タグ

ブックマーク / tmaita77.blogspot.com (40)

  • 図書館司書の非正規化

    雇用の非正規化が進んでいますが,官の世界,教育の領域もそれを免れてはいません。蓋を開けてみると,民間よりも酷いくらいです。 教育は学校教育と社会教育に分かれますが,とりわけ後者を担う人材の非正規化は凄まじい。全国のどの自治体にもある,代表的な社会教育施設は図書館ですが,そこには司書という職員が置かれます。図書館法で定められた資格を要する,れっきとした専門職です。 近年,司書の非正規化はものすごい勢いで進んでいます。ツイッターで,司書の非正規率マップの変化を発信したところ,かなり注目を集めています。肌感覚が数値化された,という思いなのでしょう。 いろいろリプもついていますが,指定管理図書館の司書も加えたほうが正確だ,というご意見をいただきました。なるほど,そういう図書館が増えていますよね。公共施設の管理・運営を民間業者に委託できる,という制度です。 https://twitter.com/d

    図書館司書の非正規化
    shibure
    shibure 2018/06/28
    指定管理の職員数も考慮した非正規率の試算
  • 首都圏の大学学部別の公務員・教員就職率

    前回は,母校・東京学芸大学と文教大学教育学部について,卒業生の教員就職率を出してみました。資料は,旺文社の『大学の真の実力 2018年度用』です。 https://www.obunsha.co.jp/product/detail/051009 各大学の学部別に,公務員就職者数と教員就職者数が分かる,スグレモノです。私はこれを使って,公務員就職率と教員就職率の分布を明らかにしたいと考えました。また上位の20位を拾い,「公務員(教員)になるならココ」という情報も出したいと思いました。 ひとまず首都圏(埼玉・千葉・東京・神奈川)の分だけ,データベースを作りました。それぞれの学部について,就職率の算出に必要なデータを入力した次第です。その数,720学部なり。 公務員(教員)就職率を出すに当たっては,就職の意思のない大学院等進学者を,卒業生全体から除いた数をベースにしました。東京学芸大学教育学部でい

    首都圏の大学学部別の公務員・教員就職率
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 教員養成大学 VS 一般大学

    新規採用教員に占める,国立教員養成大学出身者の割合が低下しているそうです。公的資源の投入を受けて,教員を輩出することを使命とする教員養成大学にとって,これは看過できないこと。 曰く,「国立の教員養成大学は未だに研究重視の風潮があり,社会の変化を見据えた教育ができていないのではないか」。むう,関係者にとっては,耳の痛い指摘ですね。

    教員養成大学 VS 一般大学
    shibure
    shibure 2016/12/14
  • 県別・性別の大学進学率(2016年春)

    昨日,今年の『学校基調査』の速報結果が公表されました。 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001011528 朝日新聞では「大卒の就職率,過去最高」,「短大生の減少」といった記事が出ていますが,私は都道府県別の大学進学率に関心を持ちます。『学校基調査』のデータが公開されたら,最初に明らかにするのはコレです。 今年春の4年制大学進学率(以下,大学進学率)は,全国値では52.0%となっています。昨年の51.5%より上がっていますね。これは,18歳人口ベースの浪人込みの進学率です。 分子と分母の数値を引き合いにして,計算の方法を説明しましょう。分子は,今年春の大学入学者数です。その数,61万8424人。分母は推定18歳人口で,3年前(2013年春)の中学校・中等教育学校前期課程卒業者数(119万262人)です。よって大学進

    県別・性別の大学進学率(2016年春)
    shibure
    shibure 2016/12/14
  • 読売新聞『大学の実力 2017』分析①

    全国の大学を対象に毎年実施される,国内最大規模の調査です。回答率も年々上がっており,今年は全国の国公私立大学の91%が回答したそうです。 この調査に回答していない残りの1割弱の大学は,行ってはいけない「ヤバい」大学ということになるでしょうね。退学率などの情報を出したくない,ということですから。去年の報告書のあとがきに書いていましたが,都合の悪いデータも含め,情報をちゃんと出すかどうかは,当該の大学がどれほど誠実かを見極める指標になります。 ちなみにこのの売り上げは,被災地復興を担う学生の奨学金に充てられるそうです。買っちゃいましょう。 さて私は,毎年この調査のデータの分析をしており,今年もそれをしようと思います。を開くと例年通り,各大学の学部別に,いろいろなデータが掲載されています。「おや」と思ったのは,今年から調査対象の学部が専攻別に分けられています。文学,社会科学,理学・・・という

