Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
7月4日、パリで開催された「ジャパンエキスポ」に、人気キャラクター「ひこにゃん」(滋賀県彦根市)と「くまモン」(熊本県)が登場した。若者を中心に約21万人が訪れ、ゆるキャラは世界にも広がろうとしている。そこで見逃せなくなってきたのが著作権などの権利関係だ。《ポイント》(1)「ゆるキャラ」公募の際には著作権の帰属を明確にすべきだ。(2)ソーシャルメディアの普及で作品発表の自由度を求める傾向が強まる。(3)主催者が期間限定で著作権を優先活用する契約が広がりつつある。
ジャストシステム社から、モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査の結果が公表されていました。本エントリでは調査結果を踏まえ、Facebook 、Twitter、Google+ 、mixi、LINE、5メディアに関する、メイン利用端末を年齢別に把握していきたいと考えています。 調査結果サマリ Twitter:30代までは、モバイルメインユーザーが約5割を上回る。40代になると急激にPCメインユーザーが増え、6割を超える。 Facebook:10代では、スマートフォンメインユーザーが5割を上回っているものの、20代からはPCメインユーザーの割合が上昇、40代以上では、PCメインユーザーが大半の傾向が高い。 Google+:スマートフォンメインユーザーの割合が高いのは20代のみ。他の年代では、PCメインユーザーが多い。 mixi:10代ではスマートフォンメインユーザーの割合が5割を超えている。一
多くの一部上場企業が利用 YouTube広告 運用のプロ! 専門会社 YouTube広告を使わない会社は これから存続ができない! 弊社は、これからの時代に集客を行う上で必須なYouTube広告運用を行う専門会社です。
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2013年3月最新ニールセン調査 関根健介 | 2013/05/08 ブログメディア「in the looop」では、定期的にデバイス別(PC及びスマートフォン)インターネット視聴率をレポートしています。 PCはニールセン社「Nielsen Netview」 スマートフォンはビデオリサーチ・インタラクティブ社「Smart M3」 当記事では、2013年3月度の ニールセン・インターネット視聴率をお伝えします。 データ元は、ニールセン社提供によるインターネット利用動向調査「Nielsen Netview」サービス。対象は「一般家庭および職場のPCユーザー」となっています。 まずは、全体概要から見ていきます。訪問者数では、Facebookが 1,752万人 と、他を大きく引き離しています。リーチ※では、Fac
2013年中にSNSを利用する人口が全世界の1/4に達する、とeMarketerの新しいレポート「全世界のSNSユーザー:2013年版予測と比較調査」で発表された。このレポートによると、今年の利用者数は昨年から18%増加し、17億3千万に達する見込み。SNSの利用者数の増加は過去の予想を上回って進行し、eMarketerでは2012年秋版の予想よりも今年の利用者数を1億人多く修正している。 地域別に見ると、現在・今後共にアジア・太平洋地域の利用者数が首位。今年中には7億7700万人に達し、世界中の44.8%のシェアを獲得すると見られている。北アメリカが現在2番目に多い利用者数を獲得しているが、今後、中東・アフリカに取って変わられるだろうと予測。SNS利用者数の増加はアジア・太平洋、中東・アフリカで特に著しく、その中でもインド、インドネシア、メキシコ、中国、ブラジルでの利用者数の大幅増が見込
Tweet もはや誰もが当たり前のように使っているSNS。LINE, Facebook, Twitter, mixi, Ameba, GREE, mobageはそれぞれ、会員数1,000万人以上を誇る巨大なSNSである。 今回は、ユーザー規模の大きい上記7つのSNSの、アクティブ率を比較してみた。 LINE >> mixi, Ameba > Twitter, Facebook > mobage, GREE 上のグラフは、7つのSNSアプリ(Android版公式アプリ)の4月の月間アクティブ率である。 ここでいう月間アクティブ率とは、各アプリ所持者の中で、4月中に1度でも利用した人の割合のことである。 [データ元:App Ape(国内10万台のAndroid端末をサンプリング)] これを見ると、LINEのアクティブ率が異常に高いが、こちらのTechCrunchの記事でも89.1%となっていた
