タグ

2013年9月23日のブックマーク (19件)

  • 都道府県別の大学進学率

    現在では同世代の2人に1人が大学に進学しますが,大学進学率は,この2年間続けて下がっている模様です。2011年春が51.0%,2012年が50.8%,そして2013年が49.9%なり。 これは浪人込みの進学率ですが,浪人込みの率なんて出せるのか,という疑問もあるかと思いますので,当局の計算方法を説明いたしましょう。 大学進学率とは,同世代のうちどれほどが大学に進学したかという指標です。ベースは高卒者ではありません。文科省の『学校基調査』からこの値を計算する場合,当該年に大学に入った者の数を,推定18歳人口(3年前の中学校・中等教育学校前期課程卒業者)で除すことになります。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm 分子の大学入学者数には,より上の世代(いわゆる浪人生)も含まれますが,当該年の18歳人口から

    都道府県別の大学進学率
    shibure
    shibure 2013/09/23
    男女別の進学率
  • 博士課程修了生の学位取得者率

    2012年の文科省『学校基調査』によると,同年3月の大学院博士課程修了生は16,260人です。このうち,単位取得満期退学者は4,488人。したがって,学位取得者は差し引き11,772人ということになります。修了生中の学位取得者比率は72.4%なり。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm 現在では,修了生の4人に3人が博士号学位取得者です。昔に比べて課程博士の取得が容易になったといわれますが,とりわけ文系の専攻ではそうでしょう。下の表は,10の専攻系列ごとに,上記の学位取得者率を計算したものです。1990(平成2)年と2012年の数値を比べてみます。 この20年間で,学位取得者率は65.2%から72.4%へと7.2ポイント伸びましたが,伸び幅は専攻によって違っています。倍率にすると,人文科学系,社会科学

    博士課程修了生の学位取得者率
    shibure
    shibure 2013/09/23
  • ページが見つかりません / Publishers

    ページが見つかりませんでした 誠に申し訳ございませんが、アクセスしようとしたページが見つかりませんでした。 お客様のご覧になっていたページからのリンクが無効になっている可能性があります。

    ページが見つかりません / Publishers
    shibure
    shibure 2013/09/23
  • バックナンバー – おくvillage

    shibure
    shibure 2013/09/23
    対象者は「高校生~20 代の若者」 5/18(土)より
  • バックナンバー – おくvillage

    shibure
    shibure 2013/09/23
    10/5(土) 14:00〜17:00 おとな大学読書部!! 「忘れられない、あの本・この本」〜世界に1つのBOOKMAP(本の地図)から本棚をつくろう〜 場所:みらい館大明(池袋)
  • 日本の世界遺産について調べる|東京都立図書館

    この情報は速報版として作成したものです。 この他の資料、情報をお調べの方は、ご来館いただくか、電話(03-3442-8451)、Eメールレファレンス、文書でお問い合わせください。 「平泉、小笠原」世界遺産へ ユネスコに勧告 来月登録 国内計16件に (『読売新聞』 2011年5月7日 東京夕刊 1面) おめでとう世界遺産 浄土へ、岩手・平泉 楽園へ、東京・小笠原 (『朝日新聞』 2011年6月28日 朝刊 19面) 2011年6月、小笠原諸島が世界自然遺産に(現地時間6月24日)、平泉が世界文化遺産に(現地時間6月25日)登録されました。 小笠原諸島は、独自の進化をとげた島しょ生態系を持ち、世界的に珍しい生物が多く生息していることから、東京都初の世界遺産として選ばれました。 東北初の世界文化遺産に選ばれた平泉は、東日大震災で苦しむ東北地域の「復興に向けた希望の光」として位置づけられていま

    日本の世界遺産について調べる|東京都立図書館
    shibure
    shibure 2013/09/23
    Pick up 情報の泉 東京都立図書館 平成23年8月10日作成
  • 新着情報|東京都立図書館

    都立図書館 では、11/15(水)・19(日)・20(月)の3日間、今後の図書館運営の改善を図ることを目的とした来館者アンケートを実施します。入口付近で調査員がアンケート用紙をお渡しします。皆様のご協力をお願いします。

    新着情報|東京都立図書館
    shibure
    shibure 2013/09/23
    Pick up 情報の泉  東京都立図書館
  • TOPICS | 近畿大学

    2024.01.09 【在学生の方へ】令和6年能登半島地震にかかる災害救助法適用地域の世帯の学生・生徒に対する給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急採用・応...

