タグ

ブックマーク / news.yahoo.co.jp (30)

  • 隠蔽、廃棄……繰り返されたずさんな扱い 「認証アーキビスト」で公文書管理は変わるのか - Yahoo!ニュース

    陸上自衛隊の「日報」、森友・加計学園の資料、「桜を見る会」の招待者名簿……。安倍政権では公文書のずさんな管理が次々と発覚した。これらを受け、国立公文書館は、公文書管理の専門家である「アーキビスト」の認証制度を創設することを発表した。今年9月末まで申請を受け付け、来年1月に認証アーキビスト1期生約70人が誕生する。行政による不都合な書類やデータの隠蔽を、防ぐことができるのだろうか。(文:ジャーナリスト・岩崎大輔/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    隠蔽、廃棄……繰り返されたずさんな扱い 「認証アーキビスト」で公文書管理は変わるのか - Yahoo!ニュース
    shibure
    shibure 2020/09/26
  • 福岡市内に「元祖長浜ラーメン」が濫立している異常事態(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    長浜ラーメンの元祖である「元祖長浜屋」1953(昭和28年)創業の「元祖長浜屋」が長浜ラーメンの元祖だ。 福岡のご当地ラーメンである「長浜ラーメン」。長浜ラーメンとは博多漁港に面する長浜で生まれたラーメンのこと。1953(昭和28年)に開業した屋台「元祖長浜屋」がその発祥と言われている。 全国的には「博多ラーメン」の名前を耳にすることが多いだろうが、博多ラーメンと長浜ラーメンは厳密に言えば違うものだ。しかしながらその違いを区別するのは難しく、実際、福岡でも博多ラーメンと長浜ラーメンの明確な差異はなくなっているのが現状だ。 長浜ラーメンの現状と基礎知識に関しては、以前別の記事を書いているのでここでは割愛するが、福岡には長浜ラーメンというご当地ラーメンがあり、その元祖が元祖長浜屋という店であるということをまずは押さえておいて頂きたい(参考記事:正しく理解しておきたい「長浜ラーメン」の基礎知識)

    福岡市内に「元祖長浜ラーメン」が濫立している異常事態(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shibure
    shibure 2018/08/12
  • 「貧困対策“にも”なり得る」――足立区「おいしい給食」の理由 - Yahoo!ニュース

    あなたは「給」にどんなイメージを持っているだろうか。東京都足立区の子どもたちにとっては、楽しい豊かな思い出となるに違いない。同区が「おいしい給」事業に取り組んで10年。自校調理はもちろん、学校特製のオリジナルドレッシングまである。なぜそこまで熱心に「給」に取り組むのか。(ノンフィクションライター・山川徹/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「貧困対策“にも”なり得る」――足立区「おいしい給食」の理由 - Yahoo!ニュース
    shibure
    shibure 2018/08/08
  • 2020卒、すでに就活始動?ナビサイトが仮登録受付を開始、夏季インターン締切済み企業も…(酒井一樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    来年入社(19卒)の就活は3月に解禁されたばかりだが、すでに2割以上の学生が何らかの内定を保有している…という話を前回ご紹介した。 公にはまだまだ開始したばかりの19卒就活だが、3月になって動き出した学生と、早期からインターンで動いていた学生とで二極化している。 そんな中で人事やナビサイトはすでに2020卒に向け始動している。 2020卒とはつまり、今から2年後に大学を卒業する新3年生、大学院修士1年の世代だ。 【ナビサイトのインターン版は6月オープン】例年、業界大手のインターン向けサイトは6月1日にOPENする事になっている。 今年もOPENする時期には変わりないものの、少し様子が違う。6月のインターンサイトOPENを前に各社が「公式アプリ」「事前登録サイト」を設けるなどして、すでに各社の登録者獲得合戦が始まっているのだ。 リクナビはスマホアプリを開発し会員誘導 https://job.