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
ますます盛んになる研究データの公開と共有。2012年11月にはData Citation Index(Thomson Reuters)も登場し,2013年5月現在,合計262万レコード(自然科学分野(80%),社会科学分野(18%),人文・芸術分野(2%))が収録されているとのことです。 さて,先行研究によって,データの共有を進展させる,または阻害するさまざまな要因が示されています。では,何に注力すれば(もしくは改善すれば),研究者がより多くの研究データを公開するようになるのでしょうか? これを推測統計によって示した論文の紹介記事を,カレントアウェアネス-Eに掲載していただきました。 E1452「研究者による研究データ共有の決定要因は何か<文献紹介>」カレントアウェアネス-E. 2013.7.11. No. 240. データの公開と共有やデータキュレーションに関心がある方は,まずこの論文を
第54回受賞作品(2013年) 宇土市立網津小学校 大多喜町役場 大林組技術研究所本館 オムロンヘルスケア研究開発及び本社新拠点 金沢 海みらい図書館 式年遷宮記念せんぐう館 第一生命新大井事業所 武田薬品工業株式会社湘南研究所 帝京大学小学校 東京工業大学附属図書館 東京大学伊藤国際学術研究センター 東京電機大学 東京千住キャンパス(100周年記念キャンパス) 真壁伝承館 丸の内永楽ビルディング MIHO美学院中等教育学校 チャペル 木材会館 豊島美術館〈特別賞〉 「第54回BCS賞」受賞作品決まる -「金沢 海みらい図書館」を含む17件- 一般社団法人日本建設業連合会(会長:中村満義 鹿島建設社長)は、全国各地からの応募作品65件のなかから、大学等において建築に関する学科を担当(研究を含む)する教授又は教授相当の方、設計事務所において設計業務を担当する役員、建設会社において設計、施工
こういうのに行ってきた。 ・京都外国語大学イタリア語学科主催講演会「知の広場ー新しい時代の図書館の姿」 知の広場――図書館と自由 作者: アントネッラ・アンニョリ,柳与志夫[解説],萱野有美出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2011/05/11メディア: 単行本 クリック: 24回この商品を含むブログ (25件) を見る 今回の講演は、来日講演ツアーの一環。ツアー全体については以下の記事を参照。 ・【イベント】アントネッラ・アンニョリ氏来日講演ツアー(5/25・仙台ほか) 講演は上記のご著書とかなり重なる内容だったから、アンニョリ氏の思想を正確に知りたい方はそちらを読むとよい*1。また当日の講演についても、既によそのブログ*2で的確な記録をアップされているのでそちらを読むとよい。この上記録は要らないのではとも思うが、メモしたいのは自分だから気にしない。 いつものようにxiao-2が聞
2013年07月16日22:55 カテゴリ研究のタネ博物館 研究をよりオープンにすることは可能か?プロセスの公開、成果の共有化の課題 ―そのインフラとしての博物館など 先日から、幾つかの違うことで知財やら、オープンソースやらパブリックドメインコンテンツが気になっている。某資料館のトークセッションも契機ではあったし、某資料館のドンとのお話でもそうだったし、egamiday氏の話題提供、別な流れのこちらのまとめ http://togetter.com/li/516035、そこで引かれてたこんな記事などがぐるぐるして、歯医者で奥歯をガリガリやられながら考えていたわけです。 私はこれまでも、このブログやTwitterで、研究のネタや進まない様子もつぶやいたり、学会でも面白い研究などを紹介して、自分の研究や興味を、かなり意図的にオープンにしてきたつもりだ。 興味の広い一方で個々にそれほど追求できる余
