タグ

2018年4月23日のブックマーク (21件)

  • 楽天傘下の米「図書館向け電子書籍」企業、貸出10億件を達成 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    米国の電子書籍市場はここ2年、売上の減少が続いている。米出版社協会(AAP)のデータによると、2017年1〜6月期の電子書籍全体の販売額は、前年同期比4.6%減の5億5570万ドル(約588億円)だった。 売上減少の背景には2015年に出版大手5社が収益確保のために一斉に値上げを行ったことや、「ハリー・ポッター」のような大ヒット作品が近年生まれていないことがあげられている。 しかし、そんな状況下で着実に利用者を伸ばしているのが、図書館電子書籍の貸出だ。図書館向けの電子書籍流通に特化した企業「OverDrive」は先日、2013年の設立以来、累計の貸出件数が10億件を突破したことをアナウンスした。 OverDriveは日の「楽天」の傘下の企業。楽天は2015年にOverDriveの全発行済み株式を約4.1億ドル(約433億円)で買収し、完全子会社化を果たしていた。同社は世界4200ヶ所の

    楽天傘下の米「図書館向け電子書籍」企業、貸出10億件を達成 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    shibure
    shibure 2018/04/23
    “「OverDrive」は先日、2013年の設立以来、累計の貸出件数が10億件を突破”
  • 図書館を核としたまちづくり(前編)/地域活性機構 リレーコラム|GMT - グローカルミッションタイムズ |「地方で働く」を考えるビジネスパーソンのためのニュースサイト

    人口減少や高齢化が進む中、地域にある公共図書館は子どもからお年寄りまで幅広い世代が長年にわたって最も利用する公共施設の一つですが、近年ではまちづくりや地域活性化を支える役割と期待が高まっています。図書館が地域住民や地域の課題とどのように関わり、運営に取り組むことができるのかを各地の最新事例も交えて考えたいと思います。 地域住民集う大学図書館の学生運営によるモデル事業 大小を問わず、日各地の市町村には公共図書館があります。古くから居住する地域住民にとっても、また新たに住民となる移住者にとっても地域の中で最も利用される公共施設の一つです。現在、日における図書館数は、日図書館協会の資料によれば、2017年現在で3,292館あるといいます。ここ5年の推移を見ましてもわずかながら微増傾向ですが、30年前の1987年の1,743館に比べれば倍近くとなっており、それに比例して利用者数も増えています

    図書館を核としたまちづくり(前編)/地域活性機構 リレーコラム|GMT - グローカルミッションタイムズ |「地方で働く」を考えるビジネスパーソンのためのニュースサイト
    shibure
    shibure 2018/04/23
  • 博物館や図書館、「移管」で地域活性化 中教審で議論 - 日本経済新聞

    現在は教育委員会が所管している博物館・図書館行政を、自治体の首長部局が担えるようにする議論が中央教育審議会で格化している。首長部局への移管で観光や産業の担当部署と連携がしやすくなり、地域活性化に資するとの期待が背景にある。一方で調査・研究機能などの低下を懸念する声もあり、中教審は慎重に審議を進め、年内にも結論をまとめる。議論の対象となっているのは博物館、図書館、公民館などの「社会教育施設」。

    博物館や図書館、「移管」で地域活性化 中教審で議論 - 日本経済新聞
    shibure
    shibure 2018/04/23
    “現在は教育委員会が所管している博物館・図書館行政を、自治体の首長部局が担えるようにする議論が中央教育審議会で本格化”
  • TSUTAYA図書館に協業企業が呆れた理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    TSUTAYA図書館に協業企業が呆れた理由
    shibure
    shibure 2018/04/23
  • 13年の議論で生まれた「驚異の図書館」の裏側

    デンマーク第2の都市オーフス。生活・教育環境やインフラのICT化などで高い評価を得ており、先進的な「スマートシティ」として知られる都市だ。 そのオーフス市史上最大の建築プロジェクトとして2015年に誕生したのが公立図書館「DOKK1(ドック1)」。 オーフス市の人口は30万人だが、開館4カ月のあいだに50万人が来館。今でも1日約5000人の市民が訪れる人気のスポットとなっている。国際図書館連盟(IFLA)が2016年の「Public Library of the Year」に選出するなど、国際的にも高い評価を得ている。 このDOKK1はどのようにして生まれたのか。 DOKK1の設立以前から図書館運営に携わってきたロルフ館長は、「スマートデバイスの発達などで、2020年には図書館がなくなるだろうといわれていました。しかしデンマークにおける図書館は、民主主義教育の中心となってきた重要な場所。現