    2020卒、すでに就活始動?ナビサイトが仮登録受付を開始、夏季インターン締切済み企業も…(酒井一樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 人を貸し出す図書館、明治大生が「司書」(なかのかおり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    生きている人を「」に見立てて貸し出し、希望する「読者」と対話する「ヒューマンライブラリー」。障害や病気を抱え、普段は知り合う機会の少ない人と対話し、偏見をなくそうという試み。国内でも広がり、10月に学会ができた。取り組む大学も増えている。26日に9回目の開催をする明治大のゼミを訪ねた。 ヒューマンライブラリーのルポはこちら→「人を貸し出す図書館」に行ってみた ゼミ学生が「司書」明治大の中野キャンパス(東京都中野区)で26日、横田ゼミがヒューマンライブラリー「その1ページが人生(セカイ)を変える」を開く。統合失調症やがん、筋ジストロフィ-を抱える人や、義足の起業家など34冊の「」が用意されている。1回の貸し出しは30分、教室内で「読者」と1対1の対話。ゼミの学生が廊下で待機し、「司書」としてサポートする。 ゼミを担当する国際日学部長・横田雅弘さんに成り立ちを聞いた。「2000年にデンマ

    人を貸し出す図書館、明治大生が「司書」(なかのかおり) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shibure
    shibure 2017/11/24
    “「ヒューマンライブラリー」”
  • 就活生も大学も炎上リスクゼロで得するSNS~桃山学院大学の挑戦(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    SNSを利用する学生も就活では使わず今や、LINEにインスタグラムにFacebook、TwitterなどSNSを全く利用しない学生はほぼいません。 しかし、こと就活となると、SNSを就活で積極的に利用する学生もまたほぼいません。 学生に広がるSNS疲れに加えて、就活で利用しようにも利用しようがない、というところが現状です。 後述しますが、かつて一瞬だけSNSを就活で利用する「ソー活」が盛り上がりました。 しかし、2017年現在では、採用Facebookページを設ける企業が多数ありますが、それ以上の展開は特にありません。 むしろ、ネット、特にSNSについては就活では相性が悪い、と2000年代前半から言われ続け、現在でも、同様の批判は根強くあります。 そんな中、SNSをあえて積極的に利用しようとする大学が登場しました。 2000年代は「SNS炎上=ネガティブチェック」その前に、ネット・SNS

    就活生も大学も炎上リスクゼロで得するSNS~桃山学院大学の挑戦(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shibure
    shibure 2017/10/29
    “SNSを大学向けにカスタマイズした「Airy for Campus」(以下、エアリーと略)”
  • 東洋大学、オープンキャンパスに来られない遠隔地の受験生もWebで相談可能に(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    夏休みシーズンに入り、多くの大学では受験生向けにオープンキャンパスを開催している。ほとんどの大学が受験生にキャンパスまで来てもらっているが、誰もが大学まで訪問できるとは限らない。首都圏や大都市の受験生なら簡単にオープンキャンパスに行けるだろうが、そうでない受験生も多くいる。 Webで入試相談が可能な「TOYOWebサポート」 東洋大学は、オープンキャンパスへの参加が難しい海外や遠隔地に住む受験生の情報格差を解消することを目的に、「TOYOWebサポート」の運用を開始した。Web会議システムの技術を利用した「TOYOWebサポート」では、自宅にいながらWebを通じて対面での入試相談をすることができる。 5月中旬から、大学スタッフの派遣が困難な遠隔地の合同進学相談会の会場との接続や、海外在住の受験生との個別相談などで運用を開始し、活用場面を徐々に広げてきた。受験生はWeb上で希望日時などを選択

    東洋大学、オープンキャンパスに来られない遠隔地の受験生もWebで相談可能に(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shibure
    shibure 2017/08/27
  • 「本の未来」を考える―出版業界のキーパーソンたちに聞く - Yahoo!ニュース