京都府立総合資料館で行なわれたトークセッション「新資料館に期待する」(2013.7.14)に、発話者という立場で登壇し、いろいろ発言&ディスカッションしてきました。 ●総合資料館開館50周年記念 トークセッション「新資料館に期待する」 http://www.pref.kyoto.jp/shiryokan/50shunen_talk.html ●#総合資料館TS 50周年記念・京都府立総合資料館に期待する トークセッションまとめ(2013.7.14) - Togetter http://togetter.com/li/533629 ●USTREAM: KPLA: 京都府立総合資料館の開館50周年事業を配信します。 http://www.ustream.tv/channel/kpla ●2016年、京都から知的生産インフラの世界を変えていく!(総合資料館会館開館50周年記念トークセッション「新
京都府立総合資料館で行なわれたトークセッション「新資料館に期待する」(2013.7.14)のまとめです。 ●総合資料館開館50周年記念 トークセッション「新資料館に期待する」 http://www.pref.kyoto.jp/shiryokan/50shunen_talk.html ●USTREAM: KPLA: 京都府立総合資料館の開館50周年事業を配信します。 http://www.ustream.tv/channel/kpla ●2016年、京都から知的生産インフラの世界を変えていく!(総合資料館会館開館50周年記念トークセッション「新資料館に期待する」参加記録) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20130716/1373980345
就職して以来、すっかりイベント記録のアップが遅くなった当サイトですが。 7/14(日)は京都府総合資料館で開催されたイベント、総合資料館会館開館50周年記念トークセッション「新資料館に期待する」に行って来ました! 【イベント】京都府立総合資料館開館50周年記念 トークセッション「新資料館に期待する」(7/14・京都) | カレントアウェアネス・ポータル 総合資料館開館50周年記念 トークセッション「新資料館に期待する」/京都府ホームページ 50周年ロゴ京都府立総合資料館は、昭和38(1963)年11月15日に北山の現在地に開館して以来、今年で開館50周年を迎えました。 本年度は開館50周年記念事業としてさまざまなイベントを計画しています。 その第1弾として、7月14日(日曜日)にトークセッション「新資料館に期待する」を開催します。 このトークセッションでは、新資料館について、関西で活躍する
休日なのに「会社」のメールや電話の対応で休めない――「時間外賃金」もらえるか? 弁護士ドットコム 7月20日(土)10時40分配信 休日、家でゴロゴロしていたら、携帯のメール着信音が部屋中に響き渡る。差出人は、勤務先の上司だ。内容を確認すると、取引先からクレームがあったという・・・。 当然、大事な取引先に迷惑をかけるわけにはいかないので、すぐに上司と対応について相談し、ひとまず相手に連絡をいれる。社会人となれば、こんな経験の一度や二度はあるだろう。 このように、せっかくの休日に、仕事がらみの電話やメールを対応した場合、その分の給料はどうなるのだろうか。たとえば、数分程度の電話やメールを1回だけ送信した場合でも、「手当て」はもらえるのか、労働問題にくわしい靱(うつぼ)純也弁護士に聞いた。 ●会社や上司の「指揮命令下」に置かれたら、労働時間にあたる 「具体的な状況にもよりますが、上司か
【モスクワ=今井裕治】日本の酒類メーカーがロシア市場で存在感を高めている。アサヒビールの2013年のロシアのビール販売数量は前年比15%伸び、サントリー酒類もウイスキー販売が1.6倍に増える見通し。日本の厳しい消費者に育てられた「日本の味」が、世界最多のアルコール飲酒量を誇るロシア国民に受け入れられつつある。 アサヒの12年のロシアでのビール販売数量は前年比12%増の32万ケース(1ケースは大瓶20本換算)で、13年も36万ケースを予想する。同社は1998年から主力のビール「スーパードライ」の輸出を始め、2008年からは、ロシアのビール最大手に委託して現地製造を始めた。 現在は、モスクワやサンクトペテルブルクを中心に販売展開。国内からビールサーバーのメンテナンスの人員を派遣するなど、品質を重視した取り組みが実って、20〜30歳代の若い男性を中心に人気に火が付いた。キリンビールも11年か