    13年の議論で生まれた「驚異の図書館」の裏側
    shibure
    shibure 2018/04/23
    “デンマーク第2の都市オーフス”2015年に誕生した公立図書館「DOKK1(ドック1)
  • いい図書館を持っている町が生き残れる必然

    カフェ、商業スペース、書店……。全国各地の公立図書館は、トレンドと国や業界団体が定める方針の間で漂流しながらも、近年、いろいろな企業などとコラボし、多様に生まれ変わり始めている。いろいろ物議を醸している「TSUTAYA図書館」などもこうした図書館の一群だ。 さて、現在全国には3300カ所の図書館があるが、実にその3分の1が補強や建て替えが必要な旧耐震図書館といわれている。各自治体が改めて図書館のあり方を見直す時期に差し掛かっているといえるが、こうした中で必要なのが自治体の「レジリエンス」、すなわち困難な状況で生き残る力を高めるということではないだろうか。そのために、図書館を自治体の戦略拠点化することが望ましい、と公共建築を手掛ける筆者は考えている。 図書館が目指すべきモデルとは 具体的に説明する前に、そもそも自治体による公立図書館の整備が、どのように始まったのか振り返ってみたい。公立図書館

    いい図書館を持っている町が生き残れる必然
    shibure
    shibure 2018/04/23
  • <多賀城市立図書館>館長5ヵ月不在給与分の減額を 市民団体が監査請求 | 河北新報オンラインニュース

    <多賀城市立図書館>館長5ヵ月不在給与分の減額を 市民団体が監査請求 宮城県多賀城市立図書館の指定管理者「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」(CCC、東京)への指定管理料のうち、5カ月間不在だった前館長の給与分を減額しなかったのは不当だとして、同市の市民グループは5日までに、市教委に返還請求するよう求める住民監査請求をした。 グループの佐俣主紀代表によると、前館長が2016年10月に病気で辞職してから、17年3月まで館長不在の状態だった。 市監査委員に提出した監査請求書でグループは、市教委が指定管理料から給与分の返還を求めず、館長の長期不在を放置したのは図書館法に照らして過ちだと指摘した。5カ月分の給与は約300万円と推定されるという。 市教委は、館長不在時はCCCの裁量で副館長やマネージャーらが分担してサービスの要求水準を満たす「性能発注方式」で委託にしており、役職別の給与額も指定して

    <多賀城市立図書館>館長5ヵ月不在給与分の減額を 市民団体が監査請求 | 河北新報オンラインニュース
    shibure
    shibure 2018/04/23
  • 本を載せて、ついていくよ 図書館で職員助けるロボット:朝日新聞デジタル

    まるで飼い主についてくる忠犬? 荷台にを積み、前を歩く人に自動でついていく運搬ロボット「サウザー」が11日、茨城県つくば市立中央図書館で報道陣に公開された。開発会社の担当者は「使い心地を試してもらい、改善に向けた課題を検証したい」と話している。 11日朝、図書館の返却ポストにたまったをコンテナいっぱいに積んだサウザーが職員の後ろをくっついて進み、スロープを登って館内のカウンターへと向かった。職員が手押し車で運ぶ分と合わせると、一度に運べる量が増える。 サウザーは、つくば市内のロボット開発会社「Doog(ドーグ)」が、2015年11月に発売。四つの車輪で走り、荷台下部にあるレーザーセンサーが前方の人間や物体を認識して自動走行で追いかける。積める荷物は最大120キロ。名前は、犬の品種「ジャイアントシュナウザー」にちなんでつけたという。国内の物流会社のほか、シンガポールの空港に納入され、広い

    本を載せて、ついていくよ 図書館で職員助けるロボット:朝日新聞デジタル
    shibure
    shibure 2018/04/23
    “前を歩く人に自動でついていく運搬ロボット「サウザー」" 茨城県つくば市立中央図書館
  • 移動図書館、なぜいま注目? 震災機に再評価の動きも:朝日新聞デジタル

