タグ

2009年3月12日のブックマーク (11件)

  • 最近、テレビを見なくなったね? また一歩、地上波がBSに追い抜かれる日が近づいた!:アルファルファモザイク

    編集元:芸スポ速報+板より「【テレビ】いよいよ地上波がBSに追い抜かれる日が近づいた!?」 1 マイアミバイス▲φ ★ :2009/03/12(木) 10:55:11 ID:???0 「最近、テレビを見なくなったね。見るとしてもせいぜいBS(衛星放送)ばかりだよ」 中高年の間で、こんな会話を聞くようになって久しいが、民放各局の4月の“大改編”を見る限り、この傾向はますます強まりそうだ。 特徴的なのがTBSと日テレの“生帯”作戦。TBSが「ひるおび!」と「THE NEWS」でお昼と夕方に月〜金曜通しの大型帯番組をスタートさせるのは、先日、日刊ゲンダイ紙も詳報した通り。日テレも傾向は同じで、午後7時から毎日「サプライズ」という生バラエティーを放送するほか、これまでみのもんたがやっていた「おもいッきりイイ!!テレビ」を終了させ、代わって中山秀征司会の「おもいッきりDON!」を放送時間を

    sinyapos
    sinyapos 2009/03/12
    民放BSは、脂が乗っている頃は誰も見向きされなくて、命の灯が尽き始めている今、ようやく安置地上波の奴らが来たって所/結局、TVを一番”殺し”ているのは「視聴者」俺達なんですよね。殺す権限とか持ってないのに
  • 活字中毒R。―村上春樹「ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思う」

    『文藝春秋』2009年4月号の村上春樹さんへの独占インタビュー「僕はなぜエルサレムに行ったのか」より。 (2009年2月15日にイスラエルでエルサレム賞を受賞され、「壁と卵」のスピーチをされた村上春樹さんへの独占インタビューへの一部です。引用部はすべて村上さんの発言) 【ネット上では、僕が英語で行ったスピーチを、いろんな人が自分なりの日語に訳してくれたようです。翻訳という作業を通じて、みんな僕の伝えたかったことを引き取って考えてくれたのは、嬉しいことでした。 一方で、ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思うのは、ひとつには僕が1960年代の学生運動を知っているからです。おおまかに言えば、純粋な理屈を強い言葉で言い立て、大上段に論理を振りかざす人間が技術的に勝ち残り、自分の言葉で誠実に語ろうとする人々が、日和見主義と糾弾されて排除されていった。その結果学生運動はどんどん痩せ細って教条的

    sinyapos
    sinyapos 2009/03/12
    「正論原理主義」というキャッチーな表現に、この人の商魂が垣間見えた。危うく釣られる所だったし、ソースは朝日だしwww/http://d.hatena.ne.jp/negative_dialektik/20090309/1236605184
  • ニュースウォッチ2ちゃんねる -nw2- - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    sinyapos
    sinyapos 2009/03/12
    スレタイもえげつないな。”精神的に追い込まれた”と”メンヘラ”の違いが分からない様な奴が記者やってる2chのニュース系スレ・・・と思ったら狼板かwww
  • 「Wii」向けの新作ゲーム 「任天堂なぜ作らぬ」とネットで不満

    家庭用ゲーム機「Wii」用の新作ソフトを「作らなすぎる」と任天堂が最近ネットで非難を浴びている。2008年10月から半年間で8のソフトを新発売したが、うち6は前ゲーム機「ニンテンドーゲームキューブ」用ソフトの移植。期待していた大作ソフトもなく、古くからの任天堂ファンは「納得がいかない」というのだ。任天堂はなぜ「Wii」の新作を出さなくなったのだろうか。 「コアユーザーが任天堂離れ」と警鐘 「任天堂のWiiへのソフト供給に対する不満」というタイトルのブログを書いたのは、kentworldさんという男性。アクセスが殺到し、2009年3月11日の「アメブロランキング」のジャンルランキング(漫画・アニメ・ゲーム)で7位になった。それほど新作の少なさが注目されているのだ。 ブログには、 「今までの任天堂だったら年末には何かガッツリ遊べるゲームを自社で出していただけに、どうしてもこのラインナップに

