルクマール)
    secseek
    secseek 2023/07/19
    本当に需要があるなら運賃を上げるしか…。それで誰も乗らないのなら本当は需要がないってことになるでしょう、資本主義的には
  • 静岡の謎! 熱海駅すぐ近くの「三島駅」に新幹線がわざわざ停車する理由 | Merkmal(メルクマール)

    新幹線は速達性を重視するため、駅間の距離は一般的に離れている。しかし、熱海駅と三島駅の距離はわずか約16kmしか離れていない。いったいなぜなのか。 新幹線は速達性を重視するため、駅間の距離は一般的に離れている。しかし、熱海駅と三島駅の距離はわずか約16kmしか離れていない。 各駅停車の「こだま」に乗れば、新丹那トンネルを抜けてすぐに三島駅に到着する。時間にしてわずかに7分程度。東海道線では途中駅があるものの、それでも14分である。一体どうしてこんな近い場所に新幹線駅ができたのだろうか。 その理由として最もよく語られるのが、 「熱海駅が狭かったから」 というものだ。 梅原淳『新幹線の謎と不思議』(東京堂出版)によれば、1964(昭和39)年に東海道新幹線が開業した際、熱海駅までこだまを利用する乗客が多く、増発が行われた。ところが同駅には折り返し設備がなかった。そのため、静岡駅まで走らせて折

    静岡の謎! 熱海駅すぐ近くの「三島駅」に新幹線がわざわざ停車する理由 | Merkmal(メルクマール)
    secseek
    secseek 2023/06/14
    要するに政治のせいでできた無意味な駅ってことで繰り返してはならない歴史として認識すべき事例でしょう
  • 多摩ニュータウンと田園都市 よく似た場所なのに、片方だけが「人気エリア」になった理由 | Merkmal(メルクマール)

    会社員の父と主婦の母。そんな「近代家族」の形成は、近代化が進んだ世界各国で見られる。しかし、それと電鉄の多角経営が結びついた例は日以外に類を見ない。現代日人の「幸せ」や「豊かさ」に、鉄道会社はどのような影響を及ぼしてきたのだろうか。 近現代を生きる人々の「幸せ」や「豊かさ」の指針に、鉄道会社はどのように影響してきたのか。前回記事(2022年12月17日配信「鉄道会社は現代人の「豊かさ」「幸せ」に根深く関与している 我々はなぜそれに気付かないのか」)に続く記事では、現代における社会や家庭の形成に果たした役割について詳述する。 ※ ※ ※ 外へ働きに出る父親と、家事や育児を担う母親というモデルからなる「近代家族」、そしてそうした家庭によって形成される「新中間層」は、1920年代に日でも台頭してくる。それと軌を一にして、阪急はじめ電鉄の多角化モデルも進展していった。郊外住宅地の開発が引き

    多摩ニュータウンと田園都市 よく似た場所なのに、片方だけが「人気エリア」になった理由 | Merkmal(メルクマール)
    secseek
    secseek 2022/12/19
    で、なぜ田園都市だけが人気エリアになったんでしょう。結局、そこに言及されていませんね
  • 別名・ハマの山手線 「横浜環状線構想」は結局実現するのか? 相鉄東京乗り入れで、横浜財界ビクビクの現実とは | Merkmal(メルクマール)

    別名・ハマの山手線 「横浜環状線構想」は結局実現するのか? 相鉄東京乗り入れで、横浜財界ビクビクの現実とは 300万都市・横浜をぐるりと回る“ハマの山手線”――そんな「横浜環状線」構想が半世紀以上も棚ざらし状態であることを知る人は少ない。 国際的な都市競争と国内の自治体間競争に生き残るため、横浜は長期ビジョンで臨み、競争力アップを図るインフラのひとつとして、市や横浜財界は同路線に期待を寄せる。だが現実は厳しく、他路線の整備が優先され、こちらは「後回し・先送り」というジレンマ状態。少なくとも、今後10年は工事にこぎつける見込みすらない――との声も。 環状線は既存の横浜市営地下鉄グリーンライン(横浜市高速鉄道4号線)の両端からそれぞれ地下鉄を延伸し、横浜都心から半径5~10kmの部分にぐるりと走らせようというもので、総延長は約40km。 想定経路は、まず既存のグリーンライン(約13.1km)が