    を積んだ車で地域をめぐる移動図書館。戦後の復興期には地域の隅々に文化を届ける役割を担ったが、最近では、をきっかけに人や地域をつなぐ機能に注目が集まる。「交流」「復興」「支援」という三つのキーワードで追った。 NPO法人「無村なくしたい」 鹿児島県指宿市。池田湖畔の広場に7日朝、赤色とクリーム色のツートンカラーのワゴン車が入って来た。ベレー帽をかぶった女性たちが、書棚やイスを設け、絵を並べていく。ブックカフェ「そらまMEN(めん)」号のオープンだ。 女性たちは、NPO法人「と人とをつなぐ『そらまめの会』」のメンバー。を貸し出すわけではないが、要望に応じて出向き、絵の読み聞かせや読書会を開く。「そらまMEN」はこの日から運行を開始した。 会の理事長の下吹越(しもひごし)かおるさん(55)は、仲間たちと立ち上げたNPOで指定管理者として市立図書館を運営する一方、休館日などを利用し、

    移動図書館、なぜいま注目? 震災機に再評価の動きも:朝日新聞デジタル
    shibure
    shibure 2018/04/23
    “NPO法人「本と人とをつなぐ『そらまめの会』”
  • こんなにあるぞ移動図書館 離島結んだ船、今は飛行機も:朝日新聞デジタル

    緑につつまれた屋外でにぎわうマルシェ(市場)に便乗するのは、山形県新庄市立図書館の移動図書館「かやの木号」。雪のない5~11月の毎月第3日曜に開かれるマルシェのテーマ「肉フェス」、「お米とご飯のおとも祭」などにあわせたを選んで駆けつけ、普段はに興味がない人にも手にとってもらう作戦だ。ワークショップや子ども向けの紙芝居も開き、車のまわりには人だかりができる。 オフィス街、昼休みに長蛇の列(横浜市) 横浜市のみなとみらいで月2回、金曜昼に1時間限定の長蛇の列ができる。市立図書館の移動図書館車「はまかぜ号」がやって来るのだ。3千冊を積んで市内21カ所を巡回するうちの1カ所。オフィス街の真ん中で、昼休み中の会社員や、近くに増えている高層マンションに住む若い母親たちが詰めかける。行列の横で広げたシートの上では、ここをお散歩コースにした近くの幼稚園や保育園の子どもたちが絵を広げてくつろいでいく。

    こんなにあるぞ移動図書館 離島結んだ船、今は飛行機も:朝日新聞デジタル
    shibure
    shibure 2018/04/23
    “鹿児島県指宿市のブックカフェ車「そらまMEN(めん)」号”
  • 古本で復興支援、「陸前高田市図書館ゆめプロジェクト」の現在

    東日大震災で被災した図書館を古で支援――。インターネット古書販売を手掛けるバリューブックスと陸前高田市による「陸前高田市立図書館ゆめプロジェクト」。2012年4月にスタートし、当時、各種メディアで大きく取り上げられた。そして、プロジェクト開始から6年が経過した今でも、毎月一定額を図書館に寄付する仕組みとして機能し続けている。サステナブルな寄付の仕組みとして、あらためて注目に値する取り組みといえそうだ。 陸前高田市立図書館は、2011年3月11日の東日大震災の津波により全壊。職員7人全員が犠牲になり、約8万冊の蔵書・資料のほとんどすべてを失った。 2012年夏からは、ログハウスの仮設施設と移動図書館車で貸出業務を再開しながら、並行して新図書館の整備計画を進めていった。そして2017年7月20日、中心市街地に念願の新図書館がオープンした。延べ面積は旧図書館とほぼ同規模の894m2、開館当

    古本で復興支援、「陸前高田市図書館ゆめプロジェクト」の現在
    shibure
    shibure 2018/04/23
    “インターネットを活用して古書買い取り・販売を行っているバリューブックス(本社・長野県上田市)と陸前高田市との連携プロジェクト”
  • 図書館 赤ちゃん連れ歓迎…伊豆などで「ベビータイム」 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    県内の図書館で、乳幼児がいる親子連れに気兼ねなく足を運んでもらえるよう、「ベビータイム」を設ける動きが出てきた。他の来館者にはポスターなどで理解を求め、様々な年代の人が利用しやすい図書館を目指している。 伊豆市立の修善寺図書館(伊豆市小立野)は今月から、毎週水曜、午前10時~正午をベビータイムに設定した。この時間帯は館内にある視聴覚室に畳を敷いて、の読み聞かせができるスペースを設ける。毎回午前10時半から、図書館の職員が絵を読む「おはなし会」も開く。 10か月の息子を連れてきた母親は、「図書館に来るのは2回目。絵が好きなので、たくさん読んであげたい」と歓迎していた。 同市は、「子どもにおすすめの百選」をまとめるなど、幼少期からに親しむ取り組みを進めている。しかし、子育て世代からは「子どもの声が気になり、図書館には行きにくい」という意見があがり、来館者も年々、減少傾向にあった。 鍵