    出版不況と言われて久しい。グーテンベルクが活版印刷を発明してから500年以上もの間、人々とともにあり続けた「」というメディアは、これからどうなっていくのだろうか。出版業界のキーパーソンたちに話を聞いた。(ライター・三橋正邦/Yahoo!ニュース編集部) 起きているのは出版不況ではなく、メディアの変化 干場弓子・ディスカヴァー・トゥエンティワン取締役社長 小説投稿サイトの大きな可能性 井上伸一郎・KADOKAWA代表取締役 「1話無料」に込められた意味 森啓・LINEコンテンツ事業部事業部長 『広辞苑』の役割は変わらない 平木靖成・岩波書店辞典編集部副部長 公益社団法人「全国出版協会・出版科学研究所」のデータによれば、紙媒体の雑誌と書籍の売り上げは1996年の2兆6564億円をピークに毎年下落を続けており、2015年には1兆5220億円まで落ち込んでいる。また、期待された電子書籍市場も、2

    「本の未来」を考える―出版業界のキーパーソンたちに聞く - Yahoo!ニュース
    shibure
    shibure 2017/02/19
  • 就職選考2割 戸籍謄本求める | 2017/1/20(金) 9:33 - Yahoo!ニュース

    採用の選考の際に差別につながるとして禁止されている戸籍謄の提出を求める企業などの割合が2割近くに上ることが連合の調査で分かりました。(テレビ朝日系(ANN)) [続きを読む]

    就職選考2割 戸籍謄本求める | 2017/1/20(金) 9:33 - Yahoo!ニュース
  • 第一興商が「レコード製作者の権利」を主張し勝訴(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    昨年の暮れに、東京地裁でカラオケ大手の第一興商が個人(人訴訟)に勝訴したという判決がありました(判決文)。個人がカラオケ屋で歌う映像をYouTubeにアップする行為が、同社の著作隣接権を侵害するというものです。なお、差し止め(アップロードの禁止と動画の削除)のみが争点になっており、損害賠償はもともと請求されていません。 ご存じの方も多いと思いますが、YouTubeはJASRAC等の著作権管理団体との契約に基づいて所定の料金を支払っているため、これらの著作権管理団体が管理する楽曲の著作権についてはYouTubeの投稿者が気にする必要はありません(外国曲については一部制限がありますが、投稿者が個人であれば原則気にする必要はありません)。 ただし、著作隣接権(レコード製作者の権利)(通称、原盤権)については、JASRACの管理範囲外なので、原盤権者が特に認めている場合を除いては、CD音源をYo

    第一興商が「レコード製作者の権利」を主張し勝訴(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「信頼できる医療情報」を手に入れるために知っておきたいこと(朽木誠一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    先日、『医療情報に関わるメディアは「覚悟」を - 問われる検索結果の信頼性』という記事を公開し、大きな反響をいただきました。 手短に説明すると、現在、命に関わる「がん」などの病名のインターネットの検索結果においては、ペンネームの素人がまとめた、信頼性の低い情報がヒットしやすくなっている、という内容です。 メディア側のテクニックやスパムにより、記事が検索結果において上位表示されれば、アクセスが集まり、広告収入が発生します。これはつまり、人の命を左右するような情報が、特定のメディアのお金儲けに利用されている、ということです。 しかし、匿名の非専門家がまとめた、信頼性の低い情報により、誰かの健康が損なわれてしまったら、一体誰が責任を取るのでしょうか。前述の記事でも指摘したように、当該のメディアにおいては、運営企業はその責任を放棄しています。 当社は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の