    「Wii」向けの新作ゲーム 「任天堂なぜ作らぬ」とネットで不満
    sinyapos
    sinyapos 2009/03/12
    J-CASTが余りにも煽り過ぎるから、ブログ主も困惑気味。まあ、当人も若干釣り意識して書いてたみたいだけれどw/↑PS2は円熟期超えてるからなあ。年内に新作リリース途絶える気が<id:da-yoshi
  • asahi.com(朝日新聞社):間寛平さん、ヨットでロスに到着 太平洋、3カ月で横断 - 社会

    米ロサンゼルス・ロングビーチ港に10日、ヨットで到着し、両手を挙げて喜ぶ間寛平さん=AP  マラソンとヨットで約3万6千キロに上る地球周回に挑戦中の人気タレント、間寛平さん(59)が10日午後(日時間11日午前)、1万2710キロの無寄港航海を終えて米ロサンゼルスのロングビーチ港に無事到着、光代さんや当地の日系人らの出迎えを受けた。  昨年12月17日に地元大阪を出発、元日に千葉県鴨川市を出港して以来約3カ月間。間さんは上陸後、記者団に「今は焼き肉がべたい」と疲れた様子も見せずに語った。  間さんは、途中、なぎでヨットが進まなかった時はつらかったが、同乗の比企啓之・よしもとデベロップメンツ社長と共同作業で嵐を乗り切り、大きな喜びも味わったという。  当地での健康診断を経て、数日後には次の目的地、東海岸のニューヨークを目指し、約4700キロの米大陸横断マラソンに挑む。(時事)

    sinyapos
    sinyapos 2009/03/12
    世界一周が目標だし、まだ1~2割達成できた程度なんだろうけど/日テレのプッシュはウザいが、羽鳥アナに「ウルトラクイズみたい」と言わしめたLAでの福留功男氏の中継が見たい
  • 角川、4月15日から「ハルヒ」をYouTubeで全話無料配信

    sinyapos
    sinyapos 2009/03/12
    民放地上波での「改めて」もあるし、どういう戦略何だろ。俺は改めてをメ~テレで見る/ハルヒちゃんも全部ひっくるめての、今回の戦略かと。なんだかんだで、いざ始まったら皆文句言わず見てたりするしw<id:bin3336
  • Edyやnanacoが伸び悩み、電子マネー普及戦略に転機 - 日経トレンディネット

    この記事は日経トレンディ3月号(2月4日発売)特集「クレジットカード 最強のメイン&最強のサブ」の一部を転載したものです。情報は基的に発売時点のものになります。 「発表したときは『なぜWAONなのか』という消費者の問い合わせが相次いだ」と言うのは、牛丼チェーン店の吉野家。同社は2009年5月からイオンの電子マネーWAONを導入し、2010年度中に全店へ広げる予定だ。 ファストフード店は電子マネーの格導入が遅れていたが、マクドナルドがiDとEdyの導入で先行。吉野家の全店導入はそれに次ぐ動きだ。だが男性客が多い吉野家と、郊外のショッピングセンターで主婦が利用するWAONの組み合わせは、かなり意外だ。 しかし、同社は「吉野家は家族連れも利用する郊外店舗の比率が、実はかなり高い。女性が弁当をまとめて買って帰ることも多い」と言う。都市部で普及するEdyやSuicaに比べて、地方や郊外など全国で

    Edyやnanacoが伸び悩み、電子マネー普及戦略に転機 - 日経トレンディネット
    sinyapos
    sinyapos 2009/03/12
    行動範囲次第だよね/東海地方はドコモが幅を利かせていて、大須商店街なんて全店Edy・id使えるし/ミニストップでのWAONは、ポイントレートが200円利用=1Pなのが痛い
  • 麻生首相著「とてつもない日本」、2ちゃんねるの祭りによりバカ売れ…「ネットには、マスコミへ異議唱える正義感持つ人が」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    麻生首相著「とてつもない日」、2ちゃんねるの祭りによりバカ売れ…「ネットには、マスコミへ異議唱える正義感持つ人が」 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2009/03/11(水) 16:49:51 ID:???0 麻生太郎首相が外務大臣時代の平成19年6月に出版した「とてつもない日」(新潮新書)が10日、全国で爆発的に売れるという珍現象が起こった。 これまでの発行部数は約20万部だが、支持率の低迷とともに現在はほとんど「死んだ状態」(出版関係者)だった。ところが、アマゾンの書籍ランキング(11日現在)で4位に急浮上。書籍販売動向の指標とされる紀伊国屋書店全店の売り上げも、8日には5冊だったものが、9日に224部、10日に272部と跳ね上がった。 この背景は、ネット掲示板「2ちゃんねる」で火がついた「3月10日に屋で麻生太郎のを買おう!」という“祭り”