    別名・ハマの山手線 「横浜環状線構想」は結局実現するのか? 相鉄東京乗り入れで、横浜財界ビクビクの現実とは | Merkmal(メルクマール)
    secseek
    secseek 2022/12/19
    これから新しいのを引くくらいなら、すでに引いてある府中本町から鶴見の線路をどうにか生かしてほしいです。今は臨時列車と貨物列車くらいしか通ってないって話ですが、使えるのは間違いないでしょう
  • 「いったい誰が使うのか」 JR東日本「QRコード改札」導入に私が感じた疑問と中国での既発トラブル | Merkmal(メルクマール)

    JR東日が11月8日、QRコードを利用した乗車サービスの導入を正式に発表した。当に成功するのだろうか。 切符は消滅し、QRコードで乗る時代になるのか――。JR東日が11月8日、QRコードを利用した乗車サービスの導入を正式に発表した。 同社のプレスリリースによれば、サービスはBRT(バス高速輸送システム)運行区間を除く、JR東日エリア新幹線と在来線の全線が対象となる。なお、予約サービス「えきねっと」で予約・購入した場合に利用できる。 購入後、アプリ上に表示されるQRコードを自動改札機にかざすと、新幹線・在来線ともにチケットレスで乗車できるようになる。対応する新型改札機は、東京都渋谷区の代々木駅に12月、始めて設置される予定だが、実用化は東北地方から進める。 なぜ、東北地方から段階的な普及を進めるのか。それは、2001(平成13)年に導入以降、拡大が進んでいるICカード乗車券「Suic

    「いったい誰が使うのか」 JR東日本「QRコード改札」導入に私が感じた疑問と中国での既発トラブル | Merkmal(メルクマール)
    secseek
    secseek 2022/11/17
    現状の切符と比べてそんなにメリットが大きいんですかねえ…。不便になるデメリットの方が大きそうなんですけど
  • 「制服姿でサボるな」 休憩中の配達員にクレーム頻発、あり得ない不寛容さから見える没落日本のリアル | Merkmal(メルクマール)

    近年、制服を着た人間の行為に対してクレームを入れる人間が増えている。多くの配達員を抱える物流業界もその悩みにさらされている。 「会社にもよりますが、制服のときは気を使いましたね。帰りにスーパーに寄ったり、コンビニで昼を買ったりするときはもちろんですが、喫煙ドライバーは人目のつかない場所で吸うのに苦労してましたよ」 大手宅配業者を経て、現在はフリーランスで主に通販サイトの配達を請け負うベテラン配達員が語る。多くの宅配業者が下請け業者に委託するようになり、制服の配達員は以前ほどは見かけなくなったように思う。 「昔は信用という部分で制服着用が普通でしたけど、みなさん昔に比べれば配達員が制服かどうかはそれほど気にしなくなりましたね」 なるほど、かつて多くの企業が制服、特に一般職の女性に制服を着せていたが、現在はそうした会社も少なくなった。もちろん航空会社や鉄道などは制服だが、宅配便に関しては他の

    「制服姿でサボるな」 休憩中の配達員にクレーム頻発、あり得ない不寛容さから見える没落日本のリアル | Merkmal(メルクマール)
    secseek
    secseek 2022/09/25
    これは会社側が堂々と突っぱねない限り解決しません。どうしてもおかしな人ってのはいますので。個人的には犯罪として警察が取り締まってもいいくらい迷惑だと思いますが
  • 運転免許のある若者、650万人も減少! 未来の「物流人材」に大ダメージ、もはや普通免許を無償化すべきか

    運転免許のある若者、650万人も減少! 未来の「物流人材」に大ダメージ、もはや普通免許を無償化すべきか この20年間で10代、20代の若者の運転免許保有者数(当該年度時点)は650万人以上減っている。改めて衝撃的な数字だ。もうMTだ、AT限定だの話ですらなく、運転免許を取得する若者そのものが減っている。 令和3年度版(2021年)運転免許統計によれば、10代、20代の運転免許保有者数は約1000万人。厳密には1087万5494人で、これだけを見ると 「なんだ、『若者の車離れ』といわれるが、1000万人もいるじゃないか」 となるかもしれないが、いまから20年前と比べてみれば、衝撃的な現実を突きつけられる。 なぜなら、この20年前となる平成13年版(2001年)の運転免許統計では、10代、20代の運転免許保有者数は1700万人で厳密には1742万7185人。つまり10代、20代時点の免許保有者

    運転免許のある若者、650万人も減少! 未来の「物流人材」に大ダメージ、もはや普通免許を無償化すべきか
    secseek
    secseek 2022/09/05
    物流に限っていうなら待遇を改善するのが唯一の解決策で、免許は枝葉の問題に過ぎません。安全のことも考えるなら、ここで規制を緩めるのはむしろ悪手でしょう
  • 「ポストが小さすぎて荷物入らない」 配達員を振り回す利用者の勝手な都合、中には再配達で怒鳴られるケースも | Merkmal(メルクマール)

