Laurent Romary (欧州人文学デジタル研究基盤) フランス国立情報学自動制御研究所(Inria)研究ディレクター。自動言語モデル化と分析、コンピュータ人文学プロジェクト(ALMAnaCH)の副リーダー、欧州人文学デジタル研究基盤事務局長を務める。半構造化文書のモデリングに関する研究に従事しており、特にテクストと言語資源に注力している。国際標準化機構TC37委員会とText Encoding Initiativeにおいて、標準化活動も行ってきている。さらに、オープンアクセスの推進にも長く携わってきている。 大向一輝(国立情報学研究所) 1977年京都生まれ。2005年総合研究大学院大学博士課程修了。博士(情報学)。2005年国立情報学研究所助手、2007年同助教、2009年同准教授。2012年特定非営利活動法人リンクト・オープン・データ・イニシアティブ副理事長。大学院在学中に有限
アーキビストの職務基準書 独立行政法人 国立公文書館 平成 30 年(2018 年)12 月 i 「アーキビストの職務基準書」の活用について 皆さまには平素より国立公文書館の業務への御支援御協力を賜り厚く御礼申し上げ ます。 当館では、予てより研修などを通じて歴史公文書等の管理に携わる専門職(アーキビ スト)の育成に取り組んでまいりましたが、平成 29 年末にその仕事の専門性を明確に することを目的とした 「アーキビストの職務基準書 (平成 29 年 12 月版) 」 (以下 「原案」 という。 )を取りまとめました。 そして平成 30 年の年初からは、この原案を全国の関係機関に展開し、その内容につ いて検討をお願いしましたが、このほど、皆さまから頂戴した御意見を元に内容の修正 を行い、 「アーキビストの職務基準書」として完成するに至りました。 この検討過程では、多くの機関から様々な御意見
2024年9月26日 登録アーキビスト申請・更新 【 会 告 】学会登録アーキビスト資格認定の申請(新規)(更新)《2024年10月31日まで》 2024年7月30日 学会誌 『アーカイブズ学研究』第40号 2024年7月29日 登録アーキビスト 【登録者限定】日本アーカイブズ学会 第7回 登録アーキビスト研修会「アーカイブズの普及をめぐる現状と課題」 2024年7月17日 ニュース 2024年度第1回学会認定SIGの申請受付について 2024年7月9日 総会議事録 2024年度 日本アーカイブズ学会 総会議事録 2024年6月26日 役員名簿 2024~2025年度役員 2024年6月6日 ニュース JSAS海外アーカイブズ・アーキビスト(AA)協会調査研究SIG紹介 2024年5月1日 総会資料 2024年度 日本アーカイブズ学会 総会資料 2024年4月9日 登録アーキビスト 201
「日本は発展途上」=公文書館の加藤館長が会見 国立公文書館の加藤丈夫館長は7日、日本記者クラブで会見し、日本の公文書管理について「発展途上段階だ。米国やフランスが成し遂げたレベルに10年以内に追い付かないといけない。相当のエネルギーを使った改革が必要だ」と語った。 加藤氏は、財務省の決裁文書改ざん問題などの背景として「(公文書は)国民共有の知的資源」とする公文書管理法の基本理念が公務員に浸透していないことがあると指摘。「(省庁)幹部にも公文書管理法とは何かをしっかり理解してもらう機会をつくらないといけない」と述べた。(2018/06/07-19:49) 【政治記事一覧へ】 【アクセスランキング】
公文書管理をめぐる日本政府のお粗末な実態が明らかになる一方で、米国の厳格さがあらためて注目されている。その運用を担うのが「NARA(ナラ)=National Archives and Records Administration」と呼ばれる「合衆国国立公文書館・記録管理庁」だ。どんな機関で、どういった役割を担っているのか。記者が訪ねた。 NARAの本部は首都ワシントンの官庁街にある。ホワイトハウスと議会のほぼ中間に位置し、西隣には司法省、東隣には連邦取引委員会の庁舎がある。近くの国立美術館や国立自然史博物館、国立アメリカ史博物館とともにNARAも観光スポットだ。分館にあたる大統領図書館を含め、NARA全体では125億ページ相当のアナログ記録を所蔵。その5倍余りの量の記録を他の政府機関から預かっている。これらと別に795テラバイトのデジタル記録も保有する。 庁舎2階の大部屋は、文書の劣化を防
米ホワイトハウスの大統領執務室で、署名する法案を前にしたドナルド・トランプ大統領(2017年12月22日撮影)。(c)AFP PHOTO / Brendan SMIALOWSKI 【6月12日 AFP】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は使い終わった文書を破り捨てる癖があるため、ホワイトハウス(White House)の記録係は破られた紙をテープで貼りつけて保管することを強いられている。米政治専門サイト「ポリティコ(Politico)」が報じた。 「まったく狂気の沙汰だと思った。彼は紙を細かく破ったんだ」。ホワイトハウスの記録管理部門に勤めていたソロモン・ラーティ(Solomon Lartey)氏はそう明かしている。 米国の大統領記録法では、メモや手紙、電子メールを含めて、大統領が関わったいかなる文書も歴史的文献として国立公文書館(National Archives)で
