タグ

2010年3月16日のブックマーク (7件)

  • Amazonの注文履歴 - あれやこれや備忘録(旧)

    sippu
    sippu 2010/03/16
    cookieの件でお世話になりました。
  • 進化した「フリー」戦略は、凄い勢いでチラシである件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    フリーの伝道者となった業界最薄毛の小林弘人氏のtwitterで面白いRTが。 http://twitter.com/kobahen/status/10556580355 [引用]RT @matchan_jp "今アメリカKindleのベストセラーリストは1〜5位まですべて$0です" #freemiumjp RT @kobahen "無料配信で電子書籍の売り上げが増加" http://oneclip.jp/p7EVF4 こ、これは…。 こりゃただのチラシじゃねえかああぁぁぁーーーーッ!!! 最先端のビジネスモデル、話題のハードウェアで行われている最前線で繰り広げられているのは、フリーとラベルを書き換えた原始的な「無料お試しセット」戦術ッ…!! 死屍累々のビットバレーを生き抜き… 二度のネットバブル崩壊をかいくぐって、ようやく、ようやく見えてきた新しい時代が… 街頭で配られるチラシ同然の…!

    進化した「フリー」戦略は、凄い勢いでチラシである件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    sippu
    sippu 2010/03/16
    よくわからないけど、あちらへ嫉妬している雰囲気でしょうか。/あちらでそんなことが出来てもこちらじゃ出来ないって意味で
  • 2010年3月11日 使わなくなったPCをジュークボックスサーバに! VortexBox 1.2リリース | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2010年3月11日使わなくなったPCをジュークボックスサーバに! VortexBox 1.2リリース 使わなくなったPCというのは案外、扱いに困るものである。動かなくなったのであれば廃棄するしかないが、まだ動くモノの場合、捨てるにはなんとなく忍びない。そんなobsoleteなPCに"音楽サーバ"という新しい生き方を与えてくれるFedoraベースのLinuxディストリビューションが「VortexBox」だ。その新バージョン「VortexBox 1.2」が3月9日にリリースされた。 VortexBoxはCDを挿入すると自動でリッピングを開始し、FLACやMP3ファイルに変換、ID3タグを抜き出し、カバーアートもダウンロードする。音楽を聴くには、ネットワークにつながった外部のマシンからWebブラウザ + メディアプレーヤーを使用する。インストールも非常に簡

    2010年3月11日 使わなくなったPCをジュークボックスサーバに! VortexBox 1.2リリース | gihyo.jp
    sippu
    sippu 2010/03/16
    自動でのリッピングは便利だろうな。やってみたい。
  • ローカルIMAPサーバの構築方法 | OSDN Magazine

    インターネットサービスプロバイダ(ISP)のサーバからメールを取得するように普通のやり方で電子メールクライアントを設定するだけでは、十分に対応しきれない状況もある。たとえば、デスクトップPCの補助用にノートPCを導入している場合や、ときおりパートナーのコンピュータを使って自分のメールを読む場合だ。そうした状況では、自分が使うすべてのクライアントマシンでメールの同期を取るという課題にぶち当たる。POP3(Post Office Protocol)の代わりにIMAP(Internet Mail Access Protocol)を使うという手もあるが、その場合はすべてのメールをISPのサーバにためておく必要があり、それはそれで問題が残る。ここでは、自分のネットワーク上にメールの読み出しと保管用のサーバを1台セットアップすることで、メールクライアントが何台あってもメールを同じように扱えるようにする

    ローカルIMAPサーバの構築方法 | OSDN Magazine
    sippu
    sippu 2010/03/16
    おおこんな夢のようなやり方があるのね。/desktopで用意するならpostfix+fetchmail+Dovecot+procmailかな/複数のメールアカウント(サーバ)に対して利用することは出来るのかな?
  • CSS3で何が実現できるかがわかるジェネレータ – creamu

    CSS3で何ができるかを知りたい。 そんなときにおすすめなのが、『CSS3 Generator』。CSS3で何が実現できるかがわかるジェネレータです。 border-radiusやbox-shadowなど、CSS3の様々なプロパティーをセレクトボックスから選んで、プレビューすることができます。 数値を変えられるのと、コード表示、ブラウザ対応表示もあるので、とても便利ですね。 ぜひ見てみてください。 CSS3 Generator 申告を無事終えました。やっと解放された。。 今年は帳簿付けは自分でやって、決算のときだけ税理士に頼もうかな。

    sippu
    sippu 2010/03/16
    手軽に確認できるので便利
  • 【レビュー】目指せ究極の自動化、Windows自体をマクロする「WinMacro」 | パソコン | マイコミジャーナル

    新着記事一覧 【コラム】セカンド・オピニオン 第324回 USB 3.0の研究(51) [12:39 3/15]  何しろ画面を撮らせない「Pirates Buster for Active WebPage Ver.5.1」 [12:39 3/15]  iPhone,Android等のスタンド付きHi-Speed USB2.0キーボード発売 [12:37 3/15]  【連載】30秒ですっきり! 理系のためのオフィス系ストレッチ 第4回 椅子に座ったままできる! 腰痛解消ストレッチ [12:36 3/15]  "隠れ借金"しているってどれくらい? - の正体〜データ編 [12:36 3/15]  水樹奈々、横浜アリーナで大盛況の2DAYS - NANA MIZUKI LIVE ACADEMY 2010 [12:10 3/15]  【インタビュー】ガンブラー攻撃、ピークは過ぎたがまだまだ

    sippu
    sippu 2010/03/16
    あとで使ってみる
  • 若者に起業を勧める嘘つきな大人たち : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 若者に起業を勧める嘘つきな大人たち 「不況で就職出来ないなら、起業すればいい。」みたいな文章を見かけることがありますが、こういうことを言う人は嘘つきか、バカか、無責任な人だと思うのですよ。 そもそも、社会人経験も資金も無い人が、商品を作って、広報をして、売り上げをあげて、、、みたいなことをするのは、かなり難しいのですね。 10年前のIT業界みたいに、需要はあるけど、業者がそこまで多くないという時代であれば、ITの知識はあるけど、商売に関しては、よく知らないという若者でも、仕事が降ってきたので、なんとかなったと思います。 しかし、現在は、ITの知識もあって、商売の知識もあるという会社はごろごろしています。 しかも、知識も経験もある会社でも仕事が無くて困ってたりするので

    sippu
    sippu 2010/03/16
    助けてくれる人はいないから自分で頑張れって話し