    図書館 赤ちゃん連れ歓迎…伊豆などで「ベビータイム」 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    shibure
    shibure 2018/04/23
  • 名取市:図書館の命名権募集へ /宮城 | 毎日新聞

    名取市は、今年12月に開館する予定の市図書館(同市増田)の愛称をスポンサー企業に付けてもらうネーミングライツ(命名権)を導入する。 旧市図書館は東日大震災で被災し、ボランティアの寄贈や援助を受けて、「どんぐりこども図書室」として仮設で開館し続けていた。新図書館は、市街地再開発事業で建設される名取駅前の複合施設の2、3階部分に移転される。旧図書館の約3倍と…

    名取市:図書館の命名権募集へ /宮城 | 毎日新聞
    shibure
    shibure 2018/04/23
    “旧市図書館は東日本大震災で被災し、ボランティアの寄贈や援助を受けて、「どんぐりこども図書室」として仮設で開館し続けていた”
  • くらしナビ・ライフスタイル:家庭、地域発「小型図書館」子ども文庫 最盛期の4分の1に 草の根の力で良質な本届け | 毎日新聞

    「子どもたちと絵を読む喜びを分かち合いたい」と話す正置友子さん=大阪府吹田市の青山台文庫で、倉田陶子撮影 家庭や地域で、ボランティアが子どもたちに図書の貸し出しや読み聞かせを行う「子ども文庫」が減り続けている。100年以上前に始まり、最盛期の1980年には全国で4000~5000カ所あったとみられるが、少子化や主宰者の高齢化などから閉鎖が相次ぎ、近年は約4分の1に減った。良質な図書を届ける、その役割を改めて考える。【倉田陶子】

    くらしナビ・ライフスタイル:家庭、地域発「小型図書館」子ども文庫 最盛期の4分の1に 草の根の力で良質な本届け | 毎日新聞
    shibure
    shibure 2018/04/23
    “100年以上前に始まり、最盛期の1980年には全国で4000~5000カ所あったとみられる”
  • ゴミ袋から九大図書館の蔵書78冊 背表紙だけの本も:朝日新聞デジタル

    九州大伊都キャンパス(福岡市西区)の伊都図書館から蔵書が無断で持ち出され、一部が中身を切り取られていたことが大学への取材でわかった。学生寄宿舎内で78冊がゴミ袋に入れられた状態で見つかった。同館では昨年末の時点で約200冊がなくなっていたことが判明。主に理系ので、今回見つかったのはこの一部の可能性もあるという。 大学は被害届を出さずに、独自で調査を行う方針。を電子データ化してパソコンやスマホなどに取り込んでいたとみられており、宮一夫・付属図書館長は「学生がやった可能性が高く、大変ショックを受けている」と話した。 3月26日の朝、構内にある学生寄宿舎の清掃担当者が、一般ゴミの中から見つけて管理人に連絡した。宮館長によると、四つのゴミ袋に計78冊が入っていた。うち36冊は背表紙だけになったり、中身がはぎ取られたりしていた。3冊は付属のCDが抜き取られ、残る39冊はそのままの状態だった。

    ゴミ袋から九大図書館の蔵書78冊 背表紙だけの本も:朝日新聞デジタル
    shibure
    shibure 2018/04/23
  • 九大、図書館名付け親募集も苦戦 希望額は年1億円|全国・海外のニュース|徳島新聞

    九州大は、新設の大型図書館に愛称を付けるスポンサーの募集に乗り出した。ただ、約1カ月たっても、企業などから問い合わせはない。命名権の希望額は年間1億円。5月末をめどに“名付け親”を決めようと、九大は営業活動に懸命だ。 命名権の対象とするのは、移転に伴い伊都キャンパス(福岡市西区)に建設した中央図書館。延べ床面積約2万5千平方メートル、収容可能図書数350万冊は、いずれも国内最大規模。4階建ての半円形で、広範囲をガラス張りにして開放感を演出した。10月から全面運用を始め、一般市民も利用できる。年間約60万人の入館者を見込む。