    読売新聞『大学の実力 2017』分析①
    shibure
    shibure 2016/09/28
  • 職業別の非正規率

    2015年の『国勢調査』の抽出速報結果が公表されています。いろいろなデータが出ていますが,雇用の非正規化が進んでいる状況ですので,就業者の非正規雇用率に関心がもたれます。 同年10月時点の①就業者は5814万人,②非正規雇用者(派遣,パート・バイト)は1636万人,③従業地位不詳者は81万人となっています。この3つの数字を使って,非正規雇用率は28.5%と算出されます。計算式は,②/(①-③)です。従業地位不詳者は,ベースから除外したほうがよいでしょう。 最近では,働く人間の3人に1人が非正規雇用といわれますが,的外れな憶測ではないようです。 これは就業者全体の非正規率ですが,職業別に出すとどうか。私は,公開されている職業小分類の統計を使って,232職業の非正規率を同じやり方で計算してみました。下記サイトの表8-1より,必要な数値を採取しました。 http://www.e-stat.go.

    職業別の非正規率
    shibure
    shibure 2016/08/04
    図書館司書、学芸員 58.72%
  • この10年間で増えた職業,減った職業

    帯状疱疹の痛み(違和感)もあり,早く目が覚めました。することがないので,ブログでも書こうと思います。 社会は,人々の分業から成り立っています。多くの人は何らかの職業に就き,社会的な役割を遂行しているのですが,どういう職業が求められるかは,時代によって違います。 それを目に見える形で示してくれるのは,官庁統計の職業別の就業者数です。時代の変化に応じて,需要が高まっているとみられる職業を把握するには,ここ数年の変化を観察するのがよいでしょう。 『国勢調査』の現行の職業小分類では,232の職業カテゴリーが設けられています。先日公表された,2015年の『国勢調査』では,この分類に依拠して,職業別の就業者数が集計されています。同じ分類による就業者数の比較は,2005年調査まで遡ることが可能です。 私は,232職業の就業者数が,2005年から2015年までの10年間にかけてどう変わったのかを調べました

    この10年間で増えた職業,減った職業
  • 大学入学の地元志向(性別)

    5月1日の記事では,大学入学の地元志向が,90年代から現在までにかけてどう変わったかをみました。分かったのは,自県内大学入学率が増えていること,しかし様相には都道府県差があることです。私の郷里の鹿児島では,全国的傾向に反して,自県内入学率は減っています。 今回は,男子と女子で分けたデータをみてみようと思います。自県内入学率は,大学入学の地元志向の指標ですが,当然,男女で異なるでしょう。常識的に考えて,男子より女子のほうが高いと思われます。 高校の頃,「男子は東京まで高跳びしていいが,女子は地元,出るにしても九州圏内」とかいう話をよく耳にしました。九大に受かる力があるのに,女子だから地元の鹿大にしろと,親に言われていた女子生徒もいました。90年代半ばの話です。 男女の大学入学の地元志向が,過去に比してどう変わったか。都道府県別にみるとどうか。こんな疑問を解いてみたいと思います。 まずは全国統

    大学入学の地元志向(性別)
  • 人口あたりの書店数マップ

    ネット書店の台頭により,街の屋さんが苦境に立たされています。 総務省『経済センサス』の産業小分類統計によると,書籍・文房具小売り事業所(屋・文具屋)は,1991年では76915店でしたが,2014年では37817店まで半減しています。人口10万人あたりの店数も,62.0から29.8へと半減以下です。 http://www.stat.go.jp/data/e-census/index.htm 人口10万人あたりの事業所数を都道府県別に出し,マップにすると下図のようになります。 むうう。この四半世紀にかけて,街の屋さんが淘汰されているのがよく分かります。2014年の地図はほぼ真っ白で,どの県が相対的に高いのか不明ですが,都市よりも地方で値は高くなっています。 https://twitter.com/tmaita77/status/727656513897009152 都市部では,小さな個

    人口あたりの書店数マップ
    shibure
    shibure 2016/05/08
    "1991年では76915店でしたが,2014年では37817店まで半減"
  • 大学入学の地元志向

    今朝の朝日新聞に,「地方高校生に東京離れ 仕送り負担,地元志向強まる」と題する記事が載っています。 http://www.asahi.com/articles/ASJ4T7GGNJ4TUTIL099.html?iref=comtop_list_edu_n02 仕送り等の経済的負担がキツイので,子どもに地元の大学に行ってほしいという親が増えていそうです。高校生自身も,地元の大学に行きたいという志向が強まっているとのこと。甲南大学の阿部准教授は,「東京で苦学するより,親の経済力に頼れる地元にいる魅力が大きいのだろう」と指摘していますが,なるほど,そういうこともあろうかと思います。 地方はただでさえ所得水準が低く,大学の学費負担だけでも大変なのに,さらに家賃や生活費等も加わる「ダブル・パンチ」とあっては,たまりません。最近,学生のブラックバイトや奨学金借入による生活破綻が問題になっていますが,そ