    麻生首相著「とてつもない日本」、2ちゃんねるの祭りによりバカ売れ…「ネットには、マスコミへ異議唱える正義感持つ人が」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    sinyapos
    sinyapos 2009/03/12
    id:tkfireさんのブコメを読んで脱力/そっか、皆熱が冷めたらブックオフに売り飛ばして、結局最後は池田大作ちゃんニッコニコで終わるんだよな・・・
  • 2009-03-10 - 死んだ目でダブルピース

    前回のエントリーでは、東京芸人の大阪での奮闘ぶりを紹介したけれど、今回はその逆で、かつてダウンタウンが、東京でどのように戦ってきたかという話。 1989年秋、ダウンタウンは大阪のレギュラー番組をすべて終了させ、東京に移住した。 当時、二人は26歳。すでにフジテレビで『夢で逢えたら』『笑っていいとも』などのレギュラー番組を持っていたが、当時のスタッフはダウンタウンの持ち味を生かしきれず、単独での人気は今ひとつ伸び悩んでいた。 自分たちの笑いをスタッフにすら理解されず、「松ちゃん、もっとハジけないとダメだよ」などという失礼な言葉を投げかけられたこともあった。 松人志はのちのインタビューで、こう語っている。 「今とは大阪のタレントの受け入れられ方も全然違いますからね。『あ、関西の人なんだ(標準語のイントネーションで)』ってひいた部分はありましたよ。」*1 今では信じられないことだが、この時期、

    2009-03-10 - 死んだ目でダブルピース
    sinyapos
    sinyapos 2009/03/12
    これを物凄く品の無い言い方で例えたら「大阪から来た犬が、東京にあるそこら中の電信柱におしっこひっかけ回ってた」って事ですよね/いや、原始的なやり方で成功した2人は凄いなとは思うけれどもさあ
  • 思わぬ味方 - そーたにブログ

    先日、 『アメトーーク』のスペシャルが 月間ギャラクシー賞に選ばれた。 ギャラクシー賞といえば、 キネ旬の文化映画ベストテンのような 良質な番組しか相手にされないイメージ。 たまにバラエティが選ばれても、 品のいい番組ばかり。 珍しい事もあるもんだと思いながらも、 どうせ、家電芸人という言葉が出回ってるから、 そこに引っかかったんだろう、 どうせ。 と、冷めたふりをしていたのだが、 違ってた。 「中学の頃イケてなかった芸人」を評価しての事だった。 しかも、しっかりと狙いが伝わっている。 へぇ~、今どき、 ちゃんとテレビを正しく論じてくれる人もいるんだ。 良質のふりなどしたことのない、 インディペンデント番組なのに。

    思わぬ味方 - そーたにブログ
    sinyapos
    sinyapos 2009/03/12
    これが、有吉弘行の言っていた”バカ”の一端なのか・・・?/でも”味方”って言ってるしなあ。放送作家同士が褒め殺し合ってるQJの「テレビオブザイヤー」の方が嬉しいのかも知れんが。
  • 『ヤッターマン』には困った: たけくまメモ

    三池崇史監督の実写版『ヤッターマン』を見てきました。見たら、感想を書こうと思っていたのですが、正直、困りました。 http://www.yatterman-movie.com/ ↑実写版『ヤッターマン』公式サイト 三池崇史は好きな監督です。俺と同い歳ですが、年に5~6は監督すると言われる通り、すでに膨大な作品があって、すべてを見たわけではありませんが『極道恐怖大劇場・牛頭』は映画史に残る傑作だと俺は思いました。 アウトローを主人公にしたハードボイルドな娯楽作品が多いですが、ノリが良すぎる演出で暴走することが持ち味で、ひとたび暴走するとあり得ない超現実的な領域にまで突っ走るので、カルトなファンも獲得している監督です。時に「やりすぎ」と思えるサービス過剰な演出が、マンガ的だったりアニメ的だったりするので、『ヤッターマン』のオファーも来たのでしょう。 三池監督はかつて『ゼブラーマン』という「ヒ

    sinyapos
    sinyapos 2009/03/12
    少々叩き方が強引/世間一般が求めている実写化って、そういう事じゃないの?ぎゃぼーぎゃぼー言いまくっていた、ドラマ版のだめカンタービレ然り