    九大、図書館名付け親募集も苦戦 希望額は年1億円|全国・海外のニュース|徳島新聞
    shibure
    shibure 2018/04/23
    “延べ床面積約2万5千平方メートル、収容可能図書数350万冊は、いずれも国内最大規模”
  • 九大図書館の78冊ごみに 一部裁断、電子書籍化か - 日本経済新聞

    九州大学伊都キャンパス(福岡市)のごみ捨て場に、大学付属図書館の蔵書78冊がごみ袋に入れて捨てられていたことが20日、同図書館への取材で分かった。大半は理科系の講義で使う教科書類。うち36冊が裁断されており、図書館側は学生が盗んだをばらばらにしてスキャンし、電子書籍化した可能性があるとみて調査している。ほかに約100冊の所在が分からなくなっており、学内調査終了後に警察に被害届を出すことを検討

    九大図書館の78冊ごみに 一部裁断、電子書籍化か - 日本経済新聞
    shibure
    shibure 2018/04/23
  • 九大図書館の78冊ごみに | | 全国のニュース | 佐賀新聞

    九州大学伊都キャンパス(福岡市)のごみ捨て場に、大学付属図書館の蔵書78冊がごみ袋に入れて捨てられていたことが20日、同図書館への取材で分かった。大半は理科系の講義で使う教科書類。

    九大図書館の78冊ごみに | | 全国のニュース | 佐賀新聞
    shibure
    shibure 2018/04/23
    “裁断された36冊と付属CDが抜き取られた3冊の計39冊の被害総額は約10万700円相当”
  • JAL×ベネッセ、親子でゆく空の旅を応援…しまじろう機内サービスなど | リセマム

    JAL×ベネッセ、親子でゆく空の旅を応援…しまじろう機内サービスなど | リセマム
    shibure
    shibure 2018/04/23
    “JALは幼少期からのJAL利用経験やブランドイメージの深化をはかり、ベネッセは「こどもちゃれんじ」のブランド接点の拡大”
  • エアアジア・ジャパン、機内で「なごやめし」の魅力を発信 4月27日から | FlyTeam ニュース

    エアアジア・ジャパンは2018年4月27日(金)から5月31日(木)まで、名古屋(セントレア)/新千歳線の機内で、名古屋のご当地グルメ「なごやめし」の情報発信を行います。これは、名古屋市との観光・交流協定に基づき、名古屋の魅力を伝える取り組みの一環として実施されます。 期間中、「なごやめし飲店ガイドMAP」を機内座席シートポケットに設置し、新千歳から名古屋(セントレア)に向かうフライトの中で、客室乗務員から名古屋の文化について紹介が行われます。 エアアジア・ジャパンの機内では、名古屋名物の「きしめん」をパスタの代わりに使用した「きしボナーラ」を販売しています。就航以来人気ナンバーワンのメニューで、「なごやめし普及促進協議会」からも公認されています。詳しくは、エアアジア・ジャパンのウェブサイトを参照ください。

    エアアジア・ジャパン、機内で「なごやめし」の魅力を発信 4月27日から | FlyTeam ニュース
    shibure
    shibure 2018/04/23
  • [ムック]月刊エアライン「沖縄の翼、大研究!日本トランスオーシャン航空」

    月刊エアライン特別編集「沖縄の翼、大研究!日トランスオーシャン航空」(イカロス出版)が4月20日発売。1836円(税込)。 「1967年に創立、運航を開始した沖縄の翼、南西航空(SWAL)。あざやかなオレンジ色の翼は沖縄の個性を表現し、南の青い空とコーラルグリーンの海と一体になった。 1993年に日トランスオーシャン航空(JTA)に社名を変更、JALグループに準じた塗装に変更後もジンベエジェットやレトロカラーのSWALジェットなど沖縄の翼ならではのアイデアが誕生し、ユニフォームに採用の「かりゆし」や機内アナウンスの「島くとぅば」など随所にらしさが光る。 現在、737-400から737-800へのフリート機材更新を成し遂げつつあり、弟分の琉球エアーコミューター(RAC)もQ400CCに統一。誕生から半世紀の節目に、沖縄の翼を大研究!」 主な内容 ◆JTAフライトストーリー ◆JTA歴代フ

    [ムック]月刊エアライン「沖縄の翼、大研究!日本トランスオーシャン航空」
    shibure
    shibure 2018/04/23