    「ポストが小さすぎて荷物入らない」 配達員を振り回す利用者の勝手な都合、中には再配達で怒鳴られるケースも 「ポストの小さい家は困ります。指定がポストになっているのに、明らかに入らないようなものとか」 旧知の配達員からの報告、この「ポスト小さい」問題はそれこそ小さな不都合でしかないが、1日100個、200個を扱う配達員にとっては積もり積もって大きな問題となる。 「ポスト投函(とうかん)で構わないと指定されても、どう考えても書籍が入らない。無理に入れると破損しますから、結局不在なら持ち帰ることになります」 インターネット通販の中でも、例えばアマゾンは「置き配」がデフォルトだ。その規約通り、アマゾンフレックスの配達員による配達は玄関への置き配が初期設定になっている(アマゾンフレッシュ除く)。ただしアマゾン配送業者(旧デリバリープロバイダ)の場合は請負業者により対応は変わる。またヤマト運輸や佐川急

    「ポストが小さすぎて荷物入らない」 配達員を振り回す利用者の勝手な都合、中には再配達で怒鳴られるケースも | Merkmal(メルクマール)
    secseek
    secseek 2022/08/29
    これはひどいですねぇ…。少なくともAmazonは、利用者が意図して選ばない限りポストは選べないのに、そのポストがこれじゃあ…
  • 「置き配」が普及しても、再配達は増加! 宅配業者に強いてきた功罪を今こそ再考すべきだ | Merkmal(メルクマール)

    宅配便の再配達率が微増傾向だ。宅配ボックスの普及や、玄関前などのあらかじめ指定した場所に非対面で荷物を届ける「置き配」が進んでいるにもかかわらず、なぜなのか。 国土交通省の調べによると、2021年10月の宅配便再配達率は 「約11.9%」 であり、前年同月より約0.5%増えたという。 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の解除に伴い、在宅時間が減ったことが理由とされている。やはり不在時の再配達は解決できないのか。 以前「ドライバーの給与も下がる? メルカリ新サービス「ゆっくり宅配」が招く「送料値下げ」という新たな物流問題」(2022年4月15日配信)を執筆したところ、宅配ドライバー不足の問題に対して 「置き配を推進して再配達を減らせば、解決につながるのでは?」 というコメントが寄せられた。 多くの人が置き配という選択肢を肯定し、国も推奨しているにも関わらず、再配達が増えてしいる――。その背

    「置き配」が普及しても、再配達は増加! 宅配業者に強いてきた功罪を今こそ再考すべきだ | Merkmal(メルクマール)
    secseek
    secseek 2022/05/10
    再配達が高コストなのは明らかなので、なんとかお金を払う形で進むといいですね。もちろんしない方がいいんですがなくならないでしょうし、なにより費用が発生するだけでだいぶ減るでしょう
  • 「私は長崎市に行かない」 9月開業・西九州新幹線に地元から「NO」の声、経済効果は本当にあるのか? | Merkmal(メルクマール)

    長崎駅と佐賀県の武雄温泉駅を結ぶ西九州新幹線が9月23日、開業する。試験走行も5月10日から始まる予定で、長崎市の経済効果は年間114億円が見込まれる。 長崎駅と佐賀県の武雄温泉駅を結ぶ西九州新幹線が2022年9月23日、開業する。それに向けて、試験走行も5月10日から始まる予定だ。 沿線にとっては待望の新幹線開業だが、あくまで暫定的なもの。なぜなら、在来線の特急かもめで博多駅から武雄温泉駅まで行き、新幹線に乗り換えなければならないからだ。 博多~武雄温泉間は、費用負担や整備方式をめぐって折り合いが付いておらず、着工には至っていない。先の見通しの立たない暫定開業だが、この新幹線は地域にどんな効果をもたらすのだろうか。 長崎市の経済効果は「年114億円」見込み西九州新幹線の特設ウェブサイト(画像:JR九州) 新幹線開業による経済効果に対する期待値が最も高いのは、長崎市だ。 長崎駅は開業を前に

    「私は長崎市に行かない」 9月開業・西九州新幹線に地元から「NO」の声、経済効果は本当にあるのか? | Merkmal(メルクマール)
    secseek
    secseek 2022/05/10
    もう新幹線で景気がよくなる時代じゃない感じはしますね。あと、長崎のほかの場所はともかく、武雄はツタヤのあの惨状を見る限りリスクが高すぎると思います
  • 1