    TOPICS | 近畿大学
    shibure
    shibure 2013/09/23
    こういうの通年でできるといいなぁ。 →母校で集まりたい!集いの場をご提供(20人以上の団体に教室を提供)
  • 夏休みは大学で楽しく学ぼう!――夏休みイベント特集2013

    大学通信 夏休みは大学で楽しく学ぼう!――夏休みイベント特集2013 ニュース特集 / ニュース特集 2013.07.13 07:00 一年で最も長い夏休み、大学では一般向けの公開講座やワークショップを多数開催する。なかでも小中高生を対象とした体験教室では、スポーツやゲームのほか、科学実験や工作、ゲームのプログラミング、格的な映画作りなど、楽しみながら大学独自の学びに触れられるイベントも数多く予定されている。 【聖学院大学、聖徳大学、大女子大学、東京家政学院大学、東京工科大学、法政大学、明治大学、神奈川大学、神奈川工科大学、日映画大学、横浜市立大学、追手門学院大学、九州工業大学】 聖学院大学(埼玉県上尾市)は8月10日(土)、高校生を対象とした「サマースクール」を開講する。これは、大学での学びや研究の仕方、考え方などを1日かけてじっくり体験するプログラム。今回は「考える力をつけるクラ

    夏休みは大学で楽しく学ぼう!――夏休みイベント特集2013
    shibure
    shibure 2013/09/23
  • 夏休みの大学には楽しみがいっぱい! 夏休みイベント特集2012

    大学通信 夏休みの大学には楽しみがいっぱい! 夏休みイベント特集2012 ニュース特集 / ニュース特集 2012.07.31 07:00 夏休みを迎え、大学ではいつも以上に多くのイベントが開催される。内容も大学の格的な学びが体験できる子ども向けのイベントから、受験生向けの公開講座まで、内容もさまざまだ。 【聖学院大学、日工業大学、千葉工業大学、千葉商科大学、明海大学、工学院大学、玉川大学、東京工科大学、横浜市立大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、京都産業大学】 聖学院大学(埼玉県上尾市)は8月18日(土)に高校生向けのサマースクールを開講する。「小論文クラス」「グローバル・クラス」「ワールド・カフェ・クラス」の3クラスから1つ受講し、オープンキャンパスでは味わえない大学の「学ぶ楽しさ」を体験する。 ( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulle

    夏休みの大学には楽しみがいっぱい! 夏休みイベント特集2012
    shibure
    shibure 2013/09/23
  • 聖学院大学が2月6日より「入学前準備教育」をスタート ――友だち作り、就職対策に配慮したプログラムを実施

    聖学院大学 聖学院大学が2月6日より「入学前準備教育」をスタート ――友だち作り、就職対策に配慮したプログラムを実施 大学ニュース / 教育カリキュラム / 高大連携 / キャリア就職 2013.01.26 07:00 聖学院大学(埼玉県上尾市・学長 阿久戸光晴)では、推薦入試やAO入試等で早目に入学手続きを終えた2013年度入学予定者(希望者)を対象として、2・3月に「入学前準備教育」を行う。これは、大学で必要な基礎学力を確認し、補うことを目的とする特別授業で、今年で13年目を迎える。約10日間という長い期間、英語数学・小論文のスクーリングを行う講座は他大学では例がない。キャンパスに親しみ、友だちを作ることで、不安なく大学生活が送れるということによる離学者対策、基礎学力を確認することによる早期就職対策ともなっている。 今年は、2月8日(金)、3月8日(金)に特定非営利活動法人NPOカタ

    聖学院大学が2月6日より「入学前準備教育」をスタート ――友だち作り、就職対策に配慮したプログラムを実施
    shibure
    shibure 2013/09/23
  • 聖学院大学が「入学前準備教育」の中で“ワールド・カフェ”を実施――テーマは「トモダチって、なんだろう?」

    聖学院大学 聖学院大学が「入学前準備教育」の中で“ワールド・カフェ”を実施――テーマは「トモダチって、なんだろう?」 大学ニュース / イベント / 学生の活動 / その他 2012.03.17 07:00 聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:阿久戸光晴)では3月21日(水)に、2012年度入学予定者(希望者)を対象とした「入学前準備教育」を開催。その中で“ワールド・カフェ”を実施する。これはリラックスした雰囲気の中で、一日かけて一つのテーマを話し合うというもので、考える力やコミュニケーション力を養うことを目的している。今回は「トモダチって、なんだろう?」をテーマに、受講生約80名が話し合う。 聖学院大学では「ワールド・カフェ(※)」を、学生の能動性を引き出すアクティブラーニングの試みとして、またファシリテータのスキルを培うことよる就業力育成の機会として捉えている。同大では2010年より学内外

    聖学院大学が「入学前準備教育」の中で“ワールド・カフェ”を実施――テーマは「トモダチって、なんだろう?」
    shibure
    shibure 2013/09/23
  • フダン着の大学に会いに行く | WEEKDAY CAMPUS VISIT

    shibure
    shibure 2013/09/23
    中央、立教、法政なども。→10/1(火)東京都民の日にWEEKDAY CAMPUS VISTIに行こう!
  • JARA