貯水量は再び低下中7月19日(金)に、第4回利根川水系渇水対策連絡協議会(臨時)が開催され、利根川水系のダムの貯水量が低下していることから、早ければ来週中にも10%の取水制限を実施することが決まりました。 東京都水道局が発表している利根川水系の貯水率の変化をみると、6月後半~7月上旬にかけては、水源地でも毎日のようににわか雨や雷雨があり、トータル100~150ミリ程度の雨が降ったため、なんとか横ばい程度で推移していました。 しかし、7月6日の梅雨明け猛暑とともに再び低下の一途をたどり、7月19日の時点では2億トンを割り込む水準まで落ち込んでいます。 更に、きょう20日17時における最新の貯水量は1億9千万トンを下回ってきており、貯水率は約55%と更に急減している状態です。 利根川水系では、おおむね2億トンを割る水準になると取水制限が行われることが多く、その後、最も暑い夏場を乗り切るか、ある
生涯に1000作以上の掌編小説を創作し、ショートショートの神様と言われるSF作家・星新一(1926〜97年)の書籍未収録作が50編以上発掘された。 57年の商業誌デビュー前後に同人誌に載った幻の作品や、企業のPR誌、学習誌などに掲載されたまま埋もれていた作品だ。 作品は2年前、次女のマリナさんが、作家でショートショート研究家の高井信さんに星作品の初出リスト作りを依頼、その作業の中で見つかった。新潮文庫から「つぎはぎプラネット」の題で8月末に出版される。 収録されるのは57年から77年初出の58編。一部、単行本版との違いから別作品と判断したものなども含む。「ミラー・ボール」(58年)など、ハイレベルな作品も多いという。高井さんは、「これだけ多くの未収録作が残っていたのは驚き。発表後、別作品に書き直したり、気に入らなかったりして本に入れなかったのでは」と話している。
春に一念発起して、大学受験や資格取得に向けて勉強をするぞと意気込んだものの、5月、6月と過ぎるうちに中だるみになっている人は多いだろう。そんなときにうってつけなのが、アプリ運営のスタディプラス(東京・渋谷)が運営する「スタディプラス」だ。 ▼スタディプラス 受験勉強や資格試験などの参考書を登録して、学習履歴を記録するサービス。互いに進捗状況を確認しあえる環境をSNS上で構築することで、楽しく勉強が続くようにサポートする。
セミナー情報、新刊情報、図書館調査についてのお知らせなど、様々な情報をお知らせします。 (おもにメルマガ、ウェブサイト内容からの引用です) 第99回全国図書館大会福岡大会の参加申込を開始しています。 お早目にお申込み、お手続きをお願いいたします。 ======================================= 開催日 2013/11/21(木) ~ 2013/11/22(金) 会場名 アクロス福岡・他 開催概要 11/21(木) 開会式・表彰式・基調報告・記念講演・交流会 11/22(金) 分科会 受付期間 大会参加・交流会・分科会・お弁当 申込: 2013/07/01 ~ 2013/10/15 宿泊 申込: 2013/07/01 ~ 2013/10/15 11/23 エクスカーション申込: 2013/07/01 ~ 2013/10/15 第99回全国図書館大会福岡大会 申
京都府立総合資料館開館50周年記念 トークセッション「新資料館に期待する」に参加してきました! 遅くなりましたが、ようやくまとまりました~。文字が多くてスイマセン…(><) 当日は祇園祭が近いということもあって、人が凄くてせっかくの見学会に遅刻してしまいました…。 でも、親切にご案内いただいてとても楽しかったです! ※1番最初の写真が「書庫の貴重書」のコーナーですwほとんど見えなくなっていますが…(^^;) 本番の様子は、とにかく『濃い』(笑) いや、本当に話題が広すぎて、ここ!というポイントがおそらく、人それぞれ違っているのではないかなあ、と思いました。 私が感じたことは下記の通りです。 ●昔は「公文書」「美術館」「図書館」と形を分けて保存し、ノウハウを積み上げることが理にかなっていた。 ●しかし、収集・保存対象である資料の形態と、それを保存したいと考える、我々の認識自体が変容してきてい
【おすすめマーケティング記事】 デプスインタビューで人の隠れた本音を探るための方法・メリットやデメリット・ポイントまで徹底解説