    大学入学の地元志向
    shibure
    shibure 2016/05/03
    "この四半世紀で,地元大学入学者率は35.9%から43.6%へ"
  • 業種別のブラックバイト率

    3月も中盤ですが,いかがお過ごしでしょうか。入試を突破し,4月から大学生という方は,さぞ希望に満ち溢れていることでしょう。大学生活を存分に楽しむぜー,と。 大学生の生活は,大雑把に勉強,サークル,バイトに区切られますが,最近はバイトの比重が増してきているといいます。それは昔も同じですが,最近は遊興費目当てではなく,学費や生活費稼ぎのバイトが増えているといいます。家計が厳しくなり,親に頼れない学生さんも多いことでしょう。 http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/11/post-4152.php そうである以上,バイトも仕方ありませんが,学業に支障のない程度にとどめたいものです。しかし,人手不足のバイト先にメチャクチャこき使われ,勉強とバイトの比重が逆転してしまう学生もいます。試験前も休めない,辞めさせてくれない・・・。いわゆるブラッ

    業種別のブラックバイト率
  • 大学受験の50年史

    18歳人口の減少により,受験競争は緩和しているといわれますが,それをデータで可視化してみましょう。 文科省の『学校基調査』には,その年の大学入学者数と大学入学志願者数が掲載されています。浪人混みの数値です。ここでいう大学とは,4年制大学であり,短大は含みません。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm 私は1995年春の受験生ですが,この年の大学入学者は56万8576人,大学入学志願者は87万7313人です。前者は,競争を勝ち抜いて大学に入れた合格者です。残念ながら不合格になった人は,後者から前者を引いて30万8737人と見積もられます。入学志願者に占める比率は35.2%です。これは不合格率に相当します。 へえ,志願者の3人に1人が辛苦を舐めていたのだなあ。私の世代(76年生まれ)はポスト団塊ジュニア世

    大学受験の50年史
    shibure
    shibure 2016/01/17
    まさに全入時代の可視化。
  • ネット上の剽窃にどう対処するか

    私はブログやツイッターで統計グラフを発信していますが,「舞田さんは,さぞパクリの被害が多いだろうねえ」と,よく言われます。 https://twitter.com/kumaemon9/status/664999212178780161 まさにその通りで,紙媒体での被害経験はありませんが,ネット上ではしょっちゅうです。以前の私なら,剽窃を見つけたら怒り心頭,すぐに当該URLをツイッターで晒していたのですが,それをやると,相手のサイトの宣伝になってしまいます。また言い合いになった場合,ツイッターが罵詈雑言で汚れ,フォロワーの方々にも不快な思いをさせることになります(リムーブされるだけですが)。 しかし私も徐々に学習し,スマートな問題解決の方法が分かってきました。それをツイッターでちょっと開陳したところ,RTしてくださる方が多く,ちょっと驚いています。この手の被害に遭っている人って,多いのでしょ

    ネット上の剽窃にどう対処するか
    shibure
    shibure 2015/11/28
    Twitter、Googleへの通報での対処法
  • 首都圏私立大学574学部の初年次退学率分布

    読売新聞教育ネットワーク『大学の実力2016』が中央公論新社より発刊されています。大学・学部別にさまざまな情報が掲載されており,これから大学選びをする受験生のバイブルとなっていることでしょう。 http://www.chuko.co.jp/tanko/2015/09/004767.html 生徒は,自分が志望する大学・学部のTP比や退学率などを知ることができるのですが,入学後1年以内の退学率が「3.0%」とあっても,「それって高いの,低いの?」という疑問が出てくるはずです。 まあ,他大学の数値をザーと見れば大体の見当はつきますが,各大学・学部の数値を評価する(位置づける)ための,全体分布図を作ることは無駄ではありますまい。前々回は非常勤教員率でしたが,今回は,入学後1年以内の退学率(初年次退学率)の分布図を作ってみようと思います。 初年次退学率とは,2014年4月入学者のうち,翌年3月まで

    首都圏私立大学574学部の初年次退学率分布
    shibure
    shibure 2015/10/01
  • 首都圏私立大学の非常勤教員率の分布

    読売新聞教育ネットワーク『大学の実力2016』(中央公論新社)を入手しました。大学関係者にはすっかりおなじみ。同社が毎年実施している,全国大学調査の結果が収録されています。 http://www.chuko.co.jp/tanko/2015/09/004767.html 今年は,678大学から回答を得られたのだそうです。回収率は91%。残りの9%の大学は,退学率や卒業後進路などのデータを出したくない,ということで回答しなかったのでしょうが,「ウチはヤバい大学だ,来ないほうがいい」と公言しているようなものですね このの「おわりに」で,次のように書かれています。「高校生には,都合の悪いデータも公開してくれる大学を選択してほしい。情報公開は,大学が誠実かどうかを測る大きな指標です」(176ページ)。まったく,その通りだと思います。 書には,大学(学部)別の退学率や卒業後進路などのデータが掲載