    「信頼できる医療情報」を手に入れるために知っておきたいこと(朽木誠一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
    shibure
    shibure 2016/10/24
  • 「被災してES書けない」熊本地震で焦り募る地元就活生たち(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    [写真]地震で建物が被害を受け立ち入り禁止となった、就職課が入っていた部屋。入り口には就職課が別の棟に一時移転したことを伝える紙が貼ってあった=2016年5月18日、熊市中央区の熊学園大(田中森士撮影) 4月14日、16日と2度の大きな揺れが襲った熊地震。民間企業の99%を中小企業が占める熊県では、小売業や製造業を中心に、営業、操業休止が続出した。日政策金融公庫には、発災から1か月間で、融資や返済に関する計2785件(熊、大分両県)もの相談が寄せられた。 今回の地震は、企業の採用活動も直撃した。2017年卒業予定の大学生を対象とした採用情報の公開は、今年3月に解禁、選考は昨年より2カ月前倒しの6月開始予定となっている。採用情報の公開は昨年と同じタイミングであるため、県内では4~5月に会社説明会やエントリーシート(ES)の受け付けが集中していた。 しかし、地震を受け「採用どころで

    「被災してES書けない」熊本地震で焦り募る地元就活生たち(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • 國學院学長とウサギ、取り違えビラ 作成した学生に処分検討(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    作成した学生「過激派に注意を呼びかけた」学長とマスコットキャラのウサギを取り違えたビラが話題となった國學院大学。大学の公式印刷物が間違えたとの誤解が広がり、関与した学生への処分が検討されている。思わぬ波紋を呼んだ背景には、保守的な校風で知られる大学での過激派の存在があった。【BuzzFeed Japan / 石戸諭】 BuzzFeed Newsは、國學院大当局や関係者に取材した。 問題となったビラは新入生を対象としたもので、今年4月に配られた。BuzzFeed Newsは現物を入手した。 左側の上部に「学長」としてマスコットキャラクターのウサギが印刷され、下部に「マスコットキャラクター」として学長の顔が印刷されている。右側には「過激派にご注意を!」という題の文章が書かれている。 実物を手に取れば、これが大学の公式印刷物ではないということは一目瞭然だ。構成はいかにも学生が作りそうなものだ。

    國學院学長とウサギ、取り違えビラ 作成した学生に処分検討(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
    shibure
    shibure 2016/05/04
    "大学の公式印刷物が間違えたとの誤解が広がり、関与した学生への処分が検討されている。"
  • 政府の「ブラック企業対策」では取り締まれない、「求人詐欺」の実情(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    12月25日、厚労省は法令違反を繰り返す企業からの求人をハローワークで受け付けないと同時に、求職者への企業の情報開示を進めるという、入社後の若者のトラブルを防ぐ新しい制度の詳細を発表した。「ブラック企業求人の締め出し」として報道されている。 この制度は、ブラック企業問題を背景に今年9月に成立した「青少年雇用促進法」に基づいている。これまで、ハローワークは原則として、企業が出す求人に関してすべて受け付けなくてはならなかったが、新制度により、違法な長時間労働や残業代不払いといった労働基準法違反を1年間に2回以上労働基準監督署から是正指導されるなどした企業の求人は受理しないことができるようになった。 また、就職活動中の大学生や、大学、ハローワークなどが求めた場合、企業に対して、過去3年の採用者や離職者の数、平均勤続年数、残業時間や有給、育休の実績など、職場環境についての、いずれかのデータを提供す

  • ウィキペディアで深刻な”一次資料”汚染(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    暇つぶしから調べ物まで、欠かせないものとなってきたネット上のフリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)。最近はネットで固有名詞を調べようとすると、まず検索上位にウィキペディアの項目が出て来ます。無料なのに広告も無く、素晴らしいサービスだと思います。 ただ、ウィキペディアの記事はボランティアの執筆者によって書かれています。執筆者の殆どは研究者でもない普通の人でしょうから、自ずと記事のクオリティには差が出ますし、間に第三者も介していませんから、執筆者の主観がそのまま反映されます。そして、記述の正確性を担保、あるいは検証を可能とするための出典資料についても、色々と問題のあるものが見られます。 例えば、「時雨 (白露型駆逐艦)」の記事をウィキペディアで読もうとすると、2015年6月25日現在で脚注が468も付いている立派な記事が出て来ます。出典をきちんと明記する姿勢は良いのですが、その内容