    アプリケーション説明

    JARA
    shibure
    shibure 2013/09/23
    高校生が普段の大学キャンパスで、大学生と同じ授業に参加するプログラム
  • http://2012.libraryfair.jp/node/1255

    shibure
    shibure 2013/09/23
    記録が佐藤翔さんなので情報が豊富。
  • 旧万世橋駅

    旧万世橋駅、交通博物館の遺構 旧万世橋駅ホーム部分をデッキとして整備 旧万世橋駅の開業時(明治45年)に作られたホーム部分を『2013プラットホーム』として整備、デッキとしてよみがえりました。高架橋にある旧万世橋駅のふたつの階段を通り、線路階にあるホームに上り、実際に駅構内を歩く気分で回遊できます。ホームではガラスに囲まれた展望カフェデッキが待っています。 中央線がすぐ両脇を行き交う、特別な空間です。 【 営業のご案内 】 名称  旧万世橋駅 住所  東京都千代田区神田須田町1-25-4(マーチエキュート神田万世橋内) ※「マーチエキュート神田万世橋」HPはこちら マーチエキュート神田万世橋(JR東日クロスステーション) 階段・デッキ 公開時間 11:00~22:00(日祝 20:30) 【LIBRARY(ライブラリー)は 11:00~21:00(日祝 20:00)】 定休日  不定休(

    shibure
    shibure 2013/09/23
    大型タッチパネルディスプレイを使った映像コンテンツ「MANSEIBASHI ARCHIVES(万世橋アーカイブ)」
  • 参加メモ:日文研フォーラム「春画を語る・語る春画 ー春画を西洋の大学で教える諸問題ー」 - ささくれ

    http://kasamashoin.jp/2013/08/270_2013920.html 午後に休みを取って日文研フォーラム「春画を語る・語る春画 ー春画を西洋の大学で教える諸問題ー」に行ってきました. 背景 ちょうどこの10月から大英博物館(British Museum)で春画をテーマにした展覧会“Shunga: sex and pleasure in Japanese art”が開催されます(図録).世界有数[*1][*2]の春画・艶コレクションを誇る日文研からも資料の貸出が行われているそうです(その関係で @egamiday 先輩は英国に出張したとか……). 展覧会はその後日にも巡回予定らしいんですが受け入れ先がなかなか決まらないという話もあります(→「春画:”江戸のクール”と”クールじゃない”今の日」).このへんの経緯については春画展示研究会の趣旨文がわかりやすかったです

    shibure
    shibure 2013/09/23
    ささくれさんと春画という意外な組み合わせ。まだまだ引き出しがありそう。
  • 情報組織化研究グループ9月例研究会「Linked Open Dataの基礎とこれからの情報活用」 - klarer-himmel13's diary

    日時:2013年9月21日(土) 14:30~17:00 発表者 :嘉村哲郎氏(東京藝術大学芸術情報センター/総合芸術アーカイブセンター, NPO法人 リンクト・オープンデータ・イニシアティブ) テーマ :Linked Open Dataの基礎とこれからの情報活用 嘉村さんの背景 総合芸術アーカイブセンター 芸術情報研究員 文化情報学(MLA 観光情報)を扱う学問分野 Linked Open Data イニシアチブ Open Data概要 ビックデータとよく使われる 2009年 TEDのプレゼンで Raw Data Noe a Year OpenData 政府、科学研究、コミュニティ オープンの解釈 誰もが自由に利用、再配布、再利用 条件はつけない(非営利とか、教育目的に限るのはオープンじゃない) パブリックドメイン、ドメイン表記 公共、学術、文化機関がオープンデータの対象 オープン・ガバ

    情報組織化研究グループ9月例研究会「Linked Open Dataの基礎とこれからの情報活用」 - klarer-himmel13's diary
    shibure
    shibure 2013/09/23
    いつもながらメモがすごい。
  • カレントアウェアネス・ポータルのフィードアグリゲータ - xiaodong's memo

    GoogleでCAの記事を探していたら「フィードアグリゲータ」なるページを発見。カテゴリページによると設定されているのは下記の3種類みたい。 http://current.ndl.go.jp/aggregator/categories レファレンス協同データベース新着事例 図書館関係雑誌目次RSS海外発行の図書館関係雑誌目次RSS集 記事にならなかった情報もあると思うので,館種やテーマごとのフィードアグリゲータのリンク集のようなものがCAにあると便利かもしれない。

    カレントアウェアネス・ポータルのフィードアグリゲータ - xiaodong's memo
    shibure
    shibure 2013/09/23
    情報収集