    首都圏私立大学の非常勤教員率の分布
    shibure
    shibure 2015/09/30
  • 奨学金の有利子化

    大学等の高等教育機関で学ぶ学生で,奨学金を借りる者が増えているといいます。2012年の受給率は,大学学部で52.5%,大学院修士課程で60.5%,博士課程で66.2%だそうです。 http://www.jasso.go.jp/statistics/gakusei_chosa/12.html#shougakukinn 最近では大学生半分が奨学金(実質ローン)を借りているわけですが,種別の内訳も変わってきています。周知のように奨学金には有利子の一種と無利子の二種があるのですが,それぞれの貸与人員の推移をとると,下図のようになります。下記サイトのデータをもとに作図しました。 http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shougakukin/main.htm 私が学生だった90年代末では,有利子より無利子が多数でした。私も無利子を借りていましたが,奨学金といえば無利子

    奨学金の有利子化
    shibure
    shibure 2015/09/04
    自分の頃とだいぶ違うもんだなぁ。
  • 県別・性別の大学進学率(2015年春)

    この記事では,2013年春の県別・性別の大学進学率を出していますが,データを更新して,今年春の同じデータを作ってみました。男女差を分かりやすくするため,男子の進学率が女子の何倍かという倍率も添えました。 大学進学率は,各県の推定18歳人口に占める,当該県出身の4年制大学入学者の比率です。分子には過年度卒業生(浪人経由者)も含みますので,浪人込みの進学率ということになります。詳しい計算方法は,冒頭のリンク先の記事をご覧ください。文部科学省の「学校基調査」でも採用されている,公的な算出方法です。

    県別・性別の大学進学率(2015年春)
    shibure
    shibure 2015/08/29
    "最高の72.8%(東京)から最低の35.1%(鹿児島)まで,倍以上の開き"
  • 小・中・高校生の読書実施率

    2001年に「子どもの読書活動の推進に関する法律」が制定され,子どもの読書を促す取組がなされてきています。この法律の2条では,次のようにいわれています。教員採用試験でもたまに,空欄補充問題が出ます。 http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/dokusyo/index.htm 「読書活動は,子どもが,言葉を学び,感性を磨き,表現力を高め,創造力を豊かなものにし,人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものである」。(子どもの読書活動の推進に関する法律第2条) いいこと書いてますねえ。「人生をより深く生きる力」ですか。子どもが接する親や教師はありきたりのことしか言いませんが,にはいろんなことが書いてありますからね。 では,当の子どもはどれほどを読んでいるか。今回は,小・中・高校生の読書実施率を取り上げようと思います。前回の料理・菓子作りと

    小・中・高校生の読書実施率
    shibure
    shibure 2015/08/26
  • 1コマの意味

    昨日で後期の授業が終わりました。これから,冬・春休みです。まあ私の場合,年中休みのようなものですが,ブログを書いたり,新刊の構想をしたりして過ごそうかな,と思っています。家に篭りっぱなしというのは精神衛生上よくないので,週1のペースで国会図書館や統計図書館通いもしようかと。 さて私は大学の非常勤講師をしているのですが,編集者さんとの会合の席で「ぶっちゃけ,大学の講師の給料ってどれくらいなんですか?」と聞かれることがあります。普通のリーマンなら月収額を答えるのでしょうが,非常勤講師の給与は受け持った授業数(コマ数)の関数ですので,「1コマ**円」と答えるのが慣例です。 そこで私は指を3立てて,「1コマ3万ってとこが相場です」と答えます。しかし,この意味を勘違い(誤解)なさる方が多い。これを聞いた,ある若い編集者さんは,少し興奮した様子でまくし立てました。 「へえ,1回の授業が3万ってことで

    shibure
    shibure 2015/01/29
  • 新卒就職者の非正規化

    タイトルをみて,「ああ,『学校基調査』の進路統計の分析だな」と思われ方も多いでしょうが,調査で正規・非正規の就職者数が別個にカウントされるようになったのは,つい最近のことです。 よって,よくいわれる「新卒就職者の非正規化」というトレンドもあまり可視化されていないのですが,『就業構造基調査』のデータを使って,それが可能であることに気づきました。 2012年の同調査では,卒業年と初職のクロス表が公表されています(下記サイトの表167です)。この表から,各年の卒業者が,最初にどういう形態の職に就いたのかを知ることができます。卒業後しばらくしてから就職する者もいますが,ここでは「卒業後1年未満の間に就職した者」に限ることとします。大半が,卒業後直ちに職に就いた新卒就職者とみてよいでしょう。 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_to

    新卒就職者の非正規化