    ウィキペディアで深刻な”一次資料”汚染(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shibure
    shibure 2015/07/01
  • 出版業界に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    shibure
    shibure 2015/01/10
    しぶろぐ
  • 飲み屋だって図書館やってもいいじゃないかという新しいムーブメントを考える(訂正あり)(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    shibure
    shibure 2014/08/22
  • グループワークやディスカッションを破壊する9人の困った人々(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ここ最近、僕が進めている研究プロジェクトの中に「企業・組織の研修開発・実施の現場で、実務家が、どのような実践知を発揮しているのか?」「"企業で働く成人"に対して"教える"とはどういう経営的実践・組織的実践・政治的実践なのか?」を探究するものがあります。 研究プロジェクトは、暗中模索、五里霧中、四面楚歌?という感じなのですが、このリサーチクエスチョンにこたえるべく、敢えて、いったん「理論」という「色眼鏡」を捨てて、ただひたすらに、現場に足をむけ、かつ、現場の実務家の方々の話を伺っている最中です(お忙しい中、御協力いただいていた皆様には、心より御礼申し上げます。ありがとうございます) ▼ ところで、実務現場の話を、ある程度の量、ただ、ひたすらにうかがっていると、面白いことに、どの現場にも共通するような「課題のカテゴリー」が浮かび上がってきます。研修開発のあらゆるプロセスにおいて、「共通の課題」

    shibure
    shibure 2014/03/04
    いるなぁ・・。
  • 就活中の学生が気づきにくい、募集要項の落とし穴(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    企業の募集要項(求人票)や給与支払い方法をめぐるトラブルが問題になっている。そんな事情を就活中の学生の皆さんや、保護者の方々はご存じだろうか?キャリアセンターは注意喚起しているだろうか? 多くの学生は、企業説明会への参加、エントリシートの提出、適性テスト受験などに追われている時期ではないかと思う。応募している企業については「まあ、大丈夫だろう」と漠然と信頼しているかもしれない。 しかし実際には、漠然と信頼しているわけにはいかないのが実情だ。 【募集要項をめぐる注意喚起】先日(2月27日)、「就職活動“募集要項”に注意を」というNHKニュースが流れた。筆者らブラック企業対策プロジェクトのメンバー3名(弁護士の嶋崎量、共同代表の今野晴貴、および筆者)が就職活動中の学生に向けた注意喚起の無料PDF冊子「企業の募集要項、見ていますか?―こんな記載には要注意!―」を公表(こちら)したことを報じたもの

    就活中の学生が気づきにくい、募集要項の落とし穴(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    shibure
    shibure 2014/03/02
  • 甲府・前橋などで歴史的積雪 なぜ「大雪特別警報」は出されなかったのか(片平敦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■ 甲府114センチ、前橋73センチ……歴史的な大雪に関東甲信地方で14日夜明け前から降り出した雪は次第に降り方が強まり、14日夜遅くから15日未明頃をピークにして、降り積もりました。 関東甲信地方や東北地方では、気温が低いまま推移した内陸部を中心に大雪となり、14日から15日にかけての最深積雪(一番積もっていた時の雪の深さ)は、主な所で、 山梨県  甲府 114センチ  河口湖 143センチ 長野県  飯田  81センチ 群馬県  前橋  73センチ 埼玉県  熊谷  62センチ  秩父   98センチ 宮城県  白石  57センチ などとなりました(2月15日23時現在)。 アメダスによる2月15日09時の積雪深。(気象庁HPより)上記の地点では、観測史上1位の積雪を大幅に塗り替えるほどの積雪となり、特に甲府・前橋・熊谷では過去120年ほど続く観測の歴史の中で最大の積雪に。「歴史的」と

    甲府・前橋などで歴史的積雪 なぜ「大雪特別警報」は出されなかったのか(片平敦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shibure
    shibure 2014/02/16
    運用が始まってまだ1年も経たない特別警報の課題。