株式会社博報堂DYホールディングスのグループ横断型組織「博報堂DYグループ・ソーシャルメディア・ マーケティングセンター(*1)」では、 現在の日本のソーシャルメディア利用状況を浮き彫りにし、企業のマーケ ティング活動におけるソーシャルメディアの役割を明確にすることを目的として、 Twitter・Facebook・mixiいず れかを週1日以上利用する、全国10~60代男女1080人を対象に、「全国ソーシャルメディアユーザー1000 人調査」を実施しております。この度、2013年2月に行った第2回調査(*2)の結果をご報告いたします。 2013年 5月20日 博報堂DYグループ ソーシャルメディア・マーケティングセンター 報道関係各位 「全国ソーシャルメディアユーザー1000人調査」第2回・分析結果報告 ■ SNSユーザーの1日あたりのSNS利用時間78分、 インターネットサービス利用のト
芝浦工業大学は12月6日、NHN JAPAN(渋谷区)の提供する「LINE@」のローカルアカウントを取得した。 実際に配信された内容 LINE@は、メッセンジャーアプリ「LINE」の公式アカウント廉価版。当該アカウントを「友だち追加」したユーザーに対し、メッセージやクーポン、セール情報などを直接配信できる。 同有料サービスを導入した背景について、同大企画広報課の羽田朋弘さんは「もともと、フェイスブックやツイッターなど、ソーシャルサービスを広報活動に利用していた。次はどういうサービスを利用していくかと話し合っていた時、LINEの公式アカウントが話題に上った。公式アカウントは費用面で厳しく断念したが、リーズナブルな『LINE@』がリリースされ、ぜひ活用してみようと話が決まった」と話す。「他大学に先駆けて導入することで、新しいサービスを積極的に取り組む姿勢をアピールできれば」とも。 アカウント取
平成24年版 情報通信白書のポイント ■ 構 成 第1部 特集 ICTが導く震災復興・日本再生の道筋 東日本大震災の発生は我が国の社会経済に大きな影響を与えた。人口減少・高齢化の進展等様々な課題に直面する中、日本再生に向けた取組が求められている。 これらを踏まえICTが震災復興・日本再生に貢献する道筋について展望する。 第1章:成長戦略の要となるICTとグローバル展開 ○ ICTが成長のエンジンであり万能ツール(GPT (General Purpose Technology))として日本再生に貢献する道筋を検証。 第2章:「スマート革命」が促すICT産業・社会の変革 ○ ユビキタスネットの完成、スマートフォン等の登場によるICT産業・サービス構造や利用者動向の変化を分析・展望。 第3章:大震災からの教訓とICTの役割 ○ 東日本大震災における情報行動等を分析し、耐災害性を備えた国づくりに果
3 ソーシャルメディアの可能性と課題 ●SNS、地域SNS、ブログ、ミニブログ、Twitter、ネット上の掲示板を対象としたウェブアンケート調査を基に、ソーシャルメディアの可能性と課題について検証 ソーシャルメディアは、人と人とのつながりや人々の実社会での生活にどのような影響を与えるのだろうか。以下、インターネットの利用者を対象に行ったウェブアンケート調査7の結果から、ソーシャルメディアの可能性と課題について検証する。 なお、本調査においては、ソーシャルメディアとして、文字によるコミュニケーションを主たる目的としたSNS、地域SNS、ブログ、ミニブログ8、Twitter、ネット上の掲示板を対象として行った。 7 アンケート調査の実施の詳細については、付注7参照 8 本調査においては、Twitterはミニブログに含めていない
いま、各地で大学図書館を舞台として、学生が図書館業務だけではなく、学生のサポートやさまざまな企画に取り組んでいます。きっとこの取り組みによって図書館が変わる!学生も変わる! このシンポジウムでは、みんなで図書館と学生のこれからを考えていきます。 第3回 大学図書館 学生協働交流シンポジウム テーマ:私たちの手でつくり出す図書館の形 ~人を惹きつける空間を目指して~ 日 時 2013年 9月5日(木) 13:00~17:50 (受付12:30~) 9月6日(金) 9:00~12:00 会 場 島根大学(松江市西川津町1060) 大学ホールほか [主催] 学生協働交流シンポジウム実行委員会 山口大学図書館/山口大学学生支援センター 梅光学院大学図書館/梅光学院大学学生支援センター 島根県立大学メディアセンター 島根大学附属図書館/島根大学教育開発センター [後援] 山
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く