かつて「造船の町」として栄えた三重県伊勢市大湊町で、数々の歴史的な木造船を建造した旧市川造船所。造船所は2006年に操業を停止したが、6万点を超える資料を引き継いだ市教育委員会が設計図などのデジタルアーカイブ化に乗り出した。将来的には貴重なものを中心に市の文化財に指定したい考えだ。 宮川や五十鈴川の河口の三角州にあたる大湊町で造船が始まったのは鎌倉時代とされる。上流部の大台ケ原や大杉谷には豊富な原生林があり、木材を容易に手に入れられる環境だった。熊野水軍や九鬼水軍の船などのほか、豊臣秀吉が朝鮮出兵した際の船も造られたとされる。 市教委文化振興課によると、市川造船所は1702(元禄15)年創業。明治時代に日本で初めてとなるエンジン付き西洋型帆船「松坂丸」を建造したほか、日本初の南極探検船「開南丸」のベースとなる船も造った。戦後も造船を続けたが、1978年に倒産。その後は社名を変え、06年まで
WEBサイトリニューアルのお知らせ 近畿地方整備局ホームページを平成29年3月にリニューアルいたしました。 リニューアルにともない、一部のコンテンツでURLが変更になりましたのでご注意の程宜しくお願い申し上げます。 ブラウザの「お気に入り」などに、直接個別ページのURLを登録いただいている場合は恐れ入りますが新しいURLへ登録変更をお願い申し上げます。 なお、このページは10秒で自動的に近畿地方整備局のトップページに切り替わります。 各部のトップのURLは以下の通りです。
阪神大水害で、街の中に流れ着いた大量の木々=現在の神戸市中央区の阪神西元町駅付近(国土交通省六甲砂防事務所提供) 80年前の7月3~5日に発生し、神戸・阪神地区に大きな被害をもたらした阪神大水害について、体験者の声や関連資料を集め、インターネット上で保存、公開するデジタルアーカイブ化の取り組みが進んでいる。新たな資料を掘り起こすため、6月から体験談などを広く募集。行政や学識者でつくる実行委員会は「貴重な証言を後世に伝えなければならない。個人の記憶を社会の記憶にしていきたい」としている。(太中麻美) 国や兵庫県、神戸市や学識者などでつくる「阪神大水害80年行事実行委員会」が企画。県や同市などに資料や記録はあるが、水害発生から80年が経過し、当時の様子を知る人も限られているため、個人の体験談などを幅広く収集、公開し、記憶を継承していくことにした。 すでに個人や関係機関から、写真や文書など約26
[サンフランシスコ 24日 ロイター] - 米フェイスブック(FB)は24日、米国で掲載された政治宣伝広告について、まとめて保管した上で関連情報の検索ができるようにする「アーカイブ」を同日付で立ち上げたと発表した。数カ月中には他の国でも同様のサービスを開始する。 2106年の米大統領選期間中にFBなどのソーシャルメディアがロシアに大量の政治広告掲載を許したと批判されたことを受け、FBは政治広告分野で透明性を高めたい意向を表明していた。 FBの広告商品管理ディレクター、ロブ・レザーン氏によると、24日からFBと傘下のインスタグラムに掲載されるすべての米国の選挙や政治問題に関する広告は、料金の払い手のラベルを付すことが義務付けられる。このラベルをクリックすると、広告予算やどれだけの人数が閲覧したか、それらの人の年齢・居住地・性別といった属性を調べることが可能になる。
松下正和さん(右)から被災した古文書の応急処置法を学ぶ参加者たち=岐阜市橋本町、ハートフルスクエアーG 岐阜県博物館協会(若宮多門会長)の県民文化講演会が25日、岐阜市橋本町のハートフルスクエアーGで開かれた。県内の学芸員らが、神戸大地域連携推進室特命准教授の松下正和さん(古代史)から、被災して水にぬれた古文書の応急処置法を学んだ。 協会は県内の博物館活動の拡大発展を目的に発足し、134の個人・団体が所属。講演会は年に1度開いている。 松下さんは、1995年の阪神淡路大震災を契機に被災した家の古文書や自治会の文書、民具などの資料を保全する目的で発足した「歴史資料ネットワーク」で、資料の「レスキュー活動」に携わっている。 講演では、扱う資料は未指定の文化財が多いが「地域や家を知る手掛かりとなる大事な遺産で、そこにしかないもの」と意義を強調し「産官学民が連携して活動することが大切」と話した。
雇用の非正規化が進んでいますが,官の世界,教育の領域もそれを免れてはいません。蓋を開けてみると,民間よりも酷いくらいです。 教育は学校教育と社会教育に分かれますが,とりわけ後者を担う人材の非正規化は凄まじい。全国のどの自治体にもある,代表的な社会教育施設は図書館ですが,そこには司書という職員が置かれます。図書館法で定められた資格を要する,れっきとした専門職です。 近年,司書の非正規化はものすごい勢いで進んでいます。ツイッターで,司書の非正規率マップの変化を発信したところ,かなり注目を集めています。肌感覚が数値化された,という思いなのでしょう。 いろいろリプもついていますが,指定管理図書館の司書も加えたほうが正確だ,というご意見をいただきました。なるほど,そういう図書館が増えていますよね。公共施設の管理・運営を民間業者に委託できる,という制度です。 https://twitter.com/d
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く